JPH0995343A - 押出し容器 - Google Patents

押出し容器

Info

Publication number
JPH0995343A
JPH0995343A JP7273748A JP27374895A JPH0995343A JP H0995343 A JPH0995343 A JP H0995343A JP 7273748 A JP7273748 A JP 7273748A JP 27374895 A JP27374895 A JP 27374895A JP H0995343 A JPH0995343 A JP H0995343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
mouth
heat
cap
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7273748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868524B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sasaki
康行 佐々木
Takeshi Morisako
健 森迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27374895A priority Critical patent/JP3868524B2/ja
Publication of JPH0995343A publication Critical patent/JPH0995343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868524B2 publication Critical patent/JP3868524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5877Non-integral spouts connected to a planar surface of the package wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • B29C66/4742Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat said single elements being spouts
    • B29C66/47421Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat said single elements being spouts said spouts comprising flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存機能性の信頼度が高く、形態的にユニーク
で、印刷、表示効果のある押出し容器を提供する。 【解決手段】バリアー層のある長尺の積層材3を用いて
筒貼加工された筒状体の所定の位置に打ち抜き孔を設
け、ねじ切りされた口頚部4とフランジ部5からなるバ
リアー層のある押出し口部材10を前記フランジ部5と
前記打ち抜き孔周辺の前記積層材3とでリング状に熱接
着し、前記筒状体の両端を内面同志で熱接着し、前記口
頚部4にバリアー性のあるキャップ6を取り付けてな
る、バリアー層により密閉系が構成されていることを特
徴とする押出し容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,医薬品、医薬部外
品、化粧品、食品、工業製品等に広く使用されているチ
ューブ容器の内容物の保護機能性をこれまで以上に高
め、形態的にもチューブ容器と差別化を図ることができ
る技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで酸素、水蒸気等のガス透過を嫌
う医薬品、薬用歯磨き等の医薬部外品、一部の接着剤等
に積層材を用いた押出しチューブ容器(以下ラミネート
チューブと称する)が使用されている。ラミネートチュ
ーブは胴部とヘッド部からなり、このヘッド部は肩部と
口頚部が一体化して形成されたものである。ラミネート
チューブに酸素、水蒸気等に対するハイバリアー性を賦
与するには、胴部はもとよりヘッド部にもバリアー性を
賦与する必要性があり、このための手段として、ハイバ
リアー性のある熱可塑性樹脂を用いるものが特開昭58
−124623号公報に、またアルミ素材によるものが
実開昭57−193647号公報にそれぞれ提案されて
いる。なお、胴部に関しては、バリアー材の選択肢は広
く、アルミ箔が一般的に使用されているが、特殊なハイ
バリアー樹脂、酸化珪素蒸着フィルム等の使用の提案が
なされている。またこれらのハイバリアー性の押出しチ
ューブ容器は内容物の押出しの際に、口頚部から空気が
内部に入り込まないようにエアーバックを小さくし、押
し潰し可能としている。ラミネートチューブの形態は、
胴部は円筒形でありその一方の端部に、肩部と口頚部か
らなるヘッド部を取り付け他方を平坦にヒートシールし
た所謂押出しチューブ状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のラミネートチュ
ーブの胴部に関しては、種々なバリアー性のある素材の
選択と他の素材との積層構成によって、要求に応じたバ
リアー性を賦与することができる。しかし成形並びに胴
部との熱溶着が必要なヘッド部にバリアー性を持たせる
には、一般に図5(a)に示すように、ロンデルと称す
る肩部12のテーパーに合わせた円錐台形状のアルミ部
材14、あるいは図5(b)に示すようにヘッド全体す
なわち肩部12と口頚部13に装着出来るような形状に
絞り加工したアルミ部材14’をヘッド成形時に一体成
形してバリアー層を形成している。しかし、胴部との接
合部Sにおいて、装着されたアルミ部材14、14’と
胴部1のバリアー層は不連続であって、しかもその間隙
を肩部樹脂が部分的なショートモウルド等により均一に
覆うことが難しいため、この接合部Sから酸素等の透過
がみられ、接合部近辺の内容物の品質を損なうという問
題がある。また図5(b)に示すようなアルミ部材1
4’を使用した場合、口頚部13のバリアー性は使用時
までは満足されるが、使用時に閉鎖状となっているアル
ミ部材14’の開口部を突起状のものを押し込んで破壊
して開封しなければならず、破壊された開口部のアルミ
部材14’は口頚部13内にめくれて入り込んだ状態と
なり、開封後のバリアー性は通常のキャップを使用して
いる限り消失するという問題がある。さらに、このよう
な閉鎖状に絞り加工される部材はコストアップの要因と
なる問題がある。さらに、従来の押出しチューブ容器は
種々の製品に使用されているが、他のチューブ入り製品
と形状的差別化を図ろうとした場合、キャップの形状を
変えたぐらいでは大差がつかない。従って、医薬品等の
場合、多種類の製品の中から特定のものを選んで使用す
る場合に、胴部に印刷された小さな印刷文字等で確認し
てから使用しなければならず、選択ミスを引き起こす問
題もある。本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたも
のでバリアー性に信頼性があり、初期開封後もバリアー
性を継続させることができ、しかも形態的に従来のチュ
ーブと差別化し易い押出し容器の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明の要旨は、バリアー層のある長尺の積
層材を用いて筒貼加工された筒状体の所定の位置に打ち
抜き孔が設けられ、口頚部とフランジ部からなる押出し
口部材を前記フランジ部と前記打ち抜き孔周辺の前記積
層材とでリング状に熱接着し、前記筒状体の両端を内面
同志で熱接着し、前記口頚部にキャップを取り付けて、
バリアー層により密閉系を構成することである。前記押
出し口部材は、バリアー性のある熱可塑性樹脂で成形し
てもよいし、あるいは少なくともバリアー層を全体に設
けてもよい。また前記キャップは、バリアー性のある熱
可塑性樹脂で成形してもよいし、少なくともバリアー層
を有するパッキング材を前記キャップに装着することが
できる。さらに前記リング状の熱接着を少なくとも1m
mの幅で行うことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて、更に詳し
く説明する。図1は押出し容器の形態比較図である。図
1(a)、(b)は本発明による押出し容器20の一例
を示す斜視図であり、図1(c)は従来のラミネートチ
ューブ30の斜視図である。この斜視図から判るよう
に、押出し容器はいずれも筒状体の胴部1から作成さ
れ、従来のラミネートチューブが図5に示すように肩部
12と口頚部13からなるヘッドが胴部1の端部に取り
付けられて押出し口を形成しているのに対して、本発明
による押出し容器20では、肩部12を省略した押出し
口部材10がキャップ6を伴って直接胴部に取り付けら
れている。また本発明による押出し容器20では、筒状
体の胴部1の両端がヒートシールされ端部シール部2を
形成している。そのシール方向が同一の場合は、図1
(a)に示すピロー状となり、シール方向が直交する場
合は、図1(b)に示す4面体状となる。なお、いずれ
の場合も胴部1の筒貼り部は斜視図の裏側にあって、図
1では示されていない。
【0006】図2は本発明による押出し容器の構成説明
図である。図2(a)は、本発明による押出し容器の縦
断面図である。図2(a)で示すように、押出し口部材
10が胴部1の所定の位置に設けられた打ち抜き孔周辺
の胴部積層材3に熱接着で接合されている。図2(c)
はこの部分の拡大断面図である。図2(c)に示すよう
に、押出し口部材10は口頚部4とフランジ5とからな
り、フランジ5上面と積層材3の裏面あるいはフランジ
5下面と積層材3の表面同志がリング状に熱接着されて
いる。このリング状シール部8においては、同種の熱可
塑性樹脂同志が対向することが好ましい。特に熱接着性
の良好なポリオレフィン系樹脂がフランジ部5と積層材
3の対向する面にそれぞれ設けられていることが熱接着
の作業性から望ましい。なお、この熱接着は通常のヒー
トシール以外にもインパルスシール、高周波シール(ア
ルミ層がある場合)、超音波シール等を使用してもよ
い。
【0007】図2(c)で示すように、押出し口部材1
0は周辺に薄いフランジ部5を有しし、口頚部4の内面
とフランジ5にはバリアー層9が形成されている。ねじ
切りされた部分は汎用樹脂で充分機能するので、押出し
口部材10の成形は2色射出成形で行うことが好まし
い。また材料コストは多少上昇するが押出し口部材10
全体をバリアー樹脂によって成形してもよい。さらに、
フランジ5の熱接着面にポリオレフィン系樹脂層を形成
し、積層材3の接着面も同一素材としておき、ポリオレ
フィン系樹脂同志でヒートシールを行ってもよい。しか
しこの場合のリングシール部8の幅は広い方が好まし
く、リングシール幅は、少なくとも1mm以上あること
が好ましい。それは、フランジ部5のバリアー層5と胴
部1の積層材3のバリアー層(図示せず)間に介在する
熱可塑性樹脂層の層方向のガス透過量を少なくするため
である。換言すれば、上記2枚のバリアー層の重なり面
積は大きい方がよく、バリアー層同志の間隔は狭い方が
よい。もし熱接着性のあるバリアー層同志でヒートシー
ルされるならばこの限りでない。
【0008】本発明による押出し容器には図2(b)で
示すようなスクリュータイプのキャップ6を使用するこ
とが好ましい。キャップ6についても、全体をバリアー
性のある樹脂で成形してもよいが、キャップを汎用樹脂
で成形しておき、図2(b)で示すように、その底部に
バリアー層のあるパッキング7を装着するようにしても
よい。このパッキング7は、口頚部4の開口端縁と良好
に密着し、その全面を覆う面積のあることが必要であ
る。このようにして、キャップにもバリアー性を持たせ
ることによって、初回の開封後もキャップ3をしっかり
閉めておけば、口頚部4の先端部に位置する内容物の品
質低下を防ぐことが可能となる。以上説明したような構
成によって、本発明による押出し容器20は、胴部1、
押出し口部材10、キャップ6が接合と装着によって一
体になった段階で、図3に示すように各部のバリアー層
9は連続し、バリアー層9による密閉系を形成すること
ができる。なお図3(a)は本発明による押出し容器2
0の押出し口部材10を過る縦断面図であり、図3
(b)は横断面図である。図3(b)に示すように、筒
貼り部Tは合掌シールとなっている。
【0009】図4は本発明による押出し容器20の正面
図である。本発明による押出し容器20は押出し口部材
10の取り付け位置、端部シール部2の形状により図4
で示すような種々のバリエーションが可能である。図4
(a)は、両端のシールが水平面で行われる場合であっ
て、端部シールを特定な形状を有するシールジョウで加
圧し、形状的に余分な部分をトリミングすることによっ
て、ピロー型の変化に富んだ形態が得られる。また、図
4(b)は端部シール方向が直交する場合で、得られる
4面体もいくつかの形態に変化する。かかる形態は、こ
れまでの押出しチューブ容器とは形の上で差別化を行え
るものであり、本発明による押出し容器同志でも明確な
差別化を図ることができる。従って、例えば鎮痛剤で適
用する患部が異なる類似の製品の差別化、対象となる被
接着材が異なる類似の接着剤の差別化、あるいはマーケ
ティングのための他社競合製品との差別化等がきわめて
行い易くなる。
【0010】本発明による押出し容器の胴部1は従来の
ラミネートチューブと同様に積層材からなり、その積層
構成の自由度は大きい。すなわち内容物に要求される適
切な保護性を、経済コストで持たせることができる。ま
た絞り適性、手で触ったときの触感等も層構成を変える
ことによって自由になる。印刷、表示はラミネートチュ
ーブでは円筒の曲面上に限られ、文字や図柄の大きさが
制約されたが、本発明による押出し容器では印刷面の曲
率は大きくなって平面に近くなり、デザイン上の自由度
は拡大する。印刷インキ層はラミネートチューブと同様
に、印刷用基材フィルムへの裏刷りによって積層材の内
側に封じ込めることができ、内容物との接触を避けるこ
とができる。印刷はポリエチレンテレフタレートフィル
ム等の基材に広幅でプレプリントが可能であり効率がよ
い。印刷方式としてはグラビア印刷、オフセット印刷、
フレキソ印刷等のこれまで周知の方式の中から適切なも
のを採用すればよい。
【0011】本発明による押出し容器20の製造方法
は、先ず、内外面の熱可塑性樹脂層、バリアー層、印刷
基材層等からなる長尺の積層材を所定の幅にスリット
し、その流れ方向に筒貼りを行って筒状体を形成し、そ
の所定の位置に押出し口部材10用の孔を打ち抜き、こ
の孔の周辺の積層材3とフランジ5とをリング状にヒー
トシールする。なお長尺の積層材に所定のピッチで押出
し口部材10取り付け用の孔を打ち抜いてから、筒貼り
を行ってもよい。次に、胴部1の押出し口部材10に近
い端部を所定の形状にヒートシールすると同時にトリミ
ングを行って、最後にキャッピングを行う。以上の状態
でユーザーに供給され、内容物が開放端部から充填され
て端部シールが行われる。
【0012】
【実施例】図4(a)に記載した形態の実施例サンプ
ルを次の仕様によって試作した。 1)胴部の積層材 外側から順に次の層構成とした。 PEF150/印刷インキ−PET12/PE20/乳
白PEF120/Al−PET12/PAN70 (数
字は層の厚みμmを示す。) PE ポリエチレン PEF ポリエチレンフィルム PET ポリエチレンテレフタレート Al アルミ箔 PAN ポリアクリロニトリルコポリマー 2)押出し口部材 口頚部の外面をポリエチレン、口頚部とフランジをポリ
アクリロニトリルコポリマー(PAN)を用いて2色射
出成形法によって成形した。 口頚部内径 9mmφ 口頚部外径 12mmφ フランジ部外系 20mmφ フランジ部厚み 0.5mm 3)キャップ キャップ本体をポリエチレンとし、胴部積層材3を打ち
抜いてパッキング材(12mmφ)とし、スクリューキ
ャップに嵌合させた。 4)リングシール シール幅 2mm 以上の仕様及び条件で成形された本発明による押出し容
器10本に薬用歯みがきを充填し、50℃、60日の条
件での促進保存テストの結果は、内容物の押出し容器内
のどの部分についても変質が見られず良好な結果を得
た。尚、前記と同様な積層材により胴部を成形し、図5
(b)に示すようなロンデルを使用したラミネートチュ
ーブを比較例として同条件でテストしたが、肩部の付け
根に酸素透過による内容物の劣化が見られた。また、押
出し適性を5名のパネラーによる官能テストで調べたと
ころ、良好であった。また肩部がなくなったので最後ま
で絞り出すことができるようになった。さらに、ユニー
クな形状的により、従来の押出しチューブ容器入り製品
とは全く異なったイメージの押出し容器を得ることが
で、形状から容易に差別化を図れるものが得られた。
【0013】
【発明の効果】本発明による押出し容器によれば連続し
たバリアー層による密閉系を得ることができ、これまで
のラミネートチューブの肩部と胴部の接合部および開封
後の口頚部の内容物の変質を防止することができる。ま
た、積層材の層構成の自由度は大きく、必要にして十分
な素材の組合わせによって容器コストの低減が可能とな
る。また、押出し適性、押出し時の感触、風合い等も自
由に制御することができ。さらに、従来のラミネートチ
ューブの肩部を省略したことによって、内容物を最後ま
で押し出すことができる。容器形状および表面デザイン
の自由度が高くなり、類似商品の使用時の選択ミスの防
止、あるいは競合製品との形状による差別化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出し容器の形態比較図
【図2】本発明による押出し容器の構成説明図
【図3】バリアー層による密閉系説明図
【図4】本発明による押出し容器の正面図
【図5】従来のラミネートチューブの縦断面図
【符号の説明】
1 胴部 2 端部シール部 3 胴部積層材、積層材 4 口頚部 5 フランジ 6 キャップ 7 パッキング材 8 リングシール部 9 バリアー材(層) 10 押出し口部材 20 本発明による押出し容器 30 従来のラミネートチューブ S 接合部 T 筒貼り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 41/00 B65D 41/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリアー層のある長尺の積層材を用いて
    筒貼加工された筒状体の所定の位置に打ち抜き孔が設け
    られ、口頚部とフランジ部からなる押出し口部材を前記
    フランジ部と前記打ち抜き孔周辺の前記積層材とでリン
    グ状に熱接着し、前記筒状体の両端を内面同志で熱接着
    し、前記口頚部にキャップを取り付けてなる、バリアー
    層により密閉系が構成されていることを特徴とする押出
    し容器。
  2. 【請求項2】 前記押出し口部材がバリアー性のある熱
    可塑性樹脂で成形されているか、少なくともバリアー層
    が全体に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の押出し容器。
  3. 【請求項3】 前記キャップがバリアー性のある熱可塑
    性樹脂で成形されているか、少なくともバリアー層を有
    するパッキング材が前記キャップに装着されていること
    を特徴とする請求項1記載の押出し容器。
  4. 【請求項4】 前記リング状の熱接着が少なくとも1m
    mの幅で行われることを特徴とする請求項1記載の押出
    し容器。
JP27374895A 1995-09-28 1995-09-28 押出し容器 Expired - Fee Related JP3868524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27374895A JP3868524B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 押出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27374895A JP3868524B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 押出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995343A true JPH0995343A (ja) 1997-04-08
JP3868524B2 JP3868524B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17532032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27374895A Expired - Fee Related JP3868524B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 押出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081300A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き袋状飲料容器
JP2004290362A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬液容器用口部材およびそれを用いた薬液容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081300A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き袋状飲料容器
JP2004290362A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬液容器用口部材およびそれを用いた薬液容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868524B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04267727A (ja) 多層成形容器及びその製造方法
WO2007043198A1 (ja) 閉鎖型チューブの頭部形成方法、閉鎖型チューブの製造方法及び閉鎖型チューブ容器
JP3672163B2 (ja) スクイズ容器
CN112823127B (zh) 管容器及其制造方法
JP2011148512A (ja) 閉鎖型チューブ容器
JP3868524B2 (ja) 押出し容器
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP4427855B2 (ja) 注出口付包装袋
JP3873392B2 (ja) 口栓付パウチ
JP2568707Y2 (ja) 液体用紙容器の注出口栓
JP2003182754A (ja) 密封注出口
JP4270679B2 (ja) チューブ容器
TWI840425B (zh) 管容器及其製造方法
JPH09132251A (ja) 多層押出しチューブ容器
JPH10129694A (ja) 絞り出し可能な容器
JP4270683B2 (ja) チューブ容器
JPH1129159A (ja) 栓 体
JPH07187169A (ja) 紙カップ
JP2000016416A (ja) 詰替え用の密封中空容器
JPH1086952A (ja) 密封性多層チューブ容器
JP2613396B2 (ja) チューブ容器
JP4202696B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JPH0752940A (ja) 複合容器
JPH0581059U (ja) 多層プラスチックキャップ
JPH0228188Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees