JPH0967910A - 樋吊り具 - Google Patents

樋吊り具

Info

Publication number
JPH0967910A
JPH0967910A JP22354495A JP22354495A JPH0967910A JP H0967910 A JPH0967910 A JP H0967910A JP 22354495 A JP22354495 A JP 22354495A JP 22354495 A JP22354495 A JP 22354495A JP H0967910 A JPH0967910 A JP H0967910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate roof
folded plate
gutter
pair
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22354495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furukawa
吉明 古川
Omihisa Tsuruno
臣久 鶴野
Katsumi Shimizu
勝美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22354495A priority Critical patent/JPH0967910A/ja
Publication of JPH0967910A publication Critical patent/JPH0967910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折板屋根にネジ孔を開けることなく、強
度も十分に持たせ、取付が簡単な折板屋根用の樋吊り具
を提供するものである。 【解決手段】 吊り具本体1と、吊り杆2と、止めボル
ト3と、軒樋吊り金具5とからなる樋吊り具Aであっ
て、吊り具本体1は、両側に設けられた下部から上部に
いくにつれて傾斜して拡がっている一対の縦部材11
と、この一対の縦部材11を連結する横部材12とから
なり、縦部材11にはネジ孔13が開けられ、吊り杆2
は、横部材12のほぼ中央部から下向きに垂下された円
筒形の筒体であり、縦部材11のネジ孔13に螺入され
た止めボルト3が折板屋根4の山部41の側部内側面4
2を押圧して、折板屋根1に止着可能になされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は山部が下部から上部
にゆくにつれて傾斜して拡がっている折板屋根、又は、
谷部が上部から下部にゆくにつれて傾斜して拡がってい
る折板屋根に好適に取り付けられる樋吊り具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、折板屋根の軒先に樋を取り付ける
ときには、折板屋根の山部の端部にネジ孔を開け、一点
で支えるようにして吊る方式の樋吊り具が使用されてい
る。この樋吊り具としては、例えば、実公昭61−94
92号公報に記載されている樋吊り具が知られている。
この実公昭61−9492号公報に記載の軒樋吊り具
は、折板屋根の山部の端部から吊りボルトによって基板
を吊り下げ、この基板の両端傾斜側片に取り付けられて
いる一対の連結板を軒樋の幅に合わせ、連結板の先部の
係止片と水平片で軒樋の耳部をつかんで、軒樋を支持し
ているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の樋吊
り具は、折板屋根にネジ孔を開け、ネジ孔に吊りボルト
を通し、この吊りボルトで基板を吊り下げている。この
ように、折板屋根にネジ孔を開けることによって、ネジ
孔の近傍よりサビが発生し易くなる。又、折板屋根の山
部の一点で支えるようにしているため十分な強度がな
く、最近、多く使用されている美麗で重い軒樋を取り付
けることができないという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、折板屋根にネジ
孔を開けることなく、強度も十分に持たせ、取付が簡単
な折板屋根用の樋吊り具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたものであって、請求項1記載の発明
は、吊り具本体と、吊り杆と、止めボルトと、軒樋吊り
金具とからなる折板屋根用の樋吊り具であって、前記吊
り具本体は、両側に設けられた下部から上部にいくにつ
れて傾斜して拡がっている一対の縦部材と、この一対の
縦部材を連結する横部材とからなり、この一対の縦部材
にはネジ孔が開けられ、前記吊り杆は、吊り具本体の横
部材のほぼ中央部から下方向に垂下され、この吊り杆の
下端には軒樋吊り金具が取り付けられ、吊り具本体が折
板屋根の山部の内側先端部より差し込まれ、吊り具本体
の縦部材のネジ孔に螺入された止めボルトが折板屋根の
山部の側部内側面を押圧して、折板屋根に止着可能にな
されている。
【0006】請求項2記載の発明は、吊り具本体と、吊
り杆と、止めボルトと、軒樋吊り金具とからなる折板屋
根用の樋吊り具であって、前記吊り具本体は、両側に設
けられた下部から上部にいくにつれて傾斜して狭まって
いる一対の縦部材と、この一対の縦部材を連結する横部
材とからなり、この一対の縦部材にはネジ孔が開けら
れ、前記吊り杆は、吊り具本体の横部材のほぼ中央部か
ら下方向に垂下され、この吊り杆下端には軒樋吊り金具
が取り付けられ、吊り具本体が折板屋根の谷部の外側先
端部より谷部を挟んで差し込まれ、吊り具本体の一対の
縦部材のネジ孔に螺入された止めボルトが、折板屋根の
谷部の側部外側面を押圧して、折板屋根に止着可能にな
されている。
【0007】本発明の樋吊り具において、吊り具本体の
一対の縦部材にはネジ孔が設けられているが、このネジ
孔は両側に一個づつ合わせて2個開けられてもよいし、
いずれかの縦部材に一個でもよい。しかし、取付後、強
風などで軒樋がゆれた場合は、2ケ所で止着しておいた
方がしっかりと強固に止着できるので好ましい。
【0008】(作用)現在、折板屋根としては、主に、
折板屋根の山部と谷部が波形になっているもの並びに山
部と谷部が角形で、山部の両下部が拡げられているもの
が使われている。ところが、折板屋根の山部と谷部が角
形で、山部の下部から上部にいくにつれて傾斜して拡げ
られた形のもの、或いは、谷部が上部から下部にいくに
つれて傾斜して拡げられた形のものも、一部では、市販
され、折板屋根として使われている。
【0009】請求項1記載の発明の樋吊り具は、折板屋
根の山部と谷部が角形で、山部の下部から上部にいくに
つれて傾斜して拡げられた形の折板屋根に使われるもの
で、折板屋根の山部の両内側面に吊り具本体の一対の縦
部材の外側を沿わして、この一対の縦部材のネジ孔に止
めボルトを螺入し、この螺入された止めボルトの先端が
折板屋根の山部の側部内側面に押圧することにより、吊
り具本体を折板屋根に取り付け、この吊り具本体から垂
下している吊り杆の下部に取り付けられている軒樋吊り
金具に軒樋を取り付ける。すると、折板屋根と樋吊り具
とが取り付けられ、次のような作用がある。即ち、本発
明の樋吊り具に於いては、吊り具本体と、吊り杆と、止
めボルトと、軒樋吊り金具とからなる折板屋根用の樋吊
り具であって、前記吊り具本体は、両側に設けられた下
部から上部にいくにつれて傾斜して拡がっている一対の
縦部材と、この一対の縦部材を連結する横部材とからな
っているから、両側が下部から上部にいくにつれて傾斜
して拡がっている一対の縦部材の外側面全体が折板屋根
の内側面に接触し、一点で受ける場合に較べて、はるか
に強度が上がり、重量物を支えることができる。
【0010】又、吊り具本体の一対の縦部材にはネジ孔
が開けられ、吊り具本体の一対の縦部材のネジ孔に螺入
された止めボルトが折板屋根の山部の側部内側面を押圧
して、折板屋根に止着可能になされているから、吊り具
本体の一対の縦部材のネジ孔に止めボルトを螺入し、折
板屋根の山部の側部内側面に押圧することにより、折板
屋根にネジ孔を開けることなく、折板屋根に樋吊り具を
止着することができる。
【0011】請求項2記載の発明の樋吊り具は、折板屋
根の山部と谷部が角形で、谷部の上部から下部にいくに
つれて傾斜して拡げられた形の折板屋根に使われるもの
で、折板屋根の谷部の両外側面に吊り具本体の一対の縦
部材の内側を沿わして、この一対の縦部材のネジ孔に止
めボルトを螺入し、止めボルトの先端を折板屋根の谷部
の側部外側面に押し付けることにより、吊り具本体を折
板屋根に取り付け、この吊り具本体から垂下している吊
り杆の下部に取り付けられている軒樋吊り金具に軒樋を
取り付ける。すると、折板屋根と樋吊り具とが取り付け
られ、次のような作用がある。即ち、本発明の樋吊り具
に於いては、吊り具本体と、吊り杆と、止めボルトと、
軒樋吊り金具とからなる折板屋根用の樋吊り具であっ
て、前記吊り具本体は、両側に設けられた下部から上部
にいくにつれて傾斜して狭まっている一対の縦部材と、
この一対の縦部材を連結する横部材とからなっているか
ら、両側が下部から上部にいくにつれて傾斜して狭まっ
ている一対の縦部材の内側面全体が折板屋根の外側面に
接触し、一点で受ける場合に較べて、はるかに強度が上
がり、重量物を支えることができる。
【0012】又、吊り具本体の一対の縦部材にはネジ孔
が開けられ、吊り具本体の一対の縦部材のネジ孔に螺入
された止めボルトが折板屋根の谷部の側部外側面を押圧
して、折板屋根に止着可能になされているから、吊り具
本体の一対の縦部材のネジ孔に止めボルトを螺入し、折
板屋根の谷部の側部外側面に押圧することにより、折板
屋根にネジ孔を開けることなく、折板屋根に樋吊り具を
止着することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の樋吊り具の一実施例を示すもので、
折板屋根の山部の内側に樋吊り具が取り付けられた使用
状態を示す説明図、図2は本発明の樋吊り具の他の実施
例を示すもので、折板屋根の谷部の外側に樋吊り具が取
り付けられた使用状態を示す説明図である。
【0014】本発明の樋吊り具の一実施例を図1に基づ
いて説明する。図1において、Aは樋吊り具であり、こ
の樋吊り具Aは吊り具本体1と吊り杆2と止めボルト3
と軒樋吊り金具5からなる。吊り具本体1は、ステンレ
ス製で、吊り具本体1は、両側に設けられた下部から上
部にいくにつれて傾斜して拡がっている一対の縦部材1
1と、この一対の縦部材11を連結する横部材12とか
らなり、この一対の縦部材11にはそれぞれネジ孔13
が開けられている。吊り杆2は、ステンレス製で、吊り
具本体1の横部材13のほぼ中央部から下方向に垂下さ
れ、この吊り杆2は吊り具本体1の横部材12のほぼ中
央部下面に溶接され固着されている。又、この吊り杆2
の下端には軒樋吊り金具5が取り付けられている。この
軒樋吊り金具5で軒樋6を支持するようになっている。
【0015】吊り具本体1が折板屋根4の山部41の内
側先端部より差し込まれ、吊り具本体1の一対の縦部材
11のネジ孔13に螺入された止めボルト3が折板屋根
4の山部41の側部内側面42に押圧して、折板屋根4
に止着可能になされている。
【0016】次に、この樋吊り具Aの取付方法及び作用
について説明する。先ず、折板屋根4の山部41の内側
先端部より樋吊り具Aの吊り具本体1を山部41内に差
し込み、折板屋根4の山部41の内側先端面と吊り具本
体1の屋外端面とを合わせる。次に、吊り具本体1の一
対の縦部材11のネジ孔13に止めボルト3を螺入す
る。すると、この止めボルト3の先端が折板屋根4の山
部41の側部内側面42を押圧して、折板屋根4の山部
41に吊り具本体1が取り付けられる。次に、吊り杆2
の下端に取り付けられた軒樋吊り金具5に軒樋6を取り
付ける。
【0017】このようにすると、折板屋根4の山部41
と谷部43が角形で、山部41の下部から上部にいくに
つれて傾斜して拡げられた形の折板屋根4に対しては、
この一対の縦部材11が上方にいくにつれて傾斜して拡
がっているから、折板屋根4の山部41に差し込まれた
樋吊り具Aの吊り具本体1は折板屋根4の山部41の両
方の内側面に接触し、面で樋吊り具Aの吊り具本体1を
受けることになる。従って、一点で受ける場合に較べ
て、はるかに強度があがり、重量物を支えることができ
る。
【0018】又、吊り具本体1の一対の縦部材11には
ネジ孔13が開けられ、吊り具本体1の一対の縦部材1
1のネジ孔13に螺入された止めボルト3が折板屋根4
の山部41の側部内側面42を押圧して、折板屋根4に
樋吊り具Aが止着可能になされているから、吊り具本体
1の一対の縦部材11のネジ孔13に止めボルト3を螺
入し、折板屋根4の山部41の側部内側面42に押圧す
ることにより、折板屋根4にネジ孔13を開けることな
く、折板屋根4に樋吊り具Aを止着することができる。
【0019】次に、本発明の樋吊り具の他の実施例を図
2に基づいて説明する。図1の一実施例と異なる部分
は、折板屋根4の谷部43の両外側面に吊り具本体1a
の一対の縦部材11aの内側を沿わして、この一対の縦
部材11aのネジ孔13aに止めボルト3aを螺入し、
折板屋根4の谷部43の側部外側面42aに押圧して、
吊り具本体1aを折板屋根4に取り付けているだけであ
る。従って、異なる部分の取付方法及び作用について
は、次の通りで、その他については、図1の一実施例と
ほぼ同様であるので、説明は省略する。
【0020】取付方法は、折板屋根4の谷部43の内側
先端部より樋吊り具Bの吊り具本体1aを谷部外側内に
差し込み、折板屋根4の谷部43の外側先端面と吊り具
本体1aの屋外端面とを合わせる。次に、吊り具本体1
aの一対の縦部材11aのネジ孔13aに止めボルト3
aを螺入する。すると、この止めボルト3aの先端が折
板屋根4の谷部43の側部外側面42aを押圧して、折
板屋根4の谷部43に吊り具本体1aが取り付けられ
る。
【0021】このようにすると、次のような作用があ
る。折板屋根4の谷部43と山部41が角形で、谷部4
3の上部から下部にいくにつれて傾斜して拡げられた形
の折板屋根4に対しては、この一対の縦部材11aが下
方にいくにつれて傾斜して拡げられているから、折板屋
根4の谷部43に差し込まれた樋吊り具Bの吊り具本体
1aは折板屋根4の谷部43の両方の外側面に接触し、
面で樋吊り具Bの吊り具本体1aを受けることになる。
従って、一点で受ける場合に較べて、はるかに強度があ
がり、重量物を支えることができる。
【0022】又、吊り具本体1aの一対の縦部材11a
にはネジ孔13aが開けられ、吊り具本体1aの一対の
縦部材11aのネジ孔13aに螺入された止めボルト3
aが折板屋根4の谷部43の側部外側面42aを押圧し
て、折板屋根に樋吊り具が止着可能になされているか
ら、吊り具本体1aが折板屋根4の谷部43の外側先端
部より差し込まれているから、吊り具本体1aの一対の
縦部材11aのネジ孔13aに止めボルト3aを螺入
し、折板屋根4の谷部43の側部外側面42aに係止す
ることにより、折板屋根4にネジ孔13aを開けること
なく、折板屋根4に樋吊り具Bを止着することができ
る。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明の樋吊り具は、折板
屋根の山部と谷部が角形で、山部の下部から上部にいく
につれて傾斜して拡げられた形の折板屋根に使われるも
ので、折板屋根の山部の両内側面に吊り具本体の一対の
縦部材の外側を沿わして、この一対の縦部材のネジ孔に
止めボルトを螺入し、この螺入された止めボルトの先端
が折板屋根の山部の側部内側面に押圧することにより、
吊り具本体を折板屋根に取り付け、この吊り具本体から
垂下している吊り杆の下部に取り付けられている軒樋吊
り金具に軒樋を取り付ける。すると、本発明の樋吊り具
に於いては、吊り具本体と、吊り杆と、止めボルトと軒
樋吊り金具とからなる折板屋根用の樋吊り具であって、
前記吊り具本体は、両側に設けられた下部から上部にい
くにつれて傾斜して拡がっている一対の縦部材と、この
一対の縦部材を連結する横部材とからなっているから、
両側が下部から上部にいくにつれて傾斜して拡がってい
る一対の縦部材の外側面全体が折板屋根の内側面に接触
し、一点で受ける場合に較べて、はるかに強度が上が
り、重量物を支えることができるので、最近の大型の軒
樋でも取り付けることができる。
【0024】又、吊り具本体の一対の縦部材にはネジ孔
が開けられ、吊り具本体の一対の縦部材のネジ孔に螺入
された止めボルトが、折板屋根の山部の側部内側面を押
圧して、折板屋根に止着可能になされているから、吊り
具本体の一対の縦部材のネジ孔に止めボルトを螺入し、
折板屋根の山部の側部内側面に押圧することにより、折
板屋根にネジ孔を開けることなく、折板屋根に樋吊り具
を止着することができるので、取付も簡単で便利であ
る。又、このようにすることにより、折板屋根にネジ孔
を開けていないので、ネジ孔の近傍よりサビが発生せ
ず、折板屋根に耐久性を持たせることができる。
【0025】請求項2記載の発明の樋吊り具は、折板屋
根の山部と谷部が角形で、谷部の上部から下部にいくに
つれて傾斜して拡げられた形の折板屋根に使われるもの
で、折板屋根の谷部の両外側面に吊り具本体の一対の縦
部材の内側を沿わして、この一対の縦部材のネジ孔に止
めボルトを螺入し、この螺入された止めボルトの先端が
折板屋根の谷部の側部外側面を押圧することにより、吊
り具本体を折板屋根に取り付け、この吊り具本体から垂
下している吊り杆の下部に取り付けられている軒樋吊り
金具に軒樋を取り付ける。すると、本発明の樋吊り具に
於いては、吊り具本体と、吊り杆と、止めボルトとから
なる折板屋根用の樋吊り具であって、前記吊り具本体
は、両側が下部から上部にいくにつれて傾斜して狭まっ
ている一対の縦部材と、この一対の縦部材を連結する横
部材とからなっているから、両側が下部から上部にいく
につれて傾斜して狭まっている一対の縦部材の内側面全
体が折板屋根の外側面に接触し、一点で受ける場合に較
べて、はるかに強度が上がり、重量物を支えることがで
きるので、最近の大型の軒樋でも取り付けることができ
る。
【0026】又、吊り具本体の一対の縦部材にはネジ孔
が開けられ、吊り具本体の一対の縦部材のネジ孔に螺入
された止めボルトが折板屋根の谷部の側部外側面を押圧
して、折板屋根に樋吊り具が止着可能になされているか
ら、吊り具本体の一対の縦部材のネジ孔に止めボルトを
螺入し、折板屋根の谷部の側部外側面を押圧することに
より、折板屋根にネジ孔を開けることなく、折板屋根に
樋吊り具を止着することができるので、取付も簡単で便
利である。又、このようにすることにより、折板屋根に
ネジ孔を開けていないので、ネジ孔の近傍よりサビが発
生せず、折板屋根に耐久性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樋吊り具の一実施例を示すもので、折
板屋根の山部の内側に樋吊り具が取り付けられた使用状
態を示す説明図である。
【図2】本発明の樋吊り具の他の実施例を示すもので、
折板屋根の谷部の外側に樋吊り具が取り付けられた使用
状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A、B 樋吊り具 1、1a 吊り具本体 11、11a 縦部材 12、12a 横部材 13、13a ネジ孔 2、2a 吊り杆 3、3a 止めボルト 4 折板屋根 41 山部 42 側部内側面 42a 側部外側面 43 谷部 5 軒樋吊り金具 6 軒樋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り具本体と、吊り杆と、止めボルト
    と、軒樋吊り金具とからなる折板屋根用の樋吊り具であ
    って、前記吊り具本体は、両側に設けられた下部から上
    部にいくにつれて傾斜して拡がっている一対の縦部材
    と、この一対の縦部材を連結する横部材とからなり、こ
    の一対の縦部材にはネジ孔が開けられ、前記吊り杆は、
    吊り具本体の横部材のほぼ中央部から下方向に垂下さ
    れ、この吊り杆の下端には軒樋吊り金具が取り付けら
    れ、吊り具本体が折板屋根の山部の内側先端部より差し
    込まれ、吊り具本体の縦部材のネジ孔に螺入された止め
    ボルトが折板屋根の山部の側部内側面を押圧して、折板
    屋根に止着可能になされていることを特徴とする樋吊り
    具。
  2. 【請求項2】 吊り具本体と、吊り杆と、止めボルト
    と、軒樋吊り金具とからなる折板屋根用の樋吊り具であ
    って、前記吊り具本体は、両側に設けられた下部から上
    部にいくにつれて傾斜して狭まっている一対の縦部材
    と、この一対の縦部材を連結する横部材とからなり、こ
    の一対の縦部材にはネジ孔が開けられ、前記吊り杆は、
    吊り具本体の横部材のほぼ中央部から下方向に垂下さ
    れ、この吊り杆下端には軒樋吊り金具が取り付けられ、
    吊り具本体が折板屋根の谷部の外側先端部より谷部を挟
    んで差し込まれ、吊り具本体の縦部材のネジ孔に螺入さ
    れた止めボルトが、折板屋根の谷部の側部外側面を押圧
    して、折板屋根に止着可能になされていることを特徴と
    する樋吊り具。
JP22354495A 1995-08-31 1995-08-31 樋吊り具 Pending JPH0967910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22354495A JPH0967910A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 樋吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22354495A JPH0967910A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 樋吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967910A true JPH0967910A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16799830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22354495A Pending JPH0967910A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 樋吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935600B1 (en) Suspension holding device and method of use
JPH0967910A (ja) 樋吊り具
JPH0988271A (ja) 樋吊り具
EP0821114B1 (en) Purlin hanger
JPH0988272A (ja) 樋吊り具
JPS6036667Y2 (ja) 雨樋取付装置
JPH0439935Y2 (ja)
JPS5925054Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPH0352902Y2 (ja)
JPH0218172Y2 (ja)
JPS6328317Y2 (ja)
JPH0913606A (ja) 折板屋根用の樋吊り具
JPS6326502Y2 (ja)
JPS6113624Y2 (ja)
JPS6350339Y2 (ja)
JPS62358Y2 (ja)
JPS6239231Y2 (ja)
JP2000120226A (ja) 外囲体
JPH0735975Y2 (ja) 折版屋根谷部用雪辷り止め金具
JPS639709Y2 (ja)
JPS6012009Y2 (ja) 吊天井用ハンガー
JPS6012026Y2 (ja) 軒樋取付装置
JPH0321545Y2 (ja)
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JPH11141063A (ja) 瓦棒葺き屋根構造