JPH0749549Y2 - トラツクボール - Google Patents

トラツクボール

Info

Publication number
JPH0749549Y2
JPH0749549Y2 JP1990022228U JP2222890U JPH0749549Y2 JP H0749549 Y2 JPH0749549 Y2 JP H0749549Y2 JP 1990022228 U JP1990022228 U JP 1990022228U JP 2222890 U JP2222890 U JP 2222890U JP H0749549 Y2 JPH0749549 Y2 JP H0749549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cursor
switch
rotation
rotating bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990022228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03113433U (ja
Inventor
幹男 松本
守 大内
秀信 佐藤
英樹 伊藤
平野  伸児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1990022228U priority Critical patent/JPH0749549Y2/ja
Priority to DE19914107085 priority patent/DE4107085C2/de
Publication of JPH03113433U publication Critical patent/JPH03113433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749549Y2 publication Critical patent/JPH0749549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はCRTデイスプレイ等の表示装置に備えられ、画
面上のカーソルを位置制御するトラツクボールに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、例えば実施例64−24447号公報に示されるよう
に、ハウジングの上面から突出するボールを手で回転さ
せることにより、表示画面上のカーソルを所望の座標や
メニユーまで移動させて、その座標やメニユーを入力す
るX−Y座標入力装置、いわゆるトラツクボールが提案
されている。
第7図はこの種の従来のトラツクボールを示す斜視図で
ある。
この従来のトラツクボールは、第7図に示すように、外
殻を形成し、天面に円孔31を有する筐体32と、この筐体
32内に収納され、一部が円孔31より突出するボール33
と、互いに直角となるように配置され、ボール33の回転
に連動して回転する一対の回転体34,35と、これらの回
転体34,35のそれぞれの回転量を検出するエンコーダ等
の検出部36,37とを備えている。上述した回転体34は、
ボール33の下側の面に当接する回転ローラ38と、この回
転ローラ38と一体的に回転する回転軸39等とからなつて
おり、もう1つの回転体35も同様に回転ローラ38aと回
転軸39a等とからなる。
この従来のトラツクボールにあつては、筐体32の円孔31
から突出するボール33を手で回転させると、この回転量
のx軸方向成分とy軸方向成分とが互いに直交する回転
体34,35に伝達され、これらの回転体34,35の回転量が検
出部36,37によつて検出されて、それぞれパルス信号が
出力される。従って、これらのパルス信号を計数するこ
とによ、このトラツクボールに接続される図示しないデ
イスプレイ上のカーソルを所望位置に移動することがで
きる。そして、所望の座標やメニユーまでカーソルが移
動したとき、ボール33の回転を止め、図示しない入力ス
イツチを投入することにより、座標入力やメニユー選択
などを行うようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前記入力スイツチはボールと機構的に独立し
た形で設けられているため、ボールを回転してカーソル
をデイスプレイ上の目的とするメニユーまで移動させた
後、ボールから手を離して入力スイツチを操作するとい
う2段の操作手順が必要で面倒であつた。
そこで、入力スイツチをボールの真下に配置し、ボール
を押し下げることによつて入力スイツチを動作させるよ
うにしたトラツクボールが、実開昭63−175240号公報等
において提案されている。このものは、カーソルの移動
とメニユーの選択をボールの回転と押圧という連続的な
操作にて行うことができるため、操作性に優れていると
いう利点を有するものの、ボールの押圧によつて回転体
が回転してしまうため、目的ポイントにあるカーソルが
メニユー選択時にぶれてしまい、別の観点から操作性が
悪いという問題があつた。
本考案は上記した従来技術の実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、カーソル移動とメニユー選択を共にボ
ールによつて行うことができるばかりでなく、メニユー
選択時のカーソルのぶれをなくし、操作性に優れたトラ
ツクボールを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、開口を有するハ
ウジングと、このハウジング内に収納され一部が上記開
口より突出するボールと、互いに直角となるように配置
され、上記ボールの回転に連動して回転する一対の回転
体と、これら回転体の回転量を検出する検出部とを備
え、上記ボールを任意方向へ回転することにより画面上
のカーソルを位置制御するようにしたトラツクボールに
おいて、上記ボールを上記両回転体と接する方向へ弾圧
する付勢部材を設けると共に、この付勢部材の移動量を
規制するストツパ手段を設け、上記ボールの真下にこの
ボールの鉛直方向の移動によつてスイツチ切換えが行わ
れる押釦スイツチを設け、この押釦スイツチのスイツチ
切換えによつてメニユーを選択するセレクト信号が発生
する前に、上記ボールが上記両回転体および上記付勢部
材から離間するように構成したことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
カーソルを移動制御するのに際し、ボールは付勢部材か
らの弾発力を受けて両回転体に接触しているため、ボー
ルの回転は両ローラに確実に伝達される。カーソルを目
的とするポイントまで移動したなら、ボールの回転を止
め、次いでボールを押し下げて押釦スイツチを動作せし
め、当該ポイントのメニユーを選択する。この場合、付
勢部材はストツパ手段によつてその移動が規制されるた
め、ボールは両ローラと非接触で下降し、ボールの下降
中にカーソルが微動することはない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るトラツクボールの平面
図、第2図はその要部断面図、第3図はそのトラツクボ
ールに備えられる付勢手段の説明図、第4図はそのトラ
ツクボールに備えられる押釦スイツチの断面図である。
第1図および第2図に示すように、本実施例に係るトラ
ツクボールは、円孔1を有する天板2(第1図では図示
省略)と、この天板2の下面に取付けられた筐体3と、
この筐体3内に収納され一部が円孔1より突出するボー
ル4と、ボール4の回転に連動して回転する一対のロー
ラ5,6と、両ローラ5,6のそれぞれ回転量を検出する検出
部7,8と、ボール4を両ローラ5,6方向へ弾性付勢する付
勢ボール9と、小球10を介してボール4の真下に配置さ
れた押釦スイツチ11とを備えている。
前記天板2はキーボードの外殻の一部をなすものであ
り、オペレータは図示せぬキーの打鍵操作とボール4の
回転操作とを連続して行うことができる。前記筐体3の
中央には半球状の凹部12が形成されており、前記ボール
4はこの凹部12内に若干のクリアランスを存して収納さ
れている。
前記両ローラ5,6は互いに直角となるように筐体3に軸
支されており、これらのローラ5,6の端部にそれぞれ連
結された前記検出部7,8は、磁気式,光学式あるいは機
械式のエンコーダからなる。
第3図から明らかなように、前記付勢ボール9は、筐体
3に形成された挿入孔13内に配置され、コイルばね14か
らの弾発力によつてボール4と接する方向へ付勢されて
いる。挿入孔13の開口端にはストツパ用突起15が形成さ
れており、付勢ボール9はこの突起15と衝当することに
より挿入孔13からの突出量が規制されている。なお、前
記両ローラ5,6の軸心と付勢ボール9の中心は、ボール
4の中心Oを通る同一平面内に配置されている。
第4図に示すように、前記押釦スイツチ11は、中央接点
16と第1および第2固定接点17,18を設けた箱形のケー
ス19と、第1固定接点17に接するドーム状の第1可動接
点20と、第2固定接点18に接するドーム状の第2可動接
点21と、第1および第2可動接点20,21間に介設され中
央に孔22を有するスペーサ23と、ケース19の上面開放端
を被覆する防水シート24と、この防水シート24をケース
19に固着する蓋板25とを備えており、前記小球10は蓋板
25に穿設された中央孔26を介して防水シート24と接して
いる。なお、このように構成された押釦スイツチ11は、
ケース19より突出する端子27をはんだ付けすることによ
りプリント基板28上に実装され、このプリント基板28は
前記筐体3の下面に固着されている(第2図参照)。
次に、上記実施例の動作を説明する。
キーボードの天板2に穿設された円孔1から突出するボ
ール4を手で回転させると、この回転量のx軸方向成分
とy軸方向成分とが互いに直交するローラ5,6に伝達さ
れ、これらのローラ5,6の回転量が検出部7,8によつて検
出される。この場合、第5図(a)に示すように、両ロ
ーラ5,6の軸心と付勢ボール9の中心はボール4の中心
Oを通る同一平面内にあり、ボール4は付勢ボール9か
らの矢印方向の弾発力を受けて両ローラ5,6と接触する
ため、ボール4の回転は両ローラ5,6にスリツプするこ
となく確実に伝達される。そして、両検出部7,8から出
力されるパルス信号を図示せぬマイコンで計数すると、
第6図に示すデイスプレイ29上でカーソル30はボール4
の回転に応じて移動する。
上記動作中、押釦スイツチ11はオフ状態であり、この場
合におけるボール4の回転量に対するカーソル30の移動
量を大きく、換言すると分解能を高く設定しておくと、
例えばボール4を約1/4回転しただけで、カーソル30を
デイスプレイ29の一端から他端まで移動することができ
る。従つて、第6図のA点にあるカーソル30を最終目的
ポイントであるC点まで移動するのに際し、C点の近傍
のB点までカーソル30を素早く移動することができる。
このようにしてカーソル30をB点まで移動したならボー
ル4の回転を止め、次いで、ボール4を押し下げる。ボ
ール4が下降すると、それに連動して小球10も下降する
ため、第4図に示す押釦スイツチ11の防水シート24を介
して第1可動接点20が下方に変位され、この変位量が所
定値を超えると、第1可動接点20は反転して第2可動接
点21に接触し、第1のスイツチ切換動作が行われる。こ
の場合、第5図(b)に示すように、ボール4の中心O
は両ローラ5,6の軸心と付勢ボール9の中心を含む平面
(図中の一点鎖線)に対しt1だけ下降するが、付勢ボー
ル9の弾発力によつて水平方向に若干移動されるため、
ボール4と両ローラ5,6間の接触は保たれる。
このようにして押釦スイツチ11の第1のスイツチ切換動
作が行われるとモード切換え信号が発生し、前記マイコ
ンはこの信号に基づいて、両検出部7,8から出力される
信号を間引く逓倍処理を行う。これにより、ボール4の
回転量に対するカーソル30の移動量が小さくなり、換言
すると分解能が低く設定され、カーソル30の動きが鈍く
なる。従つて、この状態においてボール4を回転する
と、B点にあるカーソル30を微妙にコントロールするこ
とができ、最終目的ポイントであるC点に性格に移動す
ることができる。
カーソル30をC点まで移動したならボール4の回転を止
め、ボール4をさらに押し下げる。すると、押釦スイツ
チ11の第2可動接点21が第1可動接点20によつて下方に
変位され、この変位量が所定値を超えると、第2可動接
点21も反転して中央接点16に接触し、第2のスイツチ切
換動作が行われてC点のメニユーが選択される。この場
合、第5図(c)に示すように、ボール4の中心Oは量
ローラ5,6の軸心と付勢ボール9の中心を含む平面に対
しさらに下降(t2)するが、付勢ボール9が突起15に当
接してそれ以上前進しないため(第3図の破線参照)、
ボール4は両ローラ5,6と付勢ボール9と離間した状態
で下降する。従つて、第2のスイツチ切換動作が行われ
る過程で両ローラ5,6は回転せず、換言すると、カーソ
ル30を最終目的ポイントであるC点に保つた状態でC点
のメニユーを選択することができる。
なお、上記実施例では、押釦スイツチ11として2段のス
イツチ切換えが行われる2段型のものを用い、前段でカ
ーソル30の動きを鈍くするモード切換信号を発生させ、
後段でメニユーを選択するセレクト信号を発生させる場
合について説明したが、通常の1段切換え型の押釦スイ
ツチを用いてセレクト信号を発生させ、この押釦スイツ
チのスイツチ切換時に、付勢ボール9の移動を規制して
ボール4が両ローラ5,6と非接触となるようにしても良
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、カーソルの移動
とメニユーの選択とをボールを回転または押圧すること
により連続的に行うことができるばかりでなく、メニユ
ーの選択時はボール両ローラから離間せしめてカーソル
の微動を防止することができ、操作性に優れたトラツク
ボールが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例に係り、第1図
はトラツクボールの平面図、第2図はその要部断面図、
第3図は付勢ボールの収納状態を示す断面図、第4図は
押釦スイツチの断面図、第5図はボールとローラおよび
付勢ボールの位置関係を示す説明図、第6図はデイスプ
レイ上でのカーソルの動きを示す説明図、第7図は従来
のトラツクボールの斜視図である。 1……円孔、2……天板、3……筐体、4……ボール、
5,6……ローラ(回転体)、7,8……検出部、9……付勢
ボール、10……小球、11……押釦スイツチ、12……凹
部、13……挿入孔、14……コイルばね、15……突起、16
……中央接点、17……第1固定接点、18……第2固定接
点、19……ケース、20……第1可動接点、21……第2可
動接点、22……孔、23……スペーサ、24……防水シー
ト、25……蓋板、26……中央孔、27……端子、28……プ
リント基板、29……デイスプレイ、30……カーソル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 伊藤 英樹 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)考案者 平野 伸児 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−175240(JP,U) 実開 昭62−134146(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口を有するハウジングと、このハウジン
    グ内に収納され一部が上記開口より突出するボールと、
    互いに直角となるように配置され、上記ボールの回転に
    連動して回転する一対の回転体と、これら回転体の回転
    量を検出する検出部とを備え、上記ボールを任意方向へ
    回転することにより両面上のカーソルを位置制御するよ
    うにしたトラツクボールにおいて、上記ボールを上記両
    回転体と接する方向へ弾圧する付勢部材を設けると共
    に、この付勢部材の移動量を規制するストツパ手段を設
    け、上記ボールの真下にこのボールの鉛直方向の移動に
    よつてスイツチ切換えが行われる押釦スイツチを設け、
    この押釦スイツチのスイツチ切換えによつてメニユーを
    選択するセレクト信号が発生する前に、上記ボールが上
    記両回転体および上記付勢部材から離間するように構成
    したことを特徴とするトラツクボール。
JP1990022228U 1990-03-07 1990-03-07 トラツクボール Expired - Lifetime JPH0749549Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022228U JPH0749549Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 トラツクボール
DE19914107085 DE4107085C2 (de) 1990-03-07 1991-03-05 Koordinaten-Eingabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990022228U JPH0749549Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 トラツクボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113433U JPH03113433U (ja) 1991-11-20
JPH0749549Y2 true JPH0749549Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31525245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990022228U Expired - Lifetime JPH0749549Y2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 トラツクボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749549Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667527B2 (ja) * 2011-06-22 2015-02-12 日本放送協会 プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03113433U (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742529B2 (ja) 座標入力装置
US6697050B1 (en) Mouse with a wheel
JPH0749549Y2 (ja) トラツクボール
JP2003045291A (ja) 操作ボタン構造
JPH0749550Y2 (ja) トラックボール
JPH089788Y2 (ja) トラツクボール
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
JP3108258B2 (ja) X−y方向入力装置
JP2501023Y2 (ja) マウス装置
JPH02234215A (ja) Xy座標入力装置
JP2527785Y2 (ja) コントロールキー機構
JP2001202193A (ja) トラックボール装置およびこれを用いた電子機器
JPH089789Y2 (ja) 座標入力装置
JPH02234214A (ja) Xy座標入力装置
JPH07261897A (ja) 自照式キースイッチ
JPH09319513A (ja) 位置指示装置
JPH0772973A (ja) X−y方向入力装置
JPH0726755Y2 (ja) Xy座標入力装置
JPH04148408A (ja) キースイツチおよびキーボード入力装置
JPH02234212A (ja) Xy座標入力装置
JP2000082365A (ja) 電子機器の押釦取付構造
JPH0772974A (ja) マウス兼用トラックボール
JPH04104344U (ja) ボールコントローラの取付構造
JP2004021790A (ja) 多方向入力装置
JP2000331566A (ja) 複合操作スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term