JP2002089654A - 変速比無限大無段変速機 - Google Patents

変速比無限大無段変速機

Info

Publication number
JP2002089654A
JP2002089654A JP2000279993A JP2000279993A JP2002089654A JP 2002089654 A JP2002089654 A JP 2002089654A JP 2000279993 A JP2000279993 A JP 2000279993A JP 2000279993 A JP2000279993 A JP 2000279993A JP 2002089654 A JP2002089654 A JP 2002089654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
continuously variable
variable transmission
output
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799979B2 (ja
Inventor
Hirofumi Shimizu
宏文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000279993A priority Critical patent/JP3799979B2/ja
Priority to US09/923,538 priority patent/US6517461B2/en
Priority to EP01121193A priority patent/EP1188956A2/en
Publication of JP2002089654A publication Critical patent/JP2002089654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799979B2 publication Critical patent/JP3799979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無段変速機出力軸に生じるスラスト力を低減
して、変速機の耐久性の向上と小型化の推進を図る。 【解決手段】 無段変速機出力軸4の一端にハスバ歯車
の一定変速機構出力ギア3bを設けるとともに、動力循
環モードの前進時には、この一定変速機構出力ギア3b
側から見た無段変速機出力軸4の回転方向を時計回りと
し、一定変速機構出力ギア3b側から見た無段変速機出
力軸4上の各ハスバ歯車の歯すじを、サンギア5aが右
ねじれ、リングギア5cが左ねじれ、一定変速機構出力
ギア3bが左ねじれ、変速機出力ギア7が左ねじれ、ギ
ア4aが右ねじれに設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れる変速比無限大無段変速機の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から車両の変速機として、ベルト式
やトロイダル型の無段変速機構が知られており、このよ
うな無段変速機構の変速領域をさらに拡大するために、
無段変速機構に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせ
て変速比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段
変速機が知られており、例えば、特開平9−21017
5号公報、特開平10−220551号公報、特開平1
1−63139号公報などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、遊星歯車機構の各ギアや、一定変速機及び変速機
出力ギアには、ハスバ歯車を用いており、このハスバ歯
車は、歯すじのねじれ方向とトルクの伝達方向に応じて
スラスト力を発生することが知られている。
【0004】例えば、図15(A)、(B)に示すよう
に、左ねじれのハスバ歯車90と右ねじれのハスバ歯車
91を歯合させてトルクの伝達を行う場合を考える。な
お、右ねじれハスバ歯車とは 軸方向から見てその歯す
じを向こうへたどるとき、その進行方向が円周上で時計
方向へ回るもので、また、左ねじれハスバ歯車とは、軸
方向から見てその歯すじを向こうへたどるとき、その進
行方向が円周上で反時計方向へ回るものである。
【0005】いま、図15(A)に示すように、ハスバ
歯車90を駆動側、ハスバ歯車91を従動側として、ハ
スバ歯車90を図中右側から見て反時計回りに駆動させ
ると、ハスバ歯車90には図中左側へ向かうスラスト力
が発生する一方、従動側のハスバ歯車91には図中右側
へ向かうスラスト力が発生する。
【0006】逆に、図15(B)に示すように、ハスバ
歯車91を駆動側、ハスバ歯車90を従動側として、ハ
スバ歯車91を図中右側から見て時計回りに駆動させる
と、従動側となったハスバ歯車90は、上記と同様に反
時計回りに回転するが、図中右側へ向かうスラスト力が
発生し、一方、駆動側のハスバ歯車91も上記と同様に
時計回りに回転するが、スラスト力は上記とは逆に図中
右側へ向かうことになる。また、遊星歯車機構では、ハ
スバ歯車の歯すじとスラスト力の関係は、図16、図1
7のようになっている。
【0007】しかしながら、上記従来例においては、各
ギアにハスバ歯車を採用すると、組み合わせるハスバ歯
車のねじれ方向の組み合わせによっては、トルクの伝達
に伴って各ギアが発生するスラスト力が一方に集中し、
ユニット入力軸(第1軸)、カウンタシャフト(第2
軸)、ユニット出力軸(第3軸)、カウンタシャフト
(第4軸)、駆動軸(第5軸)の5軸で構成した場合、
直結モードクラッチや動力循環モードクラッチを備えた
第3軸を軸支する軸受の負荷が過大となって耐久性が低
下したり、スラスト力の増大によってフリクションも増
大して動力伝達効率が低下するという問題があり、ま
た、スラスト力に応じて軸受を大型化すると変速機の小
型化を阻害するという問題があった。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、第3軸に生じるスラスト力を低減して、変
速機の耐久性の向上と小型化の推進を図ることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ユニット
入力軸にそれぞれ連結された無段変速機構及び一定変速
機構と、前記ユニット入力軸と平行して配置されるとと
もに、前記無段変速機構の出力側と歯合するギアを備え
た無段変速機出力軸と、前記無段変速機出力軸と同軸的
に配設されて相対回転自在なユニット出力軸と、前記無
段変速機出力軸と同軸的に配設されて相対回転自在な一
定変速機構出力ギアと、前記無段変速機出力軸に連結し
たサンギアと、シングルピニオンで構成されて前記一定
変速機構出力ギアに連結したキャリアと、前記ユニット
出力軸に連結したリングギアと、からなる遊星歯車機構
と、前記ユニット出力軸に配設されて差動装置側のギア
と歯合する変速機出力ギアと、前記ユニット入力軸から
キャリアを介して変速機出力ギアに至る伝達経路の途中
に介装された動力循環モードクラッチと、前記遊星歯車
機構のサンギア、キャリア、リングギアのうちの2つの
要素の間に介装された直結モードクラッチと、前記無段
変速機出力軸を軸支するとともに、スラスト力を支持す
る軸受とを備え、前記無段変速機構の出力側と歯合する
無段変速機出力軸のギア、一定変速機構、遊星歯車機構
及び変速機出力ギアはそれぞれハスバ歯車で構成されて
おり、動力循環モードクラッチを締結する一方、直結モ
ードクラッチを解放した動力循環モードのときには、無
段変速機出力軸上に配置された一定変速機構、変速機出
力ギア、リングギア及び無段変速機構の出力側と歯合す
る無段変速機出力軸のギアが発生するスラスト力のう
ち、少なくともひとつが異なる方向となるように前記ハ
スバ歯車の歯すじのねじれ方向をそれぞれ設定する。
【0010】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記リングギアとサンギアが発生するスラスト力
が、相互に打ち消されないねじれ方向にハスバ歯車の歯
すじを設定し、かつ、無段変速機出力軸上に配置された
一定変速機構、変速機出力ギア、リングギア及び無段変
速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが発
生するスラスト力のうち、少なくともひとつが異なる方
向となるように前記ハスバ歯車の歯すじをそれぞれ設定
する。
【0011】また、第3の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア側か
ら見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、リ
ングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定変速機
構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合す
る無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出力ギア
が左ねじれに設定する。
【0012】また、第4の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア側か
ら見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、リ
ングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定変速機
構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合す
る無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出力ギア
が左ねじれに設定する。
【0013】また、第5の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア側か
ら見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、リ
ングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定変速機
構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合す
る無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出力ギア
が左ねじれに設定する。
【0014】また、第6の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギア側
から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、
リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定変速
機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合
する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出力ギ
アが右ねじれに設定する。
【0015】また、第7の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギア側
から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、
リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定変速
機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合
する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出力ギ
アが右ねじれに設定する。
【0016】また、第8の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出力
ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時には、
この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギア側
から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじを、
リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定変速
機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と歯合
する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出力ギ
アが右ねじれに設定する。
【0017】また、第9の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記リングギアとサンギアが発生するスラスト力
が、相互に打ち消される方向にハスバ歯車の歯すじを設
定し、かつ、無段変速機出力軸上に配置された一定変速
機構、変速機出力ギア、リングギア及び無段変速機構の
出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが発生するス
ラスト力のうち、少なくともひとつが異なる方向となる
ように前記ハスバ歯車の歯すじをそれぞれ設定する。
【0018】また、第10の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア
側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定
変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出
力ギアが右ねじれに設定する。
【0019】また、第11の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア
側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定
変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出
力ギアが右ねじれに設定する。
【0020】また、第12の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギア
側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一定
変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出
力ギアが右ねじれに設定する。
【0021】また、第13の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギ
ア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定
変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出
力ギアが左ねじれに設定する。
【0022】また、第14の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギ
ア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定
変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機出
力ギアが左ねじれに設定する。
【0023】また、第15の発明は、前記第9の発明に
おいて、前記無段変速機出力軸の一端に一定変速機構出
力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進時に
は、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出
力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力ギ
ア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定
変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出
力ギアが左ねじれに設定する。
【0024】
【発明の効果】第1の発明は、変速比無限大無段変速機
の動力循環モードでは、無段変速機構と一定変速機構の
変速比の差、すなわち、遊星歯車機構のサンギアとキャ
リアの回転数(公転数)の差に応じてユニット出力軸が
駆動され、エンジンからのトルクの伝達は、一定変速機
構ではユニット入力軸側から一定変速機構出力ギアへ向
かい、遊星歯車機構ではキャリアからサンギア及びリン
グギアへ、また、ユニット出力軸では、変速機出力ギア
から差動装置側へ向かって車両の駆動を行う一方、サン
ギアへ伝達されたトルクは、無段変速機出力軸から無段
変速機構の出力側へ向かって再びユニット入力軸へ循環
する。
【0025】そして、無段変速機出力軸上には、無段変
速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギア、一
定変速機構、遊星歯車機構及び変速機出力ギアが配設さ
れて、これら各ギアがハスバ歯車で構成されるため、ト
ルクの伝達に伴ってスラスト力が発生するが、各ハスバ
歯車が発生するスラスト力の向きがすべて同一方向とは
ならないので、無段変速機出力軸に加わるスラスト力の
総和を低減することができ、無段変速機出力軸を支持す
る軸受の容量を低減しながらも耐久性を確保でき、変速
比無限大無段変速機の耐久性の向上と小型化の推進を図
るとともに、スラスト力によるフリクションを低減して
動力伝達効率を向上させることができる。
【0026】また、第2の発明は、遊星歯車機構のリン
グギアとサンギアが発生するスラスト力が、相互に打ち
消されないねじれ方向にハスバ歯車の歯すじをそれぞれ
設定し、かつ、無段変速機出力軸上に配置された一定変
速機構、変速機出力ギア、リングギア及び無段変速機構
の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが発生する
スラスト力のうち、少なくともひとつが異なる方向とな
るように前記ハスバ歯車の歯すじをそれぞれ設定するこ
とにより、無段変速機出力軸上の各ハスバ歯車が発生す
るスラスト力の向きがすべて同一方向となるのを防ぎ、
ユニット出力軸に加わるスラスト力の総和を低減するこ
とができ、ユニット出力軸を支持する軸受の容量を低減
しながらも耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機
の耐久性の向上と小型化の推進を図るとともに、スラス
ト力によるフリクションを低減して動力伝達効率を向上
させることができる。
【0027】また、第3の発明は、動力循環モードの前
進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機
出力軸の回転方向を時計回りとし、無段変速機出力軸上
のハスバ歯車の歯すじを、リングギアが左ねじれ、サン
ギアが右ねじれ、一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無
段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギア
が右ねじれ、変速機出力ギアが左ねじれに設定したの
で、変速機出力ギアのスラスト力と、リングギアのスラ
スト力が互いに打ち消す方向となり、無段変速機出力軸
の軸受に作用する変速機出力ギアのスラスト力を低減で
き、軸受の容量(大きさ)を低減しながらも耐久性を確
保することが可能となり、また、スラスト力によるフリ
クションを低減することで変速機出力ギアの動力伝達効
率を向上させることができる。
【0028】さらに、無段変速機出力軸4のサンギア
と、無段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸
のギアに生じるスラスト力も相互に打ち消す方向とな
り、無段変速機出力軸を支持する軸受の容量(大きさ)
を低減できる。
【0029】また、第4の発明は、動力循環モードの前
進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機
出力軸の回転方向を時計回りとし、無段変速機出力軸上
のハスバ歯車の歯すじを、リングギアが左ねじれ、サン
ギアが右ねじれ、一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無
段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギア
が右ねじれ、変速機出力ギアが左ねじれに設定したの
で、変速機出力ギアに比して、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアと一定変速機構出力ギ
アのスラスト力が互いに打ち消す方向となり、無段変速
機出力軸を支持する軸受の容量(大きさ)をさらに低減
しながらも耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機
の耐久性向上と小型化を図るとともに、スラスト力によ
るフリクションを低減することで動力伝達効率を向上さ
せることができる。
【0030】また、第5の発明は、動力循環モードの前
進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機
出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力ギ
ア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯すじ
を、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一定
変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側と
歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機出
力ギアが左ねじれに設定したので、無段変速機構の出力
側と歯合する無段変速機出力軸のギアと一定変速機構出
力ギアのスラスト力が互いに打ち消す方向となるもの
の、作用するトルクは、僅かに一定変速機構出力ギア方
が大きいため、その分でサンギアに生じるスラスト力を
打ち消すことができ、無段変速機出力軸を支持する軸受
の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確保
でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を
図るとともに、スラスト力によるフリクションを低減す
ることで動力伝達効率を向上させることができる。
【0031】また、第6の発明は、動力循環モードの前
進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機
出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力
ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
じを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一
定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側
と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機
出力ギアが右ねじれに設定したので、変速機出力ギアの
スラスト力と、リングギアのスラスト力が互いに打ち消
す方向となって、変速機出力ギアのスラスト力を低減で
き、無段変速機出力軸4のサンギアと無段変速機機構の
出力側と歯合するギアに生じるスラスト力も相互に打ち
消す方向となり、無段変速機出力軸を支持する軸受の容
量(大きさ)を低減しながらも耐久性を確保できでき、
変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図ると
ともに、スラスト力によるフリクションを低減すること
で動力伝達効率を向上させることができる。
【0032】また、第7の発明は、動力循環モードの前
進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
速機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構
出力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の
歯すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじ
れ、一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の
出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、
変速機出力ギアが右ねじれに設定したので、無段変速機
構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアと一定変
速機構出力ギアのスラスト力が互いに打ち消す方向とな
り、無段変速機出力軸を支持する軸受の容量(大きさ)
をさらに低減しながらも耐久性を確保でき、変速比無限
大無段変速機の耐久性向上と小型化を図るとともに、ス
ラスト力によるフリクションを低減することで動力伝達
効率を向上させることができる。
【0033】また、第8の発明は、動力循環モードの前
進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機
出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出力
ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
じを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一
定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側
と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機
出力ギアが右ねじれに設定したので、無段変速機構の出
力側と歯合する無段変速機出力軸のギアと一定変速機構
出力ギアのスラスト力が互いに打ち消す方向となるもの
の、作用するトルクが僅かに一定変速機構出力ギアの方
が大きいため、その分でサンギアに生じるスラスト力を
打ち消すことができ、無段変速機出力軸を支持する軸受
の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確保
でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を
図るとともに、スラスト力によるフリクションを低減す
ることで動力伝達効率を向上させることができる。
【0034】また、第9の発明は、リングギアとサンギ
アが発生するスラスト力が、相互に打ち消す方向となる
ので、無段変速機出力軸上に配置された一定変速機構、
変速機出力ギア、リングギア及び無段変速機構の出力側
と歯合する無段変速機出力軸のギアが発生するスラスト
力のうち、少なくともひとつが異なる方向となるように
設定することで、無段変速機出力軸上の各ハスバ歯車が
発生するスラスト力の向きがすべて同一方向となるのを
防いで、ユニット出力軸に加わるスラスト力の総和を低
減することができ、ユニット出力軸を支持する軸受の容
量を低減しながらも耐久性を確保でき、変速比無限大無
段変速機の耐久性の向上と小型化の推進を図るととも
に、スラスト力によるフリクションを低減して動力伝達
効率を向上させることができる。
【0035】また、第10の発明は、動力循環モードの
前進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
機出力軸の回転方向を時計回りとし、リングギアとサン
ギアが発生するスラスト力が相互に打ち消す方向とな
り、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速機出力軸
上のハスバ歯車の歯すじを、リングギアが右ねじれ、サ
ンギアが左ねじれ、一定変速機構出力ギアが右ねじれ、
無段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギ
アが左ねじれ、変速機出力ギアが右ねじれに設定するこ
とで、変速機出力ギアのスラスト力を低減でき、スラス
ト力によるフリクションも低減して、変速機出力ギアの
動力伝達効率を向上させることができる。
【0036】また、第11の発明は、動力循環モードの
前進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力
ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
じを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一
定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側
と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機
出力ギアが右ねじれに設定することで、遊星歯車機構内
でスラスト力は相互に打ち消され、無段変速機機構の出
力側と歯合するギアと一定変速機構出力ギアのスラスト
力が互いに打ち消す方向となり、無段変速機出力軸を支
持する軸受の容量をさらに低減でき、変速比無限大無段
変速機の耐久性向上と小型化を図るとともに、スラスト
力によるフリクションを、さらに低減することで動力伝
達効率を向上させることができる。
【0037】また、第12の発明は、動力循環モードの
前進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力
ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
じを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、一
定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側
と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機
出力ギアが右ねじれに設定したので、無段変速機機構の
出力側と歯合する無段変速機出力軸上のギアと一定変速
機構出力ギアのスラスト力が互いに打ち消す方向となる
ものの、作用するトルクが僅かに一定変速機構出力ギア
の方が大きいため、その分でサンギアに生じるスラスト
力を打ち消すことができ、無段変速機出力軸を支持する
軸受の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を
確保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型
化を図るとともに、スラスト力によるフリクションを低
減することで動力伝達効率を向上させることができる。
【0038】また、第13の発明は、動力循環モードの
前進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出
力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、
一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力
側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速
機出力ギアが左ねじれに設定したので、これらギアのス
ラストが互いに打ち消す方向となり、無段変速機出力軸
を支持する軸受の容量(大きさ)をさらに低減しながら
も耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性
向上と小型化を図るとともに、スラスト力によるフリク
ションを低減することで動力伝達効率を向上させること
ができる。
【0039】また、第14の発明は、動力循環モードの
前進時には、一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出
力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、
一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力
側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速
機出力ギアが左ねじれに設定したので、無段変速機機構
の出力側と歯合すると一定変速機構出力ギアのスラスト
力が互いに打ち消す方向となり、変速機出力軸を支持す
る軸受の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性
を確保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小
型化を図るとともに、スラスト力によるフリクションを
低減することで動力伝達効率を向上させることができ
る。
【0040】また、第15の発明は、動力循環モードの
前進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段
変速機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機
構出力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車
の歯すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじ
れ、一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の
出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、
変速機出力ギアが左ねじれに設定したので、無段変速機
機構の出力側と歯合するギアと、一定変速機構出力ギア
のスラスト力が互いに打ち消す方向となるものの、作用
するトルクが僅かに一定変速機構出力ギアの方が大きい
ため、その分でサンギアに生じるスラスト力を打ち消す
ことができるため、無段変速機出力軸を支持する軸受の
容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確保で
き、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図
るとともに、スラスト力によるフリクションを低減する
ことで動力伝達効率を向上させることができる。
【0041】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付図面に
基づいて説明する。
【0042】図1〜図3は、トロイダル型無段変速機を
用いた変速比無限大無段変速機に本発明を適用した構成
した一例を示す。
【0043】図1〜図3において、2組のトロイダル変
速部2A、2Bを備えたダブルキャビティのトロイダル
型無段変速機構2を、変速比無限大無段変速機へ適用し
た一例を示す。
【0044】図1に示すように、エンジン(図示せず)
のクランクシャフトに連結される変速比無限大無段変速
機のユニット入力軸1aには、変速比を連続的に変更可
能なトロイダル型の無段変速機構2と、ギア3a、カウ
ンタギア3d及び出力ギア3bから構成された一定変速
機構3(減速機)が並列的に配設される。
【0045】そして、ユニット入力軸1aには、無段変
速機構2のCVTシャフト1b(入力軸)が同軸的に連
結され、これらユニット入力軸1a、CVTシャフト1
bと平行して無段変速機構2の出力軸である無段変速機
出力軸4が配設される。また、ユニット入力軸1aに
は、一定変速機構3のギア3aが配設される。
【0046】無段変速機出力軸4は、無段変速機構2の
出力ディスク22の外周に形成されたCVT出力ギア2
4と歯合するギア4aが固設され、また、無段変速機出
力軸4には、変速比無限大無段変速機の出力軸となるユ
ニット出力軸6と、一定変速機構3の出力軸3cがそれ
ぞれ同軸的かつ、相対回転自在に支持されており、変速
機出力ギア7を設けたユニット出力軸6と無段変速機出
力軸4の間には直結モードクラッチ10が介装される。
【0047】そして、これらの軸3c、4、6は遊星歯
車機構5で連結されており、無段変速機構2と連結した
無段変速機出力軸4には、遊星歯車機構5のサンギア5
aが固設され、無段変速機出力軸4と同軸的かつ相対回
転可能な一定変速機構3の出力軸3cは、動力循環モー
ドクラッチ9を介して遊星歯車機構5のキャリア5bに
連結されており、また、ラジアルベアリング36を介し
て無段変速機出力軸4と同軸的かつ相対回転可能なユニ
ット出力軸6は、遊星歯車機構5のリングギア5cに連
結される。
【0048】そして、このユニット出力軸6には変速機
出力ギア7が固設されている。
【0049】無段変速機出力軸4は、直結モードクラッ
チ10の外周に形成された出力ギア4aを介して無段変
速機構2のCVT出力ギア24と連結されており、無段
変速機出力軸4の途中に設けた遊星歯車機構5のサンギ
ア5aまたは、直結モードクラッチ10のいずれか一方
を介して、ユニット出力軸6との間で動力の伝達を行
い、この直結モードクラッチ10を締結したときには、
無段変速機出力軸4がユニット出力軸6に直結される。
【0050】一定変速機構出力ギア3bと結合した一定
変速機構3の出力軸3cも、無段変速機出力軸4と同軸
的かつ、相対回転自在に支持され、動力循環モードクラ
ッチ9を介して遊星歯車機構5のキャリア5bに連結さ
れており、このキャリア5bのピニオン5dが遊星歯車
機構5のリングギア5cと歯合しており、動力循環モー
ドクラッチ9が締結されているときには、一定変速機構
出力軸3cがキャリア5bを介してリングギア5c及び
サンギア5aに連結される。
【0051】無段変速機出力軸4の出力ギア4aと、遊
星歯車機構5との間に配設されたユニット出力軸6の図
中中央には、変速機出力ギア7が設けられ、この変速機
出力ギア7は、カウンタシャフト18のカウンタギア2
5を介してディファレンシャルギア8のファイナルギア
12と歯合しており、ディファレンシャルギア8に結合
した駆動軸11は、変速機出力ギア7によって所定の総
減速比で駆動力が伝達される。なお、カウンタシャフト
18はケーシング14側に固定されており、カウンタギ
ア25は、テーパーローラベアリング19a、19bを
介して軸支されている。
【0052】この変速比無限大無段変速機では、動力循
環モードクラッチ9を解放する一方、直結モードクラッ
チ10を締結してトロイダル型無段変速機構2の変速比
に応じて駆動力を伝達する直結モードと、動力循環モー
ドクラッチ9を締結する一方、直結モードクラッチ10
を解放することにより、トロイダル型無段変速機構2と
一定変速機構3の変速比の差に応じて、変速比無限大無
段変速機全体のユニット変速比(ユニット入力軸1aと
ユニット出力軸6の変速比で、以下IVT比iiとす
る)を負の値(後進)から正の値(前進)まで無限大
(停止状態=ギアードニュートラルポイントGNP)を
含んでほぼ連続的に制御を行う動力循環モードとを選択
的に使用することができる。
【0053】トロイダル型無段変速機構2は、図1〜図
3に示すように、CVTシャフト1b(入力軸)上で同
軸的に配置した2組の入力ディスク21と、2つのトロ
イド状曲面を備えて一体的に形成された出力ディスク2
2で、パワーローラ20、20をそれぞれ挟持、押圧す
るダブルキャビティのハーフトロイダル型で構成されて
おり、ユニット入力軸1aと結合したローディングカム
装置23側に第1トロイダル変速部2Aが、この反対側
に第2トロイダル変速部2Bが配置される。
【0054】そして、一体的に形成された出力ディスク
22の外周に形成されたCVT出力ギア24によって、
トルク伝達を行う。
【0055】この変速比無限大無段変速機は、ユニット
入力軸1aとCVTシャフト1bからなる第1軸と、一
定変速機構3のカウンタギア3を軸支する軸3fからな
る第2軸と、無段変速機出力軸4を主体とする第3軸
と、カウンタシャフト18からなる第4軸と、駆動軸1
1からなる第5軸を備えた5軸構成となる。
【0056】ユニット入力軸1a及びCVTシャフト1
bと、軸3f、無段変速機出力軸4、カウンタシャフト
18及び駆動軸11は、ケーシング14の内周で平行に
配置されるとともに、変速機出力ギア7が無段変速機出
力軸4のほぼ中央に配設され、一定変速機構出力ギア3
bが無段変速機出力軸4の図中右側に配設される。
【0057】一定変速機構3の一定変速機構出力ギア3
bは環状に形成されて、この一定変速機構出力ギア3b
の内周は、無段変速機出力軸4を挿通しており、一定変
速機構出力ギア3bはボルトを介して出力軸3cのフラ
ンジ部3eの端面に締結される。
【0058】図2に示すように、無段変速機出力軸4に
は、図中左側の端部4Aから、一対のテーパローラベア
リング15a、15bから構成されたベアリングユニッ
ト15(軸受)、オイルリテーナ60、直結モードクラ
ッチ10及び出力ギア4a、ユニット出力軸6及び変速
機出力ギア7、遊星歯車機構5、動力循環モードクラッ
チ9、一定変速機構3の出力軸3c及び一定変速機構出
力ギア3bが順次配設される。
【0059】そして、無段変速機出力軸4は、図2に示
す左側の端部4A側と右側の端部4B側の両端を介して
ケーシング14に軸支され、端部4B側にはラジアル荷
重を支持するローラベアリング16が配設される一方、
端部4A側にはラジアル荷重とスラスト荷重を支持する
テーパローラベアリング15a、15bからなるベアリ
ングユニット15が配設される。
【0060】なお、テーパローラベアリング15aは、
端部4A側へ向かうスラスト荷重を支持する一方、テー
パローラベアリング15bは端部4B側へ向かうスラス
ト荷重を支持し、以下、図2、図3において、端部4A
側へ向かうスラスト荷重の符号を「+」、端部4B側へ
向かうスラスト荷重の符号を「−」とする。
【0061】ここで、一定変速機構3を構成するギア3
a、カウンタギア3d、一定変速機構出力ギア3b、遊
星歯車機構5の各ギア及び変速機出力ギア7と、カウン
タギア25、ファイナルギア12は、それぞれハスバ歯
車で構成されており、これらハスバ歯車が発生するスラ
スト力を支持するために、無段変速機出力軸4に配設さ
れた各部品間には、次のような軸受が配設される。
【0062】図2に示すように、オイルリテーナ60は
ケーシング14内周に結合され、このオイルリテーナ6
0の図中右側の端面と、直結モードクラッチ10のクラ
ッチドラム10aの側面との間にはスラスト荷重を支持
するニードルベアリング30が介装される。なお、クラ
ッチドラム10aは、無段変速機出力軸4とスプライン
結合して、オイルリテーナ60に対して相対的に回転す
るとともに、外周には出力ギア4aが固設されている。
【0063】このクラッチドラム10aと係合するハブ
10bは、ユニット出力軸6及び変速機出力ギア7に支
持されており、ユニット出力軸6の図中左側の端面と、
クラッチドラム10aの側面との間には、スラスト荷重
を支持するニードルベアリング31が介装される。な
お、ユニット出力軸6の図中右側には、遊星歯車機構5
が配設されており、ユニット出力軸6に加わる−方向の
スラスト力は、リングギア5cとキャリア5bのピニオ
ン5dの間に介装されたニードルベアリング32によっ
て支持される。キャリア5bのピニオン5dに加わる−
方向のスラスト力は、ニードルベアリング33を介して
一定変速機構出力軸3cで支持される。
【0064】さらに、遊星歯車機構5のキャリア5b
は、動力循環モードクラッチ9のハブ9bに結合し、動
力循環モードクラッチ9のドラム9aは、一定変速機構
出力軸3cのフランジ部3eに結合する。なお、一定変
速機構出力軸3cは、ラジアルニードルベアリングを介
して無段変速機出力軸4と相対回転自在に支持される。
【0065】そして、一定変速機構3の出力軸3cの図
中右側の端部には、フランジ部3eが形成されて、この
フランジ部3eを介して動力循環モードクラッチ9のク
ラッチドラム9aと結合するとともに、一定変速機構出
力ギア3bを締結する。
【0066】フランジ部3eの内周にはボールベアリン
グ17が介装されており、一定変速機構出力軸3c及び
一定変速機構出力ギア3bは無段変速機出力軸4に対し
て相対回転自在に軸支される。
【0067】このボールベアリング17は、例えば、深
溝ボールベアリングなどで構成されて、スラスト荷重を
支持可能に構成され、一定変速機構出力ギア3bや出力
軸3cに加わるスラスト荷重を支持している。
【0068】したがって、出力軸3cに発生した−方向
のスラスト荷重はフランジ部3eを介してボールベアリ
ング17から無段変速機出力軸4に伝達され、端部4A
に設けたベアリングユニット15によって支持される。
【0069】例えば、変速機出力ギア7やリングギア5
cに−方向のスラスト力が発生した場合、キャリア5b
のピニオン5d、動力循環モードクラッチ9、一定変速
機構出力軸3c及びボールベアリング17を介して無段
変速機出力軸4に伝達されて、ベアリングユニット15
のうちテーパローラベアリング15bによって支持され
る。
【0070】一方、+方向のスラスト荷重で、遊星歯車
機構5が発生するものは、各ニードルベアリング等から
オイルリテーナ60を介してケーシング14で支持され
る。
【0071】例えば、リングギア5cに発生した+方向
のスラスト力は、ユニット出力軸6と直結モードクラッ
チ10のクラッチドラム10aの間に設けたニードルベ
アリング31、クラッチドラム10a、ニードルベアリ
ング30及びオイルリテーナ60を介してケーシング1
4で支持される。
【0072】同様に、+方向のスラスト力のうち、一定
変速機構出力ギア3bに発生するものは、動力循環モー
ドクラッチ9、遊星歯車機構5、ユニット出力軸6、ニ
ードルベアリング31、クラッチドラム10a、ニード
ルベアリング30、オイルリテーナ60を介してケーシ
ング14に支持される。
【0073】また、+方向のスラスト荷重でサンギア5
aが発生するものは、無段変速機出力軸4を介して、ベ
アリングユニット15のテーパローラベアリング15a
によって直接支持される。
【0074】次に、動力循環モードで前進する場合の、
各軸の回転方向と各ハスバ歯車のねじれ方向の設定につ
いて、図3を参照しながら詳述する。
【0075】まず、図3において、一定変速機構3のギ
ア3a側(図中右側)から無段変速機構2を見た場合の
ユニット入力軸1aの回転方向を時計回りとすると、カ
ウンタギア3dを介した一定変速機構出力ギア3bも時
計回りとなってキャリア5b(ピニオン5d)を公転さ
せる。
【0076】以下、各軸の回転方向は、図3の右側から
見た回転方向とする。
【0077】CVTシャフト1bを備えたトロイダル型
無段変速機構2では、入力ディスク21と出力ディスク
22の回転方向は逆となるため、CVT出力ギア24は
反時計回りに回転し、出力ギア4aは時計回りに回転す
るので、サンギア5aも時計回りに回転する。
【0078】ここで、車両の前進方向を、ファイナルギ
ア12の時計回りとすると、カウンタギア25を介して
歯合するユニット出力軸6、変速機出力ギア7及びリン
グギア5cの回転方向は時計回りとなる。
【0079】上記のように各軸の回転方向を設定した場
合、ハスバ歯車で構成される一定変速機構3、無段変速
機出力ギア4a、遊星歯車機構5及び変速機出力ギア7
の歯すじのねじれ方向は、一定変速機構出力ギア3bを
左ねじれ、サンギア5aを右ねじれ、リングギア5cを
左ねじれ、変速機出力ギア7を左ねじれ、無段変速機の
出力ギア4aを右ねじれと設定すると、ユニット入力軸
1aのギア3aは左ねじれ、ファイナルギア12も左ね
じれとなり、CVT出力ギア24は左ねじれとなる。
【0080】動力循環モードクラッチ9を締結する一
方、直結モードクラッチ10を解放する動力循環モード
では、エンジンからのトルクの伝達方向が、一定変速機
構3ではギア3aから一定変速機構出力ギア3bへ向か
い、遊星歯車機構5ではキャリア5bのピニオン5dか
らサンギア5aとリングギア5cへそれぞれ伝達され、
さらに、リングギア5c、ユニット出力軸6、変速機出
力ギア7からファイナルギア12へ伝達される。
【0081】一方、サンギア5aに伝達されたトルク
は、無段変速機出力軸4、ギア4a、CVT出力ギア2
4を介して、出力ディスク22からパワーローラ20、
入力ディスク21を経由して、再び一定変速機構3のギ
ア3aに伝達されて循環する。
【0082】したがって、無段変速機出力軸4上のハス
バ歯車に発生するスラスト力は、一定変速機構出力ギア
3bのスラスト力をFg、サンギア5aのスラスト力を
Fs、リングギア5cのスラスト力をFr、変速機出力
ギア7のスラスト力をFo、ギア4aのスラスト力をF
cとすると、前記従来例の図15に示したように、歯す
じのねじれ方向と、駆動、従動の関係から、スラスト力
FgとFcが図中左側へ向かう−方向に、スラスト力F
oとFrが図中左側へ向かう+方向になる。
【0083】ここで、ハスバ歯車で構成された遊星歯車
機構5では、図3に示すように、一定変速機構3側に連
結されたキャリア5bのピニオン5dから、リングギア
5c及びサンギア5aへトルクが伝達されるため、上記
のように歯すじのねじれ方向を設定した場合では、サン
ギア5aのスラスト力Fsが図中右側の−方向へ作用し
て、無段変速機出力軸4からベアリングユニット15で
支持される一方、リングギア5cのスラスト力Frは図
中左側の+方向へ作用して、ユニット出力軸6からオイ
ルリテーナ60を介してケーシング14に支持に加わ
り、相互に相殺されない方向に設定される。
【0084】なお、キャリア5bのピニオン5dに作用
するスラスト力は、図16、図17の矢示のように、リ
ングギア5c側に生じるスラスト力と、サンギア5a側
に生じるスラスト力が相互に対向する。
【0085】したがって、無段変速機出力軸4上に作用
するスラスト力は、次のようになる。
【0086】
【表1】 なお、上記表1において、スラスト力の方向を示す矢印
は、図2または図3に対応したものである。
【0087】サンギア5aを右ねじれ、リングギア5c
を左ねじれとした場合では、動力循環モードの前進時に
おいて、遊星歯車機構5のサンギア5aに発生する−方
向のスラスト力Fsは、無段変速機出力軸4を介してベ
アリングユニット15のテーパローラベアリング15b
に支持される一方、リングギア5cに発生する+方向の
スラスト力Frは、上記したようにニードルベアリング
30、31、オイルリテーナ60を介してケーシング1
4側に支持され、遊星歯車機構5のスラスト力Fs、F
cは互いに打ち消されない。
【0088】この場合、上記のように、リングギア5c
のスラスト力Frと、変速機出力ギア7のスラスト力F
oが同一方向とならないように、ねじれ角を設定し、さ
らに、一定変速機構出力ギア3b、サンギア5a、ギア
4aのスラスト力Fg、Fs、Fcが同一方向とならな
いように、各ギアのねじれ角は左ねじれ、右ねじれ、右
ねじれに設定される。
【0089】したがって、変速機出力ギア7のスラスト
力Foと、リングギア5cのスラスト力Frが互いに打
ち消す方向となり、ニードルベアリング31、32に作
用する変速機出力ギア7のスラスト力Foを低減でき、
ニードルベアリング30〜32の容量(大きさ)を低減
しながらも耐久性を確保することが可能となり、また、
スラスト力によるフリクションを低減することで変速機
出力ギア7の動力伝達効率を向上させることができる。
【0090】さらに、無段変速機出力軸4上のサンギア
5aとギア4aに生じるスラスト力Fs、Fcも相互に
打ち消す方向となり、第3軸としての無段変速機出力軸
4を軸支するベアリングユニット15の容量(大きさ)
を低減しながらも耐久性を確保できでき、変速比無限大
無段変速機の耐久性向上と小型化を図るとともに、スラ
スト力によるフリクションを低減することで動力伝達効
率を向上させることができる。
【0091】図4は第2の実施形態を示し、前記第1実
施形態の一定変速機構出力ギア3bのハスバ歯車の歯す
じを右ねじれに代えたもので、その他の構成は前記第1
実施形態と同様である。
【0092】各軸の回転方向は前記第1実施形態と同様
であり、一定変速機構出力ギア3bに生じるスラスト力
Fgが−方向になり、各スラスト力は次表のようにな
る。
【0093】
【表2】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となり、第3軸として
の無段変速機出力軸4を支持するベアリングユニット1
5の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確
保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化
を図るとともに、スラスト力によるフリクションを低減
することで動力伝達効率を向上させることができる。
【0094】図5は第3の実施形態を示し、前記第1実
施形態の無段変速機構2のCVT出力ギア24と歯合す
るギア4aの歯すじを左ねじれに代えたもので、その他
の構成は前記第1実施形態と同様である。
【0095】各軸の回転方向は前記第1実施形態と同様
であり、ギア4aに生じるスラスト力Fcが−方向に代
わる他は、前記第1実施形態と同様であり、各スラスト
力は次表のようになる。
【0096】
【表3】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となるものの、作用す
るトルクが僅かに一定変速機構出力ギア3bの方が大き
いので、その分でサンギア5aに生じるスラスト力Fs
を打ち消すことができ、第3軸としての無段変速機出力
軸4を支持するベアリングユニット15の容量(大き
さ)をさらに低減しながらも耐久性を確保でき、変速比
無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図るととも
に、スラスト力によるフリクションを低減することで動
力伝達効率を向上させることができる。
【0097】図6は第4の実施形態を示し、前記第1実
施形態の各軸の回転方向を逆にするとともに、各ハスバ
歯車の歯すじを逆にしたもので、その他の構成は前記第
1実施形態と同様である。
【0098】図6において、一定変速機構3のギア3a
側から無段変速機構2を見た場合に、ユニット入力軸1
aの回転方向を反時計回りとし、カウンタギア3dを介
して歯合した一定変速機構出力ギア3bも反時計回りと
なってキャリア5b(ピニオン5d)を公転させる。以
下、各軸の回転方向は、図6の右側から見た回転方向と
する。
【0099】CVTシャフト1bを備えたトロイダル型
無段変速機構2では、入力ディスク21と出力ディスク
22の回転方向は逆となるため、CVT出力ギア24は
時計回りに回転し、これに歯合するギア4aは反時計回
りに回転して、サンギア5aも反時計回りに回転する。
【0100】ここで、車両の前進方向を、ファイナルギ
ア12の反時計回りとすると、カウンタギア25を介し
て歯合する変速機出力ギア7と、ユニット出力軸6、リ
ングギア5cの回転方向も反時計回りとなる。
【0101】上記のように各軸の回転方向を設定した場
合、ハスバ歯車で構成される一定変速機構3、無段変速
機出力ギア4a、遊星歯車機構5及び変速機出力ギア7
の歯すじのねじれ方向は、一定変速機構出力ギア3bを
右ねじれ、サンギア5aを左ねじれ、リングギア5cを
右ねじれ、変速機出力ギア7を右ねじれ、無段変速機の
出力ギア4aを左ねじれと設定すると、ユニット入力軸
1aのギア3aは右ねじれ、ファイナルギア12も右ね
じれとなり、CVT出力ギア24は右ねじれとなる。
【0102】したがって、無段変速機出力軸4上のハス
バ歯車に発生するスラスト力は、前記第1実施形態と同
様になり、無段変速機出力軸4上に作用するスラスト力
は、一定変速機構出力ギア3bのスラスト力Fgが+方
向(図6の左方向)、サンギア5aのスラスト力Fsが
−方向(図6の右方向)、リングギア5cのスラスト力
Frが+方向、変速機出力ギア7のスラスト力Foが−
方向、ギア4aのスラスト力Fcが+方向となり、回転
方向、ねじれ角、スラスト力、駆動状態の関係は、次表
のようになる。
【0103】
【表4】 ユニット入力軸1aの回転方向を反時計回りとし、サン
ギア5aを左ねじれ、リングギア5cを右ねじれとした
場合では、動力循環モードの前進時において、遊星歯車
機構5のサンギア5aに発生する−方向のスラスト力F
sは、無段変速機出力軸4を介してベアリングユニット
15のテーパローラベアリング15bに支持される一
方、リングギア5cに発生する+方向のスラスト力Fr
は、上記したようにニードルベアリング30、31、オ
イルリテーナ60を介してケーシング14側に支持さ
れ、遊星歯車機構5のスラスト力Fs、Fcは互いに打
ち消されない。
【0104】この場合、前記第1実施形態と同様に、リ
ングギア5cのスラスト力Frと、変速機出力ギア7の
スラスト力Foが同一方向とならないように、ねじれ角
を設定し、さらに、一定変速機構出力ギア3b、サンギ
ア5a、ギア4aのスラスト力Fg、Fs、Fcが同一
方向とならないように、各ギアのねじれ角は右ねじれ、
左ねじれ、左ねじれに設定される。
【0105】したがって、変速機出力ギア7のスラスト
力Foと、リングギア5cのスラスト力Frが互いに打
ち消す方向となり、ニードルベアリング31、32に作
用する変速機出力ギア7のスラスト力Foを低減でき、
ニードルベアリング30〜32の容量(大きさ)を低減
しながらも耐久性を確保することが可能となり、また、
スラスト力によるフリクションを低減することで変速機
出力ギア7の動力伝達効率を向上させることができる。
【0106】さらに、無段変速機出力軸4上のサンギア
5aとギア4aに生じるスラスト力Fs、Fcも相互に
打ち消す方向となり、第3軸としての無段変速機出力軸
4を軸支するベアリングユニット15の容量(大きさ)
を低減しながらも耐久性を確保できでき、変速比無限大
無段変速機の耐久性向上と小型化を図るとともに、スラ
スト力によるフリクションを低減することで動力伝達効
率を向上させることができる。
【0107】図7は第5の実施形態を示し、前記第4実
施形態の一定変速機構出力ギア3bのハスバ歯車の歯す
じを左ねじれに代えたもので、その他の構成は前記第4
実施形態と同様である。
【0108】各軸の回転方向は前記第4実施形態と同様
であり、一定変速機構出力ギア3bに生じるスラスト力
Fgが−方向になり、各スラスト力は次表のようにな
る。
【0109】
【表5】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となり、第3軸として
の無段変速機出力軸4を支持するベアリングユニット1
5の容量(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確
保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化
を図るとともに、スラスト力によるフリクションを低減
することで動力伝達効率を向上させることができる。
【0110】図8は第6の実施形態を示し、前記第4実
施形態の無段変速機構2のCVT出力ギア24と歯合す
るギア4aの歯すじを右ねじれに代えたもので、その他
の構成は前記第1実施形態と同様である。
【0111】各軸の回転方向は前記第1実施形態と同様
であり、ギア4aに生じるスラスト力Fcが−方向に代
わる他は、前記第1実施形態と同様であり、各スラスト
力は次表のようになる。
【0112】
【表6】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となるものの、作用す
るトルクが僅かに一定変速機構出力ギア3bの方が大き
いため、その分でサンギア5aに生じるスラスト力Fs
を打ち消すことができるため、第3軸としての無段変速
機出力軸4を支持するベアリングユニット15の容量
(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確保でき、
変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図ると
ともに、スラスト力によるフリクションを低減すること
で動力伝達効率を向上させることができる。
【0113】図9は第7の実施形態を示し、遊星歯車機
構5のサンギア5aに生じるスラスト力Fsと、リング
ギア5cに生じるスラスト力Frが、動力循環モードの
前進時に相殺される場合、すなわち、 Fs+Fr=0 となる場合を示したものである。
【0114】各軸の回転方向は、前記第1実施形態と同
様であり、一定変速機構3のギア3a側から無段変速機
構2を見た場合のユニット入力軸1a、CVTシャフト
1bの回転方向が時計回りに設定され、サンギア5aも
時計回りに回転する。
【0115】また、車両の前進方向を、ファイナルギア
12の時計回りとすると、無段変速機出力軸4、ユニッ
ト出力軸6及びリングギア5cの回転方向は時計回りと
なる。
【0116】ハスバ歯車で構成される一定変速機構3、
遊星歯車機構5及び変速機出力ギア7の歯すじのねじれ
方向は、一定変速機構出力ギア3bを右ねじれ、サンギ
ア5aを左ねじれ、リングギア5cを右ねじれ、変速機
出力ギア7を右ねじれ、ギア4aを左ねじれと設定する
と、ユニット入力軸1aのギア3aは右ねじれ、ファイ
ナルギア12も右ねじれとなる。
【0117】そして、前記従来例の図15及び上記図1
6、図17に示したように、歯すじのねじれ方向と、駆
動、従動の関係から、無段変速機出力軸4上のハスバ歯
車に発生するスラスト力は、一定変速機構出力ギア3b
のスラスト力Fgが−方向、サンギア5aのスラスト力
Fsが+方向、リングギア5cのスラスト力Frが−方
向、変速機出力ギア7のスラスト力Foが+方向、ギア
4aのスラスト力Fcが−方向となり、かつ、|Fs|
=|Fr|に設定されて、次表のようになる。
【0118】
【表7】 動力循環モードの前進時に、サンギア5aとリングギア
5cのスラスト力Fs、Frが打ち消されるねじれ角と
し、リングギア5cと変速機出力ギア7のスラスト力F
r、Foが同一方向とならないようなねじれ角とするこ
とで、遊星歯車機構5内で、サンギア5aとリングギア
5cのスラスト力を打ち消すとともに、変速機出力ギア
7からニードルベアリング31、32に作用するスラス
ト力Foが低減するため、これらニードルベアリングの
容量を低減しながらも耐久性を確保でき、また、スラス
ト力によるフリクションも低減して、変速機出力ギア7
の動力伝達効率を向上させることができる。
【0119】さらに、第3軸としての無段変速機出力軸
4上に配置されたサンギア5aとギア4aに作用するス
ラスト力が互いに打ち消す方向となり、無段変速機出力
軸4を支持するベアリングユニット15の容量を低減し
ながらも耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機の
耐久性向上と小型化を図るとともに、スラスト力による
フリクションを低減することで動力伝達効率を向上させ
ることができる。
【0120】図10は第8の実施形態を示し、前記第7
実施形態の一定変速機構出力ギア3bの歯すじを、左ね
じれに代えたもので、その他の構成は前記第7実施形態
と同様である。
【0121】各軸の回転方向は前記第7実施形態と同様
であり、一定変速機構出力ギア3bが発生するスラスト
力Fgが+方向になって、各スラスト力は次表のように
なる。
【0122】
【表8】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となり、無段変速機出
力軸4を支持するベアリングユニット15の容量をさら
に低減でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小
型化を図るとともに、スラスト力によるフリクション
を、さらに低減することで動力伝達効率を向上させるこ
とができる。
【0123】図11は第9の実施形態を示し、前記第7
実施形態の無段変速機構2のCVT出力ギア24と歯合
するギア4aの歯すじを右ねじれに代えたもので、その
他の構成は前記第7実施形態と同様である。
【0124】ギア4aに生じるスラスト力Fcが+方向
に代わる他は、前記第7実施形態と同様であり、各スラ
スト力は次表のようになる。
【0125】
【表9】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となるものの、作用す
るトルクが僅かに一定変速機構出力ギア3bの方が大き
いため、その分でサンギア5aに生じるスラスト力Fs
を打ち消すことができ、第3軸としての無段変速機出力
軸4を支持するベアリングユニット15の容量(大き
さ)をさらに低減しながらも耐久性を確保でき、変速比
無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図るととも
に、スラスト力によるフリクションを低減することで動
力伝達効率を向上させることができる。
【0126】図12は第10の実施形態を示し、前記第
7実施形態の各軸の回転方向を逆にするとともに、各ハ
スバ歯車の歯すじを逆にしたもので、その他の構成は前
記第1実施形態と同様である。
【0127】図12において、一定変速機構3のギア3
a側から無段変速機構2を見た場合に、ユニット入力軸
1aの回転方向を反時計回りとし、カウンタギア3dを
介して歯合した一定変速機構出力ギア3bも反時計回り
となってキャリア5b()を公転させる。以下、各軸の
回転方向は、図6の右側から見た回転方向とする。
【0128】CVTシャフト1bを備えたトロイダル型
無段変速機構2では、入力ディスク21と出力ディスク
22の回転方向は逆となるため、CVT出力ギア24は
時計回りに回転し、これに歯合するギア4aも反時計回
りに回転して、サンギア5aも反時計回りに回転する。
【0129】ここで、車両の前進方向を、ファイナルギ
ア12の反時計回りとすると、カウンタギア25を介し
て歯合する変速機出力ギア7と、ユニット出力軸6、リ
ングギア5cの回転方向も反時計回りとなる。
【0130】上記のように各軸の回転方向を設定した場
合、ハスバ歯車で構成される一定変速機構3、無段変速
機出力ギア4a、遊星歯車機構5及び変速機出力ギア7
の歯すじのねじれ方向は、一定変速機構出力ギア3bを
左ねじれ、サンギア5aを右ねじれ、リングギア5cを
左ねじれ、変速機出力ギア7を左ねじれ、無段変速機の
出力ギア4aを右ねじれと設定すると、ユニット入力軸
1aのギア3aは左ねじれ、ファイナルギア12も右ね
じれとなり、CVT出力ギア24は右ねじれと左なる。
【0131】したがって、無段変速機出力軸4上のハス
バ歯車に発生するスラスト力は、前記第7実施形態と同
様になり、無段変速機出力軸4上に作用するスラスト力
は、一定変速機構出力ギア3bのスラスト力Fgが−方
向、サンギア5aのスラスト力Fsが+方向、リングギ
ア5cのスラスト力Frが−方向、変速機出力ギア7の
スラスト力Foが+方向、ギア4aのスラスト力Fcが
−方向となり、回転方向、ねじれ角、スラスト力、駆動
状態の関係は、次表のようになる。
【0132】
【表10】 この場合、前記第7実施形態と同様に、動力循環モード
の前進時に、サンギア5aとリングギア5cのスラスト
力Fs、Frが打ち消されるねじれ角とし、リングギア
5cと変速機出力ギア7のスラスト力Fr、Foが同一
方向とならないようなねじれ角とすることで、遊星歯車
機構5内で、サンギア5aとリングギア5cのスラスト
力を打ち消すとともに、変速機出力ギア7のスラスト力
Foを支持するニードルベアリング31、32に作用す
るスラスト力が低減するため、これらニードルベアリン
グの容量を低減しながらも耐久性を確保でき、また、ス
ラスト力によるフリクションも低減して、変速機出力ギ
ア7の動力伝達効率を向上させることができる。
【0133】さらに、第3軸としての無段変速機出力軸
4上に配置されたサンギア5aとギア4aに作用するス
ラスト力が互いに打ち消す方向となり、無段変速機出力
軸4を支持するベアリングユニット15の容量を低減し
ながらも耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機の
耐久性向上と小型化を図るとともに、スラスト力による
フリクションを低減することで動力伝達効率を向上させ
ることができる。図13は第11の実施形態を示し、前
記第10実施形態の一定変速機構出力ギア3bのハスバ
歯車の歯すじを左ねじれに代えたもので、その他の構成
は前記第10実施形態と同様である。
【0134】各軸の回転方向は前記第10実施形態と同
様であり、一定変速機構出力ギア3bに生じるスラスト
力Fgが+方向になり、各スラスト力は次表のようにな
る。
【0135】
【表11】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aとギア4aと一定変速機構出力ギア3bの
スラスト力Fc、Fgが互いに打ち消す方向となり、第
3軸としての無段変速機出力軸4を支持するベアリング
ユニット15の容量(大きさ)をさらに低減しながらも
耐久性を確保でき、変速比無限大無段変速機の耐久性向
上と小型化を図るとともに、スラスト力によるフリクシ
ョンを低減することで動力伝達効率を向上させることが
できる。
【0136】図14は第12の実施形態を示し、前記第
10実施形態の無段変速機構2のCVT出力ギア24と
歯合するギア4aの歯すじを左ねじれに代えたもので、
その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
【0137】各軸の回転方向は前記第10実施形態と同
様であり、ギア4aに生じるスラスト力Fcが+方向に
代わる他は、前記第10実施形態と同様であり、各スラ
スト力は次表のようになる。
【0138】
【表12】 この場合では、変速機出力ギア7と比較して、外径の大
きいギア4aと一定変速機構出力ギア3bのスラスト力
Fc、Fgが互いに打ち消す方向となるものの、作用す
るトルクが僅かに一定変速機構出力ギア3bの方が大き
いため、その分でサンギア5aに生じるスラスト力Fs
を打ち消すことができるため、第3軸としての無段変速
機出力軸4を支持するベアリングユニット15の容量
(大きさ)をさらに低減しながらも耐久性を確保でき、
変速比無限大無段変速機の耐久性向上と小型化を図ると
ともに、スラスト力によるフリクションを低減すること
で動力伝達効率を向上させることができる。
【0139】なお、上記実施形態では、一定変速機構3
にカウンタギア3dを設けたが、CVT出力ギア24と
無段変速機出力軸4のギア4aの間にカウンタギアを設
ける場合では、一定変速機構3のカウンタギア3dは不
要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速比無限大無段変
速機の概略構成図。
【図2】同じく変速比無限大無段変速機の要部断面図。
【図3】ハスバ歯車の歯すじを示す変速比無限大無段変
速機の概略構成図。
【図4】第2の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図5】第3の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図6】第4の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図7】第5の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図8】第6の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図9】第7の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじを
示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図10】第8の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじ
を示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図11】第9の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯すじ
を示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図12】第10の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯す
じを示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図13】第11の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯す
じを示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図14】第12の実施形態を示し、ハスバ歯車の歯す
じを示す変速比無限大無段変速機の概略構成図。
【図15】ハスバ歯車の歯すじと駆動、従動関係に応じ
たスラスト力の発生を示す説明図で、(A)は左ねじれ
のハスバ歯車を駆動側とした場合、(B)は右ねじれの
ハスバ歯車を駆動側とした場合をそれぞれ示す。
【図16】ハスバ歯車で構成された遊星歯車機構の歯す
じと駆動、従動関係に応じたスラスト力の発生を示す説
明図である。
【図17】ハスバ歯車で構成された遊星歯車機構の歯す
じと駆動、従動関係に応じたスラスト力の発生を示す説
明図である。
【符号の説明】
1a ユニット入力軸 1b CVTシャフト 2 無段変速機 3 一定変速機 3a ギア 3b 一定変速機出力ギア 3d カウンタギア 5 遊星歯車機構 5a サンギア 5b キャリア 5c リングギア 5d ピニオン 6 ユニット出力軸 7 変速機出力ギア 8 ディファレンシャルギア 9 動力循環モードクラッチ 10 直結モードクラッチ 14 ケーシング 15 ベアリングユニット 16 ローラベアリング 17 ボールベアリング 30〜33 ニードルベアリング

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット入力軸にそれぞれ連結された無
    段変速機構及び一定変速機構と、 前記ユニット入力軸と平行して配置されるとともに、前
    記無段変速機構の出力側と歯合するギアを備えた無段変
    速機出力軸と、 前記無段変速機出力軸と同軸的に配設されて相対回転自
    在なユニット出力軸と、 前記無段変速機出力軸と同軸的に配設されて相対回転自
    在な一定変速機構出力ギアと、 前記無段変速機出力軸に連結したサンギアと、シングル
    ピニオンで構成されて前記一定変速機構出力ギアに連結
    したキャリアと、前記ユニット出力軸に連結したリング
    ギアと、からなる遊星歯車機構と、 前記ユニット出力軸に配設されて差動装置側のギアと歯
    合する変速機出力ギアと、 前記ユニット入力軸からキャリアを介して変速機出力ギ
    アに至る伝達経路の途中に介装された動力循環モードク
    ラッチと、 前記遊星歯車機構のサンギア、キャリア、リングギアの
    うちの2つの要素の間に介装された直結モードクラッチ
    と、 前記無段変速機出力軸を軸支するとともに、スラスト力
    を支持する軸受とを備え、 前記無段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸
    のギア、一定変速機構、遊星歯車機構及び変速機出力ギ
    アはそれぞれハスバ歯車で構成されており、 動力循環モードクラッチを締結する一方、直結モードク
    ラッチを解放した動力循環モードのときには、無段変速
    機出力軸上に配置された一定変速機構出力ギア、変速機
    出力ギア、リングギア及び無段変速機構の出力側と歯合
    する無段変速機出力軸のギアが発生するスラスト力のう
    ち、少なくともひとつが異なる方向となるように前記ハ
    スバ歯車の歯すじのねじれ方向をそれぞれ設定したこと
    を特徴とする変速比無限大無段変速機。
  2. 【請求項2】 前記リングギアとサンギアが発生するス
    ラスト力が、相互に打ち消されないねじれ方向にハスバ
    歯車の歯すじを設定し、かつ、無段変速機出力軸上に配
    置された一定変速機構、変速機出力ギア、リングギア及
    び無段変速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸の
    ギアが発生するスラスト力のうち、少なくともひとつが
    異なる方向となるように前記ハスバ歯車の歯すじをそれ
    ぞれ設定したことを特徴とする請求項1に記載の変速比
    無限大無段変速機。
  3. 【請求項3】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力
    ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
    じを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一
    定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側
    と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機
    出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とする請求
    項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  4. 【請求項4】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力
    ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
    じを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一
    定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力側
    と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速機
    出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とする請求
    項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  5. 【請求項5】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出力
    ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯す
    じを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじれ、一
    定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力側
    と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速機
    出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とする請求
    項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  6. 【請求項6】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  7. 【請求項7】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  8. 【請求項8】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変速
    機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前進
    時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変速
    機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項2に記載の変速比無限大無段変速機。
  9. 【請求項9】 前記リングギアとサンギアが発生するス
    ラスト力が、相互に打ち消される方向にハスバ歯車の歯
    すじを設定し、かつ、無段変速機出力軸上に配置された
    一定変速機構、変速機出力ギア、リングギア及び無段変
    速機構の出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが発
    生するスラスト力のうち、少なくともひとつが異なる方
    向となるように前記ハスバ歯車の歯すじをそれぞれ設定
    したことを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無
    段変速機。
  10. 【請求項10】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
  11. 【請求項11】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
  12. 【請求項12】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を時計回りとし、一定変速機構出
    力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の歯
    すじを、リングギアが右ねじれ、サンギアが左ねじれ、
    一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の出力
    側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、変速
    機出力ギアが右ねじれに設定されたことを特徴とする請
    求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
  13. 【請求項13】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構
    出力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の
    歯すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじ
    れ、一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の
    出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、
    変速機出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とす
    る請求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
  14. 【請求項14】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構
    出力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の
    歯すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじ
    れ、一定変速機構出力ギアが右ねじれ、無段変速機構の
    出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが右ねじれ、
    変速機出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とす
    る請求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
  15. 【請求項15】 前記無段変速機出力軸の一端に一定変
    速機構出力ギアを設けるとともに、動力循環モードの前
    進時には、この一定変速機構出力ギア側から見た無段変
    速機出力軸の回転方向を反時計回りとし、一定変速機構
    出力ギア側から見た無段変速機出力軸上のハスバ歯車の
    歯すじを、リングギアが左ねじれ、サンギアが右ねじ
    れ、一定変速機構出力ギアが左ねじれ、無段変速機構の
    出力側と歯合する無段変速機出力軸のギアが左ねじれ、
    変速機出力ギアが左ねじれに設定されたことを特徴とす
    る請求項9に記載の変速比無限大無段変速機。
JP2000279993A 2000-09-14 2000-09-14 変速比無限大無段変速機 Expired - Fee Related JP3799979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279993A JP3799979B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 変速比無限大無段変速機
US09/923,538 US6517461B2 (en) 2000-09-14 2001-08-08 Infinitely variable transmission
EP01121193A EP1188956A2 (en) 2000-09-14 2001-09-04 Infinitely variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279993A JP3799979B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 変速比無限大無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089654A true JP2002089654A (ja) 2002-03-27
JP3799979B2 JP3799979B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18764907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279993A Expired - Fee Related JP3799979B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 変速比無限大無段変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6517461B2 (ja)
EP (1) EP1188956A2 (ja)
JP (1) JP3799979B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473554B2 (ja) * 2000-06-28 2003-12-08 日産自動車株式会社 無限変速比変速機
JP3982189B2 (ja) * 2001-03-07 2007-09-26 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
JP2003097669A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd トルクスプリット式変速比無限大無段変速機
JP4123869B2 (ja) * 2002-08-23 2008-07-23 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
DE102004007789A1 (de) 2004-02-18 2005-09-08 Daimlerchrysler Ag Toroidgetriebe für ein Kraftfahrzeug
JP4474945B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-09 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
WO2007024681A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 The Timken Company Friction drive spindle unit
US20070042860A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Matthieu Rihn Tapered gear tooth apparatus and method
DE102006003215A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-09 Zf Friedrichshafen Ag Planetenradsatz
US20120107099A1 (en) * 2008-06-09 2012-05-03 Airzen Co., Ltd Turbo blower and high speed rotating body used in same
US8257217B2 (en) * 2009-02-03 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission with offset output shaft
WO2011081866A2 (en) * 2009-12-14 2011-07-07 Orbital Traction, Ltd. Systems and methods for operating a driveline system
US20110165986A1 (en) * 2010-07-19 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transmission Producing Continuously Speed Ratios
US8702553B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Transfer shaft support
US8641574B2 (en) * 2011-02-24 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Transfer shaft support
US8579753B2 (en) * 2012-02-10 2013-11-12 GM Global Technology Operations LLC Compound planetary front wheel drive continuously variable transmission
US8888645B2 (en) 2012-07-31 2014-11-18 Gm Global Technology Operations, Llc Simple planetary gearset continuously variable transmission
WO2014194461A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-11 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with variable rate of change pulley sheaves
ES2535989B1 (es) 2013-11-18 2016-02-24 Powertrack Internacional De Automoción S.L. Sistema de transmisión mecánica continua y reversible con derivación de potencia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524581A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 舶用減速逆転機のスラスト支持装置
JPH0989063A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JP2000213623A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2000230621A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8424525D0 (en) * 1984-09-28 1984-11-07 Leyland Vehicles Variable transmission
US4693134A (en) * 1985-06-20 1987-09-15 Excelermatic Inc. High-powered vehicle drive train
JPH09210175A (ja) 1996-01-31 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
US5925039A (en) 1996-06-12 1999-07-20 Iti Medical Technologies, Inc. Electrosurgical instrument with conductive ceramic or cermet and method of making same
US5720678A (en) * 1996-07-11 1998-02-24 Korthauer; Sue Inflatable barrier for sports games
JPH10220551A (ja) 1997-02-13 1998-08-21 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JPH10252875A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の油圧制御装置
JP3716568B2 (ja) 1997-08-25 2005-11-16 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機
US6306059B1 (en) * 1999-01-27 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Infinite speed ratio transmission device
JP2000279993A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Nkk Corp 廃水処理方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524581A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 舶用減速逆転機のスラスト支持装置
JPH0989063A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JP2000213623A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2000230621A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20020055408A1 (en) 2002-05-09
JP3799979B2 (ja) 2006-07-19
EP1188956A2 (en) 2002-03-20
US6517461B2 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799979B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JP3832424B2 (ja) 無段変速装置
JP3896958B2 (ja) 無段変速装置
US20090048054A1 (en) Continuously variable transmission
US7335126B2 (en) Continuously variable transmission
JP3473471B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
KR100349319B1 (ko) 변속비 무한대의 무단 변속기
JP3982189B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JP3475843B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JP3738535B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JPH10196759A (ja) 無段変速装置
JPH11280867A (ja) 無段変速装置
JPH06174033A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2008208927A (ja) 無段変速装置
JP4696770B2 (ja) 無段変速装置
JPH11236955A (ja) 無段変速装置
JP2018091412A (ja) ディファレンシャルギヤ装置
JP2006322482A (ja) 無段変速装置
JP4288987B2 (ja) 無段変速装置
JP4797860B2 (ja) 無段変速装置
JP6296923B2 (ja) 動力分割式無段変速機
JP4144166B2 (ja) 揚水ポンプ又は発電機駆動用無段変速装置
JP4178848B2 (ja) 無段変速装置
JP2798607B2 (ja) 変速機
JP2931522B2 (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees