JPH10100540A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10100540A
JPH10100540A JP8280097A JP28009796A JPH10100540A JP H10100540 A JPH10100540 A JP H10100540A JP 8280097 A JP8280097 A JP 8280097A JP 28009796 A JP28009796 A JP 28009796A JP H10100540 A JPH10100540 A JP H10100540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
phenyl
ethyl
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iida
剛 飯田
Naoko Inazu
直子 稲津
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8280097A priority Critical patent/JPH10100540A/ja
Publication of JPH10100540A publication Critical patent/JPH10100540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下における記録濃度の保存性に優
れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供する。 【解決手段】 塩基性染料として2,2−ビス{4−
[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'−メチ
ルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イ
ルアミノ]フェニル}プロパンのような下記一般式
(1)で表されるフルオラン誘導体の少なくとも一種を
用い、さらに記録保存性改良剤として4−ベンジルオキ
シ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニル
スルホンのような下記一般式(2)で表されるジフェニ
ルスルホン誘導体の少なくとも一種を含有せしめた記録
層を有することを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、R1、R2はそれぞれC1〜C6のアルキル基等を
示す。R3、R4はそれぞれC1〜C6のアルキル基等を示
す。) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無色ないしは淡色
の塩基性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録
体に関し、特に高温環境下における経時的な記録像の保
存性に優れ、しかも地肌かぶりの少ない感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトでかつその補修も比較
的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されて
いる。
【0003】例えば、POS(Point of Sales)ラベル
システムが種々の製造工程で使用されるようになり、そ
れに伴い環境温度が100℃以上といった高温環境下で
使用された場合でも経時的な記録像の保存性に優れ、し
かも地肌かぶりの少ない感熱記録体が求められるように
なってきた。従来一般的に使用されている塩基性染料
と、記録保存性改良剤との組み合わせでは、記録像の保
存性は改良されても、高温環境下において地肌かぶりを
生じ、満足すべき結果は得られていないのが現状であ
る。このため、高温環境下で保管されても記録濃度の経
時的な低下が少なく、しかも記録層白紙部の白色度が低
下しない感熱記録体が強く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、無色
ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体に関し、高温環境下における記録濃度の
保存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録
層を設けた感熱記録体において、記録層中に、塩基性染
料として下記一般式(1)で表されるフルオラン誘導体
の少なくとも一種を用い、さらに記録保存性改良剤とし
て下記一般式(2)で表されるジフェニルスルホン誘導
体の少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする感
熱記録体に係る。
【0006】
【化4】 (式中、R1、R2はそれぞれC1〜C6のアルキル基、C
5〜C6のシクロアルキル基またはトリル基を示し、
1、R2は隣接する窒素原子とともにヘテロ環を形成し
ても良い。また、R3、R4はそれぞれC1〜C6のアルキ
ル基またはフェニル基を示し、R3、R4は隣接する炭素
原子とともにC5〜C6のシクロアルキル環を形成しても
良い。)
【0007】
【化5】 (式中、R5は式(3)で示される基である。ただしA
は−(CH2)p−、−O(CH2)q−または−O(CH2)rO
(CH2)s−であり、R8、R9はそれぞれ水素原子または
1〜C6のアルキル基を示し、p、qはそれぞれ0また
は1〜5の整数を示し、r,sはそれぞれ1〜5の整数
を示す。また、R6、R7はそれぞれハロゲン原子、C1
〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシル基または
置換可能なベンジルオキシ基を示し、lは0または1
を、mは0または1〜5の整数を、nは0または1〜4
の整数をそれぞれ示す。)
【0008】
【化6】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、無色ないしは淡色の塩
基性染料として特定のフルオラン誘導体と、さらに記録
保存性改良剤として特定のジフェニルスルホン誘導体を
使用することにより、高温環境下において記録濃度の保
存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を得
ているものである。
【0010】本発明において、前記一般式(1)におい
て、R1、R2、R3、R4のC1〜C6のアルキル基として
はメチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキ
シル基、C5〜C6のシクロアルキル基としてはシクロペ
ンチル,シクロヘキシル基、R1、R2が隣接する窒素原
子とともに形成するヘテロ環としてはピロリジン,ピペ
リジン,モルホリン環等を挙げることができる。
【0011】一般式(1)で表されるフルオラン誘導体
の具体例としては、例えば2,2−ビス{4−[6'−
N,N−ジエチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド
−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニ
ル}プロパン、2,2−ビス{4−[6'−N,N−ジ−
n−ブチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロ
パン、2,2−ビス{4−[6'−N,N−ジ−n−ペン
チルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−
キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{4−[6'−N−エチル−N−イソア
ミルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−
キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{4−[6'−N−メチル−N−n−プ
ロピルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'
−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{4−[6'−N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロ
パン、2,2−ビス{4−[6'−N−エチル−N−シク
ロヘキシルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}プロ
パン、
【0012】2,2−ビス{4−[6'−ピロリジノ−
3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)
−2'−イルアミノ]フェニル}プロパン、2,2−ビス
{4−[6'−ピペリジノ−3'−メチルスピロ(フタリ
ド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニ
ル}プロパン、2,2−ビス{4−[6'−モルホリノ−
3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)
−2'−イルアミノ]フェニル}プロパン、2,2−ビス
{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'
−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
2'−イルアミノ]フェニル}プロパン、2,2−ビス
{4−[6'−N,N−ジエチルアミノ−3'−メチルス
ピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルア
ミノ]フェニル}ブタン、2,2−ビス{4−[6'−
N,N−ジ−n−ブチルアミノ−3'−メチルスピロ(フ
タリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フ
ェニル}ブタン、2,2−ビス{4−[6'−N,N−ジ
−n−ペンチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド
−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニ
ル}ブタン、2,2−ビス{4−[6'−N−エチル−N
−イソアミルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−
3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}
ブタン、2,2−ビス{4−[6'−N−メチル−N−n
−プロピルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}ブタ
ン、2,2−ビス{4−[6'−N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}ブタ
ン、2,2−ビス{4−[6'−N−エチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}ブタ
ン、
【0013】2,2−ビス{4−[6'−ピロリジノ−
3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)
−2'−イルアミノ]フェニル}ブタン、2,2−ビス
{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'
−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
2'−イルアミノ]フェニル}ブタン、1,1−ビス{4
−[6'−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−3'−メチル
スピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イル
アミノ]フェニル}シクロヘキサン、1,1−ビス{4
−[6'−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−3'
−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
2'−イルアミノ]フェニル}シクロヘキサン、1,1−
ビス{4−[6'−N−エチル−N−シクロヘキシルア
ミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサン
テン)−2'−イルアミノ]フェニル}シクロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[6'−N−エチル−N−p−ト
リルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−
キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}シクロヘ
キサン、1,1−ビス{4−[6'−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−
キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}シクロペ
ンタン、
【0014】1,1−ビス{4−[6'−N−エチル−N
−p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−
3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}
シクロペンタン、α,α−ビス{4−[6'−N,N−ジ
−n−ブチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−
3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}
エチルベンゼン、α,α−ビス{4−[6'−N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ−3'−メチルスピロ(フ
タリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フ
ェニル}エチルベンゼン、α,α−ビス{4−[6'−N
−エチル−N−p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ
(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミ
ノ]フェニル}エチルベンゼン、2,2−ビス{4−
[6'−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−3'−メチルス
ピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルア
ミノ]フェニル}−4−メチルペンタン、2,2−ビス
{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'
−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
2'−イルアミノ]フェニル}−4−メチルペンタン等
が挙げられる。
【0015】これらの化合物のうちでも、2,2−ビス
{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'
−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
2'−イルアミノ]フェニル}プロパンおよび2,2−ビ
ス{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−
3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)
−2'−イルアミノ]フェニル}ブタンは、とりわけ優
れた耐熱性を示すため特に好ましく用いられる。もちろ
ん、上記の如きフルオラン誘導体はこれらに限定される
ものではなく、また必要に応じて二種以上を併用するこ
ともできる。
【0016】本発明の前記一般式(2)において、
6、R7、R8、R9のC1〜C6のアルキル基としてはメ
チル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシル
基、ハロゲン原子としてはフッ素,塩素,臭素,沃素、
1〜C6のアルコキシル基としてはメトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,ブトキシ,ペンチルオキシ,ヘキシル
オキシ基、置換可能なベンジルオキシ基の置換基として
はメチル,エチル,プロピル,ブチル,メトキシ,エト
キシ基,塩素原子,臭素原子等を挙げることができる。
【0017】一般式(2)で表されるジフェニルスルホ
ン誘導体の具体例としては、4−(1,2−エポキシエ
チル)ジフェニルスルホン、4−グリシジルジフェニル
スルホン、4−(3,4−エポキシブチル)ジフェニル
スルホン、4−(2,3−エポキシブチル)ジフェニル
スルホン、4−(1,2−エポキシエチルオキシ)ジフ
ェニルスルホン、4−グリシジルオキシジフェニルスル
ホン、4−(3,4−エポキシブチルオキシ)ジフェニ
ルスルホン、4−(2,3−エポキシブチルオキシ)ジ
フェニルスルホン、4−クロロ−4'−グリシジルオキ
シジフェニルスルホン、4−ブロモ−4'−グリシジル
オキシジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
4'−メチルジフェニルスルホン、4−グリシジルオキ
シ−2',4'−ジメチルジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−2'、4'−ジクロロジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4'−n−プロピルジフェ
ニルスルホン、4−イソプロピル−4'−グリシジルオ
キシジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4'
−tert−ブチルジフェニルスルホン、4−グリシジ
ルオキシ−4'−イソアミルジフェニルスルホン、4−
グリシジルオキシ−4'−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−エトキシ−4'−グリシジルオキシジフェニル
スルホン、4−グリシジルオキシ−4'−イソプロピル
オキシジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
4'−n−ペンチルオキシジフェニルスルホン、4−ベ
ンジルオキシ−4'−グリシジルオキシジフェニルスル
ホン、4−グリシジルオキシ−4'−(4−メチルベン
ジルオキシ)ジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ
−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルス
ルホン、4−(4−メチルベンジルオキシ)−4'−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、
4−グリシジルオキシ−2',4'−ジメトキシジフェニ
ルスルホン、4,4'−ジグリシジルオキシジフェニルス
ルホン、4,4'−ジグリシジル−3,3'−ジクロロジフ
ェニルスルホン、4、4'−ジグリシジルオキシ−2、
2'−ジブロモジフェニルスルホン、4,4'−ジグリシ
ジルオキシ−3,3',5,5'−テトラブロモジフェニル
スルホン、4,4'−ビス(2−グリシジルオキシエトキ
シ)ジフェニルスルホン、4,4'−ビス(2−グリシジ
ルオキシエトキシ)−3,3',5,5'−テトラブロモジ
フェニルスルホン、4,4'−ビス(2−グリシジルオキ
シエトキシ)−3,3',5,5'−テトラクロロジフェニ
ルスルホン、4,4'−ビス(2−グリシジルオキシエト
キシ)−3,3',5,5'−テトラメチルジフェニルスル
ホン、4,4'−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)
ジフェニルスルホン等が挙げられる。
【0018】これらの化合物のうちでも、4−ベンジル
オキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェ
ニルスルホンは、とりわけ優れた耐熱性を示すため特に
好ましく用いられる。もちろん、上記の如きジフェニル
スルホンはこれらに限定されるものではなく、また必要
に応じて二種以上を併用することもできる。本発明にお
いて用いられる記録保存性改良剤の使用量は特に限定す
るものではないが、一般に塩基性染料100重量部に対
して5〜200重量部、好ましくは5〜100重量部程
度の範囲で調節される。なお、必要に応じて2種以上併
用することもできる。
【0019】本発明で用いられる呈色剤の具体例として
は、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−4−メチルペンタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオエトキシ)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4'−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1−〔α
−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕
−4−〔α',α'−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン、1,1,1−トリス−p−ヒドロキシ
フェニルエタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、、ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテル、N−(p−
トリルスルホニル)−N'−フェニルウレア、4,4'−
ビス(P−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン、4−〔2−(p−メトキシフェ
ノキシ)エトキシ〕サリチル酸の亜鉛塩、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
の亜鉛塩、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエ
トキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩、4−オクチルオ
キシアセチルアミノサリチル酸の亜鉛塩、4−(N−フ
ェニルカルバモイル)アミノベンゼンスルホンアミド、
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等が挙げられる。
【0020】これらの化合物のうちでも、1−〔α−メ
チル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4
−〔α',α'−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼンは、とりわけ優れた耐熱性や発色性を示す
ため特に好ましく用いられる。本発明において用いられ
る呈色剤の使用量は特に限定するものではないが、一般
に塩基性染料100重量部に対して50〜700重量
部、好ましくは100〜500重量部程度の範囲で調節
される。なお、必要に応じて2種以上併用することもで
きる。
【0021】本発明では本発明の所望の効果を損なわな
い限りにおいて、記録感度を改善する目的で従来公知の
熱可融性物質を併用することもできる。本発明で特に好
ましく用いられる熱可融性物質の具体例としては、1−
(4−メチルフェノキシ)−2−(2−ナフトキシ)エ
タン、1,4−ビス(2−ナフトキシ)ブタン、1−フ
ェノキシ−2−ナフトキシエタン、1,3−ビス(2−
ナフトキシ)プロパン、シュウ酸−ジ−p−クロロベン
ジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエス
テル、ジフェニルスルホン等が挙げられる。
【0022】本発明において用いられる熱可融性物質の
使用量は特に限定するものではないが、一般に塩基性染
料100重量部に対して50〜1000重量部、好まし
くは50〜500重量部程度の範囲で調節される。な
お、これらの化合物は必要に応じて二種以上を併用する
ことも可能である。
【0023】本発明は、記録層を構成する成分として上
記の如き特定の塩基性染料と記録保存性改良剤を組み合
わせることで、100℃以上といった高温環境下で取り
扱われても記録濃度の保存性に優れ、しかも地肌カブリ
の少ない感熱記録体を得ているものであるが、記録層中
にさらに下記の如き記録保存性改良剤を含有せしめる
と、記録濃度の保存性が一段と向上した感熱記録体が得
られるため好ましい。
【0024】本発明で用いられる保存性改良剤の具体例
としては、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、4,4'−チオビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラ
キス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)−1,2,3,4−ブタンカルボキシレート、1,3,
5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、4,4'−
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール]、2,2−メチレンビス[4−
メチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
フェノール]、2,2−メチレンビス[4−tert−
ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
フェノール]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル
酸、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、N,N'−ジ−2−ナフチル
−p−フェニレンジアミン、2,2'−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイ
トのナトリウム塩またはマグネシウム塩、1,4−ビス
(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン
等が挙げられる。なお、これらの化合物は必要に応じて
二種以上を併用することも可能である。
【0025】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により塩基性染料、呈色
剤、記録保存性改良剤等を一緒にまたは別々に分散する
などして行われる。
【0026】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン
等が全固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜25重
量%程度用いられる。もちろん、これらのバインダー類
は二種類以上を併用することも可能である。
【0027】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属
塩等の分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料、酸
化防止剤等が挙げられる。また、感熱記録体が記録機器
あるいは記録ヘッドとの接触によってスティッキングを
生じないよう塗料中にステアリン酸、ポリエチレン、カ
ルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分散液
もしくはエマルジョン等を添加することもできる。
【0028】加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善す
るためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生でんぷん粒子
等の有機顔料を添加することもできる。
【0029】支持体としては、紙(中性紙も含む)、プ
ラスチックフィルム、合成紙、あるいはプラスチックフ
ィルムまたは合成紙をコート紙や上質紙等と接着剤を介
して貼合せたもの、または紙にプラスチックをラミネー
トしたもの等が使用される。かかるプラスチックフィル
ムとしては、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン
等のフィルムが挙げられる。また合成紙としては、例え
ばフィルム法あるいはファイバー法で製造される合成紙
が使用されるが、フィルム法には合成樹脂と充填剤およ
び添加剤を溶融混練後、押出して成膜化する内部紙化方
式、顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表面処理方式等
があり、ファイバー法合成紙には合成パルプ紙、スパン
ボンド紙等がある。
【0030】記録層の塗布方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えばバーコーティング、エアーナイ
フコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティング
等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。なお、支持体としてプラスチックフィルムを使用す
る場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を
施すことで、塗布効率を高めることもできる。また塗液
の塗布量についても特に限定されるものではないが、通
常、乾燥重量で2〜10g/m2、好ましくは3〜8g/m2
程度の範囲で調節される。
【0031】さらに、感熱記録層上に、接着剤、滑剤、
顔料等から構成される保護層を設けることにより、耐ス
ティック性、耐スクラッチ性に優れた感熱記録体が得ら
れる。保護層に使用される接着剤の具体例としては、例
えば各種の鹸化度のポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、シリコン変性ポリビニルアルコー
ル、アクリル樹脂、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。
また、これらの接着剤は、全固型量に対して10〜95
重量%、好ましくは30〜90重量%の範囲で調整する
のが望ましい。保護層の塗布量としては、乾燥重量で
0.5〜10g/m2、好ましくは、1〜7g/m2程度の範
囲で調節される。
【0032】特に、保護層中に2−(2'−ヒドロキシ
−3'−ドデシル−5'−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール等の常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマイク
ロカプセルを添加することにより光に対して地肌部の黄
変や記録像の褪色が著しく改良される。
【0033】その他、保護層上に、高光沢を付与する等
の目的のために水溶性、水分散性、電子線硬化性、紫外
線硬化性樹脂を含む層を設けることも可能であり、支持
体の裏面に保護層を設けたり、支持体と記録層の間に中
間層を設けることももちろん可能で、感熱記録体製造分
野における各種の公知技術が付加し得るものである。
【0034】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ
重量部および重量%を示す。
【0035】実施例1 〔中間層の形成〕焼成クレー(商品名:アンシレック
ス,見掛け比重:0.22g/cm3,エンゲルハード社
製)100部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテック
ス(固形分:50%)15部、ポリビニルアルコール1
0%水溶液 30部、および水 200部からなる組成物
を混合して中間層用塗液を調製した。得られた塗液を5
0g/m2の上質紙に乾燥後の塗布量が10g/m2となるよ
うに塗布、乾燥して中間層を形成した。
【0036】〔A液調製〕2,2−ビス{4−[6'−N
−エチル−N−p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ
(フタリド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミ
ノ]フェニル}プロパン 20部、メチルセルロースの
5%水溶液 6部、および水 54部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が0.8μmとなるまで粉砕し、A
液を得た。
【0037】〔B液調製〕1−〔α−メチル−α−
(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α',α'
−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン
40部、メチルセルロースの5%水溶液 10部、およ
び水 110部からなる組成物をサンドミルで平均粒子
径が1.2μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0038】〔C液調製〕4−ベンジルオキシ−4'−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン
15部、メチルセルロースの5%水溶液 3部、および
水 42部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.2μmとなるまで粉砕し、C液を得た。
【0039】〔記録層の形成〕A液 50部、B液 13
0部、C液 30部、軽質炭酸カルシウム 10部、微粒
子酸化珪素顔料(吸油量 180ml/100g)20部、
ステアリン酸亜鉛の30%水分散液 15部、およびポ
リビニルアルコールの15%水溶液 100部を混合・
撹拌して得られた塗液を上記の中間層上に乾燥重量が5
g/m2となるように塗布乾燥し、スーパーキャレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0040】実施例2〜4 C液調製において、4−ベンジルオキシ−4'−(2−
メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンの代わり
に下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。 実施例2:4−(4−メチルベンジルオキシ)−4'−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン 実施例3:4,4'−ビス(グリシジルオキシ)ジフェニ
ルスルホン 実施例4:4−グリシジルオキシ−4'−イソプロポキ
シジフェニルスルホン
【0041】実施例5〜6 A液調製において、2,2−ビス{4−[6'−N−エチ
ル−N−p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ(フタ
リド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェ
ニル}プロパンの代わりに下記の化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 実施例5:2,2−ビス{4−[6'−N−エチル−N−
p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド−3,
9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニル}ブタ
ン 実施例6:2,2−ビス{4−[6'−N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ−3'−メチルスピロ(フタリド
−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェニ
ル}プロパン
【0042】実施例7〜9 B液調製において、1−〔α−メチル−α−(4'−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α',α'−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。 実施例7:2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン 実施例8:ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン 実施例9:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン
【0043】比較例1〜2 A液調製において、2,2−ビス{4−[6'−N−エチ
ル−N−p−トリルアミノ−3'−メチルスピロ(フタ
リド−3,9'−キサンテン)−2'−イルアミノ]フェ
ニル}プロパンの代わりに下記の化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 比較例1:3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン 比較例2:3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン
【0044】比較例3 記録層の形成において、C液を使用しなかった以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】かくして得られた感熱記録体について以下
の方法で評価し、その結果を表1に示した。
【0046】〔記録濃度〕感熱記録用評価機〔大倉電機
社製,TH−PMD型,印加エネルギー 0.5mJ/d
ot〕で記録し、得られた記録部の記録濃度および未記
録部の濃度をマクベス濃度計〔マクベス社製,RD−9
14型,ビジュアルフィルター〕で測定した。
【0047】〔地肌カブリおよび記録濃度の低下〕上記
記録後の感熱記録体を、100℃の恒温器に8時間放置
した後、未記録部および記録部の濃度をマクベス濃度計
(ビジュアルフィルター)で測定した。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は特に記録濃度の保存性が高く、しかも地
肌カブリが少ない優れた記録体であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性
    染料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体にお
    いて、記録層中に、塩基性染料として下記一般式(1)
    で表されるフルオラン誘導体の少なくとも一種を用い、
    さらに記録保存性改良剤として下記一般式(2)で表さ
    れるジフェニルスルホン誘導体の少なくとも一種を含有
    せしめたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中、R1、R2はそれぞれC1〜C6のアルキル基、C
    5〜C6のシクロアルキル基またはトリル基を示し、
    1、R2は隣接する窒素原子とともにヘテロ環を形成し
    ても良い。また、R3、R4はそれぞれC1〜C6のアルキ
    ル基またはフェニル基を示し、R3、R4は隣接する炭素
    原子とともにC5〜C6のシクロアルキル環を形成しても
    良い。) 【化2】 (式中、R5は式(3)で示される基である。ただしA
    は−(CH2)p−、−O(CH2)q−または−O(CH2)rO
    (CH2)s−であり、R8、R9はそれぞれ水素原子または
    1〜C6のアルキル基を示し、p、qはそれぞれ0また
    は1〜5の整数を示し、r,sはそれぞれ1〜5の整数
    を示す。また、R6、R7はそれぞれハロゲン原子、C1
    〜C6のアルキル基、C1〜C6のアルコキシル基または
    置換可能なベンジルオキシ基を示し、lは0または1
    を、mは0または1〜5の整数を、nは0または1〜4
    の整数をそれぞれ示す。) 【化3】
  2. 【請求項2】 一般式(1)の化合物が、2,2−ビス
    {4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−3'
    −メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)−
    2'−イルアミノ]フェニル}プロパンまたは2,2−ビ
    ス{4−[6'−N−エチル−N−p−トリルアミノ−
    3'−メチルスピロ(フタリド−3,9'−キサンテン)
    −2'−イルアミノ]フェニル}ブタンである請求項1
    記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 一般式(2)の化合物が、4−ベンジル
    オキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェ
    ニルスルホンである請求項1又は請求項2記載の感熱記
    録体。
  4. 【請求項4】 記録層中に、呈色剤として1−〔α−メ
    チル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4
    −〔α',α'−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
    ル〕ベンゼンを含有せしめた請求項1〜請求項3のいず
    れか一項に記載の感熱記録体。
JP8280097A 1996-09-30 1996-09-30 感熱記録体 Pending JPH10100540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280097A JPH10100540A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280097A JPH10100540A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100540A true JPH10100540A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17620284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280097A Pending JPH10100540A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830939B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤及び感熱記録材料
KR101548182B1 (ko) 신규 페놀술폰산 아릴 에스테르 유도체 및 그것을 사용한 감열 기록 재료
JP5112888B2 (ja) トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを含有する感熱記録材料
JPH1071770A (ja) 感熱記録体
JPH10100540A (ja) 感熱記録体
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
KR101117217B1 (ko) 4-히드록시-4'-이소프로폭시디페닐 술폰 현색제의 분산액,습식 분쇄 방법, 및 감열 기록체
JPH10278434A (ja) 感熱記録体
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP3544431B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3719023B2 (ja) 新規トリスベンゾトリアゾール化合物、およびそれを含有する感熱記録体
JPH10250236A (ja) 感熱記録体
JP3446663B2 (ja) 感熱記録体
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JP3220511B2 (ja) 新規なエーテル化合物およびそれを含有する感熱記録材料
JPH11245523A (ja) 感熱記録体
JPH08207447A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JP2000118148A (ja) 感熱記録体
JPH09221487A (ja) ベンゾトリアゾール系化合物およびこれを用いた感熱記録体
JPH09314996A (ja) 感熱記録体
JPH03159782A (ja) 感熱記録材料
JP2002036730A (ja) 感熱記録材料
JPH08156426A (ja) 感熱記録体