JPH0999589A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0999589A
JPH0999589A JP7259117A JP25911795A JPH0999589A JP H0999589 A JPH0999589 A JP H0999589A JP 7259117 A JP7259117 A JP 7259117A JP 25911795 A JP25911795 A JP 25911795A JP H0999589 A JPH0999589 A JP H0999589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
color
image
original
monocolor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Haniyu
ひとみ 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7259117A priority Critical patent/JPH0999589A/ja
Publication of JPH0999589A publication Critical patent/JPH0999589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラー画像形成装置において,モノカラー画像
を連続的に形成する場合の印刷スピードを向上させる。 【構成】図2は本発明を採用したカラー画像形成装置の
ブロック図である。画像メモリ205はC,M,Y,K
の4色など,カラー画像を形成する色成分の数分の画像
メモリで形成されている。モノカラー画像を形成する場
合,この4つの画像メモリのうち,空いているメモリを
探し,この空いているメモリに対して,画像を描写す
る。その後,メモリに描写した画像に基づいて,指定さ
れた色で印刷することによりモノカラー画像を形成,出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,カラー画像形成装
置,詳しくは,ベクトル画像を入力として,出力媒体の
解像度にあわせたラスター展開を行うカラーポストスク
リプトプリンタシステムで,CMYKのインキを重ねて
カラー再現を行うシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,ポストスクリプトプリンタシ
ステムにおいて,例えばA3分の画像メモリを持ち,複
数枚のA4プリントを行うときに,画像メモリを半分ず
つ使って,片方で印字処理を行っているあいだに,他方
はメモリ描画を行うというメモリの使用方法が知られて
いる。
【0003】また,印刷処理がCMYK1ドラム方式,
すなわち,それぞれの色の像をつくって4回回す方式で
あるときに,原稿がモノクロかフルカラーかを自動判別
することによって,ドラムを1回だけまわすか4回まわ
すかを切り換えて,モノクロカラーのときに印刷処理時
間を短縮させる技術も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカラー
ポストスクリプトプリンタシステムでは,画像メモリサ
イズいっぱい分の原稿を複数連続印刷した場合,メモリ
への描画が終了しても,印刷処理が終了するまではメモ
リが解放されないので,1頁目の描画終了から2頁目の
描画開始までは,CPUの処理能力が余っていたとして
も,必ず,一定時間はCPUの動作がストップし,効率
的な印刷を行うことができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は,上記課題を
解決するためになされた発明であり,入力される原稿画
像に基づいて複数の色成分を用いてカラー画像を形成す
るカラー画像形成装置において,複数の色成分それぞれ
について原稿サイズ分の画像メモリと,形成する画像が
モノカラー画像であるかフルカラー画像であるかを判別
する判別手段と,前記判別手段の判別結果に基づいて前
記画像メモリの使用方法を切り換える制御手段とを有す
る。
【0006】
【作用】本発明は,上記手段により,入力される画像が
フルカラー画像であるかモノカラー画像であるかを判別
し,判別結果に基づいて,画像メモリの使用方法を切り
換えることができる。
【0007】
【実施例】以下,この発明の実施例を添付の図面に基づ
いて具体的に説明する。本発明を実施したポストスクリ
プトプリンタシステムのブロック図を図1に示す。符号
100で示したものはホストコンピュータであり,アプ
リケーションソフトなどを用いてベクトル画像を作成す
る。このベクトル画像データはポストスクリプト(以
下,PSとする)データである。作成されたPSデータ
は,PSプリンタコントローラ200に送られる。
【0008】PSプリンタコントローラ200は,送ら
れてきたPSデータをラスターイメージに展開し,内部
メモリに格納する。メモリに格納された画像は,出力装
置300に送られ,出力される。
【0009】PSプリンタコントローラ200の詳細に
ついて,内部ブロックを図2に示す。受信装置201
は,ホストコンピュータ100から送られてくるPSデ
ータを受け取り,RAM202に格納する。CPU20
3は,ROM204に格納されているプログラムに従っ
て,RAM202に格納されたPSデータを展開処理す
る。
【0010】展開処理により得られた画像のイメージデ
ータは,メモリ205に格納される。メモリ205に格
納されたイメージデータは,ROM204に格納された
プログラムに従って動作する送信装置206により出力
装置300に送られる。
【0011】次いで,ホストコンピュータからPSデー
タが出力される処理について簡単に説明する。ホストコ
ンピュータ上のアプリケーションソフトからプリントダ
イアログの項目を選び,プリント命令を出す。このプリ
ントダイアログは,プリンタドライバによって表示され
るもので,ユーザは,このダイアログで用紙サイズ,プ
リント枚数の等の各種プリント条件を選択することがで
きる。プリンタドライバを通してプリント命令がプリン
ト用のPSデータに変換され,プリンタに対して出力さ
れる。
【0012】メモリ205のデータ配列について,図3
を用いて説明する。アドレス的には,YMCK各色1バ
イトのデータが各ドット毎に4バイトずつ並ぶようにな
っている。すなわち,スタートアドレスから,Y1,M
1,C1,K1,Y2,M2,C2,K2,……,のよ
うに並んでいる。
【0013】実装メモリが少ない場合には,各1バイト
の中の有効ビット数が変わるようになっている。従来,
原稿がフルカラーであってもモノカラーであっても,こ
のメモリを実装してある分全てを用いて描画を行い,描
画のあと,印刷が終わるまではそのメモリは解放されな
かった。従って,複数の印刷を連続して行う場合,1頁
目の描画終了から2頁目の描画開始まではCPU203
の処理能力が余っていたとしても,必ず一定期間があく
ことになってしまっていた。
【0014】次に,本実施例におけるメモリ管理につい
て説明する。まず,メモリの使用状況を知るために,フ
ラグビット4ビットを追加する。有効描画メモリを4つ
に区切り,4つの部分に対してメモリ使用状況フラグを
1ビットずつ対応させる。ここで,メモリの区切り方は
任意である。図4に例を示す。
【0015】また,4つのメモリ部分の各々に対して,
モノカラー原稿描画時の色認識のためのバイト(2バイ
ト以上なら良い)を追加する。ここで例えば0はY,1
はM,2はC,3はKとして認識を行うようにする。上
記構成にて,モノカラー原稿の場合には,1ドット1バ
イトとし,4つの部分に各1つずつの原稿画像を対応さ
せる。フルカラーの場合には,従来のようにYMCKあ
わせて4バイトを1ドットとする。
【0016】図5に本実施例のメモリ切換処理のフロー
チャートを示す。フルカラー原稿とモノカラー原稿が混
じった出力をする場合のメモリ切り換えを例にとって説
明する。まず,モノカラー原稿かフルカラー原稿かを調
べる(S501)。フルカラー原稿の場合,メモリ使用
状況フラグをみてメモリが空くのを待って(S50
2),メモリが空いたら全てのメモリ使用状況フラグを
たてる(S503)。
【0017】フルメモリを用いて描画を行い(S50
4),引き続きメモリよりデータを読み出して出力装置
(印刷部)で印刷を行ったあと(S505),メモリ使
用フラグを全ておとす(S506)。モノカラー原稿の
場合,4分割したメモリのうちのどれかが空くのを使用
フラグを見ながら待つ(S507)。メモリが空いた
ら,使用するメモリに対応するメモリ使用フラグをたて
て(S508),対応する色認識バイトに色を指定して
(S509),引き続き描画を行う(S510)。
【0018】描画後,指定された単色によって印刷を行
い(S511),終了したら,対応するメモリ使用フラ
グをおとす(S512)。この処理の流れにより,モノ
カラー原稿が続く場合には,メモリの完全な解放を待た
ずに空いているメモリを使用して,印刷処理と次の描画
処理が並列して行うことができる。
【0019】次に,ホストコンピュータプリンタドライ
バによるカラー識別とその指定方法について説明する。
ドライバの実施例を図6に示す。原稿中の色とは関わり
無く,ドライバの印刷メニュー中で,フルカラーモード
/モノカラーモードを指定するボタンを作成する。モノ
カラー指定時はその色設定ボックスが設定可能な表示と
なり,設定する色をチェックできる。
【0020】このボタンをチェックすることにより,指
定を行い,指定された情報はPSオペレータによりプリ
ンタに伝えられる。このフルカラー/モノカラー,色指
定の伝達は従来あるオペレータを用いても新しいモノを
作成してもかまわない。ドライバ側あるいはプリンタ側
で,モノカラーのときで,さらにその色がY,M,C,
Kのうちどれかであった場合に,本発明のいうモノカラ
ーと判断し,メモリ切換手段に知らせる。
【0021】次に,フルカラー/モノカラー自動判別の
流れについて説明する。自動判別を行うためには,図7
に示すように,画像メモリをフルメモリの1/4分だけ
追加し,モノカラー画像の退避場所とする。さらに,メ
モリ使用フラグにモノカラー画像退避用メモリのための
ビットを追加し,色認識バイトにもモノカラー画像退避
用メモリ対応分を追加する。
【0022】図8を用いて説明する。まず,原稿データ
の入力後,メモリ使用フラグの基本メモリ対応分(モノ
カラー画像退避メモリ対応ビット以外)を見て,基本メ
モリ分が空いているか否かを調べる(S801)。空き
になったところで,メモリ使用フラグの基本メモリ対応
分を全てたてて(S802),描画を基本メモリ部分に
対して行う(S803)。描画中に,使用したカラー累
積ログをとり(S803),描画終了時点でモノカラー
であった稼働かを判定する(S804)。
【0023】判定した結果がモノカラーであった場合,
その色を色認識バイトに指定し,モノカラー画像退避メ
モリに対応するメモリ使用フラグをたて(S806),
描画された色の部分だけをモノカラー画像退避メモリに
ハード転送する(S807)。このとき,モノカラー画
像退避メモリが空いていない場合には,それが空くのを
待って(S805),処理を行う。
【0024】その後,基本メモリ分のメモリ使用フラグ
をおとして(S808),通常の画像メモリ領域を開放
し,モノカラー画像退避メモリより印刷処理を行う(S
809)。判定した結果がモノカラー出なかった場合,
基本メモリ分よりデータを読み出して出力装置にて印刷
を行い(S811),その後,基本メモリ対応分のメモ
リ使用フラグをおとす(S812)。
【0025】つまり,この処理においては,バッファと
して1枚分のモノカラー画像がとれる仕組みになってい
て,描画は,とりあえず通常通りに行い,描画終了時点
でモノカラーかフルカラーかの判別を行う。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように,この発明によれ
ば,モノカラー原稿出力時は,実際には画像メモリの1
/4しか使用しないので,残りもメモリを引き続く原稿
の描画処理に解放することによって,複数のモノカラー
原稿の連続印刷時に,システム全体としての処理を高速
化することが可能となる。
【0027】また,原稿のカラーモードをホストコンピ
ュータのプリンタドライバで指定することにより,プリ
ンタ側は簡単な処理でモノカラー原稿/フルカラー原稿
を識別できる。さらに,少ないメモリを追加することに
より,特殊ドライバを持たないユーザに対しても,自動
的にモノカラー原稿/フルカラー原稿を切り分けてメモ
リ管理をすることにより,複数のモノカラー原稿におい
て,多少でも高速化が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例装置のブロック図である。
【図2】図1におけるプリンタコントローラ200のブ
ロック図である。
【図3】図2におけるメモリ205の説明図である。
【図4】実施例装置のメモリ使用方法の説明図である。
【図5】実施例装置のメモリ使用方法のフローチャート
である。
【図6】実施例装置のプリンタドライバの説明図であ
る。
【図7】実施例装置のメモリ使用方法の説明図である。
【図8】フルカラー/モノカラー自動判別のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
100…ホストコンピュータ 200…プリンタコントローラ 201…受信装置 202…RAM 203…CPU 204…ROM 205…画像メモリ 206…送信装置 300…出力装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される原稿画像に基づいて複数の色
    成分を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成装置
    において,前記複数の色成分それぞれについて原稿サイ
    ズ分の画像メモリと,形成する画像がモノカラー画像で
    あるかフルカラー画像であるかを判別する判別手段と,
    前記判別手段の判別結果に基づいて前記画像メモリの使
    用方法を切り換える制御手段と,を有することを特徴と
    するカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のカラー画像形成装置にお
    いて,ホストコンピュータから送られてくる情報に基づ
    いて,入力される画像がモノカラー画像であるかフルカ
    ラー画像であるかを判断する手段を有することを特徴と
    するカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のカラー画像形
    成装置において,原稿サイズ分の画像メモリからなる画
    像退避用メモリを有することを特徴とするカラー画像形
    成装置。
JP7259117A 1995-10-05 1995-10-05 カラー画像形成装置 Pending JPH0999589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259117A JPH0999589A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259117A JPH0999589A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999589A true JPH0999589A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17329558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259117A Pending JPH0999589A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324235B2 (en) 2002-01-07 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus capable of efficient management of page memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324235B2 (en) 2002-01-07 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus capable of efficient management of page memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
JP4817934B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JPH07271702A (ja) スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの有効機能管理方法
JP3342271B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4418642B2 (ja) ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム
JP4095581B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2002086852A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、及び記録媒体
JPH0999589A (ja) カラー画像形成装置
JPH09107426A (ja) 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JP2003114778A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、圧縮方法選択方法、及び記憶媒体
US7352482B2 (en) Apparatus and method for processing data and printing the same, and recording medium
US6701384B1 (en) Image output method and system with a function to change a received print condition
JP2002234237A (ja) 画像処理装置
JP2000141789A (ja) プリントシステム
JP4418573B2 (ja) 画像出力制御装置、画像出力制御方法、及び記憶媒体
JP2001243026A (ja) 画像形成装置、画像データ転送システム、画像データ転送方法および記憶媒体
JP3647154B2 (ja) 画像形成システム及びその情報管理方法
JP4508312B2 (ja) 印刷システム、カラー印刷方法及び記憶媒体
JP3755523B2 (ja) データ処理装置及び処理方法
JP4185646B2 (ja) 画像処理出力システム、データ送信装置及び方法
JP3257902B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ転送制御方法
JP2001205868A (ja) 印刷装置及び情報発信装置及び印刷システム及びそれらの制御方法並びに記憶媒体
JP2005086726A (ja) 画像処理システム