JPH0988272A - 樋吊り具 - Google Patents

樋吊り具

Info

Publication number
JPH0988272A
JPH0988272A JP7249397A JP24939795A JPH0988272A JP H0988272 A JPH0988272 A JP H0988272A JP 7249397 A JP7249397 A JP 7249397A JP 24939795 A JP24939795 A JP 24939795A JP H0988272 A JPH0988272 A JP H0988272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting member
gutter
suspension
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furukawa
吉明 古川
Katsumi Shimizu
勝美 清水
Shoji Yanagawa
祥二 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7249397A priority Critical patent/JPH0988272A/ja
Publication of JPH0988272A publication Critical patent/JPH0988272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折板屋根にネジ孔を開けることなく、強
度も十分に持たせ、取付が簡単な折板屋根用の樋吊り具
を提供するものである。 【解決手段】 吊り具本体1と吊り杆2と取付部材3と
からなる樋吊り具Aであって、吊り具本体1は支持板1
1と軒樋5耳部係止部12とからなり、取付部材3は縦
板31と今縦板を繋ぐ下側横板32とでU字形になさ
れ、両側の縦板31と下側横材32との境界に切欠部3
3が設けられ、下側横板32に吊りボルト21が垂下
し、この吊り杆2の下端部に吊り具本体1の支持板11
が取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は折板屋根に取り付け
られる樋吊り具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、折板屋根の軒先に樋を取り付ける
ときには、折板屋根の山部の端部にネジ孔を開け、一点
で支えるようにして吊る方式の樋吊り具が使用されてい
る。この樋吊り具としては、例えば、実公昭61−94
92号公報に記載されている樋吊り具が知られている。
この実公昭61−9492号公報に記載の軒樋吊り具
は、折板屋根の山部の端部から吊りボルトによって基板
を吊り下げ、この基板の両端傾斜側片に取り付けられて
いる一対の連結板を軒樋の幅に合わせ、連結板の先部の
係止片と水平片で軒樋の耳部をつかんで、軒樋を支持す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の樋吊
り具は、折板屋根にネジ孔を開け、ネジ孔に吊りボルト
を通し、この吊りボルトで基板を吊り下げている。この
ように、折板屋根にネジ孔を開けると、ネジ孔の近傍よ
りサビが発生し易くなる。又、折板屋根の山部の一点で
支えるようにしているため十分な強度がなく、最近、多
く使用されている美麗で重い軒樋を取り付けることがで
きないという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、折板屋根にネジ
孔を開けることなく、強度も十分に持たせ、取付が簡単
な折板屋根用の樋吊り具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたものであって、吊り具本体と、吊り杆
と、取付部材とからなる折板屋根用の樋吊り具であっ
て、前記吊り具本体は支持板とこの支持板の両側端に設
けられた軒樋の耳部を係止する係止部からなり、前記取
付部材は両側の縦板とこの両側の縦板を繋ぐ下側横板と
で断面略U字形状に形成され、この両側の縦板と下側横
板との境界には側縁から略中央部まで切欠部が設けられ
たものであり、この取付部材の下側横板に吊り杆が垂下
して取り付けられ、この吊り杆の下端部に吊り具本体の
支持板が取り付けられている。
【0006】本発明に使用される取付部材は、切欠部を
折板屋根の谷部の屋外側端部に挿入し、取付部材の両側
の縦板とこの縦板を繋ぐ下側横板とで、折板屋根の谷部
の両側部と底部を挟んで、板バネ弾性で押え付けながら
止着する。そのため、この発明で使われる縦板及び下側
横板の材質は板バネ弾性の良いものが好ましく鋼が好適
である。
【0007】又、この取付部材の下側横板に吊り杆の吊
りボルトが垂下して取り付けられ、吊りボルトの下端部
が吊り具本体の支持板の貫通孔に差し込まれ、この吊り
ボルトに螺入された二つのナットで支持板が挟まれて、
吊り具本体が吊り杆に取り付けられている。そのため、
吊りボルトに螺入された二つのナットを上下させること
により、吊り具本体の高さを調節することができるの
で、より好ましい。
【0008】(作用)現在、折板屋根としては、主に、
折板屋根の山部と谷部が波形になっているもの並びに山
部と谷部が角形で、山部の両下部が拡げられているもの
が使われている。
【0009】そして、本発明の樋吊り具は、上記折板屋
根の中の折板屋根の山部と谷部が角形で、山部の両下部
が拡げられている形の折板屋根に好適に使われるもので
ある。従って、かかる折板屋根に使用される方法を説明
しながら作用について説明する。本発明の樋吊り具は、
取付部材は、両側の縦板とこの両側の縦板を繋ぐ下側横
板とで断面略U字形状に形成され、この両側の縦板と下
側横板との境界には側縁から略中央部まで切欠部が設け
られているから、この取付部材の切欠部を折板屋根の谷
部両側壁に水下側端部から挿入し、取付部材の両側の縦
板を折板屋根の谷部を形成する両側壁の屋外側面に合わ
せ、取付部材の下側横板を折板屋根の谷部の屋内側面に
合わせ、取付部材を折板屋根の谷部に取り付けることが
できる。もし、縦板及び下側横板の材質が板バネ弾性の
良いものである場合は、板バネ弾性で折板屋根の谷部を
押え付けながら挟むことにより、更に、強固に取付部材
を折板屋根の谷部に取り付けることができる。
【0010】このようにすることにより、折板屋根にネ
ジ孔を開けることなく、折板屋根に取付部材を止着する
ことができるし、取付部材の両側の縦板が折板屋根の谷
部の両側壁の屋外側面に、又、取付部材の横板が折板屋
根の谷部の底部の屋内側面に接触して取り付けられるの
で、ネジ孔を開け一点で受ける場合に較べて、はるかに
強度が上がり、重量物を支えることができる。
【0011】又、取付部材の下側横板に吊り杆の吊りボ
ルトが垂下して取り付けられ、吊りボルトの下端部が吊
り具本体の支持板の貫通孔に差し込まれ、この吊りボル
トに螺入された二つのナットで支持板が挟まれて、吊り
具本体が吊り杆に取り付けられているから、取付部材の
下側横板の屋内側部から垂下している吊り杆の吊りボル
トに、螺入された二つのナットで吊り具本体の支持板を
挟んで、吊り杆に吊り具本体を取り付け、支持板の両側
端に設けられた係止部に軒樋の耳部を係止させて、この
吊り具本体に軒樋を取り付けるることにより、施工が簡
単で、軒樋を強固に取り付けることができる。更に、吊
りボルトに螺入された二つのナットを上下させることに
より、吊り具本体の高さを調節することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の樋吊り具の概略説明図、図2は図1
の樋吊り具を折板屋根の谷部の底部に取り付けられた使
用状態を示す説明図である。
【0013】図1及び図2において、Aは樋吊り具であ
り、この樋吊り具Aは吊り具本体1と吊り杆2と取付部
材3とからなる。吊り具本体1は、ステンレス製の短尺
形状の支持板11と、この支持板11の両側端に設けら
れた軒樋5の耳部51を係止する係止部13とからなっ
ており、この両側端の係止部12の間に設けられた貫通
孔13がもうけられている。吊り杆2は、ステンレス製
で、吊りボルト21と、二つのナット22とからなって
いる。取付部材3は、鋼製で、両側の縦板31とこの縦
板31を繋ぐ下側横板32とからなり、両側の縦板31
と下側横板32とが略U字形状に形成され、これらの両
側の縦板31と下側横板32との境界には側縁から略中
央部までスリット状の切欠部33が設けられたものであ
る。この取付部材3の下側横板32に吊り杆2の吊りボ
ルト21が垂下して取り付けられ、吊りボルト21の下
端部が吊り具本体1の支持板11の貫通孔13に差し込
まれ、この吊りボルト21に螺入された二つのナット2
2で支持板11が挟まれて、吊り具本体1が吊り杆2に
取り付けられている。4は折板屋根で、山部42と谷部
41が角形で、山部42の両下部が拡げられている。そ
して、折板屋根4の谷部41の屋外側端部が取付部材3
のスリット状の切欠部33に挿入され、取付部材3の縦
板と縦板を繋ぐ下側横板とで折板屋根の谷部の両側壁と
底部を挟んで、板バネ弾性で押え付けて止着可能になさ
れている。
【0014】次に、この樋吊り具Aの取付方法及び作用
について説明する。先ず、折板屋根4の谷部41の屋外
側先端部に取付部材3のスリット状の切欠部33の奥ま
で挿入し、取付部材3の両側の縦板31を折板屋根4の
谷部41の両側壁の屋外側面に、又、取付部材3の横板
32を折板屋根4の谷部41の底部の屋内側面に合わせ
る。すると、この取付部材3の縦板31と縦板31を繋
ぐ下側横板32とで、折板屋根4の谷部41の両側壁と
底部を挟んで、板バネ弾性で押え付けて、折板屋根4の
谷部41に取付部材3が取り付けられる。次に、この取
付部材3の下側横板32から垂下している吊りボルト2
1に、ナット22と吊り具本体1の支持板11とナット
22を螺入して、二つのナット22で吊り具本体1の支
持板11を挟んで、吊り杆2の吊りボルト21に吊り具
本体1を取り付ける。次に、この吊り具本体1の係止部
12に軒樋5の耳部51を取り付けて、吊り具本体1に
軒樋5を取り付ける。
【0015】このようにすると、取付部材3は、両側の
縦板31とこの縦板31を繋ぐ下側横板32とで略U字
形状に形成され、これらの両側の縦板31と下側横板3
2との境界には側縁から略中央部まで切欠部33が設け
られたものであり、折板屋根4の谷部41の屋外側端部
に取付部材3の切欠部33が挿入されて折板屋根4に止
着可能になされているから、この取付部材3の切欠部3
3を折板屋根4の谷部41の両側壁に水下側端部から挿
入し、取付部材3の両側の縦板31を折板屋根4の谷部
41を形成する両側壁の屋外側面に合わせ、取付部材3
の下側横板32を折板屋根4の谷部41の屋内側面に合
わせ、この縦板31と縦板31を繋ぐ下側横板32と
で、折板屋根4の谷部41の底部を挟んで、折板屋根4
にネジ孔を開けることなく、折板屋根4に樋吊り具Aを
止着することができるし、取付部材3の両側の縦板31
が折板屋根4の谷部41の両側部の屋外側面に、又、取
付部材3の横板32が折板屋根4の谷部41の底部の屋
内側面に接触して取り付けられるので、ネジ孔を開け一
点で受ける場合に較べて、はるかに強度が上がり、重量
物を支えることができる。又、もし、縦板31及び下側
横板32の材質が板バネ弾性の良いものである場合は、
板バネ弾性で折板屋根4の谷部41を押え付けながら挟
むことにより、更に、強固に取付部材3を折板屋根4の
谷部41に取り付けることができる。
【0016】又、取付部材3の下側横板32に吊り杆2
の吊りボルト21が垂下して取り付けられ、吊りボルト
21の下端部が吊り具本体1の支持板11の貫通孔13
に差し込まれ、この吊りボルト21に螺入された二つの
ナット22で支持板11が挟まれて、吊り具本体1が吊
り杆2に取り付けられているから、取付部材3の下側横
板32の屋内側部から垂下している吊り杆2の吊りボル
ト21に、螺入された二つのナット22で吊り具本体1
の支持板11を挟んで、吊り杆2に吊り具本体1に取り
付けることができる。更に、必要があれば、吊りボルト
21に螺入された二つのナット22を上下させることに
より、吊り具本体1の高さを調節する。このように、二
つのナット22を上下させることにより、吊り具本体2
2の高さを調節できる。又、この吊り具本体1は、支持
板11の両側端に設けられた係止部12に軒樋5の耳部
51を係止させて、この吊り具本体1に軒樋5を取り付
ける。すると、簡単に軒樋5を取り付けることができ
る。
【0017】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変
更があっても本発明に含まれる。
【0018】
【発明の効果】本発明の樋吊り具は、取付部材の切欠部
を折板屋根の谷部両側壁に水下側端部から挿入し、取付
部材の両側の縦板を折板屋根の谷部を形成する両側壁の
屋外側面に合わせ、取付部材の下側横板を折板屋根の谷
部の屋内側面に合わせ、この縦板と縦板を繋ぐ下側横板
とで、折板屋根の谷部の底部を挟んで、折板屋根に止着
可能になされているから、取付部材を折板屋根の谷部に
取り付けることができ、便利なものである。もし、縦板
及び下側横板の材質が板バネ弾性の良いものである場合
は、板バネ弾性で折板屋根の谷部を押え付けながら挟む
ことにより、更に、強固に取付部材を折板屋根の谷部に
取り付けることができる。
【0019】このようにすることにより、折板屋根にネ
ジ孔を開けることなく、折板屋根に樋吊り具を止着する
ことができるし、取付部材の両側の縦板が折板屋根の谷
部の両側壁の屋外側面に、又、取付部材の横板が折板屋
根の谷部の底部の屋内側面に接触して取り付けられるの
で、ネジ孔を開け一点で受ける場合に較べて、はるかに
強度が上がり、重量物を支えることができるので、ネジ
孔の近傍よりサビが発生せず、折板屋根に耐久性を持た
すことができ、又、最近の大型の軒樋でも取り付けるこ
とができる。
【0020】又、取付部材の下側横板に吊り杆の吊りボ
ルトが垂下して取り付けられ、吊りボルトの下端部が吊
り具本体の支持板の貫通孔に差し込まれ、この吊りボル
トに螺入された二つのナットで支持板が挟まれて、吊り
具本体が吊り杆に取り付けられているから、吊り杆に吊
り具本体を取り付け、この吊り具本体に軒樋を取り付け
るので、取付も簡単で便利である。更に、吊りボルトに
螺入された二つのナットを上下させることにより、吊り
具本体の高さを調節することができるので、取付も簡単
で便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の樋吊り具の概略説明図である。
【図2】図2は図1の樋吊り具を折板屋根の谷部の底部
に取り付けられた使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 樋吊り具 1 吊り具本体 11 支持板 12 係止部 13 貫通孔 2 吊り杆 21 吊りボルト 22 ナット 3 取付部材 31 縦板 32 下側横板 33 切欠部 4 折板屋根 41 谷部 42 山部 5 軒樋 51 耳部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り具本体と、吊り杆と、取付部材とか
    らなる折板屋根用の樋吊り具であって、前記吊り具本体
    は支持板とこの支持板の両側端に設けられた軒樋の耳部
    を係止する係止部からなり、前記取付部材は両側の縦板
    とこの両側の縦板を繋ぐ下側横板とで断面略U字形状に
    形成され、この両側の縦板と下側横板との境界には側縁
    から略中央部まで切欠部が設けられたものであり、この
    取付部材の下側横板に吊り杆が垂下して取り付けられ、
    この吊り杆の下端部に吊り具本体の支持板が取り付けら
    れていることを特徴とする樋吊り具。
JP7249397A 1995-09-27 1995-09-27 樋吊り具 Pending JPH0988272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249397A JPH0988272A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 樋吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249397A JPH0988272A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 樋吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988272A true JPH0988272A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17192387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249397A Pending JPH0988272A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 樋吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226973A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 凹凸屋根材、及び凹凸屋根材の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226973A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 凹凸屋根材、及び凹凸屋根材の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0988272A (ja) 樋吊り具
JPH10280624A (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具と縦葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH0988271A (ja) 樋吊り具
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
JP4183210B2 (ja) 外囲体
JPH0967910A (ja) 樋吊り具
JPS6235768Y2 (ja)
JPH0416827Y2 (ja)
JPS6328317Y2 (ja)
JPH0913606A (ja) 折板屋根用の樋吊り具
JPS5925054Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPS6036667Y2 (ja) 雨樋取付装置
JPH0453139Y2 (ja)
JP4589578B2 (ja) 取付金具
JPS5915314Y2 (ja) 構造物に使用するパラペット笠木
JPS6239231Y2 (ja)
JPH0352899Y2 (ja)
JPH0592314U (ja) 折版屋根の谷部用雪止め金具
JPH1046763A (ja) 折板屋根の雨樋支持構造
JPH10102690A (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具
JPS6347219Y2 (ja)
JPH02134113U (ja)
JPH0527616Y2 (ja)
JP3341829B2 (ja) 二重屋根およびこれに用いる支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02