JPH0993554A - データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置 - Google Patents

データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置

Info

Publication number
JPH0993554A
JPH0993554A JP24800695A JP24800695A JPH0993554A JP H0993554 A JPH0993554 A JP H0993554A JP 24800695 A JP24800695 A JP 24800695A JP 24800695 A JP24800695 A JP 24800695A JP H0993554 A JPH0993554 A JP H0993554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
stored
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24800695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711591B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ichinose
勉 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP24800695A priority Critical patent/JP3711591B2/ja
Publication of JPH0993554A publication Critical patent/JPH0993554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711591B2 publication Critical patent/JP3711591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不要となった通信データを自動的に削除してデ
ータ通信を効率良く行うことができるデータ通信装置を
提供する。 【解決手段】通信信号に基づきメモリ部38に圧縮画像
データDaとデータDaの保持時間データHa(例えば
Ha=125)を記憶する。時間「T=10」経過後の
通信で、データDb,Hb(例えばHb=21)を記憶
する。このときHa=115となる。「T=15」経過
後の通信でデータDc,Hc(例えばHc=47)を記
憶する。このときHa=100、Hb=6となる。「T
=6」経過すると、Hb=0となりデータDb,Hbが
自動的に削除される。以下同様に、時間が経過して保持
時間データが「0」となったとき、圧縮画像データと保
持時間データが自動的に削除される。また、データの削
除により記録可能領域が自動的に確保されるので、メモ
リ部38にデータが一杯に記録されることが少なくな
り、データ通信を効率良く行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデータ通信方法お
よびそれを使用したデータ通信装置に関する。詳しく
は、データとこのデータの受信側での保持期間を示す保
持情報に基づいて通信信号を生成して送信し、この通信
信号を受信して得られた通信データをデータ記憶手段に
記憶すると共に、記憶された通信データの保持情報に基
づきデータ記憶手段に記憶された通信データの一部また
は全部を自動的に消去して、新たな通信データをデータ
記憶手段で受け取ることができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばアナログ回線を介して通信
を取り次ぐ信号変換装置、いわゆるモデムを使用して画
像データを通信できるデータ通信装置が提案されてい
る。
【0003】このデータ通信装置で通信された画像デー
タは、受信側のデータ通信装置のメモリ部に一度記憶さ
れ、この記憶されたデータが必要に応じて読み出されて
画像表示が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、データ通信
装置のメモリ部に記憶された画像データは、読み出され
て画像表示が行われた後、画像データを消去するための
データ消去命令が実行されるまで保存される。このた
め、例えば伝言板のように時間の経過と共に不要となる
画像データであっても、データ消去命令が実行されるま
ではメモリ部に記憶されて、メモリ部に空き領域がない
ときには送信されてきた画像データを受け取ることがで
きず、データ通信を効率良く行うことができなかった。
【0005】そこで、この発明では、不要となった通信
データを自動的に削除してデータ通信を効率良く行うこ
とができるデータ通信方法およびそれを使用したデータ
通信装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ通
信方法は、データとこのデータの受信側での保持期間を
示す保持情報とに基づいて通信信号を生成しデータ通信
を行うものである。
【0007】また、この発明に係るデータ通信装置は、
データとこのデータの受信側での保持期間を示す保持情
報とから通信データを生成する通信データ生成手段と、
通信データに基づく通信信号を生成して送信する送信手
段とを有するものである。
【0008】さらに、この発明に係るデータ通信装置
は、通信信号を受信して通信データを得る受信手段と、
受信手段で得られた通信データを記憶するデータ記憶手
段と、データ記憶手段に記憶された通信データに基づい
て出力信号を生成するデータ出力手段と、受信手段とデ
ータ記憶手段とデータ出力手段を制御する制御手段とを
有するデータ通信装置であって、通信データは、データ
とこのデータの保持期間を示す保持情報を有し、制御手
段は、データ記憶手段に記憶された通信データの保持情
報に基づきデータ記憶手段を制御して、記憶された通信
データの一部または全部を自動的に消去するものであ
る。
【0009】この発明においては、通信データがデータ
とデータの保持期間を示す保持情報から生成されている
ので、受信側ではこの保持情報に基づきデータ記憶手段
でのデータの保持動作を制御手段で制御することが可能
となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明に係
るデータ通信装置の実施の一形態について説明する。
【0011】図1は本発明に係るデータ通信装置を用い
たデータ通信システムの構成を示す図である。
【0012】図1において、画像信号発生装置10はビ
デオカメラやビデオテープレコーダ等を用いて構成され
ており、この画像信号発生装置10で生成された画像信
号SVは送信側のデータ通信装置20に供給される。
【0013】データ通信装置20では、画像信号SVに
基づいて通信信号SSが生成され、公衆通信回線等の通
信路を介して受信側のデータ通信装置30に供給され
る。
【0014】受信側のデータ通信装置30では、通信路
を介して供給された通信信号SSから得られた通信デー
タSDがデータ通信装置30内のメモリ部に記憶され
る。また、記憶されたデータが読み出されて画像信号R
Vが生成されると共に、この画像信号RVが画像表示装
置40に供給されて画像表示装置40の画面上に画像が
表示される。
【0015】ここで、データ通信装置20,30の構成
について図2を用いて説明する。なお、データ通信装置
20とデータ通信装置30の構成は同一である。
【0016】図2において、画像信号発生装置10から
供給された画像信号SVは、信号変換部21でディジタ
ルの画像データSDVとされて、静止画メモリ部22に
記憶される。この静止画メモリ部22に記憶された画像
データSDVは読み出されてデータ処理部23に供給さ
れる。
【0017】データ処理部23では、静止画メモリ部2
2から供給された画像データSDVの符号化処理が行わ
れてデータ量が圧縮される。この圧縮された画像データ
SDVである圧縮画像データCSはデータ制御部24に
供給される。
【0018】次に網制御部25は、公衆通信回線と後述
するモデム部26を接続するためのものであり、この網
制御部25では、データ制御部24との通信によって回
線インタフェース27を介して公衆通信回線に発呼信号
やダイヤルパルス信号の送出および応答信号の受信等が
行われる。
【0019】通信データ生成手段であるデータ制御部2
4では、網制御部25との通信によって網制御部25で
の発呼信号の送出等の制御が行われるだけでなく応答信
号の受信が検出される。ここで、発呼信号やダイヤルパ
ルス信号の送出後に応答信号が受信されたことが検出さ
れたときには、データ処理部23から供給された圧縮画
像データCSに制御情報データや保持時間データが付加
されて通信データSDが生成される。
【0020】ここで、図3に通信データSDの構成を示
す。図3において、データ領域のデータは圧縮画像デー
タである。ヘッダ領域のデータは、データ領域のデータ
に付随する情報、例えばデータ領域の画像データの送信
順序等の情報を示す制御情報データである。さらに、保
持情報領域のデータは圧縮画像データの受信側での保持
時間を示す保持時間データである。
【0021】なおデータ制御部24では、信号変換部2
1の変換動作、静止画メモリ部22のデータの記憶や読
出処理、データ処理部23のデータの符号化処理等の制
御も行われる。
【0022】送信手段であるモデム部26では、通信デ
ータSDが変調されて通信信号SSとされて回線インタ
フェース27を介して公衆通信回線に供給される。
【0023】一方、公衆通信回線から通信信号SSがデ
ータ通信装置30に供給された場合には、上述と逆の処
理が行われる。すなわち、データ通信装置30の受信手
段であるモデム部36では、回線インタフェース37を
介して供給された通信信号SSが復調されて通信データ
SDとされる。この通信データSDは、制御手段である
データ制御部34によってデータ記憶手段であるメモリ
部38に記憶される。なお、網制御部35では呼出信号
の受信等が行われる。
【0024】また、メモリ部38に記憶されている通信
データSDのデータ領域の圧縮画像データCSは、デー
タ制御部34によって読み出されてデータ出力手段を構
成するデータ処理部33に供給される。なお、データ出
力手段はデータ処理部33と後述する信号変換部31お
よび静止画メモリ部32で構成される。
【0025】データ処理部33では、圧縮画像データC
Sの伸張処理が行われ、得られた画像データRDVは静
止画メモリ部32に記憶される。また静止画メモリ部3
2に記憶された画像データRDVは信号変換部31でア
ナログの画像信号RVに変換されて図1に示す画像表示
装置に供給される。
【0026】ところで、メモリ部38に記憶された通信
データSDには、通信データの保持時間を示す保持情報
が付加されている。このため、データ制御部34によっ
て保持時間を経過した通信データは、メモリ部38から
削除される。
【0027】ここで、図4を使用して実施の形態の動作
について説明する。公衆通信回線から通信信号SSがデ
ータ通信装置30に供給されると、メモリ部38には図
4Aに示すように通信信号SSに基づく圧縮画像データ
Daとこの圧縮画像データDaの保持情報である保持時
間データHa(例えばHa=125)が記憶される。
【0028】次に時間「T=10」経過後に通信信号S
Sが供給されると、図4Bに示すように通信信号SSに
基づく圧縮画像データDbと保持時間データHb(例え
ばHb=21)が記憶される。このとき保持時間データ
Haの値は、時間が「T=10」経過しているため「H
a=115」とされる。
【0029】さらに、時間「T=15」経過後に通信信
号SSが供給されると、図4Cに示すように圧縮画像デ
ータDcと保持時間データHc(例えばHc=47)が
記憶される。このとき、時間が「T=15」経過してい
るため保持時間データHaの値は、「Ha=100」と
されると共に保持時間データHbの値は、「Hb=6」
とされるその後、時間「T=6」経過すると、図4Dに
示すように保持時間データHaの値は「Ha=94」と
される。また、保持時間データHbの値は「Hb=0」
とされるので、圧縮画像データDbと保持時間データH
bはメモリ部38から自動的に消去される。なお、保持
時間データHcの値は「Hc=41」とされる。
【0030】以下同様に、時間が経過して保持時間デー
タが「0」とされたときには、データ消去命令を実行さ
せなくとも不要となった圧縮画像データが自動的に消去
される。
【0031】このように上述の実施の形態によれば、デ
ータ消去命令を実行させなくとも保持時間データに基づ
き不要となった圧縮画像データを自動的に消去すること
ができる。また、不要となった圧縮画像データがメモリ
部38から自動的に消去されて記憶領域が確保されるの
で、新たに送信されてくる圧縮画像データをメモリ部3
8に順次記憶することができ、データ通信を効率良く行
うことができる。
【0032】なお、上述の実施の形態では、保持時間デ
ータが「0」とされたときに圧縮画像データを全て消去
するものとしたが、図5に示すように画像を重要な部分
である第1の領域と重要でない部分である第2の領域と
に区分して、それぞれの領域毎に圧縮画像データを生成
し、保持時間データが「0」とされたときに第2の領域
に対する圧縮画像データだけを消去するものとしてもよ
い。また、通信されるデータは圧縮画像データに限られ
るものではなく、情報等を示すデータであってもよく、
例えば通信データを画像データと文字データとで生成
し、保持時間データが「0」とされたときに画像データ
あるいは文字データの一方を消去してもよい。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、通信データ生成手段
でデータとデータの受信側での保持期間を示す保持情報
から通信データが生成されているので、受信側では、こ
の通信データの保持情報に基づく保持期間経過後にデー
タ記憶手段に記憶された通信データが自動的に消去する
ことができる。また、データ記憶手段に記憶された通信
データが自動的に消去されるので、データ記憶手段に記
憶領域が自動的に確保されて新たな通信データを順次記
憶することができるため、データ通信を効率よく行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るデータ通信装置を用いたデータ
通信システムの構成を示す図である。
【図2】この発明に係るデータ通信装置の実施の形態の
構成を示す図である。
【図3】通信データの構成を示す図である。
【図4】この発明に係るデータ通信装置の実施の形態の
動作を示す図である。
【図5】通信データの画像を示す図である。
【符号の説明】
10 画像信号発生装置 20,30 データ通信装置 21,31 信号変換部 22,32 静止画メモリ部 23,33 データ処理部 24,34 データ制御部 25,35 網制御部 26,36 モデム部 27,37 回線インタフェース 40 画像表示装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データとこのデータの受信側での保持期
    間を示す保持情報とに基づいて通信信号を生成し、デー
    タ通信を行うことを特徴とするデータ通信方法。
  2. 【請求項2】 データとこのデータの受信側での保持期
    間を示す保持情報とから通信データを生成する通信デー
    タ生成手段と、 上記通信データに基づく通信信号を生成して送信する送
    信手段とを有することを特徴とするデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 通信信号を受信して通信データを得る受
    信手段と、 上記受信手段で得られた通信データを記憶するデータ記
    憶手段と、 上記データ記憶手段に記憶された通信データに基づいて
    出力信号を生成するデータ出力手段と、 上記受信手段と上記データ記憶手段と上記データ出力手
    段を制御する制御手段とを有するデータ通信装置におい
    て、 上記通信データは、データとこのデータの保持期間を示
    す保持情報を有し、 上記制御手段は、上記データ記憶手段に記憶された通信
    データの保持情報に基づき上記データ記憶手段を制御し
    て、記憶された通信データの一部または全部を自動的に
    消去することを特徴とするデータ通信装置。
  4. 【請求項4】 上記通信データは第1のデータと第2の
    データから構成されており、 上記制御手段は、上記データ記憶手段を制御して上記通
    信データの保持情報に基づき記憶された通信データの第
    2のデータを消去することを特徴とする請求項3記載の
    データ通信装置。
  5. 【請求項5】 上記第1のデータは静止画像の中央部の
    画像データであり第2のデータは周辺部の画像データで
    あることを特徴とする請求項4記載のデータ通信装置。
  6. 【請求項6】 上記第1および第2のデータは一方が画
    像データであり他方が文字データであることを特徴とす
    る請求項4記載のデータ通信装置。
JP24800695A 1995-09-26 1995-09-26 データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置 Expired - Fee Related JP3711591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800695A JP3711591B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24800695A JP3711591B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993554A true JPH0993554A (ja) 1997-04-04
JP3711591B2 JP3711591B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17171799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24800695A Expired - Fee Related JP3711591B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318762A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 受信情報記憶装置、受信情報記憶方法、及び受信情報表示装置、並びに記録媒体
JP2009077454A (ja) * 2001-10-17 2009-04-09 Panasonic Corp 動画像復号化方法、動画像復号化装置および記録媒体

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318762A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 受信情報記憶装置、受信情報記憶方法、及び受信情報表示装置、並びに記録媒体
JP2009077454A (ja) * 2001-10-17 2009-04-09 Panasonic Corp 動画像復号化方法、動画像復号化装置および記録媒体
US7526026B2 (en) 2001-10-17 2009-04-28 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US7580459B2 (en) 2001-10-17 2009-08-25 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US7693217B2 (en) 2001-10-17 2010-04-06 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP4560135B1 (ja) * 2001-10-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化復号化装置
JP4560134B1 (ja) * 2001-10-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2010246144A (ja) * 2001-10-17 2010-10-28 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2010246145A (ja) * 2001-10-17 2010-10-28 Panasonic Corp 符号化復号化装置
JP2010259094A (ja) * 2001-10-17 2010-11-11 Panasonic Corp 受信装置
JP2010259093A (ja) * 2001-10-17 2010-11-11 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4581035B1 (ja) * 2001-10-17 2010-11-17 パナソニック株式会社 符号化復号化装置
JP2010273368A (ja) * 2001-10-17 2010-12-02 Panasonic Corp 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2010273369A (ja) * 2001-10-17 2010-12-02 Panasonic Corp 符号化復号化装置
JP2010288315A (ja) * 2001-10-17 2010-12-24 Panasonic Corp 記録媒体
JP4615604B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4615624B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 受信装置
JP4615622B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4615623B2 (ja) * 2001-10-17 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP2011151834A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 受信装置および受信方法
JP2011151835A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 受信装置および受信方法
JP2011151831A (ja) * 2001-10-17 2011-08-04 Panasonic Corp 送信・受信システム
US8064519B2 (en) 2001-10-17 2011-11-22 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2012065352A (ja) * 2001-10-17 2012-03-29 Panasonic Corp 符号化復号化装置および記録媒体
US8170103B2 (en) 2001-10-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8179966B2 (en) 2001-10-17 2012-05-15 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
US8391361B2 (en) 2001-10-17 2013-03-05 Panasonic Corporation Moving picture coding method and moving picture decoding method
JP2013211889A (ja) * 2001-10-17 2013-10-10 Panasonic Corp 符号化データ配信方法および配信システム
US8831100B2 (en) 2001-10-17 2014-09-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9191669B2 (en) 2001-10-17 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9197894B2 (en) 2001-10-17 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9900616B2 (en) 2001-10-17 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US9924195B2 (en) 2001-10-17 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US10257537B2 (en) 2001-10-17 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method
US10582216B2 (en) 2001-10-17 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method and moving picture decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711591B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561020A (en) Still picture transmission apparatus
JPH0348588A (ja) 画像データ書き込み方式
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JPH0993554A (ja) データ通信方法およびそれを使用したデータ通信装置
JP3537359B2 (ja) 電子カメラ
KR930000459B1 (ko) 비디오폰 시스템 및 그 제어방법
JP2709922B2 (ja) データ処理装置のメモリ管理方法
JPH03250889A (ja) 留守録機能付きテレビ電話装置
JP2534646B2 (ja) 画像送受信装置
KR0152770B1 (ko) Pcm/tdm 방식 전화교환장치의 dvm 시스템
JPH06233020A (ja) 簡易型携帯電話
JP2748652B2 (ja) データベース装置と記録再生装置
JPH05110749A (ja) 画像伝送装置
JP3353439B2 (ja) 通信端末装置、通信システム
JPH02220197A (ja) 遠隔監視システム
JPH0823525A (ja) テレビ電話
JPS63160437A (ja) 音声データ処理方法
JPH0646178A (ja) 画像伝送装置
JPH0537755A (ja) フアクシミリ装置
JP2004088254A (ja) データ処理装置、該装置の制御方法および制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JPH03220862A (ja) Fax画像録画装置
JPH1066041A (ja) 画像伝送システム
JPH01103386A (ja) 静止画受信装置
JPH04127684A (ja) 情報信号制御システム
JPH10336563A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees