JPH10100905A - 牽引車両の着脱装置 - Google Patents

牽引車両の着脱装置

Info

Publication number
JPH10100905A
JPH10100905A JP8274224A JP27422496A JPH10100905A JP H10100905 A JPH10100905 A JP H10100905A JP 8274224 A JP8274224 A JP 8274224A JP 27422496 A JP27422496 A JP 27422496A JP H10100905 A JPH10100905 A JP H10100905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arm member
pin
rod
towing vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989147B2 (ja
Inventor
Yasuo Aoki
保男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP8274224A priority Critical patent/JP2989147B2/ja
Publication of JPH10100905A publication Critical patent/JPH10100905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989147B2 publication Critical patent/JP2989147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停車しないでも自動連結でき、障害物に接触
しても損傷を受けたり走行に影響を受けず、自動切り離
し可能の着脱装置とする。 【解決手段】 横支持軸25に支持され水平状態に付勢
される枠体5に、縦支持軸26を介してアームアセンブ
リ10Lを支持する。アームアセンブリは係合切り欠き
13を備え、リターンスプリング24で横向き位置に付
勢され、走行路に臨んだ台車のロッドを係合させて連結
する。連結後アームアセンブリは後ろ向き位置へ引っ張
られ、位置保持ピンユニット50Lを通過後そのピン5
5で戻りを規制されてその位置を保持する。切り離し
は、モータで駆動される円盤ディスク44のカムローラ
45が、枠体と一体のカムレバー21を押して枠体を横
支持軸25まわりに回動させ、アームアセンブリの先端
部を上昇させてロッドとの係合をはずす。アームアセン
ブリはピン55からもはずれて横向き位置に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台車等を牽引して
走行する牽引車両の台車との連結、切り離しを行なう着
脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば組み立て工場内では、倉庫と生産
ラインとの間の部品や完成品の移送のため、台車に部品
や完成品を載せてこれを牽引車両により搬送するように
している。工場では種々の作業工数の低減が強く求めら
れ、牽引車両と台車の連結や切り離しについても極力自
動化を図り、人手を省けることが望ましい。
【0003】このような牽引車両の台車との連結、切り
離しを自動化した従来の着脱装置として、例えば図11
に示すようなものがある。これは、牽引車80に設置し
た基台81から垂直に立ち上がるシャフト82の上端
に、水平方向に延びるアーム83が固定され、このアー
ム83の先端に下方に延びるロッド84が設けられてい
る。基台81内にはモータによる駆動機構が設けられ、
シャフト82を回動および上下伸縮可能となっている。
これにより、アーム83はシャフトまわりに旋回し、そ
の先端のロッド84が上昇下降する。一方、台車86の
前部にはフックリング87が設けられている。
【0004】連結にあたっては、台車86はそのフック
リング87が牽引車80の走行路に臨むようにセットし
て配置されるとともに、牽引車はアーム83を右または
左に張り出させ、かつ上昇させて状態で台車86のセッ
ト位置に近づく。とくに図11の(a)に示されるよう
に、台車86のセット位置に到達すると牽引車80は停
車し、そのアーム83を下降させる。これによりアーム
先端のロッド84を台車のフックリング87に係合させ
て、牽引車80と台車86が連結される。牽引車と台車
の連結後、(b)のように、牽引車の走行開始とともに
アーム83は後方へ旋回するよう駆動され、真後ろに向
いた点で停止する。台車86は牽引車80の進行方向に
そって略前後に整列して牽引される。
【0005】台車の搬送先に達すると、図11の(c)
のように、牽引車80はアーム83を駆動して上昇させ
る。これにより、アーム先端のロッド84が台車のフッ
クリング87からはずれて、台車と牽引車とは切り離さ
れ、以後、牽引車は単独走行する。このように、台車と
牽引車の連結、切り離しがモータ駆動によるアーム83
の旋回、上昇下降により行なえるから、上記モータ駆動
を無線等で制御することにより工場内自走車に適用して
効率化を高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の着脱装置においては、台車と牽引車の連結が台車の
フックリングに対する牽引車の下降するロッドの係合に
よってなされるので、連結にあたっては牽引車は必ず一
旦停車しなければならず、また両者の位置が整合してい
ないとフックリングをロッドが貫通せず係合できない。
フックリング内に正しくロッドが下降するためには、牽
引車の前後ならびに左右方向の停車位置、および台車の
セット位置の双方に極めて高い精度が要求されるという
問題がある。
【0007】また、連結作業のスピード向上のため、す
くなくともセット台車の近傍に接近中に、あらかじめ牽
引車のアームを横に張り出しておくのが望ましいが、ア
ームはモータによる駆動機構で駆動され自由回動ができ
ないから、走行路上の障害物に接触したときの避難作動
ができない。そのため、アームを含む着脱装置部材が損
傷を受けたり、あるいは牽引車の走行自体に影響を与
え、走行軌道を逸脱して、場合によっては走行不能に陥
るなどの問題がある。
【0008】したがって本発明は、上記従来の問題点に
鑑み、連結にあたって牽引車両が停車する必要がなく、
また台車など被牽引車のセット位置に高い精度を要せ
ず、さらには、障害物に接触しても装置部材に損傷を受
けたり牽引車両の走行に影響を受けない牽引車両の着脱
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、横支
持軸まわりに回動可能に固定側に支持された枠体と、こ
の枠体に縦支持軸まわりに回動可能に支持され先端部に
被牽引車の連結部材との係合部を備えるアーム部材と、
枠体を水平状態に付勢する枠体付勢手段と、アーム部材
を横向き位置に付勢するアーム付勢手段と、アーム部材
の後ろ向き位置への通過を許し戻りを規制する位置保持
手段と、後ろ向き位置のアーム部材の先端部を上昇させ
る方向に枠体を横支持軸まわりに回動させる駆動手段と
を有し、上記係合部はアーム部材の横向き位置において
被牽引車の連結部材と係合可能とされ、係合部が連結部
材位置を通過することによりその連結部材と連結し、牽
引によりアーム部材が後ろ向き位置へ回動する一方、上
記駆動手段の作動によりアーム部材の係合部が被牽引車
の連結部材から離脱するよう構成されているものとし
た。
【0010】上記の駆動手段は、枠体から延びるカムレ
バーと、モータに駆動されて変位するカムローラからな
るカム機構とすることができる。また、横支持軸は、牽
引車両に固定される基板に設けられた側板に支持され、
枠体付勢手段は、この側板に設けられたストッパと、ス
トッパにカムレバーを押しつけるスプリングとを備える
ものとするのが好ましい。さらに、アーム付勢手段に
は、アーム部材と枠体の間に設けられたリターンスプリ
ングを含むことができる。
【0011】上記の位置保持手段は、固定側に固定され
たピンホルダと、ピンホルダに保持されかつ先端がピン
ホルダの上端から突出するよう付勢されたピンを備える
とともに、ピンおよびアーム部材の後縁のいずれかに傾
斜面を形成して構成され、この傾斜面によってピンが押
し込まれ、アーム部材の通過を許すものとするのが好ま
しい。
【0012】なお、被牽引車の連結部材をロッドとし、
アーム部材の係合部を係合切り欠きとして、係合切り欠
きはその開口につながる保持部を有するとともに、アー
ム部材には係合切り欠きを横切る押圧手段を設け、上記
保持部にロッドを押圧保持するのが望ましい。また、ア
ーム部材は右側アーム部材および左側アーム部材とする
ことができる。その際、両アーム部材はそのボスを軸方
向に重ねて縦支持軸に支持することができる。
【0013】
【作用】連結前において、枠体は枠体付勢手段により水
平状態に付勢されて横支持軸に支持されている。この枠
体の縦支持軸に支持されたアーム部材は、アーム付勢手
段により横向き位置に付勢されている。この状態で牽引
車が走行中、アーム部材先端部の係合部が走行路の所定
位置にセットされた被牽引車の連結部材と係合する。先
端部が被牽引車の連結部材に引っ張られたアーム部材
は、アーム付勢手段に抗して縦支持軸まわりに回動し、
位置保持手段を通過して後ろ向き位置となり、ここで当
該位置保持手段により戻りを規制されて後ろ向き位置を
維持し連結状態を保持する。切り離しにあたっては、駆
動手段を作動させることにより枠体が横支持軸まわりに
回動させられ、後ろ向き位置のアーム部材の先端部が上
昇する。これにより、アーム部材の係合部と被牽引車の
連結部材の係合が開放され、連結が解除される。あわせ
て位置保持手段による規制をはずれて、アーム部材はア
ーム付勢手段により横向き位置に戻る。
【0014】上記の駆動手段を枠体から延びるカムレバ
ーとモータに駆動されて変位するカムローラからなるカ
ム機構とすることにより、切り離しのために必要な枠体
の回動量を容易に得ることができる。また、横支持軸を
基板に設けられた側板に支持するものとし、この側板に
設けられたストッパと、ストッパにカムレバーを押しつ
けるスプリングとで枠体付勢手段とすれば、構成が簡単
である。同じくアーム付勢手段もアーム部材と枠体の間
にリターンスプリングを設けることにより簡単に構成で
きる。
【0015】また、位置保持手段を、固定側に固定され
たピンホルダと、ピンホルダに保持されかつ先端がピン
ホルダの上端から突出するよう付勢されたピンを備える
とともに、ピンおよびアーム部材の後縁のいずれかに傾
斜面を形成して構成することにより、その傾斜面によっ
て容易にピンが押し込まれ、アーム部材が大きな抵抗な
く通過でき、また通過後はただちにピンが突出してアー
ム部材の戻りを阻止できる。
【0016】さらに、被牽引車の連結部材をロッドと
し、アーム部材に保持部を有する係合切り欠きと押圧手
段を設けることにより、ロッドが保持部に押圧保持さ
れ、牽引途中ロッドとの係合がはずれることがない。ま
た、右側アーム部材と左側アーム部材を有して左右に張
り出させることにより、走行路の左右いずれの側に被牽
引車がセットされても連結が可能となる。左右のアーム
部材を備える場合にはそれらのボスを軸方向に重ねて縦
支持軸に支持すれば、構造が簡単となる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について実施
例により説明する。図1、図2は本実施例装置のそれぞ
れ側面図、平面図である。図中それぞれ右側を牽引車両
としての図示しない自走車の前方、左側を後方に向け
て、自走車の後端に設置される。また、図3は自走車の
後方からみた正面図である。着脱装置1においては、基
板2上に横方向に対向して配置された側板3、4が設け
られ、アームユニットアセンブリ5が横支持軸25を介
して側板3、4に回動可能に支持されている。
【0018】アームユニットアセンブリ5は、背板7の
上下から上板8および下板9が延びる断面コ字形の枠体
6と、左右のアームアセンブリ10L、10Rとを備え
る。左側のアームアセンブリ10Lは、ボス11Lと、
ボス11Lから延びるアーム板12Lを有し、アーム板
12Lにはその先端部に後述する被牽引車としての台車
の被牽引アームのロッドと係合する係合切り欠き13が
形成されるとともに、その係合切り欠き13を横切る押
圧手段としての板ばね18が設けられている。
【0019】係合切り欠き13は自走車前進方向に開口
し、アーム板前縁aの入り口側が広い案内傾斜部14、
15を有する。係合切り欠き13は案内傾斜部の奥に至
ったあとロッドをゆるやかに収容する幅でアーム板12
L先端方向へ延びるとともに前縁a側へ所定量だけ戻っ
た保持部16を形成している。案内傾斜部14、15側
から入ったロッドは板ばね18を変形させて保持部16
に到達するようになっている。
【0020】右側のアームアセンブリ10Rも同様に、
ボス11Rから延びるアーム板12Rを有し、アーム板
12Rにはその先端部に係合切り欠き13が形成される
とともに、その係合切り欠きを横切る板ばね18が設け
られている。なお、右側アームアセンブリ10Rにおけ
る係合切り欠きおよび板ばねは、その形状が左側のアー
ムアセンブリ10Lにおける係合切り欠きおよび板ばね
と左右対称であるが、簡単のため以下左側のものと同一
の符号を付して説明する。
【0021】左側のアームアセンブリ10Lは左方向に
延び、右側のアームアセンブリ10Rは右方向に延びる
とともに、左側のアームアセンブリのボス11Lを上、
右側のアームアセンブリのボス11Rを下にして両ボス
を重ねた状態で、縦支持軸26により枠体6の上板8と
下板9の間に回動可能に支持されている。とくに参照符
号を付しないが、上板8、下板9、ならびにボス11
L、11Rの間にはスペーサが介挿され、円滑な回動が
得られるようになっている。また、左右のアームアセン
ブリ10R、10Lと側板3、4の間にはそれぞれリタ
ーンスプリング24、24が設けられている。
【0022】アームユニットアセンブリ5は枠体6の背
板7に固定された軸受けブロック20を有し、前述の横
支持軸がこの軸受けブロックを貫通している。枠体6の
背板7には、さらに前方へ向けて延び側板3、4の前端
より突出するカムレバー21が設けられている。側板
3、4の上縁間に張り渡された横桁材27とカムレバー
21の間にスプリング28が配設されて、アームユニッ
トアセンブリ5は図1中反時計方向に付勢されるととも
に、側板3、4の前端間に張り渡されたストッパ29に
カムレバー21が当接することにより、通常は、図1に
示されるように、左右のアームアセンブリ10L、10
Rを支持する縦支持軸26が垂直、すなわち左右のアー
ムアセンブリが水平となる状態に付勢保持される。上記
スプリング28とストッパ29が発明の枠体付勢手段を
構成している。
【0023】この状態において、左右のアームアセンブ
リ10L、10Rはそれぞれリターンスプリング24、
24によりその先端部が前方へ回動する方向に付勢され
るとともに、各アーム板12L、12Rの前縁aがボス
11L、11Rの近傍で側板4、3の後縁cに当接し
て、それぞれ真横方向に延びる位置に保持されている。
リターンスプリング24、24は図2にのみ示し、他の
図では省略してある。なお、アームユニットアセンブリ
5の枠体6の上板8および下板9の後端には、アームア
センブリ10L、10Rが真後ろ方向を越えて反対側ま
で回動しないようにストッパ30、31が設けられてい
る。上記のリターンスプリング24、24および側板
4、3の後縁cとで、発明のアーム付勢手段が構成され
ている。
【0024】側板3、4の前側にはジョイント41を介
してモータ40と接続された減速機42が設けられ、減
速機42の出力軸43にカムローラ45を備える円盤デ
ィスク44が取り付けられている。カムローラ45は、
アームユニットアセンブリ5のカムレバー21と当接す
るようになっている。 カムレバー21の先端には、円
盤ディスク44の回転に伴なってカムローラ45が転動
するカム傾斜面22が形成されており、カム傾斜面22
の位置、角度は後述する台車切り離しに充分なアームユ
ニットアセンブリ5の回動角度が得られるように設定さ
れている。
【0025】減速機42の円盤ディスク44と反対側の
出力軸には、出力軸43の回転位置検出のための検出用
カム板46が取り付けられるとともに、カムフォロワ4
8を備えるスイッチ47が基板2に設置されている。モ
ータ40は図示しない着脱制御装置によって制御され、
スイッチ47の出力信号は、円盤ディスク44が図1の
矢示方向に回転後カムローラ45を同図に示すようにカ
ムレバー21と接触直前の位置で停止させるための着脱
制御装置の入力信号として用いられる。ここでは、カム
レバー21、モータ40、減速機42、円盤ディスク4
4ならびにカムローラ45が発明の駆動手段を構成して
いる。
【0026】側板3、4の後方には、後述する牽引状態
でのアームアセンブリの位置を保持するための位置保持
手段として、位置保持ピンユニット50L、50Rが基
板2に固定して設けられている。そして、左右のアーム
アセンブリのアーム板12L、12Rには、図4に示す
ように、その回動時に位置保持ピンユニット部を通過す
る部位の後縁bの下面に傾斜面19が形成されている。
【0027】左側アームユニットアセンブリ10Lのた
めの位置保持ピンユニット50Lは、同じく図4に拡大
して示すように、軸方向上側に小径穴52、下側に大径
穴53を有するピンホルダ51内にピン55を収納して
構成されている。ピン55は、小径穴52に対応する軸
部56の下端に、大径穴53に対応する大径部57を備
える。ピン55は、ピンホルダ51の大径穴53内に配
されたスプリング58により上方へ付勢され、大径部5
7を小径穴52と大径穴53の段差部に当接させて、先
端がピンホルダ51の上端より突出している。ピン55
の先端は面取りされている。
【0028】ピン55およびピンホルダ51の高さは、
図1のアームユニットアセンブリ5の水平状態におい
て、アームアセンブリ10Lを回動させたとき上記後縁
下面の傾斜面19によってピン55の先端を乗り越えた
あと、リターンスプリング24により戻ろうとする当該
アームアセンブリ10Lのアーム板の前縁aがピン55
の側面に当接するよう設定されている。右側アームアセ
ンブリ10Rのための位置保持ピンユニット50Rにつ
いても同様であり、縦支持軸26上の左右のアームアセ
ンブリの高さの相違に対応して、左側の位置保持ピンユ
ニット50Lと高さのみが異なっている。なお、右側ア
ーム板12Rにはアームアセンブリ10Rが真後ろ向き
となったときの左側位置保持ピンユニット50Lとの干
渉回避のため切り欠き60が設けられている。
【0029】以上のように構成された着脱装置1は、ア
ームアセンブリ10L、10Rを支持する縦支持軸26
を自走車の中心線S上に略一致させて装着されている。
自走車は工場内に敷設されたガイドラインにそって、搬
送区間を含む指令された所定の経路を自動走行可能の自
動走行制御装置を搭載しており、また前述のように着脱
装置のモータを制御する着脱制御装置を備えている。ガ
イドラインには連結や切り離し地点(区間)を示すマー
カが付設されている。
【0030】つぎに、上記着脱装置1の作動について説
明する。まず連結にあたっては、自走車は、図5に示す
ように、着脱装置の左右のアームアセンブリ10L、1
0Rを真横に延ばした状態で矢示方向に進行する。連結
地点に近づいたとき、自走車はマーカを検知して、要す
れば若干走行速度を低下させることができる。以下、自
走車は図示省略する。一方、牽引されるべき台車は自走
車の走行路に対して横向きとされ、その前端に設けられ
た被牽引アーム70を走行路に臨ませてセットされる。
【0031】アームアセンブリ10Rが台車の被牽引ア
ーム70に整合する位置に自走車が達すると、図6に示
すように、被牽引アーム70のロッド71がアームアセ
ンブリ10Rの係合切り欠き13に進入する。この際、
ロッド71の位置が若干自走車から離間するほうへずれ
ていても、案内傾斜部14により確実にロッド71は係
合切り欠き13内へ取り込まれる。またロッド71の位
置が自走車に接近する側へずれて案内傾斜部15をはず
れていても、ロッド71がアーム板12Rの前縁aを押
してアームアセンブリ12Rを斜めに回動させ、いずれ
係合切り欠き13内へ取り込まれる。
【0032】アームアセンブリ10Rには係合切り欠き
13を横切る板ばね18が設けられているので、ロッド
71は自走車の進行にしたがって板ばね18を変形さ
せ、またアームアセンブリ10Rを後ろ方向へ回動させ
始める。こうして、図7のように、ロッド71を介して
被牽引アーム70が引っ張られた台車はその向きを変え
ながら追従を開始する。その間、ロッド71はさらに板
ばね18を変形させて係合切り欠き13の奥へ進入し、
保持部16に収まる。
【0033】その後さらに自走車が進行すると、後に追
従する台車からの引っ張り力によってアームアセンブリ
10Rはさらに回動され、図8に示すように、アームア
センブリは真後ろを向く位置となる。なお、アームアセ
ンブリ10Rは、図7に示す位置から図8の位置に至る
間に、アーム板12Rの傾斜面19(図4参照)によっ
てピンホルダ51内のスプリング58に抗してピン55
を下方へ押し込み、位置保持ピンユニット50R上を通
過する。
【0034】アームアセンブリ10Rが図8の位置に至
ると、図9に示すように、位置保持ピンユニット50R
のピン55が再び突出する。アーム板12Rの前縁a側
には傾斜面が形成してないので、先の図4に仮想線で示
すように、アームアセンブリ10Rは位置保持ピンユニ
ットのピン55に係合して右向き位置への戻りを規制さ
れ、後述する切り離しまでこの真後ろ向きの位置を保持
する。また、アームユニットアセンブリ5の枠体6の下
板9に設けられたストッパ31がアームアセンブリ10
Rの逆に左方向への回動を規制する。アームアセンブリ
10Rの係合切り欠き13の保持部16に収まった台車
側のロッド71は、牽引の間、板ばね18によって当該
保持部16に押さえ付けられているので、種々の振動や
外力が加わっても係合がはずれることはない。
【0035】こうしてアームアセンブリ10Rが自走車
の中心線に一致した状態で台車の牽引が行なわれ、つぎ
の切り離し地点に至ると自走車はマーカを検知して切り
離し工程に移る。ここでは、着脱制御装置がモータ40
を駆動させて、減速機42の出力軸43に取り付けられ
た円盤ディスク44を回転させる。円盤ディスク44上
のカムローラ45がカムレバー21を押し、これによ
り、図10に示すように、アームユニットアセンブリ5
が横支持軸25を中心に時計周りの矢示方向に回動す
る。
【0036】この結果、アームアセンブリ10R先端部
の係合切り欠き13と台車被牽引アーム70のロッド7
1との係合がはずれて、自走車と台車とが切り離され
る。あわせて、アームアセンブリ10Rは位置保持ピン
ユニット50Rのピン55との係合からも離脱するの
で、リターンスプリング24(図2参照)により図5に
示す真横向きの状態に戻る。このあとモータ40は円盤
ディスク44上のカムローラ45が図1に示す位置にな
るまで駆動されて停止する。
【0037】以上、右側アームアセンブリ10Rを用い
て台車を連結、牽引する場合について説明したが、左側
アームアセンブリ10Lにより連結、牽引する場合も同
様である。左側アームアセンブリ10Lの真後ろ向き位
置を越える反対側への回動は枠体6の上板8に設けられ
たストッパ30で規制され、牽引中の左向き位置への戻
りは位置保持ピンユニット50Lのピン55によって行
なわれる。
【0038】本実施例は以上のように構成され、先端部
に台車ロッド71と係合可能の係合切り欠き13を有す
るアームアセンブリ10L、10Rを回動可能かつ横向
き位置に付勢して枠体6に支持するとともに、アームア
センブリの後ろ向き位置への通過を許し戻りは規制する
位置保持ピンユニット50L、50Rを設け、またモー
タ駆動により作動するカム機構によって枠体6を回動さ
せ、アームアセンブリ先端を上方へ回動させることによ
りロッドとの係合を解除するとともにアームアセンブリ
を位置保持ピンユニットから開放するものとしたので、
自走車は走行しながら台車と自動連結、自動切り離しが
できる。また、切り離し後はアームアセンブリが再び横
向き位置に戻るから自動的に次回の連結準備が完了する
という効果を有する。さらに、アームアセンブリ10
L、10Rはリターンスプリング24、24によって横
向き位置に付勢されているから、走行中に障害物に接触
したときには回動して双方の損傷が防止され、自走車の
運航にも影響を与えることがない。
【0039】また、アームアセンブリ10L、10Rを
左右両方に延ばしているから、自走車の走行路のいずれ
の側に台車をセットしても自動連結することができ、工
場のレイアウト、走行経路等の自由度が大きい。さら
に、アームアセンブリの係合切り欠き13部に板ばね1
8を設けてあるので、係合したロッド71が確実に保持
され、振動などによって連結がはずれることがない。な
お、係合切り欠き13部に設ける押圧手段は板ばねに限
らず、コイルスプリング、あるいはコイルスプリングと
他の組み合わせなど適宜のものが選択できる。
【0040】なお、連結部においては、アームアセンブ
リに係合切り欠きを設け、台車の被牽引アームにロッド
を設けたが、逆にアームアセンブリにロッドを設け、被
牽引アームに係合切り欠きを設けても同一の作用効果が
得られる。また、アームアセンブリの位置保持ピンユニ
ット通過のため、アーム板の後縁下面に傾斜面19を形
成したが、位置保持ピンユニットのピンのみに傾斜面を
設けることによっても通過可能とすることができ、アー
ム板の加工が省ける。
【0041】さらに、実施例では左右のアームアセンブ
リの高さが異なるが、それぞれボスから若干離間した位
置で折り曲げて同一高さとすれば、左右の位置保持ピン
ユニットも同一サイズのものが使用できる。あるいはま
た、左右のアームアセンブリを共通の縦支持軸で支持す
るかわりに、それぞれ独立の支持軸で支持するようにし
てもよい。なお、実施例ではアームアセンブリを左右両
方に延ばしているが、これに限定されず、片側のみでも
よいことはもちろんである。さらにまた、実施例ではア
ームアセンブリの横向き位置を保持するのに側板の後縁
cがストッパの機能を果たしているが、このかわりに枠
体自体にストッパを設けることもできる。
【0042】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、横支持軸まわ
りに回動可能でかつ水平状態に付勢される枠体と、係合
部を備え縦支持軸まわりに回動可能で横向き位置に付勢
されるアーム部材と、アーム部材の後ろ向き位置への通
過を許し戻りを規制する位置保持手段と、後ろ向き位置
のアーム部材の先端部を上昇させる方向に枠体を回動さ
せる駆動手段とを有して、アーム部材の横向き位置にお
いて係合部と被牽引車の連結部材とを係合させ、牽引中
はアーム部材を後ろ向き位置に保持し、また駆動手段に
よりアーム部材を上昇させることにより係合がはずれる
ものとしたので、走行しながら被牽引車と自動連結、自
動切り離しができるという効果を有し、しかも切り離し
後はアーム部材が再び横向き位置に戻るから自動的に次
回の連結準備が完了するという効果を有する。
【0043】さらに、アーム部材は横向き位置に付勢さ
れているが回動可能であるから、被牽引車の連結部材の
セット位置が少々ずれていても確実に連結される。また
牽引車走行中に障害物に接触しても双方の損傷が防止さ
れ、また走行路からの逸脱なども生じない。
【0044】さらに、被牽引車の連結部材をロッドと
し、アーム部材に保持部を有する係合切り欠きと押圧手
段を設けることにより、ロッドが保持部に押圧保持さ
れ、牽引途中ロッドとの係合がはずれることがない。ま
た、アーム部材として右側アーム部材と左側アーム部材
を左右に張り出させることにより、走行路の左右いずれ
の側に被牽引車がセットされても自動連結が可能とな
り、工場のレイアウト、走行経路等に大きな自由度が得
られるというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】実施例の平面図である。
【図3】実施例の正面図である。
【図4】位置保持ピンユニットおよびアームアセンブリ
のユニット通過部の詳細を示す拡大図である。
【図5】連結前の着脱装置と台車の被牽引アームのセッ
ト状態を示す平面図である。
【図6】連結過程のうち被牽引アームのロッドがアーム
アセンブリの係合切り欠きに進入した状態を示す平面図
である。
【図7】連結過程のうちロッドが係合切り欠きの保持部
に収まった状態を示す平面図である。
【図8】連結が完了しアームアセンブリが真後ろ向きに
保持された状態を示す図である。
【図9】連結が完了した状態を示す側面図である。
【図10】切り離し作動を示す説明図である。
【図11】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 着脱装置 2 基板 3、4 側板 5 アームユニットアセンブリ 6 枠体 7 背板 8 上板 9 下板 10L、10R アームアセンブリ 11L、11R ボス 12L、12R アーム板 13 係合切り欠き 14、15 案内傾斜部 16 保持部 18 板ばね 19 傾斜面 20 軸受けブロック 21 カムレバー 22 カム傾斜面 24 リターンスプリング 25 横支持軸 26 縦支持軸 27 横桁材 28 スプリング 29 ストッパ 30、31 ストッパ 40 モータ 41 ジョイント 42 減速機 43 出力軸 44 円盤ディスク 45 カムローラ 46 検出用カム板 47 スイッチ 48 カムフォロワ 50L、50R 位置保持ピンユニット 51 ピンホルダ 55 ピン 58 スプリング 60 切り欠き 70 被牽引アーム 71 ロッド 80 牽引車 81 基台 82 シャフト 83 アーム 84 ロッド 86 台車 87 フックリング a アーム板の前縁 b アーム板の後縁 c 側板の後縁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横支持軸(25)まわりに回動可能に固
    定側(2)に支持された枠体(6)と、該枠体に縦支持
    軸(26)まわりに回動可能に支持され先端部に被牽引
    車の連結部材との係合部(13)を備えるアーム部材
    (10L、10R)と、前記枠体を水平状態に付勢する
    枠体付勢手段(28、29)と、前記アーム部材を横向
    き位置に付勢するアーム付勢手段(3、4、24、2
    4)と、前記アーム部材の後ろ向き位置への通過を許し
    戻りを規制する位置保持手段(50L、50R)と、前
    記後ろ向き位置のアーム部材の先端部を上昇させる方向
    に前記枠体を前記横支持軸まわりに回動させる駆動手段
    (21、40、42、45)とを有し、前記係合部は前
    記アーム部材の横向き位置において前記被牽引車の連結
    部材(71)と係合可能とされ、前記係合部が前記連結
    部材位置を通過することにより該連結部材と連結し、牽
    引により前記アーム部材が後ろ向き位置へ回動する一
    方、前記駆動手段の作動により前記アーム部材の係合部
    が前記被牽引車の連結部材から離脱するよう構成されて
    いることを特徴とする牽引車両の着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記枠体(6)から延
    びるカムレバー(21)と、モータ(40)に駆動され
    て変位するカムローラ(45)からなるカム機構である
    ことを特徴とする請求項1記載の牽引車両の着脱装置。
  3. 【請求項3】 前記横支持軸(25)は、牽引車両に固
    定される基板(2)に設けられた側板(3、4)に支持
    され、前記枠体付勢手段は、前記側板に設けられたスト
    ッパ(29)と、該ストッパに前記カムレバー(21)
    を押しつけるスプリング(28)とを備えるものである
    ことを特徴とする請求項2記載の牽引車両の着脱装置。
  4. 【請求項4】 前記アーム付勢手段は、前記アーム部材
    (10L、10R)と側板(3、4)の間に設けられた
    リターンスプリング(24、24)を含むものであるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の牽引車両の
    着脱装置。
  5. 【請求項5】 前記位置保持手段は、前記固定側(2)
    に固定されたピンホルダ(51)と、該ピンホルダに保
    持されかつ先端がピンホルダの上端から突出するよう付
    勢されたピン(55)を備えるとともに、該ピンおよび
    前記アーム部材(12L、12R)の後縁のいずれかに
    傾斜面(19)を形成して構成され、該傾斜面によって
    前記ピンが押し込まれ、前記アーム部材の通過を許すも
    のであるあることを特徴とする請求項1、2、3または
    4記載の牽引車両の着脱装置。
  6. 【請求項6】 前記被牽引車の連結部材がロッド(7
    1)であり、前記アーム部材の係合部が係合切り欠き
    (13)であって、該係合切り欠きはその開口につなが
    る保持部(16)を有するとともに、前記アーム部材に
    は前記係合切り欠きを横切る押圧手段(18)が設けら
    れ、前記保持部に前記ロッドを押圧保持するよう構成さ
    れていることを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5記載の牽引車両の着脱装置。
  7. 【請求項7】 前記アーム部材が、左側アーム部材(1
    0L)および右側アーム部材(10R)を含むことを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の牽引
    車両の着脱装置。
  8. 【請求項8】 前記左側アーム部材および右側アーム部
    材はそのボス(11L、11R)を軸方向に重ねて前記
    縦支持軸(26)に支持されていることを特徴とする請
    求項7記載の牽引車両の着脱装置。
JP8274224A 1996-09-25 1996-09-25 牽引車両の着脱装置 Expired - Fee Related JP2989147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274224A JP2989147B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 牽引車両の着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274224A JP2989147B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 牽引車両の着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100905A true JPH10100905A (ja) 1998-04-21
JP2989147B2 JP2989147B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17538757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274224A Expired - Fee Related JP2989147B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 牽引車両の着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284013A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Daifuku Co Ltd 搬送用台車
JP2009184762A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Boshoku Corp 無人搬送システム
CN109109584A (zh) * 2018-09-18 2019-01-01 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土钩车脱挂钩装置
CN113525490A (zh) * 2021-09-13 2021-10-22 招远华丰机械设备有限公司 一种运输车的动力支架快速组装装置
JP2023183561A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 ヤマハ発動機株式会社 荷役搬送車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284013A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Daifuku Co Ltd 搬送用台車
JP2009184762A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Boshoku Corp 無人搬送システム
CN109109584A (zh) * 2018-09-18 2019-01-01 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土钩车脱挂钩装置
CN109109584B (zh) * 2018-09-18 2023-07-07 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土钩车脱挂钩装置
CN113525490A (zh) * 2021-09-13 2021-10-22 招远华丰机械设备有限公司 一种运输车的动力支架快速组装装置
CN113525490B (zh) * 2021-09-13 2021-12-10 招远华丰机械设备有限公司 一种运输车的动力支架快速组装装置
JP2023183561A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 ヤマハ発動機株式会社 荷役搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989147B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102050159B (zh) 自动搬运车及自动搬运车的连接方法
JP5132471B2 (ja) 搬送台車と無人搬送車の自動連結装置
JP7204273B1 (ja) Agvシステム用被牽引車両およびagvシステム
JP2989147B2 (ja) 牽引車両の着脱装置
JP2011102072A (ja) 自動搬送車
JP3488765B2 (ja) 台車用けん引車
JP3215916B2 (ja) 無人走行車による台車の自動牽引装置
CN212172039U (zh) 轮对转运agv小车
JP5895655B2 (ja) 牽引台車の連結装置
JP4958813B2 (ja) 治具台車搬送装置
JP5526390B2 (ja) 台車式搬送装置とその操向制御方法
JPH08299391A (ja) 介護用無人搬送車
JP2797309B2 (ja) 搬送駆動車及び台車搬送装置
JP2974329B2 (ja) 可動体の搬送設備
JP3557705B2 (ja) 運搬車両の制御装置
JP3666097B2 (ja) 車両の連結方法
JP2006213144A (ja) 搬送機及びそれを用いた搬送方法
JP2000085571A (ja) 無人搬送車及びその連結・切り離し装置
JP2003011813A (ja) 無人搬送車両の台車連結機構
JP6024033B2 (ja) 牽引台車の連結装置
JPH0553883B2 (ja)
JP2920373B1 (ja) 無人走行車による台車の牽引方法
JPH10315956A (ja) 無人搬送車の台車連結切り離し装置
JP7360619B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
JPH07237413A (ja) 自動走行車のワゴン台車離脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees