JPH099739A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JPH099739A
JPH099739A JP15943595A JP15943595A JPH099739A JP H099739 A JPH099739 A JP H099739A JP 15943595 A JP15943595 A JP 15943595A JP 15943595 A JP15943595 A JP 15943595A JP H099739 A JPH099739 A JP H099739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
transplanting
seedlings
shaft
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15943595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566407B2 (ja
Inventor
Tadayuki Shinko
忠之 新古
Tadashi Kondo
忠司 近藤
Hideo Nakajima
英夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP15943595A priority Critical patent/JP3566407B2/ja
Publication of JPH099739A publication Critical patent/JPH099739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566407B2 publication Critical patent/JP3566407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の移植ユニットを並列配置し、植付条間
隔調節を容易にする。 【構成】 苗のポット部が平面視マトリックス状に配置
された苗トレイを搬送するための苗載台11と、苗トレ
イのポット部から一対の摘み爪60にて苗を摘み出す苗
取り出し機構12と、この苗取り出し機構12から苗を
受けて圃場に苗を移植するための開閉可能な移植用カッ
プ32を備えた苗移植機構13とから構成された複数の
移植ユニット17,17を横支軸100に対して摺動自
在に装着すると共に、横支軸100と平行なスプライン
軸状の共通入力軸104を各ミッションケース20に摺
動自在に貫通させて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜苗等の作物用苗を
圃場(畑)に移植するための苗移植機の構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近、合成樹脂製の苗トレイを使用して
野菜の苗を効率良く育成させた後、この野菜苗を圃場に
移植することが行われている。即ち、合成樹脂薄板製の
苗トレイにおける平面視マトリックス状に形成配置させ
たポット部に床土を入れて野菜の種を播種して適宜の大
きさの苗に育成させた後、実開平3−48413号公
報、実開平3−95718号公報、実開平4−7141
3号公報及び特開平5−30816号公報等に開示され
ているような圃場を走行する苗移植機に前記苗トレイを
載置し、この苗トレイにおける各ポット部から苗を摘み
出し、苗移植機構により、圃場に移植することが行われ
ている。
【0003】即ち、苗トレイを搬送するための苗載台
と、苗トレイのポット部から一対の摘み爪にて苗を摘み
あげる苗取り出し機構と、この苗取り出し装置から苗を
受けて圃場に苗を移植するための開閉可能な移植用カッ
プを備えた苗移植機構とから構成された移植ユニットを
走行機体に配置したものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、これらの先行
技術において、複数の移植ユニットを走行機体に対して
左右に並列状に配置して2条移植等複数条に苗移植する
場合、各移植ユニットに対する動力伝達機構が夫々独立
的であったり、独立した駆動モータ等を備えたもので
は、左右の各移植ユニットの配置間隔を変更調節して、
圃場への複数条の移植間隔を調節することが困難である
という問題があった。
【0005】そこで、本発明は、複数条苗移植の間隔を
容易に調節できる苗移植機を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の苗移植機は、苗のポット部
が平面視マトリックス状に配置された苗トレイを搬送す
るための苗載台と、苗トレイのポット部から一対の摘み
爪にて苗を摘み出す苗取り出し機構と、この苗取り出し
機構から苗を受けて圃場に苗を移植するための開閉可能
な移植用カップを備えた苗移植機構とから構成された複
数の移植ユニットを、走行機体の左右方向に平行状に配
列すべく、横支軸に対して互いに摺動自在に装着したも
のである。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載の苗移植機において、前記横支軸と平行に配置した
1本の共通入力軸を介して前記各移植ユニットに動力伝
達するように構成したものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。図1において、符号1は、走行機体を示
し、この走行機体1は、操縦ハンドル4及び操縦座席5
を備えた車体フレーム2と、この車体フレーム2の前部
上面にエンジン(図示せず)を覆うボンネットカバー
3、前記車体フレーム2の前部及び後部を支持する左右
一対の前輪6と後輪7とによって構成されている。
【0009】符号8は、前記走行車体1の後方に配設し
た移植装置を示し、この移植装置8は、前記走行車体1
に対して、上下一対の昇降リンク機構9を介して昇降可
能に装着され、且つ、前記走行車体1の後部に設けた油
圧シリンダによる昇降アーム10の上下方向への回動に
より、昇降するように構成されている。また、本実施例
では、移植装置8は、図3に示すように、苗を成育させ
る多数個のポット部A1を平面視マトリックス状に形成
した可撓性を有する軟質合成樹脂材にて構成された苗ト
レイAを載せるための苗載台11と、前記苗載台11に
おける苗トレイAのポット部A1からポット苗を取り出
すため摘み爪60等からなる苗取り出し機構12と、こ
の苗取出し機構12と圃場との間を往復動して前記苗取
出し機構12にて取り出した苗を圃場に対して植付ける
ために上下揺動する揺動アーム31と該揺動アーム31
の先端に移植すべきポット苗を保持するための移植用カ
ップ32等からなる移植機構13とからなる2つの移植
ユニット17,17を走行機体1の進行方向の左右に並
列的に配置したものであり、それぞれの移植ユニット1
7を圃場に対して前車輪14及び後車輪15によって支
持するように構成されている。
【0010】各ユニットフレーム17aには、苗載台1
1、苗取り出し機構12、移植機構13のそれぞれに対
する動力伝達部としてのミッションケース20が設けら
れている。各移植ユニット17におけるユニットフレー
ム17a上にて前記苗載台11は、前記昇降リンク機構
9の上方の部位に、その上端が走行車体1に近づくよう
に傾斜して配設され、且つ、この苗載台11は、前記ト
レイAの下面側を当該トレイAが下方に滑り落ちるよう
に支持する支持ガイド杆11aと、前記トレイAの上面
側を当該トレイAが下方に滑り落ちるようにガイドする
押さえガイド杆11bと、前記トレイAをその各ポット
A1のピッチ間隔ずつ下向きに間欠的に移送するために
上下一対のチェンスプロケット11d,11e間に巻掛
けした無端搬送チエン11cとによって構成されてい
る。
【0011】そして、前記苗載台11の下面側には、前
記トレイAに対するガイド部材16を、傾斜状に配設し
て、このガイド部材16における下端部16aを、前記
苗載台11における下部チェンスプロケット11eの外
周に沿うように湾曲する一方、前記ガイド部材16にお
ける上端部16bを、前記走行車体1に近づくように傾
斜状に構成する。
【0012】横送り機構21を介して走行機体1の横方
向に苗トレイAにおけるポット部A1の左右間隔毎に横
移動させ、この横移動の終端で逆方向に横移動するとい
うように苗載台11を左右往復動させるべく構成すると
共に、苗載台11に設けた縦送り機構22にて前記下部
チェンスプロケット11eを間欠的に駆動させて、前記
横送りの移動終端で、ポット部A1を走行機体1の前進
方向に1ピッチずつ間欠的に縦送りするように構成する
ものである。即ち、前記左右一対の搬送チェン11c,
11cには、適宜ピッチL2にて横向きの係合ピン11
fが突設されており、この左右の係合ピン11fが苗ト
レイAにおける搬送前後方向に並ぶポット部A1の連設
部下面側に係合して確実に図6の下部チェンスプロケッ
ト11e方向に縦搬送するものである。
【0013】次に、図4及び図5を参照しながら、上下
揺動する揺動アーム31と該揺動アーム31の先端に移
植すべき苗を保持する移植用カップ32等とを有する苗
移植機構13の構造を説明する。即ち、ミッションケー
ス20の一側に突出する出力軸33に、回動ケース34
内の基端側チェンスプロケット35を取付けし、回動ケ
ース34における自由端側の回転軸36に被嵌したチェ
ンスプロケット37と前記チェンスプロケット35とに
チェン38を巻掛けして動力伝達する。
【0014】回動ケース34における自由端側の一側外
面には、ロータリケース40を回転可能に被嵌すると共
に、前記回転軸36と同心状に太陽歯車39を固定的に
設け、該太陽歯車39に噛み合う中間歯車41とこれに
噛み合う遊星歯車42とはロータリケース40内にて回
転自在に軸支されている。なお、チェンスプロケット3
7と回転軸36との間には過負荷時に回転軸36が滑っ
て動力伝達不能とする摩擦クラッチ43が設けられてい
る。
【0015】前記遊星歯車42が取付けられた支軸44
にはクランクアーム45を固着し、該クランクアーム4
5の先端軸46を前記揺動アーム31の中途部に回転可
能に装着する。該揺動アーム31の基端の案内コロ47
は地面に対して略垂直状になるようにユニットフレーム
等の適宜箇所に立設したガイドレール48に上下摺動自
在に嵌合している。移植用カップ32は下向きに窄まる
略円錐状のものを前後に半割りした一対のカップ体32
a,32bとからなり、カップ体32a,32bそれぞ
れの上端側に固着した回動支軸49a,49bは、前記
揺動アーム31の一側から突出する支持板50に回動可
能に枢支されており、二つのリンク片の中途をピンにて
枢着してなる側面視X字状のリンク機構51を介して両
回動支軸49a,49bを相互に反対向きに回動するよ
うに構成し、且つリンク機構51には一対のカップ体3
2a,32bの下端側が常時閉まる方向にばね52にて
付勢されている。また、前記リンク機構51に連結した
押し杆53の基端は、揺動アーム31に対して進退動自
在に支持され、且つ押し杆53の基端は、前記クランク
アーム45の先端軸46に被嵌して一体的に回転するカ
ム54に常時当接しているように設けられている。
【0016】この構成により、出力軸33の回転にてチ
ェンスプロケット35、37及び回転軸36を介してロ
ータリケース40を図4の時計方向に回転させるとき、
前記太陽歯車39、中間歯車41、遊星歯車42の噛み
合い回転により、クランクアーム45は図4の反時計方
向に回転し、このクランクアーム45に連結する揺動ア
ーム31は案内コロ47の箇所を中心に前後揺動しつつ
ガイドレール48に沿って上下移動するから、移植用カ
ップ32は図4の軌跡55(上側の一部のみ示す)に沿
って上下動し、前記苗載台11の下端位置から圃場まで
移動する。また、移植用カップ32は、その上方位置で
は一対のカップ体32a,32bの下端が閉じており、
従って、その内部に移植すべき苗(図示せず)を上から
挿入しても姿勢保持できる。他方、移植用カップ32が
下降して、カップ体32a,32bの下端が圃場の土壌
面に突き刺さるときには、カム54にて押し杆53を押
し出し、リンク機構51を介して両回動支軸49a,4
9bを相互に反対向きに回動させ、カップ体32a,3
2bの下端が開くから、内部の苗は圃場に移植できるの
である。
【0017】次に、図6〜図8を参照しながら、摘み爪
60等からなる苗取り出し機構12の構成について説明
する。この苗取り出し機構12における左右一対の摘み
爪60,60が前述した移植用カップ32の上方に配置
されるように、ユニットフレーム17aに固着したブラ
ケット67に支持板68を固設し、この支持板68に固
定された太陽歯車70の内周には、ミッションケース2
0からチェン及びチェンスプロケット63を介して動力
が伝達される入力軸71を回転自在に嵌合し、この入力
軸71の他端をロータリケース72に固着して一体的に
回転するように構成する。
【0018】ロータリケース72内には、太陽歯車70
に噛み合う中間歯車73と、クランク軸74に固着して
中間歯車73に噛み合う遊星歯車75とを内装してあ
り、クランク軸74に取付けられたクランクアーム76
の先端から突出するカム軸77には、一端に左右一対の
摘み爪60,60が装着された苗取出しアーム78を回
転自在に被嵌する。苗取出しアーム78の他端から突出
したガイド軸79は、前記支持板68と平行状に固定さ
れたガイド板80における略円弧状のガイド溝81に摺
動自在に嵌合されており、前記入力軸71周りのロータ
リケース72の一回転にて、前記一対の摘み爪60,6
0が図6に示すように苗トレイAのポット部A1内に摘
み爪が突き刺さって苗を挟持する姿勢を経て元に戻る軌
跡82を辿るように構成されている。
【0019】また、前記左右一対の摘み爪60,60の
基端取付け片83,83は、L状の枢軸84,84に固
着され、該各枢軸84は苗取出しアーム78における眼
鏡状の取付け部78aに回動可能に装着され、左右両取
付け片83,83を連結するばね85にて、左右一対の
摘み爪60,60の先端側が常時閉じる方向に付勢され
ている。
【0020】前記カム軸77にはカム板86を固着し、
該カム板86の広幅表裏面には、円周方向に沿って回動
角度の一区間において円弧状の端面カム部87,87を
突設し、前記左右一対の摘み爪60,60の基端取付け
片83,83から相対向するように突出する球状等の当
接片88,88が端面カム部87,87箇所に乗り上げ
て当接すると、両摘み爪60,60の先端が前記ばね8
5の力に抗して開くように構成されている。
【0021】さらに、前記苗取出しアーム78のピン8
9箇所周りに回動可能な装着板90には一対の棒状の押
出具91,91の基端が回動可能に装着されており、該
各押出具91の先端環状部91aが前記箸状の摘み爪6
0,60に摺動自在に被嵌され、且つ装着板90と苗取
出しアーム78とに装架されたばね93にて前記両先端
環状部91aが摘み爪60,60先端方向に移動すべく
付勢されている。そして、装着板90に取付くコロ92
が前記カム板86の周面(周面カム部)に対して常時当
接しており、カム板86の所定の回動区間の凹所86a
にコロ92が位置するとき(摘み爪60,60にて突き
刺され挟持されたポット苗が移植用カップ32の上方に
位置したとき)、前記両押出具91における先端環状部
91aにてポット苗を押し出して、摘み爪60,60か
らポット苗を抜き出して、前記移植用カップ32内へ苗
を放出するように構成されている。
【0022】図2、図9及び図10は、左右の移植ユニ
ット17,17への動力伝達機構を示し、各移植ユニッ
ト17のユニットフレーム17aの前端ボス101をリ
ンク機構9における横支軸100に摺動に装着して横方
向に位置調節可能(即ち2つの移植ユニット17、17
による苗移植条間調節可能)に構成されている。そし
て、走行機体1の後部から突出させたPTO軸102の
回転動力をベベルギヤボックス103内のベベルギヤを
介して横方向長手のスプライン軸の入力軸104に伝達
し、この入力軸104を各移植ユニット17のミッショ
ンケース20に摺動自在に貫通させ、該各ミッションケ
ース20内の歯車伝動機構105に伝達する。
【0023】この歯車伝動機構105からベルト式等の
変速機構106を介して歯車伝動機構107の軸107
aに伝達し、ここから苗載台11及び苗移植機構12へ
の出力軸108に伝達する。前記変速機構106の調節
により、走行機体1の走行速度を高速や低速に変速した
ときにも、走行方向に沿う方向の苗移植間隔(株間隔調
節)を自在に変更調節可能にならしめる。
【0024】また、前記歯車伝動機構107と歯車伝動
機構105とを植付タイミングロッド109及び1回転
クラッチ110を介して連動連結し、出力軸33を介し
て前述の移植機構13に動力伝達する。このとき、苗取
り出し機構12の摘み爪60の1サイクルの作動に連動
して、前記移植用カップ32が摘み爪60の下方位置と
圃場との間を1回だけ上下揺動するように間欠駆動させ
るべく制御されるものである。
【0025】苗供給装置としての苗載台11に対する伝
動ケース114から突出する横送り軸115には往復送
りねじ部115aが形成されており、該往復送りねじ部
115aに螺合する船型キー付き送りブロック116と
苗載台11におけるフレームから突出する係合ボルト等
の係合片とを連結させ、苗載台11を苗トレイAの横幅
方向に左右往復移動させるように構成する一方、前記伝
動ケース114から突出する縦送り軸118は、前記苗
載台11の横送り終端位置で間欠的に回動し、該縦送り
軸118に前記横送り距離だけ隔てて設けた一対の蹴り
爪119,119は、縦送り軸120に設けた従動カム
121を蹴り回動させ、この縦送り駆動軸120を間欠
回動させ、ポット部A1が一定ピッチL2だけ間欠縦送
りされるように構成されている。
【0026】なお、苗の移植タイミングを前記左右の移
植ユニット17,17における苗取り出し機構12及び
移植機構13が同時に作動して圃場に苗を並列状に植付
ける並列植えの場合と、右の移植ユニット17による苗
移植箇所に対して左の移植ユニット17による苗移植箇
所が走行機体1の進行方向に半ピッチずれる、いわゆる
千鳥植えの場合とに切替えるには、前記左右の入力軸1
04,104の間に、位相調節手段122を介挿させ
る。この位相調節手段は、前記両入力軸104,104
の端部に各々固定したフランジ同士の取付け位相を変更
した後、両フランジを再度ボルト止めするものや、両フ
ランジを相対的に摺動回動させた後固定する形式であっ
ても良い。いずれにしても一方の入力軸104やフラン
ジに基準位相のマークを付し、他方の入力軸104やフ
ランジに並列植え及び180°の位相をずらせた千鳥植
えの位置を各々示す位置合わせマークを付しておけば良
い。
【0027】以上の構成により、走行機体1を前進させ
ながら、PTO軸102に動力伝達して苗移植装置8を
作動させると、苗供給装置としての苗載台11は進行方
向の右または左方向に移動し、この移動に同期して苗取
り出し機構12における対の摘み爪60,60が苗トレ
イAのポット部A1から苗を挟持して抜き出し、移植機
構30における図4の軌跡55の上端位置にある移植用
カップ32に苗を放出する。次いで、揺動アーム31を
回動させて、移植用カップ32の下降行程の下端部近傍
にて圃場に苗を植付けする。
【0028】この植付けの進行に伴い、苗載台11にお
ける下部スプロケット11eから下向きに送り出された
空のトレイAは、ガイド部材16における下端部16a
にて、苗載台11の表面側から裏面側に反転するように
曲げられたのち、走行車体1に向かって、図2に二点鎖
線で示すように、斜め上向きの方向に送り出されること
になるから、作業者は、走行車体に乗ったままの状態
で、前記空のトレイAの回収作業を行うことができるの
である。
【0029】なお、前記走行車体1には、苗入りトレイ
Aを載せて置くための多数個の予備苗載台19が設けら
れており、走行車体1に乗っている作業者は、この各予
備苗載台19のうち一つの予備苗載台19から苗入りト
レイAを取り出して、これを、前記苗載台11に供給
し、空のトレイAを、再び前記予備苗載台19に戻すと
いう作業を行うのである。
【0030】そして、走行機体1の進行方向と直角の左
右の植付条間隔を狭幅変更調節するには、図2に示す横
支軸100に対して前端ボス101の取付け位置を横に
ずらして後再度ボルト止めすれば良く、この場合、共通
入力軸としてのスプライン軸の入力軸104は前記横支
軸と平行に配置してあり、且つ左右のミッションケース
20,20に摺動自在に貫通させているから、移植ユニ
ット17,17の左右間隔調節した後も、入力軸104
の箇所からの動力伝達が不能になることはない。また、
図2において、各移植ユニット17aのユニットフレー
ム17aの相隣する外側に横送り軸115のための軸受
ブロック115b等が突出していても、横送り軸115
を前後方向等にずらせることにより、移植ユニット1
7,17の左右間隔を狭くなるように調節した場合に、
左右の軸受ブロック115b同士が互いに干渉しないよ
うにすることができる。
【0031】なお、前記実施例は乗用型の苗移植機につ
いて説明したが、歩行型の苗移植機についても適用でき
ることはいうまでもない。
【0032】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、請求項1
に記載の発明の苗移植機は、苗のポット部が平面視マト
リックス状に配置された苗トレイを搬送するための苗載
台と、苗トレイのポット部から一対の摘み爪にて苗を摘
み出す苗取り出し機構と、この苗取り出し機構から苗を
受けて圃場に苗を移植するための開閉可能な移植用カッ
プを備えた苗移植機構とから構成された複数の移植ユニ
ットを、走行機体の左右方向に平行状に配列すべく、横
支軸に対して互いに摺動自在に装着したものである。
【0033】従って、この横支軸に対して左右の移植ユ
ニットの配置位置を走行機体の横方向にずらせるだけ
で、植付条間隔を至極簡単に変更調節することができ
る。また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の苗
移植機において、前記横支軸と平行に配置した1本の共
通入力軸を介して前記各移植ユニットに動力伝達するよ
うに構成したものである。従って、請求項1の発明で横
支軸に沿って移植ユニットをずらせた場合にも、各移植
ユニットは前記共通入力軸に沿って移動するので、各移
植ユニットに対する動力伝達の部分の調節が不要であ
り、植付条間隔の調節が一層容易となる。
【0034】また、共通入力軸から複数の移植ユニット
に動力伝達されるから苗の移植タイミングの調節作業が
至極簡単となるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型苗移植機の概略側面図である。
【図2】苗移植装置の概略平面図である。
【図3】苗載台の要部側面図である。
【図4】苗移植機構の要部側面図である。
【図5】苗移植機構の要部断面図である。
【図6】苗取り出し機構の要部側面図である。
【図7】苗取り出し機構の要部斜視図である。
【図8】苗取り出し機構の要部断面図である。
【図9】左右の移植ユニットへの動力伝達機構のスケル
トン図である。
【図10】ミッションケース内の動力伝達機構のスケル
トン図である。
【符号の説明】
1 走行機体 8 苗移植装置 9 昇降リンク機構 11 苗載台 12 苗取出し機構 13 苗移植機構 17 移植ユニット 20 ミッションケース 32 移植用カップ 60 摘み爪 100 横支軸 102 PTO軸 104 共通入力軸 105 動力伝達機構 106 変速機構 107 歯車伝動機構 108 出力軸 109 植付タイミングロッド 110 1回転クラッチ 122 位相調節手段 123 出力伝動軸 A トレイ A1 トレイのポット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗のポット部が平面視マトリックス状に
    配置された苗トレイを搬送するための苗載台と、苗トレ
    イのポット部から一対の摘み爪にて苗を摘み出す苗取り
    出し機構と、この苗取り出し機構から苗を受けて圃場に
    苗を移植するための開閉可能な移植用カップを備えた苗
    移植機構とから構成された複数の移植ユニットを、走行
    機体の左右方向に平行状に配列すべく、横支軸に対して
    互いに摺動自在に装着したことを特徴とする苗移植機。
  2. 【請求項2】 前記横支軸と平行に配置した1本の共通
    入力軸を介して前記各移植ユニットに動力伝達するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。
JP15943595A 1995-06-26 1995-06-26 苗移植機 Expired - Fee Related JP3566407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943595A JP3566407B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943595A JP3566407B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099739A true JPH099739A (ja) 1997-01-14
JP3566407B2 JP3566407B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15693696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943595A Expired - Fee Related JP3566407B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566407B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084827A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2010246568A (ja) * 2010-08-07 2010-11-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2012060919A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2017063706A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 移植作業機
CN108235848A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 株式会社久保田 移植作业机械
JP2018102191A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社クボタ 移植作業機
CN116602101A (zh) * 2023-06-25 2023-08-18 南京农业大学 分苗装置及移栽机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084827A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2010246568A (ja) * 2010-08-07 2010-11-04 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2012060919A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2017063706A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ 移植作業機
CN108235848A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 株式会社久保田 移植作业机械
JP2018102191A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社クボタ 移植作業機
CN116602101A (zh) * 2023-06-25 2023-08-18 南京农业大学 分苗装置及移栽机
CN116602101B (zh) * 2023-06-25 2024-03-08 南京农业大学 分苗装置及移栽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566407B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH099739A (ja) 苗移植機
JP3528106B2 (ja) 苗移植機
JPH099740A (ja) 苗移植機
JP3566411B2 (ja) 苗移植機
JP3434390B2 (ja) 苗移植機
JP3528107B2 (ja) 苗移植機
JPH099738A (ja) 苗移植機
JP3867422B2 (ja) 苗移植機
JP3514343B2 (ja) 苗移植機
JP3887960B2 (ja) 苗移植機
JPH08130931A (ja) 苗移植機
JP3514334B2 (ja) 苗移植機
JP3945934B2 (ja) 苗移植機
JP3528096B2 (ja) 苗移植機
JP4126142B2 (ja) 野菜移植機
JP3464819B2 (ja) 苗移植機
JP4348497B2 (ja) 複数条植え式苗移植機
JP2001320916A (ja) 苗移植機における苗取り出し装置
JP4318128B2 (ja) 苗移植装置
JP2000175518A (ja) 偶数条植え式苗移植機
JP2002345309A (ja) 苗植機の苗供給装置
JP4082645B2 (ja) 苗移植機
JP3410927B2 (ja) 移植機
JPH08298820A (ja) 移植機の苗分送方法
JP4442779B2 (ja) 苗移植装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees