JPH0989063A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機

Info

Publication number
JPH0989063A
JPH0989063A JP7244307A JP24430795A JPH0989063A JP H0989063 A JPH0989063 A JP H0989063A JP 7244307 A JP7244307 A JP 7244307A JP 24430795 A JP24430795 A JP 24430795A JP H0989063 A JPH0989063 A JP H0989063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input side
gear
shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538996B2 (ja
Inventor
Takashi Imanishi
尚 今西
Takashi Machida
尚 町田
Nobuo Goto
伸夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP24430795A priority Critical patent/JP3538996B2/ja
Priority to US08/713,567 priority patent/US5807203A/en
Publication of JPH0989063A publication Critical patent/JPH0989063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538996B2 publication Critical patent/JP3538996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6649Friction gearings characterised by the means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19628Pressure distributing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転がり軸受27、27の動トルク損失低減に
より、トロイダル型無段変速機の伝達効率の向上を図
る。 【構成】 第一の出力歯車22を傾斜方向が互いに逆で
ある1対のはすば歯車で構成し、第二の出力歯車24を
やまば歯車とする。この構成により、第一、第二の両出
力歯車22、24同士の噛合部で発生するスラスト力を
相殺し、転がり軸受27、27の動トルク損失を低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係るトロイダル型無段
変速機は自動車用変速機として利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車用変速機として、図6〜7に略示
する様なトロイダル型無段変速機を使用する事が研究さ
れている。このトロイダル型無段変速機は、図示しない
ハウジングの内側に回転自在に支承された入力軸1と同
心に入力側ディスク2を支持し、同じくハウジングに対
し回転自在に支承された出力軸3の端部に、出力側ディ
スク4を固定している。トロイダル型無段変速機を納め
た上記ハウジングの内面、或はこのハウジング内に設け
られた支持ブラケットには、上記入力軸1並びに出力軸
3に対して捻れの位置にある枢軸を中心に揺動するトラ
ニオン5、5が設けられている。
【0003】各トラニオン5、5は、十分な剛性を有す
る金属材により形成されたもので、両端部外側面に上記
枢軸を設けている。又、各トラニオン5、5の中心部に
設けた変位軸6、6の周囲には、それぞれパワーローラ
7、7を回転自在に支持している。そして、これら各パ
ワーローラ7、7を、上記入力側、出力側両ディスク
2、4の間に挟持している。
【0004】入力側、出力側両ディスク2、4の軸方向
片面で、互いに対向する面には、それぞれ断面が上記枢
軸の中心線上の点を中心とする円弧形のトロイダル曲面
とされた、入力側凹面2a、出力側凹面4aを形成して
いる。そして、回転円弧面状の凸面に形成された各パワ
ーローラ7、7の周面7a、7aを、上記入力側凹面2
a及び出力側凹面4aに当接させている。
【0005】上記入力軸1と入力側ディスク2との間に
は、ローディングカム式の押圧装置8を設け、この押圧
装置8により、上記入力側ディスク2を出力側ディスク
4に向け押圧している。この押圧装置8は、入力軸1と
共に回転するカム板9と、保持器10により保持された
複数個(例えば4個)のローラ11、11とから構成さ
れる。上記カム板9の片側面(図6〜7の右側面)に
は、円周方向に亙る凹凸面である第一のカム面12を形
成すると共に、上記入力側ディスク2の外側面(図6〜
7の左側面)にも、同様の形状を有する第二のカム面1
3を形成している。そして、上記複数個のローラ11、
11を、上記入力軸1の中心に対し放射方向の軸を中心
に、回転自在としている。尚、上記入力側ディスク2
は、入力軸1に対し軸方向(図6〜7の左右方向)に亙
る若干の摺動可能、且つ回転方向への回転自在に支持さ
れている。
【0006】入力軸1の回転に伴ってカム板9が回転
し、入力側ディスク2に対し回転位相差を生ずると、複
数個のローラ11、11が上記第一のカム面12及び上
記第二のカム面13に乗り上げて、カム板9と入力側デ
ィスク2とを互いに遠ざける。カム板9は、ハウジング
に対して軸受により支承された入力軸1に、軸方向への
移動不能に支持されている為、入力側ディスク2はパワ
ーローラ7、7に向けて押され、パワーローラ7、7は
出力側ディスク4に向けて押される。一方、出力側ディ
スク4は、変速機ケースに対して出力軸3と共に回転の
み自在に支承されて軸方向に移動しない。この為、パワ
ーローラ7、7は入力側ディスク2と出力側ディスク4
との間で押圧される。この押圧によりパワーローラ7、
7の周面7a、7aと入力側、出力側両凹面2a、4a
との間に押付力が生じ、入力側ディスク2の回転が滑ら
ずに上記パワーローラ7、7を介して出力側ディスク4
に伝達され、この出力側ディスク4に固定された出力軸
3が回転する。
【0007】入力軸1と出力軸3との回転速度比(変速
比)を変える場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で
減速を行なう場合には、図6に示す様に前記枢軸を中心
として各トラニオン5、5を揺動させ、各パワーローラ
7、7の周面7a、7aが、入力側凹面2aの中心寄り
部分と出力側凹面4aの外周寄り部分とにそれぞれ当接
する様に、各変位軸6、6を傾斜させる。反対に、増速
を行なう場合には、図7に示す様に上記各トラニオン
5、5を揺動させ、各パワーローラ7、7の周面7a、
7aが、入力側凹面2aの外周寄り部分と、出力側凹面
4aの中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、各変
位軸6、6を傾斜させる。各変位軸6、6の傾斜角度
を、図6と図7との中間にすれば、入力軸1と出力軸3
との間で、中間の変速比を得られる。
【0008】トロイダル型無段変速機の基本的な構造及
び作用は、上述の通りであるが、この様なトロイダル型
無段変速機を、出力の大きなエンジンを持った自動車用
変速機として利用する場合には、伝達可能な動力を確保
すべく、上記入力側ディスク2及び出力側ディスク4を
2個ずつ設け、これら2個ずつの入力側ディスク2及び
出力側ディスク4を、動力の伝達方向に対し互いに並列
に配置する事が、例えば特開昭62−258255号公
報、特開平1−193454号公報、同4−69439
号公報等に記載されている様に、従来から知られてい
る。図8は、このうちの特開平4−69439号公報に
記載された構造を示している。
【0009】この従来構造に於いては、ハウジング14
の内側に入力側回転軸15を、回転のみ自在に支持して
いる。この入力側回転軸15は、クラッチの出力側回転
軸等に結合される前半部15aと、この前半部15aに
対し若干の回転を自在とされた後半部15bとから成
る。このうち、請求項に記載した第一の回転軸に相当す
る後半部15bの軸方向(図8の左右方向)両端部近傍
に1対の入力側ディスク2、2を、それぞれの入力側凹
面2a、2a同士を互いに対向させた状態で、ボールス
プライン16、16を介して支持している。又、上記各
入力側ディスク2、2の背面(上記入力側凹面2a、2
aと軸方向反対側の面)中央部には、それぞれ凹部2
0、20を形成している。
【0010】そして、これら各凹部20、20のうち、
後端側(図8の右側)の凹部20の奥面とローディング
ナット28との間には、座板29と皿ばね30、30と
を、互いに直列に設けている。又、前端側(図8の左
側)の凹部20の奥面と、後述するカム板9の片面(図
8の右側面)内周寄り部分との間には、スラストニード
ル軸受31と皿ばね30、30とを、互いに直列に設け
ている。このスラストニードル軸受31は、カム板9と
前端側の入力側ディスク2との相対回転を補償する。
又、上記各皿ばね30、30によって上記各入力側ディ
スク2、2に、次述する出力側ディスク4、4に向かう
予圧を付与している。
【0011】上記後半部15bの中間部周囲には1対の
出力側ディスク4、4を、それぞれの出力側凹面4a、
4aと上記各入力側凹面2a、2aとを対向させた状態
で、この後半部15bに対する回転を自在に支持してい
る。又、複数のトラニオン5、5に変位軸6、6(図6
〜7)を介して回転自在に支持された複数のパワーロー
ラ7、7が、上記各入力側、出力側両凹面2a、4a同
士の間に挟持されている。各パワーローラ7、7は、各
入力側ディスク2、2と出力側ディスク4、4との間の
変速比を一致させるべく、同期して傾斜する。
【0012】又、上記ハウジング14の内側で上記前半
部15aと反対側部分には出力側回転軸17を、上記入
力側回転軸15の後半部15bと同心に、且つこの後半
部15bとは独立して回転自在に支持している。そし
て、この出力側回転軸17と上記1対の出力側ディスク
4、4との間に、次述する様な回転伝達手段を設け、両
出力側ディスク4、4の回転を上記出力側回転軸17に
伝達自在としている。
【0013】上記ハウジング14の内側で、上記1対の
出力側ディスク4、4の間部分には、隔壁18を設けて
いる。そして、この隔壁18に設けた通孔19の内側部
分に円管状のスリーブ21を、1対の転がり軸受27、
27により支持している。上記1対の出力側ディスク
4、4は、このスリーブ21の両端部にスプライン係合
している。即ち、上記スリーブ21の両端部外周面に形
成した雄スプライン溝と、上記各出力側ディスク4、4
の内周面に形成した雌スプライン溝とを互いに噛合させ
ている。又、このスリーブ21の中間部で上記隔壁18
の内側部分には、第一の出力歯車22を固設している。
更に、上記各出力側ディスク4、4の一部で上記スリー
ブ21から突出した部分の内周面と上記後半部15bの
外周面との間には、それぞれころ軸受32、32を設け
ている。これら各ころ軸受32、32は、これら各出力
側ディスク4、4と入力側回転軸15との相対回転並び
に軸方向に亙る相対変位を許容する。
【0014】一方、上記ハウジング14の内側には、上
記入力側回転軸15及び出力側回転軸17と平行に、請
求項に記載した第二の回転軸に相当する伝達軸23を、
回転自在に支持している。そして、この伝達軸23の一
端(図8の左端)に固定した第二の出力歯車24と上記
第一の出力歯車22とを直接噛合させ、この伝達軸23
の他端(図8の右端)に固定した第三の出力歯車25と
上記出力側回転軸17の端部に固定した第四の出力歯車
26とを、図示しないアイドル歯車を介して噛合させて
いる。この様な回転伝達手段により、上記出力側回転軸
17が、上記1対の出力側ディスク4、4の回転に伴っ
て、これら両出力側ディスク4、4と逆方向に回転す
る。尚、上記伝達軸23自体をトロイダル型無段変速機
の出力軸として機能させ、上記出力側回転軸17の他、
第三、第四の出力歯車25、26、アイドル歯車を省略
する事もできる。
【0015】更に、前記前半部15aと一方(図8の左
方)の入力側ディスク2との間には、ローディングカム
式の押圧装置8を設けている。そして、この押圧装置8
により、第一の回転軸以外の部材である上記前半部15
aの回転に伴って上記一方の入力側ディスク2を、回転
させつつこの一方の入力側ディスク2が対向する出力側
ディスク4に向け軸方向に押圧自在としている。この為
に、上記前半部15aの後端部外周面に形成した係合部
33aと上記押圧装置8を構成するカム板9の背面に形
成した係合部33bとを凹凸係合させている。又、この
カム板9と、前記後半部15bの前端部外周面に形成し
た鍔部35との間には、スラスト玉軸受34を設けてい
る。このスラスト玉軸受34は、上記押圧装置8の作動
時に、上記カム板9に作用するスラスト荷重を支承しつ
つ、このカム板9と上記後半部15bとの回転方向に亙
る相対変位を許容する。
【0016】上述の様に構成される、図8に示したトロ
イダル型無段変速機の運転時には、入力側回転軸15の
回転に伴って1対の入力側ディスク2、2が同時に回転
し、この回転が1対の出力側ディスク4、4に同時に、
且つ、同一の変速比で伝達され、上述した回転伝達手段
により上記出力側回転軸17に伝達されて取り出され
る。この際、回転力の伝達が、互いに並列な2系統に分
けて行なわれるので、大きな動力(トルク)を伝達自在
となる。又、運転時には上記押圧装置8の働きにより、
上記1対の入力側ディスク2、2同士の間隔が狭められ
る傾向となる。この結果、これら各入力側ディスク2、
2の入力側凹面2a、2a及び上記各出力側ディスク
4、4の出力側凹面4a、4aと、前記各パワーローラ
7、7の周面7a、7aとが強く当接し、動力の伝達が
効率的に行なわれる。
【0017】尚、前記回転伝達手段を構成する各出力歯
車22、24〜26はそれぞれ、はすば歯車としてい
る。この理由は、トロイダル型無段変速機の運転時に、
これら各出力歯車22、24〜26の噛合部で発生する
騒音(噛み合い音)を低減させる為である。この様に各
出力歯車22、24〜26をはすば歯車とした事に伴っ
て、トロイダル型無段変速機の運転時に、第一〜第四の
出力歯車22、24〜26の噛合部にスラスト力が発生
する。例えば、第一、第二の出力歯車22、24同士の
噛合部で発生したスラスト力は、第一の出力歯車22を
固設したスリーブ21と第二の出力歯車24を固設した
伝達軸23とを軸方向反対側に押圧する。伝達軸23に
関しては、第二、第三の出力歯車24、25の(はすば
の)傾斜方向を互いに逆にする事により上記スラスト力
を相殺する事も可能である。ところが、第一の出力歯車
22のみしか設けていないスリーブ21に関しては、こ
の様な方法で上記スラスト力を相殺する事はできない。
【0018】この為従来は、ハウジング14に対して上
記スリーブ21を回転自在に支持する為の転がり軸受2
7、27として、ラジアル荷重の他スラスト荷重も支承
できるものを使用していた。より具体的には、上記転が
り軸受27、27としてアンギュラ型の玉軸受を使用
し、上記第一の出力歯車22からスリーブ21に加わる
スラスト力を支承自在としていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところが、スリーブ2
1に発生するスラスト力をそのままにして、転がり軸受
27、27により、このスラスト力を支承する構造の場
合には、トロイダル型無段変速機の運転時に上記転がり
軸受27、27部分で発生する動トルク損失が大きくな
る。この為、トロイダル型無段変速機の伝達効率が低下
し、このトロイダル型無段変速機を組み込んだ自動車の
動力性能がその分悪化する。又、転がり軸受27、27
に余分なスラスト力が加わる事は、この転がり軸受2
7、27の耐久性確保の面からも好ましくない。本発明
のトロイダル型無段変速機は、この様な事情に鑑みて発
明したものである。
【0020】
【課題を解決する為の手段】本発明のトロイダル型無段
変速機は、前述した従来のトロイダル型無段変速機と同
様に、ハウジングと、このハウジングの内側に回転自在
に支持された第一の回転軸と、それぞれの軸方向片面を
断面が円弧形の入力側凹面とし、この入力側凹面同士を
互いに対向させた状態で上記第一の回転軸の軸方向両端
部に、この第一の回転軸と共に回転自在な状態で支持さ
れた1対の入力側ディスクと、上記第一の回転軸の中間
部周囲に、この第一の回転軸に対する回転並びに軸方向
に亙る変位を自在として、転がり軸受により上記ハウジ
ングの内側に回転自在に支持された円筒状のスリーブ
と、このスリーブの中間部外周面に固設された第一の出
力歯車と、上記第一の回転軸と平行に配置されて上記ハ
ウジングの内側に回転自在に支持された第二の回転軸
と、この第二の回転軸に固定されて上記第一の出力歯車
と噛合する第二の出力歯車と、それぞれの軸方向片面を
断面が円弧形の出力側凹面とし、各出力側凹面と上記各
入力側凹面とを対向させた状態で上記スリーブの軸方向
両端部に、このスリーブと共に回転自在に支持された1
対の出力側ディスクと、上記第一の回転軸に対し捩れの
位置にある枢軸を中心として揺動する複数のトラニオン
と、周面を回転円弧面状の凸面とし、各トラニオンに支
持された変位軸に回転自在に支持されて、上記各入力
側、出力側両凹面同士の間に挟持された複数のパワーロ
ーラと、上記第一の回転軸以外の部材の回転に伴って上
記1対の入力側ディスクのうちの一方の入力側ディスク
を、この一方の入力側ディスクが対向する出力側ディス
クに向け軸方向に押圧しつつ回転させるローディングカ
ム式の押圧装置とを備える。
【0021】特に、本発明のトロイダル型無段変速機に
於いては、上記第一、第二の両出力歯車をそれぞれ、や
まば歯車若しくは互いに傾斜方向が逆である1対のはす
ば歯車とする事により、上記第一、第二の両出力歯車の
噛合部分で発生するスラスト力を打ち消している。
【0022】
【作用】上述の様に構成される本発明のトロイダル型無
段変速機が、入力側回転軸と共に回転する1対の入力側
ディスクと、それぞれがスリーブの両端部に支持された
1対の出力側ディスクとの間で動力の伝達を行なう際の
作用、並びにこれら入力側ディスクと出力側ディスクと
の間で回転速度比を変える際の作用は、前述した従来の
トロイダル型無段変速機の場合と同様である。
【0023】特に、本発明のトロイダル型無段変速機の
場合には、第一、第二の両出力歯車の噛合部分で発生す
るスラスト力が打ち消される為、ハウジングに対してス
リーブを回転自在に支持する為の転がり軸受の動トルク
損失が小さくて済む。この結果、トロイダル型無段変速
機の伝達効率を十分に高くできる。又、上記転がり軸受
の耐久性も十分に確保できる。
【0024】
【実施例】図1は本発明の第一実施例を示している。
尚、本発明の特徴は、トロイダル型無段変速機全体とし
ての伝達効率を向上させるべく、互いに噛合する第一、
第二の両出力歯車22、24の形状を工夫した点にあ
る。他の構成各部材の形状等の細部に就いては、例えば
図6〜8に示した様な、従来から知られたトロイダル型
無段変速機の場合と同様である。従って、同様部分に関
しては図示並びに重複する説明を省略若しくは簡略に
し、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0025】図示の実施例の場合には、スリーブ21及
び第一の出力歯車22を、1対の歯車素子36a、36
bを、円周方向に亙る相対変位自在に組み合わせる事に
より構成している。これら各歯車素子36a、36bの
内周縁部には、それぞれ円筒部37a、37bを形成し
ており、これら両円筒部37a、37bを軸方向(図1
の左右方向)に亙り互いに直列に結合する事により、上
記スリーブ21を構成している。又、これら各円筒部3
7a、37bの外端部には、出力側ディスク4、4の基
半部内周面をセレーション係合させ、更にこれら各出力
側ディスク4、4の先半部内周面と、第一の回転軸であ
る入力側回転軸15の後半部15bの外周面との間に、
ころ軸受32、32を設けている。
【0026】上記各円筒部37a、37bの内端部外周
面には、それぞれ外向フランジ状の鍔部38a、38b
を形成すると共に、これら各鍔部38a、38bの外周
面に歯を形成して、これら各鍔部38a、38bを歯車
としている。これら各鍔部38a、38bにより構成さ
れる歯車はそれぞれ、はすば歯車であるが、両鍔部38
a、38b同士の間で、はすばの傾斜方向は互いに逆と
し、且つ、傾斜角度は互いに等しくしている。これら両
鍔部38a、38bが重なり合って、上記第一の出力歯
車22を構成する。尚、上記1対の鍔部38a、38b
の内側面内周寄り部分には、互いに密に嵌合する、それ
ぞれ上記円筒部37a、37bを中心とする円形の凹部
39と凸部40とを形成して、これら両鍔部38a、3
8b同士の位置関係が、円周方向には動くが、直径方向
に亙ってはずれ動かない様にしている。又、上記1対の
鍔部38a、38bの内側面外周寄り部分には段部4
1、41を形成して、これら両鍔部38a、38bの外
周面に形成した歯同士の間に隙間を介在させている。こ
れら両鍔部38a、38bが構成するはすば歯車の歯
は、円周方向に亙る位置調節自在である為、不可避的な
加工誤差等に拘らず、後述する第二の出力歯車24との
噛合状態を均一にし、噛み合い音の発生を防止できる。
【0027】又、上記各歯車素子36a、36bを構成
する円筒部37a、37bの外周面と、ハウジング14
内の隔壁18に形成した通孔19の内周面との間には、
転がり軸受27、27を設けている。これら各転がり軸
受27、27によって、上記各歯車素子36a、36b
により構成される第一の出力歯車22をハウジング14
の内側に、回転自在に支持している。前述の図8に示し
た従来構造の場合とは異なり、本実施例の場合には、こ
れら各転がり軸受27、27として、深溝型の玉軸受を
使用している。
【0028】一方、上記入力側回転軸15と平行に配置
されて上記ハウジング14の内側に回転自在に支持され
た、第二の回転軸である伝達軸23の端部には、第二の
出力歯車24を固定している。この第二の出力歯車24
は、上記第一の出力歯車22と噛合するやまば歯車とし
ている。この様に本実施例の場合には、互いに噛合する
第一、第二の出力歯車22、24のうち、第一の出力歯
車22を互いに傾斜方向が逆である1対のはすば歯車と
し、第二の出力歯車24をやまば歯車とする事により、
これら両出力歯車22、24の噛合部分で発生するスラ
スト力を打ち消している。
【0029】この様に、本発明のトロイダル型無段変速
機の場合には、第一、第二の両出力歯車22、24の噛
合部分で発生するスラスト力が打ち消される。この為、
上記ハウジング14に対して前記スリーブ21を支持す
る為の転がり軸受27、27に加わるスラスト荷重は極
く限られたものとなる。従って、これら各転がり軸受2
7、27には、第一、第二の両出力歯車22、24の噛
合部分で反力として発生するラジアル荷重の他は大きな
力が加わらなくなって、これら各転がり軸受27、27
の動トルク損失が小さくなる。この結果、トロイダル型
無段変速機の伝達効率を十分に高くできる。又、上記各
転がり軸受27、27の耐久性も十分に確保できる。
【0030】更に、上記第一、第二の両出力歯車22、
24の噛合部分で発生するスラスト力が打ち消されてス
リーブ21にまで伝わらない為、このスリーブ21を傾
斜させるモーメントもなくなる。この為、このスリーブ
21の両端部に支持した出力側ディスク4、4を傾斜さ
せるモーメントが発生しない。この結果、これら各出力
側ディスク4、4を支持しているころ軸受32、32に
不均一なラジアル荷重が加わらなくなって、これら各こ
ろ軸受32、32の耐久性が向上する。これに対して、
前記図8に示した従来構造の場合には、第一、第二の両
出力歯車22、24の噛合部分で発生するスラスト力に
基づいて、各ころ軸受32、32に軸方向に亙って不均
一なラジアル荷重が加わる。この為、これら各ころ軸受
32、32の耐久性を確保しにくくなる。
【0031】次に、図2は本発明の第二実施例を示して
いる。本実施例の場合には、第二の出力歯車24を、1
対の歯車素子42a、42bを重ね合わせる事により構
成している。これら各歯車素子42a、42bは、それ
ぞれの外周面に傾斜方向が互いに逆である歯(はすば)
を形成する事により、それぞれをはすば歯車としてい
る。この様な第二の出力歯車24は、図1に示した様な
第一の出力歯車22と噛合して、本発明のトロイダル型
無段変速機を構成する。
【0032】次に、図3は本発明の第三実施例を示して
いる。本実施例の場合には、第一の出力歯車22を構成
する1対の歯車素子36a、36b同士の間にスラスト
軸受43を介在させる事により、これら両歯車素子36
a、36b同士の円周方向に亙る位置調節が円滑に行な
われる様にしている。即ち、これら両歯車素子36a、
36b同士の円周方向に亙る位置関係は、第一の歯車素
子22と第二の歯車素子24(図1)とを噛合させた状
態で最適位置に調整されるが、上記スラスト軸受43を
設ける事により、この調整が円滑に行なわれる様にして
いる。尚、上記スラスト軸受43としては、滑り軸受、
或はニードル軸受を使用可能である。
【0033】次に、図4は本発明の第四実施例を示して
いる。本実施例の場合には、第一の出力歯車22を構成
する1対の歯車素子36a、36bの鍔部38a、38
b同士を軸方向(図4の左右方向)に離隔すると共に、
第二の出力歯車24を構成する1対の歯車素子42a、
42bの鍔部44a、44b同士を軸方向に離隔してい
る。上記各鍔部38a、38b同士、上記各鍔部44
a、44b同士は、それぞれ互いに傾斜方向が逆である
はすば歯車を構成している。そして、ハウジング14内
の隔壁18を、各鍔部38a、38b同士の間、並びに
各鍔部44a、44b同士の間に配置している。更に本
実施例の場合には、上記1対の歯車素子36a、36b
を構成する円筒部37a、37bを上記隔壁18の通孔
19の内側に回転自在に支持する転がり軸受27とし
て、4点接触型の玉軸受を使用している。又、上記第二
の出力歯車24は上記各壁18に形成した通孔45の内
側に、ころ軸受46により回転自在に支持している。
【0034】上述の様に構成される本実施例の場合に
は、上記隔壁18を二重構造とする必要がなく、スリー
ブ21を支持する為の転がり軸受27も1個で足りる。
従って、全体の構造を簡略化して、小型且つ軽量に構成
する事が可能になる。
【0035】次に、図5は本発明の第五実施例を示して
いる。本実施例は、前述した第一実施例と上述した第四
実施例とを組み合わせた如き構造を有する。即ち、本実
施例の場合には、第一の出力歯車22と第二の出力歯車
24とを、第一実施例と同様のはすば歯車とやまば歯車
との組み合わせとし、これら両歯車22、24を、単板
構造の隔壁18の片側(図5の右側)に配置している。
そして、第一の出力歯車22を4点接触型の玉軸受であ
る転がり軸受27により、第二の出力歯車24をころ軸
受46により、それぞれ隔壁18の通孔19、45の内
側に回転自在に支持している。本実施例の場合も、上述
した第四実施例と同様に、トロイダル型無段変速機の小
型軽量化を図れる。
【0036】尚、図示の各実施例で、転がり軸受27を
構成する内輪の端面と相手面との間には、必要に応じて
スペーサ47、47を挟持する事により、上記スリーブ
21及びこのスリーブ21に支持した出力側ディスク
4、4の軸方向位置を調節する。又、図示は省略した
が、第一、第二の出力歯車22、24を、何れもやまば
歯車として実施する事もできる。
【0037】
【発明の効果】本発明のトロイダル型無段変速機は以上
に述べた通り構成され作用する為、内部での動力の伝達
ロスを少なく抑えて、効率の良いトロイダル型無段変速
機を提供できる。この結果、トロイダル型無段変速機を
組み込んだ自動車の動力性能及び燃費性能を向上させる
事ができる。更に、スリーブを支持する転がり軸受の耐
久性を確保し、トロイダル型無段変速機の信頼性及び耐
久性の向上にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、図8の中央部に相
当する断面図。
【図2】同第二実施例を示す、図1の下半部に相当する
断面図。
【図3】同第三実施例を示す、図1の上半部に相当する
断面図。
【図4】同第四実施例を示す、図1と同様の断面図。
【図5】同第五実施例を示す、図1と同様の断面図。
【図6】トロイダル型無段変速機の基本構造を、最大減
速時の状態で示す側面図。
【図7】同じく最大増速時の状態で示す側面図。
【図8】従来から知られているトロイダル型無段変速機
の具体的構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2 入力側ディスク 2a 入力側凹面 3 出力軸 4 出力側ディスク 4a 出力側凹面 5 トラニオン 6 変位軸 7 パワーローラ 7a 周面 8 押圧装置 9 カム板 10 保持器 11 ローラ 12 第一のカム面 13 第二のカム面 14 ハウジング 15 入力側回転軸 15a 前半部 15b 後半部 16 ボールスプライン 17 出力側回転軸 18 隔壁 19 通孔 20 凹部 21 スリーブ 22 第一の出力歯車 23 伝達軸 24 第二の出力歯車 25 第三の出力歯車 26 第四の出力歯車 27 転がり軸受 28 ローディングナット 29 座板 30 皿ばね 31 スラストニードル軸受 32 ころ軸受 33a、33b 係合部 34 スラスト玉軸受 35 鍔部 36a、36b 歯車素子 37a、37b 円筒部 38a、38b 鍔部 39 凹部 40 凸部 41 段部 42a、42b 歯車素子 43 スラスト軸受 44a、44b 鍔部 45 通孔 46 ころ軸受 47 スぺーサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、このハウジングの内側に
    回転自在に支持された第一の回転軸と、それぞれの軸方
    向片面を断面が円弧形の入力側凹面とし、この入力側凹
    面同士を互いに対向させた状態で上記第一の回転軸の軸
    方向両端部に、この第一の回転軸と共に回転自在な状態
    で支持された1対の入力側ディスクと、上記第一の回転
    軸の中間部周囲に、この第一の回転軸に対する回転並び
    に軸方向に亙る変位を自在として、転がり軸受により上
    記ハウジングの内側に回転自在に支持された円筒状のス
    リーブと、このスリーブの中間部外周面に固設された第
    一の出力歯車と、上記第一の回転軸と平行に配置されて
    上記ハウジングの内側に回転自在に支持された第二の回
    転軸と、この第二の回転軸に固定されて上記第一の出力
    歯車と噛合する第二の出力歯車と、それぞれの軸方向片
    面を断面が円弧形の出力側凹面とし、各出力側凹面と上
    記各入力側凹面とを対向させた状態で上記スリーブの軸
    方向両端部に、このスリーブと共に回転自在に支持され
    た1対の出力側ディスクと、上記第一の回転軸に対し捩
    れの位置にある枢軸を中心として揺動する複数のトラニ
    オンと、周面を回転円弧面状の凸面とし、各トラニオン
    に支持された変位軸に回転自在に支持されて、上記各入
    力側、出力側両凹面同士の間に挟持された複数のパワー
    ローラと、上記第一の回転軸以外の部材の回転に伴って
    上記1対の入力側ディスクのうちの一方の入力側ディス
    クを、この一方の入力側ディスクが対向する出力側ディ
    スクに向け軸方向に押圧しつつ回転させるローディング
    カム式の押圧装置とを備えたトロイダル型無段変速機に
    於いて、上記第一、第二の両出力歯車をそれぞれ、やま
    ば歯車若しくは互いに傾斜方向が逆である1対のはすば
    歯車とする事により、上記第一、第二の両出力歯車の噛
    合部分で発生するスラスト力を打ち消した事を特徴とす
    るトロイダル型無段変速機。
JP24430795A 1995-09-22 1995-09-22 トロイダル型無段変速機 Expired - Fee Related JP3538996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430795A JP3538996B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 トロイダル型無段変速機
US08/713,567 US5807203A (en) 1995-09-22 1996-09-12 Toroidal type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430795A JP3538996B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 トロイダル型無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989063A true JPH0989063A (ja) 1997-03-31
JP3538996B2 JP3538996B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17116797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24430795A Expired - Fee Related JP3538996B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 トロイダル型無段変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5807203A (ja)
JP (1) JP3538996B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339361A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JPH11210773A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nippon Seiko Kk ダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機の軸受
JP2000018351A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nippon Seiko Kk トロイダル形無段変速装置
JP2000213623A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2000266154A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2002089654A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2003166612A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP2003207005A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2004197793A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2006017145A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nsk Ltd 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
WO2019074118A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2019074119A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2019074120A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024315A3 (en) * 1999-01-27 2004-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Infinite speed ratio transmission device
GB9904666D0 (en) 1999-03-01 1999-04-21 Torotrak Dev Ltd Bearing support for infinitely-variable-ratio transmission output discs
DE19948756A1 (de) * 1999-10-09 2001-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenloses Reibradgetriebe
JP2002106665A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Honda Motor Co Ltd ダブルキャビティ・トロイダル型無段変速機
JP3534070B2 (ja) * 2000-12-28 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
DE102004007789A1 (de) 2004-02-18 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Toroidgetriebe für ein Kraftfahrzeug
WO2015159867A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 川崎重工業株式会社 トロイダル型無段変速機
US9103373B1 (en) * 2014-04-30 2015-08-11 Hi-Lex Controls, Inc. Bearing-shaft assembly with bearing and method of attaching a bearing to a shaft
JP6841213B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660669B2 (ja) * 1986-05-02 1994-08-10 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JPH0796901B2 (ja) * 1988-01-29 1995-10-18 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
US5044214A (en) * 1989-12-11 1991-09-03 Barber Jr John S Toroidal transmission with split torque and equalization planetary drive
JP2697261B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-14 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
JP3275406B2 (ja) * 1992-11-30 2002-04-15 いすゞ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339361A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JPH11210773A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nippon Seiko Kk ダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機の軸受
JP2000018351A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nippon Seiko Kk トロイダル形無段変速装置
JP2000213623A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2000266154A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2002089654A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2003166612A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP2003207005A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2004197793A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2006017145A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nsk Ltd 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
WO2019074118A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2019074119A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2019074120A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JPWO2019074120A1 (ja) * 2017-10-13 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JPWO2019074118A1 (ja) * 2017-10-13 2020-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JPWO2019074119A1 (ja) * 2017-10-13 2020-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
EP3663609A4 (en) * 2017-10-13 2020-09-23 Aisin Aw Co., Ltd. DRIVE DEVICE FOR VEHICLE
EP3663611A4 (en) * 2017-10-13 2020-09-23 Aisin Aw Co., Ltd. CONTROL DEVICE FOR A VEHICLE
US11015683B2 (en) 2017-10-13 2021-05-25 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle driving device
US11027616B2 (en) 2017-10-13 2021-06-08 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle driving device
US11241947B2 (en) 2017-10-13 2022-02-08 Aisin Corporation Vehicle driving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538996B2 (ja) 2004-06-14
US5807203A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0989063A (ja) トロイダル型無段変速機
US5888160A (en) Continuously variable transmission
GB2268236A (en) Toroidal race type CVT with output and cylindrical shafts mounted at central casing partition
US7326146B2 (en) Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission apparatus
US5679090A (en) Half-toroidal-type continuously variable transmission having two sets of three rollers
JP2004239420A (ja) 無段変速装置
JP3744153B2 (ja) 無段変速装置
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3603544B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3395465B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3674264B2 (ja) 無段変速装置
JP3458495B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5182593B2 (ja) トロイダル無段変速機および無段変速装置
JPH11166605A (ja) トロイダル型無段変速機用出力側ディスクユニット
JP3073075B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP3458490B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2576534Y2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3899761B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2576535Y2 (ja) トロイダル型無段変速機用ディスク
JPH08219247A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH1151136A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2579670Y2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH06341502A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0835550A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0526316A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees