JPH0995248A - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0995248A
JPH0995248A JP25519295A JP25519295A JPH0995248A JP H0995248 A JPH0995248 A JP H0995248A JP 25519295 A JP25519295 A JP 25519295A JP 25519295 A JP25519295 A JP 25519295A JP H0995248 A JPH0995248 A JP H0995248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric power
power steering
command value
energy storage
torque command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25519295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609499B2 (ja
Inventor
Kenji Furukawa
健司 古川
Takashi Tanaka
敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T R W S S J KK
Original Assignee
T R W S S J KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T R W S S J KK filed Critical T R W S S J KK
Priority to JP25519295A priority Critical patent/JP3609499B2/ja
Publication of JPH0995248A publication Critical patent/JPH0995248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609499B2 publication Critical patent/JP3609499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動式パワーステアリング装置のモータ駆動
回路に対する保護を行うに当り、運転者に違和感を与え
ることなく、定格以下での連続駆動に対しても、過負荷
駆動に対しても、適切な保護動作を行う。 【解決手段】 入力トルクTと車速Vとを入力し(S1
0)、公知の方法によりアシストトルク指令値T1
(n)を算出する(S20)。また、現在までのエネル
ギー蓄積量E(n)を算出する(S30)。そして、E
(n)/Emaxを算出し(S40)、この値が0.1
以下であるか否かを判定する(S50)。0.1以下で
ある場合には、補正値T2(n)には演算値T1(n)
をそのまま当てはめる(S60)。一方、E(n)/E
maxが0.1を越える場合には、T2(n)=T1
(n)×(1−E(n)/Emax)とする(S7
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動式パワーステ
アリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
電動式パワーステアリング装置において、モータ駆動回
路を保護するため、駆動回路のパワー素子周辺に温度セ
ンサを設けておき、パワー素子の許容温度以上になった
ら駆動電流を低減するようにしたものが知られている
(以下、「温度センサ方式」という。)。
【0003】また、パワー素子のオン抵抗がチップ温度
と比例関係にあることを利用し、オン抵抗が設定値を越
えた場合に保護を行うようにしたものも知られている
(以下、「オン抵抗検出方式」という。)。ところが、
温度センサ方式には、次の様な欠点があった。
【0004】パワー素子の直近にはなかなかセンサを配
置できないため、温度検出に応答遅れがある。このた
め、ラックエンドまで操舵が完了している状態の様に、
駆動電流が急上昇した様な過負荷の場合のパワー素子の
発熱に対して追従性が悪く、保護が不十分になるという
問題があるのである。
【0005】また、オン抵抗方式には、次の様な欠点が
あった。駆動回路を構成する各パワー素子チップ毎に特
性のバラツキがある。このため、設定値を高めにすると
温度上昇の生じ易いチップについては保護が不十分とな
ってしまう。そこで、設定値を低めにする必要があるの
であるが、今度は、必要以上に保護動作が実施されると
いう誤動作の問題が出て来る。また、駆動電流が定格以
下の場合には、長時間駆動され続けても異常なしと判定
されてしまうため、山道走行等によって操舵が頻繁に繰
り返されるような場合における駆動回路の保護が不十分
となるという問題があった。
【0006】さらに、これら従来の方式では、ある時点
までは保護動作を行わず、ある時点でいきなり保護動作
が行われるといった二段階の切換方式であるため、運転
者に違和感を与えるという問題があった。そこで、本発
明は、電動式パワーステアリング装置のモータ駆動回路
に対する保護を行うに当り、運転者に違和感を与えるこ
となく、定格以下での連続駆動に対しても、過負荷駆動
に対しても、適切な保護動作を行い得ることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段、発明の実施の形態及び発
明の効果】本発明の電動式パワーステアリング装置は、
操舵入力に応じてアシストトルク指令値を演算する指令
値演算手段と、該演算されたアシストトルク指令値に基
づいてモータ駆動回路へ通電し、電動モータによる操舵
アシスト力を発生させるアシスト力発生手段とを備える
電動式パワーステアリング装置において、前記モータ駆
動回路へのエネルギー蓄積量を演算するエネルギー蓄積
量演算手段と、該演算されたエネルギー蓄積量に応じ
て、モータ駆動回路に入力される駆動電流を低減する保
護手段とを備えることを特徴とする。
【0008】なお、駆動電流を低減させる方法として
は、入力トルクと車速等から算出されたアシストトルク
指令値を減少補正することによって実現してもよいし、
これとは別個に駆動電流を直接低下させる指令を行う様
にしてもよい。しかしながら、制御上、指令値が錯綜す
るのは好ましくないので、前記保護手段を、前記演算さ
れたエネルギー蓄積量に応じて、前記アシストトルク指
令値を減少側に補正することによって駆動電流を低減さ
せる手段として構成するとよい。
【0009】この電動式パワーステアリング装置によれ
ば、モータ駆動回路へ入力されるエネルギーの蓄積量が
大きくなると、アシストトルク指令値を減少するなどし
て駆動電流の低減を図る。例えば、定格以下の駆動電流
で頻繁に駆動されているような場合にも、エネルギー蓄
積量は増加していくので、オン抵抗方式と違って、保護
の必要な状態を見逃すことがない。また、過負荷の状態
であれば、エネルギー蓄積量が急激に増大するので、応
答遅れなく適切な保護を与えることができる。
【0010】しかも、アシストトルク指令値に対する減
少補正の量は、エネルギー蓄積量に応じて決定されるの
で、エネルギー蓄積量が増大するに従って、次第に減少
補正が増大するという関係になる。この結果、従来の様
な切換制御ではなく、連続制御による駆動回路保護が可
能となり、アシスト力が急変しないので、運転者に違和
感を与えることがない。
【0011】この電動式パワーステアリング装置におい
て、前記保護手段を、モータ駆動回路の許容温度に対応
する許容エネルギー量に対するエネルギー蓄積量の割合
に基づいてアシストトルク指令値を補正する手段として
構成することができる。より具体的には、前記保護手段
を、(エネルギー蓄積量)/(モータ駆動回路の許容エ
ネルギー量)が1に近づくほど、アシストトルク指令値
を小さく補正する手段として構成することができる。
【0012】こうすることで、エネルギー蓄積量が増大
するに連れてアシストトルク指令値に対する減少補正の
程度をきつくすることができ、連続的な補正を適切に実
施することができる。これらの電動式パワーステアリン
グ装置において、前記保護手段を、エネルギー蓄積量が
所定レベル以上となった場合に作動する手段として構成
することができる。より具体的には、前記保護手段を、
(エネルギー蓄積量)/(モータ駆動回路の許容エネル
ギー量)が所定値以下の場合には、アシストトルク指令
値の補正を行わない手段として構成することができる。
即ち、駆動回路に対する入力エネルギーが低い状態のと
きには補正がかからないようにするのである。
【0013】こうすることで、長時間の連続駆動や過負
荷による駆動の場合にだけアシスト力を犠牲にするだけ
に留まり、電動式パワーステアリング装置本来の操舵ア
シストの快適性を損なうことがないという効果がある。
なお、これらの電動式パワーステアリング装置におい
て、前記エネルギー蓄積量を、モータ駆動回路への入力
エネルギーから放熱等による拡散エネルギーを減じたエ
ネルギーを積算することにより演算するようにするとよ
い。
【0014】この場合、入力エネルギーをPとし、モー
タ駆動回路へ入力される駆動電流をIとし、駆動回路の
抵抗をRとし、電流Iが供給される時間をtとすると、
【0015】
【数1】P=I2 Rt …(1) の計算により入力エネルギーを求めることができる。こ
こで、駆動電流Iは、そもそもアシストトルク指令値に
比例するものであることを考慮すると、前記入力エネル
ギーを、モータ駆動回路へのアシストトルク指令値の2
乗に比例する値として演算することができる。こうすれ
ば、駆動電流自体を検出する必要がない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を適用した電動式パワーステア
リング装置の実施例について説明する。実施例の電動式
パワーステアリング装置では、図1に示すように、タイ
ヤ1,1とタイロッド3,3を介して両端を連結された
ラック軸5に、ラック歯7とスクリュー溝9とを設けて
ある。ラック歯7には操舵軸11の下端に設けられたピ
ニオン歯車13を噛み合わせ、マニュアルステアリング
を可能にしている。また、スクリュー溝9には、これを
取り囲む様にラック軸5と同軸的にステッピングモータ
15を取り付け、両者の間にボール17を介在させてア
シスト用のボールスクリューを構成している。
【0017】このステッピングモータ15は、電子制御
装置(ECU)30によって駆動制御される。ECU3
0には、操舵軸11に取り付けられて入力トルクの大き
さを検出するトルクセンサ21、ステッピングモータ1
5のポジションを検出するポジションセンサ23及び車
速センサ25からの検出信号が入力される。ECU30
は、これら検出信号に基づいて、アシストトルク指令値
を演算し、この指令値に従って、ステッピングモータ1
5に対してバッテリ27からの駆動電力を供給する。
【0018】トルクセンサ21は、操舵軸上部と下部と
を連結するトーションバーのねじれによって生じる歪の
大きさに対応するアナログ信号を出力するものである。
ポジションセンサ23は、ステッピングモータ15に装
着されたレゾルバであり、ステッピングモータ15の位
相角に対応する波形信号を出力するものである。車速セ
ンサ25は、スピードメータケーブル用の出力軸が1回
転する毎に1パルスの信号を出力するものである。
【0019】ステッピングモータ15は、VR型の4相
励磁方式のものであり、その駆動回路の概略を示すと、
図2の様に構成される。第1相と第3相、第2相と第4
相がそれぞれグループに分けられている。そして、各グ
ループについてバッテリ27の正側とを結ぶコモンライ
