JPH0989910A - 走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構

Info

Publication number
JPH0989910A
JPH0989910A JP7244131A JP24413195A JPH0989910A JP H0989910 A JPH0989910 A JP H0989910A JP 7244131 A JP7244131 A JP 7244131A JP 24413195 A JP24413195 A JP 24413195A JP H0989910 A JPH0989910 A JP H0989910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
scanning
moving member
moving
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577141B2 (ja
Inventor
Toshio Ando
敏夫 安藤
Yoshiaki Hayashi
美明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24413195A priority Critical patent/JP3577141B2/ja
Priority to US08/713,731 priority patent/US5912461A/en
Publication of JPH0989910A publication Critical patent/JPH0989910A/ja
Priority to US09/286,793 priority patent/US6118121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3577141B2 publication Critical patent/JP3577141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • Y10S977/87Optical lever arm for reflecting light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/872Positioner

Abstract

(57)【要約】 【課題】プローブを高速で走査できるプローブ走査機構
を提供する。 【解決手段】カンチレバー12はホルダーにより移動体
16に取り付けられる。移動体16の一角には三枚のサ
ファイア板18が設けられており、サファイア板18の
平面は互いに直交している。三本のピエゾアクチュエー
ター30X、30Y、30Zは、互いに直交する方向に
変位可能で、一端がそれぞれ固定台32X、32Y、3
2Zに固定されている。ピエゾアクチュエーター30
X、30Y、30Zの他端にはサファイア板22が取り
付けられている。サファイア板22は、ルビー球20を
間に挟んで、移動体16に設けられたサファイア板18
に対向している。サファイア板18と22の中央部には
引き合う極性の磁石が設けられ、両者は十分に狭い間
隔、例えば数μmの間隔を置いて向き合っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料を原子または
分子のオーダーの分解能で観察、測定、加工する走査型
プローブ顕微鏡のプローブ走査機構に関する。
【0002】
【従来の技術】試料を原子オーダーの分解能で観察する
装置として、走査型プローブ顕微鏡(SPM:Scanning
Probe Microscope )が知られている。SPMの一つ
に、ビニッヒ(Binnig)やローラー(Rohrer)等によっ
て発明された走査型トンネル顕微鏡(STM:Scanning
Tunneling Microscope )がある。また、別のSPMと
しては、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Micro
scope )がある。AFMは、サーボ技術を始めとするS
TMの要素技術を利用し、絶縁性の試料を原子オーダー
で観察できる装置で、例えば特開昭62−130302
号に開示されている。
【0003】AFMは、鋭く尖った突起部(探針)を自
由端に持つカンチレバーを備えている。この探針を試料
に近づけると、探針先端の原子と試料表面の原子との間
に働く相互作用力(原子間力)によりカンチレバーの自
由端が変位する。この自由端の変位を電気的あるいは光
学的に測定しながら、探針を試料面に沿ってXY方向に
走査することにより、試料の凹凸情報等を三次元的にと
らえることができる。
【0004】走査を行なうための機構としては、互いに
直交する方向に移動可能なXテーブルとYテーブルを有
し、これを積層型ピエゾアクチュエーターを用いて移動
させる構成のXYステージや、三本の積層型ピエゾアク
チュエーターが互いに直交する様に連結されている、い
わゆるトライポッド、円筒状の圧電体の内側面に周方向
に連続した一枚の共通電極を設け、外側面に周方向に四
枚の駆動電極を設けてなる、いわゆる圧電チューブスキ
ャナーなどがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のXYステージ
は、XテーブルのX方向の運動とYテーブルのY方向の
運動とは完全に独立しており、一方の運動が他方に影響
を与えることはないが、テーブルの慣性質量が大きいた
め、高速走査には適さない。
【0006】また、トライポッドとチューブスキャナー
は比較的高速での走査を行なえるが、各方向の運動が他
の方向の運動と独立でないため、ある方向の運動が他の
方向の運動に影響を与えてしまう。
【0007】このように、前述した走査機構では、ピエ
ゾアクチュエーター自体の固有振動数や、ある方向の変
位に対して他の方向が変位する干渉や、リンギング現象
のために走査周期は300Hzが限界である。チューブ
スキャナーは実際に数十Hz程度が限界である。
【0008】リンギングとは、ピエゾアクチュエーター
に印加する電圧を急激に上げると、変位発生後に振動を
残す現象をいう。円筒型ピエゾアクチュエーターでは、
大きな走査幅を得るには、全長の長いものを使用する必
要があるが、全長の長いものほど、リンギングは発生し
易い。
【0009】このような走査機構は、静止した試料や時
間変化の遅い試料を観察する目的にはそれほど支障なく
使用できるが、走査周期が長いために、例えば、貧食細
胞が食刺を伸ばしたり、細胞が刺激に反応する様子を観
察するといった目的には応えることができない。本発明
は、各方向の運動が互いに独立しており、プローブを高
速で走査できるプローブ走査機構を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるプローブ走
査機構は、探針を有するレバー部と、前記レバー部を保
持するレバー保持部を備えた移動部材と、前記移動部材
を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部と、第一の軸
に直交する第二の軸方向に前記移動部材を移動させる第
二の駆動部と、第一および第二の軸方向に移動可能に前
記移動部材を保持する移動部材保持部とを有しているこ
とを特徴とする。
【0011】あるいは、探針を有するレバー部と、前記
レバー部を保持するレバー保持部を備えた移動部材と、
前記移動部材を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部
と、第一の軸に直交する第二の軸方向に前記移動部材を
移動させる第二の駆動部と、第一および第二の軸に直交
する第三の軸方向に前記移動部材を移動させる第三の駆
動部と、第一、第二、第三の軸方向に移動可能に前記移
動部材を保持する移動部材保持部とを有していることを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。まず、プローブ走査機構
の構成について図1を用いて説明する。カンチレバー1
2はホルダー(図4に符号14で示される)により移動
体16に取り付けられる。移動体16の一角には三枚の
サファイア板18が設けられており、サファイア板18
の平面は互いに直交している。三本のピエゾアクチュエ
ーター30X、30Y、30Zは、互いに直交する方向
に変位可能で、一端がそれぞれ固定台32X、32Y、
32Zに固定されている。ピエゾアクチュエーター30
X、30Y、30Zの他端にはサファイア板22が取り
付けられている。サファイア板22は、ルビー球20を
間に挟んで、移動体16に設けられたサファイア板18
に対向している。
【0013】図2に示す様に、サファイア板18の中央
部には磁石24が設けられ、サファイア板22の中央部
には磁石26が設けられ、両者は互いに引き合う極性
で、十分に狭い間隔、例えば数μmの間隔を置いて向き
合っている。磁石24と磁石26の磁束密度は約125
00ガウスである。磁石24と磁石26の間の引力によ
り、図1に示される様に、移動体16は三本のピエゾア
クチュエーター30X、30Y、30Zに支持されてい
る。
【0014】Y方向とZ方向のピエゾアクチュエーター
30Yと30Zは動いてなく、X方向のピエゾアクチュ
エーター30Xが駆動している状態を考える。ピエゾア
クチュエーター30Xの伸縮によりサファイア板22は
X方向に往復運動し、移動体16は、ルビー球20を介
してサファイア板22に押され、あるいは磁力によりサ
ファイア板22に引っ張られて、X方向に往復運動す
る。この往復運動の間、Y方向とZ方向を向いたサファ
イア板18は、それに向き合ったサファイア板22に対
してルビー球20の回転を伴なってX方向に移動するだ
けで、Y方向とZ方向には移動しない。従って、移動体
16のY方向とZ方向の位置は変わらない。この運動の
抵抗は、Y方向とZ方向のルビー球20の転がり抵抗の
みで極めて小さい。
【0015】次に、三本のピエゾアクチュエーター30
Xと30Yと30Zが共に駆動状態にあり、これにより
移動体16が三次元的に運動している場合を考える。移
動体16がY方向やZ方向に運動していても、それらの
運動はX方向の成分を全く持たないので、X方向の運動
に関しては前述の状況と全く同じであり、ピエゾアクチ
ュエーター30Xは、ピエゾアクチュエーター30Yと
30Zから何等影響を受けることなく、移動体16をX
方向に駆動する。すなわち、任意の一本のピエゾアクチ
ュエーターは、他の二本のピエゾアクチュエーターに全
く影響されることなく、その方向に移動体16を駆動す
る。
【0016】このように、X方向とY方向とZ方向の運
動は完全に独立しているので、走査周波数はそれぞれの
方向の振動特性によってのみ決まる。実際の走査は共振
周波数以下の周期で行なわれ、また、ピエゾアクチュエ
ーター30Xと30Yと30Z、移動体16、カンチレ
バー12、カンチレバーホルダー14から成る機構の共
振周波数は200kHz程度にすることができる。すな
わち、200kHz程度の周波数で走査を行なうことが
できる。
【0017】この実施の形態では、移動部材16を移動
可能に保持する手段として、磁石24と26を用いてい
るが、図3に示すように、バネ(好ましくは引っ張りバ
ネや板バネ)やゴムなどの弾性体28を用いても一向に
構わない。
【0018】次に、これまで説明したプローブ走査機構
を用いた原子間力顕微鏡について図4と図5を用いて説
明する。図4に示されるように、移動体16には、カン
チレバー12の上方の位置に、屈折プリズム44が固定
されている。屈折プリズム44は、図5に示すように、
二枚の三角プリズム44aと44bを向きを90°変え
てZ方向に重ねて配置した構成となっている。
【0019】再び図4に戻り、光ビームを射出するレー
ザー発振器40、レーザー発振器からの光ビームを拡大
または平行化するエクスパンダー/コリメーター42、
カンチレバーからの反射光を偏向する反射ミラー46、
四分割された受光領域を備えた光センサー48が所定の
配置されている。これらの光学素子は共に一つの筐体に
固定されている。
【0020】カンチレバー12は、前述した様に、ピエ
ゾアクチュエーター30X、30Y、30Zを伸縮させ
ることによって、任意の方向に移動可能である。走査に
平行して、レーザー発振器40から射出された光ビーム
はエクスパンダー/コリメーター42を経て、屈折プリ
ズム44で偏向され、カンチレバー12の自由端部に入
射する。カンチレバー12からの反射光は反射ミラー4
6で反射され、光センサー48に入射する。光センサー
48に対する反射光の入射位置は、カンチレバー12の
自由端部の変位に応じて変化し、従って、光センサー4
8の各受光領域に入射する光量を調べることで、カンチ
レバー12の自由端部の変位が求められる。
【0021】走査の間、屈折プリズム44は移動体16
と一緒に移動し、これに応じて屈折プリズム44に対す
る光ビームの入射位置が変わるが、屈折プリズム44は
光ビームがカンチレバー12の自由端部の同じ位置に入
射するように補償する。
【0022】このAFMでは、走査される部分を極めて
軽量に抑えることができる。具体的には、移動体16と
ホルダー(板バネ)14、カンチレバー12、屈折プリ
ズム44の総質量は1g以下に抑えることができる。こ
れにより、高速走査が可能となる。
【0023】本発明は、上述の実施の形態に何等限定さ
れるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で行な
われる実施は、すべて本発明に含まれる。本明細書には
以下の各項に記した発明が含まれる。
【0024】1.探針を有するレバー部と、前記レバー
部を保持するレバー保持部を備えた移動部材と、前記移
動部材を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部と、第
一の軸に直交する第二の軸方向に前記移動部材を移動さ
せる第二の駆動部と、第一および第二の軸方向に移動可
能に前記移動部材を保持する移動部材保持部とを有して
いることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプローブ
走査機構。
【0025】2.探針を有するレバー部と、前記レバー
部を保持するレバー保持部を備えた移動部材と、前記移
動部材を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部と、第
一の軸に直交する第二の軸方向に前記移動部材を移動さ
せる第二の駆動部と、第一および第二の軸に直交する第
三の軸方向に前記移動部材を移動させる第三の駆動部
と、第一、第二、第三の軸方向に移動可能に前記移動部
材を保持する移動部材保持部とを有していることを特徴
とする走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構。
【0026】3.第1項において、さらに球状部材を有
し、前記第一および第二の駆動部と前記移動部材は互い
に対向する平面を備えており、互いに対向する前記駆動
部の平面と前記移動部材の平面の間に前記球状部材が挟
持されることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプロ
ーブ走査機構。
【0027】4.第2項において、さらに球状部材を有
し、前記第一、第二、第三の駆動部と前記移動部材は互
いに対向する平面を備えており、互いに対向する前記駆
動部の平面と前記移動部材の平面の間に前記球状部材が
挟持されることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプ
ローブ走査機構。
【0028】5.第3項または第4項において、前記移
動部材保持部は、一端が前記駆動部に係合し、他端が前
記移動部材に係合している弾性部材であることを特徴と
する走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構。
【0029】6.第3項または第4項において、前記移
動部材保持部は、互いに対向する前記駆動部の平面と前
記移動部材の平面に設けられた互いに引き合う磁性体で
あることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプローブ
走査機構。
【0030】7.第5項において、前記弾性部材が引っ
張りバネであることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡
のプローブ走査機構。 8.第5項において、前記弾性部材が板バネであること
を特徴とする走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機
構。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、各方向の運動が互いに
独立しており、プローブを高速で走査できるプローブ走
査機構が得られる。これにより、貧食細胞が食刺を伸ば
す様子や細胞が刺激に反応する様子などを観察できる走
査型プローブ顕微鏡が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のプローブ走査機構の構成
を示す斜視図である。
【図2】移動体を保持する構成を示す図である。
【図3】図2の構成に代わる移動体を保持する別の構成
を示す図である。
【図4】図1のプローブ走査機構を用いた原子間力顕微
鏡の構成を示す図である。
【図5】図4の屈折プリズムの構成を示す図である。
【符号の説明】
12…カンチレバー、16…移動体、18…サファイア
板、20…ルビー球、22…サファイア板、24、26
…磁石、30X、30Y、30Z…ピエゾアクチュエー
ター。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】探針を有するレバー部と、 前記レバー部を保持するレバー保持部を備えた移動部材
    と、 前記移動部材を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部
    と、 第一の軸に直交する第二の軸方向に前記移動部材を移動
    させる第二の駆動部と、 第一および第二の軸方向に移動可能に前記移動部材を保
    持する移動部材保持部とを有していることを特徴とする
    走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構。
  2. 【請求項2】探針を有するレバー部と、 前記レバー部を保持するレバー保持部を備えた移動部材
    と、 前記移動部材を第一の軸方向に移動させる第一の駆動部
    と、 第一の軸に直交する第二の軸方向に前記移動部材を移動
    させる第二の駆動部と、 第一および第二の軸に直交する第三の軸方向に前記移動
    部材を移動させる第三の駆動部と、 第一、第二、第三の軸方向に移動可能に前記移動部材を
    保持する移動部材保持部とを有していることを特徴とす
    る走査型プローブ顕微鏡のプローブ走査機構。
JP24413195A 1995-09-22 1995-09-22 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡 Expired - Lifetime JP3577141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24413195A JP3577141B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡
US08/713,731 US5912461A (en) 1995-09-22 1996-09-13 Probe scanning mechanism for a scanning probe microscope
US09/286,793 US6118121A (en) 1995-09-22 1999-04-06 Probe scanning mechanism for a scanning probe microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24413195A JP3577141B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285012A Division JP2004012466A (ja) 2003-08-01 2003-08-01 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989910A true JPH0989910A (ja) 1997-04-04
JP3577141B2 JP3577141B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17114232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24413195A Expired - Lifetime JP3577141B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5912461A (ja)
JP (1) JP3577141B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021665A (en) * 1997-07-24 2000-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Cantilever tracking type scanning probe microscope
JP2001330425A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 走査機構およびこれを用いた機械走査型顕微鏡
JP2004257844A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi High-Technologies Corp 高精度微小移動装置
JP2010521693A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド 高速走査spmスキャナ及びその動作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69817329T2 (de) * 1998-06-02 2004-06-09 International Business Machines Corp. Vorrichtung und Verfahren zur Identifikation einer Substanz durch Oberflächenwechselwirkungen
DE59911490D1 (de) * 1999-03-09 2005-02-24 Nanosurf Ag Liestal Positionierkopf für ein Rastersondenmikroskop
US6612160B2 (en) * 2001-03-09 2003-09-02 Veeco Instruments, Inc. Apparatus and method for isolating and measuring movement in metrology apparatus
US6903023B2 (en) * 2002-09-16 2005-06-07 International Business Machines Corporation In-situ plasma etch for TERA hard mask materials
CN1320349C (zh) * 2002-11-12 2007-06-06 上海爱建纳米科技发展有限公司 扫描隧道显微镜的扫描装置
JP2005106790A (ja) * 2003-01-09 2005-04-21 Univ Kanazawa 走査型プローブ顕微鏡および分子構造変化観測方法
US7278298B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-09 The Regents Of The University Of California Scanner for probe microscopy
EP2202501A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 ETH Zürich Hollow piezoelectric device for distingishing forces and torques
GB2548849A (en) * 2016-03-30 2017-10-04 Troika Systems Ltd Analysis device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188118A (en) * 1978-05-17 1980-02-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Manipulator for rotating and examining small spheres
US5103095A (en) * 1990-05-23 1992-04-07 Digital Instruments, Inc. Scanning probe microscope employing adjustable tilt and unitary head
JPH04235302A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Jeol Ltd トンネル顕微鏡の探針微動機構
JP2598851B2 (ja) * 1992-01-23 1997-04-09 松下電器産業株式会社 位置決め装置
US5448399A (en) * 1992-03-13 1995-09-05 Park Scientific Instruments Optical system for scanning microscope
US5656769A (en) * 1994-08-11 1997-08-12 Nikon Corporation Scanning probe microscope
US5479013A (en) * 1994-08-24 1995-12-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. STM probe
JP3174465B2 (ja) * 1994-11-28 2001-06-11 松下電器産業株式会社 原子間力顕微鏡
US5500535A (en) * 1995-03-07 1996-03-19 Molecular Imaging Corporation Stress cell for a scanning probe microscope
US5569918A (en) * 1995-03-17 1996-10-29 Rhk Technology, Inc. Probe holder and probe mounting method for a scanning probe microscope
US5811802A (en) * 1995-08-18 1998-09-22 Gamble; Ronald C. Scanning probe microscope with hollow pivot assembly
JPH09101317A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡のアプローチ装置
US5627371A (en) * 1996-02-09 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Tilting positioner for a micropositioning device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6021665A (en) * 1997-07-24 2000-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Cantilever tracking type scanning probe microscope
JP2001330425A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 走査機構およびこれを用いた機械走査型顕微鏡
JP2004257844A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi High-Technologies Corp 高精度微小移動装置
JP2010521693A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド 高速走査spmスキャナ及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6118121A (en) 2000-09-12
JP3577141B2 (ja) 2004-10-13
US5912461A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797150B2 (ja) 走査機構およびこれを用いた機械走査型顕微鏡
JP3577141B2 (ja) プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP3563247B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US7372025B2 (en) Scanning probe microscope using a surface drive actuator to position the scanning tip
JP2598851B2 (ja) 位置決め装置
Hii et al. Design, operation, and motion characteristics of a precise piezoelectric linear motor
JP3844114B2 (ja) 無限軌道並進回転ステージ
JP2010190657A (ja) 走査機構および走査型プローブ顕微鏡
JP2005300177A (ja) 走査型プローブ顕微鏡および描画装置
JP2003161684A (ja) 押込試験装置
JP2004012466A (ja) プローブ走査機構、および、それを用いた走査型プローブ顕微鏡
Yong et al. A z-scanner design for high-speed scanning probe microscopy
Schmitt et al. Stick and slip actuators (SSA)
JP2004191277A (ja) 走査型プローブ顕微鏡及びその測定方法
JP3428403B2 (ja) フリクション・フォース・プローブ顕微鏡およびフリクション・フォース・プローブ顕微鏡を用いた原子種や材料の同定方法
JP3088576B2 (ja) 集積化アクチュエータを備えた走査型トンネル顕微鏡および前記集積化アクチュエータを備えた情報処理装置
JP3892184B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH01187402A (ja) 走査トンネル顕微鏡
JP6846056B2 (ja) スキャナ及び走査型プローブ顕微鏡
JP3512259B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH05128459A (ja) ヘツドアクチユエータ
JPH09119938A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09264897A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH10339735A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH0583121B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term