JPH10200866A - 放送信号送受信設備 - Google Patents
放送信号送受信設備Info
- Publication number
- JPH10200866A JPH10200866A JP9000003A JP397A JPH10200866A JP H10200866 A JPH10200866 A JP H10200866A JP 9000003 A JP9000003 A JP 9000003A JP 397 A JP397 A JP 397A JP H10200866 A JPH10200866 A JP H10200866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast signal
- output
- output device
- receiving
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 放送信号送受信設備において、放送された情
報の伝達範囲を限定することができ、著作権などによる
管理を可能とすることを目的とする。 【解決手段】 送信装置1に、放送信号に、受信装置2
が受信した放送信号を出力する出力装置を選定する出力
装置選定情報を多重化する多重化手段15’を設け、受信
装置2に、受信した放送信号から前記出力装置選定情報
を分離する多重分離手段23’と、この多重分離手段23’
により分離された出力装置選定情報に基づいて、受信し
た放送信号を出力装置へ出力する出力装置選択手段30を
設けることにより、放送された情報の伝達範囲を限定す
ることができ、著作権などによる管理を行うことができ
る。
報の伝達範囲を限定することができ、著作権などによる
管理を可能とすることを目的とする。 【解決手段】 送信装置1に、放送信号に、受信装置2
が受信した放送信号を出力する出力装置を選定する出力
装置選定情報を多重化する多重化手段15’を設け、受信
装置2に、受信した放送信号から前記出力装置選定情報
を分離する多重分離手段23’と、この多重分離手段23’
により分離された出力装置選定情報に基づいて、受信し
た放送信号を出力装置へ出力する出力装置選択手段30を
設けることにより、放送された情報の伝達範囲を限定す
ることができ、著作権などによる管理を行うことができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送信号を送信す
る送信装置と、この送信装置から送信された放送信号を
受信する受信装置からなる放送信号送受信設備に関する
ものである。
る送信装置と、この送信装置から送信された放送信号を
受信する受信装置からなる放送信号送受信設備に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】CATVあるいはディジタル衛星などを
用いた放送において、受信装置で放送信号を受信し、そ
の受信した複数の番組より視聴者は見たい番組を選択
し、選択された番組は、受信装置から表示装置に出力さ
れることにより、視聴者は見たい番組を見ることができ
る。
用いた放送において、受信装置で放送信号を受信し、そ
の受信した複数の番組より視聴者は見たい番組を選択
し、選択された番組は、受信装置から表示装置に出力さ
れることにより、視聴者は見たい番組を見ることができ
る。
【0003】また、見ている番組を受信装置外部の記録
装置、たとえばVCRに記録することができる。VCR
に記録するときに、放送側からVCRに記録してよいか
どうかの付加情報を番組信号と同時に送り、受信装置は
送られてきた付加情報の内容より、番組を記録してもよ
いかどうかを判断している。記録してもよいときには、
何ら処理を行わずに出力し、記録が許可されないときに
は、たとえばアナログVCRへの記録時には、VCRが
正常に記録できないような処理を行って出力している
(AGC疑似パルスなどの方法がある)。また、ディジ
タルVCRへ出力する場合には、放送時に送られてくる
コピー禁止、1回コピー可能、コピーフリーのコピージ
ェネレーションマネジメント情報を付加して出力するこ
とにより、記録の管理を行っている。
装置、たとえばVCRに記録することができる。VCR
に記録するときに、放送側からVCRに記録してよいか
どうかの付加情報を番組信号と同時に送り、受信装置は
送られてきた付加情報の内容より、番組を記録してもよ
いかどうかを判断している。記録してもよいときには、
何ら処理を行わずに出力し、記録が許可されないときに
は、たとえばアナログVCRへの記録時には、VCRが
正常に記録できないような処理を行って出力している
(AGC疑似パルスなどの方法がある)。また、ディジ
タルVCRへ出力する場合には、放送時に送られてくる
コピー禁止、1回コピー可能、コピーフリーのコピージ
ェネレーションマネジメント情報を付加して出力するこ
とにより、記録の管理を行っている。
【0004】従来の上記放送信号送受信設備の一例を図
6の構成図にしたがって説明する。図6において、1は
映像、音声、データのいずれかまたは全てを含む放送信
号を送信する送信装置、2は受信装置であり、受信装置
2は、送信装置1から送信された放送信号を受信し、放
送信号を表示装置3へ出力し、また放送信号を、パーソ
ナルコンピュータ(PC)やディジタルVCR(DVC
R)などの外部ディジタル記録装置4とアナログVCR
9へ記録する。また受信装置2には、外部ディジタル記
録装置4へ信号を出力するディジタルインターフェイス
部(D−I/F)8と、後述する受信部20が備えられて
いる。受信装置2は、D−I/F8を介して接続可能な
汎用の外部ディジタル記録装置4にデータを出力するこ
とが可能である。
6の構成図にしたがって説明する。図6において、1は
映像、音声、データのいずれかまたは全てを含む放送信
号を送信する送信装置、2は受信装置であり、受信装置
2は、送信装置1から送信された放送信号を受信し、放
送信号を表示装置3へ出力し、また放送信号を、パーソ
ナルコンピュータ(PC)やディジタルVCR(DVC
R)などの外部ディジタル記録装置4とアナログVCR
9へ記録する。また受信装置2には、外部ディジタル記
録装置4へ信号を出力するディジタルインターフェイス
部(D−I/F)8と、後述する受信部20が備えられて
いる。受信装置2は、D−I/F8を介して接続可能な
汎用の外部ディジタル記録装置4にデータを出力するこ
とが可能である。
【0005】送信装置1は、映像、音声、データのいず
れかまたは全てを含む放送信号を出力する放送番組の信
号源11と、この信号源11から出力された放送信号をディ
ジタルに変換し、圧縮などの処理を行うエンコード手段
12と、このエンコードされた放送信号にスクランブルを
施すスクランブル手段13と、後述する出力信号処理情報
が記憶された出力信号処理情報記憶手段(メモリ)14
と、予め指定されたメモリ14に記憶の出力信号処理情報
をスクランブルが施された放送信号に多重化する多重化
手段15と、多重化された放送信号を予め設定されたチャ
ンネルに変調するチャンネルエンコード手段16と、この
変調された放送信号を送信する送信手段17から構成され
ている。
れかまたは全てを含む放送信号を出力する放送番組の信
号源11と、この信号源11から出力された放送信号をディ
ジタルに変換し、圧縮などの処理を行うエンコード手段
12と、このエンコードされた放送信号にスクランブルを
施すスクランブル手段13と、後述する出力信号処理情報
が記憶された出力信号処理情報記憶手段(メモリ)14
と、予め指定されたメモリ14に記憶の出力信号処理情報
をスクランブルが施された放送信号に多重化する多重化
手段15と、多重化された放送信号を予め設定されたチャ
ンネルに変調するチャンネルエンコード手段16と、この
変調された放送信号を送信する送信手段17から構成され
ている。
【0006】上記出力信号処理情報の一例を図7に示
す。この出力信号処理情報は、受信装置2により出力さ
れる信号の処理情報であり、たとえば、AGC疑似パル
スの場合、’1’の情報が多重化手段14により放送信号
へ多重化される。
す。この出力信号処理情報は、受信装置2により出力さ
れる信号の処理情報であり、たとえば、AGC疑似パル
スの場合、’1’の情報が多重化手段14により放送信号
へ多重化される。
【0007】上記受信装置2の受信手段20は、送信装置
1から送信された放送信号を受信する受信手段21と、視
聴者が選択したチャンネルの受信手段21により受信され
た放送信号を復調するチャンネルデコード手段22と、こ
のチャンネルデコード手段22により復調された放送信号
から出力信号処理情報を分離する多重分離手段23と、こ
の多重分離手段23により分離された出力信号処理情報を
格納する出力信号処理情報格納手段(メモリ)25と、多
重分離手段23から出力されたスクランブルを施された放
送信号を元に復元するデスクランブル手段26と、デスク
ランブル信号(復元された放送信号)をデコードしてア
ナログ信号に変換するデコード手段27と、メモリ25に格
納された出力信号処理情報に基づいて、デコードされた
アナログ信号を処理し、表示装置3とアナログVCR9
へ出力する第1の出力信号処理手段28と、メモリ25に格
納された出力信号処理情報に基づいて、デスクランブル
信号またはスクランブル信号(スクランブルを施された
放送信号)をD−I/F8へ出力する第2の出力信号処
理手段29から構成されている。
1から送信された放送信号を受信する受信手段21と、視
聴者が選択したチャンネルの受信手段21により受信され
た放送信号を復調するチャンネルデコード手段22と、こ
のチャンネルデコード手段22により復調された放送信号
から出力信号処理情報を分離する多重分離手段23と、こ
の多重分離手段23により分離された出力信号処理情報を
格納する出力信号処理情報格納手段(メモリ)25と、多
重分離手段23から出力されたスクランブルを施された放
送信号を元に復元するデスクランブル手段26と、デスク
ランブル信号(復元された放送信号)をデコードしてア
ナログ信号に変換するデコード手段27と、メモリ25に格
納された出力信号処理情報に基づいて、デコードされた
アナログ信号を処理し、表示装置3とアナログVCR9
へ出力する第1の出力信号処理手段28と、メモリ25に格
納された出力信号処理情報に基づいて、デスクランブル
信号またはスクランブル信号(スクランブルを施された
放送信号)をD−I/F8へ出力する第2の出力信号処
理手段29から構成されている。
【0008】上記構成により、送信装置1において放送
信号はスクランブルされ、出力信号処理情報が多重化さ
れて送信され、受信装置2において、受信された放送信
号から出力信号処理情報が分離され、スクランブルを施
された放送信号はデスクランブルされ、さらにデコード
されてアナログ信号に変換され、分離された出力信号処
理情報により処置され、たとえば出力信号処理情報が’
1’のとき、AGC疑似パルスの処理が行われ、外部の
アナログVTR9では正常な記録ができなくなる。また
分離された出力信号処理情報によりデスクランブル信号
またはスクランブル信号は処理され、D−I/F8へ出
力され、外部ディジタル記録装置4へ記録される。
信号はスクランブルされ、出力信号処理情報が多重化さ
れて送信され、受信装置2において、受信された放送信
号から出力信号処理情報が分離され、スクランブルを施
された放送信号はデスクランブルされ、さらにデコード
されてアナログ信号に変換され、分離された出力信号処
理情報により処置され、たとえば出力信号処理情報が’
1’のとき、AGC疑似パルスの処理が行われ、外部の
アナログVTR9では正常な記録ができなくなる。また
分離された出力信号処理情報によりデスクランブル信号
またはスクランブル信号は処理され、D−I/F8へ出
力され、外部ディジタル記録装置4へ記録される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の放送信
号送受信設備では、出力信号処理情報により記録する放
送信号をどう処理するかを指定をすることはできたが、
記録装置の種類までは指定することができなかった。た
とえば、受信装置2の外部ディジタル記録装置4には記
録することはできないが、受信装置2内部に有り、かつ
外部に信号を出力しないような記録装置への記録は可能
などの指定ができない。そのため、受信された放送がい
ろいろな蓄積メディアに記録されるため、放送された情
報の伝達範囲を限定できず、著作権などにより管理を行
うことができなかった。
号送受信設備では、出力信号処理情報により記録する放
送信号をどう処理するかを指定をすることはできたが、
記録装置の種類までは指定することができなかった。た
とえば、受信装置2の外部ディジタル記録装置4には記
録することはできないが、受信装置2内部に有り、かつ
外部に信号を出力しないような記録装置への記録は可能
などの指定ができない。そのため、受信された放送がい
ろいろな蓄積メディアに記録されるため、放送された情
報の伝達範囲を限定できず、著作権などにより管理を行
うことができなかった。
【0010】本発明は、このような放送信号送受信設備
において、放送された情報の伝達範囲を限定することが
でき、著作権などによる管理を可能とすることを目的と
する。
において、放送された情報の伝達範囲を限定することが
でき、著作権などによる管理を可能とすることを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の放送信号送受信
設備においては、映像、音声、データのいずれかまたは
全てを含む放送信号を送信する送信装置と、この送信装
置から送信された放送信号を受信し、出力装置へ出力す
る受信装置からなる放送信号送受信設備であって、前記
送信装置に、前記放送信号に、前記受信装置が受信した
放送信号を出力する前記出力装置を指定する出力装置選
定情報を多重化する多重化手段を設け、前記受信装置
に、受信した放送信号から前記出力装置選定情報を分離
する多重分離手段と、この多重分離手段により分離され
た出力装置選定情報に基づいて、受信した放送信号を前
記出力装置へ出力する出力装置選択手段を設けたことを
特徴としたものである。
設備においては、映像、音声、データのいずれかまたは
全てを含む放送信号を送信する送信装置と、この送信装
置から送信された放送信号を受信し、出力装置へ出力す
る受信装置からなる放送信号送受信設備であって、前記
送信装置に、前記放送信号に、前記受信装置が受信した
放送信号を出力する前記出力装置を指定する出力装置選
定情報を多重化する多重化手段を設け、前記受信装置
に、受信した放送信号から前記出力装置選定情報を分離
する多重分離手段と、この多重分離手段により分離され
た出力装置選定情報に基づいて、受信した放送信号を前
記出力装置へ出力する出力装置選択手段を設けたことを
特徴としたものである。
【0012】この本発明によれば、放送された情報の伝
達範囲を限定することができ、著作権などによる管理を
可能とする放送信号送受信設備が得られる。
達範囲を限定することができ、著作権などによる管理を
可能とする放送信号送受信設備が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、映像、音声、データのいずれかまたは全てを含む放
送信号を送信する送信装置と、この送信装置から送信さ
れた放送信号を受信し、出力装置へ出力する受信装置か
らなる放送信号送受信設備であって、前記送信装置に、
前記放送信号に、前記受信装置が受信した放送信号を出
力する前記出力装置を指定する出力装置選定情報を多重
化する多重化手段を設け、前記受信装置に、受信した放
送信号から前記出力装置選定情報を分離する多重分離手
段と、この多重分離手段により分離された出力装置選定
情報に基づいて、受信した放送信号を前記出力装置へ出
力する出力装置選択手段を設けたことを特徴としたもの
であり、放送信号を記録してよい出力装置を指定するこ
とにより、放送された情報の伝達範囲は限定され、よっ
て著作権などによる管理を行うことができる放送信号送
受信設備が得られるという作用を有する。
は、映像、音声、データのいずれかまたは全てを含む放
送信号を送信する送信装置と、この送信装置から送信さ
れた放送信号を受信し、出力装置へ出力する受信装置か
らなる放送信号送受信設備であって、前記送信装置に、
前記放送信号に、前記受信装置が受信した放送信号を出
力する前記出力装置を指定する出力装置選定情報を多重
化する多重化手段を設け、前記受信装置に、受信した放
送信号から前記出力装置選定情報を分離する多重分離手
段と、この多重分離手段により分離された出力装置選定
情報に基づいて、受信した放送信号を前記出力装置へ出
力する出力装置選択手段を設けたことを特徴としたもの
であり、放送信号を記録してよい出力装置を指定するこ
とにより、放送された情報の伝達範囲は限定され、よっ
て著作権などによる管理を行うことができる放送信号送
受信設備が得られるという作用を有する。
【0014】請求項2に記載の発明は、映像、音声、デ
ータのいずれかまたは全てを含む放送信号を送信する送
信装置と、この送信装置から送信された放送信号を受信
し、出力装置へ出力する受信装置からなる放送信号送受
信設備であって、前記送信装置に、前記放送信号にスク
ランブルを施すスクランブル手段と、前記受信装置が受
信した放送信号を出力する前記出力装置を指定する情報
と、出力装置へ出力する信号をスクランブルが施された
放送信号か、デスクランブルして元に復元された放送信
号かのいずれかを指定する情報からなる出力装置選定情
報を、前記スクランブルが施された放送信号に多重化す
る多重化手段を設け、前記受信装置に、受信した放送信
号から前記出力装置選定情報を分離する多重分離手段
と、スクランブルが施された放送信号を元に復元するデ
スクランブル手段と、前記多重分離手段により分離され
た出力装置選定情報に基づいて、スクランブルが施され
た放送信号か、またはデスクランブルして元に復元され
た放送信号を指定された前記出力装置へ出力する出力装
置選択手段を設けたことを特徴としたものであり、放送
信号を記録してよい出力装置と、記録する信号の種類
(スクランブルが施された放送信号、または元に復元さ
れた放送信号)を指定することにより、放送された情報
の伝達範囲と種類が限定され、よって著作権などによる
管理を行うことができる放送信号送受信設備が得られる
という作用を有する。
ータのいずれかまたは全てを含む放送信号を送信する送
信装置と、この送信装置から送信された放送信号を受信
し、出力装置へ出力する受信装置からなる放送信号送受
信設備であって、前記送信装置に、前記放送信号にスク
ランブルを施すスクランブル手段と、前記受信装置が受
信した放送信号を出力する前記出力装置を指定する情報
と、出力装置へ出力する信号をスクランブルが施された
放送信号か、デスクランブルして元に復元された放送信
号かのいずれかを指定する情報からなる出力装置選定情
報を、前記スクランブルが施された放送信号に多重化す
る多重化手段を設け、前記受信装置に、受信した放送信
号から前記出力装置選定情報を分離する多重分離手段
と、スクランブルが施された放送信号を元に復元するデ
スクランブル手段と、前記多重分離手段により分離され
た出力装置選定情報に基づいて、スクランブルが施され
た放送信号か、またはデスクランブルして元に復元され
た放送信号を指定された前記出力装置へ出力する出力装
置選択手段を設けたことを特徴としたものであり、放送
信号を記録してよい出力装置と、記録する信号の種類
(スクランブルが施された放送信号、または元に復元さ
れた放送信号)を指定することにより、放送された情報
の伝達範囲と種類が限定され、よって著作権などによる
管理を行うことができる放送信号送受信設備が得られる
という作用を有する。
【0015】請求項3に記載の発明は、上記請求項1ま
たは請求項2に記載の発明であって、出力装置は、ディ
ジタルインターフェイス、受信装置内蔵の記録手段のい
ずれかまたは両方であることを特徴としたものであり、
放送信号は、ディジタルインターフェイス、受信装置内
蔵の記録手段の少なくともいずれかに記録され、保存さ
れるという作用を有する。
たは請求項2に記載の発明であって、出力装置は、ディ
ジタルインターフェイス、受信装置内蔵の記録手段のい
ずれかまたは両方であることを特徴としたものであり、
放送信号は、ディジタルインターフェイス、受信装置内
蔵の記録手段の少なくともいずれかに記録され、保存さ
れるという作用を有する。
【0016】請求項4に記載の発明は、上記請求項3に
記載の発明であって、受信装置内蔵の記録手段は、前記
受信装置の外部へ記録情報を出力しないハードディスク
装置であることを特徴としたものであり、放送信号は、
外部へ記録情報を出力しないハードディスク装置へ記録
されることにより、デスクランブルされた放送信号を記
録してもよいという作用を有する。
記載の発明であって、受信装置内蔵の記録手段は、前記
受信装置の外部へ記録情報を出力しないハードディスク
装置であることを特徴としたものであり、放送信号は、
外部へ記録情報を出力しないハードディスク装置へ記録
されることにより、デスクランブルされた放送信号を記
録してもよいという作用を有する。
【0017】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。なお、従来例の図6の構成と同一の構成に
は同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1
は、本発明の実施の形態における放送信号送受信設備の
構成図である。
て説明する。なお、従来例の図6の構成と同一の構成に
は同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1
は、本発明の実施の形態における放送信号送受信設備の
構成図である。
【0018】受信装置2には、放送信号の内部記録手段
として、容量の大きいハードディスク装置(HDD)
5、内部メモリ6、ディジタルVCR(DVCR)7が
備えられている。
として、容量の大きいハードディスク装置(HDD)
5、内部メモリ6、ディジタルVCR(DVCR)7が
備えられている。
【0019】HDD5と内部メモリ6は、記録された放
送信号を受信装置2から外部へ出力しないので、コピー
されることはなく、デスクランブル信号を記録してもよ
いことになる。また内部ディジタルVCR(DVCR)
7には、放送信号がテープに記録され、テープにより外
部にデータを出すことは可能であるため、データを管理
するためには他の受信装置では再生できないように、ス
クランブル信号を記録する必要がある。
送信号を受信装置2から外部へ出力しないので、コピー
されることはなく、デスクランブル信号を記録してもよ
いことになる。また内部ディジタルVCR(DVCR)
7には、放送信号がテープに記録され、テープにより外
部にデータを出すことは可能であるため、データを管理
するためには他の受信装置では再生できないように、ス
クランブル信号を記録する必要がある。
【0020】また送信装置1には、後述する出力装置選
定情報が記録された出力装置選定情報記録手段(メモ
リ)18が新たに設けられ、多重化手段15’は、メモリ14
に記憶された出力信号処理情報とメモリ18に記憶された
出力装置選定情報とをスクランブルが施された放送信号
に多重化している。
定情報が記録された出力装置選定情報記録手段(メモ
リ)18が新たに設けられ、多重化手段15’は、メモリ14
に記憶された出力信号処理情報とメモリ18に記憶された
出力装置選定情報とをスクランブルが施された放送信号
に多重化している。
【0021】上記出力装置選定情報の一例を図2に示
す。出力装置選定情報は8ビットから形成され、たとえ
ば、出力装置の指定がないとき、すなわち全ての記録手
段への記録が不許可のときは、’00’H の情報が多重
化手段14により放送信号へ多重化される。
す。出力装置選定情報は8ビットから形成され、たとえ
ば、出力装置の指定がないとき、すなわち全ての記録手
段への記録が不許可のときは、’00’H の情報が多重
化手段14により放送信号へ多重化される。
【0022】また受信装置2の受信部20では、多重分離
手段23’によりチャンネルデコード手段22により復調さ
れた放送信号から出力装置選定情報と出力信号処理情報
が分離され、この多重分離手段23により分離された出力
装置選定情報は新たに設けた出力装置選定情報格納手段
(メモリ)24へ格納される。このメモリ24に格納された
出力装置選定情報は、新たに設けた出力装置選択手段30
へ出力される。
手段23’によりチャンネルデコード手段22により復調さ
れた放送信号から出力装置選定情報と出力信号処理情報
が分離され、この多重分離手段23により分離された出力
装置選定情報は新たに設けた出力装置選定情報格納手段
(メモリ)24へ格納される。このメモリ24に格納された
出力装置選定情報は、新たに設けた出力装置選択手段30
へ出力される。
【0023】出力装置選択手段30は、出力装置選定情報
に基づいて、出力信号処理された、デスクランブル信号
またはスクランブル信号(スクランブルを施された放送
信号)を出力する出力装置を選択するものであり、図3
に示すように、出力装置選定情報に基づいて、デスクラ
ンブル信号を切替えて、HDD5、またはメモリ6、ま
たはDVCR7、またはD−I/F8へ出力する第1切
替スイッチ31と、出力装置選定情報に基づいてスクラン
ブル信号を切替えて、HDD5、またはメモリ6、また
はDVCR7、またはD−I/F8へ出力する第2切替
スイッチ32が設けられている。
に基づいて、出力信号処理された、デスクランブル信号
またはスクランブル信号(スクランブルを施された放送
信号)を出力する出力装置を選択するものであり、図3
に示すように、出力装置選定情報に基づいて、デスクラ
ンブル信号を切替えて、HDD5、またはメモリ6、ま
たはDVCR7、またはD−I/F8へ出力する第1切
替スイッチ31と、出力装置選定情報に基づいてスクラン
ブル信号を切替えて、HDD5、またはメモリ6、また
はDVCR7、またはD−I/F8へ出力する第2切替
スイッチ32が設けられている。
【0024】出力装置選択手段30における出力装置決定
手順を図4と図5のフローチャートにしたがって説明す
る。まず、出力装置選定情報が’00’H 、すなわち出
力装置の指定無しかを判断し(ステップ−1)、指定無
しの場合、「出力装置の指定がないので出力できませ
ん。」の表示情報を表示装置3へ表示するよう第1の出
力信号処理手段28へ出力して(ステップ−2)、終了す
る。出力装置の指定が有る場合、次に出力装置選定情報
の上位2ビットによりHDD5が指定されているかを判
断する(ステップ−3)。
手順を図4と図5のフローチャートにしたがって説明す
る。まず、出力装置選定情報が’00’H 、すなわち出
力装置の指定無しかを判断し(ステップ−1)、指定無
しの場合、「出力装置の指定がないので出力できませ
ん。」の表示情報を表示装置3へ表示するよう第1の出
力信号処理手段28へ出力して(ステップ−2)、終了す
る。出力装置の指定が有る場合、次に出力装置選定情報
の上位2ビットによりHDD5が指定されているかを判
断する(ステップ−3)。
【0025】HDD5が指定されているとき、すなわち
上位2ビットが’01’または’10’のとき、受信装
置2内に、HDD5が内蔵されているかどうか判断する
(ステップ−4)。HDD5が内蔵されているとき、上
位2ビットが’10’かどうかを確認し(ステップ−
5)、’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をHDD5へ出力
し(ステップ−6)、確認されないと第1切替スイッチ
31を駆動させてデスクランブル信号をHDD5へ出力す
る(ステップ−7)。HDD5が内蔵されていないと
き、「HDDを内蔵していないので出力できません。」
の表示情報を表示装置3へ表示させるよう第1の出力信
号処理手段28へ出力する(ステップ−8)。
上位2ビットが’01’または’10’のとき、受信装
置2内に、HDD5が内蔵されているかどうか判断する
(ステップ−4)。HDD5が内蔵されているとき、上
位2ビットが’10’かどうかを確認し(ステップ−
5)、’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をHDD5へ出力
し(ステップ−6)、確認されないと第1切替スイッチ
31を駆動させてデスクランブル信号をHDD5へ出力す
る(ステップ−7)。HDD5が内蔵されていないと
き、「HDDを内蔵していないので出力できません。」
の表示情報を表示装置3へ表示させるよう第1の出力信
号処理手段28へ出力する(ステップ−8)。
【0026】次に、出力装置選定情報の次の2ビットに
よりメモリ6が指定されているかを判断する(ステップ
−9)。メモリ6が指定されているとき、すなわち次の
2ビットが’01’または’10’のとき、受信装置2
内に、メモリ6が内蔵されているかどうか判断し(ステ
ップ−10)、メモリ6が内蔵されているとき、次の2ビ
ットが’10’かどうかを確認し(ステップ−11)、’
10’であることを確認すると、第2切替スイッチ32を
駆動させてスクランブル信号をメモリ6へ出力し(ステ
ップ−12)、確認されないと第1切替スイッチ31を駆動
させてデスクランブル信号をメモリ6へ出力する(ステ
ップ−13)。メモリ6が内蔵されていないとき、「メモ
リを内蔵していないので出力できません。」の表示情報
を表示装置3へ表示させるよう第1の出力信号処理手段
28へ出力する(ステップ−14)。
よりメモリ6が指定されているかを判断する(ステップ
−9)。メモリ6が指定されているとき、すなわち次の
2ビットが’01’または’10’のとき、受信装置2
内に、メモリ6が内蔵されているかどうか判断し(ステ
ップ−10)、メモリ6が内蔵されているとき、次の2ビ
ットが’10’かどうかを確認し(ステップ−11)、’
10’であることを確認すると、第2切替スイッチ32を
駆動させてスクランブル信号をメモリ6へ出力し(ステ
ップ−12)、確認されないと第1切替スイッチ31を駆動
させてデスクランブル信号をメモリ6へ出力する(ステ
ップ−13)。メモリ6が内蔵されていないとき、「メモ
リを内蔵していないので出力できません。」の表示情報
を表示装置3へ表示させるよう第1の出力信号処理手段
28へ出力する(ステップ−14)。
【0027】次に出力装置選定情報の次の2ビットによ
りDVCR7が指定されているかを判断する(ステップ
−15)。DVCR7が指定されているとき、すなわち次
の2ビットが’01’または’10’のとき、受信装置
2内に、DVCR7が内蔵されているかどうか判断し
(ステップ−16)、DVCR7が内蔵されているとき、
次の2ビットが’10’かどうかを確認し(ステップ−
17)、’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をDVCR7へ出
力し(ステップ−18)、確認されないと第1切替スイッ
チ31を駆動させてデスクランブル信号をDVCR7へ出
力する(ステップ−19)。DVCR7が内蔵されていな
いと確認されると、「DVCRを内蔵していないので出
力できません。」の表示情報を表示装置3へ表示させる
よう第1の出力信号処理手段28へ出力する(ステップ−
20)。
りDVCR7が指定されているかを判断する(ステップ
−15)。DVCR7が指定されているとき、すなわち次
の2ビットが’01’または’10’のとき、受信装置
2内に、DVCR7が内蔵されているかどうか判断し
(ステップ−16)、DVCR7が内蔵されているとき、
次の2ビットが’10’かどうかを確認し(ステップ−
17)、’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をDVCR7へ出
力し(ステップ−18)、確認されないと第1切替スイッ
チ31を駆動させてデスクランブル信号をDVCR7へ出
力する(ステップ−19)。DVCR7が内蔵されていな
いと確認されると、「DVCRを内蔵していないので出
力できません。」の表示情報を表示装置3へ表示させる
よう第1の出力信号処理手段28へ出力する(ステップ−
20)。
【0028】ステップ−15において、DVCR7が指定
されていないとき、受信装置2内に、D−I/F8が内
蔵されているかどうか判断し(ステップ−21)、D−I
/F8が内蔵されているとき、出力装置選定情報の次の
2ビットが’10’かどうかを確認する(ステップ−2
2)。’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をD−I/F8へ
出力し(ステップ−23)、確認されないと第1切替スイ
ッチ31を駆動させてデスクランブル信号をD−I/F8
へ出力する(ステップ−24)。D−I/F8が内蔵され
ていないと確認されると、「D−I/Fを内蔵していな
いので出力できません。」の表示情報を表示装置3へ表
示させるよう第1の出力信号処理手段28へ出力して(ス
テップ−25)、終了する。
されていないとき、受信装置2内に、D−I/F8が内
蔵されているかどうか判断し(ステップ−21)、D−I
/F8が内蔵されているとき、出力装置選定情報の次の
2ビットが’10’かどうかを確認する(ステップ−2
2)。’10’であることを確認すると、第2切替スイ
ッチ32を駆動させてスクランブル信号をD−I/F8へ
出力し(ステップ−23)、確認されないと第1切替スイ
ッチ31を駆動させてデスクランブル信号をD−I/F8
へ出力する(ステップ−24)。D−I/F8が内蔵され
ていないと確認されると、「D−I/Fを内蔵していな
いので出力できません。」の表示情報を表示装置3へ表
示させるよう第1の出力信号処理手段28へ出力して(ス
テップ−25)、終了する。
【0029】上記構成により、スクランブル信号に多重
化される出力装置選定情報により、放送信号を記録でき
る出力装置、および記録できる信号(デスクランブル信
号、またはスクランブル信号)が指定され、この指定に
従って、出力装置選択手段30により出力装置にデスクラ
ンブル信号あるいはスクランブル信号が記録される。ま
た第1の出力信号処理手段28へ出力された表示情報は、
表示装置3に表示される。
化される出力装置選定情報により、放送信号を記録でき
る出力装置、および記録できる信号(デスクランブル信
号、またはスクランブル信号)が指定され、この指定に
従って、出力装置選択手段30により出力装置にデスクラ
ンブル信号あるいはスクランブル信号が記録される。ま
た第1の出力信号処理手段28へ出力された表示情報は、
表示装置3に表示される。
【0030】このように、番組を出力する記録手段の指
定が可能になることにより、放送された情報の伝達範囲
を限定することができ、著作権を管理することができ
る。さらに記録できる信号、特にスクランブル信号が指
定されることにより、著作権が問題となる外部ディジタ
ル記録装置4への記録可能な番組を増加させることが可
能となり、記録手段の範囲を広げることができる。
定が可能になることにより、放送された情報の伝達範囲
を限定することができ、著作権を管理することができ
る。さらに記録できる信号、特にスクランブル信号が指
定されることにより、著作権が問題となる外部ディジタ
ル記録装置4への記録可能な番組を増加させることが可
能となり、記録手段の範囲を広げることができる。
【0031】なお、本実施の形態では、出力装置選定情
報を8ビットとしているが、もっとビット数を増すこと
により、指定する出力装置の種類を増すことができるこ
とはいうまでもない。
報を8ビットとしているが、もっとビット数を増すこと
により、指定する出力装置の種類を増すことができるこ
とはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、放送信号
を記録してよい記録手段の種類を指定することにより、
放送された情報の伝達範囲を限定することができ、著作
権などによる管理を行うことができる。
を記録してよい記録手段の種類を指定することにより、
放送された情報の伝達範囲を限定することができ、著作
権などによる管理を行うことができる。
【図1】本発明の実施の形態における放送信号送受信設
備の構成図である。
備の構成図である。
【図2】同放送信号送受信設備の出力装置指定情報の例
を示す図である。
を示す図である。
【図3】同放送信号送受信設備の出力装置選択手段の構
成図である。
成図である。
【図4】同放送信号送受信設備の出力装置決定手段の動
作を説明するフローチャートである。
作を説明するフローチャートである。
【図5】同放送信号送受信設備の出力装置決定手段の動
作を説明するフローチャートである。
作を説明するフローチャートである。
【図6】従来の放送信号送受信設備の構成図である。
【図7】放送信号送受信設備の出力信号処理情報の例を
示す図である。
示す図である。
1 送信装置 2 受信装置 3 表示装置 4 外部ディジタル記録装置 5 HDD 6 内部メモリ 7 ディジタルVCR 8 D−I/F 9 アナログVCR 11 信号源 12 エンコード手段 13 スクランブル手段 14 出力信号処理情報メモリ 15’ 多重化手段 16 チャンネルエンコード手段 17 送信手段 18 出力装置選定情報メモリ 21 受信手段 22 チャンネルデコード手段 23’ 多重分離手段 24 出力装置選定情報メモリ 25 出力信号処理情報メモリ 26 デスクランブル手段 27 デコード手段 28 第1の出力信号処理手段 29 第2の出力信号処理手段 30 出力装置選択手段 31 第1切替スイッチ 32 第2切替スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/167
Claims (4)
- 【請求項1】 映像、音声、データのいずれかまたは全
てを含む放送信号を送信する送信装置と、この送信装置
から送信された放送信号を受信し、出力装置へ出力する
受信装置からなる放送信号送受信設備であって、 前記送信装置に、前記放送信号に、前記受信装置が受信
した放送信号を出力する前記出力装置を指定する出力装
置選定情報を多重化する多重化手段を設け、 前記受信装置に、受信した放送信号から前記出力装置選
定情報を分離する多重分離手段と、この多重分離手段に
より分離された出力装置選定情報に基づいて、受信した
放送信号を前記出力装置へ出力する出力装置選択手段を
設けたことを特徴とする放送信号送受信設備。 - 【請求項2】 映像、音声、データのいずれかまたは全
てを含む放送信号を送信する送信装置と、この送信装置
から送信された放送信号を受信し、出力装置へ出力する
受信装置からなる放送信号送受信設備であって、 前記送信装置に、前記放送信号にスクランブルを施すス
クランブル手段と、前記受信装置が受信した放送信号を
出力する前記出力装置を指定する情報と、出力装置へ出
力する信号をスクランブルが施された放送信号か、デス
クランブルして元に復元された放送信号かのいずれかを
指定する情報からなる出力装置選定情報を、前記スクラ
ンブルが施された放送信号に多重化する多重化手段を設
け、 前記受信装置に、受信した放送信号から前記出力装置選
定情報を分離する多重分離手段と、スクランブルが施さ
れた放送信号を元に復元するデスクランブル手段と、前
記多重分離手段により分離された出力装置選定情報に基
づいて、スクランブルが施された放送信号か、またはデ
スクランブルして元に復元された放送信号を指定された
前記出力装置へ出力する出力装置選択手段を設けたこと
を特徴とする放送信号送受信設備。 - 【請求項3】 出力装置は、ディジタルインターフェイ
ス、受信装置内蔵の記録手段のいずれかまたは両方であ
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の放送
信号送受信設備。 - 【請求項4】 受信装置内蔵の記録手段は、前記受信装
置の外部へ記録情報を出力しないハードディスク装置で
あることを特徴とする請求項3記載の放送信号送受信設
備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9000003A JPH10200866A (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 放送信号送受信設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9000003A JPH10200866A (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 放送信号送受信設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200866A true JPH10200866A (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=11462322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9000003A Pending JPH10200866A (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 放送信号送受信設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10200866A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124539A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-05-06 | Sony Corp | ディジタルvtr |
JPH06132916A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Mitsubishi Corp | 受信装置 |
JPH06267196A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-09-22 | Sony Corp | データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体 |
JPH07162832A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像情報伝送装置 |
JPH07230668A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Hitachi Ltd | 情報提供システムの情報管理装置 |
WO1995023411A1 (fr) * | 1994-02-28 | 1995-08-31 | Sony Corporation | Procede et dispositif d'enregistrement des donnees, support d'enregistrement de donnees et procede et dispositif de reproduction des donnees |
JPH0832952A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報提供システムとこれに用いる情報提供装置と情報受信装置 |
JPH0856350A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Toshiba Corp | 番組探索装置および方式 |
JPH0877706A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-03-22 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPH08168042A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Sony Corp | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
JPH08289250A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスク再生装置 |
-
1997
- 1997-01-06 JP JP9000003A patent/JPH10200866A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267196A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-09-22 | Sony Corp | データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体 |
JPH06124539A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-05-06 | Sony Corp | ディジタルvtr |
JPH06132916A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Mitsubishi Corp | 受信装置 |
JPH07162832A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像情報伝送装置 |
JPH07230668A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Hitachi Ltd | 情報提供システムの情報管理装置 |
WO1995023411A1 (fr) * | 1994-02-28 | 1995-08-31 | Sony Corporation | Procede et dispositif d'enregistrement des donnees, support d'enregistrement de donnees et procede et dispositif de reproduction des donnees |
JPH0877706A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-03-22 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPH0832952A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報提供システムとこれに用いる情報提供装置と情報受信装置 |
JPH0856350A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Toshiba Corp | 番組探索装置および方式 |
JPH08168042A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Sony Corp | データ復号化装置およびデータ復号化方法 |
JPH08289250A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスク再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3474510B2 (ja) | ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置 | |
US5799081A (en) | Illegal view/copy protection method and apparatus for digital broadcasting system | |
JP4877421B2 (ja) | 受信装置及び受信方法ならびに送受信システム及び送受信方法 | |
JP4420983B2 (ja) | マルチメディアの分配及びマルチメディアプレーヤ | |
JP3139910B2 (ja) | 情報受信・記録再生装置及び情報受信装置 | |
US20060230322A1 (en) | Content processing device | |
KR19980024707A (ko) | 영상 신호의 무허가 복사 방지를 위한 장치 및 방법 | |
JP2003234999A (ja) | ディジタル情報受信装置、記録装置および送信装置 | |
US6452952B1 (en) | Digital information processing system with copy protection subsystem | |
JP4186429B2 (ja) | コンテンツ送信装置並びにその方法及びコンテンツ受信装置並びにその方法 | |
JP2003061031A (ja) | ディジタル情報再生装置および情報記録再生装置 | |
JPH08297919A (ja) | ディジタル信号の受信方法及び装置 | |
JPH07162832A (ja) | 映像情報伝送装置 | |
JP2002320207A (ja) | デジタル放送受信装置とその制御方法 | |
JP4959851B2 (ja) | ディジタル情報受信装置およびディジタル情報記録再生方法 | |
JPH10200866A (ja) | 放送信号送受信設備 | |
KR100435918B1 (ko) | 디지털 방송 프로그램에서의 데이터 암호화 기록 방법 | |
JP4766028B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP2002290905A (ja) | ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置 | |
JP2003009078A (ja) | ディジタル信号の受信方法及び装置 | |
JP4049175B2 (ja) | 送信装置及び送信方法 | |
JP2003061063A (ja) | 情報の送信装置、受信装置及び送受信システム | |
JP2003199023A (ja) | 複製防止システム | |
KR970051046A (ko) | 디지탈 방송용 수신기(ird)/디지탈 브이씨알(dvcr) 일체형 회로 | |
JPH11176092A (ja) | デジタル伝送におけるコピー防止回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040706 |