ンが設けられ、そこにそれぞれ1個ずつのMOS型FE
T(QA,QB)が配置されている。また、各相は独立
ラインでバッテリ27の負側と接続され、そこに各1個
のMOS型FET(Q1〜Q4)が配置されている。な
お、駆動回路内には、転流用として、ダイオードDA,
DB,D1〜D4が配置されている。
【0020】この駆動回路により、左操舵及び右操舵に
対して、それぞれ定められている順番に各相を励磁し、
左右へのアシスト力を発生する様になっている。ECU
30は、その果たす役割に着目してブロック図に表すと
図3の様になる。
【0021】まず、入力部40として、トルクセンサ2
1からの検出信号を入力し、これを入力トルクデータに
換算するための入力トルク換算部41と、車速センサ2
5からの車速パルス信号を入力し、これを車速データに
換算するための車速換算部42と、ポジションセンサ2
3からの波形信号を入力し、これを位相角に換算する位
相角換算部43とを備えている。
【0022】演算部50には、入力トルクデータと車速
データに基づいてアシストトルク指令値を演算する指令
値演算部51と、このアシストトルク指令値を補正する
ための指令値補正部52と、位相角の変化に基づいてス
テッピングモータの回転角速度を演算する角速度演算部
53と、位相角に回転角速度を加味して位相角を補正す
る位相角補正部54と、アシストトルク指令値に基づい
て駆動電流値を算出すると共に、入力トルクの正負によ
り操舵方向を特定して励磁順を決定し、補正された位相
角に基づいて励磁相を特定する励磁相&電流値演算部5
5とを備えている。
【0023】指令値演算部51が実行する演算は、従来
公知のものと同じであり、車速を加味しつつ、入力トル
クに比例したアシストルク指令値を算出する。角速度演
算部53は、前回演算タイミングにおける位相角と今回
演算された位相角との差分からモータ回転角速度を算出
する。そして、位相角補正部54は、今回検出された位
相角に、このモータ回転角速度を加味して、次の演算タ
イミングまでの位相角の変化を予測するのである。
【0024】指令値補正部52は、本実施例の特徴部で
あり、下記式に基づいてアシストトルク指令値を補正す
る。
【0025】
【数2】 T2(n)=T1(n)×(1−E(n)/Emax) …(2) E(n)=E(n−1)+T2(n−1)2 −K・△t …(3) ここで、 T1(n):入力トルク及び車速に基づいて算出された
アシストトルク指令値 T2(n):補正後のアシストトルク指令値(最終的な
アシストトルク指令値) T2(n−1):前回の最終的なアシストトルク指令値 E(n):今回までにFETに蓄積されたエネルギー E(n−1):前回までにFETに蓄積されたエネルギ
ー Emax:FETの許容温度から換算される許容エネル
ギー K:単位時間当りの拡散エネルギー △t:演算間隔 を意味する。
【0026】(3)式は、前回までの入力エネルギーの
累積値E(n−1)に、前回のアシストトルク指令値に
基づいて入力されたエネルギーT2(n−1)2 を加え
ると共に、前回演算タイミングから今回演算タイミング
までの間に放熱等によって拡散していったエネルギーを
減算するものである。従って、FETに蓄積されてきた
熱エネルギーを表し、これをFETの質量と比熱で除算
してやれば、FETの現在の温度を推定することもでき
る。
【0027】このアシストトルク指令値の補正による作
用・効果を、フル操舵で保持して旋回を行っている状態
を例に説明する。図4に示すように、フル操舵に伴っ
て、ラック軸5はラックエンドまでストロークされる。
この間は、エネルギーの蓄積がなく、E(n)がほぼゼ
ロであるため、アシストトルク指令値T2(n)は演算
値T1(n)と同一となる。
【0028】ラックエンドに到達すると(時刻t1)、
アシスト指令値が増加し、入力されたエネルギーが拡散
エネルギーを上回り、E(n)が増加し始める。これに
伴い、アシストトルク指令値T2(n)が演算値T1
(n)よりも徐々に減少し始める。
【0029】こうして、アシストトルク指令値T2
(n)が減少していくと、あるところで入力エネルギー
と拡散エネルギーとがバランスし(時刻t2)、E
(n)がほぼ一定になる。この後は、アシストトルク指
令値T2(n)は一定となる。以上の様に、実施例によ
れば、FETへのエネルギー蓄積量に着目してアシスト
トルク指令値を減少補正するので、ラックエンドに到達
してなお保舵されているような状態のとき、FETの温
度上昇を抑えることができる。しかも、そのような制御
を行うに当り、温度センサ方式の様な応答遅れがない。
また、アシストトルク指令値の減少補正は連続的に行わ
れるので、操舵アシスト力を急変させない。よって、運
転者に違和感を与えることもない。また、既にラックエ
ンドまで操舵されているので、後は路面からの反力に対
抗できればよく、アシストトルク指令値が小さくなって
も問題はない。
【0030】次に、山道走行などの様に、曲がりくねっ
たワインディング道路を走行するような場合について説
明する。このような道路では、図5に示すように、左右
に操舵が繰り返される。そして、次第に、FETに熱エ
ネルギーが蓄積されていく(時刻t11〜t12)。こ
れに伴って、負荷自体としては定格以下であっても、ア
シストトルク指令値T2(n)は熱エネルギーの蓄積に
応じて減少補正されたものとなっていく。そして、入力
エネルギーと拡散エネルギーがバランスした状態になる
と、ほぼ一定の割合の減少補正に落ち着く(時刻t12
以降)。
【0031】このように、実施例によれば、定格以下の
エネルギーによる操舵が頻繁に繰り返される場合にも、
エネルギー蓄積レベルに応じて減少補正がなされ、しか
も、連続的な減少補正を行うので、入熱と放熱がバラン
スするようなアシスト状態に収束させることができる。
よって、アシスト力が全くなくなってしまうということ
がなく、また、運転者にアシスト力の変化をほとんど感
じさせない。
【0032】次に、第2実施例を説明する。第2実施例
は、アシストトルク指令値の補正に当り、次の様な演算
処理を行う。図6に示すように、まず、入力トルクTと
車速Vとを入力し(S10)、公知の方法によりアシス
トトルク指令値T1(n)を算出する(S20)。
【0033】また、上述した(3)式に従って、現在ま
でのエネルギー蓄積量E(n)を算出する(S30)。
そして、E(n)/Emaxを算出し(S40)、この
値が0.1以下であるか否かを判定する(S50)。
0.1以下である場合には、補正値T2(n)として演
算値T1(n)をそのまま当てはめる(S60)。一
方、E(n)/Emaxが0.1を越える場合には、上
述した(2)式に基づいてT2(n)を算出する(S7
0)。
【0034】この様に構成することで、アシストトルク
指令値に対する減少補正が、エネルギー蓄積量の小さい
領域では行われないようにするのである。これにより、
制御領域を、アシスト力を重視した制御領域と、FET
保護とのバランスをとった制御領域とに分けることがで
きる。
【0035】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない限り種々なる態様に変形することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の電動式パワーステアリング装置の全
体を示す構成図である。
【図2】 実施例におけるステッピングモータ駆動回路
の回路構成図である。
【図3】 実施例におけるECUの機能ブロック図であ
る。
【図4】 実施例の作用・効果を示すタイミングチャー
トである。
【図5】 実施例の作用・効果を示すタイミングチャー
トである。
【図6】 第2実施例におけるアシストトルク補正処理
のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・タイヤ、3・・・タイロッド、5・・・ラック
軸、7・・・ラック歯、9・・・スクリュー溝、11・
・・操舵軸、13・・・ピニオン歯車、15・・・ステ
ッピングモータ、17・・・ボール、21・・・トルク
センサ、23・・・ポジションセンサ、25・・・車速
センサ、27・・・バッテリ、30・・・ECU、41
・・・入力トルク換算部、42・・・車速換算部、43
・・・位相角換算部、51・・・指令値演算部、52・
・・指令値補正部、53・・・角速度演算部、54・・
・位相角補正部、55・・・位相角&電流値演算部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵入力に応じてアシストトルク指令値
    を演算する指令値演算手段と、 該演算されたアシストトルク指令値に基づいてモータ駆
    動回路へ通電し、電動モータによる操舵アシスト力を発
    生させるアシスト力発生手段とを備える電動式パワース
    テアリング装置において、 前記モータ駆動回路へのエネルギー蓄積量を演算するエ
    ネルギー蓄積量演算手段と、 該演算されたエネルギー蓄積量に応じて、モータ駆動回
    路に入力される駆動電流を低減する保護手段とを備える
    ことを特徴とする電動式パワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動式パワーステアリン
    グ装置において、前記保護手段を、前記演算されたエネ
    ルギー蓄積量に応じて、前記アシストトルク指令値を減
    少側に補正することによって駆動電流を低減させる手段
    として構成することを特徴とする電動式パワーステアリ
    ング装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の電動式パワーステ
    アリング装置において、前記保護手段を、モータ駆動回
    路の許容温度に対応する許容エネルギー量に対するエネ
    ルギー蓄積量の割合に基づいてアシストトルク指令値を
    補正する手段として構成することを特徴とする電動式パ
    ワーステアリング装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電動式パワーステアリン
    グ装置において、前記保護手段を、(エネルギー蓄積
    量)/(モータ駆動回路の許容エネルギー量)が1に近
    づくほど、アシストトルク指令値を小さく補正する手段
    として構成することを特徴とする電動式パワーステアリ
    ング装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の電動式パ
    ワーステアリング装置において、前記保護手段を、エネ
    ルギー蓄積量が所定レベル以上となった場合に作動する
    手段として構成することを特徴とする電動式パワーステ
    アリング装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電動式パワーステアリン
    グ装置において、前記保護手段を、(エネルギー蓄積
    量)/(モータ駆動回路の許容エネルギー量)が所定値
    以下の場合には、アシストトルク指令値の補正を行わな
    い手段として構成することを特徴とする電動式パワース
    テアリング装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の電動式パ
    ワーステアリング装置において、前記エネルギー蓄積量
    を、モータ駆動回路への入力エネルギーから放熱等によ
    る拡散エネルギーを減じたエネルギーを積算することに
    より演算することを特徴とする電動式パワーステアリン
    グ装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電動式パワーステアリン
    グ装置において、前記入力エネルギーを、モータ駆動回
    路へのアシストトルク指令値の2乗に比例する値として
    演算することを特徴とする電動式パワーステアリング装
    置。
JP25519295A 1995-10-02 1995-10-02 電動式パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP3609499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519295A JP3609499B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519295A JP3609499B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電動式パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995248A true JPH0995248A (ja) 1997-04-08
JP3609499B2 JP3609499B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17275318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25519295A Expired - Lifetime JP3609499B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 電動式パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312986A (zh) * 2022-01-05 2022-04-12 一汽解放汽车有限公司 助力电机转向控制方法、装置和计算机设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312986A (zh) * 2022-01-05 2022-04-12 一汽解放汽车有限公司 助力电机转向控制方法、装置和计算机设备
CN114312986B (zh) * 2022-01-05 2023-02-21 一汽解放汽车有限公司 助力电机转向控制方法、装置和计算机设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609499B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450287B1 (en) Electric power steering controller and control method thereof
EP1616774A2 (en) Electric power steering apparatus
JP3641514B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP1093992A2 (en) Electric power steering unit for vehicle
JPH06344936A (ja) 車輌用操舵装置
EP1533210A2 (en) Electric power steering system
JP4269199B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4788160B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4842088A (en) Electric power steering system
JP3609499B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3623022B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3638682B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3831314B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004168150A (ja) 電動式操舵装置
JP4129021B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3084937B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3941272B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2597939Y2 (ja) パワーステアリング装置
KR100764217B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링 시스템에서의 모터 출력 제어장치
JPH02193768A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005254983A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS62218266A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPS6229466A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP2001278088A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2941140B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term