JPH10106955A - 半導体基板の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH10106955A
JPH10106955A JP8263324A JP26332496A JPH10106955A JP H10106955 A JPH10106955 A JP H10106955A JP 8263324 A JP8263324 A JP 8263324A JP 26332496 A JP26332496 A JP 26332496A JP H10106955 A JPH10106955 A JP H10106955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
blocking film
silicon
substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8263324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055471B2 (ja
Inventor
Satoshi Muramatsu
諭 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8263324A priority Critical patent/JP3055471B2/ja
Priority to US08/912,469 priority patent/US6013564A/en
Publication of JPH10106955A publication Critical patent/JPH10106955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055471B2 publication Critical patent/JP3055471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高濃度にドープされたシリコン基板の両面を鏡
面加工し、そのシリコン基板に対して、裏面にオートド
ーピング防止の為のブロッキング膜を形成した状態で表
面にエピタキシャル成長を行う有効な半導体基板の製造
方法およびその製造装置を提供する。 【解決手段】シリコン基板12の両面12F,12Bを
鏡面研磨し、オートドーピング防止用のブロッキング膜
13を形成した状後、表面12Fのブロッキング膜13
をエッチング除去し、これにより露出した表面12F上
にエピタキシャルシリコン層14を成長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板の製造方
法及びその製造装置に係わり、特にエピタキシャル層を
成長させるシリコン基板を効率良く製造する為の製造方
法およびその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エピタキシャル層を成長させるシリコン
基板の従来技術の製造方法の一例を図5(A)乃至
(G)を参照して説明する。
【0003】シリコン単結晶インゴット11を切断し、
丸め加工を行う工程(A)と、この切断、丸め加工を行
ったシリコン単結晶インゴット11からウェーハ状のシ
リコン基板12を切り出すスライス加工工程(B)と、
このシリコン基板12の周辺部の角を落とすための面取
り加工(ベベリング)工程(C)と、面取り加工が行わ
れたシリコン基板12の凹凸を無くし、平行度を高め、
表面の傷を小にする為の機械研磨(ラッピング)工程
(D)と、機械研磨時にシリコン基板12の表面層に形
成されたダメージ層をエッチング除去した後、オートド
ーピングを防止するためのブロッキング膜13をシリコ
ン基板の全面上に形成するブロッキング膜形成工程
(E)と、その後、機械的研磨では無くせない表面の傷
を化学的かつ機械的に研磨(化学的機械的研磨:CMP
法)をすることでシリコン基板12の表面を鏡面状にす
るための鏡面研磨(ミラーポリッシュ)工程(F)と、
この研磨されたシリコン基板12の表面にエピタキシャ
ルシリコン層14を形成する工程(G)とを有して、シ
リコン基板12上にエピタキシャルシリコン層14を成
長させた半導体基板(ウエハ)15を製造している。
【0004】通常、シリコン基板12は不純物を高濃度
にドープしてP型、あるいはN型のいずれかの導電型を
備えるように構成されることが多い。そして、シリコン
基板にエピタキシャル成長をさせるために、このシリコ
ン基板12を1000〜1200℃に加熱させる必要が
生じる。高濃度にドープされたシリコン基板を加熱させ
た場合に、ブロッキング膜13が形成されていないと、
このシリコン基板12にドープしてあるボロンやリン、
アンチモン、ヒ素等の不純物がシリコン基板12から飛
び出し、エピタキシャル成長層14に入りこみ、いわゆ
るオートドーピング現象が生じ、電気特性を変化させて
しまう。
【0005】その為に、エピタキシャルシリコン基板の
製造工程にはシリコン酸化膜(SiO2 )やシリコン窒
化膜(Si3 4 )等のブロッキング膜13をCVD法
や熱酸化法、熱窒化法等を用いて形成する工程は必要不
可欠な製造工程となっている。
【0006】そして図5に示す従来技術において、ブロ
ッキング膜13はシリコン基板の半導体素子を形成する
側(素子を形成するエピタキシャル層14を成長する
側)の面(以下、表面、と称す)12Fおよびその反対
側の面(以下、裏面、と称す)12Bを含む全面に形成
され(図5(E))、表面12F上のブロッキング膜1
3を機械的化学的研磨による鏡面研磨工程で除去し、表
面12Fを露出していた(図5(F))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
に鏡面研磨でブロッキング膜を除去する工程では、ブロ
ッキング膜を除去する際に表面にあらたに傷が入る可能
性があるから、この傷も除去して鏡面とするために長い
時間の鏡面研磨を必要とする。
【0008】また平行度をより高めることや工程数削減
のために両面に鏡面研磨による鏡面研磨を施す技術は、
図5(E)の工程で肝心の裏面のブロッキング膜も除去
されてしまうから図5の方法には適用できない。
【0009】さらに、図5においてブロッキング膜の形
成前に両面の鏡面研磨を行った場合、両面の鏡面研磨
と、ブロッキング膜を除去する鏡面研磨の2工程の化学
的機械的研磨が必要となるから生産性が向上しない。
【0010】したがって本発明の目的は、表面鏡面研磨
を用いることなくシリコン基板の表面および裏面のうち
裏面上のみブロッキング膜を存在させる状態にすること
により、上記問題点を解決した半導体基板の製造方法及
びその製造装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、シリコ
ン単結晶インゴットからシリコン基板をウェーハ状に切
り出す工程と、前記シリコン基板の角部の面取り加工を
行う工程と、前記面取り加工を施したシリコン基板に機
械研磨を行う工程と、前記機械研磨を施したシリコン基
板の表面および裏面に鏡面研磨を行う工程と、前記鏡面
研磨を施した表面および裏面上にオートドープ防止用の
ブロッキング膜を形成する工程と、前記表面および裏面
のうち表面上のみの前記ブロッキング膜を薬液もしくは
その蒸気により除去する工程と、前記ブロッキング膜の
除去により露出した前記表面上にエピタキシャルシリコ
ン層を形成する工程とを有する半導体基板の製造方法に
ある。ここで、前記裏面の周辺にOリングを当接して支
持台上に裁置し、真空チャック法により前記シリコン基
板を前記支持台に吸着した状態で前記表面上の前記ブロ
ッキング膜を除去することができる。また、前記ブロッ
キング膜はシリコン酸化膜であり、フッ酸の液もしくは
フッ酸の蒸気によりこの膜を除去することが好ましい。
【0012】本発明の他の特徴は、シリコン単結晶イン
ゴットからシリコン基板をウェーハ状に切り出す工程
と、前記シリコン基板の角部の面取り加工を行う工程
と、前記面取り加工を施したシリコン基板に機械研磨を
行う工程と、前記機械研磨を施したシリコン基板の表面
および裏面に鏡面研磨を行う工程と、前記鏡面研磨を施
した表面および裏面うち裏面上のみにオートドープ防止
用のブロッキング膜を形成する工程と、その後、表面上
にエピタキシャルシリコン層を形成する工程とを有する
半導体基板の製造方法にある。ここで、前記表面を不活
性ガス雰囲気に晒し、前記裏面をブロッキング膜成長用
のガスに晒し、前記シリコン基板を加熱することにより
前記ブロッキング膜を前記裏面上に形成することができ
る。
【0013】本発明の別の特徴は、反応室と、処理する
シリコン基板よりわずかに小さい直径の開口を有し前記
反応室を上部室と下部室に分離するウェーハ支持用サセ
プタと、前記上部室に不活性ガスを導入する第1のガス
導入管と、前記下部室に成長ガスを導入する第2のガス
導入管と、前記上部室から前記不活性ガスを導出する第
1のガス導出管と、前記下部室から前記成長ガスを導出
する第2のガス導出管と、加熱手段とを具備し、前記シ
リコン基板を前記開口が閉鎖されるように裁置すること
により前記開口から前記下部室側に露出した前記シリコ
ン基板の表面上に前記成長ガスによる膜を形成すること
を可能とした半導体基板の製造装置にある。ここで、前
記成長ガスによる膜はシリコン酸化膜もしくはシリコン
窒化膜であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。
【0015】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
基板の製造方法を示す一部斜視図を含む断面図である。
【0016】シリコン単結晶インゴット11を切断し、
丸め加工を行う工程(A)と、この切断、丸め加工を行
ったシリコン単結晶インゴット11からウェーハ状のシ
リコン基板12を切り出すスライス加工工程(B),
(C)と、このシリコン基板12の周辺部の角を落とす
ための面取り加工工程(D)と、面取り加工が行われた
シリコン基板12の凹凸を無くし、平行度を高める為の
機械研磨工程(E)と、シリコン基板12の表面層に機
械研磨工程において発生したダメージ層をエッチング
し、このダメージ層を除去した後、化学的機械的研磨法
によりこのシリコン基板12の表面12Fおよび裏面1
2Bの両面を鏡面にする(両面ミラポリッシュ)工程
(F)を行う。
【0017】その後、熱酸化法や、熱窒化法、CVD法
等によりシリコン酸化膜やシリコン窒化膜のブロッキン
グ膜13をシリコン基板の12の表面12Fおよびい裏
面12Bを含む全面に形成する工程(G)を行う。この
時、シリコン基板12の表面側は既に機械的化学的研磨
により鏡面状態になっているため、シリコン基板の支持
治具との接触部分は、シリコン基板の裏面側、若しくは
周辺部分でなくてはならない。又ブロッキング膜13は
裏面からのオートドーピング現象を抑制するために、少
なくともSi基板12の裏面側には形成されている必要
がある。
【0018】次にブロッキング膜13で覆われたシリコ
ン基板12の裏面側を支持台上に乗せる。この支持台
は、Oリング等が具備されており、真空チャック法によ
り密閉されている。この後、フッ化水素酸等の薬液を用
いて、ブロッキング膜13を除去する。この時、ブロッ
キング膜を除去する方法としては、薬液の蒸気を吹き付
ける事で除去する方法と、薬液そのものに浸す事で除去
する方法等がある。この除去の際に、シリコン基板12
の裏面側は、Oリングにより支持台に密閉されており、
ブロッキング膜13の除去用薬液によって裏面側のブロ
ッキング膜13が除去されることは無い(H)。
【0019】次にブロッキング膜13を除去することに
より露出したシリコン基板12の表面にエピタキシャル
シリコン層14を形成する工程(H)を有して、シリコ
ン基板12上にエピタキシャルシリコン層14を成長さ
せた半導体基板(ウエハ)15が得られる。
【0020】図2は図1(H)の工程における製造装置
の概略図である。シリコン基板12の裏面12Bの周辺
部にOリング23が当接し、真空系に接続されたパイプ
22を有する支持台21上に裁置され、パイプ22を通
して空間27が減圧されることによりシリコン基板12
がOリング23を介して支持台21に吸着している。チ
ャンバー24にはガス導入管25およびガス排出管26
が設けられており、ガス導入管25からフッ化水素酸等
のエッチングガスを導入しチャンバー内をその雰囲気に
することにシリコン基板12の表面12F上のブロッキ
ング膜13をエッチング除去して表面12Fを露出す
る。この際に裏面12B上のブロッキング膜13は減圧
状態の空間27に面しておりエッチングガスに晒されな
いからそのまま残存する。
【0021】図3は本発明の第2の実施の形態の半導体
基板の製造方法を示す一部斜視図を含む断面図である。
【0022】図3の(A)から(F)の工程は、図1の
(A)から(F)の工程とそれぞれ同様であるから重複
する説明は省略する。
【0023】この第2の実施の形態では図3(G)の工
程において、シリコン基板12の表面12Fおよび裏面
12Bのうち裏面12B上のみにブロッキング膜13を
形成する。
【0024】次に図3(H)の工程において、裏面12
Bがブロッキング膜13で覆われたシリコン基板12の
表面12F上にエピタキシャル層14を成長して、両面
が鏡面研磨されたエピタキシャルシリコン基板(ウエ
ハ)15が得られる。
【0025】図4は、図3のブロッキング膜13をシリ
コン基板12の裏面12Bのみに形成する成膜装置の実
施の形態を示す図である。
【0026】この装置は、反応室31と、処理するシリ
コン基板12よりわずかに小さい直径の開口32を有し
反応室31を上部室35と下部室36に分離するウエハ
支持用サセプタ33と、上部室35に不活性ガスを導入
する第1のガス導入管37と、下部室36にシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜を成長するための成長ガスを導入
する第2のガス導入管38と、上部室35から不活性ガ
スを導出する第1のガス導出管39と、下部室36から
成長ガスを導出する第2のガス導出管40と、加熱手段
としてのヒーター41とを備えている。
【0027】シリコン基板12の裏面12Bの周辺部を
開口32の周辺のウエハ支持用サセプタ33の部分で支
持して開口32が閉鎖されるようにシリコン基板12を
裁置することにより、開口32から下部室31の側に露
出したシリコン基板12の裏面12Bの主面部分に成長
ガスによるブロッキング膜を形成する。
【0028】この図4の成長装置はウエハの裏面の周辺
部のみでシリコン基板12を支え、このシリコン基板1
2の裏面側のみに成膜することを特徴としている為に、
シリコン基板12の表面側に支持治具等の接触部分がな
く、従ってシリコン基板12の表面側に傷やゴミ等の付
着を防ぐ事が可能となる。すなわち図4は、両面が鏡面
研磨されたエピタキシャル基板を効率良く製造するため
の製造装置である。
【0029】ここで、ウエハ支持用サセプタ33はシリ
コン基板12への金属不純物等の付着を防ぐ意味で、石
英製若しくは、シリコンカーバイト製であることが望ま
しい。また、加熱用ヒーター41は、ランプ加熱方式
や、抵抗加熱方式を用いる事が望ましく、製造装置の上
部に設置し、シリコン基板12の表面側から加熱する方
法と、製造装置下部に設置し、シリコン基板12の裏面
側から加熱する方法と、製造装置の上部及び下部の両方
に設置し、シリコン基板12の両面から加熱する方法の
何れかの方法で加熱することが望ましい。この何れかの
方法により、加熱された状態で、ガス導入管38よりブ
ロッキング膜形成用の成長ガスを流し、ブロッキング膜
を形成する。この際に、ガス導入管37からは、窒素や
アルゴン等の不活性ガスを流し、製造装置上部の圧力が
製造装置下部側の圧力よりも高くさせる。これにより、
ブロッキング膜成長時に成長ガスがサセプタ33とシリ
コン基板12の隙間から製造装置の上部室35に入り、
シリコン基板12の表面12Fにブロッキング膜が形成
されることを防ぐ事が出来る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、両面が鏡
面研磨されたシリコン基板の両面にブロッキング膜を形
成して表面側のみのブロッキング膜をエッチング除去す
る方法、もしくは両面が鏡面研磨されたシリコン基板の
裏面側のみにブロッキング膜を形成する方法であるか
ら、表面のブロッキング膜を研磨により除去する必要が
ない。したがって、シリコン基板上にシリコンエピタキ
シャル層を形成したエピタキシャル基板(ウエハ)を短
縮化、簡素化された製造工程により容易製造することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体基板の製造
方法を工程順に示した図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体基板の製造
方法に用いる製造装置を例示した図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体基板の製造
方法を工程順に示した図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体基板の製造
方法に用いる製造装置を例示した図である。
【図5】従来技術の半導体基板の製造方法を工程順に示
した図である。
【符号の説明】 11 シリコン単結晶インゴット 12 シリコン基板 12F シリコン基板の表面 12B シリコン基板の裏面 13 ブロッキング膜 14 エピタキシャルシリコン層 15 エピタキシャルシリコン基板(半導体ウエハ) 21 支持台 22 パイプ 23 Oリング 24 チャンバー 25 ガス導入管 26 ガス排出管 27 空間 31 反応室 32 開口 33 ウエハ支持用サセプタ 35 上部室 36 下部室 37 第1のガス導入管 38 第2のガス導入管 39 第1のガス導出管 40 第2のガス導出管 41 ヒーター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン単結晶インゴットからシリコン
    基板をウェーハ状に切り出す工程と、 前記シリコン基板の角部の面取り加工を行う工程と、 前記面取り加工を施したシリコン基板に機械研磨を行う
    工程と、 前記機械研磨を施したシリコン基板の両主面に鏡面研磨
    を行う工程と、 前記鏡面研磨を施した両主面上にオートドープ防止用の
    ブロッキング膜を形成する工程と、 前記両主面のうち素子を形成する側の主面上の前記ブロ
    ッキング膜を薬液もしくはその蒸気により除去する工程
    と、 前記ブロッキング膜の除去により露出した前記素子を形
    成する側の主面上にエピタキシャルシリコン層を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記素子を形成する側の主面と反対側の
    主面の周辺にOリングを当接して支持台上に裁置し、真
    空チャック法により前記シリコン基板を前記支持台に吸
    着した状態で前記素子を形成する側の主面上の前記ブロ
    ッキング膜を除去することを特徴とする請求項1記載の
    半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ブロッキング膜はシリコン酸化膜で
    あり、フッ酸の液もしくはフッ酸の蒸気によりこの膜を
    除去することを特徴とする請求項1記載の半導体基板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン単結晶インゴットからシリコン
    基板をウェーハ状に切り出す工程と、 前記シリコン基板の角部の面取り加工を行う工程と、 前記面取り加工を施したシリコン基板に機械研磨を行う
    工程と、 前記機械研磨を施したシリコン基板の両主面に鏡面研磨
    を行う工程と、 前記鏡面研磨を施した両主面のうち素子を形成する側と
    反対側の主面上のみにオートドープ防止用のブロッキン
    グ膜を形成する工程と、 その後、素子を形成する側の主面上にエピタキシャルシ
    リコン層を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン基板の素子を形成する側の
    主面を不活性ガス雰囲気に晒し、前記シリコン基板の素
    子を形成する側と反対側の主面をブロッキング膜成長用
    のガスに晒し、前記シリコン基板を加熱することにより
    前記ブロッキング膜を前記反対側の主面上に形成するこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 反応室と、処理するシリコン基板よりわ
    ずかに小さい直径の開口を有し前記反応室を上部室と下
    部室に分離するウェーハ支持用サセプタと、前記上部室
    に不活性ガスを導入する第1のガス導入管と、前記下部
    室に成長ガスを導入する第2のガス導入管と、前記上部
    室から前記不活性ガスを導出する第1のガス導出管と、
    前記下部室から前記成長ガスを導出する第2のガス導出
    管と、加熱手段とを具備し、前記シリコン基板を前記開
    口が閉鎖されるように裁置することにより前記開口から
    前記下部室側に露出した前記シリコン基板の主面部分に
    前記成長ガスによる膜を形成することを可能としたこと
    を特徴とする半導体基板の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記成長ガスにより形成されるガスはシ
    リコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜であることを特徴
    とする請求項6記載の半導体基板の製造装置。
JP8263324A 1996-10-03 1996-10-03 半導体基板の製造方法及びその製造装置 Expired - Lifetime JP3055471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263324A JP3055471B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体基板の製造方法及びその製造装置
US08/912,469 US6013564A (en) 1996-10-03 1997-08-18 Method of manufacturing semiconductor wafer without mirror polishing after formation of blocking film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263324A JP3055471B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体基板の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106955A true JPH10106955A (ja) 1998-04-24
JP3055471B2 JP3055471B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17387899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263324A Expired - Lifetime JP3055471B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体基板の製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6013564A (ja)
JP (1) JP3055471B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208590A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20020083132A (ko) * 2001-04-25 2002-11-01 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
WO2005048331A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006120865A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumco Corp 半導体基板の製造方法及び半導体基板
US7214271B2 (en) 2001-09-27 2007-05-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer process apparatus, silicon single crystal wafer, and manufacturing method of silicon epitaxial wafer
JP2009200501A (ja) * 2009-03-13 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US8216921B2 (en) 2008-09-19 2012-07-10 Covalent Materials Corporation Method for production of silicon wafer for epitaxial substrate and method for production of epitaxial substrate
JP2013182910A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sumco Corp シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法
US8980749B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing silicon wafers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020127766A1 (en) * 2000-12-27 2002-09-12 Memc Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer manufacturing process
KR20030035152A (ko) 2001-10-30 2003-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체웨이퍼 제조방법
DE102005034120B4 (de) * 2005-07-21 2013-02-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
DE102006020823B4 (de) * 2006-05-04 2008-04-03 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer polierten Halbleiterscheibe
JP5795461B2 (ja) * 2009-08-19 2015-10-14 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
CN109216155A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶片背面密封的方法
CN109216157A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 上海新昇半导体科技有限公司 晶片背面密封的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511727A (en) * 1967-05-08 1970-05-12 Motorola Inc Vapor phase etching and polishing of semiconductors
US4398410A (en) * 1981-07-17 1983-08-16 Bee Line Company Automotive frame and body correcting equipment
WO1995004372A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Semitool, Inc. Methods for processing semiconductors to reduce surface particles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208590A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4545955B2 (ja) * 2001-01-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20020083132A (ko) * 2001-04-25 2002-11-01 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US7214271B2 (en) 2001-09-27 2007-05-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer process apparatus, silicon single crystal wafer, and manufacturing method of silicon epitaxial wafer
JP4682508B2 (ja) * 2003-11-14 2011-05-11 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2005150364A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2005048331A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006120865A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumco Corp 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP4492293B2 (ja) * 2004-10-21 2010-06-30 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
US8216921B2 (en) 2008-09-19 2012-07-10 Covalent Materials Corporation Method for production of silicon wafer for epitaxial substrate and method for production of epitaxial substrate
JP2009200501A (ja) * 2009-03-13 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013182910A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sumco Corp シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法
US8980749B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing silicon wafers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055471B2 (ja) 2000-06-26
US6013564A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055471B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその製造装置
JP4723446B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェハおよびエピタキシャルシリコンウェハの製造方法
US8287649B2 (en) Vertical boat for heat treatment and method for heat treatment of silicon wafer using the same
JPH0817163B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3454033B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
CN110060959B (zh) 贴合晶片的制造方法
TWI788399B (zh) 磊晶晶圓之製造方法
US6211088B1 (en) Manufacturing method for semiconductor gas-phase epitaxial wafer
JP5347791B2 (ja) 半導体エピタキシャルウエーハの製造方法
JP3324573B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4344517B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2002231634A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH09266212A (ja) シリコンウエーハおよびその製造方法
JP3488804B2 (ja) Cvd装置及びcvd装置用のサセプタ
JP3693470B2 (ja) 保護膜付きシリコンウェーハの製造方法およびその製造装置
JP3473654B2 (ja) 半導体鏡面ウェーハの製造方法
JPH10242439A (ja) 張り合わせシリコンウェーハおよびその製造方法
JPH09167763A (ja) 基板支持治具
JP2004335528A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6834932B2 (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法および貼り合わせウェーハの製造方法
JP2004221435A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JPH11238780A (ja) 半導体シリコンウエーハ搬送保持具およびこれを用いた半導体プロセス装置
JP2010021441A (ja) エピタキシャル基板ウェーハ
JP2023108951A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH05235004A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314