JPS5925054Y2 - 照明器具の吊下げ装置 - Google Patents

照明器具の吊下げ装置

Info

Publication number
JPS5925054Y2
JPS5925054Y2 JP2821982U JP2821982U JPS5925054Y2 JP S5925054 Y2 JPS5925054 Y2 JP S5925054Y2 JP 2821982 U JP2821982 U JP 2821982U JP 2821982 U JP2821982 U JP 2821982U JP S5925054 Y2 JPS5925054 Y2 JP S5925054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
hole
top plate
locking piece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2821982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131509U (ja
Inventor
吉太良 宮原
Original Assignee
クロイ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロイ電機株式会社 filed Critical クロイ電機株式会社
Priority to JP2821982U priority Critical patent/JPS5925054Y2/ja
Publication of JPS58131509U publication Critical patent/JPS58131509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925054Y2 publication Critical patent/JPS5925054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は天板に取り付けたフックに、鎖、ワイヤ、ポ
ールチェーン、針金などの吊下げ部材を介して吊り下げ
られる照明器具において、フックを天板に所定方向に正
確に、かつ簡易に取り付けることができる、照明器具の
吊下げ装置に関する。
一般に、天板から吊り下げられる照明器具において、白
熱灯等の照明部の向きはフックの向きにより定まる。
それ故、特に、照明器具を複数個のフックに吊下げ部材
を介して吊り下げる場合には、各フックが所定の向きに
揃えられていなければ正しく吊り下げることができない
そこで、フックは天板に所定方向に正確に取り付けられ
ることが要求される。
従来の吊下げ装置において、第1図に示すフックが実用
に供されている。
このフック1はヒートンと呼ばれ、ねじ部6が天板3の
両面からナツト4.5により締め付けられることにより
天板3に固定される。
このフック1の向きの調整は、フック部2をねじ部6を
中心に回転させ所定方向に向けることにより行われてい
る。
しかしながら、このような装置ではナツト4,5による
締着の際、フック1自体も回転してフック1の向きを一
定に保ちにくくなる。
そのため、このようなフック1を多数個使用する吊下げ
装置では、各フックを所定方向に向ける配向作業に多く
の手間を要する上に、完全な配向状態を得ることが困難
であった。
また、フック1が小さい部品であるために、ねじ部6な
どに回転止めを形設することも困難であり、さらに、ナ
ツト4,5による締着の際に天板3の表面に傷がつくと
いう問題もあった。
またこのようなヒートンとは別に実公昭38−2465
3号公報に開示されているように板材を折曲するように
したフックさらに実公昭42−19905号公報に開示
されているような棒状の金具を折曲したものを二個組み
合わせて形成した器具吊具等が一部実用化されているが
、これらのものは強度が大きくなかったり、また部品点
数が多くなる等の欠点があった。
この考案は、上述の点に鑑みフックを天板に所定方向に
正確に、かつ簡易に取り付けることができる、しかも強
度の大きい照明器具の吊下げ装置を提供することを目的
とする。
以下、図面を参照してこの考案の実施例を説明する。
第2図はこの考案の実施例である、照明器具の呆下げ装
置の全体を示す斜視図である。
第3図はこの吊下げ゛装置に使用するフック10を示す
図である。
この吊下げ装置は、天板20と、天板20に穿設した引
掛は穴13に所定方向に取り付けられるフック10と、
一端が照明器具に固定され、他端にてフック10のフッ
ク部11に吊り下げられる吊下げ部材とを有する。
第3図に示すように、フック10は鉤形のフック部11
と、フック部11の上部で一体に形成され、引掛は穴1
4にて係止する係止片12とを有し、板材をプレス加工
したものである。
フック10には弾性材であるSUS等の鋼板を使用し、
板面を合わせるように中央部からU字形に折り曲げた長
方形の板材に、鉤型を切り抜いてフック部11を形成す
る。
フック部11は、U字形の折曲部と係止片12との間の
一部を残部の板幅が板厚よりも大きくなるように打ち抜
いて形成される。
係止片12はフック部11の側面に直交するように板材
の幅方向に伸び、引っ掛は穴13に板材の幅方向に係止
する係止面を有している。
引掛は穴13は天板20を打ち抜いて得た長方形の形状
をなし、その大きさはフック部11が緊密に嵌挿し得る
程度である。
また、引掛は穴13は天板20に取り付けるフック10
の配向に応じて穿設される。
たとえば、第2図のように縦一列の配列を幾つか併設す
る場合や、第4図に示すように円形の天板21を用いそ
の中心部から放射状に配向する場合がある。
吊下げ部材には、第2図に示すように、鎖21゜ポール
チェーン22、先端に保合端子23 aを備えたワイヤ
23、先端に保合穴24 aを形成したワイヤ24およ
び針金25などを用いる。
以上の構成において、天板20の上方から引掛は穴13
にフック部11を嵌挿することにより、係止片12が引
掛は穴13板材の幅方向にに引掛かって天板20の上面
に係止し、フック10は所定方向に取り付けられる。
取り付けられたフック10は引掛は穴13に緊密に挿着
され固定されるから、上向きの外力を少々受けても簡単
には外れないし、またフック10の向きも変わらない。
このように、フックを天板にワンタッチで所定方向に取
り付けられるから、フックを所定の方向に揃えるための
ナツト締めなどの作業が不要になる。
また、吊下げ部材を介して加えられる荷重の方向がフッ
ク部11の側平面に平行であるため、フック部11の曲
げこわさが大きくなり、それ数少ない材料で照明器具を
吊り下げるために十分な強度をもつフックを得ることが
できる。
さらにこのフック10は板金プレス加工により簡単に製
作可能であるとともに、メッキや塗装等の表面処理を行
うことにより照明器具の装飾の一部になり得る。
第5図はフックの他の例を示している。
この第5図のフック30は、SUPなどの弾性板材を、
第5図Bで破線によって示すようにフック部31が二側
面により■字形断面を有するようにプレス加工したもの
である。
弾性板材の使用により、フック部31にはその側面の外
側に向けて、すなわち矢印りの方向に弾性力が付勢され
ている。
また、一対の係止部32がフック部31の側面上部に即
ち、板材の両端部に一体に形成され、係止部32は引掛
は穴13にて板材の幅方向に係止する係止片と、フック
部31の側面の内側方向に形成した段部とを有している
このようなフック30において、フック部31の下端を
天板20の上方より引掛は穴33に嵌入していくと、引
掛は穴33に当接するに従い内側に押圧されるから、二
つの係止部32の間隔が除々に狭まってフック部31は
嵌挿される。
さらに、係止部32が引掛は穴33の周辺にて係止し、
フック30は天板20に取り付けられる。
この挿着状態において、第5図Bで実線によって示すよ
うに、係止部32が矢印りの方向に弾性力を受けて引掛
は穴33に押圧され、また係止片と段部により形成され
る凹所に引掛は穴33の周縁部分が嵌合することにより
、フック30は強固に固定されフック部31に外力を受
けても外れないし、フック30の向きも変わらない 第6図はさらに他のフックの例を示すものである。
このフック40も弾性板材で形成され、フック部41は
第6図Bの破線に示すように、二側面により形成される
U字形断面40 aを有する。
また、対の係止片42はそれぞれ板材の両端部で板材の
幅方向に折曲されて伸びており、フック部41のU字形
底部に向って、かつ、その側面の外側に開かれた一端を
有する。
引掛は穴43の幅は、第6図Bで実線に示すように、フ
ック部41の側面を矢印Eの方向に押圧してその上端が
接触したときの係止片42の両開放端の間隔より狭い。
このようなフック40は、フック部41の側面を矢印E
の方向に押圧してその先端を天板20の下方から引掛は
穴43に嵌挿することにより天板20に取り付けられる
すなわち、フック部41の両上端を引掛は穴43に嵌入
していくと、係止片42の外側面が引掛は穴43に当接
して内側に押圧されることにより、係止片42は引掛は
穴43を貫通する。
貫通後、係止片42は弾性によりもとの形状に復元され
、引掛は穴43の周縁の天板20の上面で板材の幅方向
に係止し、フック40は下方に抜は落ちない。
また、フック部41には、係止片42より下方に、かつ
、側面の両端に肩部44が形成されていて、フック40
の挿着時に、肩部44は引掛は穴43の周縁で天板20
の下面に対接する。
したがってフック部41に上向きの外力を受けても肩部
44が天板20の下面に当接し、フック部41が引掛は
穴43に過度に嵌入せず、また、フック部11に荷重に
よるモーメントが与えられてもフック40の回転が抑止
されフック40の向きは変わらない。
以上のようにこの考案によれば、一枚の平板状の弾性板
材をその中央部からU字形に折曲するとともに、両端部
に板材の幅方向に伸びる係止部を折曲形威し、且つU字
形の折曲部と係止部との間の一部を残部の板幅が板厚よ
りも大きくなるように打ち抜いてフック部を形成したの
で、吊下部材を介して加えられる荷重の方向が上記残部
、即ちフック部の側平面に平行となるため、フック部の
曲げこわさが大きくなり、それ数少ない材料で照明器具
を吊り下げるに十分な強度を持つフックにすることがで
きる。
また弾性板材をその中央部にてU字形に折曲することに
よって形成される弾性力を利用して引っ掛は穴に板材の
幅方向に引っ掛けられるため、フックは引っ掛は穴に緊
密に装着されることになって外力によってフックが簡単
に外れるのを防止することができ、さらにその弾性によ
ってフックを所定方向に正確に配向させることができる
とともに、取り付は作業が非常に簡単なものとなる。
特に、このようなフックを数多く使用する場合には作業
性が非常によくなり、しかも配向にバラつきが生じるの
を防ぐことができるため、外観を損なわない利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吊下げ装置に用いられていたフックを示
し、第2図はこの考案の実施例である吊下げ装置全体を
示す斜視図である。 また第3図は同実施例に係る吊下げ装置に使用するフッ
クを示し、同図Aは正面図、同図Bは同図Acr)A−
A側断面図であり、また、第4図は天板の他の例を示す
平面図である。 第5図はフックの他の例を示し、同図Aは正面図、同図
Bは同図AのB−B側断面図であり、さらに第6図はフ
ックのさらに他の例を示し、同図Aは正面図、同図Bは
同図AのC−C側断面図である。 10、30.40・・・・・・フック、11.31.4
1・・・・・・フック部、12.32.42・・・・・
・係止片、13.33.43・・・・・・引掛は穴、2
0・・・・・・天板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天板に取り付けたフックに吊下げ部材を介して照明器具
    を吊下げる装置において、一枚の平板状の弾性部材をそ
    の中央部からU字形に折曲するとともに両端部に板材の
    幅方向に伸びる係止片を折曲形威し、且つ前記U字形の
    折曲部と前記係止片との間の一部を残部の板幅が板厚よ
    りも大きくなるように打ち抜いてフック部を形成し、前
    記係止片を前記天板に穿設した引っ掛は穴に板材の幅方
    向に引っ掛けるとともに前記フック部に前記吊下げ部材
    を掛けることを特徴とする照明器具の吊下げ装置。
JP2821982U 1982-02-27 1982-02-27 照明器具の吊下げ装置 Expired JPS5925054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2821982U JPS5925054Y2 (ja) 1982-02-27 1982-02-27 照明器具の吊下げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2821982U JPS5925054Y2 (ja) 1982-02-27 1982-02-27 照明器具の吊下げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131509U JPS58131509U (ja) 1983-09-05
JPS5925054Y2 true JPS5925054Y2 (ja) 1984-07-24

Family

ID=30040081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2821982U Expired JPS5925054Y2 (ja) 1982-02-27 1982-02-27 照明器具の吊下げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925054Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131509U (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022614A (en) One piece conduit clip
US4723749A (en) Channel clip
US4949519A (en) Fastener arrangement for securing an edge cap to an upstanding wall panel
US5054978A (en) Channel nut
US6161707A (en) Hanger rack
JPS5925054Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPS5925056Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPS5925055Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPS5925057Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPS5823848Y2 (ja) 吊り具装置
EP0019432A1 (en) Device for mounting an object to a post
JPS6342554Y2 (ja)
JPS5925058Y2 (ja) 照明器具の吊下げ装置
JPS5930560Y2 (ja) ケ−ブル押え構造
JPH0988271A (ja) 樋吊り具
JPS6118247Y2 (ja)
JPS6040725Y2 (ja) 天井野縁吊金具
JPH0357171Y2 (ja)
JPH0334932Y2 (ja)
JPS6239227Y2 (ja)
JPS597462Y2 (ja) 建築物の面構造材用固定具
WO2001015577A1 (en) Rope anchoring device
JPS5931813Y2 (ja) 上板とシンクの接合構造
JPS6121769Y2 (ja)
JPH078690Y2 (ja) 天井材取付用金具