JPH10101604A - 4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール - Google Patents
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノールInfo
- Publication number
- JPH10101604A JPH10101604A JP25690196A JP25690196A JPH10101604A JP H10101604 A JPH10101604 A JP H10101604A JP 25690196 A JP25690196 A JP 25690196A JP 25690196 A JP25690196 A JP 25690196A JP H10101604 A JPH10101604 A JP H10101604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- cyclohexylphenol
- reaction
- hydroxy
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】分子中に2つのヒドロキシメチル基と共に、親
油性のシクロヘキシル基を有する新規なフェノール化合
物を提供することにある。 【解決手段】本発明によれば、新規なフェノール化合物
である4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベ
ンゼンジメタノールが提供される。
油性のシクロヘキシル基を有する新規なフェノール化合
物を提供することにある。 【解決手段】本発明によれば、新規なフェノール化合物
である4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベ
ンゼンジメタノールが提供される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロキシメチル基を
核置換基として有する新規な化合物、4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシル−1,3 −ベンゼンジメタノールに関
する。このような化合物は、種々のポリフェノール化合
物の原料として有用であるほか、フェノール樹脂の改質
剤としても有用である。
核置換基として有する新規な化合物、4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシル−1,3 −ベンゼンジメタノールに関
する。このような化合物は、種々のポリフェノール化合
物の原料として有用であるほか、フェノール樹脂の改質
剤としても有用である。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシメチル基を核置換基として有
するフェノール化合物が種々の用途に有用であること
は、既に、知られている。例えば、上中三男二編「プラ
スチック技術全書15フェノール樹脂」(1971年
(株)工業調査会発行)には、例えば、フェノール・ホ
ルマリンレゾール樹脂、クレゾール・ホルマリンレゾー
ル樹脂、レゾルシン・ホルマリンレゾール樹脂等のよう
なレゾール樹脂として、射出、圧縮、トランスファー成
形等、種々の成形法における成形材料のほか、接着剤、
結合剤、塗料、印刷材料、感光剤材料等、多くの産業分
野において有用であることが記載されている。
するフェノール化合物が種々の用途に有用であること
は、既に、知られている。例えば、上中三男二編「プラ
スチック技術全書15フェノール樹脂」(1971年
(株)工業調査会発行)には、例えば、フェノール・ホ
ルマリンレゾール樹脂、クレゾール・ホルマリンレゾー
ル樹脂、レゾルシン・ホルマリンレゾール樹脂等のよう
なレゾール樹脂として、射出、圧縮、トランスファー成
形等、種々の成形法における成形材料のほか、接着剤、
結合剤、塗料、印刷材料、感光剤材料等、多くの産業分
野において有用であることが記載されている。
【0003】しかしながら、このように、従来より知ら
れているヒドロキシメチル基を核置換基として有するフ
ェノール化合物は、フェノール、クレゾール、レゾルシ
ン等のフェノール化合物にホルマリンを1分子、2分子
或いは3分子が反応して生成するモノヒドロキシメチル
体、ジヒドロキシメチル体或いはトリヒドロキシメチル
体等からなる混合物のみならず、更に、これらが化合物
のヒドロキシメチル基が相互に反応して、メチレン基、
ジメチレンエーテル基等を介した2核体化合物、3核体
化合物等のヒドロキシメチル基を有する多核体フェノー
ル化合物からなる混合物をも同時に含むものである。
れているヒドロキシメチル基を核置換基として有するフ
ェノール化合物は、フェノール、クレゾール、レゾルシ
ン等のフェノール化合物にホルマリンを1分子、2分子
或いは3分子が反応して生成するモノヒドロキシメチル
体、ジヒドロキシメチル体或いはトリヒドロキシメチル
体等からなる混合物のみならず、更に、これらが化合物
のヒドロキシメチル基が相互に反応して、メチレン基、
ジメチレンエーテル基等を介した2核体化合物、3核体
化合物等のヒドロキシメチル基を有する多核体フェノー
ル化合物からなる混合物をも同時に含むものである。
【0004】従って、従来より知られているヒドロキシ
メチル基を核置換基として有するフェノール化合物は、
このように、種々の化合物を含む複雑な組成を有する混
合物であって、分子量分布も非常に広く、かくして、そ
のような組成分布や分子量分布を再現して、常に、同じ
性質を有する混合物を製造することが極めて困難であっ
た。
メチル基を核置換基として有するフェノール化合物は、
このように、種々の化合物を含む複雑な組成を有する混
合物であって、分子量分布も非常に広く、かくして、そ
のような組成分布や分子量分布を再現して、常に、同じ
性質を有する混合物を製造することが極めて困難であっ
た。
【0005】他方、特開平5−32090号公報には、
上記フェノールやクレゾール、レゾルシン等の代わり
に、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−
キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5
−トリメチルフェノール等のジ又はトリメチルフェノー
ル化合物を原料として得られるレゾール化合物が記載さ
れている。しかしながら、上記公報によれば、そのレゾ
ール化合物は、モノヒドロキシメチル体とジヒドロキシ
メチル体とからなる常温で液状の混合物である。また、
そのようなレゾール化合物を原料として、これに更にフ
ェノール化合物を反応させて、ノボラック化合物を合成
した場合には、モノヒドロキシメチル体からは低分子量
の2核体ノボラック化合物が生成するために、ノボラッ
ク化合物の物性上、好ましくなく、そのために上記レゾ
ール化合物を製造するための反応条件として、極めて限
られた範囲が提案されている。更に、得られるレゾール
化合物が液状であることは、ノボラック型フェノール樹
脂の配合剤や注型用や粉体塗装用等のエポキシ樹脂の硬
化剤として用いる場合には、作業性が著しく悪く、ま
た、硬化作用の効果が小さい。
上記フェノールやクレゾール、レゾルシン等の代わり
に、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−
キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5
−トリメチルフェノール等のジ又はトリメチルフェノー
ル化合物を原料として得られるレゾール化合物が記載さ
れている。しかしながら、上記公報によれば、そのレゾ
ール化合物は、モノヒドロキシメチル体とジヒドロキシ
メチル体とからなる常温で液状の混合物である。また、
そのようなレゾール化合物を原料として、これに更にフ
ェノール化合物を反応させて、ノボラック化合物を合成
した場合には、モノヒドロキシメチル体からは低分子量
の2核体ノボラック化合物が生成するために、ノボラッ
ク化合物の物性上、好ましくなく、そのために上記レゾ
ール化合物を製造するための反応条件として、極めて限
られた範囲が提案されている。更に、得られるレゾール
化合物が液状であることは、ノボラック型フェノール樹
脂の配合剤や注型用や粉体塗装用等のエポキシ樹脂の硬
化剤として用いる場合には、作業性が著しく悪く、ま
た、硬化作用の効果が小さい。
【0006】そこで、従来、ヒドロキシルメチル基を核
置換基として有するフェノール化合物の高純度品は、多
くの場合、常温で結晶であるので、そのような高純度品
を合成することが試みられている。ここに、そのような
ヒドロキシメチル基を核置換基として有するフェノール
化合物は、分子構造が対称性を示すものほど、結晶しや
すいので、従来、ヒドロキシメチル基を置換基として有
する対称性のそのようなフェノール化合物が数多く報告
されている。
置換基として有するフェノール化合物の高純度品は、多
くの場合、常温で結晶であるので、そのような高純度品
を合成することが試みられている。ここに、そのような
ヒドロキシメチル基を核置換基として有するフェノール
化合物は、分子構造が対称性を示すものほど、結晶しや
すいので、従来、ヒドロキシメチル基を置換基として有
する対称性のそのようなフェノール化合物が数多く報告
されている。
【0007】例えば、古くは、米国特許第330693
8号公報(1967年)には、2−ヒドロキシ−5−ノ
ニル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロー
ル−4−ノニルフェノール)、2−ヒドロキシ−5−オ
クチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロ
ール−4−オクチルフェノール)及び2−ヒドロキシ−
5−t−ブチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−
ジメチロール−4−t−ブチルフェノール)がそれぞれ
記載されている。
8号公報(1967年)には、2−ヒドロキシ−5−ノ
ニル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロー
ル−4−ノニルフェノール)、2−ヒドロキシ−5−オ
クチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロ
ール−4−オクチルフェノール)及び2−ヒドロキシ−
5−t−ブチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−
ジメチロール−4−t−ブチルフェノール)がそれぞれ
記載されている。
【0008】J. Am. Chem. Soc., 101, 3553 (1979) に
は、2−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−ベンゼンジメ
タノール(2,6−ジメチロール−4−メチルフェノー
ル)が記載されている。また、Bull. Chem. Soc. Jpn.,
62, 1111 (1989)には、上記2−ヒドロキシ−5−メチ
ル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロール
−4−メチルフェノール)、2−ヒドロキシ−5−t−
ブチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロ
ール−4−t−ブチルフェノール)に加えて、2−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノ
ール(2,6−ジメチロール−4−シクロヘキシルフェノ
ール)が記載されている。
は、2−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−ベンゼンジメ
タノール(2,6−ジメチロール−4−メチルフェノー
ル)が記載されている。また、Bull. Chem. Soc. Jpn.,
62, 1111 (1989)には、上記2−ヒドロキシ−5−メチ
ル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロール
−4−メチルフェノール)、2−ヒドロキシ−5−t−
ブチル−1,3−ベンゼンジメタノール(2,6−ジメチロ
ール−4−t−ブチルフェノール)に加えて、2−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノ
ール(2,6−ジメチロール−4−シクロヘキシルフェノ
ール)が記載されている。
【0009】以上のほか、ヒドロキシメチル基を核置換
基として有する分子構造が非対称のフェノール化合物と
しては、前記米国特許第3306938号公報(196
7年)において、4−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−
ベンゼンジメタノール(2,4−ジメチロール−o−クレ
ゾール)が記載されているのみである。
基として有する分子構造が非対称のフェノール化合物と
しては、前記米国特許第3306938号公報(196
7年)において、4−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−
ベンゼンジメタノール(2,4−ジメチロール−o−クレ
ゾール)が記載されているのみである。
【0010】上述したようなヒドロキシメチル基を核置
換基として有するフェノール化合物のなかで、分子内に
シクロアルキル基を有するものは、そのシクロアルキル
基が親油性であるので、これを原料として用いることに
よって製造されるポリフェノール化合物もまた、親油性
の性状を有する。そのために、これらのフェノール化合
物を原料として樹脂を製造した場合、それらの樹脂は低
吸水性、低吸湿性等の耐水性にすぐれ、更に、高絶縁
性、低誘電性等の電気特性にもすぐれることが期待され
る。
換基として有するフェノール化合物のなかで、分子内に
シクロアルキル基を有するものは、そのシクロアルキル
基が親油性であるので、これを原料として用いることに
よって製造されるポリフェノール化合物もまた、親油性
の性状を有する。そのために、これらのフェノール化合
物を原料として樹脂を製造した場合、それらの樹脂は低
吸水性、低吸湿性等の耐水性にすぐれ、更に、高絶縁
性、低誘電性等の電気特性にもすぐれることが期待され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、従来のヒ
ドロキシメチル基を核置換基として有するフェノール化
合物における上述したような状況に鑑みて、フェノール
核上にシクロヘキシル基とヒドロキシメチル基を核置換
基として有する新規なフェノール化合物である4−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノ
ール(2,4−ジメチロール−6−シクロヘキシルフェノ
ール)を提供することを目的とする。
ドロキシメチル基を核置換基として有するフェノール化
合物における上述したような状況に鑑みて、フェノール
核上にシクロヘキシル基とヒドロキシメチル基を核置換
基として有する新規なフェノール化合物である4−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノ
ール(2,4−ジメチロール−6−シクロヘキシルフェノ
ール)を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、新規化
合物である4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェノ
ール−1,3−ベンゼンジメタノール(2,4−ジメチロー
ル−6−シクロヘキシルフェノール)が提供される。
合物である4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェノ
ール−1,3−ベンゼンジメタノール(2,4−ジメチロー
ル−6−シクロヘキシルフェノール)が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による新規化合物、4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタ
ノール(2,4−ジメチロール−6−シクロヘキシルフェ
ノール)は、次式(I)
ドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタ
ノール(2,4−ジメチロール−6−シクロヘキシルフェ
ノール)は、次式(I)
【0014】
【化1】
【0015】で表わされる。この化合物は、塩基性触媒
の存在下、水か、又は水と有機溶媒との混合溶媒中に
て、o−シクロヘキシルフェノールの1モル部にホルム
アルデヒド2〜10モル部、好ましくは、2.5〜5モル
部を反応させた後、得られた反応生成物を中和すること
によって得ることができる。
の存在下、水か、又は水と有機溶媒との混合溶媒中に
て、o−シクロヘキシルフェノールの1モル部にホルム
アルデヒド2〜10モル部、好ましくは、2.5〜5モル
部を反応させた後、得られた反応生成物を中和すること
によって得ることができる。
【0016】この反応において、o−シクロヘキシルフ
ェノールの1モル部に対して、ホルムアルデヒドを10
モル部を越えて用いるときは、反応における理論化学当
量を大幅に上回ることとなり、プロセス経済性が低下す
るのみならず、後述する温度条件のうち、比較的高温域
で長時間反応を行なったときは、生成したヒドロキシメ
チル体のヒドロキシメチル基相互の反応によって、o−
シクロヘキシルフェノールの2核体等の高分子量物が生
成しやすい。他方、o−シクロヘキシルフェノールの1
モル部に対して、ホルムアルデヒドを2モル部よりも少
ない量にて用いるときは、モノヒドロキシメチル基置換
体又は未反応のo−シクロヘキシルフェノールが多量に
残るので好ましくない。
ェノールの1モル部に対して、ホルムアルデヒドを10
モル部を越えて用いるときは、反応における理論化学当
量を大幅に上回ることとなり、プロセス経済性が低下す
るのみならず、後述する温度条件のうち、比較的高温域
で長時間反応を行なったときは、生成したヒドロキシメ
チル体のヒドロキシメチル基相互の反応によって、o−
シクロヘキシルフェノールの2核体等の高分子量物が生
成しやすい。他方、o−シクロヘキシルフェノールの1
モル部に対して、ホルムアルデヒドを2モル部よりも少
ない量にて用いるときは、モノヒドロキシメチル基置換
体又は未反応のo−シクロヘキシルフェノールが多量に
残るので好ましくない。
【0017】上述した製造方法において、ホルムアルデ
ヒドとしては、市販のホルマリン水溶液をそのまま利用
できるほか、水存在下において、ホルムアルデヒドと同
様に作用するパラホルムアルデヒドやトリオキサンも用
いることができるが、これらのうちでは、ホルマリンを
用いることが好ましい。
ヒドとしては、市販のホルマリン水溶液をそのまま利用
できるほか、水存在下において、ホルムアルデヒドと同
様に作用するパラホルムアルデヒドやトリオキサンも用
いることができるが、これらのうちでは、ホルマリンを
用いることが好ましい。
【0018】上記塩基性触媒としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアル
カリ金属の水酸化物や酢酸塩、水酸化カルシウム、水酸
化亜鉛、水酸化マグネシウム等の2価金属、好ましく
は、アルカリ土類金属の水酸化物や酢酸塩、ピリジン、
トリメチルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン
類等のアルカリを挙げることができる。これらの中で
は、特に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアル
カリが好ましく用いられる。
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアル
カリ金属の水酸化物や酢酸塩、水酸化カルシウム、水酸
化亜鉛、水酸化マグネシウム等の2価金属、好ましく
は、アルカリ土類金属の水酸化物や酢酸塩、ピリジン、
トリメチルアミン、トリブチルアミン等の第3級アミン
類等のアルカリを挙げることができる。これらの中で
は、特に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアル
カリが好ましく用いられる。
【0019】本発明においては、塩基性触媒は、o−シ
クロヘキシルフェノールの水酸基に対して、0.1〜5倍
当量、好ましくは、0.5〜1.5倍当量の範囲で用いられ
る。塩基性触媒の使用量がo−シクロヘキシルフェノー
ルの水酸基対して、5倍当量を越えるときは、反応系の
塩基性触媒の量が不必要に過剰となり、反応終了後、反
応系を酸性にして、反応生成物を析出させて回収するの
に、不必要に多量の酸を必要とするので好ましくない。
しかし、塩基性触媒の使用量がo−シクロヘキシルフェ
ノールの水酸基に対して、0.1倍当量よりも少ないとき
は、反応速度が極度に遅くなるので好ましくない。
クロヘキシルフェノールの水酸基に対して、0.1〜5倍
当量、好ましくは、0.5〜1.5倍当量の範囲で用いられ
る。塩基性触媒の使用量がo−シクロヘキシルフェノー
ルの水酸基対して、5倍当量を越えるときは、反応系の
塩基性触媒の量が不必要に過剰となり、反応終了後、反
応系を酸性にして、反応生成物を析出させて回収するの
に、不必要に多量の酸を必要とするので好ましくない。
しかし、塩基性触媒の使用量がo−シクロヘキシルフェ
ノールの水酸基に対して、0.1倍当量よりも少ないとき
は、反応速度が極度に遅くなるので好ましくない。
【0020】本発明において、塩基性触媒の存在下、o
−シクロヘキシルフェノールとホルムアルデヒドとの反
応は、通常、水溶媒か、又は水と有機溶媒との混合溶媒
中で行なわれる。溶媒は、通常、原料であるo−シクロ
ヘキシルフェノールに対して、重量比で、通常、1〜5
倍、好ましくは、2〜3倍程度の範囲で用いられる。
−シクロヘキシルフェノールとホルムアルデヒドとの反
応は、通常、水溶媒か、又は水と有機溶媒との混合溶媒
中で行なわれる。溶媒は、通常、原料であるo−シクロ
ヘキシルフェノールに対して、重量比で、通常、1〜5
倍、好ましくは、2〜3倍程度の範囲で用いられる。
【0021】上記有機溶媒としては、前記塩基性触媒と
原料であるo−シクロヘキシルフェノールの上記水溶媒
への溶解性を損なわない範囲において、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブタノール、エチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、カルビトール等のアルコール性溶媒や、
また、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ン等の水溶性の有機溶媒が用いられる。
原料であるo−シクロヘキシルフェノールの上記水溶媒
への溶解性を損なわない範囲において、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブタノール、エチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
ングリコール、カルビトール等のアルコール性溶媒や、
また、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ン等の水溶性の有機溶媒が用いられる。
【0022】上記反応は、通常、0〜60℃、好ましく
は、30〜50℃の範囲の温度にて、通常、1〜72時
間、好ましくは、4〜16時間程度にわたって行なわれ
る。反応の温度が60℃よりも高いときは、前述したよ
うな高分子量物等、種々の望ましくない副生物が多量に
生成する。
は、30〜50℃の範囲の温度にて、通常、1〜72時
間、好ましくは、4〜16時間程度にわたって行なわれ
る。反応の温度が60℃よりも高いときは、前述したよ
うな高分子量物等、種々の望ましくない副生物が多量に
生成する。
【0023】塩基性触媒の存在下、o−シクロヘキシル
フェノールとホルムアルデヒドとの縮合反応において、
得られる反応生成物は、o−シクロヘキシルフェノール
の芳香核へのヒドロキシメチル基付加体の混合物であ
る。これらは、用いた塩基性触媒の量に応じて、反応混
合物中にその一部又はすべてがアルカリ塩として存在し
ている。反応に用いる水溶媒又は混合溶媒中のアルコー
ル等の有機溶媒の種類や混合割合、用いる溶媒の量、用
いる塩基性触媒の種類や量等の条件によって異なるが、
一般的には、反応は、溶液反応である。
フェノールとホルムアルデヒドとの縮合反応において、
得られる反応生成物は、o−シクロヘキシルフェノール
の芳香核へのヒドロキシメチル基付加体の混合物であ
る。これらは、用いた塩基性触媒の量に応じて、反応混
合物中にその一部又はすべてがアルカリ塩として存在し
ている。反応に用いる水溶媒又は混合溶媒中のアルコー
ル等の有機溶媒の種類や混合割合、用いる溶媒の量、用
いる塩基性触媒の種類や量等の条件によって異なるが、
一般的には、反応は、溶液反応である。
【0024】そこで、本発明によれば、得られた反応混
合物から目的とする反応生成物を分離回収するために
は、反応終了後、得られた反応混合物を冷却し、抽出溶
媒として、芳香族炭化水素類、脂肪族アルコール類、脂
肪族ケトン類、エステル類等の水と混合しない有機溶媒
や、これらの混合物を反応混合物に加えた後、これに有
機酸、無機酸等の酸性化合物や、或いはそれらの水溶液
を加えて、反応混合物全体を中和処理し、水層を分離し
て、反応生成物を有機層に抽出する。次いで、このよう
にして得られた有機層を、必要により、濃縮した後、冷
却し、かくして、析出した固形分を濾過することによっ
て、目的とする4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−
1,3−ベンゼンジメタノールを得ることができる。
合物から目的とする反応生成物を分離回収するために
は、反応終了後、得られた反応混合物を冷却し、抽出溶
媒として、芳香族炭化水素類、脂肪族アルコール類、脂
肪族ケトン類、エステル類等の水と混合しない有機溶媒
や、これらの混合物を反応混合物に加えた後、これに有
機酸、無機酸等の酸性化合物や、或いはそれらの水溶液
を加えて、反応混合物全体を中和処理し、水層を分離し
て、反応生成物を有機層に抽出する。次いで、このよう
にして得られた有機層を、必要により、濃縮した後、冷
却し、かくして、析出した固形分を濾過することによっ
て、目的とする4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−
1,3−ベンゼンジメタノールを得ることができる。
【0025】また、本発明によれば、反応混合物を中和
した後、これに抽出溶媒を加えてもよい。特に、本発明
によれば、反応終了後、得られた反応混合物の中和の初
期に反応混合物から分離する不純物を上記抽出溶媒にて
予め抽出除去した後、水層から反応生成物を上記抽出溶
媒を用いて有機層に抽出し、この有機層を上述したよう
に処理すれば、一層高純度の目的物を得ることができ
る。
した後、これに抽出溶媒を加えてもよい。特に、本発明
によれば、反応終了後、得られた反応混合物の中和の初
期に反応混合物から分離する不純物を上記抽出溶媒にて
予め抽出除去した後、水層から反応生成物を上記抽出溶
媒を用いて有機層に抽出し、この有機層を上述したよう
に処理すれば、一層高純度の目的物を得ることができ
る。
【0026】本発明において、上記抽出溶媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n
−ブタノール等の脂肪族アルコール、メチルイソブチル
ケトン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類等を挙げることができる。これら抽出溶媒
は、単独で、又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n
−ブタノール等の脂肪族アルコール、メチルイソブチル
ケトン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
エステル類等を挙げることができる。これら抽出溶媒
は、単独で、又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
【0027】上記中和処理に用いる酸性化合物のうち、
有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸等を挙げることができ、また、無機酸として
は、例えば、硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、塩
酸等を挙げることができる。これらのなかでは、経済性
や操作性の面から、特に、塩酸又は硫酸が最も好ましく
用いられる。
有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸等を挙げることができ、また、無機酸として
は、例えば、硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、塩
酸等を挙げることができる。これらのなかでは、経済性
や操作性の面から、特に、塩酸又は硫酸が最も好ましく
用いられる。
【0028】上述したような方法によって得られる本発
明による化合物は、常温で固体であり、特に、乾燥後
は、粉末として得ることができ、接着性や粘着性を全く
示さないので、種々の用途に有利に用いることができ
る。特に、本発明による化合物は、これを原料として、
更に、これにフェノール性化合物を反応させることによ
って、新規なフェノールノボラック化合物に誘導するこ
とができる。これ以外にも、本発明による化合物は、ノ
ボラック型フェノール樹脂の分子量伸長のための配合剤
や、注型用や粉体塗料用等のエポキシ樹脂の硬化剤等と
しても有用である。これらの用途においては、いずれも
ヒドロキシメチル基が反応することによって、有用性を
発現する。
明による化合物は、常温で固体であり、特に、乾燥後
は、粉末として得ることができ、接着性や粘着性を全く
示さないので、種々の用途に有利に用いることができ
る。特に、本発明による化合物は、これを原料として、
更に、これにフェノール性化合物を反応させることによ
って、新規なフェノールノボラック化合物に誘導するこ
とができる。これ以外にも、本発明による化合物は、ノ
ボラック型フェノール樹脂の分子量伸長のための配合剤
や、注型用や粉体塗料用等のエポキシ樹脂の硬化剤等と
しても有用である。これらの用途においては、いずれも
ヒドロキシメチル基が反応することによって、有用性を
発現する。
【0029】
【発明の効果】本発明による4−ヒドロキシ−5−シク
ロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノールは、分子内に
フェノール性水酸基を有すると共に、核置換基として、
2個のヒドロキシメチル基と親油性にすぐれるシクロヘ
キシル基を有し、その分子構造は非対称である。この化
合物は、常温で接着性や粘着性をもたない粉末状の化合
物であるので、従来の粘稠な液状物であるポリフェノー
ル化合物やポリヒドロキシメチル化ポリフェノール化合
物に比べて、種々の用途において、操作性の点で有利に
用いることができる。
ロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノールは、分子内に
フェノール性水酸基を有すると共に、核置換基として、
2個のヒドロキシメチル基と親油性にすぐれるシクロヘ
キシル基を有し、その分子構造は非対称である。この化
合物は、常温で接着性や粘着性をもたない粉末状の化合
物であるので、従来の粘稠な液状物であるポリフェノー
ル化合物やポリヒドロキシメチル化ポリフェノール化合
物に比べて、種々の用途において、操作性の点で有利に
用いることができる。
【0030】特に、本発明による化合物は、これに種々
のフェノール性化合物を反応させることによって、新規
なフェノールノボラック化合物を得ることができ、ま
た、ノボラック型フェノール樹脂の分子量の伸長のため
の配合剤としても有用であり、このほか、注型用や粉体
塗料用等のエポキシ樹脂の硬化剤としても有用である。
このようにして得られるフェノールノボラック化合物、
樹脂、又は硬化生成物等は、いずれも、親油状のシクロ
ヘキシル基を含有しているために、低吸水性、低吸湿性
等の耐水性にすぐれ、また、高絶縁性、低誘電性等の電
気特性にもすぐれている。
のフェノール性化合物を反応させることによって、新規
なフェノールノボラック化合物を得ることができ、ま
た、ノボラック型フェノール樹脂の分子量の伸長のため
の配合剤としても有用であり、このほか、注型用や粉体
塗料用等のエポキシ樹脂の硬化剤としても有用である。
このようにして得られるフェノールノボラック化合物、
樹脂、又は硬化生成物等は、いずれも、親油状のシクロ
ヘキシル基を含有しているために、低吸水性、低吸湿性
等の耐水性にすぐれ、また、高絶縁性、低誘電性等の電
気特性にもすぐれている。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0032】実施例1 o−シクロヘキシルフェノール88重量部と16重量%
水酸化ナトリウム水溶液175.4重量部をフラスコに仕
込み、攪拌して、o−シクロヘキシルフェノールのナト
リウム塩の溶液を得た。この溶液を40℃に保ちなが
ら、35重量%ホルマリン溶液943重量部を40分間
かけて滴下して反応させ、この後、更に4時間反応させ
た。
水酸化ナトリウム水溶液175.4重量部をフラスコに仕
込み、攪拌して、o−シクロヘキシルフェノールのナト
リウム塩の溶液を得た。この溶液を40℃に保ちなが
ら、35重量%ホルマリン溶液943重量部を40分間
かけて滴下して反応させ、この後、更に4時間反応させ
た。
【0033】反応終了後、得られた反応混合物(溶液)
にメチルイソブチルケトン44重量部とトルエン44重
量部を加え、攪拌しながら、更に、17.5重量%塩酸を
滴下して、水層のpHを12.5に調整した。次いで、油
層を分離し、得られた水層に更に、17.5重量%塩酸を
滴下して、水層のpHを5〜7に調整した。このように
して得られた中和液にトルエン50重量部を加え、70
℃に加熱し、水層を分離した後、油層を30℃まで冷却
して、結晶を析出させた。この結晶を濾過し、乾燥し
て、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析によ
る純度98.0%の4,6−ジメチロール−2−シクロヘキ
シルフェノール5.1重量部を得た。
にメチルイソブチルケトン44重量部とトルエン44重
量部を加え、攪拌しながら、更に、17.5重量%塩酸を
滴下して、水層のpHを12.5に調整した。次いで、油
層を分離し、得られた水層に更に、17.5重量%塩酸を
滴下して、水層のpHを5〜7に調整した。このように
して得られた中和液にトルエン50重量部を加え、70
℃に加熱し、水層を分離した後、油層を30℃まで冷却
して、結晶を析出させた。この結晶を濾過し、乾燥し
て、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析によ
る純度98.0%の4,6−ジメチロール−2−シクロヘキ
シルフェノール5.1重量部を得た。
【0034】上記反応生成物のHPLC分析による純度
は、次のようにして測定した。即ち、(株)島津製作所
製LC−10A高速液体クロマトグラフに(株)島津製
作所製のカラム(Shim pack CLC−ODS(直径6m
m、長さ150mm)を装着し、溶媒にメチルアルコー
ル、移動相溶媒にメチルアルコール/酢酸水溶液を30
分間でメチルアルコール50%から100%までのリニ
アグラジエントとし、流量1mL/分、カラム温度50
℃、波長280nmの条件にて測定した。
は、次のようにして測定した。即ち、(株)島津製作所
製LC−10A高速液体クロマトグラフに(株)島津製
作所製のカラム(Shim pack CLC−ODS(直径6m
m、長さ150mm)を装着し、溶媒にメチルアルコー
ル、移動相溶媒にメチルアルコール/酢酸水溶液を30
分間でメチルアルコール50%から100%までのリニ
アグラジエントとし、流量1mL/分、カラム温度50
℃、波長280nmの条件にて測定した。
【0035】融点:102.4℃ 質量分析:m/e=236 赤外線吸収スペクトル:図1に示す。 プロトン核磁気共鳴スペクトル(400MHz):図2
に示す。主要なシグナルの帰属は次のとおりである。
に示す。主要なシグナルの帰属は次のとおりである。
【0036】
【表1】
【図1】は、本発明による4−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノールの赤外線吸収ス
ペクトルである。
ヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノールの赤外線吸収ス
ペクトルである。
【図2】は、プロトン核磁気共鳴スペクトルである。
Claims (1)
- 【請求項1】4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,
3−ベンゼンジメタノール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25690196A JPH10101604A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25690196A JPH10101604A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10101604A true JPH10101604A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=17298972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25690196A Pending JPH10101604A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10101604A (ja) |
-
1996
- 1996-09-27 JP JP25690196A patent/JPH10101604A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007326847A (ja) | 新規な多核体ポリフェノール化合物 | |
JP4132302B2 (ja) | 新規なポリフェノール化合物 | |
JP4181791B2 (ja) | ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類 | |
JP4395184B2 (ja) | 新規なビス(ヒドロキシベンズアルデヒド)化合物及びそれらから誘導される新規な多核体ポリフェノール化合物及びその製造方法 | |
GB1592422A (en) | Novolac resins | |
JP3605227B2 (ja) | 新規なトリスフェノール化合物 | |
JPH10101604A (ja) | 4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール | |
JP3534787B2 (ja) | トリスフェノールへのヒドロキシベンジル基付加体 | |
JP3030480B2 (ja) | 新規なポリフエノール及びその高純度品の製造方法 | |
JP3595599B2 (ja) | ヒドロキシメチル基を核置換基として有するビフェニル−4,4’−ジオール、これを含む組成物及びそれらの製造方法 | |
JP2003300922A (ja) | トリメチロール化トリフェノール類 | |
JP3830666B2 (ja) | 新規な4核体ポリフェノール化合物 | |
JP4022314B2 (ja) | 新規な多核体ポリフェノール化合物 | |
JP3732539B2 (ja) | 新規ポリフェノール及びその製造方法 | |
JP3461014B2 (ja) | テトラキス(ヒドロキシフェニル)アルカンの製造方法 | |
JP3621775B2 (ja) | 新規な二核ポリフェノール化合物 | |
JP2752498B2 (ja) | ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP3673574B2 (ja) | 新規なビスフェノール化合物及びその製造方法 | |
JP3605208B2 (ja) | 新規なビスフェノール化合物及びその製造方法 | |
JP3467282B2 (ja) | 新規なポリフェノール及びその製造方法 | |
JP2004277358A (ja) | ビスフェノールモノアルデヒド化合物及びその製造方法並びにこれを用いたテトラキスフェノール化合物及びその製造方法 | |
JPH08277235A (ja) | 新規なポリフェノール化合物及びその製造方法 | |
JP5380008B2 (ja) | テトラキス(ヒドロキシメチルフェノール)類およびそのホルミル化誘導体のテトラキス(ホルミルフェノール)類 | |
JP6665292B2 (ja) | 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法 | |
JP2002241331A (ja) | 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041130 |