JPH0988240A - 既設建物の補強構造 - Google Patents

既設建物の補強構造

Info

Publication number
JPH0988240A
JPH0988240A JP24216295A JP24216295A JPH0988240A JP H0988240 A JPH0988240 A JP H0988240A JP 24216295 A JP24216295 A JP 24216295A JP 24216295 A JP24216295 A JP 24216295A JP H0988240 A JPH0988240 A JP H0988240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
columns
existing building
column
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24216295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520483B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Maeda
信之 前田
Shoichi Yamanaka
昌一 山中
Yoshito Honda
義人 本多
Kazuo Nagami
一夫 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP24216295A priority Critical patent/JP3520483B2/ja
Publication of JPH0988240A publication Critical patent/JPH0988240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520483B2 publication Critical patent/JP3520483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設建物を効率良く補強することができ、か
つその外観や眺望を損なうことのない既設建物の補強構
造を提供することを課題とする。 【解決手段】 補強フレーム13を、梁12aと交差す
る位置に立設されて柱11aに接合された補強柱14
と、互いに隣接する二本の補強柱14,14間に架設さ
れて梁12aに接合された補強梁15と、補強柱14と
補強梁15との間に架設された補強ブレース16とから
構成し、補強柱14の梁12aと交差する部分を、梁1
2aを挟んでその両側に位置する平板状の接合プレート
19,プレート部20からなる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば老朽化した
ビル等の既設建物を、建て替えずに補強するときに用い
て好適な既設建物の補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、老朽化したビル等の既設建物を、
耐震性の向上などを目的として、建て替えずに補強する
場合には、例えば、図6に示すように、既設建物1の、
互いに隣接する柱2,2と、互いに上下に位置する梁
3,3との間に、鉄骨ブレース4を有した補強フレーム
5を取り付ける補強構造が用いられている。このような
補強フレーム5と、周囲の柱2,2および梁3,3と
は、これらの間隙にモルタルを注入するとともに、応力
伝達のためのアンカー部材やスタッドを配設することに
よって一体化されている。
【0003】また、これ以外にも、既設建物の外周に、
ブレースを備えた鉄骨造のブレース架構を設け、この架
構によって既設建物の補強を図るといった構造も用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の既設建物の補強構造には、以下のような
問題が存在する。まず、図6に示したように、補強フレ
ーム5を用いた構造では、補強フレーム5,5,…が、
既設建物1の全体にわたって一体化されているわけでは
ないので、補強後の既設建物1の耐力の向上には限界が
ある。
【0005】一方、既設建物の外周にブレース架構を設
ける補強構造では、既設建物の柱,梁と、架構との間に
おける力の伝達機構が不明解であり、ブレース架構から
既設建物の柱に働く軸力を処理するために、既設建物の
柱の補強や、ブレース架構とは別に付設柱を新設しなけ
ればならない等の問題がある。さらにこの補強構造は、
既設建物とブレース架構とを連結するために、既設建物
の外周に柱が面していないと適用することが困難であ
る。加えて、ブレース架構を既設建物の外周に設ける
と、建物の外観デザインが大きく変わってしまううえ、
室内からの眺望も悪くなるという問題も存在する。
【0006】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、既設建物を効率良く補強することができ、
かつその外観や眺望を損なうことのない既設建物の補強
構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
既設建物を補強する構造であって、該既設建物の柱に接
合されている梁と交差する位置に立設されて前記柱に接
合された補強柱と、互いに隣接する二本の前記補強柱間
に架設されて前記梁に接合された補強梁と、前記補強柱
と前記補強梁との間に架設された補強ブレースとから構
成され、前記補強柱の前記梁と交差する部分が、該梁を
挟んでその両側に位置する平板状のプレート部からなる
ことを特徴としている。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の既
設建物の補強構造において、前記梁の両側に位置する双
方のプレート部どうしが、前記梁を貫通する連結部材に
よって一体に連結されていることを特徴としている。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の既設建物の補強構造において、前記柱を挟んでそ
の両側に前記補強柱が位置するときに、これら補強柱と
前記柱とが一体化されていることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る既設建物の補
強構造の実施の形態の一例を、図1ないし図5を参照し
て説明する。図1に示すように、補強すべきビル(既設
建物)10は、例えば鉄筋コンクリート造で、互いに直
交する水平2方向においてそれぞれ所定間隔毎に立設さ
れた柱11,11,…と、これら柱11間に架設された
梁12からなるラーメン構造とされている。
【0011】そして、ビル10の各外側面において、所
定位置の柱11a,11a,…と、各階の梁12a,1
2a,…とには、このビル10を補強するため、上下方
向において地下部から最上階部までの高さを有した補強
フレーム13,13,…が配設されている。
【0012】図2に示すように、補強フレーム13は、
各柱11aに沿って延在する補強柱14と、補強柱1
4,14間に架設された補強梁15と、これら補強柱1
4,補強梁15間に斜めに配設された補強ブレース16
とから構成されている。
【0013】補強柱14は、各柱11aの側面に沿って
延在し、該柱11aに接合されている各梁12aと交差
するように立設されている。補強柱14は、それぞれ一
階高分の長さを有した複数の補強柱ユニット14aが上
下方向に連続して接続された構成となっている。
【0014】図3に示すように、各補強柱ユニット14
aは、各梁12aの下端側に配設された下側補強部材1
7と、各梁12aの天端側に配設された上側補強部材1
8と、梁12aの一方の側に配設されて下側補強部材1
7の下端部から上側補強部材18の上端部にまで延在す
る平板状の接合プレート(プレート部)19とから構成
されている。下側補強部材17は、梁12aの下端から
下方の一定長の部分がH型鋼からなり、その一方のフラ
ンジ17aが、梁12aの側面(接合プレート19が配
設されている側とは反対側)に沿ってその天端近傍にま
で延出するよう形成されており、これによってプレート
部20が形成された構成となっている。上部補強部材1
8は、梁12aの天端から上方に延びる一定長を有した
H型鋼から構成されている。そして、その一方のフラン
ジ18aの下端部に、前記下側補強部材17のプレート
部20の上端部が溶接等の接合手段によって一体に接合
されている。
【0015】接合プレート19は、下部補強部材17の
他方のフランジ17bと、上部補強部材18の他方のフ
ランジ18bとに、それぞれボルト接合されている。
【0016】そして、梁12aの両側面に位置するプレ
ート部20と接合プレート19は、梁12aを貫通する
ボルト・ナット(連結部材)21によって一体に接合さ
れており、これによって接合プレート19,プレート部
20の座屈を防止するようになっている。
【0017】さらに、互いに上下に位置する補強柱ユニ
ット14a,14aどうしは、上方の補強柱ユニット1
4aの下側補強部材17のウェブ17cと、下方の補強
柱ユニット14aの上側補強部材18のウェブ18cと
が継手板22によって接合されている。このようにして
補強柱ユニット14a,14a,…を上下に連続させて
接続することによって補強柱14が形成されるようにな
っている。そして、補強柱14は、柱11(図2参照)
に沿って延在し、梁12aと交差する部分において平板
状のプレート部20と接合プレート19とで梁12aを
挟みこんだ形態となっている。
【0018】図4に示すように、下側補強部材17のウ
ェブ17c,上側補強部材18のウェブ18cには所定
数のスタッドジベル24が溶接され、一方、これと対向
する柱11aの側面にはアンカー25が後打ち施工され
て設けられ、さらにこれらウェブ17c,18cと柱1
1aとの間には無収縮モルタル26が打設充填されてい
る。これによって各補強柱14が柱11aに一体化され
た構成となっている。さらに、柱11aを挟んでその両
側に位置する補強フレーム13,13の補強柱14,1
4どうしは、無収縮モルタル27によって柱11aに一
体化されており、これによってビル10の外側に位置す
る面が一体に覆われている。
【0019】図5に示すように、補強梁15は、H型鋼
のフランジの一方の側を切り落とした例えば断面視略J
字状の鋼材から形成されている。そして、補強梁15の
ウェブ15aには所定数のスタッドジベル28が溶接さ
れ、これと対向する梁12aの下端面あるいは天端面に
は後打ち施工されたアンカー29が設けられ、さらにこ
れら補強梁15と梁12aとの間に無収縮モルタル30
が打設充填されている。これによって補強梁15が梁1
2aに一体化された構成となっている。
【0020】図2に示したように、補強ブレース16,
16は、互いに隣接する柱11a,11a間、および互
いに上下に位置する梁12a,12a間において、略逆
V字状に配置されている。各補強ブレース16は、その
一端16aが補強柱14と梁12aの天端に沿って延在
する補強梁15との接合部に、ガセットプレート31を
介して接合され、他端16bは梁12aの下端に沿って
延在する補強梁15の中間部にガセットプレート32を
介して接合されている。またこの図において、符号33
に示すものは、H型鋼からなる補強ブレース16の一方
のフランジと他方のフランジとをカバーするカバープレ
ートである。
【0021】上述したビル10の補強構造では、補強フ
レーム13が、梁12aと交差する位置に立設されて柱
11aに接合された補強柱14と、互いに隣接する二本
の補強柱14,14間に架設されて梁12aに接合され
た補強梁15と、補強柱14と補強梁15との間に架設
された補強ブレース16とから構成され、補強柱14の
梁12aと交差する部分が、梁12aを挟んでその両側
に位置する平板状の接合プレート19,プレート部20
とされている。この補強フレーム13によって柱11
a,梁12aを補強することができるので、ビル10が
補強されてその耐力を増強させ耐震性等を高めることが
できる。しかも、補強柱14が梁12aと干渉すること
なく上下方向に連続して柱11aに一体化された構造と
なっている。これにより、ビル10と補強フレーム13
との間で力の伝達を確実に行うことができるので、ビル
10の補強を効率良く実施することができ、補強後の耐
力を従来よりも大幅に向上させることができる。また、
補強柱14が梁12aと交差する位置に立設されている
ので、例えばこれを梁12aと交差しない位置に立設し
た場合に比較して、補強後の柱断面積を抑さえることが
でき、スペースの有効利用化を図ることができる。
【0022】また、梁12aの両側に位置する接合プレ
ート19,プレート部20どうしが、梁12aを貫通す
るボルト・ナット21によって一体に連結された構成と
なっている。これにより、上下方向に作用する応力によ
って接合プレート19,プレート部20が座屈するのを
防止することができる。
【0023】さらに、柱11aを挟んでその両側に補強
フレーム13,13が配設されて柱11aの両側に補強
柱14,14が位置するときに、これら補強柱14,1
4と柱11aとを無収縮モルタル27で一体化する構成
となっている。これにより、補強後に補強柱14,14
と柱11aとを一体に覆うことができ、ビル10の外観
が損なわれるのを防止することができる。
【0024】加えて、補強柱14がユニット化されて、
各補強柱ユニット14aが上側補強部材17,下側補強
部材18,接合プレート19とから構成されている。こ
のようにユニット化を図ることによって、補強柱14の
組立を容易に行うことができるだけでなく、各部材の製
造も容易かつ低コストで行うことができる。
【0025】さらには、柱11aと補強柱14,梁12
aと補強梁15をそれぞれ一体に接合するために、これ
らの間に無収縮モルタル27,30を打設充填する構成
となっている。これにより、場所によって柱11aや梁
12aの間隔が異なる場合にも、無収縮モルタル27,
30の厚さを調整することによってこれに容易に対応す
ることが可能である。
【0026】なお、上記実施の形態において、接合プレ
ート19,プレート部20の座屈防止のために梁12a
をボルト・ナット21でこれらを連結する構成とした
が、これに代えて、貫通しないアンカーボルト等を用い
る,接合プレート19,プレート部20に補強リブを形
成する,スチフナを入れる,その板厚を上げる等の構成
を採用してもよい。また、補強柱14を柱11aに一体
化する構成としたが、この一体化する部分は、ビル10
と補強フレーム13との間の応力伝達状況に応じて、補
強柱14の全長にわたっても良いし、一部、例えばパネ
ルゾーンのみとしてもよい。また、補強フレーム13の
補強柱14,補強梁15,補強ブレース16に、例えば
高張力鋼や引張材、圧縮材等を用いてもよい。そして補
強ブレース16の配置については、逆V字状以外の、例
えばW型、X型、K型等とすることも可能である。さら
に、補強すべき既設建物は、上記実施の形態で示した鉄
筋コンクリート造のビル10以外の、例えば鉄骨鉄筋コ
ンクリート造、プレキャストコンクリート造、鉄骨造
等、他の構造であっても、同様の効果を奏することが可
能である。加えて、補強フレームを、既設建物の内方に
位置する柱と梁とに沿って配設することも可能である。
これにより、既設建物の外観や眺望,採光が損なわれる
のを防ぐことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る既
設建物の補強構造によれば、梁と交差する位置に立設し
て柱に接合した補強柱と、互いに隣接する二本の補強柱
間に架設して梁に接合した補強梁と、補強柱と補強梁と
の間に架設した補強ブレースとから構成し、補強柱の梁
と交差する部分を、梁を挟んでその両側面に位置する平
板状のプレート部からなる構成とした。これら補強柱,
補強梁,補強ブレースによって、既設建物の補強耐力を
大幅に向上させて耐震性等を高めることができる。しか
も、補強柱を既設建物の柱や梁と干渉することなく上下
方向に連続させて柱に一体化する構造となっているの
で、既設建物と補強柱との間で力の伝達を確実に行うこ
とができ、補強を効率良く実施するとともに補強後の耐
力を従来よりも大幅に向上させることができる。また、
補強柱を梁と交差する位置に立設したので、例えばこれ
を梁と交差しない位置に立設した場合に比較して、補強
後の柱断面積を抑さえることができ、スペースの有効利
用化を図ることができる。
【0028】請求項2に係る既設建物の補強構造によれ
ば、梁の両側に位置する双方のプレート部どうしを、梁
を貫通する連結部材によって一体に連結する構成となっ
ている。これにより、上下方向に作用する応力によって
双方のプレート部が座屈するのを防止することができ
る。
【0029】請求項3に係る既設建物の補強構造によれ
ば、柱の両側に補強柱が位置するときに、これら補強柱
と柱とを一体化する構成とした。このとき例えばコンク
リート等で補強柱と柱とを一体に覆えば、補強柱が既設
建物の外周部に位置するときにも、既設建物の外観を損
なうことなく既設建物を補強することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既設建物の補強構造の一例を示す
平断面図である。
【図2】前記補強構造を示す立断面図である。
【図3】図2の側断面図である。
【図4】前記補強構造において柱と補強柱との接合構造
を示す平断面図である。
【図5】同補強構造において梁と補強梁との接合構造を
示す平断面図である。
【図6】従来の既設建物の補強構造の一例を示す立面図
である。
【符号の説明】
10 ビル(既設建物) 11 柱 12 梁 14 補強柱 15 補強梁 16 補強ブレース 19 接合プレート(プレート部) 20 プレート部 21 ボルト・ナット(連結部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永見 一夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設建物を補強する構造であって、該既
    設建物の柱に接合されている梁と交差する位置に立設さ
    れて前記柱に接合された補強柱と、互いに隣接する二本
    の前記補強柱間に架設されて前記梁に接合された補強梁
    と、前記補強柱と前記補強梁との間に架設された補強ブ
    レースとから構成され、 前記補強柱の前記梁と交差する部分が、該梁を挟んでそ
    の両側に位置する平板状のプレート部からなることを特
    徴とする既設建物の補強構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の既設建物の補強構造にお
    いて、前記梁の両側に位置する双方のプレート部どうし
    が、前記梁を貫通する連結部材によって一体に連結され
    ていることを特徴とする既設建物の補強構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の既設建物の補強
    構造において、前記柱を挟んでその両側に前記補強柱が
    位置するときに、これら補強柱と前記柱とが一体化され
    ていることを特徴とする既設建物の補強構造。
JP24216295A 1995-09-20 1995-09-20 既設建物の補強構造 Expired - Fee Related JP3520483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24216295A JP3520483B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 既設建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24216295A JP3520483B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 既設建物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988240A true JPH0988240A (ja) 1997-03-31
JP3520483B2 JP3520483B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17085260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24216295A Expired - Fee Related JP3520483B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 既設建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197576A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Univ Of Ryukyus コンクリート構造物の耐震補強構造
JP6399623B1 (ja) * 2017-08-21 2018-10-03 槇谷 榮次 コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197576A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Univ Of Ryukyus コンクリート構造物の耐震補強構造
JP6399623B1 (ja) * 2017-08-21 2018-10-03 槇谷 榮次 コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造
JP2019035297A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 槇谷 榮次 コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520483B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JPH10131516A (ja) 既存の建物の補強構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP3106881B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造
JPH1096294A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート梁
JP3764020B2 (ja) 鉄骨軸組構造
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP3608131B2 (ja) 建物の補強構造
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JP2000073495A (ja) 建築物の制震装置及び建築物の制震装置に用いるプレキャスト部材
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH02221535A (ja) 柱、梁の接合構造
JP2663463B2 (ja) 多層建物の柱・梁仕口構造
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JP2003253901A (ja) 駐車場の構造
JP2534160Y2 (ja) 柱梁の仕口構造
JPH1162304A (ja) 制振補強構造
JP2022187181A (ja) 多層建築物
JPH0827894A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0814144B2 (ja) 複合構造架構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees