JPH10105267A - コントロールレバー - Google Patents

コントロールレバー

Info

Publication number
JPH10105267A
JPH10105267A JP9223464A JP22346497A JPH10105267A JP H10105267 A JPH10105267 A JP H10105267A JP 9223464 A JP9223464 A JP 9223464A JP 22346497 A JP22346497 A JP 22346497A JP H10105267 A JPH10105267 A JP H10105267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
spring
control lever
cam plate
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9223464A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Dipl Ing Will
ヴィル ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JPH10105267A publication Critical patent/JPH10105267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリップを中間方向へ誤って作動させること
によって生じる誤操作の危険性を、完全に回避するコン
トロールレバーを提供する。 【解決手段】 グリップ1の中間方向への変位の際に、
主操作方向12への変位の際よりも大きいばね5の長さ
変化が生ぜしめられるように、ばね長さを変化させるた
めの手段が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有利には作業機械
に用いられるコントロールレバーであって、少なくとも
2つの主操作方向とこれら方向の中間の方向とに変位可
能なグリップを備えており、コントロールレバーのグリ
ップが、復元力を生ぜしめるばねと、グリップの変位の
際に自動的に作用する、ばね長さを変化させるための手
段とに作用結合している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】前記形式のコントロールレバーは、例え
ばフロア運搬車のような作業機械において使用される。
このようなコントロールレバーによって作業機械の複数
の機能を制御することが可能であって、この場合、コン
トロールレバーのそれぞれの主操作方向に、正確に、作
業機械の一機能が割り当てられている。コントロールレ
バーのグリップが2つの主操作方向の間のある特定の中
間方向へ作動させられると、両主操作方向に相当する2
つの機能が同時に制御される。
【0003】ばねは、コントロールレバーの変位したグ
リップに直接または間接的に作用する復元力を生ぜし
め、かつ非作動状態のグリップをニュートラル位置に保
つ。このために、グリップの変位の際に、復元力を生ぜ
しめるようにばね長さに自動的に影響を及ぼす適当な手
段が設けられている。
【0004】このような形式のコントロールレバーを作
業機械において使用する際に、次のような難点が生じ
る。つまり、様々な運転状況下であっても、コントロー
ルレバーで制御可能な種々多様な機能のうちの1つを正
確に操作することが望まれている、という点である。こ
のためには、グリップは主操作方向へ正確に作動させら
れねばならない。しかしながら従来技術によるコントロ
ールレバーの場合、グリップが誤って中間方向へ動かさ
れて、ひいては作業機械の誤操作が行われてしまう状況
に陥りやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、グリ
ップを中間方向へ誤って作動させることによって生じる
誤操作の危険性を、完全に回避するコントロールレバー
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の構成では、グリップの中間方向への
変位の際に、主操作方向への変位の際よりも大きいばね
の長さ変化が生ぜしめられるように、ばね長さを変化さ
せるための手段が形成されているようにした。
【0007】
【発明の効果】グリップに作用する復元力は、ばねの長
さ変化に直接関連している。つまり復元力の大きさは、
本発明によるコントロールレバーにおいては、グリップ
の変位の方向に依存しており、この場合、グリップの主
操作方向への変位の際には、中間方向への変位の際より
も小さい復元力が生ぜしめられる。従って、コントロー
ルレバーのグリップを中間方向へ作動させるためには、
著しい抵抗が克服されねばならない。グリップを中間方
向へ誤って作動させてしまうことは、事実上不可能であ
る。
【0008】本発明による有利な構成では、ばねは、滑
り片として形成されたばね板を介してカム板と作用結合
しており、この場合、滑り片はグリップに直接または間
接的に結合されていて、かつグリップの変位の際にカム
板を介して滑り運動する。この場合、グリップの各位置
が、滑り片のカム板上におけるある特定のポジションに
正確に対応している。この際、ばねの正確な長さ変化ひ
いては所望の復元力がグリップの各位置に関連するよう
に、カム板の表面が形成されている。
【0009】本発明によるさらに有利な構成では、ばね
は圧縮コイルばねとして形成されており、カム板は、グ
リップの中間方向への変位中に滑り片が当接する位置
に、各1つの隆起部を有している。従って、ばねは、グ
リップの中間方向への変位の際に、グリップの主操作方
向への変位の際よりも強く滑り片を介して圧縮される。
【0010】ばねは圧縮コイルばねとして形成されてお
り、カム板は、グリップの主操作方向への変位中に滑り
片が当接する位置において、皿状(tellerfoermig)に形
成されていると、本発明によるさらに有利な構成が得ら
れる。カム板のこのような形状付与によって、主操作方
向への変位の際にグリップの復元力が連続的に増大せし
められる。
【0011】特に有利には、グリップはレバーシャフト
を介してボールジョイント式の支承部に結合されてお
り、ばねはレバーシャフトに対して同軸的に配置されて
いる。レバーシャフトをボールジョイントによって支承
することによって、グリップを全方向へ作動させること
ができる。レバーシャフトに対して同軸的にばねを配置
することによって、ばね長さひいては復元力に影響を及
ぼすことなく、レバーシャフトの中心軸線を中心とする
グリップの回動が維持される。
【0012】本発明によるさらに有利な構成では、カム
板はボールジョイントとばねとの間に配置されている。
この場合、カム板はレバーシャフトのための開口を有し
ている。滑り片はカム板上で比較的わずかな運動を行う
ので、このカム板をボールジョイントとばねとの間に配
置することによって、コントロールレバーの小さい構造
寸法が得られる。
【0013】本発明によるさらに別の構成では、コント
ロールレバーは、電気的な制御信号を生ぜしめるための
手段を有している。このことにより、コントロールレバ
ーを、人間工学上最適な位置に配置することができる。
これらの制御信号は適当な制御装置において継続処理さ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面につき本発明の実施の
形態を詳しく説明する。
【0015】図1は、本発明によるコントロールレバー
を示している。このコントロールレバーは基板7によっ
て、例えば作業機械の操作コンソールに固定されてい
る。可動なベロー8がコントロールレバーを、汚れおよ
びその他の外的影響から保護している。
【0016】コントロールレバーは、レバーシャフト2
を介してボールジョイント3に支承されているグリップ
1を有している。ボールジョイント3のボールソケット
3aはカム板4と一緒に1つのユニットを形成してい
る。レバーシャフト2に対して同軸的にばね5が配置さ
れている。このばね5は、一方の端部でグリップ1に支
持されていて、かつ他方の端部で滑り片6を介してカム
板4に支持されている。
【0017】グリップ1の作動時には、レバーシャフト
2がボールジョイント3の中心点9を中心として回動す
る。この場合、滑り片6はカム板4の表面上で側方へ滑
り運動する。カム板4の形状付与に相応して滑り片6は
ばね5の方向へも移動し、これによりばね5がコントロ
ールレバーのグリップ1のための復元力を生ぜしめる。
【0018】グリップ1の瞬間的な位置は、例えば測定
コイルおよび誘導コイルのような電気的な構成部材10
a,10bによって検出され、継続処理されかつ継送さ
れる。この場合本実施例では、レバーシャフト2のレバ
ーシャフト延長部2aの位置が無接触式に検出される。
このレバーシャフト延長部2aはカバーキャップ11に
覆われて配置されているので、コントロールレバーの可
動な全構成部材は完全に取り囲まれている。
【0019】図2には、本発明によるカム板4が図示さ
れている。このカム板4は、本実施例では基板7と一緒
に1つのユニットを示している。コントロールレバーの
グリップ1のための主操作方向12が矢印で記されてい
る。グリップ1をある特定の主操作方向12へ作動させ
た場合、正確に作業機械の一機能が制御される。グリッ
プ1を2つの主操作方向12の間のある特定の中間方向
へ作動させた場合には、その都度隣り合う2つの主操作
方向12に相応する2つの機能が同時に制御される。
【0020】本発明によればカム板4は、グリップ1の
中間方向への作動時に滑り片6が当接する位置に、隆起
部を有している。従って、グリップ1の中間方向への作
動の際には、グリップ1の主操作方向12への作動時よ
りも強くばね5が圧縮される。従って、作業機械の2つ
の機能が同時に制御される場合には、グリップ1に作用
する復元力はより大きく生ぜしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコントロールレバーを示す図であ
る。
【図2】本発明によるカム板を示す図である。
【符号の説明】
1 グリップ、 2 レバーシャフト、 2a レバー
シャフト延長部、 3ボールジョイント、 3a ボー
ルソケット、 4 カム板、 5 ばね、6 滑り片、
7 基板、 8 ベロー、 9 中心点、 10a,
10b 構成部材、 11 カバーキャップ、 12
主操作方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントロールレバーであって、少なくと
    も2つの主操作方向(12)とこれら方向の中間の方向
    とに変位可能なグリップ(1)を備えており、コントロ
    ールレバーのグリップ(1)が、復元力を生ぜしめるば
    ね(5)と、グリップ(1)の変位の際に自動的に作用
    する、ばね長さを変化させるための手段とに作用結合し
    ている形式のものにおいて、 グリップ(1)の中間方向への変位の際に、主操作方向
    (12)への変位の際よりも大きいばね(5)の長さ変
    化が生ぜしめられるように、ばね長さを変化させるため
    の手段が形成されていることを特徴とする、コントロー
    ルレバー。
  2. 【請求項2】 ばね(5)は、滑り片(6)として形成
    されたばね板を介してカム板(4)に作用結合してお
    り、滑り片(6)は、直接または間接的にグリップ
    (1)に結合されていてかつグリップ(1)の変位の際
    にカム板(4)を介して滑り運動する、請求項1記載の
    コントロールレバー。
  3. 【請求項3】 ばね(5)は圧縮コイルばねとして形成
    されており、カム板(4)は、グリップ(1)の中間方
    向への変位中に滑り片(6)が当接する位置に、各1つ
    の隆起部を有している、請求項2記載のコントロールレ
    バー。
  4. 【請求項4】 ばね(5)は圧縮コイルばねとして形成
    されており、カム板(4)は、グリップ(1)の主操作
    方向(12)への変位中に滑り片(6)が当接する位置
    において、皿状に形成されている、請求項2または3記
    載のコントロールレバー。
  5. 【請求項5】 グリップ(1)はレバーシャフト(2)
    を介してボールジョイント式の支承部に結合されてお
    り、ばね(5)はレバーシャフト(2)に対して同軸的
    に配置されている、請求項2から4までのいずれか1項
    記載のコントロールレバー。
  6. 【請求項6】 カム板(4)は、ボールジョイント
    (3)とばね(5)との間に配置されている、請求項5
    記載のコントロールレバー。
  7. 【請求項7】 コントロールレバーは、電気的な制御信
    号を生ぜしめるための手段を有している、請求項1から
    6までのいずれか1項記載のコントロールレバー。
JP9223464A 1996-08-22 1997-08-20 コントロールレバー Pending JPH10105267A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19633964.2 1996-08-22
DE1996133964 DE19633964A1 (de) 1996-08-22 1996-08-22 Bedienhebel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105267A true JPH10105267A (ja) 1998-04-24

Family

ID=7803411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9223464A Pending JPH10105267A (ja) 1996-08-22 1997-08-20 コントロールレバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10105267A (ja)
DE (1) DE19633964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172231A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Industries Corp コントロールレバー装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000005896A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Ultraflex Spa Joystick con Pulsanti Trim

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130136A (en) * 1976-05-04 1978-12-19 Societe Generale De Fonderie Mixing tap
JPS62121615U (ja) * 1986-01-21 1987-08-01
JPH0284931U (ja) * 1988-12-20 1990-07-03
JPH0712219A (ja) * 1993-03-31 1995-01-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両用変速装置
JPH0730431U (ja) * 1993-11-08 1995-06-06 ホシデン株式会社 ジョイスティック型操作器
EP0999384A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-10 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Schaltvorrichtung für Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130136A (en) * 1976-05-04 1978-12-19 Societe Generale De Fonderie Mixing tap
JPS62121615U (ja) * 1986-01-21 1987-08-01
JPH0284931U (ja) * 1988-12-20 1990-07-03
JPH0712219A (ja) * 1993-03-31 1995-01-17 Fuji Kiko Co Ltd 車両用変速装置
JPH0730431U (ja) * 1993-11-08 1995-06-06 ホシデン株式会社 ジョイスティック型操作器
EP0999384A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-10 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Schaltvorrichtung für Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172231A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Industries Corp コントロールレバー装置
US8037778B2 (en) 2005-12-21 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jodoshokki Control lever unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE19633964A1 (de) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781686B2 (en) Operating element with a central pushbutton
CA2642326C (en) Switch
US5543592A (en) Multimode manipulator
JPH10105267A (ja) コントロールレバー
JP2563129Y2 (ja) 自動車用スイッチのレバー操作装置
JPH0855541A (ja) 電気機器用制御装置
JPH0883533A (ja) 多段ロータリースイッチ
KR101921687B1 (ko) 인간­로봇 협업용 안전 교시장치
JPH0677135U (ja) スイッチ装置
JPS5936843A (ja) 座標入力装置
JPH036993Y2 (ja)
JPH0647767U (ja) シフトレバー装置
JPH049100Y2 (ja)
JPH07503561A (ja) 制御レバー
CA1330357C (en) Lever positioning register for vehicle transmission switch
CA2228533A1 (en) Lever switch for vehicle
JP2007227007A (ja) スイッチ
JPH07261897A (ja) 自照式キースイッチ
JPH0459566B2 (ja)
JPS5828889Y2 (ja) 押ボタン式制御装置
JP2901108B2 (ja) X−y座標入力装置
JP3105688B2 (ja) 座標入力装置
JP2678938B2 (ja) 自動機等のワーク取付方法
JPH0316178Y2 (ja)
JP2023509311A (ja) スイッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070405