JPH0993561A - ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法と装置 - Google Patents

ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法と装置

Info

Publication number
JPH0993561A
JPH0993561A JP8132285A JP13228596A JPH0993561A JP H0993561 A JPH0993561 A JP H0993561A JP 8132285 A JP8132285 A JP 8132285A JP 13228596 A JP13228596 A JP 13228596A JP H0993561 A JPH0993561 A JP H0993561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cptc
audio
output
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8132285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yung Gil Kim
永吉 金
Taizun Boku
太▲ズン▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L G DENSHI KK, LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical L G DENSHI KK
Publication of JPH0993561A publication Critical patent/JPH0993561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ケーブル放送、衛星放送及び空中波放送のよ
うな放送媒体とビデオカセットテープのようなプリレコ
ーデッド媒体とを通じてなされるディジタル放送の無断
視聴やコピーを防止して著作権を保護可能にする。 【解決手段】 コントロールワードでスクランブリング
されたオーディオ及びビデオビットストリームとコント
ロールワードと不法視聴及びコピーを防止するためのC
PTC情報を共にエンクリプションした情報をマルチプ
レクシングして伝送するオーディオ及びビデオ信号伝送
ステップ、及び伝送されたビットストリームをデクリプ
ションしてCPTC情報とコントロールワードを分析し
て記録許容の可否を決定してカセットテープに記録する
ようにし、コントロールワードを用いてデスクランブリ
ング及びデコーディングしてオーディオ及びビデオ信号
をモニターに出力するオーディオ及びビデオ受信ステッ
プによって遂行さる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブル放送、衛
星放送及び空中波放送のような放送媒体とビデオカセッ
トテープのようなプリレコーデッド媒体とを通じてなさ
れるディジタル放送を無断で視聴したりコピーしたりす
ることを防止して著作権を保護できるようにするディジ
タル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル媒体に対する著作権保
護のためのシステムにおいては、米国特許第5,31
5,448号に開示されているマクロビジョン(Macrovi
sion)社のIPPS(Intellectual Property Protection
System:知的財産権保護システム)と、ディジタル放送
媒体における限定受信システムとして現在米国で放送さ
れている"ディレックTV"(DirecTV)の衛星放送を受
信するためのIRD(Integrated Receiver Decoder:一
体化受信デコーダ)がある。
【0003】米国特許第5,315,448号に開示さ
れているマクロビジョン社のIPPSシステムは、ディ
ジタル入力信号のディジタル記録機能及びアナログ入力
信号のディジタル記録機能を共に有するハイブリッドデ
ィジタル(Hybrid Digital)VCR(ビデオカセットレコ
ーダ、ビデオテープレコーダ(VTR)ともいう)シス
テムにおけるコピー防止システムである。
【0004】マクロビジョン社のIPPSは、図1及び
図2に示すように、ディジタル信号が入力される場合に
は、入力信号の中でコピー防止制御ビット(Copy Protec
tionControl Bits)を検出し、入力信号がアナログ信号
である場合には、入力信号の中でアナログコピー防止波
形(Analog Copy Protection Waveform)を検出すること
によってコピー防止機能を動作させる。
【0005】即ち、図2に示すように、ディジタルVC
Rの出力信号の中でアナログビデオ出力に、アナログコ
ピー防止ジェネレータから発生されたアナログコピー防
止波形を付加した信号を出力し、図1に示すように、ア
ナログTVでは正常に表示されるが、アナログVCRを
通じて記録及び再生する場合には歪んだ信号が表示され
るようにする。
【0006】また、入力信号のディジタル記録の際に
は、ディジタルコピーを防止したり、1回のディジタル
コピーを許容できるようコピー防止制御ビットを変えて
記録する。
【0007】このようなIPPSは、図3に示すよう
に、入力されるアナログNTSC映像信号1からアナロ
グコピー防止波形を検出するACP検出器(Analog Copy
Protection Detector)2、ACP検出器2から出力さ
れる信号に従って入力されるアナログNTSC映像信号
1をA/D変換するA/D変換器3、入力されるディジ
タル映像信号4からACビットを検出するACビット検
出器5、入力されるディジタル映像信号4からSCPS
ビットを検出するSCPSビット検出器6、SCPSビ
ット検出器6から出力されるSCPSビットに従って入
力されるディジタル映像信号4にACビットを付加する
ACビット加算器7、ACビット検出器5から出力され
るACビットに従ってACビット加算器7から出力され
る信号を出力するスイッチ8、A/D変換器3とスイッ
チ8とから出力される信号を選択して出力するスイッチ
9、スイッチ9から出力される信号をディジタル的に記
録してディジタル映像信号を出力するディジタルテープ
デッキメカニズム及び回路部10、ディジタルテープデ
ッキメカニズム及び回路部10から出力される信号から
ACビットを検出するACビット検出器11、ACビッ
ト検出器11から出力される信号からACP信号を発生
するACP信号発生器12、及び、ディジタルテープデ
ッキメカニズム及び回路部10から出力される信号に、
ACP信号発生器12から出力されるACP信号を付加
しD/A変換し、アナログNTSC映像信号を出力する
D/A変換器13を備えている。
【0008】上記のように構成されるIPPSの動作を
説明すると次のようである。
【0009】コピー防止制御ビットは、ACビットとS
CPSビットとから構成されている。ACビットがセッ
トされているとディジタルコピーを防ぎ、SCPSビッ
トがセットされていると1回のディジタルコピーを許容
できるように記録されるディジタル映像データにACビ
ットを付加する。
【0010】再生の際にACビット検出器11でACビ
ットが検出されると、ACP信号発生器12で発生され
たアナログコピー防止波形がアナログ映像信号に付加さ
れてD/A変換器13に出力される。
【0011】ここで、ディジタル映像データの中でコピ
ー防止制御ビットが存在する位置としては、MPEG
(Moving Picture Experts Group)−2ディジタルコピ
ー防止ヘッダでPESヘッダ内の1ビットのコピーライ
トフラグと1ビットのオリジナルオアコピー(original-
or-copy)フラグがある領域を用いるか、またはMPEG
−2のトランスポートヘッダ(Transport Header)内のト
ランスポートプライベートデータ(transport-private-d
ata)フィールド領域を用いる。
【0012】また、アナログコピー防止波形とは、アナ
ログNTSC波形に挿入されてアナログTVに直接連結
される場合には激しい歪みを発生する信号である。この
ような信号を発生させる方法は、米国特許4、613、
603号及び米国特許第4、914、694号に開示さ
れており、IPPSはこのような方法を用いてアナログ
コピー防止波形を発生させる。
【0013】また、ディジタル放送媒体における限定受
信システムとして現在、米国において放送されているデ
ィレックTVの衛星放送を受信するためのIRDシステ
ムは、図4に示すように、12GHz代の衛星放送信号
を受信する衛星アンテナと受信された衛星放送信号を1
GHz代の信号にダウンコンバージョンするLNB(Low
Noise Block Converter:ローノイズ・ブロック・コン
バータ)とから構成されたODU(Out Door Unit:アウ
トドア・ユニット)21、ODU21から衛星放送を受
信して加入者のTVあるいはモニタでオーディオ及びビ
デオサービスを提供するIRD(Integrated Receiver
and Decoder:一体化された受信機およびデコーダ)2
0、及び、限定受信のためのCA(Conditional Acces
s:条件付きアクセス)機能のために必要なアクセスカー
ド22を備えている。
【0014】ここで、IRD20は、復調、FEC(For
ward Error Correction:前方誤り訂正)、デコーディン
グ、トランスポートデマルチプレクシング(Transport D
emultiplexing)、MPEGデコーディング、NTSCエ
ンコーディング、及び、D/A変換であるオーディオプ
ロセシング機能を行う。
【0015】また、アクセスカード22は、一般のクレ
ジットカードの大きさで、ICが内蔵されており、放送
されたビットストリーム及び電話線、即ち、テルコモデ
ム(telco MODEM)を通じてCA関連情報を受信し使用
者、即ち加入者によって選択されたチャンネルの視聴可
能の可否を判断し視聴料金を徴収する機能を行う。
【0016】また、IRD20は、図4に示すように、
加入者のリモコン入力を受信及び処理するIRレシーバ
25、電話線に連結された一般のモデムであるテルコモ
デム26、CA機能遂行のためのソフトウェアを含むN
DCベリファイアコードとIRD駆動のためのソフトウ
ェア27であるIRDソフトウェアとを包含するマイコ
ン27、ODU21を通じて受信される信号の中で1つ
のチャンネルを選択し、選択されたチャンネルをディジ
タルビットストリームに変換してエラー訂正するチュー
ナ・復調・FEC部28、チューナ・復調・FEC部2
8から出力され多数のプログラムが多重化されたビット
ストリームの中で1つのプログラムのみを選択し、MP
EGビデオデコーダ及びMPEGオーディオデコーダに
おいてデーコディング可能なビットストリームに変換す
るトランスポートIC(トランスポート集積回路)2
9、トランスポートIC29とアクセスカード22との
間のデータ通信のためのカードリーダインタフェース(C
ard Reader Interface)23、トランスポートIC29
に連結されデータの中間バッファリング機能をするシス
テムメモリ24、MPEGフォーマットに圧縮されたビ
デオビットストリームを伸長するMPEGビデオデコー
ダ30、MPEGビデオデコーダ30で伸長されたビデ
オデータをフレーム単位で記憶するフレームメモリ3
1、MPEGビデオデコーダ30で伸長されたディジタ
ルビデオデータをアナログNTSCフォーマットに変換
し、この過程で水平同期信号および垂直同期信号を挿入
し、マクロビジョン方式のアナログコピー防止用信号を
挿入するエンコーダ・同期・アンチテープ・D/A部
(Encode/Sync/Anti-tape/Digital/Analog)33、エン
コーダ・同期・アンチテープ・D/A33から出力され
る基底帯域のNTSC信号をRF帯域に変調するRF変
調器34、MPEGフォーマットに圧縮されたオーディ
オビットストリームを伸長するMPEGオーディオデコ
ーダ32、及び、MPEGオーディオデコーダ32から
出力される伸長されたディジタルオーディオデータをア
ナログに変換して出力するD/A(ディジタル・アナロ
グ)変換器35を備えている。
【0017】ここで、トランスポートIC29によって
MPEGビデオデコーダ及びMPEGオーディオデコー
ダにおいてデコーディング可能なビットストリームに変
換する過程で、アクセスカード22との通信を通じて選
択されたプログラムの視聴可能の可否が決定され、ビッ
トストリームがスクランブリングされた場合、アクセス
カードの許可によってデスクランブリングが遂行され
る。
【0018】NTSCビデオ出力の前のエンコーダ・同
期・アンチテープ・D/A33で行われる過程において
は、アナログコピー防止波形を加えることによってアナ
ログVCRのコピーを防ぐ。
【0019】IRD20は、衛星放送のような放送媒体
を通じて正規加入者に提供されるプログラムを視聴でき
るようにする限定受信のためにCAシステムを採用して
いる。
【0020】また、IRD20においてCA機能を支援
するためにマイコン27内部にソフトウェアであるND
Cベリファイアコード及びCAのためのスマートカード
であるアクセスカード22が使用され、トランスポート
IC29内部にデスクランブラ36が含まれている。
【0021】ディジタル放送において、一般に使用され
る方法としてCA機能を動作させるCAユニット37と
トランスポートIC29との細部ブロックは図5に図示
したとおりである。
【0022】即ち、CAユニット37は、スマートカー
ド22に含まれたものとして、CA用スマートカード3
8とCAソフトウェアで動作するマイコン39とから構
成される。
【0023】放送局からIRDに次の2種類のデータが
伝送されることによって、CA機能が動作するようにな
る。即ち、ECM(Entitlement Control Message:エ
ンタイトルコントロールメッセージ)またはCWP(Co
ntrol Word Packet:コントロールワードパケット)と
EMM(Entitlement Management Message:エンタイト
ルマネジメントメッセージ)またはCAP(Conditiona
l Access Packet:条件付きアクセスパケット)との2
種類のデータタイプが存在する。
【0024】EMMは、電話線または衛星放送を通し
て、200kbps程度のデータレートで各IRDのス
マートカードにアクセスされ、放送局はIDまたはアド
レスと共にEMMを伝送する方法で正規加入者のスマー
トカード22のすべてをアクセスできる。
【0025】EMMは、ECM情報からデスクランブリ
ングに必要なコントロールワード(Control Word:CW
と略す)を作るのに必要な情報を有しており、ECMは
コントロールワードをエンクリプション情報として1秒
当り10以上の速度で伝送される。
【0026】衛星放送はディレックTVの方式以外にも
ヨーロッパのDVB、韓国のDBS放送及び米国のエコ
ースター(Echostar)放送などの色々なものが存在す
る。これら放送のCA機能は放送ごとに具体的な手段は
差異があるが、ECMとEMM情報を用いることは共通
である。
【0027】従来のマクロビジョン社のIPPSはアナ
ログNTSCビデオ信号のコピー防止に対して良い性能
を示すシステムであって、ディジタル媒体を通じて供給
されるプログラムがアナログオーディオ及びビデオ信号
に変換された後にアナログVCRを通じて記録またはコ
ピーされる場合に適切な著作権保護手段である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IPP
SはディジタルデータをディジタルVCRなどのような
ディジタル記録媒体を用いて記録またはコピーする場合
に対しては満足できる水準の保護が困難であるという問
題点がある。なぜならば、IPPSがディジタルデータ
に対しスクランブリング、エンクリプションなどのよう
な暗号化技法を適用せずにヘッダ部分のフラグビット等
を操作する方法を使用するので、フラグビット等を変調
することのみによって、簡単にハッキングが可能であっ
てセキュリティーが非常に低いためである。
【0029】本発明の目的は、ディジタル媒体を通じて
供給され著作権によって保護を受ける知的財産権をディ
ジタルVCRのようなディジタル記録媒体を用いて使用
者が不法に記録し、またはコピーすることを防止するた
めの、ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
止方法と装置を提供することにある。
【0030】本発明の他の目的は、カセットテープに記
録されるデータを常時スクランブリングされたデータと
することによって、ハッキングを非常に難しくし、著作
権を保護するためのディジタル放送不法視聴及びコピー
防止方法と装置を提供することにある。
【0031】さらに、本発明の他の目的は、プログラム
に提供される媒体を放送媒体とプリレコーデッド媒体と
に分けたときに、それぞれの媒体の特性に適した、著作
権を保護するためのディジタル放送不法視聴及びコピー
防止方法と装置を提供することにある。
【0032】またさらに、本発明の他の目的は、プログ
ラム提供者から供給される知的財産物を再生して画面上
で視聴可能にし、コピーされた知的財産物のコピー及び
コピー物の個数を任意に制御し、記録及びコピーに対し
て料金を徴収して著作権を保護するためのディジタル放
送システムの不法視聴及びコピー防止方法と装置を提供
することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明によるディジタル
放送システムの不法視聴及びコピー防止方法は、コント
ロールワードでスクランブリングされたオーディオ及び
ビデオビットストリームと前記コントロールワードと不
法視聴及びコピーを防止するためのCPTC情報を共に
エンクリプションした情報をマルチプレクシングして伝
送するオーディオ及びビデオ信号伝送ステップ、及び前
記伝送されたビットストリームをデクリプションしてC
PTC情報とコントロールワードを分析して記録許容の
可否を決定してカセットテープに記録するようにし、前
記コントロールワードを用いてデスクランブリング及び
デコーディングしてオーディオ及びビデオ信号をモニタ
ーに出力するオーディオ及びビデオ受信ステップによっ
て遂行されることを特徴とする。これにより上記目的が
達成される。
【0034】前記CPTC情報は、プログラムのコピー
可能回数を制限する世代コピー制御フィールド、及びコ
ピーされたプログラムの再生を制限する再生制御フィー
ルドを含んでフォーマッティングされることを特徴とし
てもよい。
【0035】前記CPTC情報は、デスクランブリング
のためのコントロールワードの一部が記録されたデスク
ランブリング情報フィールドをさらに含んでフォーマッ
ティングされることを特徴としてもよい。
【0036】前記CPTC情報は、限定受信のためのC
A情報が記録されたCAフィールドをさらに含んでフォ
ーマッティングされることを特徴としてもよい。
【0037】前記世代コピー制御フィールドは、プログ
ラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フィー
ルドと、コピーされたプログラムの現在の世代を表わす
現在世代フィールドとからなることを特徴としてもよ
い。
【0038】前記再生制御フィールドは、コピーされた
プログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィ
ールドと、コピーされたプログラムを再生する時間を制
限する最大再生可能時間フィールドとからなることを特
徴としてもよい。
【0039】前記カセットテープに記録されるデータ
は、スクランブリングされたオーディオ及びビデオビッ
トストリームとCPTC情報を含むことを特徴としても
よい。
【0040】前記CPTC情報は、エラー効果を有する
ためにスクランブリングされたオーディオ及びビデオビ
ットストリームに重ね書きされてカセットテープに記録
されることを特徴としてもよい。
【0041】前記CPTC情報は、カセットテープのオ
ーディオトラック内の特定部分に記録されることを特徴
としてもよい。
【0042】前記CPTC情報は、カセットテープのコ
ントロールトラック内の特定部分に記録されることを特
徴としてもよい。
【0043】前記CPTC情報は、カセットテープのビ
デオトラック内の特定部分に記録されることを特徴とし
てもよい。
【0044】前記オーディオ及びビデオ信号伝送ステッ
プは、オーディオ及びビデオビットストリームをエンコ
ーディングするオーディオ及びビデオビットストリーム
エコーディングステップ(100)、スクランブリングのた
めのコントロールワードを発生するコントロールワード
発生ステップ(105)、前記発生されたコントロールワー
ドを用いて前記エコーディングされたオーディオ及びビ
デオビットストリームをスクランブリングするステップ
(104)、不法視聴及びコピーを防止するためのCPTC
情報を発生するCPTC情報発生ステップ(102)、前記
コントロールワードを用いて前記CPTC情報をともに
エンクリプションするCPTC情報エンクリプションス
テップ(103)、及び前記スクランブリングされたオーデ
ィオ及びビデオビットストリームとエンクリプションさ
れたCPTC情報をマルチプレクシングして伝送するマ
ルチプレクシング及び伝送ステップ(106)を含んで遂行
されることを特徴としてもよい。
【0045】前記オーディオ及びビデオ信号伝送ステッ
プは、オーディオ及びビデオビットストリームをエンコ
ーディングするオーディオ及びビデオビットストリーム
エンコーディングステップ(100)、スクランブリングの
ためのコントロールワードを発生するコントロールワー
ド発生ステップ(105)、前記発生されたコントロールワ
ードを用いて前記エコーディングされたオーディオ及び
ビデオビットストリームをスクランブリングするステッ
プ(104)、不法視聴及びコピーを防止するためのCPT
C情報を発生するCPTC情報発生ステップ(102)、限
定受信のためのCA情報を発生するCA情報発生ステッ
プ(101)、前記コントロールワードを用いて前記CPT
C情報をともにエンクリプションするCPTC情報及び
CA情報エンクリプションステップ(103)、及び前記ス
クランブリングされたオーディオ及びビデオビットスト
リームとエンクリプションされたCPTC情報及びCA
情報をマルチプレクシングして伝送するマルチプレクシ
ング及び伝送ステップ(106)を含んで遂行されることを
特徴としてもよい。
【0046】前記オーディオ及びビデオ受信ステップ
は、前記伝送されたビットストリームをフィルタリング
してCPTC情報をデクリプションするデクリプション
ステップ(110、111)、前記CPTC情報を分析してコン
トロールワードと著作権保護制御用信号を発生し前記C
PTC情報をアップデートさせるCPTC情報分析ステ
ップ(113、114)、前記著作権保護制御用信号に従って記
録許容の可否を決定しスクランブリングされて伝送され
たビットストリームをカセットテープに記録するように
出力する記録許容出力ステップ(115)、及び前記伝送さ
れたビットストリームを前記コントロールワードでデス
クランブリングしてデコーディングして音声及び映像信
号を出力するオーディオ及びビデオデコーディングステ
ップ(116、117)を含んで遂行されることを特徴としても
よい。
【0047】前記コントロールワードは、前記CPTC
情報にすべてが含まれることを特徴としてもよい。
【0048】前記CPTC情報分析ステップは、コント
ロールワードを発生するステップ、CPTC情報内のプ
ログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フ
ィールドの許容世代とコピーされたプログラムの現在の
世代を表わす現在世代フィールドの現在世代とを検索し
てコピー不可能処理及びCPTC情報のアップデート処
理するコピー回数制限ステップ(130、131、132、133)、及
びCPTC情報内のコピーされたプログラムを再生する
回数を制限する再生可能回数フィールドの再生可能回数
及びコピーされたプログラムを再生する時間を制限する
最大再生可能時間フィールドの最大再生可能時間とテー
プの再生回数及び再生時間を検索して再生不可能処理す
る再生制限ステップ(134、135、136、137)を含んで遂行さ
れることを特徴としてもよい。
【0049】前記コピー回数制限ステップは、許容世代
フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代
とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断す
るステップ(130)、前記判断結果許容世代が現在世代以
下であれば、コピーが不可能とする出力ディスエーブル
信号を発生させてコントロールワードを破壊するステッ
プ(131)、及び前記判断の結果、許容世代が現在世代以
下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセットテ
ープに記録するステップ(132)を含んで遂行されること
を特徴としてもよい。
【0050】前記コピー回数制限ステップは、前記判断
の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、前記CP
TC情報をアップデートさせるステップ(133)をさらに
含んで遂行されることを特徴としてもよい。
【0051】前記再生制限ステップは、再生可能回数フ
ィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較し
て再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判断
するステップ(134)、前記判断の結果、再生可能回数が
テープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間フ
ィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを比
較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下である
かを判断するステップ(135)、前記判断の結果、最大再
生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピー
されたプログラムの再生が可能となるようにイネーブル
消去信号をオフさせるステップ(136)、及び前記判断の
結果、再生可能回数がテープの再生回数以下であるか、
最大再生可能時間がテープの再生時間以下であれば、コ
ピーされたプログラムの再生が不可能となるようにイネ
ーブル消去信号をオンさせてカセットテープに記録され
たプログラムの一部、または、すべてを消すステップ(1
37)を含んで遂行されることを特徴としてもよい。
【0052】前記伝送されたビットストリームは、EC
M、EMM及びCPTCを含むことを特徴としてもよ
い。
【0053】前記コントロールワードは、CPTC情報
に一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0054】前記コントロールワードは、ECMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0055】前記コントロールワードは、EMMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0056】前記コントロールワードは、ECMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0057】前記コントロールワードは、EMMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0058】前記オーディオ及びビデオ受信ステップ
は、前記伝送されたビットストリームをフィルタリング
してCPTC情報とコントロールワードをデクリプショ
ンするデクリプションステップ(110、111)、前記コント
ロールワードをフィルタリングするコントロールワード
フィルタリングステップ(118)、前記CPTC情報を分
析してコントロールワードと著作権保護制御用信号を発
生して前記CPTC情報をアップデートさせるCPTC
情報分析ステップ(113、114、118)、前記著作権保護制御
用信号に従って記録許容の可否を決定してスクランブリ
ングされて伝送されたビットストリームをカセットテー
プに記録するように出力する記録許容出力ステップ(11
5)、及び前記伝送されたビットストリームを前記コント
ロールワードでデスクランブリングしてデコーディング
して音声及び映像信号を出力するオーディオ及びビデオ
デコーディングステップ(116、117)を含んで遂行される
ことを特徴としてもよい。
【0059】前記CPTC情報分析ステップは、コント
ロールワードを発生するステップ、CPTC情報内のプ
ログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フ
ィールドの許容世代とコピーされたプログラムの現在の
世代を表わす現在世代フィールドの現在世代とを検索し
てコピー不可能処理及びCPTC情報のアップデート処
理するコピー回数制限ステップ(130、131、132、133)、及
びCPTC情報内のコピーされたプログラムを再生する
回数を制限する再生可能回数フィールドの再生可能回数
及びコピーされたプログラムを再生する時間を制限する
最大再生可能時間フィールドの最大再生可能時間とテー
プの再生回数及び再生時間を検索して再生不可能処理す
る再生制限ステップ(134、135、136、137)を含んで遂行さ
れることを特徴としてもよい。
【0060】前記コピー回数制限ステップは、許容世代
フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代
とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断す
るステップ(130)、前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下であれば、コピーが不可能とする出力ディスエー
ブル信号を発生させてコントロールワードを破壊するス
テップ(131)、及び前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセッ
トテープに記録するステップ(132)を含んで遂行される
ことを特徴としてもよい。
【0061】前記コピー回数制限ステップは、前記判断
の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、前記CP
TC情報をアップデートさせるステップ(133)をさらに
含んで遂行されることを特徴としてもよい。
【0062】前記再生制限ステップは、再生可能回数フ
ィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較し
て再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判断
するステップ(134)、前記判断の結果、再生可能回数が
テープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間フ
ィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを比
較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下である
かを判断するステップ(135)、前記判断の結果、最大再
生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピー
されたプログラムの再生が可能となるようにイネーブル
消去信号をオフさせるステップ(136)、及び前記判断の
結果、再生可能回数がテープの再生回数以下であるか、
または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
れば、コピーされたプログラムの再生が不可能となるよ
うにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテープに
記録されたプログラムの一部、または、すべてを消すス
テップ(137)を含んで遂行されることを特徴としてもよ
い。
【0063】前記オーディオ及びビデオ受信ステップ
は、前記伝送されたビットストリームをフィルタリング
してCPTC情報とCA情報をデクリプションするデク
リプションステップ(110、111)、前記CPTC情報とC
A情報を分析してコントロールワードと著作権保護制御
用信号を発生して前記CPTC情報をアップデートさせ
るCPTC情報分析ステップ(112、113、114)、前記著作
権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決定してス
クランブリングされて伝送されたオーディオ及びビデオ
ビットストリームをカセットテープに記録するように出
力する記録許容決定ステップ(115)、及び前記伝送され
たビットストリームをデスクランブリングしてデコーデ
ィングして音声及び映像信号を出力するオーディオ及び
ビデオデコーディングステップ(116、117)を含んで遂行
されることを特徴としてもよい。
【0064】前記コントロールワードは、CPTC情報
にすべてが含まれることを特徴としてもよい。
【0065】前記CPTC情報分析ステップは、コント
ロールワードを発生するステップ、CPTC情報内のプ
ログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フ
ィールドの許容世代とコピーされたプログラムの現在の
世代を表わす現在世代フィールドの現在世代とを検索し
てコピー不可能処理及びCPTC情報のアップデート処
理するコピー回数制限ステップ(130、131、132、133)、及
びCPTC情報内のコピーされたプログラムを再生する
回数を制限する再生可能回数フィールドの再生可能回数
及びコピーされたプログラムを再生する時間を制限する
最大再生可能時間フィールドの最大再生可能時間とテー
プの再生回数及び再生時間を検索して再生不可能処理す
る再生制限ステップ(134、135、136、137)を含んで遂行さ
れることを特徴としてもよい。
【0066】前記コピー回数制限ステップは、許容世代
フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代
とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断す
るステップ(130)、前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下であれば、コピーが不可能とする出力ディスエー
ブル信号を発生させてコントロールワードを破壊するス
テップ(131)、及び前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセッ
トテープに記録するステップ(132)を含んで遂行される
ことを特徴としてもよい。
【0067】前記コピー回数制限ステップは、前記判断
結果許容世代が現在世代以下でなければ、前記CPTC
情報をアップデートさせるステップ(133)をさらに含ん
で遂行されることを特徴としてもよい。
【0068】前記再生制限ステップは、再生可能回数フ
ィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較し
て再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判断
するステップ(134)、前記判断の結果、再生可能回数が
テープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間フ
ィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを比
較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下である
かを判断するステップ(135)、前記判断の結果、最大再
生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピー
されたプログラムの再生が可能となるようにイネーブル
消去信号をオフさせるステップ(136)、及び前記判断の
結果、再生可能回数がテープの再生回数以下であるか、
または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
れば、コピーされたプログラムの再生が不可能となるよ
うにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテープに
記録されたプログラムの一部、または、すべてを消すス
テップ(137)を含んで遂行されることを特徴としてもよ
い。
【0069】前記伝送されたビットストリームは、EC
M、EMM及びCPTCを含むことを特徴としてもよ
い。
【0070】前記オーディオ及びビデオ受信ステップ
は、前記伝送されたビットストリームをフィルタリング
してCPTC情報とCA情報をデクリプションするデク
リプションステップ(110、111)、前記CPTC情報とC
A情報を分析してコントロールワードをフィルタリング
してコントロールワードと著作権保護制御用信号を発生
して前記CPTC情報をアップデートさせるCPTC情
報分析ステップ(112、113、114、118)、前記著作権保護制
御用信号に従って記録許容の可否を決定してスクランブ
リングされて伝送されたオーディオ及びビデオビットス
トリームをカセットテープに記録するように出力する記
録許容決定ステップ(115)、及び前記伝送されたビット
ストリームをデスクランブリングしてデコーディングし
て音声及び映像信号を出力するオーディオ及びビデオデ
コーディングステップ(116、117)を含んで遂行されるこ
とを特徴としてもよい。
【0071】前記コントロールワードは、CPTC情報
に一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0072】前記コントロールワードは、ECMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0073】前記コントロールワードは、EMMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0074】前記コントロールワードは、ECMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0075】前記コントロールワードは、EMMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0076】前記CPTC情報分析ステップは、コント
ロールワードを発生するステップ、CPTC情報内のプ
ログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フ
ィールドの許容世代とコピーされたプログラムの現在の
世代を表わす現在世代フィールドの現在世代とを検索し
てコピー不可能処理及びCPTC情報のアップデート処
理するコピー回数制限ステップ(130、131、132、133)、及
びCPTC情報内のコピーされたプログラムを再生する
回数を制限する再生可能回数フィールドの再生可能回数
及びコピーされたプログラムを再生する時間を制限する
最大再生可能時間フィールドの最大再生可能時間とテー
プの再生回数及び再生時間を検索して再生不可能処理す
る再生制限ステップ(134、135、136、137)を含んで遂行さ
れることを特徴としてもよい。
【0077】前記コピー回数制限ステップは、許容世代
フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代
とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断す
るステップ(130)、前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下であれば、コピーが不可能とする出力ディスエー
ブル信号を発生させてコントロールワードを破壊するス
テップ(131)、及び前記判断の結果、許容世代が現在世
代以下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセッ
トテープに記録するステップ(132)を含んで遂行される
ことを特徴としてもよい。
【0078】前記コピー回数制限ステップは、前記判断
の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、前記CP
TC情報をアップデートさせるステップ(133)をさらに
含んで遂行されることを特徴としてもよい。
【0079】前記再生制限ステップは、再生可能回数フ
ィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較し
て再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判断
するステップ(134)、前記判断の結果、再生可能回数が
テープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間フ
ィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを比
較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下である
かを判断するステップ(135)、前記判断の結果、最大再
生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピー
されたプログラムの再生が可能となるようにイネーブル
消去信号をオフさせるステップ(136)、及び前記判断の
結果、再生可能回数がテープの再生回数以下であるか、
または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
れば、コピーされたプログラムの再生が不可能となるよ
うにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテープに
記録されたプログラムの一部、または、すべてを消すス
テップ(137)を含んで遂行されることを特徴としてもよ
い。
【0080】前記カセットテープに記録されて再生され
たビットストリームをデクリプションしてCPTC情報
を分析して再記録許容の可否を決定してカセットテープ
に記録するようにし、コントロールワードをフィルタリ
ングデスクランブリング及びデコーディングしてオーデ
ィオ及びビデオ信号をモニター出力するオーディオ及び
ビデオ再生及び再記録ステップをさらに含んで遂行され
ることを特徴としてもよい。
【0081】前記オーディオ及びビデオ再生及び再記録
ステップは、前記ビデオテープに記録されて再生された
ビットストリームをフィルタリングしてCPTC情報を
デクリプションするデクリプションステップ(120、12
1)、前記CPTC情報を分析してコントロールワードと
著作権保護制御用信号を発生して前記CPTC情報をア
ップデートさせるCPTC情報分析ステップ(122、12
3)、前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否
を決定しスクランブリングされて伝送されたビットスト
リームをカセットテープに記録するように出力する記録
許容出力ステップ(124)、及び前記伝送されたビットス
トリームを前記コントロールワードでデスクランブリン
グしてデコーディングして音声及び映像信号を出力する
オーディオ及びビデオデコーディングステップ(125、12
6)を含んで遂行されることを特徴としてもよい。
【0082】前記オーディオ及びビデオ再生及び再記録
ステップは、前記著作権保護制御用信号に従って以降の
再生許容の可否を決定してカセットテープに記録された
データの一部、または、すべてを消すようにする再生不
可能処理ステップをさらに含んで遂行されることを特徴
としてもよい。
【0083】前記EMMは、前記CPTC情報を解読す
るのに必要な情報を含むことを特徴としてもよい。
【0084】著作権保護のために放送局によって前記E
MMがアップデートされる場合、前記カセットテープを
再生するために前記CPTC情報を解読するのに必要な
情報を含むEMMを記憶してコピーされたカセットテー
プのプログラムを持続的に再生できるようにするEMM
記憶及び処理ステップをさらに含んで遂行されることを
特徴としてもよい。
【0085】前記カセットテープは、前記EMMのアッ
プデート状態を表わすID番号が記録されることを特徴
としてもよい。
【0086】前記EMMは、アップデート状態とカセッ
トテープのID番号がマッピングされて記憶されること
を特徴としてもよい。
【0087】前記EMM記憶及び処理ステップは、前記
アップデートされるすべてのEMMと該当するID情報
とを記憶するステップ、前記カセットテープの記録の
際、もっと最近のEMMを選択して該当するID番号を
記録するステップ、及び前記カセットテープの再生の
際、カセットテープに記録されたID番号に該当するE
MMを選択して再生するステップを含んで遂行されるこ
とを特徴としてもよい。
【0088】本発明によるディジタル放送システムの不
法視聴及びコピー防止装置は、スクランブリングのため
のコントロールワードと不法視聴及びコピー防止のため
のCPTC情報をともにエンクリプションした情報をマ
ルチプレクシングしてプログラムを制作するプログラム
制作部(200)、前記プログラム制作部(200)で制作された
プログラムを伝送媒体を通じて分配する分配媒体部(20
1)、及び前記分配媒体部(201)から伝送されたビットス
トリームとカセットテープで再生されたビットストリー
ムとからCPTC情報を検出及び分析して前記分配媒体
部(201)から伝送されたビットストリームをデスクラン
ブリング及びデコーディングしてディスプレイするか、
または、カセットテープに記録するようにするプログラ
ム受信部(202)を含んで構成されることを特徴とする。
これにより上記目的が達成される。
【0089】前記プログラム制作部(200)は、スクラン
ブリングのためのコントロールワードを発生するコント
ロールワード発生部(203)、不法視聴及びコピー防止の
ためのCPTC情報を発生するCPTC情報発生部(20
4)、前記コントロールワード発生部(203)から出力され
るコントロールワードを用いてオーディオ及びビデオビ
ットストリームをスクランブリングするスクランブリン
グ部(206)、前記コントロールワード発生部(203)から出
力されるコントロールワードと前記CPTC情報発(20
4)から出力されるCPTC情報をともにエンクリプショ
ンするエンクリプション部(205)、及び前記スクランブ
リング部(206)と前記エンクリプション部(205)から出力
される信号をマルチプレクシングして前記分配媒体部(2
01)に伝送する加算部(207)を含んで構成されることを特
徴としてもよい。
【0090】前記分配媒体部(201)は、前記プログラム
制作部(200)で制作されたプログラムをケーブル放送、
衛星放送及び空中波放送を通じて分配する放送媒体(20
8)と、前記プログラム制作部(200)で制作されたプログ
ラムをカセットテープを通じて分配する記録媒体(209)
とを含んで構成されることを特徴としてもよい。
【0091】前記プログラム受信部(202)は、前記放送
媒体(208)から伝送されたビットストリームをデクリプ
ションするデクリプション部(210)、前記デクリプショ
ン部(210)と前記記録媒体(209)から出力されるビットス
トリームからCPTC情報を検出及び分析してコントロ
ールワードと不法視聴及びコピーを制御するための複数
の信号を出力するCPTC検出及び分析部(211)、CP
TC検出及び分析部(211)から出力されるコントロ
ールワードを用いて前記放送媒体(208)と前記記録
媒体(209)から伝送されたビットストリームをカセット
テープで再生されたビットストリームをデスクランブリ
ングするデスクランブリング(212)、前記デスクランブ
リング(212)から出力される信号をデコーディングして
ディスプレイするデコーディング部(213)、及び前記C
PTC検出及び分析部(211)から出力される信号に従っ
て前記放送媒体(208)と前記記録媒体(209)から伝送され
たビットストリームをカセットテープに記録し、カセッ
トテープを再生して前記デスクランブリング(212)と前
記CPTC検出及び分析部(211)に出力する記録及び再
生部(214)を含んで構成されることを特徴としてもよ
い。
【0092】前記CPTC情報は、プログラムのコピー
可能回数を制限する世代コピー制御フィールド、及びコ
ピーされたプログラムの再生を制限する再生制御フィー
ルドを含んでフォーマッティングされることを特徴とし
てもよい。
【0093】前記CPTC情報は、デスクランブリング
のためのコントロールワードの一部が記録されたデスク
ランブリング情報フィールドをさらに含んでフォーマッ
ティングされることを特徴としてもよい。
【0094】前記CPTC情報は、デスクランブリング
のためのコントロールワードのすべてが記録されたデス
クランブリング情報フィールドをさらに含んでフォーマ
ッティングされることを特徴としてもよい。
【0095】前記CPTC情報は、限定受信のためのC
A情報が記録されたCAフィールドをさらに含んでフォ
ーマッティングされることを特徴としてもよい。
【0096】前記世代コピー制御フィールドは、プログ
ラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フィー
ルドと、コピーされたプログラムの現在の世代を表わす
現在世代フィールドとからなることを特徴としてもよ
い。
【0097】前記再生制御フィールドは、コピーされた
プログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィ
ールドと、コピーされたプログラムを再生する時間を制
限する最大再生可能時間フィールドとからなることを特
徴としてもよい。
【0098】前記プログラム受信部(202)で受信されて
カセットテープに記録されるデータは、スクランブリン
グされたオーディオ及びビデオビットストリームとCP
TC情報を含むことを特徴としてもよい。
【0099】前記CPTC情報は、エラー効果を有する
ためにスクランブリングされたオーディオ及びビデオビ
ットストリームに重ね書きされてカセットテープに記録
されることを特徴としてもよい。
【0100】前記CPTC情報は、カセットテープのオ
ーディオトラック内の特定部分に記録されることを特徴
としてもよい。
【0101】前記CPTC情報は、カセットテープのコ
ントロールトラック内の特定部分に記録されることを特
徴としてもよい。
【0102】前記CPTC情報は、カセットテープのビ
デオトラック内の特定部分に記録されることを特徴とし
てもよい。
【0103】前記コントロールワードは、前記CPTC
情報にすべてが含まれることを特徴としてもよい。
【0104】前記伝送されたビットストリームは、EC
M、EMM及びCPTCを含むことを特徴としてもよ
い。
【0105】前記コントロールワードは、前記CPTC
情報に一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0106】前記コントロールワードは、ECMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0107】前記コントロールワードは、EMMに他の
一部が含まれることを特徴としてもよい。
【0108】前記コントロールワードは、ECMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0109】前記コントロールワードは、EMMにすべ
てが含まれることを特徴としてもよい。
【0110】前記プログラム受信部は、前記放送媒体(2
08)から伝送されるビットストリームを受信してデコー
ディング及びデスクランブリングしてアナログオーディ
オ及びビデオデータをディスプレイするために出力し、
スクランブリングされたディジタルオーディオ及びビデ
オデータをカセットテープ記録するために出力するIR
D(222)、及び前記IRD(222)から出力されるビットス
トリームからCPTC情報を検出及び分析してコントロ
ールワードと不法視聴及びコピーを制御するための複数
の信号をIRD(222)に出力して限定受信及びコピー防
止機能を遂行するスマートカード(221)を含んで構成さ
れることを特徴としてもよい。
【0111】著作権保護のために放送局によってEMM
がアップデートされる場合、コピーされたカセットテー
プのプログラムを持続的に再生できるようにするために
前記CPTC情報を解読するのに必要な情報を含むEM
Mを記憶し、再生の際該当するCPTC情報を前記スマ
ートカード(221)に出力する参照用テーブル(224)をさら
に含んで構成されることを特徴としてもよい。
【0112】前記プログラム受信部は、前記IRD(22
2)から出力されるスクランブリングされたディジタルオ
ーディオ及びビデオデータとCPTC情報をカセットテ
ープに記録しカセットテープに記録されたスクランブリ
ングされたディジタルオーディオ及びビデオデータとC
PTC情報を再生して前記IRD(222)に出力するDV
CR(223)をさらに含んで構成されることを特徴として
もよい。
【0113】前記IRD(222)は、前記放送媒体及びD
VCRから伝送されるビットストリームをデコーディン
グして前記スマートカード(221)に出力し前記スマート
カード(221)から出力されるコントロールワードと不法
視聴及びコピーを制御するための複数の信号を入力に記
録及びディスプレイするために前記スクランブリングさ
れたディジタルオーディオ及びビデオデータを出力する
ことを制御する記録及びディジタル出力制御部(262)、
前記記録及びディジタル出力制御部(262)から出力され
るコントロールワードに従って前記記録及びディジタル
出力制御部(262)から出力されるスクランブリングされ
たディジタルオーディオ及びビデオデータをデスクラン
ブリングするデスクランブラ(263)、及び前記デスクラ
ンブラ(263)から出力されるディジタルオーディオ及び
ビデオデータをディスプレイするために処理して出力す
るディスプレイ処理部(264)を含んで構成されることを
特徴としてもよい。
【0114】前記スマートカード(221)は、前記IRD
から出力されるビットストリームからECMをフィルタ
リングするECMフィルタ(301)、前記IRDから出力
されるビットストリームからCPTC情報とテープ状態
を表わすテープ状態信号をフィルタリングするCPTC
及びテープ状態信号フィルタ(302)、前記IRDから出
力されるビットストリームからEMMをフィルタリング
するEMMフィルタ(303)、著作権保護のために放送局
によってEMMがアップデートされる場合、コピーされ
たカセットテープのプログラムを持続的に再生できるよ
うにするために前記CPTC情報を解読するのに必要な
情報を含む過去のEMMを記憶し、再生の際該当するC
PTC情報を出力する参照用テーブル(304)、前記EM
Mフィルタ(303)と前記参照用テーブル(304)から出力さ
れるEMMとCPTC及びテープ状態信号フィルタ(30
2)から出力されるテープ状態信号を用いてEMMを処理
するEMM処理部(307)、前記CPTC及びテープ状態
信号フィルタ(302)と前記EMM処理部(307)から出力さ
れる信号を用いてCPTC情報を処理してECM、イネ
ーブル消去信号、及び、ID信号を出力するCPTC処
理部(306)、及び前記ECMフィルタ(301)と前記EMM
処理部(307)から出力される信号を用いてコントロール
ワードを出力するCA処理部(305)を含んで構成される
ことを特徴としてもよい。
【0115】前記スマートカード(221)は、前記IRD
から出力されるビットストリームからECMをフィルタ
リングするECMフィルタ(311)、前記IRDから出力
されるビットストリームからCPTC情報を含むEMM
をフィルタリングするEMMフィルタ(312)、前記IR
Dから出力されるテープ状態信号をフィルタリングする
テープ状態信号フィルタ(313)、著作権保護のために放
送局によってEMMがアップデートされる場合、コピー
されたカセットテープのプログラムを持続的に再生でき
るようにするために前記CPTC情報を解読するのに必
要な情報を含む過去のEMMを記憶し、再生の際該当す
るCPTC情報を出力する参照用テーブル(314)、前記
EMMフィルタ(312)と前記参照用テーブル(314)から出
力されるEMMとテープ状態信号フィルタ(313)から出
力されるテープ状態信号を用いてEMMを処理するEM
M処理部(317)、前記EMMフィルタ(312)とテープ状態
信号フィルタ(313)から出力される信号を用いてCPT
C情報を処理してECM、イネーブル消去信号、及び、
ID信号を出力するCPTC処理部(316)、及び前記E
CMフィルタ(311)と前記EMM処理部(317)から出力さ
れる信号を用いてコントロールワードを出力するCA処
理部(315)を含んで構成されることを特徴としてもよ
い。
【0116】前記DVCRは、デッキメカニズム(40
6)、前記デッキメカニズによってディジタルデータをカ
セットテープに記録してカセットテープに記録されたデ
ィジタルデータを再生する記録/再生部(405)、前記記
録/再生部(405)で再生されたディジタルデータから再
生回数を検出してアップデートして前記IRDに出力
し、前記記録/再生部(405)で再記録できるように出力
する再生回数検出及びアップデート部(401)、前記記録
/再生部(405)で再生されたディジタルデータを処理し
て前記IRDに出力して記録及び再生のためのスイッチ
ング位置情報を出力するディジタルデータ処理部(40
2)、前記ディジタルデータ処理部(402)から出力される
スイッチング位置情報を用いて再生回数及びディジタル
データ再生とアップデータされた再生回数の記録を制御
するためのスイッチングを前記記録/再生部(405)に出
力する記録/再生スイッチング部(404)、及び前記ディ
ジタルデータ処理部(402)から出力されるデータのエラ
ーを訂正してエンコーディング及びデコーディングして
前記ディジタルデータ処理部(402)に出力するエラー訂
正エンコーダ及びデコーダ(403)を含んで構成されるこ
とを特徴としてもよい。
【0117】前記プログラム受信部は、前記記録媒体(2
08)から伝送されるビットストリームからCPTC情報
を検出及び分析してコントロールワードと不法視聴及び
コピーを制御するための複数の信号を出力してスクラン
ブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデータ
を再生するDVCR(232)、及び前記DVCR(232)から
出力されるコントロールワードと不法視聴及びコピーを
制御するための複数の信号を入力にスクランブリングさ
れたディジタルオーディオ及びビデオデータをデスクラ
ンブリングしてアナログオーディオ及びビデオデータを
記録するために出力するIRD(231)を含んで構成され
ることを特徴としてもよい。
【0118】前記DVCRは、前記記録媒体(209)から
伝送されるビットストリームからCPTC情報を検出及
び分析してコントロールワードと不法視聴及びコピーを
制御するための複数の信号を前記IRDに出力するCP
TC検出及び処理部(276)、及び前記記録媒体(209)から
伝送されるビットストリームを再生して前記IRDに出
力する再生部(277)から構成されることを特徴としても
よい。
【0119】前記IRDは、前記CPTC検出及び処理
部(276)から出力されるコントロールワードと不法視聴
及びコピーを制御するための複数の信号を入力にディス
プレイするために前記再生部から出力されるスクランブ
リングされたディジタルオーディオ及びビデオデータを
出力することを制御するディジタル出力制御部(272)、
前記ディジタル出力制御部(272)から出力されるコント
ロールワードに従って前記ディジタル出力制御部(272)
から出力されるスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータをデスクランブリングするデス
クランブラ(273)、及び前記デスクランブラ(273)から出
力されるディジタルオーディオ及びビデオデータをディ
スプレイするために処理して出力するディスプレイ処理
部(274)を含んで構成されることを特徴としてもよい。
【0120】前記プログラム受信部は、前記記録媒体を
通じてカセットテープに記録されたスクランブリングさ
れたディジタルオーディオ及びビデオデータとCPTC
情報をを再生するDVCR(243)、前記DVCR(243)か
ら伝送されるビットストリームをデスクランブリングし
てアナログオーディオ及びビデオデータを記録するため
に出力するIRD(242)、及び前記IRD(242)から出力
されるビットストリームからCPTC情報を検出及び分
析してコントロールワードとコピーを制御するための複
数の信号をIRD(242)に出力してコピー防止機能を遂
行するスマートカード(241)を含んで構成されることを
特徴としてもよい。
【0121】前記IRD(242)は、前記DVCR(243)か
ら伝送されるビットストリームをデコーディングして前
記スマートカード(241)に出力して前記スマートカード
(241)から出力されるコントロールワードとコピーを制
御するための複数の信号を入力にディスプレイするため
に前記スクランブリングされたディジタルオーディオ及
びビデオデータを出力することを制御する記録及びディ
ジタル出力制御部(262)、前記記録及びディジタル出力
制御部(262)から出力されるコントロールワードに従っ
て前記記録及び及びディジタル出力制御部(262)から出
力されるスクランブリングされたディジタルオーディオ
及びビデオデータをデスクランブリングするデスクラン
ブラ(263)、及び前記デスクランブラ(263)から出力され
るディジタルオーディオ及びビデオデータをディスプレ
イするために処理して出力するディスプレイ処理部(26
4)を含んで構成されることを特徴としてもよい。
【0122】前記プログラム受信部は、前記記録媒体を
通じてカセットテープに記録されたスクランブリングさ
れたディジタルオーディオ及びビデオデータとCPTC
情報を再生するDVCR(253)、前記DVCR(253)から
伝送されるビットストリームをデスクランブリングして
アナログオーディオ及びビデオデータを記録するために
出力するIRD(252)、及び前記IRD(252)から出力さ
れるビットストリームからCPTC情報を検出及び分析
してコントロールワードと不法視聴及びコピーを制御す
るための複数の信号をIRD(252)に出力して限定受信
及びコピー防止機能を遂行するスマートカード(251)を
含んで構成されることを特徴としてもよい。
【0123】前記IRD(252)は、前記DVCRから伝
送されるビットストリームをデコーディングして前記ス
マートカード(251)に出力して前記スマートカード(251)
から出力されるコントロールワードと不法視聴及びコピ
ーを制御するための複数の信号を入力に記録及びディス
プレイするために、前記スクランブリングされたディジ
タルオーディオ及びビデオデータを出力することを制御
する記録及びディジタル出力制御部(262)、前記記録及
びディジタル出力制御部(262)から出力されるコントロ
ールワードに従って前記記録及び及びディジタル出力制
御部(262)から出力されるスクランブリングされたディ
ジタルオーディオ及びビデオデータをデスクランブリン
グするデスクランブラ(263)、及び前記デスクランブラ
(263)から出力されるディジタルオーディオ及びビデオ
データをディスプレイするために処理して出力するディ
スプレイ処理部(264)を含んで構成されることを特徴と
してもよい。
【0124】
【発明の実施の形態】本発明によるディジタル放送シス
テムの不法視聴及びコピー防止方法は、オーディオ及び
ビデオ信号伝送ステップとオーディオ及びビデオ受信ス
テップによって遂行される。
【0125】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップ
は、コントロールワードでスクランブリングされたオー
ディオ及びビデオビットストリームと上記コントロール
ワードと不法視聴及びコピー防止のためのCPTC情報
とを共にエンクリプション(encryption、暗号化)した
情報をマルチプレクシングして伝送するステップであ
る。
【0126】オーディオ及びビデオ信号受信ステップ
は、オーディオ及びビデオ信号伝送ステップで伝送され
たビットストリームをデクリプション(decryption、解
読)し、CPTC情報とコントロールワードとを分析し
て記録許容の可否を決定してカセットテープに記録する
ようにし、デスクランブリング及びデコーディングして
オーディオ及びビデオ信号をモニターに出力するステッ
プである。
【0127】ここで、CPTC情報は、ECMQ、EM
M及びコントロールワード情報を分割管理して、限定受
信のためのCA情報を含んで不法視聴防止機能とコピー
防止機能とをともに制御できる。
【0128】このようなCPTC情報を図6(a)およ
び図6(b)を参照して説明する。
【0129】CPTC情報は、世代コピーの深さを制御
するために、プログラムのコピー可能回数を制限する世
代コピー制御フィールド(generational copy control
field)、及びコピー可能なコピーテープの個数を制御
するためにコピーされたプログラムの再生を制限する再
生制御フィールドにフォーマッティングされ、図6
(a)に図示したように、デスクランブリングのための
コントロールワードの一部が記録されたデスクランブリ
ング情報フィールドが含まれてフォーマッティングさ
れ、または、図6(b)に図示したように、限定受信の
ためのCA情報が記録されたCAフィールドがさらに含
まれてフォーマッティングされる。
【0130】CPT情報は、単独にエンクリプションさ
れスクランブリングされたディジタルデータとマルチプ
レクシングされ、または、CA機能のためのECM情報
内に含まれてエンクリプション及びマルチプレクシング
される。
【0131】ここで、世代コピー制御フィールドは、プ
ログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代フ
ィールドと、コピーされたプログラムの現在の世代を示
す現在世代フィールドとからなる。
【0132】ここで、許容世代フィールドに記憶された
許容世代より現在世代フィールドに記憶された現在世代
が大きいか、または、同じ場合には記録及びコピーが不
可能になる。
【0133】また、再生制御フィールドは、コピーされ
たプログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フ
ィールドと、コピーされたプログラムを再生する時間を
制限する最大再生可能時間フィールドとからなる。
【0134】ここで、再生可能回数フィールドに記憶さ
れた再生可能回数は、カセットテープの現在再生回数に
従って回数再生機能を具現し、最大再生可能時間フィー
ルドに記憶された最大再生可能時間はディジタルハード
ウェアの現在時刻情報に従ってコピーされたカセットテ
ープの限定時間再生可能機能を具現する。
【0135】このように構成されたCPTC情報は、コ
ピーされたカセットテープを常時再生可能にするか、コ
ピーされたカセットテープを全く再生できないようにす
るか、コピーされたカセットテープを限定回数だけ再生
可能にするか、コピーされたカセットテープを記録また
はコピーされた後に限定時間だけ再生可能にする方法を
選択できるようにする。
【0136】即ち、世代コピー制御フィールド内の許容
世代フィールドと現在世代フィールド、及び再生制御フ
ィールド内にある再生可能回数フィールドと最大再生可
能時間フィールドとにあるデータを用いて世代コピーの
深さ制御とコピーされたカセットテープの再コピー、及
び再生時間と再生回数を制御することによって、コピー
可能なコピーされたカセットテープの個数を制御し再生
時間及び再生回数を制御する効果を得る。
【0137】言い換えれば、図7に示すように、許容世
代フィールド及び現在世代フィールドに記憶された情報
を用いて1世代及び2世代コピーを遂行できるように許
容し、再生可能回数フィールド及び最大再生可能時間フ
ィールドに記憶された情報を用いて限定回数だけ再生可
能にしたり、または、限定時間だけ再生可能にする。
【0138】著作権法によって保護を受けるプログラム
の不法記録及びコピーを禁止させたり、記録またはコピ
ーに対して料金を徴収したり、プログラム供給者が供給
するプログラムから作ることができる再生可能なコピー
されたテープの個数を任意に制御できるようにするため
に、1世代記録及びコピー、2世代コピーをどこまで可
能にするかを決定するように世代コピーの深さを制御
し、コピーテープの再生を制御する。
【0139】このために、コピーテープを常時再生可能
にしたり、コピーテープを全く再生できないようにした
り、コピーテープを限定回数だけ再生可能にしたり、コ
ピーテープを記録またはコピーされた後に限定時間だけ
再生可能にする方法を選択する。
【0140】また、カセットテープに記録されるデータ
はスクランブリングされたオーディオ及びビデオビット
ストリームとCPTC情報を含むが、CPTC情報は記
録媒体、即ちレンタルテープ内に記録され不法視聴及び
不法コピーを防止することもおこなう。
【0141】即ち、CPTC情報は、図8(a)に示す
ように、エラー効果を有するためにスクランブリングさ
れたオーディオ及びビデオビットストリームに重ね書き
されてカセットテープに記録されるか、または、図8
(b)に示すように、カセットテープのオーディオトラ
ック内の特定部分に記録されるか、または、図8(c)
に示すように、カセットテープのコントロールトラック
内の特定部分に記録されるか、または、図8(d)に示
すように、カセットテープのビデオトラック内の特定部
分に記録される。
【0142】さらに、CPTC情報は、図8(a)に示
すように、スクランブリングされたディジタルデータに
エラー訂正のためのパリティ、即ちインナパリティとア
ウタパリティとが付加された後にエラーの形態によって
任意の位置に重ね書きされるが、このような方法はエラ
ー訂正能力は減少されるが、CPTC情報を記録するた
めの追加的なテープ領域を必要とせず、インタリービン
グとECCのデコーディング過程においてCPTC情報
がエラーで認識されて除去され、スクランブリングされ
たディジタルデータが得られて別にCPTC情報が検出
される。
【0143】また、CPTC情報が図8(d)に示すよ
うに、ビデオトラックの一部領域、即ちデータが記録さ
れなかったダミー領域またはサブコード領域を用いて記
録される場合には、図8(b)および(c)の場合と同
様に、オーディオヘッドやコントロールヘッドを追加し
て使用することなく、ビデオトラックの再生中にCPT
C情報をともに処理できるので、コストの面で最も効率
的な方法である。
【0144】このようなCPTC情報を用いるオーディ
オ及びビデオ信号伝送ステップを図9を参照して説明す
る。
【0145】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
一実施例は、限定受信のためのCA情報を含まないオー
ディオ及びビデオ信号を伝送するものであって、全視聴
者にサービスできるプログラムを伝送する場合に使用し
コピー防止機能のみを有している。
【0146】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
一実施例は、図9に示すように、オーディオ及びビデオ
ビットストリームをエンコーディングするオーディオ及
びビデオビットストリームエンコーディングステップ
(100)、スクランブリングのためのコントロールワ
ードを発生するコントロールワード発生ステップ(10
5)、発生されたコントロールワードを用いて前記エコ
ーディングされたオーディオ及びビデオビットストリー
ムをスクランブリングするステップ(104)、不法視
聴及びコピーを防止するためのCPTC情報を発生する
CPTC情報発生ステップ(102)、コントロールワ
ードを用いて前記CPTC情報をともにエンクリプショ
ンするCPTC情報及びCA情報エンクリプションステ
ップ(103)、及び、スクランブリングされたオーデ
ィオ及びビデオビットストリームとエンクリプションさ
れたCPTC情報及びCA情報をマルチプレクシングし
て伝送するマルチプレクシング及び伝送ステップ(10
6)によって行われる。
【0147】即ち、オーディオ及びビデオビットストリ
ームをエンコーディングし(100)、スクランブリン
グのためのコントロールワードを発生するコントロール
ワードを発生し(105)、発生されたコントロールワ
ードを用いてエンコーディングされたオーディオ及びビ
デオビットストリームをスクランブリングする(10
4)。また、不法視聴及びコピーを防止するためのCP
TC情報を発生し(102)、発生されたコントロール
ワードを用いてCPTC情報とCA情報を共にエンクリ
プションする(103)。それから、スクランブリング
されたオーディオ及びビデオビットストリームとエンク
リプションされたCPTC情報及びCA情報をマルチプ
レクシングして伝送媒体を通じて伝送する(106)。
【0148】このように、オーディオ及びビデオ信号伝
送ステップの一実施例によって伝送されたオーディオ及
びビデオ信号は、オーディオ及びビデオ受信ステップの
一実施例によって受信される。
【0149】即ち、オーディオ及びビデオ受信ステップ
は、図10に示すように、伝送されたビットストリーム
をフィルタリングしてCPTC情報をデクリプションす
るデクリプションステップ(110、111)、CPT
C情報を分析してコントロールワードと著作権保護制御
用信号を発生し前記CPTC情報をアップデートさせる
CPTC情報分析ステップ(113、114)、著作権
保護制御用信号に従って記録許容の可否を決定し、スク
ランブリングされて伝送されたビットストリームをカセ
ットテープに記録するように出力する記録許容出力ステ
ップ(115)、及び、伝送されたビットストリームを
コントロールワードでデスクランブリングしてデコーデ
ィングして音声及び映像信号を出力するオーディオ及び
ビデオデコーディングステップ(116、117)によ
って遂行される。
【0150】さらに言って、オーディオ及びビデオ信号
伝送ステップの一実施例によって伝送されたビットスト
リームはフィルタリングされCPTC情報がデクリプシ
ョンされた後(110,111)、CPTC情報が分析
されてコントロールワードと著作権保護制御用信号が発
生されCPTC情報はアップデートされる(113,1
14)。発生された著作権保護制御用信号に従って記録
許容の可否が決定されてスクランブリングされて伝送さ
れたビットストリームがカセットテープに記録されるよ
うに出力される(115)。それから、伝送されたビッ
トストリームはコントロールワードでデスクランブリン
グしてデコーディングして音声及び映像信号に出力され
る(116,117)。
【0151】ここで、コントロールワードはCPTC情
報に全てが含まれる。
【0152】ここで、CPTC情報分析ステップは、図
11に示したように、コントロールワードを発生するス
テップ、CPTC情報内のプログラムのコピーを許容す
る回数を制限する許容世代フィールドの許容世代とコピ
ーされたプログラムの現在の世代を表わす現在世代フィ
ールドの現在世代とを検索してコピー不可能処理及びC
PTC情報のアップデート処理するコピー回数制限ステ
ップ(130、131、132、133)、及び、CP
TC情報内のコピーされたプログラムを再生する回数を
制限する再生可能回数フィールドの再生可能回数及びコ
ピーされたプログラムを再生する時間を制限する最大再
生可能時間フィールドの最大再生可能時間とテープの再
生回数及び再生時間を検索して再生不可能処理する再生
制限ステップ(134、135、136、137)によ
って遂行される。
【0153】コピー回数制限ステップは、許容世代フィ
ールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代とを
比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断し(1
30)、判断の結果、許容世代が現在世代以下であれ
ば、コピーが不可能とする出力ディスエーブル信号を発
生させてコントロールワードを破壊し(131)、判断
の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、現在世代
を‘1’増加させてカセットテープに記録することによ
って(132)なされる。
【0154】また、判断の結果、許容世代が現在世代以
下でなければ、現在世代を‘1’増加させる代わりにC
PTC情報をアップデートさせる(133)。
【0155】世代コピーを制御するために、許容世代フ
ィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世代と
を比較して(130)、判断の結果、許容世代が現在世
代以下であれば、コピーを不可能にする出力ディスエー
ブル信号を発生させてコントロールワードを破壊する
(131)。また、比較の結果、許容世代が現在世代以
下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセットテ
ープに記録することによって(132)、世代コピーを
可能にする。このとき、現在世代を‘1’増加させる代
わりに、CPTC情報をアップデートさせて世代コピー
を制限することもできる(133)。
【0156】また、再生制限ステップは、再生可能回数
フィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較
して再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判
断し(134)、判断の結果、再生可能回数がテープの
再生回数以下でなければ、最大再生可能時間フィールド
の最大再生可能時間とテープの再生時間とを比較して最
大再生可能時間がテープの再生時間以下であるかを判断
し(135)、判断の結果、最大再生可能時間がテープ
の再生時間以下でなければ、コピーされたプログラムの
再生が可能となるようにイネーブル消去信号をオフさせ
(136)、判断の結果、再生可能回数がテープの再生
回数以下であるか、最大再生可能時間がテープの再生時
間以下であれば、コピーされたプログラムの再生が不可
能となるようにイネーブル消去信号をオンさせてカセッ
トテープに記録されたプログラムの一部、または、すべ
てを消すようにする(137)。
【0157】再生を制御するために、再生可能回数フィ
ールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較し
(134)、再生可能回数がテープの再生回数以下でな
ければ、最大再生可能時間フィールドの最大再生可能時
間とテープの再生時間とを比較して最大再生可能時間が
テープの再生時間以下であるか判断する(135)。即
ち、再生可能であっても再生可能時間に制限を受けるか
検索しなければならない。比較の結果、最大再生可能時
間がテープの再生時間以下でなければ、コピーされたプ
ログラムの再生が可能であるように使用可能消去信号を
オフさせ(136)、比較の結果、再生可能回数がテー
プの再生回数以下であるか最大再生可能時間がテープの
再生時間以下であれば、コピーされたプログラムの再生
が不可能であるように使用可能消去信号をオンさせてカ
セットテープに記録されたプログラムの一部または全部
を消してコピー及び再生が不可能であるようにする(1
37)。
【0158】ここで、現在の時間はプログラム提供者が
使用者にプログラムとともに伝送するようにし、この場
合著作権保護システムは伝送された時間情報を用いて限
定時間再生を具現する。このような方法はプログラム提
供者が全使用者の時間を一括的に管理するので、使用者
による時間変造のような危険がない非常に安全な方法で
ある。
【0159】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
一実施例で伝送されたビットストリームはECM及びE
MMを含むが、コントロールワードはCPTC情報に一
部が含まれECMまたはEMMに他の一部が含まれるこ
ともできる。
【0160】また、コントロールワードはECMにすべ
てが含まれるか、EMMにすべてが含まれる。
【0161】このようにコントロールワードを含むオー
ディオ及びビデオ信号伝送ステップによって伝送された
オーディオ及びビデオ信号はオーディオ及びビデオ受信
ステップの他の実施例によって受信される。
【0162】オーディオ及びビデオ受信ステップの他の
実施例は、伝送されたビットストリームをフィルタリン
グしてCPTC情報とコントロールワードをデクリプシ
ョンするデクリプションステップ(110、111)、
コントロールワードをフィルタリングするコントロール
ワードフィルタリングステップ(118)、CPTC情
報を分析してコントロールワードと著作権保護制御用信
号を発生して前記CPTC情報をアップデートさせるC
PTC情報分析ステップ(113、114、118)、
著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決定し
てスクランブリングされて伝送されたビットストリーム
をカセットテープに記録するように出力する記録許容出
力ステップ(115)、及び、伝送されたビットストリ
ームをコントロールワードでデスクランブリングしてデ
コーディングして音声及び映像信号を出力するオーディ
オ及びビデオデコーディングステップ(116、11
7)によって遂行される。
【0163】即ち、オーディオ及びビデオ信号伝送ステ
ップによって伝送されたビットストリームはフィルタリ
ングされCPTC情報とコントロールワードがデクリプ
ションされ(110,111)、コントロールワードが
フィルタリングされる(118)。デクリプションされ
たCPTC情報は分析されてコントロールワードと著作
権保護制御用信号が発生されCPTC情報がアップデー
トされる(113,114,118)。発生された著作
権保護制御用信号に従って記録許容の可否が決定されス
クランブリングされて伝送されたビットストリームがカ
セットテープに記録されるように出力され(115)、
伝送されたビットストリームがコントロールワードでデ
スクランブリングされてデコーディングされ音声及び映
像信号に出力される(116,117)。
【0164】ここで、CPTC情報分析ステップは、オ
ーディオ及びビデオ受信ステップの一実施例と同様に図
11に示すように、コントロールワードを発生するステ
ップ、CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する
回数を制限する許容世代フィールドの許容世代とコピー
されたプログラムの現在の世代を表わす現在世代フィー
ルドの現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCP
TC情報のアップデート処理するコピー回数制限ステッ
プ(130、131、132、133)、及び、CPT
C情報内のコピーされたプログラムを再生する回数を制
限する再生可能回数フィールドの再生可能回数及びコピ
ーされたプログラムを再生する時間を制限する最大再生
可能時間フィールドの最大再生可能時間とテープの再生
回数及び再生時間を検索して再生不可能処理する再生制
限ステップ(134、135、136、137)によっ
て遂行される。
【0165】また、コピー回数制限ステップは、許容世
代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世
代とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断
するステップ(130)、判断の結果、許容世代が現在
世代以下でなければ、コピーが不可能とする出力ディス
エーブル信号を発生させてコントロールワードを破壊す
るステップ(131)、判断の結果、許容世代が現在世
代以下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセッ
トテープに記録するステップ(132)、及び、判断の
結果、許容世代が現在世代以下でなければ、CPTC情
報をアップデートさせるステップ(133)によって遂
行される。
【0166】また、再生制限ステップは、再生可能回数
フィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較
して再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判
断するステップ(134)、判断の結果、再生可能回数
がテープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間
フィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを
比較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
るかを判断するステップ(135)、判断の結果、最大
再生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピ
ーされたプログラムの再生が可能となるようにイネーブ
ル消去信号をオフさせるステップ(136)、及び、判
断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下である
か、または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下
であれば、コピーされたプログラムの再生が不可能とな
るようにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテー
プに記録されたプログラムの一部、または、すべてを消
すステップ(137)によって遂行される。
【0167】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
他の一実施例は、限定受信のためのCA情報を含むオー
ディオ及びビデオ信号を伝送するものであって、限定さ
れた視聴者のみがサービスを受けることができるプログ
ラムを伝送する場合に使用し、限定受信、即ち不法受信
及びコピー防止機能を有している。
【0168】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
他の実施例は、図9に示すように、オーディオ及びビデ
オビットストリームをエンコーディングするオーディオ
及びビデオビットストリームエンコーディングステップ
(100)、スクランブリングのためのコントロールワ
ードを発生するコントロールワードを発生ステップ(1
05)、発生されたコントロールワードを用いてエンコ
ーディングされたオーディオ及びビデオビットストリー
ムをスクランブリングするステップ(104)、不法視
聴及びコピーを防止するためのCPTC情報を発生する
CPTC情報発生ステップ(102)、限定受信のため
のCA情報を発生するCA情報発生ステップ(10
1)、コントロールワードを用いてCPTC情報とCA
情報を共にエンクリプションするCPTC情報及びCA
情報エンクリプションステップ(103)、及び、スク
ランブリングされたオーディオ及びビデオビットストリ
ームとエンクリプションされたCPTC情報及びCA情
報をマルチプレクシングして伝送するマルチプレクシン
グ及び伝送ステップ(106)によって遂行される。
【0169】即ち、オーディオ及びビデオビットストリ
ームエンコーディングし(100)、スクランブリング
のためのコントロールワードを発生するコントロールワ
ードを発生し(105)、発生されたコントロールワー
ドを用いてエンコーディングされたオーディオ及びビデ
オビットストリームをスクランブリングする(10
4)。また、不法視聴及びコピーを防止するためのCP
TC情報を発生し(102)、限定受信のためのCA情
報を発生するCA情報発生した後(101)、発生され
たコントロールワードを用いてCPTC情報とCA情報
を共にエンクリプションする(103)。それから、ス
クランブリングされたオーディオ及びビデオビットスト
リームとエンクリプションされたCPTC情報及びCA
情報をマルチプレクシングして伝送媒体を通じて伝送す
る(106)。
【0170】このように、オーディオ及びビデオ信号伝
送ステップの他の実施例によって伝送されたオーディオ
及びビデオ信号はオーディオ及びビデオ受信ステップの
さらに他の実施例によって受信される。
【0171】オーディオ及びビデオ受信ステップのさら
に他の一実施例は、図10に示すように、伝送されたビ
ットストリームをフィルタリングしてCPTC情報とC
A情報をデクリプションするデクリプションステップ
(110,111)、CPTC情報とCA情報を分析し
てコントロールワードと著作権保護制御用信号を発生し
てCPTC情報をアップデートさせるCPTC情報分析
ステップ(112,113,114)、著作権保護制御
用信号に従って記録許容の可否を決定してスクランブリ
ングされて伝送されたオーディオ及びビデオビットスト
リームをカセットテープに記録するように出力する記録
許容決定ステップ(115)、及び、伝送されたビット
ストリームをデスクランブリングしてデコーディングし
て音声及び映像信号を出力するオーディオ及びビデオデ
コーディングステップ(116,117)によって遂行
される。
【0172】ここで、コントロールワードはCPTC情
報にすべてが含まれる。
【0173】CPTC情報分析ステップは、オーディオ
及びビデオ受信ステップの一実施例と同様に、図11に
示すように、コントロールワードを発生するステップ、
CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(1
30、131、132、133)、及び、CPTC情報
内のコピーされたプログラムを再生する回数を制限する
再生可能回数フィールドの再生可能回数及びコピーされ
たプログラムを再生する時間を制限する最大再生可能時
間フィールドの最大再生可能時間とテープの再生回数及
び再生時間を検索して再生不可能処理する再生制限ステ
ップ(134、135、136、137)によって遂行
される。
【0174】また、コピー回数制限ステップは、オーデ
ィオ及びビデオ受信ステップの一実施例と同様に図11
に示すように、許容世代フィールドの許容世代と現在世
代フィールドの現在世代とを比較して許容世代が現在世
代以下であるかを判断するステップ(130)、判断の
結果、許容世代が現在世代以下であれば、コピーが不可
能とする出力ディスエーブル信号を発生させてコントロ
ールワードを破壊するステップ(131)、判断の結
果、許容世代が現在世代以下でなければ、現在世代を
‘1’増加させてカセットテープに記録するステップ
(132)、及び、判断の結果、許容世代が現在世代以
下でなければ、CPTC情報をアップデートさせるステ
ップ(133)によって遂行される。
【0175】また、再生制限ステップは、再生可能回数
フィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較
して再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判
断するステップ(134)、判断の結果、再生可能回数
がテープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間
フィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを
比較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
るかを判断するステップ(135)、判断の結果、最大
再生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピ
ーされたプログラムの再生が可能となるようにイネーブ
ル消去信号をオフさせるステップ(136)、及び、判
断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下である
か、または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下
であれば、コピーされたプログラムの再生が不可能とな
るようにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテー
プに記録されたプログラムの一部、または、すべてを消
すステップ(137)によって遂行される。
【0176】オーディオ及びビデオ信号伝送ステップの
他の一実施例で伝送されたビットストリームはECM及
びEMMを含むが、コントロールワードはCPTC情報
に一部が含まれECMまたはEMMに他の一部が含まれ
ることもできる。
【0177】また、コントロールワードはECMに全て
が含まれるか、または、EMMにすべてが含まれる。
【0178】このように、コントロールワードを含むオ
ーディオ及びビデオ信号伝送ステップによって伝送され
たオーディオ及びビデオ信号はオーディオ及びビデオ受
信ステップのさらに他の実施例によって受信される。
【0179】オーディオ及びビデオ受信ステップの他の
実施例は、図10に示すように、伝送されたビットスト
リームをフィルタリングしてCPTC情報とCA情報を
デクリプションするデクリプションステップ(110,
111)、CPTC情報とCA情報を分析してコントロ
ールワードをフィルタリングしてコントロールワードと
著作権保護制御用信号を発生してCPTC情報をアップ
デートさせるCPTC情報分析ステップ(112,11
3,114)、著作権保護制御用信号に従って記録許容
の可否を決定してスクランブリングされて伝送されたオ
ーディオ及びビデオビットストリームをカセットテープ
に記録するように出力する記録許容決定ステップ(11
5)、及び、伝送されたビットストリームをデスクラン
ブリングしてデコーディングして音声及び映像信号を出
力するオーディオ及びビデオデコーディングステップ
(116,117)によって遂行される。
【0180】CPTC情報分析ステップは、オーディオ
及びビデオ受信ステップの一実施例と同様に、図11に
示すように、コントロールワードを発生するステップ、
CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(1
30、131、132、133)、及び、CPTC情報
内のコピーされたプログラムを再生する回数を制限する
再生可能回数フィールドの再生可能回数及びコピーされ
たプログラムを再生する時間を制限する最大再生可能時
間フィールドの最大再生可能時間とテープの再生回数及
び再生時間を検索して再生不可能処理する再生制限ステ
ップ(134、135、136、137)によって遂行
される。
【0181】また、コピー回数制限ステップは、許容世
代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの現在世
代とを比較して許容世代が現在世代以下であるかを判断
するステップ(130)、判断の結果、許容世代が現在
世代以下であれば、コピーが不可能とする出力ディスエ
ーブル信号を発生させてコントロールワードを破壊する
ステップ(131)、判断の結果、許容世代が現在世代
以下でなければ、現在世代を‘1’増加させてカセット
テープに記録するステップ(132)、及び、判断の結
果、許容世代が現在世代以下でなければCPTC情報を
アップデートさせるステップ(133)によって遂行さ
れる。
【0182】また、再生制限ステップは、再生可能回数
フィールドの再生可能回数とテープの再生回数とを比較
して再生可能回数がテープの再生回数以下であるかを判
断するステップ(134)、判断の結果、再生可能回数
がテープの再生回数以下でなければ、最大再生可能時間
フィールドの最大再生可能時間とテープの再生時間とを
比較して最大再生可能時間がテープの再生時間以下であ
るかを判断するステップ(135)、判断の結果、最大
再生可能時間がテープの再生時間以下でなければ、コピ
ーされたプログラムの再生が可能となるようにイネーブ
ル消去信号をオフさせるステップ(136)、及び、判
断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下である
か、または、最大再生可能時間がテープの再生時間以下
であれば、コピーされたプログラムの再生が不可能とな
るようにイネーブル消去信号をオンさせてカセットテー
プに記録されたプログラムの一部、または、すべてを消
すステップ(137)によって遂行される。
【0183】本発明によるディジタル放送システムの不
法視聴及びコピー防止方法は、オーディオ及びビデオ信
号伝送ステップとオーディオ及びビデオ受信ステップの
処理後、カセットテープに記録されて再生されたビット
ストリームをデクリプションしてCPTC情報を分析し
て再記録許容の可否を決定してカセットテープに記録す
るようにし、コントロールワードをフィルタリングデス
クランブリング及びデコーディングしてオーディオ及び
ビデオ信号をモニター出力するオーディオ及びビデオ再
生及び再記録ステップをさらに含んで遂行される。
【0184】オーディオ及びビデオ再生及び再記録ステ
ップは、図12に示すように、ビデオテープに記録され
て再生されたビットストリームをフィルタリングしてC
PTC情報をデクリプションするデクリプションステッ
プ(120、121)、CPTC情報を分析してコント
ロールワードと著作権保護制御用信号を発生して前記C
PTC情報をアップデートさせるCPTC情報分析ステ
ップ(122、123)、著作権保護制御用信号に従っ
て記録許容の可否を決定しスクランブリングされて伝送
されたビットストリームをカセットテープに記録するよ
うに出力する記録許容出力ステップ(124)、伝送さ
れたビットストリームを前記コントロールワードでデス
クランブリングしてデコーディングして音声及び映像信
号を出力するオーディオ及びビデオデコーディングステ
ップ(125、126)、及び、著作権保護制御用信号
に従って以降の再生許容の可否を決定してカセットテー
プに記録されたデータの一部、または、すべてを消すよ
うにする再生不可能処理ステップによって遂行される。
【0185】ここで、EMMはCPTC情報を解読する
のに必要な情報を含ませて放送システムの不法視聴及び
コピー防止方法を遂行させることができるが、この場合
オーディオ及びビデオ再生及び再記録ステップにEMM
記憶及び処理ステップを付加させるようになる。
【0186】EMM記憶及び処理ステップは、著作権保
護のために放送局によって前記EMMがアップデートさ
れる場合、前記カセットテープを再生するために前記C
PTC情報を解読するのに必要な情報を含むEMMを記
憶してコピーされたカセットテープのプログラムを持続
的に再生できるようにするものである。
【0187】このとき、カセットテープには、EMMの
アップデート状態を表わすID番号が記録され、EMM
はアップデート状態とカセットテープのID番号がマッ
ピングされて記憶される。
【0188】EMM記憶及び処理ステップは、アップデ
ートされるすべてのEMMと該当するID情報とを記憶
し、カセットテープの記録の際、もっと最近のEMMを
選択して該当するID番号を記録した後、カセットテー
プの再生の際、カセットテープに記録されたID番号に
該当するEMMを選択して再生することによって遂行さ
れる。
【0189】即ち、図13に示すように、EMM参照用
テーブルにアップデートされるすべてのEMM(EMM
1、EMM2、EMM3、…)と該当するID情報(I
D1、ID2、ID3、…)をマッピングして記憶す
る。
【0190】また、図14及び図15に示すように、カ
セットテープにプログラム記録の際、即ち、記録/再生
状態が記録を表わす場合、最も最近のEMM、即ち最後
端のEMMに該当するID番号を記録する。その後、カ
セットテープの再生の際、即ち記録/再生状態が再生を
表わす場合、カセットテープに記録されたID番号に該
当するEMMをEMM参照用テーブルで選択し、再生可
能回数フィールドの再生可能回数とビデオテープに記録
された再生回数に従って記録されたプログラムを再生す
る。
【0191】本発明によるディジタル放送システムの不
法視聴及びコピー防止装置は、図16に示すように、プ
ログラム制作部200、分配媒体部201、及び、プロ
グラム受信部202から構成される。
【0192】プログラム制作部200はプログラムを提
供するもとであって、スクランブリングのためのコント
ロールワードと不法視聴及びコピーを防止するためのC
PTC情報をともにエンクリプションした情報とコント
ロールワードでスクランブリングされたオーディオ及び
ビデオビットストリームをマルチプレクシングしてプロ
グラムを制作する。
【0193】分配媒体部201はプログラム制作部20
0で制作されたプログラムを伝送媒体を通じて分配する
ものである。
【0194】プログラム受信部202は、分配媒体部2
01から伝送されたビットストリームとカセットテープ
で再生されたビットストリームからCPTC情報を検出
及び分析して分配媒体部201から伝送されたビットス
トリームをデスクランブリング及びデコーディングして
ディスプレイするか、カセットテープに記録するように
する。
【0195】プログラム制作部200は、スクランブリ
ングのためのコントロールワードを発生するコントロー
ルワード発生部203、不法視聴及びコピー防止のため
のCPTC情報を発生するCPTC情報発生部204、
コントロールワード発生部203から出力されるコント
ロールワードを用いてオーディオ及びビデオビットスト
リームをスクランブリングするスクランブリング部20
6、コントロールワード発生部203から出力されるコ
ントロールワードと前記CPTC情報発生部204から
出力されるCPTC情報をともにエンクリプションする
エンクリプション部205、及び、スクランブリング部
206と前記エンクリプション部205から出力される
信号をマルチプレクシングして前記分配媒体部201に
伝送する加算部207を備えている。
【0196】分配媒体部201は、プログラム制作部2
00で制作されたプログラムをケーブル放送、衛星放送
及び空中波放送を通じて分配する放送媒体208と、プ
ログラム制作部200で制作されたプログラムをカセッ
トテープを通じて分配する記録媒体209を備えてい
る。
【0197】プログラム受信部202は、放送媒体20
8から伝送されたビットストリームをデクリプションす
るデクリプション部210、デクリプション部210と
前記記録媒体209から出力されるビットストリームか
らCPTC情報を検出及び分析してコントロールワード
と不法視聴及びコピーを制御するための複数の信号を出
力するCPTC検出及び分析部211、CPTC検出及
び分析部211から出力されるコントロールワードを用
いて前記放送媒体208と前記記録媒体209から伝送
されたビットストリームをカセットテープで再生された
ビットストリームをデスクランブリングするデスクラン
ブリング212、デスクランブリング212から出力さ
れる信号をデコーディングしてディスプレイするデコー
ディング部213、及び、CPTC検出及び分析部21
1から出力される信号に従って前記放送媒体208と前
記記録媒体209から伝送されたビットストリームをカ
セットテープに記録し、カセットテープを再生して前記
デスクランブリング212と前記CPTC検出及び分析
部211に出力する記録及び再生部214を備えてい
る。
【0198】このように構成されるディジタル放送シス
テムの不法視聴及びコピー防止装置の動作を説明する。
【0199】コントロールワード発生部203でスクラ
ンブリングのためのコントロールワードを発生しCPT
C発生部204で不法視聴及びコピー防止のためのCP
TC情報を発生する。スクランブリング部206では発
生されたコントロールワードを用いてオーディオ及びビ
デオビットストリームをスクランブリングし、エンクリ
プション部205では発生されたコントロールワードを
用いてCPTC発生部204から出力されるCPTC情
報をエンクリプションする。スクランブリング部206
でスクランブリングされたオーディオ及びビデオビット
ストリームはエンクリプション部205でエンクリプシ
ョンされたCPTC情報と共に加算部207でマルチプ
レクシングされて分配媒体部201を通じて受信端に伝
送される。
【0200】即ち、加算部207から出力される信号
は、ケーブル放送、衛星放送、及び、空中波放送のよう
な放送媒体208を通じてプログラム受信部202に伝
送されるか、レンタルテープのようなカセットテープか
らなる記録媒体209を通じてプログラム受信部202
に伝送される。
【0201】放送媒体208を通じて伝送されたビット
ストリームはデクリプション部210でデクリプション
された後、CPTC検出及び分析部211でCPTC情
報が検出及び分析されてコントロールワードと不法視聴
及びコピー防止を制御するための信号が出力される。
【0202】このとき、記録媒体209を通じてカセッ
トテープに伝送されたビットストリームは記録及び再生
部214で再生されてデスクランブリング部212とC
PTC検出及び分析部211に入力されて処理される。
放送媒体208から伝送されたビットストリームと記録
媒体209から記録及び再生部214を通じてカセット
テープで再生されたビットストリームはCPTC検出及
び分析部211から出力されるコントロールワードに従
ってデスクランブリング部212でデスクランブリング
される。
【0203】デスクランブリング部212から出力され
る信号はデコーディング部213でデコーディングされ
てディスプレイするように出力される。
【0204】また、放送媒体208と記録媒体209と
から伝送されたビットストリームはCPTC検出及び分
析部211から出力される信号に従って記録及び再生部
214でカセットテープに記録される。
【0205】プログラム受信部202で受信されてカセ
ットテープに記録されるデータはスクランブリングされ
たオーディオ及びビデオビットストリームとCPTC情
報を含んでなる。
【0206】デクリプション部210、CPTC検出及
び分析部211、デスクランブリング部212、デコー
ディング部213、及び、記録及び再生部214からな
るプログラム受信部の細部的な構成を図17(a)およ
び(b)、図18、図19及び図20を参照して次に説
明する。
【0207】図17(a)および(b)に示したプログ
ラム受信部の一実施例は、放送媒体を通じて伝送される
データを受信して処理するものであって、限定受信及び
コピー防止機能を遂行するようになる。
【0208】プログラム受信部の一実施例は、図17
(a)に示すように、放送媒体208から伝送されるビ
ットストリームを受信してデコーディング及びデスクラ
ンブリングしてアナログオーディオ及びビデオデータを
ディスプレイするために出力し、スクランブリングされ
たディジタルオーディオ及びビデオデータをカセットテ
ープ記録するために出力するIRD222、IRD22
2から出力されるビットストリームからCPTC情報を
検出及び分析してコントロールワードと不法視聴及びコ
ピーを制御するための複数の信号をIRD222に出力
して限定受信及びコピー防止機能を遂行するスマートカ
ード221、IRD222から出力されるスクランブリ
ングされたディジタルオーディオ及びビデオデータとC
PTC情報をカセットテープに記録しカセットテープに
記録されたスクランブリングされたディジタルオーディ
オ及びビデオデータとCPTC情報を再生して前記IR
D222に出力するDVCR223、及び、著作権保護
のために放送局によってEMMがアップデートされる場
合、コピーされたカセットテープのプログラムを持続的
に再生できるようにするために前記CPTC情報を解読
するのに必要な情報を含むEMMを記憶し、再生の際該
当するCPTC情報を前記スマートカード221に出力
する参照用テーブル224を備えている。
【0209】ここで、参照用テーブル221は図13、
図14及び図15に図示したように、かつ前述のように
マッピングされて処理される。
【0210】このように構成されるプログラム受信部の
一実施例の動作を説明する。
【0211】放送媒体を通じてビットストリーム、即
ち、プログラムを受信する場合、受信されたオーディオ
及びビデオデータはスクランブリングされたディジタル
オーディオ及びビデオデータである。
【0212】受信されたビットストリームはIRD22
2でデコーディングされた後、スマートカード221で
デクリプションされCPTC情報が検出及び分析され、
コントロールワードと不法視聴及びコピーを制御するた
めの信号がさらにIRD222に出力される。
【0213】IRD222ではスマートカード221か
ら出力されるCPTC情報と不法視聴及びコピーを制御
するための信号を用いてデコーディングされたビットス
トリームをデスクランブリングしてアナログオーディオ
及びビデオデータをディスプレイするために出力する。
また、IRD222ではカセットテープに記録するため
に、スクランブリングされたディジタルオーディオ及び
ビデオデータとCPTC情報をDVCR223に出力す
る。
【0214】IRD222から出力されるスクランブリ
ングされたディジタルオーディオ及びビデオデータとC
PTC情報はDVCR223でカセットテープに記録さ
れる。
【0215】また、カセットテープに記録されたスクラ
ンブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデー
タとCPTC情報はDVCR223で再生されてIRD
222とスマートカード221によって放送媒体を通じ
て伝送されるビットストリームがデスクランブリングさ
れて処理される過程と同様に処理されモニターに表示さ
れるために出力されるか、または、DVCRに出力され
て再コピーされる。
【0216】このとき、再生及び再コピーされること
は、CPTC情報に含まれた許容世代フィールドと現在
世代フィールドと再生可能回数フィールドと最大再生可
能時間フィールドに記憶されたデータによって可能とな
る。
【0217】また、著作権保護のために、放送局で放送
信号を通じてEMMをアップデートさせると、コピーさ
れたカセットテープのプログラムを持続的に再生できる
ようにアップデートされたEMMが参照用テーブル22
4にマッピングされて記憶される。
【0218】その後、カセットテープの再生の際、CP
TC情報を解読するのに必要な情報を含むEMMを参照
用テーブル224で読みだして該当するCPTC情報を
スマートカード221に出力して再生が可能とする。
【0219】図18に示したプログラム受信部の他の実
施例は、記録媒体、例えばレンタルテープを通じて伝送
されるデータを受信して処理するものである。
【0220】プログラム受信部の他の実施例は、図18
に示すように、記録媒体から伝送されるビットストリー
ムからCPTC情報を検出及び分析してコントロールワ
ードと不法視聴及びコピーを制御するための複数の信号
を出力してスクランブリングされたディジタルオーディ
オ及びビデオデータを再生するDVCR232、及び、
DVCR232から出力されるコントロールワードと不
法視聴及びコピーを制御するための複数の信号を入力に
スクランブリングされたディジタルオーディオ及びビデ
オデータをデスクランブリングしてアナログオーディオ
及びビデオデータをディスプレイするか、または、記録
するために出力するIRD231を備えている。
【0221】プログラム受信部の他の実施例は図17の
プログラム受信部の一実施例のスマートカードで遂行さ
れるCPTC検出及び処理が遂行される。
【0222】このように構成されるプログラム受信部の
他の実施例の動作を説明する。
【0223】記録媒体を通じてビットストリームを受信
する場合、即ちDVCRを通じて再生されたオーディオ
及びビデオデータはスクランブリングされたディジタル
オーディオ及びビデオデータである。
【0224】DVCR232で記録されたビットストリ
ームが再生され、その中でCPTC情報が検出及び分析
されてコントロールワードと不法視聴及びコピーを制御
するための信号がIRD231に出力される。DVCR
232で再生されたビットストリームはIRD231で
デコーディングされた後、DVCR232で出力される
コントロールワードと不法視聴及びコピーを制御するた
めの信号に従ってデコーディングされたビットストリー
ムをデスクランブリングしてアナログオーディオ及びビ
デオデータをディスプレイするために出力する。
【0225】また、IRD231ではカセットテープに
記録するためにスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータとCPTC情報をDVCR23
2に出力する。即ち、IRD231から出力されるスク
ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
ータとCPTC情報はDVCR232でカセットテープ
に記録されて再コピーされる。
【0226】このとき、再生及び再コピーされることは
CPTC情報に含まれた許容世代フィールドと現在世代
フィールドと再生可能回数フィールドと最大再生可能時
間フィールドに記憶されたデータによって可能となる。
【0227】図19に示したプログラム受信部のさらに
他の実施例は、記録媒体を通じて伝送されるデータを受
信して処理するものであって、コピー防止機能を遂行す
るようになる。
【0228】プログラム受信部のさらに他の実施例は、
図19に示したように、記録媒体を通じてカセットテー
プに記録されたスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータとCPTC情報を再生してIR
D242に出力するDVCR243、DVCR243か
ら伝送されるビットストリームをデコーディング及びデ
スクランブリングし、アナログオーディオ及びビデオデ
ータをディスプレイするために出力するIRD242、
及び、IRD242から出力されるビットストリームを
デクリプションしてCPTC情報を検出及び分析してコ
ントロールワードとコピーを制御するための複数の信号
をIRD242に出力してコピー防止機能を遂行するス
マートカード241を備えている。
【0229】このように構成されるプログラム受信部の
さらに他の実施例の動作を説明する。
【0230】記録媒体を通じてビットストリームを受信
する場合、即ちレンタルテープを再生する場合再生され
たオーディオ及びビデオデータはスクランブリングされ
たディジタルオーディオ及びビデオデータである。
【0231】DVCR243で再生されたスクランブリ
ングされたディジタルオーディオ及びビデオデータとC
PTC情報はIRD242でデクリプションされ、CP
TC情報が検出及び分析されてコントロールワードとコ
ピーを制御するための信号がさらにIRD242に出力
される。
【0232】IRD242ではスマートカード241か
ら出力されるCPTC情報とコピーを制御するための複
数の信号を用いてデコーディングされたビットストリー
ムをデスクランブリングしてアナログオーディオ及びビ
デオデータをディスプレイするために出力する。
【0233】また、IRD242ではカセットテープに
記録するためにスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータとCPTC情報をDVCR24
3に出力する。即ち、IRD222から出力されるスク
ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
ータとCPTC情報はDVCR243でカセットテープ
に記録される。
【0234】このとき、再生及び再コピーされることは
CPTC情報に含まれた許容世代フィールドと現在世代
フィールドと再生可能回数フィールドと最大再生可能時
間フィールドに記憶されたデータによって可能となる。
【0235】図20に示したプログラム受信部のさらに
他の実施例は、記録媒体を通じて伝送されるデータを受
信して処理するものであって、限定受信及びコピー防止
機能を遂行するが、放送媒体と同様なCPTC情報を使
用する場合、スマートカードを共有するようになる場合
に関するものである。
【0236】プログラム受信部のさらに他の実施例は、
図20に示したように、記録媒体を通じてカセットテー
プに記録されたスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータとCPTC情報を再生してIR
D252に出力するDVCR253、DVCR253か
ら伝送されるビットストリームをデコーディング及びデ
スクランブリングし、アナログオーディオ及びビデオデ
ータをディスプレイするために出力するIRD252、
及び、IRD252から出力されるビットストリームを
デクリプションしてCPTC情報を検出及び分析してコ
ントロールワードとコピーを制御するための複数の信号
をIRD252に出力して限定受信及びコピー防止機能
を遂行するスマートカード251を備えている。
【0237】記録媒体を通じてビットストリームを受信
する場合、即ちDVCRを通じてレンタルテープを再生
する場合再生されたオーディオ及びビデオデータはスク
ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
ータである。
【0238】DVCR253で再生されたスクランブリ
ングされたディジタルオーディオ及びビデオデータとC
PTC情報はIRD252でデコーディングされた後、
スマートカードでデクリプションされてCPTC情報が
検出及び分析されてコントロールワードと不法視聴及び
コピーを制御するための信号がさらにIRD252に出
力される。
【0239】IRD252ではスマートカード251か
ら出力されるCPTC情報と不法視聴及びコピーを制御
するための複数の信号を用いてデコーディングされたビ
ットストリームをデスクランブリングしてアナログオー
ディオ及びビデオデータをディスプレイするために出力
する。
【0240】また、IRD252ではカセットテープに
記録するためにスクランブリングされたディジタルオー
ディオ及びビデオデータとCPTC情報をDVCR25
3に出力する。即ち、IRD222から出力されるスク
ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
ータとCPTC情報はDVCR223でカセットテープ
に記録される。
【0241】このとき、再生及び再コピーされることは
CPTC情報に含まれた許容世代フィールドと現在世代
フィールドと再生可能回数フィールドと最大再生可能時
間フィールドに記憶されたデータによって可能となる。
図17、図19、図20のIRD(222,242,2
52)は、図21に図示したような構成からなる。
【0242】即ち、IRD(222,242,252)
は、図21に示したように、放送媒体及びDVCRから
伝送されるビットストリームデコーディングしてスマー
トカード221に出力し、スマートカード221から出
力されるコントロールワードと不法視聴及びコピーを制
御するための複数の信号を入力で記録及びディスプレイ
するために、スクランブリングされたディジタルオーデ
ィオ及びビデオデータを出力することを制御する記録及
びディジタル出力制御部262、記録及びディジタル出
力制御部262から出力されるコントロールワードに従
って記録及びディジタル出力制御部262から出力され
るスクランブリングされたディジタルオーディオ及びビ
デオデータをデスクランブリングするデスクランブラ2
63、及び、デスクランブラ263から出力されるディ
ジタルオーディオ及びビデオデータをディスプレイする
ために処理して出力するディスプレイ処理部264から
なる。
【0243】また、ここでDVCR265は主に再生機
能のみを遂行し、図18のプログラム受信部のDVCR
223は記録の機能もともに遂行する。
【0244】このように構成されるIRD266の動作
を説明する。
【0245】IRD266の記録及びディジタル出力制
御部262からスマートカード261に出力される信号
はECM、EMM及びCPTC情報であり、スマートカ
ード261からIRD266に出力される信号はビット
ストリームのデスクランブリング及びディスプレイに用
いられるコントロールワードとコピー防止制御用信号で
ある。
【0246】記録及びディジタル出力制御部262では
スマートカードとの通信及びコピー防止制御用信号から
記録し、他のセットでの記録のためにディジタル出力ポ
ートへ出力し、コントロールワードとビットストリーム
をデスクランブラ263に出力するようになる。
【0247】記録及びディジタル出力ポートへの出力の
際、記録及びディジタル出力制御部262ではスクラン
ブリングされたデータにアップデートされたECM、E
MM、CPTC情報を出力することによって、原本、即
ち放送またはレンタルテープとは相違するコピー本を作
るようにする。
【0248】ECM、EMM、CPTCは、色々な方法
で組立てられて伝送され得るが、第1に、ECM、EM
M及びCPTCがそれぞれ独立的に組立てられる方法、
第2に、ECM内にCPTCを含んでEMMは独立的に
組立てられる方法、第3に、EMM内にCPTCを含ん
でECMは独立的に組立てられる方法がある。
【0249】図18のIRD231及びDVCR232
は、スマートカードを使用しない場合であって、DVC
R内にCPTC検出及び処理のための部分が追加に要さ
れて図22に示したような構成からなる。
【0250】DVCR232は、記録媒体209から伝
送されるビットストリームからCPTC情報を検出及び
分析してコントロールワードと不法視聴及びコピーを制
御するための複数の信号を前記IRDに出力するCPT
C検出及び処理部276、及び、記録媒体209から伝
送されるビットストリームを再生して前記IRDに出力
する再生部277を備えている。
【0251】IRD231は、CPTC検出及び処理部
276から出力されるコントロールワードと不法視聴及
びコピーを制御するための複数の信号を入力にディスプ
レイするために再生部277から出力されるスクランブ
リングされたディジタルオーディオ及びビデオデータを
出力することを制御するディジタル出力制御部272、
ディジタル出力制御部272から出力されるコントロー
ルワードに従ってディジタル出力制御部272から出力
されるスクランブリングされたディジタルオーディオ及
びビデオデータをデスクランブリングするデスクランブ
ラ273、及び、デスクランブラ273から出力される
ディジタルオーディオ及びビデオデータをディスプレイ
するために処理して出力するディスプレイ処理部274
から構成される。
【0252】このように構成されるIRD276及びD
VCR275の動作を説明する。
【0253】CPTC検出及び処理部276は、再生部
277がスクランブリングされたデータを再生する中に
別に動作してカセットテープからCPTC情報を検出す
る。
【0254】従って、IRD276ではスクランブリン
グされたデータとCPTC情報及びコントロールワード
をDVCR275のCPTC検出及び処理部276と再
生部277から入力に受ける。
【0255】これによって、ディジタル出力制御部27
2でスクランブラ273には正常にデスクランブリング
できるようにスクランブリングされたデータとコントロ
ールワードを供給してディジタル出力ポートにはスクラ
ンブリングされたデータのみを出力するよう制御する。
【0256】従って、再生されたデータがスクランブリ
ングされた場合には、コピーが全く不可能とし、スクラ
ンブリングされなかった場合にはカセットテープへのコ
ピーが自由となる。
【0257】共通的には、テープのコピーを制御するた
めに、世代コピーの深さ制御とコピーテープの再生制御
とをともに用いるが、図7に示すように、コピー可能な
コピーテープの個数を制御する効果を得る。
【0258】そして、コピーテープの限定回数だけ再生
できるようにするか、または、コピーテープを限定時間
だけ再生できるようにする機能のために、スマートカー
ドとDVCRとの間で信号を与えて受ける必要がある。
【0259】図23は、図21に図示したDVCRとス
マートカードとの間の信号流れを表わしたものである。
【0260】図23に示すように、現在テープの再生回
数情報と同じテープ状態情報がDVCR265からスマ
ートカード261に伝送され、テープを消去しなければ
ならない場合、イネーブル消去がスマートカード261
からDVCR265に伝送され、これによってDVCR
消去ヘッドを作動しなければならない。
【0261】テープ消去方法としては、全幅消去ヘッド
で全テープ領域を消去することもでき、CTLヘッドを
用いてコントロールトラックのみを消去する方法を使用
することもできる。
【0262】CPTCがEMM内に含まれて供給される
場合にも同様にDVCRとスマートカードとの間に信号
が入出力される。
【0263】IRD266が入力される信号は放送媒体
から伝送された放送信号とDVCR265から再生され
て出力される2つの信号がある。
【0264】また、IRD266へ入力される放送信号
は、スクランブリングされたディジタルデータとEM
M、ECM及びCPTC情報からなる制御信号である。
EMMとECMはCA機能のために必要な信号であり、
CPTCは著作権保護のために用いられる信号である。
【0265】スクランブリングされたディジタルデータ
はデスクランブラ263に入力され、制御信号はCAと
CP機能を遂行するスマートカード261に入力され
る。スマートカード261ではこのような複数の制御信
号を用いてコントロールワードを復元してデスクランブ
ラ263へ出力し、デスクランブラ263ではコントロ
ールワードを用いてデスクランブリングする。
【0266】また、スマートカード261から出力され
るECMは、DVCR265から出力されるか、また
は、外部ポートへ出力される信号であって、著作権保護
のために入力されるECMからアップデートされた信号
である。
【0267】スマートカード261から出力される出力
ディスエーブル信号は、記録またはコピーを防ぐように
IRD266に支持する信号であって、記録及びディジ
タル出力制御部262へ入力され、テープ状態信号はテ
ープの状態を知らせるために、DVCR265からスマ
ートカード261に出力される信号である。
【0268】また、限定回数再生または限定時間再生の
ためにスマートカード261でDVCR265に出力す
る信号が消去イネーブル信号であって、スマートカード
内のEMM情報が変更されても記録及びコピーされたテ
ープを再生可能とするための信号がID信号である。
【0269】ID信号は、スマートカード261内の参
照用テーブルに該当するEMMとマッピングされて記憶
され、必要な場合にID信号に該当するEMMが出力さ
れる。
【0270】このようなスマートカードは、図24に示
すように、IRDから出力されるビットストリームから
ECMをフィルタリングするECMフィルタ301、I
RDから出力されるビットストリームからCPTC情報
とテープ状態を表わすテープ状態信号をフィルタリング
するCPTC及びテープ状態信号フィルタ302、IR
Dから出力されるビットストリームからEMMをフィル
タリングするEMMフィルタ303、著作権保護のため
に放送局によってEMMがアップデートされる場合、コ
ピーされたカセットテープのプログラムを持続的に再生
できるようにするために前記CPTC情報を解読するの
に必要な情報を含む過去のEMMを記憶し、再生の際該
当するCPTC情報を出力する参照用テーブル304、
EMMフィルタ303と前記参照用テーブル304から
出力されるEMMとCPTC及びテープ状態信号フィル
タ302から出力されるテープ状態信号を用いてEMM
を処理するEMM処理部307、CPTC及びテープ状
態信号フィルタ302と前記EMM処理部307から出
力される信号を用いてCPTC情報を処理してECM、
イネーブル消去信号、及び、ID信号を出力するCPT
C処理部306、及び、ECMフィルタ301と前記E
MM処理部307から出力される信号を用いてコントロ
ールワードを出力するCA処理部305を備えている。
【0271】また、EMMにCPTC情報が含まれて伝
送される場合には、図25に示すように、スマートカー
ド221は、IRDから出力されるビットストリームか
らECMをフィルタリングするECMフィルタ311、
IRDから出力されるビットストリームからCPTC情
報を含むEMMをフィルタリングするEMMフィルタ3
12、IRDから出力されるテープ状態信号をフィルタ
リングするテープ状態信号フィルタ313、著作権保護
のために放送局によってEMMがアップデートされる場
合、コピーされたカセットテープのプログラムを持続的
に再生できるようにするために前記CPTC情報を解読
するのに必要な情報を含む過去のEMMを記憶し、再生
の際該当するCPTC情報を出力する参照用テーブル3
14、EMMフィルタ312と前記参照用テーブル31
4から出力されるEMMとテープ状態信号フィルタ31
3から出力されるテープ状態信号を用いてEMMを処理
するEMM処理部317、EMMフィルタ312とテー
プ状態信号フィルタ313から出力される信号を用いて
CPTC情報を処理してECM、イネーブル消去信号、
及び、ID信号を出力するCPTC処理部316、及
び、ECMフィルタ311と前記EMM処理部317か
ら出力される信号を用いてコントロールワードを出力す
るCA処理部315を備えている。
【0272】ECMフィルタ(301、311)、CP
TC及びテープ状態信号フィルタ302、及び、テープ
状態信号フィルタ313はそれぞれECM、CPTC情
報及びテープ状態信号、及び、EMMを抽出する機能を
する。
【0273】また、CA処理部(305、315)で
は、コントロールワードを発生させてCA機能を遂行
し、EMM処理部(307、317)はEMM情報をC
A処理部(315、315)とCPTC処理部(30
6、316)に出力して受信されたEMMを参照用テー
ブルに追加に記憶する。
【0274】テープにスクランブリングされたディジタ
ルデータと暗号化されたCTPC情報を記録する場合、
CPTC情報を解読するのに必要なEMM情報が変化さ
れる場合、テープの再生が全く不可能な点に着眼して、
スマートカード内のEEPROMと同じメモリーに過去
のEMMを図13及び図14に示すように記憶するが、
上記で詳細に説明したようである。
【0275】即ち、参照用テーブルを2つのフィールド
に分けて図13に示すように、ID情報とEMM情報を
記憶し、記録及びコピーの際にID情報を図14に示す
ように、テープに記録してテープの再生の際記録された
ID情報から該当するEMMを選択できるようにする。
【0276】さらに言って、EMM処理部307では、
図14に示すように、DVCRが現在記録または再生状
態であることを知らせる記録/再生状態、ID、及び、
テープの再生回数などの情報を有するテープ状態信号を
入力に図15に示すように、参照用テーブルから適切な
EMMを選択してCPTC処理部(306、316)と
CA処理部(305、315)に伝送して記録及びコピ
ーのためにID情報と共に伝送してテープに記録され得
るようにする。
【0277】CPTC処理部(306、316)では、
図11に示すように、記録またはコピーに対する著作権
保護機能を具現するが、CPTC情報またはCPTCを
含むECMを入力信号にして出力ディスエーブル信号、
イネーブル消去信号、及び、CPTCまたはCPTCを
含むECMを出力する。
【0278】CPTC処理部(306、316)では、
世代コピーを制御するために、許容世代フィールドの許
容世代がテープに記録された現在の世代より大きい場合
には、現在の世代フィールドを‘1’増加させ、さらに
エンクリプションして出力することによって世代コピー
を具現し、小さい場合には出力ディスエーブル信号を発
生させて記録及びコピーを防ぐようにする。
【0279】CPTC処理部(306、316)では、
再生を制御するために、再生可能回数フィールドの再生
可能回数よりテープの再生回数が大きいか、または、最
大再生可能時間フィールドの最大再生可能時間が現在の
時間より大きい場合にはイネーブル消去信号を発生させ
てDVCRの消去ヘッドを動作させる。
【0280】また、CPTC処理部(306、316)
では、CPTCまたはCPTCを含むECMをさらにエ
ンクリプションして生じる時間遅延が問題になる場合、
CPTCまたはCPTCを含むECMを変更せずに現在
の世代信号をDVCRに伝送してテープに記録する方法
を使用する。
【0281】本発明によるディジタル放送システムの不
法視聴及びコピー防止装置は、記録またはコピーされた
テープの限定回数再生可能機能を具現するために、DV
CR内にテープの再生回数情報を記録及び再生する手段
を有し、テープの再生中にテープの再生回数情報をアッ
プデートしてさらに記録する。
【0282】即ち、DVCRは、図26に示すように、
デッキメカニズム406、デッキメカニズによってディ
ジタルデータをカセットテープに記録してカセットテー
プに記録されたディジタルデータを再生する記録/再生
部405、記録/再生部405で再生されたディジタル
データから再生回数を検出してアップデートして前記I
RDに出力し、前記記録/再生部405で再記録できる
ように出力する再生回数検出及びアップデート部40
1、記録/再生部405で再生されたディジタルデータ
を処理して前記IRDに出力して記録及び再生のための
スイッチング位置情報を出力するディジタルデータ処理
部402、ディジタルデータ処理部402から出力され
るスイッチング位置情報を用いて再生回数及びディジタ
ルデータ再生とアップデータされた再生回数の記録を制
御するためのスイッチングを前記記録/再生部405に
出力する記録/再生スイッチング部404、及び、ディ
ジタルデータ処理部402から出力されるデータのエラ
ーを訂正してエンコーディング及びデコーディングして
前記ディジタルデータ処理部402に出力するエラー訂
正エンコーダ及びデコーダ403を備えている。
【0283】再生中にテープの再生回数情報をアップデ
ートしてさらに記録するために、テープの再生回数情報
を暗号化アルゴリズムを用いて記録するか、または、暗
号化せずにクリアしたデータで記録する。
【0284】テープの再生回数情報の記録位置は、オー
ディオトラック、コントロールトラック、ビデオトラッ
クの一部データ領域を用い、テープの再生回数情報に対
するエラー訂正のために、反復コード方法を適用する。
【0285】このようになされるDVCR動作を説明す
れば次のようである。
【0286】デッキメカニズム406でカセットテープ
がローディングされた状態で記録/再生部405によっ
て再生されると、再生されたディジタルデータは再生回
数検出及びアップデート部401とディジタルデータ処
理部402に入力されて再生回数が検出されディジタル
データが処理されて出力される。
【0287】再生回数検出及びアップデート部401で
検出された再生回数はアップデート、即ち、再生回数に
‘1’が加算されてさらに記録/再生部405に印加さ
れる。
【0288】また、ディジタルデータ処理部402で
は、記録/再生部405から出力される再生されたディ
ジタルデータをエラー訂正エンコーダ及びデコーダ40
3に入力させてエラー訂正エンコーディング及びデコー
ディングを遂行させた後、さらにIRDに出力させてデ
ィスプレイまたは記録できるようにし、同時に、スイッ
チング位置情報を記録/再生スイッチング404に出力
してスイッチング信号を出力できるようにする。
【0289】このように記録/再生スイッチング404
から出力されるスイッチング信号は記録/再生部405
を制御して再生回数検出及びアップデート部401から
出力されるアップデートされた再生回数、即ち、検出さ
れた再生回数に‘1’が加算された再生回数をテープに
記録するようになる。
【0290】即ち、記録/再生スイッチング404は、
再生回数とテープに記録されたディジタルデータの再生
及びアップデートされた再生回数の記録を制御する機能
を遂行する。
【0291】また、記録またはコピーされたテープの限
定回数再生可能機能を具現するための他の方法は、使用
者が放送プログラムの録画目的で使用するすべてのテー
プに対して識別子を付与し、このようにテープに付与さ
れた識別子と識別子に該当するテープの再生可能回数情
報をスマートカードでともに管理することである。この
とき、スマートカードは、EEPROMのようなアップ
デート可能なメモリーデバイスを有するので、このメモ
リーデバイスに識別子とこれに対応する再生可能回数情
報を記憶しテープの再生の際ごとに、再生可能回数情報
をアップデートして再生の可否を判断する。
【0292】
【発明の効果】従って、本発明は、次のような効果を有
する。
【0293】第1に、供給されるデータにCPTC情報
を添加して受信端でCPTC検出及び分析手段とデスク
ランブリング及びデクリプション手段が存在する場合の
みにディジタルプログラムを正常に視聴できるようにし
て不法視聴を防止できるようにする。
【0294】第2に、著作権保護機能を高めるために、
カセットテープに記録されるデータは常時スクランブリ
ングされたディジタルデータとし、CPTC情報を暗号
化した形態にカセットテープにともに記録されるように
し、カセットテープから視聴可能なデータを復元する場
合には、スクランブリングされたデータとCPTC情報
のみで視聴可能なデータの復元が不可能であり、視聴可
能なデータの復元が可能となるコードをカセットテープ
以外の装置に存在させたり、スクランブリングされたデ
ィジタルデータとCPTC情報のみで視聴可能なデータ
の復元が可能として不法コピーが不可能とする。
【0295】第3に、スクランブリングされたディジタ
ルデータとCPTCのみで視聴可能なデータの復元が可
能とする方法を用いてレンタルテープを製造してテープ
のみを供給したり、スクランブリングされたディジタル
データとCPTCのみでは視聴可能なデータの復元が不
可能とするレンタルテープを製造し、テープとプログラ
ム提供者ごとに固有のスマートカードをともにしたセッ
トで供給したり、スマートカードを放送媒体に対するス
マートカードを用いるようにしてスクランブリングされ
たディジタルデータとCPTCのみで視聴可能なデータ
の復元が不可能とするレンタルテープを製造してテープ
のみを供給する3種類の方法中に1つを選択し、これを
再生するディジタルハードウェアは外部ポートにスクラ
ンブリングされたディジタルデータのみを出力し、スマ
ートカードなしでは出力データから視聴可能なデータへ
の復元が不可能とする。
【0296】第4に、著作権法によって保護を受けるプ
ログラムの不法記録及びコピーを禁止させたり、記録ま
たはコピーに対して料金を徴収したり、プログラム供給
者が供給するプログラムから作ることができる再生可能
なコピーされたテープの個数を任意に制御できるように
して著作権を保護する。
【0297】第5に、本発明は、衛星放送及び空中波放
送のような放送媒体を通じたプログラムに対する保安性
と多機能性を有する著作権保護システムにもちいられ、
同時に、レンタルテープのような記録媒体を通じたプロ
グラムに対する高い保安性を有するコピー防止システム
で用いられる。
【0298】第6に、本発明は、衛星放送受信機、ディ
ジタルVCRなどのディジタルハードウェアに適用され
ることによって、プログラム供給業者の著作権を完璧に
保護してディジタル媒体を通じて供給されるソフトウェ
アが多様化されることによってディジタル媒体を活性化
させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のIPPSの動作を示す図面である。
【図2】従来のIPPSの動作を示す図面である。
【図3】従来のIPPSの詳細な構成を示す図面であ
る。
【図4】IRDシステムの細部構成を示す図面である。
【図5】CA機能を遂行する一般のハードウェアの構成
図である。
【図6】(a)及び(b)は本発明によるCPTC情報
のフォーマットを示す図面である。
【図7】本発明によって再コピー可能なテープの個数を
示す世代コピーの状態図である。
【図8】(a)、(b)、(c)及び(d)は本発明に
よるCPTC情報の記録位置を示す図面である。
【図9】本発明による不法視聴及びコピー防止方法の伝
送ステップを示すフローチャートである。
【図10】本発明による不法視聴及びコピー防止方法の
受信ステップを示すフローチャートである。
【図11】図10のCPTC情報分析ステップを示すフ
ローチャートである。
【図12】本発明による不法視聴及びコピー防止方法の
再生及び再記録ステップを示すフローチャートである。
【図13】EMM参照用テーブルのフォーマットを示す
図面である。
【図14】テープ状態信号のフォーマットを示す図面で
ある。
【図15】EMM処理ステップを示すフローチャートで
ある。
【図16】本発明による不法視聴及びコピー防止装置の
全体構成を示す図面である。
【図17】図16のプログラム受信部の一実施例による
細部構成を示す図面である。
【図18】図16のプログラム受信部の他の実施例によ
る細部構成を示す図面である。
【図19】図16のプログラム受信部のさらに他の実施
例による細部構成を示す図面である。
【図20】図16のプログラム受信部のさらに他の実施
例による細部構成を示す図面である。
【図21】図17、図19及び図20のIRDの細部構
成を示す図面である。
【図22】図18のIRD及びDVCRの細部構成を示
す図面である。
【図23】図21の信号流れを詳細に示す図面である。
【図24】図17のスマートカードの一実施例による細
部構成を示す図面である。
【図25】図17のスマートカードの他の実施例による
細部構成を示す図面である。
【図26】図17のDVCRの細部構成を示す図面であ
る。
【符号の説明】
200 プログラム制作部 201 分配媒体部 202 プログラム受信部 203 コントロールワード発生部 204 CPTC発生部 205 エンクリプション部 206 スクランブリング部 207 加算部 208 放送媒体 209 記録媒体 210 デクリプション部 211 CPTC検出及び分析部 212 デスクランブリング部 213 デコーディング部 214 記録及び再生部

Claims (91)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントロールワードでスクランブリング
    されたオーディオ及びビデオビットストリームと前記コ
    ントロールワードと不法視聴及びコピーを防止するため
    のCPTC情報を共にエンクリプションした情報をマル
    チプレクシングして伝送するオーディオ及びビデオ信号
    伝送ステップ、及び前記伝送されたビットストリームを
    デクリプションしてCPTC情報とコントロールワード
    を分析して記録許容の可否を決定してカセットテープに
    記録するようにし、前記コントロールワードを用いてデ
    スクランブリング及びデコーディングしてオーディオ及
    びビデオ信号をモニターに出力するオーディオ及びビデ
    オ受信ステップによって遂行されることを特徴とするデ
    ィジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  2. 【請求項2】 前記CPTC情報は、 プログラムのコピー可能回数を制限する世代コピー制御
    フィールド、及びコピーされたプログラムの再生を制限
    する再生制御フィールドを含んでフォーマッティングさ
    れることを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  3. 【請求項3】 前記CPTC情報は、 デスクランブリングのためのコントロールワードの一部
    が記録されたデスクランブリング情報フィールドをさら
    に含んでフォーマッティングされることを特徴とする請
    求項2に記載のディジタル放送システムの不法視聴及び
    コピー防止方法。
  4. 【請求項4】 前記CPTC情報は、 限定受信のためのCA情報が記録されたCAフィールド
    をさらに含んでフォーマッティングされることを特徴と
    する請求項2に記載のディジタル放送システムの不法視
    聴及びコピー防止方法。
  5. 【請求項5】 前記世代コピー制御フィールドは、 プログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代
    フィールドと、 コピーされたプログラムの現在の世代を表わす現在世代
    フィールドとからなることを特徴とする請求項2に記載
    のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方
    法。
  6. 【請求項6】 前記再生制御フィールドは、 コピーされたプログラムを再生する回数を制限する再生
    可能回数フィールドと、 コピーされたプログラムを再生する時間を制限する最大
    再生可能時間フィールドとからなることを特徴とする請
    求項2に記載のディジタル放送システムの不法視聴及び
    コピー防止方法。
  7. 【請求項7】 前記カセットテープに記録されるデータ
    は、 スクランブリングされたオーディオ及びビデオビットス
    トリームとCPTC情報を含むことを特徴とする請求項
    1に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止方法。
  8. 【請求項8】 前記CPTC情報は、 エラー効果を有するためにスクランブリングされたオー
    ディオ及びビデオビットストリームに重ね書きされてカ
    セットテープに記録されることを特徴とする請求項7に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止方法。
  9. 【請求項9】 前記CPTC情報は、 カセットテープのオーディオトラック内の特定部分に記
    録されることを特徴とする請求項7に記載のディジタル
    放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  10. 【請求項10】 前記CPTC情報は、 カセットテープのコントロールトラック内の特定部分に
    記録されることを特徴とする請求項7に記載のディジタ
    ル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  11. 【請求項11】 前記CPTC情報は、 カセットテープのビデオトラック内の特定部分に記録さ
    れることを特徴とする請求項7に記載のディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  12. 【請求項12】 前記オーディオ及びビデオ信号伝送ス
    テップは、 オーディオ及びビデオビットストリームをエンコーディ
    ングするオーディオ及びビデオビットストリームエコー
    ディングステップ(100)、 スクランブリングのためのコントロールワードを発生す
    るコントロールワード発生ステップ(105)、 前記発生されたコントロールワードを用いて前記エコー
    ディングされたオーディオ及びビデオビットストリーム
    をスクランブリングするステップ(104)、 不法視聴及びコピーを防止するためのCPTC情報を発
    生するCPTC情報発生ステップ(102)、 前記コントロールワードを用いて前記CPTC情報をと
    もにエンクリプションするCPTC情報エンクリプショ
    ンステップ(103)、及び前記スクランブリングされたオ
    ーディオ及びビデオビットストリームとエンクリプショ
    ンされたCPTC情報をマルチプレクシングして伝送す
    るマルチプレクシング及び伝送ステップ(106)を含んで
    遂行されることを特徴とする請求項1に記載のディジタ
    ル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  13. 【請求項13】 前記オーディオ及びビデオ信号伝送ス
    テップは、オーディオ及びビデオビットストリームをエ
    ンコーディングするオーディオ及びビデオビットストリ
    ームエンコーディングステップ(100)、 スクランブリングのためのコントロールワードを発生す
    るコントロールワード発生ステップ(105)、 前記発生されたコントロールワードを用いて前記エコー
    ディングされたオーディオ及びビデオビットストリーム
    をスクランブリングするステップ(104)、 不法視聴及びコピーを防止するためのCPTC情報を発
    生するCPTC情報発生ステップ(102)、 限定受信のためのCA情報を発生するCA情報発生ステ
    ップ(101)、 前記コントロールワードを用いて前記CPTC情報をと
    もにエンクリプションするCPTC情報及びCA情報エ
    ンクリプションステップ(103)、及び前記スクランブリ
    ングされたオーディオ及びビデオビットストリームとエ
    ンクリプションされたCPTC情報及びCA情報をマル
    チプレクシングして伝送するマルチプレクシング及び伝
    送ステップ(106)を含んで遂行されることを特徴とする
    請求項1に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止方法。
  14. 【請求項14】 前記オーディオ及びビデオ受信ステッ
    プは、 前記伝送されたビットストリームをフィルタリングして
    CPTC情報をデクリプションするデクリプションステ
    ップ(110、111)、 前記CPTC情報を分析してコントロールワードと著作
    権保護制御用信号を発生し前記CPTC情報をアップデ
    ートさせるCPTC情報分析ステップ(113、114)、 前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決
    定しスクランブリングされて伝送されたビットストリー
    ムをカセットテープに記録するように出力する記録許容
    出力ステップ(115)、及び前記伝送されたビットストリ
    ームを前記コントロールワードでデスクランブリングし
    てデコーディングして音声及び映像信号を出力するオー
    ディオ及びビデオデコーディングステップ(116、117)を
    含んで遂行されることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  15. 【請求項15】 前記コントロールワードは、 前記CPTC情報にすべてが含まれることを特徴とする
    請求項14に記載のディジタル放送システムの不法視聴
    及びコピー防止方法。
  16. 【請求項16】 前記CPTC情報分析ステップは、 コントロールワードを発生するステップ、 CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
    制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
    プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
    現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
    報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(13
    0、131、132、133)、及びCPTC情報内のコピーされたプ
    ログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィー
    ルドの再生可能回数及びコピーされたプログラムを再生
    する時間を制限する最大再生可能時間フィールドの最大
    再生可能時間とテープの再生回数及び再生時間を検索し
    て再生不可能処理する再生制限ステップ(134、135、136、1
    37)を含んで遂行されることを特徴とする請求項14に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止方法。
  17. 【請求項17】 前記コピー回数制限ステップは、 許容世代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの
    現在世代とを比較して許容世代が現在世代以下であるか
    を判断するステップ(130)、 前記判断結果許容世代が現在世代以下であれば、コピー
    が不可能とする出力ディスエーブル信号を発生させてコ
    ントロールワードを破壊するステップ(131)、及び前記
    判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、現在
    世代を‘1’増加させてカセットテープに記録するステ
    ップ(132)を含んで遂行されることを特徴とする請求項
    16に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコ
    ピー防止方法。
  18. 【請求項18】 前記コピー回数制限ステップは、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    前記CPTC情報をアップデートさせるステップ(133)
    をさらに含んで遂行されることを特徴とする請求項17
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  19. 【請求項19】 前記再生制限ステップは、 再生可能回数フィールドの再生可能回数とテープの再生
    回数とを比較して再生可能回数がテープの再生回数以下
    であるかを判断するステップ(134)、 前記判断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下
    でなければ、最大再生可能時間フィールドの最大再生可
    能時間とテープの再生時間とを比較して最大再生可能時
    間がテープの再生時間以下であるかを判断するステップ
    (135)、 前記判断の結果、最大再生可能時間がテープの再生時間
    以下でなければ、コピーされたプログラムの再生が可能
    となるようにイネーブル消去信号をオフさせるステップ
    (136)、及び前記判断の結果、再生可能回数がテープの
    再生回数以下であるか、最大再生可能時間がテープの再
    生時間以下であれば、コピーされたプログラムの再生が
    不可能となるようにイネーブル消去信号をオンさせてカ
    セットテープに記録されたプログラムの一部、または、
    すべてを消すステップ(137)を含んで遂行されることを
    特徴とする請求項17に記載のディジタル放送システム
    の不法視聴及びコピー防止方法。
  20. 【請求項20】 前記伝送されたビットストリームは、 ECM、EMM及びCPTCを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のディジタル放送システムの不法視聴及び
    コピー防止方法。
  21. 【請求項21】 前記コントロールワードは、 CPTC情報に一部が含まれることを特徴とする請求項
    20に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコ
    ピー防止方法。
  22. 【請求項22】 前記コントロールワードは、 ECMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項2
    1に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止方法。
  23. 【請求項23】 前記コントロールワードは、 EMMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項2
    1に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止方法。
  24. 【請求項24】 前記コントロールワードは、 ECMにすべてが含まれることを特徴とする請求項20
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  25. 【請求項25】 前記コントロールワードは、 EMMにすべてが含まれることを特徴とする請求項20
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  26. 【請求項26】 前記オーディオ及びビデオ受信ステッ
    プは、 前記伝送されたビットストリームをフィルタリングして
    CPTC情報とコントロールワードをデクリプションす
    るデクリプションステップ(110、111)、 前記コントロールワードをフィルタリングするコントロ
    ールワードフィルタリングステップ(118)、 前記CPTC情報を分析してコントロールワードと著作
    権保護制御用信号を発生して前記CPTC情報をアップ
    デートさせるCPTC情報分析ステップ(113、114、11
    8)、 前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決
    定してスクランブリングされて伝送されたビットストリ
    ームをカセットテープに記録するように出力する記録許
    容出力ステップ(115)、及び前記伝送されたビットスト
    リームを前記コントロールワードでデスクランブリング
    してデコーディングして音声及び映像信号を出力するオ
    ーディオ及びビデオデコーディングステップ(116、117)
    を含んで遂行されることを特徴とする請求項20に記載
    のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方
    法。
  27. 【請求項27】 前記CPTC情報分析ステップは、 コントロールワードを発生するステップ、 CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
    制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
    プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
    現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
    報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(13
    0、131、132、133)、及びCPTC情報内のコピーされたプ
    ログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィー
    ルドの再生可能回数及びコピーされたプログラムを再生
    する時間を制限する最大再生可能時間フィールドの最大
    再生可能時間とテープの再生回数及び再生時間を検索し
    て再生不可能処理する再生制限ステップ(134、135、136、1
    37)を含んで遂行されることを特徴とする請求項26に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止方法。
  28. 【請求項28】 前記コピー回数制限ステップは、 許容世代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの
    現在世代とを比較して許容世代が現在世代以下であるか
    を判断するステップ(130)、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下であれば、コ
    ピーが不可能とする出力ディスエーブル信号を発生させ
    てコントロールワードを破壊するステップ(131)、及び
    前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    現在世代を‘1’増加させてカセットテープに記録する
    ステップ(132)を含んで遂行されることを特徴とする請
    求項27に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止方法。
  29. 【請求項29】 前記コピー回数制限ステップは、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    前記CPTC情報をアップデートさせるステップ(133)
    をさらに含んで遂行されることを特徴とする請求項28
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  30. 【請求項30】 前記再生制限ステップは、 再生可能回数フィールドの再生可能回数とテープの再生
    回数とを比較して再生可能回数がテープの再生回数以下
    であるかを判断するステップ(134)、 前記判断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下
    でなければ、最大再生可能時間フィールドの最大再生可
    能時間とテープの再生時間とを比較して最大再生可能時
    間がテープの再生時間以下であるかを判断するステップ
    (135)、 前記判断の結果、最大再生可能時間がテープの再生時間
    以下でなければ、コピーされたプログラムの再生が可能
    となるようにイネーブル消去信号をオフさせるステップ
    (136)、及び前記判断の結果、再生可能回数がテープの
    再生回数以下であるか、または、最大再生可能時間がテ
    ープの再生時間以下であれば、コピーされたプログラム
    の再生が不可能となるようにイネーブル消去信号をオン
    させてカセットテープに記録されたプログラムの一部、
    または、すべてを消すステップ(137)を含んで遂行され
    ることを特徴とする請求項27に記載のディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  31. 【請求項31】 前記オーディオ及びビデオ受信ステッ
    プは、 前記伝送されたビットストリームをフィルタリングして
    CPTC情報とCA情報をデクリプションするデクリプ
    ションステップ(110、111)、 前記CPTC情報とCA情報を分析してコントロールワ
    ードと著作権保護制御用信号を発生して前記CPTC情
    報をアップデートさせるCPTC情報分析ステップ(11
    2、113、114)、 前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決
    定してスクランブリングされて伝送されたオーディオ及
    びビデオビットストリームをカセットテープに記録する
    ように出力する記録許容決定ステップ(115)、及び前記
    伝送されたビットストリームをデスクランブリングして
    デコーディングして音声及び映像信号を出力するオーデ
    ィオ及びビデオデコーディングステップ(116、117)を含
    んで遂行されることを特徴とする請求項13に記載のデ
    ィジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  32. 【請求項32】 前記コントロールワードは、 CPTC情報にすべてが含まれることを特徴とする請求
    項31に記載のディジタル放送システムの不法視聴及び
    コピー防止方法。
  33. 【請求項33】 前記CPTC情報分析ステップは、 コントロールワードを発生するステップ、 CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
    制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
    プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
    現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
    報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(13
    0、131、132、133)、及びCPTC情報内のコピーされたプ
    ログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィー
    ルドの再生可能回数及びコピーされたプログラムを再生
    する時間を制限する最大再生可能時間フィールドの最大
    再生可能時間とテープの再生回数及び再生時間を検索し
    て再生不可能処理する再生制限ステップ(134、135、136、1
    37)を含んで遂行されることを特徴とする請求項31に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止方法。
  34. 【請求項34】 前記コピー回数制限ステップは、 許容世代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの
    現在世代とを比較して許容世代が現在世代以下であるか
    を判断するステップ(130)、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下であれば、コ
    ピーが不可能とする出力ディスエーブル信号を発生させ
    てコントロールワードを破壊するステップ(131)、及び
    前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    現在世代を‘1’増加させてカセットテープに記録する
    ステップ(132)を含んで遂行されることを特徴とする請
    求項33に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止方法。
  35. 【請求項35】 前記コピー回数制限ステップは、 前記判断結果許容世代が現在世代以下でなければ、前記
    CPTC情報をアップデートさせるステップ(133)をさ
    らに含んで遂行されることを特徴とする請求項34に記
    載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止
    方法。
  36. 【請求項36】 前記再生制限ステップは、 再生可能回数フィールドの再生可能回数とテープの再生
    回数とを比較して再生可能回数がテープの再生回数以下
    であるかを判断するステップ(134)、 前記判断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下
    でなければ、最大再生可能時間フィールドの最大再生可
    能時間とテープの再生時間とを比較して最大再生可能時
    間がテープの再生時間以下であるかを判断するステップ
    (135)、 前記判断の結果、最大再生可能時間がテープの再生時間
    以下でなければ、コピーされたプログラムの再生が可能
    となるようにイネーブル消去信号をオフさせるステップ
    (136)、及び前記判断の結果、再生可能回数がテープの
    再生回数以下であるか、または、最大再生可能時間がテ
    ープの再生時間以下であれば、コピーされたプログラム
    の再生が不可能となるようにイネーブル消去信号をオン
    させてカセットテープに記録されたプログラムの一部、
    または、すべてを消すステップ(137)を含んで遂行され
    ることを特徴とする請求項33に記載のディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  37. 【請求項37】 前記伝送されたビットストリームは、 ECM、EMM及びCPTCを含むことを特徴とする請
    求項13に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止方法。
  38. 【請求項38】 前記オーディオ及びビデオ受信ステッ
    プは、 前記伝送されたビットストリームをフィルタリングして
    CPTC情報とCA情報をデクリプションするデクリプ
    ションステップ(110、111)、 前記CPTC情報とCA情報を分析してコントロールワ
    ードをフィルタリングしてコントロールワードと著作権
    保護制御用信号を発生して前記CPTC情報をアップデ
    ートさせるCPTC情報分析ステップ(112、113、114、11
    8)、 前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決
    定してスクランブリングされて伝送されたオーディオ及
    びビデオビットストリームをカセットテープに記録する
    ように出力する記録許容決定ステップ(115)、及び前記
    伝送されたビットストリームをデスクランブリングして
    デコーディングして音声及び映像信号を出力するオーデ
    ィオ及びビデオデコーディングステップ(116、117)を含
    んで遂行されることを特徴とする請求項37に記載のデ
    ィジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  39. 【請求項39】 前記コントロールワードは、 CPTC情報に一部が含まれることを特徴とする請求項
    38に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコ
    ピー防止方法。
  40. 【請求項40】 前記コントロールワードは、 ECMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項3
    9に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止方法。
  41. 【請求項41】 前記コントロールワードは、 EMMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項3
    9に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止方法。
  42. 【請求項42】 前記コントロールワードは、 ECMにすべてが含まれることを特徴とする請求項38
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  43. 【請求項43】 前記コントロールワードは、 EMMにすべてが含まれることを特徴とする請求項38
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  44. 【請求項44】 前記CPTC情報分析ステップは、 コントロールワードを発生するステップ、 CPTC情報内のプログラムのコピーを許容する回数を
    制限する許容世代フィールドの許容世代とコピーされた
    プログラムの現在の世代を表わす現在世代フィールドの
    現在世代とを検索してコピー不可能処理及びCPTC情
    報のアップデート処理するコピー回数制限ステップ(13
    0、131、132、133)、及びCPTC情報内のコピーされたプ
    ログラムを再生する回数を制限する再生可能回数フィー
    ルドの再生可能回数及びコピーされたプログラムを再生
    する時間を制限する最大再生可能時間フィールドの最大
    再生可能時間とテープの再生回数及び再生時間を検索し
    て再生不可能処理する再生制限ステップ(134、135、136、1
    37)を含んで遂行されることを特徴とする請求項38に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止方法。
  45. 【請求項45】 前記コピー回数制限ステップは、 許容世代フィールドの許容世代と現在世代フィールドの
    現在世代とを比較して許容世代が現在世代以下であるか
    を判断するステップ(130)、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下であれば、コ
    ピーが不可能とする出力ディスエーブル信号を発生させ
    てコントロールワードを破壊するステップ(131)、及び
    前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    現在世代を‘1’増加させてカセットテープに記録する
    ステップ(132)を含んで遂行されることを特徴とする請
    求項44に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止方法。
  46. 【請求項46】 前記コピー回数制限ステップは、 前記判断の結果、許容世代が現在世代以下でなければ、
    前記CPTC情報をアップデートさせるステップ(133)
    をさらに含んで遂行されることを特徴とする請求項45
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止方法。
  47. 【請求項47】 前記再生制限ステップは、 再生可能回数フィールドの再生可能回数とテープの再生
    回数とを比較して再生可能回数がテープの再生回数以下
    であるかを判断するステップ(134)、 前記判断の結果、再生可能回数がテープの再生回数以下
    でなければ、最大再生可能時間フィールドの最大再生可
    能時間とテープの再生時間とを比較して最大再生可能時
    間がテープの再生時間以下であるかを判断するステップ
    (135)、 前記判断の結果、最大再生可能時間がテープの再生時間
    以下でなければ、コピーされたプログラムの再生が可能
    となるようにイネーブル消去信号をオフさせるステップ
    (136)、及び前記判断の結果、再生可能回数がテープの
    再生回数以下であるか、または、最大再生可能時間がテ
    ープの再生時間以下であれば、コピーされたプログラム
    の再生が不可能となるようにイネーブル消去信号をオン
    させてカセットテープに記録されたプログラムの一部、
    または、すべてを消すステップ(137)を含んで遂行され
    ることを特徴とする請求項44に記載のディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  48. 【請求項48】 前記カセットテープに記録されて再生
    されたビットストリームをデクリプションしてCPTC
    情報を分析して再記録許容の可否を決定してカセットテ
    ープに記録するようにし、コントロールワードをフィル
    タリングデスクランブリング及びデコーディングしてオ
    ーディオ及びビデオ信号をモニター出力するオーディオ
    及びビデオ再生及び再記録ステップをさらに含んで遂行
    されることを特徴とする請求項20に記載のディジタル
    放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  49. 【請求項49】 前記オーディオ及びビデオ再生及び再
    記録ステップは、 前記ビデオテープに記録されて再生されたビットストリ
    ームをフィルタリングしてCPTC情報をデクリプショ
    ンするデクリプションステップ(120、121)、 前記CPTC情報を分析してコントロールワードと著作
    権保護制御用信号を発生して前記CPTC情報をアップ
    デートさせるCPTC情報分析ステップ(122、123)、 前記著作権保護制御用信号に従って記録許容の可否を決
    定しスクランブリングされて伝送されたビットストリー
    ムをカセットテープに記録するように出力する記録許容
    出力ステップ(124)、及び前記伝送されたビットストリ
    ームを前記コントロールワードでデスクランブリングし
    てデコーディングして音声及び映像信号を出力するオー
    ディオ及びビデオデコーディングステップ(125、126)を
    含んで遂行されることを特徴とする請求項48に記載の
    ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方
    法。
  50. 【請求項50】 前記オーディオ及びビデオ再生及び再
    記録ステップは、 前記著作権保護制御用信号に従って以降の再生許容の可
    否を決定してカセットテープに記録されたデータの一
    部、または、すべてを消すようにする再生不可能処理ス
    テップをさらに含んで遂行されることを特徴とする請求
    項49に記載のディジタル放送システムの不法視聴及び
    コピー防止方法。
  51. 【請求項51】 前記EMMは、 前記CPTC情報を解読するのに必要な情報を含むこと
    を特徴とする請求項48に記載のディジタル放送システ
    ムの不法視聴及びコピー防止方法。
  52. 【請求項52】 著作権保護のために放送局によって
    前記EMMがアップデートされる場合、前記カセットテ
    ープを再生するために前記CPTC情報を解読するのに
    必要な情報を含むEMMを記憶してコピーされたカセッ
    トテープのプログラムを持続的に再生できるようにする
    EMM記憶及び処理ステップをさらに含んで遂行される
    ことを特徴とする請求項51に記載のディジタル放送シ
    ステムの不法視聴及びコピー防止方法。
  53. 【請求項53】 前記カセットテープは、 前記EMMのアップデート状態を表わすID番号が記録
    されることを特徴とする請求項52に記載のディジタル
    放送システムの不法視聴及びコピー防止方法。
  54. 【請求項54】 前記EMMは、 アップデート状態とカセットテープのID番号がマッピ
    ングされて記憶されることを特徴とする請求項53に記
    載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止
    方法。
  55. 【請求項55】 前記EMM記憶及び処理ステップは、 前記アップデートされるすべてのEMMと該当するID
    情報とを記憶するステップ、 前記カセットテープの記
    録の際、もっと最近のEMMを選択して該当するID番
    号を記録するステップ、及び前記カセットテープの再生
    の際、カセットテープに記録されたID番号に該当する
    EMMを選択して再生するステップを含んで遂行される
    ことを特徴とする請求項54に記載のディジタル放送シ
    ステムの不法視聴及びコピー防止方法。
  56. 【請求項56】 スクランブリングのためのコントロー
    ルワードと不法視聴及びコピー防止のためのCPTC情
    報をともにエンクリプションした情報をマルチプレクシ
    ングしてプログラムを制作するプログラム制作部(20
    0)、 前記プログラム制作部(200)で制作されたプログラムを
    伝送媒体を通じて分配する分配媒体部(201)、及び前記
    分配媒体部(201)から伝送されたビットストリームとカ
    セットテープで再生されたビットストリームとからCP
    TC情報を検出及び分析して前記分配媒体部(201)から
    伝送されたビットストリームをデスクランブリング及び
    デコーディングしてディスプレイするか、または、カセ
    ットテープに記録するようにするプログラム受信部(20
    2)を含んで構成されることを特徴とするディジタル放送
    システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  57. 【請求項57】 前記プログラム制作部(200)は、 スクランブリングのためのコントロールワードを発生す
    るコントロールワード発生部(203)、 不法視聴及びコピー防止のためのCPTC情報を発生す
    るCPTC情報発生部(204)、 前記コントロールワード発生部(203)から出力されるコ
    ントロールワードを用いてオーディオ及びビデオビット
    ストリームをスクランブリングするスクランブリング部
    (206)、 前記コントロールワード発生部(203)から出力されるコ
    ントロールワードと前記CPTC情報発(204)から出力
    されるCPTC情報をともにエンクリプションするエン
    クリプション部(205)、及び前記スクランブリング部(20
    6)と前記エンクリプション部(205)から出力される信号
    をマルチプレクシングして前記分配媒体部(201)に伝送
    する加算部(207)を含んで構成されることを特徴とする
    請求項56に記載のディジタル放送システムの不法視聴
    及びコピー防止装置。
  58. 【請求項58】 前記分配媒体部(201)は、 前記プログラム制作部(200)で制作されたプログラムを
    ケーブル放送、衛星放送及び空中波放送を通じて分配す
    る放送媒体(208)と、 前記プログラム制作部(200)で制作されたプログラムを
    カセットテープを通じて分配する記録媒体(209)とを含
    んで構成されることを特徴とする請求項56に記載のデ
    ィジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  59. 【請求項59】 前記プログラム受信部(202)は、 前記放送媒体(208)から伝送されたビットストリームを
    デクリプションするデクリプション部(210)、 前記デクリプション部(210)と前記記録媒体(209)から出
    力されるビットストリームからCPTC情報を検出及び
    分析してコントロールワードと不法視聴及びコピーを制
    御するための複数の信号を出力するCPTC検出及び分
    析部(211)、 CPTC検出及び分析部(211)から出力されるコントロ
    ールワードを用いて前記放送媒体(208)と前記記録媒体
    (209)から伝送されたビットストリームをカセットテー
    プで再生されたビットストリームをデスクランブリング
    するデスクランブリング(212)、前記デスクランブリン
    グ(212)から出力される信号をデコーディングしてディ
    スプレイするデコーディング部(213)、及び前記CPT
    C検出及び分析部(211)から出力される信号に従って前
    記放送媒体(208)と前記記録媒体(209)から伝送されたビ
    ットストリームをカセットテープに記録し、カセットテ
    ープを再生して前記デスクランブリング(212)と前記C
    PTC検出及び分析部(211)に出力する記録及び再生部
    (214)を含んで構成されることを特徴とする請求項58
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止装置。
  60. 【請求項60】 前記CPTC情報は、 プログラムのコピー可能回数を制限する世代コピー制御
    フィールド、及びコピーされたプログラムの再生を制限
    する再生制御フィールドを含んでフォーマッティングさ
    れることを特徴とする請求項56に記載のディジタル放
    送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  61. 【請求項61】 前記CPTC情報は、 デスクランブリングのためのコントロールワードの一部
    が記録されたデスクランブリング情報フィールドをさら
    に含んでフォーマッティングされることを特徴とする請
    求項60に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止装置。
  62. 【請求項62】 前記CPTC情報は、 デスクランブリングのためのコントロールワードのすべ
    てが記録されたデスクランブリング情報フィールドをさ
    らに含んでフォーマッティングされることを特徴とする
    請求項60に記載のディジタル放送システムの不法視聴
    及びコピー防止装置。
  63. 【請求項63】 前記CPTC情報は、 限定受信のためのCA情報が記録されたCAフィールド
    をさらに含んでフォーマッティングされることを特徴と
    する請求項60に記載のディジタル放送システムの不法
    視聴及びコピー防止装置。
  64. 【請求項64】 前記世代コピー制御フィールドは、 プログラムのコピーを許容する回数を制限する許容世代
    フィールドと、 コピーされたプログラムの現在の世代を表わす現在世代
    フィールドとからなることを特徴とする請求項60に記
    載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止
    装置。
  65. 【請求項65】 前記再生制御フィールドは、 コピーされたプログラムを再生する回数を制限する再生
    可能回数フィールドと、 コピーされたプログラムを再生する時間を制限する最大
    再生可能時間フィールドとからなることを特徴とする請
    求項60に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止装置。
  66. 【請求項66】 前記プログラム受信部(202)で受信さ
    れてカセットテープに記録されるデータは、 スクランブリングされたオーディオ及びビデオビットス
    トリームとCPTC情報を含むことを特徴とする請求項
    56に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコ
    ピー防止装置。
  67. 【請求項67】 前記CPTC情報は、 エラー効果を有するためにスクランブリングされたオー
    ディオ及びビデオビットストリームに重ね書きされてカ
    セットテープに記録されることを特徴とする請求項66
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止装置。
  68. 【請求項68】 前記CPTC情報は、 カセットテープのオーディオトラック内の特定部分に記
    録されることを特徴とする請求項66に記載のディジタ
    ル放送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  69. 【請求項69】 前記CPTC情報は、 カセットテープのコントロールトラック内の特定部分に
    記録されることを特徴とする請求項66に記載のディジ
    タル放送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  70. 【請求項70】 前記CPTC情報は、 カセットテープのビデオトラック内の特定部分に記録さ
    れることを特徴とする請求項66に記載のディジタル放
    送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  71. 【請求項71】 前記コントロールワードは、 前記CPTC情報にすべてが含まれることを特徴とする
    請求項56に記載のディジタル放送システムの不法視聴
    及びコピー防止装置。
  72. 【請求項72】 前記伝送されたビットストリームは、 ECM、EMM及びCPTCを含むことを特徴とする請
    求項56に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止装置。
  73. 【請求項73】 前記コントロールワードは、 前記CPTC情報に一部が含まれることを特徴とする請
    求項72に記載のディジタル放送システムの不法視聴及
    びコピー防止装置。
  74. 【請求項74】 前記コントロールワードは、 ECMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項7
    3に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止装置。
  75. 【請求項75】 前記コントロールワードは、 EMMに他の一部が含まれることを特徴とする請求項7
    3に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止装置。
  76. 【請求項76】 前記コントロールワードは、 ECMにすべてが含まれることを特徴とする請求項72
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止装置。
  77. 【請求項77】 前記コントロールワードは、 EMMにすべてが含まれることを特徴とする請求項72
    に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー
    防止装置。
  78. 【請求項78】 前記プログラム受信部は、 前記放送媒体(208)から伝送されるビットストリームを
    受信してデコーディング及びデスクランブリングしてア
    ナログオーディオ及びビデオデータをディスプレイする
    ために出力し、スクランブリングされたディジタルオー
    ディオ及びビデオデータをカセットテープ記録するため
    に出力するIRD(222)、及び前記IRD(222)から出力
    されるビットストリームからCPTC情報を検出及び分
    析してコントロールワードと不法視聴及びコピーを制御
    するための複数の信号をIRD(222)に出力して限定受
    信及びコピー防止機能を遂行するスマートカード(221)
    を含んで構成されることを特徴とする請求項72に記載
    のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止装
    置。
  79. 【請求項79】 著作権保護のために放送局によってE
    MMがアップデートされる場合、コピーされたカセット
    テープのプログラムを持続的に再生できるようにするた
    めに前記CPTC情報を解読するのに必要な情報を含む
    EMMを記憶し、再生の際該当するCPTC情報を前記
    スマートカード(221)に出力する参照用テーブル(224)を
    さらに含んで構成されることを特徴とする請求項78に
    記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防
    止装置。
  80. 【請求項80】 前記プログラム受信部は、 前記IRD(222)から出力されるスクランブリングされ
    たディジタルオーディオ及びビデオデータとCPTC情
    報をカセットテープに記録しカセットテープに記録され
    たスクランブリングされたディジタルオーディオ及びビ
    デオデータとCPTC情報を再生して前記IRD(222)
    に出力するDVCR(223)をさらに含んで構成されるこ
    とを特徴とする請求項78に記載のディジタル放送シス
    テムの不法視聴及びコピー防止装置。
  81. 【請求項81】 前記IRD(222)は、 前記放送媒体及びDVCRから伝送されるビットストリ
    ームをデコーディングして前記スマートカード(221)に
    出力し前記スマートカード(221)から出力されるコント
    ロールワードと不法視聴及びコピーを制御するための複
    数の信号を入力に記録及びディスプレイするために前記
    スクランブリングされたディジタルオーディオ及びビデ
    オデータを出力することを制御する記録及びディジタル
    出力制御部(262)、 前記記録及びディジタル出力制御部(262)から出力され
    るコントロールワードに従って前記記録及びディジタル
    出力制御部(262)から出力されるスクランブリングされ
    たディジタルオーディオ及びビデオデータをデスクラン
    ブリングするデスクランブラ(263)、及び前記デスクラ
    ンブラ(263)から出力されるディジタルオーディオ及び
    ビデオデータをディスプレイするために処理して出力す
    るディスプレイ処理部(264)を含んで構成されることを
    特徴とする請求項80に記載のディジタル放送システム
    の不法視聴及びコピー防止装置。
  82. 【請求項82】 前記スマートカード(221)は、 前記IRDから出力されるビットストリームからECM
    をフィルタリングするECMフィルタ(301)、 前記IRDから出力されるビットストリームからCPT
    C情報とテープ状態を表わすテープ状態信号をフィルタ
    リングするCPTC及びテープ状態信号フィルタ(30
    2)、 前記IRDから出力されるビットストリームからEMM
    をフィルタリングするEMMフィルタ(303)、 著作権保護のために放送局によってEMMがアップデー
    トされる場合、コピーされたカセットテープのプログラ
    ムを持続的に再生できるようにするために前記CPTC
    情報を解読するのに必要な情報を含む過去のEMMを記
    憶し、再生の際該当するCPTC情報を出力する参照用
    テーブル(304)、 前記EMMフィルタ(303)と前記参照用テーブル(304)か
    ら出力されるEMMとCPTC及びテープ状態信号フィ
    ルタ(302)から出力されるテープ状態信号を用いてEM
    Mを処理するEMM処理部(307)、 前記CPTC及びテープ状態信号フィルタ(302)と前記
    EMM処理部(307)から出力される信号を用いてCPT
    C情報を処理してECM、イネーブル消去信号、及び、
    ID信号を出力するCPTC処理部(306)、及び前記E
    CMフィルタ(301)と前記EMM処理部(307)から出力さ
    れる信号を用いてコントロールワードを出力するCA処
    理部(305)を含んで構成されることを特徴とする請求項
    80に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコ
    ピー防止装置。
  83. 【請求項83】 前記スマートカード(221)は、 前記IRDから出力されるビットストリームからECM
    をフィルタリングするECMフィルタ(311)、 前記IRDから出力されるビットストリームからCPT
    C情報を含むEMMをフィルタリングするEMMフィル
    タ(312)、 前記IRDから出力されるテープ状態信号をフィルタリ
    ングするテープ状態信号フィルタ(313)、 著作権保護のために放送局によってEMMがアップデー
    トされる場合、コピーされたカセットテープのプログラ
    ムを持続的に再生できるようにするために前記CPTC
    情報を解読するのに必要な情報を含む過去のEMMを記
    憶し、再生の際該当するCPTC情報を出力する参照用
    テーブル(314)、 前記EMMフィルタ(312)と前記参照用テーブル(314)か
    ら出力されるEMMとテープ状態信号フィルタ(313)か
    ら出力されるテープ状態信号を用いてEMMを処理する
    EMM処理部(317)、 前記EMMフィルタ(312)とテープ状態信号フィルタ(31
    3)から出力される信号を用いてCPTC情報を処理して
    ECM、イネーブル消去信号、及び、ID信号を出力す
    るCPTC処理部(316)、及び前記ECMフィルタ(311)
    と前記EMM処理部(317)から出力される信号を用いて
    コントロールワードを出力するCA処理部(315)を含ん
    で構成されることを特徴とする請求項80に記載のディ
    ジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  84. 【請求項84】 前記DVCRは、 デッキメカニズム(406)、 前記デッキメカニズによってディジタルデータをカセッ
    トテープに記録してカセットテープに記録されたディジ
    タルデータを再生する記録/再生部(405)、 前記記録/再生部(405)で再生されたディジタルデータ
    から再生回数を検出してアップデートして前記IRDに
    出力し、前記記録/再生部(405)で再記録できるように
    出力する再生回数検出及びアップデート部(401)、 前記記録/再生部(405)で再生されたディジタルデータ
    を処理して前記IRDに出力して記録及び再生のための
    スイッチング位置情報を出力するディジタルデータ処理
    部(402)、 前記ディジタルデータ処理部(402)から出力されるスイ
    ッチング位置情報を用いて再生回数及びディジタルデー
    タ再生とアップデータされた再生回数の記録を制御する
    ためのスイッチングを前記記録/再生部(405)に出力す
    る記録/ 再生スイッチング部(404)、及び前記ディジタ
    ルデータ処理部(402)から出力されるデータのエラーを
    訂正してエンコーディング及びデコーディングして前記
    ディジタルデータ処理部(402)に出力するエラー訂正エ
    ンコーダ及びデコーダ(403)を含んで構成されることを
    特徴とする請求項80に記載のディジタル放送システム
    の不法視聴及びコピー防止装置。
  85. 【請求項85】 前記プログラム受信部は、 前記記録媒体(208)から伝送されるビットストリームか
    らCPTC情報を検出及び分析してコントロールワード
    と不法視聴及びコピーを制御するための複数の信号を出
    力してスクランブリングされたディジタルオーディオ及
    びビデオデータを再生するDVCR(232)、及び前記D
    VCR(232)から出力されるコントロールワードと不法
    視聴及びコピーを制御するための複数の信号を入力にス
    クランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオ
    データをデスクランブリングしてアナログオーディオ及
    びビデオデータを記録するために出力するIRD(231)
    を含んで構成されることを特徴とする請求項58に記載
    のディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止装
    置。
  86. 【請求項86】 前記DVCRは、 前記記録媒体(209)から伝送されるビットストリームか
    らCPTC情報を検出及び分析してコントロールワード
    と不法視聴及びコピーを制御するための複数の信号を前
    記IRDに出力するCPTC検出及び処理部(276)、及
    び前記記録媒体(209)から伝送されるビットストリーム
    を再生して前記IRDに出力する再生部(277)から構成
    されることを特徴とする請求項85に記載のディジタル
    放送システムの不法視聴及びコピー防止装置。
  87. 【請求項87】 前記IRDは、 前記CPTC検出及び処理部(276)から出力されるコン
    トロールワードと不法視聴及びコピーを制御するための
    複数の信号を入力にディスプレイするために前記再生部
    から出力されるスクランブリングされたディジタルオー
    ディオ及びビデオデータを出力することを制御するディ
    ジタル出力制御部(272)、 前記ディジタル出力制御部(272)から出力されるコント
    ロールワードに従って前記ディジタル出力制御部(272)
    から出力されるスクランブリングされたディジタルオー
    ディオ及びビデオデータをデスクランブリングするデス
    クランブラ(273)、及び前記デスクランブラ(273)から出
    力されるディジタルオーディオ及びビデオデータをディ
    スプレイするために処理して出力するディスプレイ処理
    部(274)を含んで構成されることを特徴とする請求項5
    8に記載のディジタル放送システムの不法視聴及びコピ
    ー防止装置。
  88. 【請求項88】 前記プログラム受信部は、 前記記録媒体を通じてカセットテープに記録されたスク
    ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
    ータとCPTC情報をを再生するDVCR(243)、 前記DVCR(243)から伝送されるビットストリームを
    デスクランブリングしてアナログオーディオ及びビデオ
    データを記録するために出力するIRD(242)、及び前
    記IRD(242)から出力されるビットストリームからC
    PTC情報を検出及び分析してコントロールワードとコ
    ピーを制御するための複数の信号をIRD(242)に出力
    してコピー防止機能を遂行するスマートカード(241)を
    含んで構成されることを特徴とする請求項58に記載の
    ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止装
    置。
  89. 【請求項89】 前記IRD(242)は、 前記DVCR(243)から伝送されるビットストリームを
    デコーディングして前記スマートカード(241)に出力し
    て前記スマートカード(241)から出力されるコントロー
    ルワードとコピーを制御するための複数の信号を入力に
    ディスプレイするために前記スクランブリングされたデ
    ィジタルオーディオ及びビデオデータを出力することを
    制御する記録及びディジタル出力制御部(262)、 前記記録及びディジタル出力制御部(262)から出力され
    るコントロールワードに従って前記記録及び及びディジ
    タル出力制御部(262)から出力されるスクランブリング
    されたディジタルオーディオ及びビデオデータをデスク
    ランブリングするデスクランブラ(263)、及び前記デス
    クランブラ(263)から出力されるディジタルオーディオ
    及びビデオデータをディスプレイするために処理して出
    力するディスプレイ処理部(264)を含んで構成されるこ
    とを特徴とする請求項88に記載のディジタル放送シス
    テムの不法視聴及びコピー防止装置。
  90. 【請求項90】 前記プログラム受信部は、 前記記録媒体を通じてカセットテープに記録されたスク
    ランブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデ
    ータとCPTC情報を再生するDVCR(253)、 前記DVCR(253)から伝送されるビットストリームを
    デスクランブリングしてアナログオーディオ及びビデオ
    データを記録するために出力するIRD(252)、及び前
    記IRD(252)から出力されるビットストリームからC
    PTC情報を検出及び分析してコントロールワードと不
    法視聴及びコピーを制御するための複数の信号をIRD
    (252)に出力して限定受信及びコピー防止機能を遂行す
    るスマートカード(251)を含んで構成されることを特徴
    とする請求項58に記載のディジタル放送システムの不
    法視聴及びコピー防止装置。
  91. 【請求項91】 前記IRD(252)は、 前記DVCRから伝送されるビットストリームをデコー
    ディングして前記スマートカード(251)に出力して前記
    スマートカード(251)から出力されるコントロールワー
    ドと不法視聴及びコピーを制御するための複数の信号を
    入力に記録及びディスプレイするために、前記スクラン
    ブリングされたディジタルオーディオ及びビデオデータ
    を出力することを制御する記録及びディジタル出力制御
    部(262)、 前記記録及びディジタル出力制御部(262)から出力され
    るコントロールワードに従って前記記録及び及びディジ
    タル出力制御部(262)から出力されるスクランブリング
    されたディジタルオーディオ及びビデオデータをデスク
    ランブリングするデスクランブラ(263)、及び前記デス
    クランブラ(263)から出力されるディジタルオーディオ
    及びビデオデータをディスプレイするために処理して出
    力するディスプレイ処理部(264)を含んで構成されるこ
    とを特徴とする請求項90に記載のディジタル放送シス
    テムの不法視聴及びコピー防止装置。
JP8132285A 1995-09-18 1996-05-27 ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法と装置 Pending JPH0993561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-30444 1995-09-18
KR1019950030444A KR0166923B1 (ko) 1995-09-18 1995-09-18 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993561A true JPH0993561A (ja) 1997-04-04

Family

ID=19427074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132285A Pending JPH0993561A (ja) 1995-09-18 1996-05-27 ディジタル放送システムの不法視聴及びコピー防止方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5799081A (ja)
EP (1) EP0763936B1 (ja)
JP (1) JPH0993561A (ja)
KR (1) KR0166923B1 (ja)
CN (1) CN1122416C (ja)
DE (1) DE69616224T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463152B1 (en) 1998-02-25 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving and reproducing apparatus
WO2003003735A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission de donnees de contenu, et dispositif et procede de traitement de donnees de contenu
JP2003504949A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 配備モジュールベースのコピープロテクションシステムのための一般化された証明書の処理
JP2007020218A (ja) * 2006-09-22 2007-01-25 Sony Corp 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
WO2007077702A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Pioneer Corporation コンテンツ管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008010009A (ja) * 1997-08-15 2008-01-17 Sony Corp 端末装置およびデータ転送方法
WO2008041287A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Pioneer Corporation Système de reproduction
JP2008125097A (ja) * 2007-12-03 2008-05-29 Toshiba Corp 放送送信装置、放送送受信システム、放送受信装置
JP2008141763A (ja) * 2007-12-03 2008-06-19 Toshiba Corp 放送送信方法、放送送受信方法、放送受信方法
JP2008141764A (ja) * 2007-12-03 2008-06-19 Toshiba Corp 放送送信装置、放送送受信システム、放送受信装置
CN100397896C (zh) * 2004-04-07 2008-06-25 三星电子株式会社 根据每个内容控制对接收器装置的输出的源装置和方法
JP2008152913A (ja) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc リムーバブル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御する方法
US7403617B2 (en) 1998-01-08 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
JP2008312257A (ja) * 2008-09-12 2008-12-25 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
JP2008312256A (ja) * 2008-09-12 2008-12-25 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
US8024249B2 (en) 2001-09-03 2011-09-20 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8103580B2 (en) 2001-09-03 2012-01-24 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system for public-offering a financing instrument on-line
US8275691B2 (en) 2001-09-03 2012-09-25 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8300832B2 (en) 1998-01-08 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US8615453B2 (en) 2001-09-03 2013-12-24 Michihiro Sato Fixed rate financing instrument offering a dividend or partially guaranteed by third party to issuance, method for establishing a market for the same, method for directly public-offering the same on-line

Families Citing this family (194)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250333B2 (ja) * 1993-04-02 2002-01-28 ソニー株式会社 映像信号処理方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
US6516079B1 (en) 2000-02-14 2003-02-04 Digimarc Corporation Digital watermark screening and detecting strategies
US6614914B1 (en) 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US6611607B1 (en) 1993-11-18 2003-08-26 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US6408082B1 (en) 1996-04-25 2002-06-18 Digimarc Corporation Watermark detection using a fourier mellin transform
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
US7171016B1 (en) 1993-11-18 2007-01-30 Digimarc Corporation Method for monitoring internet dissemination of image, video and/or audio files
US6424725B1 (en) 1996-05-16 2002-07-23 Digimarc Corporation Determining transformations of media signals with embedded code signals
JPH08263438A (ja) 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
US6963859B2 (en) 1994-11-23 2005-11-08 Contentguard Holdings, Inc. Content rendering repository
KR0152788B1 (ko) * 1994-11-26 1998-10-15 이헌조 디지탈 영상 시스템의 복사 방지 방법 및 장치
KR0136458B1 (ko) * 1994-12-08 1998-05-15 구자홍 디지탈 자기 기록재생 시스템의 복사 방지장치
US5892900A (en) 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US6658568B1 (en) 1995-02-13 2003-12-02 Intertrust Technologies Corporation Trusted infrastructure support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US6948070B1 (en) 1995-02-13 2005-09-20 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
CN101303717B (zh) 1995-02-13 2015-04-29 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5943422A (en) 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
US7133846B1 (en) 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US6157721A (en) 1996-08-12 2000-12-05 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods using cryptography to protect secure computing environments
US7224798B2 (en) * 1995-04-03 2007-05-29 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for providing a partial dual-encrypted stream in a conditional access overlay system
US8548166B2 (en) * 1995-04-03 2013-10-01 Anthony J. Wasilewski Method for partially encrypting program data
US6937729B2 (en) 1995-04-03 2005-08-30 Scientific-Atlanta, Inc. Representing entitlements to service in a conditional access system
DE69637033T2 (de) 1995-06-30 2007-10-31 Sony Corp. Datenaufzeichnungsverfahren und -Einrichtung und Datenwiedergabeverfahren und -Einrichtung
DE69630060T2 (de) * 1995-07-14 2004-07-08 Sony Corp. Verfahren zur Übertragung von digitalen Daten und Aufzeichnungsmedium
US6687828B1 (en) 1995-08-11 2004-02-03 Sony Corporation Method and apparatus for ciphering playback mode information for recording on record medium
JP4518574B2 (ja) * 1995-08-11 2010-08-04 ソニー株式会社 記録方法及び装置、記録媒体、並びに再生方法及び装置
EP0800745B1 (en) * 1995-10-31 2003-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Time-shifted conditional access
US6381341B1 (en) 1996-05-16 2002-04-30 Digimarc Corporation Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
FR2751154B1 (fr) * 1996-07-15 1998-09-11 Schlumberger Ind Sa Systeme de diversification d'informations dans un reseau de distribution de produits ou de services
JPH1093914A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sony Corp データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置
JP3835570B2 (ja) * 1996-12-11 2006-10-18 ソニー株式会社 ビデオ信号伝送装置
US5818934A (en) * 1996-12-18 1998-10-06 Phillips Electronics North America Corporation Method and apparatus for providing a cryptographically secure interface between the decryption engine and the system decoder of a digital television receiver
US6233684B1 (en) 1997-02-28 2001-05-15 Contenaguard Holdings, Inc. System for controlling the distribution and use of rendered digital works through watermaking
ID23380A (id) 1997-03-21 2000-04-20 Canal & Siciete Anonyme Metode dan aparatus untuk mencegah akses yang curang dalam sistem akses bersyarat
US7395545B2 (en) * 1997-03-31 2008-07-01 Macrovision Corporation Method and apparatus for providing copy protection using a transmittal mode command
US6356704B1 (en) * 1997-06-16 2002-03-12 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting protection of audio and video signals
US6606450B1 (en) * 1997-06-16 2003-08-12 Ati International Srl Method and apparatus for processing video signals having associated access restriction data
US6011761A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Sony Corporation Downloading compressed audio data from a server and detecting recording inhibiting information
JP2982750B2 (ja) * 1997-07-09 1999-11-29 日本電気株式会社 ディジタル情報処理装置
JP4119606B2 (ja) * 1997-08-01 2008-07-16 サイエンティフィック−アトランタ, インコーポレイテッド 条件付きアクセスシステム中の登録許可のカプセル化のための機構および装置
US7515712B2 (en) * 1997-08-01 2009-04-07 Cisco Technology, Inc. Mechanism and apparatus for encapsulation of entitlement authorization in conditional access system
EP1467529B1 (en) * 1997-08-15 2007-04-11 Sony Corporation Transferring method for a data transmission apparatus
JPH1173725A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 情報信号記録再生システム、情報記録装置、情報信号再生装置および情報信号記録再生方法
US6223285B1 (en) 1997-10-24 2001-04-24 Sony Corporation Of Japan Method and system for transferring information using an encryption mode indicator
DE69704430T2 (de) * 1997-11-25 2001-11-15 Dzine Kortrijk Nv Zusammenstellung zur digitalen Audioverteilung
JP3912563B2 (ja) * 1997-12-15 2007-05-09 ソニー株式会社 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
KR100252972B1 (ko) * 1997-12-31 2000-04-15 구자홍 한정수신 시스템
US6144472A (en) * 1998-01-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering
US6151144A (en) * 1998-01-20 2000-11-21 Lucent Technologies, Inc. Wavelength division multiplexing for unbundling downstream fiber-to-the-home
EP0936774A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-18 CANAL+ Société Anonyme Recording of scrambled digital data
EP0936812A1 (en) 1998-02-13 1999-08-18 CANAL+ Société Anonyme Method and apparatus for recording of encrypted digital data
WO1999046933A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
US7809138B2 (en) * 1999-03-16 2010-10-05 Intertrust Technologies Corporation Methods and apparatus for persistent control and protection of content
CN100534180C (zh) * 1998-03-16 2009-08-26 联信技术公司 用于连续控制和保护媒体内容的方法和装置
FR2778045B1 (fr) * 1998-04-28 2000-06-09 Dassault Automatismes Dispositif de communication a peage,en particulier de television,avec dissuasion de copie
AU758868B2 (en) 1998-05-07 2003-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
US7043532B1 (en) 1998-05-07 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
US8813137B2 (en) * 1998-05-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for decoding digital image and audio signals
US6490355B1 (en) * 1998-07-14 2002-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for use of a time-dependent watermark for the purpose of copy protection
US6865675B1 (en) * 1998-07-14 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for use of a watermark and a unique time dependent reference for the purpose of copy protection
JP3951464B2 (ja) 1998-07-28 2007-08-01 株式会社日立製作所 ディジタル信号処理装置
KR100640032B1 (ko) * 1998-08-31 2006-10-31 톰슨 라이센싱 홈 네트워크용 카피 보호 시스템
AU756954B2 (en) * 1998-08-31 2003-01-30 Thomson Licensing S.A. A copy protection system for home networks
US6976265B1 (en) * 1998-10-08 2005-12-13 Ati International Srl Method and apparatus for controlling display of content signals
CN1303599C (zh) 1998-11-02 2007-03-07 松下电器产业株式会社 高速缓存设备
SG75189A1 (en) 1998-12-04 2000-09-19 Canon Kk Image processing apparatus method therefor and recording medium storing image processing program
JP3608712B2 (ja) * 1998-12-14 2005-01-12 日本ビクター株式会社 再生装置、暗号復号方法
JP3976942B2 (ja) 1998-12-18 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
EP1331830A1 (en) * 1998-12-24 2003-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproduction device and method for digital broadcasting
KR100575817B1 (ko) * 1998-12-31 2006-08-31 엘지전자 주식회사 디지탈데이터의복사방지장치
KR100746497B1 (ko) * 1999-01-21 2007-08-07 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
US7130831B2 (en) 1999-02-08 2006-10-31 Copyright Clearance Center, Inc. Limited-use browser and security system
DE60045927D1 (de) * 1999-02-25 2011-06-16 Macrovision Corp Verfahren und Gerät zur Kontrolle des Kopierens eines Video- oder Audiosignales unter Verwendung von Wasserzeichen
DE10010497B4 (de) 1999-03-03 2020-06-10 Sony Corporation Wiedergabegerät und Wiedergabeverfahren
KR100718086B1 (ko) 1999-03-15 2007-05-16 톰슨 라이센싱 디지털 홈 네트워크를 위한 범용 복사 방지 시스템에서 액세스 관리 방법 및 디바이스
US7124938B1 (en) * 1999-03-24 2006-10-24 Microsoft Corporation Enhancing smart card usage for associating media content with households
AU3752100A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Sony Electronics Inc. Interfacing a conditional access circuit to a digital device using input and output stream switching
GB2348736B (en) 1999-04-09 2003-09-24 Rakvere Ltd System for protection against copying on magnetic tape recorders
US6690880B1 (en) * 1999-05-21 2004-02-10 Ati International, Srl Method and apparatus for copy protection detection in a video signal
US7071995B1 (en) * 1999-05-28 2006-07-04 Thomson Licensing Adaptive video image information processing system
US7010801B1 (en) 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
BR0011486A (pt) * 1999-06-11 2002-05-21 Scientific Atlanta Sistemas e métodos para programação adaptativa e gerenciamento dinâmico de alocação de recursos de largura de banda em um sistema digital de transmissão de banda ampla
US7992163B1 (en) 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US6817028B1 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US7336785B1 (en) * 1999-07-09 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for copy protecting transmitted information
US7610559B1 (en) 1999-07-27 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device customized home network top-level information architecture
US8032833B1 (en) 1999-07-27 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Home network device information architecture
US7490293B1 (en) 1999-07-27 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Device discovery and control in a bridged home network
US6801507B1 (en) 1999-07-27 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device discovery and configuration in a home network
US7200683B1 (en) 1999-08-17 2007-04-03 Samsung Electronics, Co., Ltd. Device communication and control in a home network connected to an external network
JP2001103393A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 受信装置および方法、並びに記録媒体
WO2001037562A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Scm Microsystems Gmbh Adaptive trans-scrambling mechanism for digital television multiple data transport system
US7340055B2 (en) * 1999-12-02 2008-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory card and data distribution system using it
PL355383A1 (en) * 1999-12-03 2004-04-19 Thomson Licensing S.A. An adaptive video image information processing system
WO2001048755A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'enregistrement, appareil de reproduction, appareil de traitement de donnees, appareil d'enregistrement/de reproduction et appareil de transmission de donnees
US20020114465A1 (en) * 2000-01-05 2002-08-22 Shen-Orr D. Chaim Digital content delivery system and method
JP3840026B2 (ja) * 2000-01-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4517436B2 (ja) * 2000-02-09 2010-08-04 ソニー株式会社 受信システム、受信装置、及び受信システムの制御方法
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
KR100677000B1 (ko) * 2000-03-02 2007-01-31 엘지전자 주식회사 영상신호 복사방지를 위한 부가정보 전송장치 및 전송방법
EP1133190A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Moving image generation apparatus, moving image playback apparatus, their control method, and storage medium
US7975277B1 (en) 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US7200857B1 (en) 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
EP1193975A4 (en) 2000-04-04 2005-01-26 Sony Corp TRANSMITTER, SIGNAL TRANSMISSION METHOD, DATA DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD, DATA RECEIVER, DATA PROCESSING DEVICE AND METHOD AND DATA TRANSMITTER
JP2001359069A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 情報処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP3775168B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-17 株式会社日立製作所 送信装置及び受信装置
KR100601633B1 (ko) * 2000-04-26 2006-07-14 삼성전자주식회사 디지털 컨텐츠의 다단계 유통 시스템 및 방법
NL1015061C2 (nl) * 2000-04-28 2001-10-30 Viable Entertainment En Vastgo Distributiesysteem.
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
JP3573685B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 再生記録装置
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
JP3967871B2 (ja) 2000-07-18 2007-08-29 株式会社日立製作所 画像情報作成装置、画像通信端末、画像配信サーバ、及び画像情報提供システム。
US7337217B2 (en) 2000-07-21 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture for home network on world wide web
EP1182874A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-27 Canal+ Technologies Société Anonyme Digital content protection system
US7269735B2 (en) 2000-08-28 2007-09-11 Contentgaurd Holdings, Inc. Instance specific digital watermarks
US7743259B2 (en) 2000-08-28 2010-06-22 Contentguard Holdings, Inc. System and method for digital rights management using a standard rendering engine
JP4156188B2 (ja) * 2000-10-20 2008-09-24 パイオニア株式会社 情報出力装置及び情報出力方法、情報記録装置及び情報記録方法、情報出力記録システム及び情報出力記録方法並びに情報記録媒体
US7343324B2 (en) 2000-11-03 2008-03-11 Contentguard Holdings Inc. Method, system, and computer readable medium for automatically publishing content
US7340759B1 (en) 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
US20020076048A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Philips Electronics North America Corporation System and method for inserting disruptions into merged digital recordings
US6912294B2 (en) 2000-12-29 2005-06-28 Contentguard Holdings, Inc. Multi-stage watermarking process and system
US7774279B2 (en) 2001-05-31 2010-08-10 Contentguard Holdings, Inc. Rights offering and granting
US8069116B2 (en) 2001-01-17 2011-11-29 Contentguard Holdings, Inc. System and method for supplying and managing usage rights associated with an item repository
US7028009B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 Contentguardiholdings, Inc. Method and apparatus for distributing enforceable property rights
JP2002244926A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ無効化装置
JP2002259609A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sony Corp 権利処理促進装置、権利処理促進方法、権利処理促進プログラムおよび記録媒体
US8001053B2 (en) 2001-05-31 2011-08-16 Contentguard Holdings, Inc. System and method for rights offering and granting using shared state variables
US7725401B2 (en) 2001-05-31 2010-05-25 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future
US8275709B2 (en) 2001-05-31 2012-09-25 Contentguard Holdings, Inc. Digital rights management of content when content is a future live event
US6895503B2 (en) 2001-05-31 2005-05-17 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for hierarchical assignment of rights to documents and documents having such rights
US8275716B2 (en) 2001-05-31 2012-09-25 Contentguard Holdings, Inc. Method and system for subscription digital rights management
US6876984B2 (en) 2001-05-31 2005-04-05 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future
US8099364B2 (en) 2001-05-31 2012-01-17 Contentguard Holdings, Inc. Digital rights management of content when content is a future live event
WO2002101490A2 (en) 2001-06-07 2002-12-19 Contentguard Holdings, Inc. Cryptographic trust zones in digital rights management
US7774280B2 (en) 2001-06-07 2010-08-10 Contentguard Holdings, Inc. System and method for managing transfer of rights using shared state variables
US7496945B2 (en) 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US7526788B2 (en) 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US20030028887A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-06 Laurent Frouin Method to control the copying and/or broadcasting of audiovisual signals transmitted to within a home audiovisual network
TW566041B (en) * 2001-07-06 2003-12-11 Hitachi Ltd Digital data recording device and output device
AU2002350209A1 (en) 2001-11-20 2003-06-10 Contentguard Holdings, Inc. An extensible rights expression processing system
US7840488B2 (en) 2001-11-20 2010-11-23 Contentguard Holdings, Inc. System and method for granting access to an item or permission to use an item based on configurable conditions
US7974923B2 (en) 2001-11-20 2011-07-05 Contentguard Holdings, Inc. Extensible rights expression processing system
US7334251B2 (en) 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
FR2835986B1 (fr) * 2002-02-11 2008-05-09 Canon Europa Nv Systeme de transmission de signaux audiovisuels entre noeud(s) source et noeud(s) destinataire(s)
US20040015426A1 (en) 2002-03-14 2004-01-22 Bijan Tadayon System and method for expressing usage rights with sound signals
US7805371B2 (en) 2002-03-14 2010-09-28 Contentguard Holdings, Inc. Rights expression profile system and method
EP1436754A4 (en) 2002-04-29 2010-03-24 Contentguard Holdings Inc SYSTEM AND METHOD FOR SPECIFICATION AND METHOD OF EXPRESSION OF LEGALITY
GB2390247B (en) 2002-06-28 2006-04-12 Dwight Cavendish Systems Ltd An improved method and apparatus for providing an anti-copy video signal
JP3813549B2 (ja) * 2002-06-28 2006-08-23 株式会社東芝 復元方法及び復元システム
KR100474490B1 (ko) * 2002-08-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 방송신호 출력장치 및 그 방법
US7380265B2 (en) 2002-10-16 2008-05-27 The Directv Group, Inc. System for monitoring direct broadcast wireless signals
CN1497878B (zh) * 2002-10-16 2010-04-28 休斯电子公司 用于监视直接广播无线信号的系统和方法
KR100523054B1 (ko) * 2002-11-19 2005-10-24 한국전자통신연구원 디지털 방송 컨텐츠 저장 및 재생을 위한 제어 장치
US7894603B2 (en) * 2002-11-20 2011-02-22 Sony Corporation Recording system and method, recording device and method, input device and method, reproduction system and method, reproduction device and method, recording medium, and program
US7251328B2 (en) * 2003-01-14 2007-07-31 General Instrument Corporation System for secure decryption of streaming media using selective decryption of header information and decryption of reassembled content
JP2004336576A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB0312985D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Dwight Cavendish Systems Ltd Digital processing disruption systems
US7685642B2 (en) 2003-06-26 2010-03-23 Contentguard Holdings, Inc. System and method for controlling rights expressions by stakeholders of an item
JP4976135B2 (ja) * 2003-11-13 2012-07-18 イルデト アイントホーフェン ベー フェー 限定アクセス方法及び限定アクセス装置
US8396216B2 (en) 2003-11-21 2013-03-12 Howard G. Pinder Partial dual-encryption using program map tables
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
EP1619571A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-25 Sony Deutschland GmbH Method for providing protected audio/video content
JP2006100959A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 番組表データ受信装置、録画予約装置、番組表データ表示方法、録画予約方法、番組表データ表示プログラム、および、録画予約プログラム
GB2419220B (en) 2004-10-13 2009-06-03 Dwight Cavendish Systems Ltd Audio copy protection system
US7907727B2 (en) * 2004-10-19 2011-03-15 Rovi Solutions Corporation System and method for allowing copying or distribution of a copy protected signal
US7784103B2 (en) * 2004-10-19 2010-08-24 Rovi Solutions Corporation Method and apparatus for storing copy protection information separately from protected content
US8660961B2 (en) 2004-11-18 2014-02-25 Contentguard Holdings, Inc. Method, system, and device for license-centric content consumption
CN100551007C (zh) * 2004-12-08 2009-10-14 松下电器产业株式会社 数字广播记录设备和数字广播记录方法
US20060159424A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Chenming Hu Tamper-Proof Content-Playback System Offering Excellent Copyright Protection
WO2006110001A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of packaging broadcast contents
US8189472B2 (en) 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
US7720767B2 (en) 2005-10-24 2010-05-18 Contentguard Holdings, Inc. Method and system to support dynamic rights and resources sharing
KR100760122B1 (ko) * 2006-01-04 2007-09-18 엘지전자 주식회사 컨텐츠의 관리방법
US20070183746A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Sbc Knowledge Ventures L.P. System and method for controlling provision of content over a television network
WO2007091779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method of processing data
WO2007126196A1 (en) 2006-04-29 2007-11-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007136166A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
KR101241890B1 (ko) * 2006-06-09 2013-03-11 엘지전자 주식회사 방송 수신기, 콘텐츠 관리 방법, 및 신호 구조를 포함하는 저장매체
EP2062056B1 (en) * 2006-09-29 2019-04-10 Luminex Corporation Differentiation of flow cytometry pulses and applications
US7873104B2 (en) 2006-10-12 2011-01-18 Lg Electronics Inc. Digital television transmitting system and receiving system and method of processing broadcasting data
CN101193308A (zh) * 2006-11-22 2008-06-04 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 用于提供可在通信网络中播放的音/视频信号的方法及装置
KR101285887B1 (ko) 2007-03-26 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101253185B1 (ko) 2007-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285888B1 (ko) 2007-03-30 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009005326A2 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US20120159534A1 (en) * 2010-07-08 2012-06-21 Rovi Technologies Corporation Signal modification via media guidance application data and/or metadata
JP5757075B2 (ja) * 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
CN104320673B (zh) * 2014-10-30 2017-05-03 山东泰信电子股份有限公司 一种防止非法篡改节目内容的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528588A (en) * 1980-09-26 1985-07-09 Loefberg Bo Method and apparatus for marking the information content of an information carrying signal
US4945563A (en) * 1986-11-05 1990-07-31 Satellite Technology Services, Inc. Video system and method for controlled viewing and videotaping
EP0267039A3 (en) * 1986-11-05 1990-04-04 Satellite Technology Services, Inc. Video system and method for controlled videotaping
US4991208A (en) * 1990-03-29 1991-02-05 Gte Laboratories Incorporated Video control system having session encryption key
CA2094228C (en) * 1992-04-17 2000-06-20 Masayoshi Hirashima Video recorder
JPH0644755A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法及び記録装置
JPH06133269A (ja) * 1992-09-02 1994-05-13 Pioneer Electron Corp 映像信号記録及び再生装置
JP3010930B2 (ja) * 1992-09-24 2000-02-21 松下電器産業株式会社 記録再生装置
US5315448A (en) * 1993-03-18 1994-05-24 Macrovision Corporation Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material
US5574787A (en) * 1994-07-25 1996-11-12 Ryan; John O. Apparatus and method for comprehensive copy protection for video platforms and unprotected source material
KR0152788B1 (ko) * 1994-11-26 1998-10-15 이헌조 디지탈 영상 시스템의 복사 방지 방법 및 장치

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010009A (ja) * 1997-08-15 2008-01-17 Sony Corp 端末装置およびデータ転送方法
US7403617B2 (en) 1998-01-08 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US7548619B2 (en) 1998-01-08 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US8565426B2 (en) 1998-01-08 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US8300832B2 (en) 1998-01-08 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US7778418B1 (en) 1998-01-08 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for copy protection for digital signals
US6463152B1 (en) 1998-02-25 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving and reproducing apparatus
JP2003504949A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 配備モジュールベースのコピープロテクションシステムのための一般化された証明書の処理
WO2003003735A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission de donnees de contenu, et dispositif et procede de traitement de donnees de contenu
US8296212B2 (en) 2001-08-22 2012-10-23 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8615453B2 (en) 2001-09-03 2013-12-24 Michihiro Sato Fixed rate financing instrument offering a dividend or partially guaranteed by third party to issuance, method for establishing a market for the same, method for directly public-offering the same on-line
US8024249B2 (en) 2001-09-03 2011-09-20 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8103580B2 (en) 2001-09-03 2012-01-24 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system for public-offering a financing instrument on-line
US8255312B2 (en) 2001-09-03 2012-08-28 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US8275691B2 (en) 2001-09-03 2012-09-25 Michihiro Sato Issuing machine and issuing system
US7756792B2 (en) 2001-11-15 2010-07-13 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
JP2008152913A (ja) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc リムーバブル記録媒体によって配布されるデジタルコンテンツの使用及びコピーを制御する方法
CN100397896C (zh) * 2004-04-07 2008-06-25 三星电子株式会社 根据每个内容控制对接收器装置的输出的源装置和方法
WO2007077702A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Pioneer Corporation コンテンツ管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007020218A (ja) * 2006-09-22 2007-01-25 Sony Corp 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
JP4551890B2 (ja) * 2006-09-22 2010-09-29 ソニー株式会社 受信装置
WO2008041287A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Pioneer Corporation Système de reproduction
JP2008125097A (ja) * 2007-12-03 2008-05-29 Toshiba Corp 放送送信装置、放送送受信システム、放送受信装置
JP4703631B2 (ja) * 2007-12-03 2011-06-15 株式会社東芝 放送送受信システム、放送受信装置
JP4703632B2 (ja) * 2007-12-03 2011-06-15 株式会社東芝 放送送受信システム、放送受信装置
JP2008141764A (ja) * 2007-12-03 2008-06-19 Toshiba Corp 放送送信装置、放送送受信システム、放送受信装置
JP2008141763A (ja) * 2007-12-03 2008-06-19 Toshiba Corp 放送送信方法、放送送受信方法、放送受信方法
JP4607941B2 (ja) * 2007-12-03 2011-01-05 株式会社東芝 放送送受信方法、放送受信方法
JP4686584B2 (ja) * 2008-09-12 2011-05-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置およびディジタル情報記録再生方法
JP2008312256A (ja) * 2008-09-12 2008-12-25 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
JP4686583B2 (ja) * 2008-09-12 2011-05-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置およびディジタル情報記録再生方法
JP2008312257A (ja) * 2008-09-12 2008-12-25 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0763936A2 (en) 1997-03-19
DE69616224D1 (de) 2001-11-29
DE69616224T2 (de) 2002-04-18
KR0166923B1 (ko) 1999-03-20
CN1122416C (zh) 2003-09-24
US5799081A (en) 1998-08-25
EP0763936A3 (en) 1997-07-16
EP0763936B1 (en) 2001-10-24
CN1150738A (zh) 1997-05-28
KR970019625A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166923B1 (ko) 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치
US6363149B1 (en) Method and apparatus for accessing stored digital programs
US7702589B2 (en) Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
KR100332743B1 (ko) 디지탈영상시스템의불법시청및복사방지방법및장치
JP4110588B2 (ja) データ受信装置および受信方法
US6633723B1 (en) Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function
US6898578B2 (en) Recording apparatus for recording digital information
US20080279386A1 (en) Method and apparatus for encrypting media programs for later purchase and viewing
JP2012070416A (ja) 受信装置及び記録方法
US7010685B1 (en) Method and apparatus for storing scrambled digital programs by filtering product identifier
US6452952B1 (en) Digital information processing system with copy protection subsystem
JP2000115091A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JP2003061031A (ja) ディジタル情報再生装置および情報記録再生装置
EP1133866A2 (en) A method and apparatus for accessing stored digital programs
JPH10191302A (ja) デジタル衛星放送受信装置
JP4959851B2 (ja) ディジタル情報受信装置およびディジタル情報記録再生方法
JP2006196010A (ja) ディジタル情報記録再生装置およびディジタル情報記録再生方法
JP4597266B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
KR100281044B1 (ko) 디지털브이씨알의복사방지장치와그방법
JP2008118629A (ja) 受信装置
JP2003199023A (ja) 複製防止システム
JPH11176092A (ja) デジタル伝送におけるコピー防止回路
JP2005354729A (ja) 送信装置及び送信方法
JPH10200866A (ja) 放送信号送受信設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990603