JPS6350339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350339Y2
JPS6350339Y2 JP12080784U JP12080784U JPS6350339Y2 JP S6350339 Y2 JPS6350339 Y2 JP S6350339Y2 JP 12080784 U JP12080784 U JP 12080784U JP 12080784 U JP12080784 U JP 12080784U JP S6350339 Y2 JPS6350339 Y2 JP S6350339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
locking
piece
hole
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12080784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12080784U priority Critical patent/JPS6053937U/ja
Publication of JPS6053937U publication Critical patent/JPS6053937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350339Y2 publication Critical patent/JPS6350339Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は軒樋の取付装置に関する。
(従来の技術) 従来、軒樋を取付けるには樋取付具を一本一本
垂木や鼻隠し板等に固定し、樋取付具を取付位置
に合わせて固定することは面倒な作業であつた。
実開昭48−108223号公報(実公昭51−14342号
公報)に記載されている軒樋取付装置は、上下に
挿通する挿通孔が間隔をおいて形成された帯状固
定板に、軒樋支持具の垂下係止脚を上方から帯状
固定板の挿通孔に挿通係止して軒樋支持具を固定
している。
又、実開昭48−101219号公報では長手方向に係
止凹溝を有する帯状固定板に、端部が設けられた
係止膨大部を該係止凹溝にひねつて入れることに
より、軒樋支持具を帯状固定板に固定していた。
(考案が解決しようとする問題点) 帯状固定板を使用する前者のものでは、軒先の
屋根材あるいは野地板が邪魔になつて軒樋支持具
を帯状固定板に挿通固定できないことがあるとい
う欠点があり、後者では軒樋支持具の固定する位
置がずれてしまつたり、使用中に回動することが
あるという欠点があつた。
本考案は上記従来の欠点を解消するものであ
り、軒樋取付具を屋根材が邪魔になることなく、
しかも軒樋取付具の固定位置がずれたり、回動す
ることのない軒樋取付装置を提供することを目的
とする。
(問題を解決するための手段) 本考案は、長手方向に挿通する挿通孔を形成
し、ほゞ中央に透孔が設けられた係止突出片を帯
状固定板に形成し、側方へ折曲された係止片が形
成され、係止片もしくは軒樋取付具基部から該係
止突出片の透孔に係合しうる突起片を備えた軒樋
取付具とにより、上記問題点を解決しようとする
ものである。
次ぎに、本考案の一例を図面を参照して説明す
る。
第1図乃至第3図において、Aは帯状固定板、
Bは軒樋取付装置である。帯状固定板Aは帯状板
3の長手方向に挿通する挿通孔1を形成する係止
突出片2を帯状板3の長手方向に間隔をおいて複
数形成してなるものである。該係止突出片2の
ほゞ中央には透孔4が設けられている。帯状固定
板Aは金属板例えば鋼板、アルミニウム板等で形
成され、係止突出片2はこの金属板に切れ目を入
れ、プレス加工して輪状に突出せしめられて形成
されている。
軒樋取付具Bは一端に軒樋取付部5が形成され
ている。軒樋取付部5は図では軒樋10を支持す
る樋支持具として示されているが、軒樋10を吊
下げる樋吊具であつてもよい。軒樋取付具Bの基
部6から軒樋取付部5は90度捩じられており、基
部6から側方に係止片7が折曲されている。該係
止片7の中途部から突起片8が基部6に向けて切
起こされている。突起片8は係止突出片2の透孔
4に嵌まり込む形状になされている。
第4図は本考案の別の例である。軒樋取付具B
の基部6が一旦外方に屈曲され、折り返されて係
止片7が形成されている。基部6の屈曲された部
分に外方に向けて突起片8が切起こされている。
9は基部6と係止片7の間に設けられた係止突出
片2嵌入用の間隙である。
(作用) この軒樋取付装置は第2図に示すごとく軒先の
鼻隠し板11にまず帯状固定板Aを釘12等によ
り取付けられ、この帯状固定板Aの係止突出片2
の挿通孔1に帯状板3の長手方向(側方向)か
ら、軒樋取付具Bの係止片7を挿通させ、突起片
8を透孔4に嵌着させて軒樋取付具Bを帯状固定
板Aに取付けられる。突起片8が透孔4に嵌着す
る時にカチという音がするのを確かめて、軒樋取
付具Bが取付けられたことを確認する。そして、
突起片8は係止片7の抜止めとなり、透孔4に嵌
着してぐらつき、回動を防止する。
帯状固定板Aはたる木14の先端に鼻隠し板1
1の代わりに直接取りつけてもよい。13は屋根
材である。
第4図の例では、間隙9に係止突出片2を挟み
込むので、取付強度が更に増すと共に、突起片8
が外方へ突出しない。
(考案の効果) 本考案の軒樋取付装置は、上述したように構成
され、帯状固定板に園長手方向に挿通する挿通孔
が形成され、軒樋取付具には軒樋取付部から側方
に向けて折曲された係止片が形成され、係止片を
挿通孔の側方から挿通係止されるようになされて
いるので、屋根材や野地板等が存しても、邪魔に
なることなく軒樋取付具を帯状固定板に取付ける
ことができ、軒樋取付具を屋根材に対して適正な
位置になるように取付けることができる。
又、係止片に突起片を設け、係止突出片に透孔
を設けることにより、軒樋取付具の取付けは確実
になると共に、軒樋取付具の脱落やぐらつき、回
動なとが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案軒樋取付装置に一例を分解して
示す斜視図、第2図は第1図の軒樋取付装置を軒
先に取付けた状態を示す断面図、第3図は第2図
−線における断面図、第4図は本考案軒樋取
付装置の変形例を分解して示す斜視図である。 A:帯状固定板、B:軒樋取付具、1:挿通
孔、2:係止突出片、3:帯状板、4:透孔、
5:軒樋取付部、6:基部、7:係止片、8:突
起片、9:間隙、10:軒樋、11:鼻隠し板、
12:釘、13:屋根材、14:たる木。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 帯状板の長手方向に挿通する挿通孔を形成す
    る係止突出片が長手方向に間隔をおいて複数形
    成された帯状固定板と、一端に軒樋取付部が形
    成され他端に側方へ折曲された係止片が形成さ
    れた軒樋取付具とからなり、該係止突出片の
    ほゞ中央には透孔が設けられ、該係止片もしく
    は軒樋取付具基部から該係止突出片の透孔に係
    合しうる突起片が切起こされており、前記帯状
    固定板の係止突出片の挿通孔に前記軒樋取付具
    の係止片が挿通係止されてなる軒樋取付装置。 2 軒樋取付具が、軒樋取付部が基部から90度捩
    られている第1項記載の軒樋取付装置。
JP12080784U 1984-08-06 1984-08-06 軒樋取付装置 Granted JPS6053937U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080784U JPS6053937U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 軒樋取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080784U JPS6053937U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 軒樋取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053937U JPS6053937U (ja) 1985-04-16
JPS6350339Y2 true JPS6350339Y2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=30276729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12080784U Granted JPS6053937U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 軒樋取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053937U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104340A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Koki Co Ltd 刈込機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053937U (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350339Y2 (ja)
JPS639709Y2 (ja)
JPS6012026Y2 (ja) 軒樋取付装置
JPH0321562Y2 (ja)
JP2551194Y2 (ja) 屋根パネル等の固定金具
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0235810B2 (ja)
JPH0321558Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPH044430Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JP2593744Y2 (ja) 軒どい用吊具
JPS6146112Y2 (ja)
JPH0538156U (ja) 軒樋取付金具
JP2567831Y2 (ja) 軒樋受け金具
JP2560643Y2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPH03212553A (ja) 縦葺屋根の屋根板接続装置
JPH0421379Y2 (ja)
JPH0338333Y2 (ja)
JPS6239231Y2 (ja)
JPH0342186Y2 (ja)
JP2565663Y2 (ja) けらば構造
JPH0615112Y2 (ja) 軒樋の支持構造
JP2689360B2 (ja) 2重葺き屋根
JPS6116343Y2 (ja)