JP2567831Y2 - 軒樋受け金具 - Google Patents

軒樋受け金具

Info

Publication number
JP2567831Y2
JP2567831Y2 JP4753592U JP4753592U JP2567831Y2 JP 2567831 Y2 JP2567831 Y2 JP 2567831Y2 JP 4753592 U JP4753592 U JP 4753592U JP 4753592 U JP4753592 U JP 4753592U JP 2567831 Y2 JP2567831 Y2 JP 2567831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
piece
gutter
gutter receiving
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4753592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061555U (ja
Inventor
雅克 浅野
清司 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP4753592U priority Critical patent/JP2567831Y2/ja
Publication of JPH061555U publication Critical patent/JPH061555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567831Y2 publication Critical patent/JP2567831Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は軒樋受け金具、特に、軒
樋の取付けが簡単にして取付後における軒樋の脱落の恐
れのない軒樋受け金具に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の軒樋受け金具としては実
開昭57−56930号公報や実開昭59−67431
号公報等にみられるように、建屋側に軒先固定具を設け
てなる樋受本体の両端部に軒樋の耳縁を押圧すべき押圧
片を有する耳縁保持部を設けてなるものが一般に使用さ
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記軒樋受
け金具の押圧片が施工性を向上させるために指先にて折
り曲げ可能な軟鉄を素材とした薄肉帯金にて形成されて
いることから軒樋の取付後における上記押圧片の腐食や
強風による軒樋の揺動に伴う該押圧片の変形により軒樋
が脱落する等の弊害を生じていた。
【0004】本考案は上記従来品の欠点を解消すべく考
案されたものであって、軒樋の取付作業が簡単にして、
軒樋の取付後における該軒樋の脱落のない軒樋受け金具
を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記に鑑み考案
されたものであって、両端部に耳縁保持部を有する樋受
本体の建屋側に軒先固定具を設けてなる軒樋受け金具に
おいて、屋外側の耳縁保持部が樋受本体の屋外側端部を
L字状に曲成してその垂直片の外側上方に下方に向かう
係止突片を突設するとともに外側下方に幅方向に沿う係
止凹溝を凹設してなる軒耳載置片と、帯金を略逆L字状
に曲成してその垂下片に上記係止突片に嵌装する係合孔
を開設してなる軒耳押圧片とからなり、上記係止突片に
係合孔を嵌装して軒耳載置片に軒耳押圧片を上下動自在
に装着するとともに係止凹溝に垂下片の下端部を着脱自
在に装着し得るようになした軒樋受け金具である。
【0006】上記係止突片は該係止突片に嵌装された軒
耳押圧片の離脱を防止するために嵌装される係合孔より
長めに形成することが好ましく、また上記係止突片およ
び係合孔は該係止突片に嵌合孔を嵌装した後、軒耳押圧
片の上側遊端部が耳縁保持部に装着された軒樋の耳縁の
上方に位置し得るように形成することが好ましい。
【0007】
【作用】本考案の軒樋受け金具は屋外側の耳縁保持部が
樋受本体の屋外側端部をL字状に曲成してその垂直片の
外側上方に下方に向かう係止突片を突設するとともに外
側下方に幅方向に沿う係止凹溝を凹設してなる軒耳載置
片と、帯金を略逆L字状に曲成してその垂下片に上記係
止突片に嵌装する係合孔を開設してなる軒耳押圧片とか
らなるため、軒耳押圧片を軒耳載置片と同様に腐食や変
形のない厚肉の帯金により形成することができ、またこ
の軒耳押圧片を屋外側および上方に向けて移動すること
ができるために軒樋の取付けに際し邪魔にならない。
【0008】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例について説
明すれば、図1は本考案の軒樋受け金具の一実施例を示
す斜視図、図2は同上一部拡大分解斜視図、図3は同上
使用状態を示す一部拡大断面図である。
【0009】図中、Aは支承せんとする軒樋Dの外周面
に沿うように帯金の曲折により形成された樋受本体であ
り、図中、B,B’は樋受本体Aの両端部に形成された
耳縁保持部である。
【0010】図中、B1は樋受本体Aの屋外側端部に形
成される耳縁保持部Bを構成する軒耳載置片であって、
樋受本体Aの屋外側端部をL字状に曲成してその垂直片
1の外側上方に該垂直片1の切り起こしにより下方に向
かう係止突片2を突設するとともに外側下方に幅方向に
沿う係止凹溝3を凹設してなるものである
【0011】図中、B2は上記軒耳載置片B1と同様に
樋受本体Aの屋外側端部に形成される耳縁保持部Bを構
成する軒耳押圧片であって、帯金を略逆L字状に曲成し
てその垂下片4に上記係止突片2に嵌装する係合孔5を
開設してなるものである。
【0012】上記軒耳載置片B1と軒耳押圧片B2と
は、係止突片2に係合孔5を嵌装して軒耳載置片B1に
対し軒耳押圧片B2を上下動自在に装着するとともに係
止凹溝3に垂下片4の下端部を着脱自在に装着し得るよ
うに取付けられている。
【0013】尚、図中、Cは樋受本体Aの建屋側に延設
された軒先固定具を示すものである。
【0014】本考案の軒樋受け金具は上記構成よりなる
ため、使用に際しては図3に示すように、予め軒先に4
5cm間隔をもって固定された軒樋受け金具の各垂下片4
の下端部を係止凹溝3に装着して軒耳押圧片B2を屋外
側に傾斜させ、上方が解放された軒耳載置片B1上に耳
縁が載置されるように軒樋本体A上に軒樋Dを装着し、
次いで、軒耳押圧片B2を上方に持ち上げて軒樋Dの耳
縁上に落し込むことにより固定されるものである。
【0014】
【考案の効果】以上より明らかなように、本考案の軒樋
受け金具は屋外側の耳縁保持部が樋受本体の屋外側端部
をL字状に曲成してその垂直片の外側上方に下方に向か
う係止突片を突設するとともに外側下方に幅方向に沿う
係止凹溝を凹設してなる軒耳載置片と、帯金を略逆L字
状に曲成してその垂下片に上記係止突片に嵌装する係合
孔を開設してなる軒耳押圧片とからなり、上記係止突片
に係合孔を嵌装して軒耳載置片に軒耳押圧片を上下動自
在に装着するとともに係止凹溝に垂下片の下端部を着脱
自在に装着し得るようになした構成よりなり、軒耳押圧
片を軒耳載置片と同様に腐食や変形のない厚肉の帯金に
より形成することができるために従来品にみられる軒耳
押圧片に起因する軒樋の脱落が防止され、また、上記軒
耳押圧片を屋外側および上方に向けて移動することがで
きるために軒樋の取付けが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の軒樋受け金具の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】本考案の軒樋受け金具の一実施例を示す一部拡
大分解斜視図である。
【図3】本考案の軒樋受け金具の使用状態を示す一部拡
大断面図である。
【符号の説明】
A 軒樋本体 B 屋外側耳縁保持部 B’ 建屋側耳縁保持部 B1 軒耳載置片 B2 軒耳押圧片 C 軒先固定具 1 垂直片 2 係止突片 3 係止凹溝 4 垂下片 5 係止孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に耳縁保持部B,B’を有する樋
    受本体Aの建屋側に軒先固定具Cを設けてなる軒樋受け
    金具において、屋外側の耳縁保持部Bが樋受本体Aの屋
    外側端部をL字状に曲成してその垂直片1の外側上方に
    下方に向かう係止突片2を突設するとともに外側下方に
    幅方向に沿う係止凹溝3を凹設してなる軒耳載置片B1
    と、帯金を略逆L字状に曲成してその垂下片4に上記係
    止突片2に嵌装する係合孔5を開設してなる軒耳押圧片
    B2とからなり、上記係止突片2に係合孔5を嵌装して
    軒耳載置片B1に軒耳押圧片B2を上下動自在に装着す
    るとともに係止凹溝3に垂下片4の下端部を着脱自在に
    装着し得るようになした軒樋受け金具。
JP4753592U 1992-06-15 1992-06-15 軒樋受け金具 Expired - Fee Related JP2567831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753592U JP2567831Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 軒樋受け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753592U JP2567831Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 軒樋受け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061555U JPH061555U (ja) 1994-01-14
JP2567831Y2 true JP2567831Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12777826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753592U Expired - Fee Related JP2567831Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 軒樋受け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567831Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330076B1 (ja) * 2017-03-31 2018-05-23 株式会社オーティス 軒樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061555U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567831Y2 (ja) 軒樋受け金具
JPS634106Y2 (ja)
JPH0342186Y2 (ja)
JP2548416Y2 (ja) 軒樋吊り金具
JP2553558Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JP2560643Y2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPH0342184Y2 (ja)
JP2540706Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0321562Y2 (ja)
JPH021381Y2 (ja)
JPH0411060Y2 (ja)
JPH0321550Y2 (ja)
JPH0337314Y2 (ja)
JPH0321552Y2 (ja)
JPH0342181Y2 (ja)
JP2540698Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0321544Y2 (ja)
JPH0321553Y2 (ja)
JPH0321557Y2 (ja)
JPH0321545Y2 (ja)
JPH0321554Y2 (ja)
JP4004602B2 (ja) 樋受具
JP2565505Y2 (ja) 化粧カバー付き軒樋の取付構造
JPS5914579Y2 (ja) 樋吊具
JPH0342182Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees