JPH0985355A - 金属板の逐次張出し成形方法及びその装置 - Google Patents

金属板の逐次張出し成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0985355A
JPH0985355A JP8189059A JP18905996A JPH0985355A JP H0985355 A JPH0985355 A JP H0985355A JP 8189059 A JP8189059 A JP 8189059A JP 18905996 A JP18905996 A JP 18905996A JP H0985355 A JPH0985355 A JP H0985355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
upper punch
forming
lower punch
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8189059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787900B2 (ja
Inventor
Akio Shima
昭夫 島
Takenao Yoshikawa
武尚 吉川
Keiichi Nakamura
敬一 中村
Yoichi Sudo
要一 須藤
Shoji Suzuki
照二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18905996A priority Critical patent/JP3787900B2/ja
Publication of JPH0985355A publication Critical patent/JPH0985355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787900B2 publication Critical patent/JP3787900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属板に3次元のシェル形状を逐次張り出し成
形を行って成形する方法において、金属板の上下方向に
逐次張り出し成形が可能な成形方法および成形装置を提
供する。 【解決手段】成形する金属板を固定した加工テーブルを
水平方向に移動させ、金属板の上下面に垂直方向の移動
機構を持った成形工具を設け、かつ下面の成形工具には
加工テーブルより小さい移動量の、水平移動機構を設け
た。また成形工具の支持部に工具回転制御機構、微小振
動付加機構を有し、上下のパンチ支持部に穴開け用ドリ
ル、切断用レーザ発振機を取付け機構部を有した。また
上下の工具支持部に上記の機構部を取付け可能とする工
具支持部を有し、工具交換用の工具ホルダを有し、工具
の自動交換機能を有し、上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筺体、扉類等を構
成する金属板に3次元シェル形状を成形する成形装置に
係り、特に棒状の成形パンチを用いて逐次張出し成形す
ることによって所定の形状を得る逐次張出し成形装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】逐次張出し成形を行うことによって、金
属板より3次元のシェル形状を成形する手法は、スピニ
ング加工、ハンマリングによる板金加工等にみられるよ
うに、古くから用いられている。
【0003】最近、薄板成形において、張出し成形部の
周辺を固定した金属板に対して、棒状の工具の軌跡を制
御することによって逐次張出し成形を行うことにより、
種々の3次元シェル形状を成形する検討が行われてい
る。
【0004】最も実用化に近い例は、塑性と加工,35
巻406号,(1994),1311ペ−ジに発表され
た(以後、例1と称す)、張り出しの頂点を内側から型
で支え、板材を全周で枠にクランプするとともに、枠を
工具の深さ方向への送りに合わせて移動できるようガイ
ドしておき、棒状の工具により板材を中央側より周辺に
向かって張り出しすることで、プレス加工では難しい円
錐や角錐状の成形品を製作する方法である。この方法
は、数値制御フライス盤のベッドに棒状の型を固定し、
枠にクランプした板材をこの型で支え、クランプの付い
た枠は上下方向にスライド可能なようにベッドとガイド
されている。棒状工具は主軸に取り付ける。
【0005】この他に例えば、「ボ−ルロ−ラによるフ
レキシブルな逐次張出し成形に関する研究」日本機械学
会論文集(C編);58巻 554号 3147頁〜3
155頁(1992)、「反転プロセスによる鋭凸部輪
郭製品のCNCインクリメンタル張出し成形」日本塑性
加工学会誌;35巻 406号 1348頁〜1353
頁(1994−11)等がある。
【0006】これらは、逐次張出し成形の基礎検討を行
ったものであり、成形装置に関連した文献としては、
「単純工具によるフレキシブル薄板逐次成形機の試作」
平成6年度日本塑性加工学会春季講演論文集;573頁
〜576頁(1994−5)、がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記逐次張出し成形方
法における成形装置としては、金属板を固定する加工テ
ーブルと成形パンチが相対的に垂直、水平方向に移動で
きる機構であれば良いが、上記した各種文献に開示され
た成形機構・成形装置では、成形可能なシェル形状に制
約が多い。特に、シェル形状が上下逆方向に存在する場
合は、金属板を反転する、あるいは加工テーブル上の金
属板を固定する、固定支持板を取り替える、等の段取り
操作が必要となり、段取り時間の増加と、金属板の反
転、支持板交換時の位置ずれに起因する精度の低下が発
生し、実成形装置の設計上での問題点となっている。
【0008】上記問題点を解決する方法としては、金属
板の上下両方向に成形パンチを有する成形装置であれば
よいが、相対的に上下の2つのパンチと金属板とを動作
する機構を装置化すると、剛性確保のため装置が大形、
高価なものとなるため、実成形装置に用いられない状態
であった。
【0009】また、例1の方法では、金属板の上下両方
向に成形パンチを有する装置構成としているが、板材と
ベッドに固定した型とが水平方向に相対移動できないた
め、成形品の頂点の形状はベッドに固定した型の形状に
限定される。このため、大小多種多様な成形品を製作す
る場合には、その成形品の頂点の形状に対応した型が必
要になり、多品種少量生産に対応できないという問題点
があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するため、金属板を逐次張出し成形することによっ
て、3次元のシェル形状を得る成形装置において、成形
する金属板を固定した加工テーブルを水平方向に移動さ
せる水平移動機構を有し、加工テーブルに固定した金属
板の上下両面より成形が可能となるよう逐次成形パンチ
を支持する工具支持部を加工テーブルの上部と下部に設
け、上工具支持部と下工具支持部に垂直方向の垂直移動
機構を、更に下工具支持部には垂直方向に加えて水平方
向に加工テーブルより小さい移動量の水平移動機構を有
したことを特徴とする。
【0011】これにより、大小多種多様な成形品を、下
ポンチ形状の制約を受けずに成形することができる。3
次元シェル形状が金属板の上下両方向に向かって存在す
る形状においても、金属板を反転すること無く上下面よ
り成形することが可能となる。
【0012】また、下工具支持部を水平方向に移動可能
として、上下の成形パンチをオフセットして成形するこ
とにより、片方のパンチを成形部以外の部分が変形する
ことを抑止する固定支持板の替わりとして成形すること
が可能となり、例えば、下方向に成形したシェル形状の
中に、更に上方向にシェル形状を成形することも可能と
なる。
【0013】また、金属板を固定した加工テーブルに水
平移動機構を、上下工具支持部に垂直方向の移動機構
を、下工具支持部に水平方向の移動機構を持たせ、かつ
下工具支持部の水平移動に関しては上パンチの中心に対
して所定のオフセット量を設定しそれを最大移動量とす
ることで、上下のパンチを金属板と相対的に水平、垂直
方向に移動させて成形する場合と同等の成形が可能とな
り、かつ安価で小形の成形装置となる。
【0014】また、逐次張出し成形時に、成形パンチに
微小振動、回転制御を加えることにより、成形品の表面
性状を向上させる。また、成形工具の回転角度制御を行
うことで、軸対称でない成形パンチでの成形ができる。
【0015】また、上下の工具支持部に切削用工具、切
断用レーザトーチ機構部が取付け可能であることを特徴
とする。
【0016】また、工具交換用ホルダおよび工具の自動
交換機能を有することにより、成形するシェル形状に最
適な工具での成形を、手動による工具交換なしに行うこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、以下、図面を
用いて説明する。
【0018】図1は、本発明法による逐次張出し成形装
置を、正面より見た図である。図2は、本発明法による
逐次張出し成形装置を、側面より見た図である。
【0019】以下、図1、図2を用いて、本成形装置の
構成について説明する。
【0020】1は上パンチ、2は下パンチである。11
は成形が行われる金属板であるワーク、7はワーク11
を固定し移動するためのテーブルであり、ワーク11を
クランプ10によってテーブル7に固定する。8a、8
bはテーブル7を水平方向に移動するための水平移動機
構部であり、図1において紙面横方向(X方向)の移動
を行うためのX方向テーブル機構部8a、図2において
紙面横方向(Y方向)の移動を行うY方向テーブル機構
部8bである。移動機構部は、例えばモータ等の回転機
構を有するものと、ボールスクリュとの組み合わせた方
式によってテーブル7の移動を行う。
【0021】3は上パンチ1を支持する上工具支持部、
4は下パンチ2を支持する下工具支持部である。上工具
支持部3は、上部にある上工具支持部垂直移動機構部5
によってZ方向の移動を行う。下工具支持部4は下工具
支持部垂直移動機構部6によってZ方向の移動を行う。
又、下工具支持部4は、その下部にある下工具支持部移
動機構部9a、9bによって水平方向の移動が可能とな
っている。図1における紙面横方向(X方向)の下工具
支持部4の移動を行うX方向下工具支持部移動機構部9
aと、図2における紙面横方向(Y方向)の下工具支持
部4の移動を行うY方向下工具支持部移動機構部9bで
ある。ここで、X方向下工具支持部移動機構部9a、Y
方向下工具支持部移動機構部9bの最大移動量は成形す
る形状に合わせて設定する。本実施例においては移動量
は100mmとしている。
【0022】また、上工具支持部3、上工具支持部垂直
移動機構部5、及び下工具支持部4のX、Y、Z方向の
移動を行うX方向下工具支持部移動機構部9a、Y方向
下工具支持部移動機構部9b、下工具支持部垂直移動機
構部6とX方向テーブル移動機構部8a、Y方向テーブ
ル移動機構部8bは図2におけるC形のベースフレーム
12によって支持される。上記の移動機構部の制御は、
図示されていない例えばコンピュータによる数値制御コ
ントロール、あるいはコンピュータによる多軸同時制御
等によって行う。
【0023】次に、上記構成から成る逐次張出し成形装
置による、金属板への3次元シェル形状の成形方法の一
例を説明する。本成形装置は、金属板に3次元のシェル
形状、例えば、図3(a)、図3(c)に示す四角錐台
形状の成形を行うものであり、以下、具体的に図3
(a)の四角錐台形状の成形について説明を行う。ここ
で、図3(b)、図3(d)は、それぞれ図3(a)、
図3(c)のP−P’断面図、Q−Q’断面図を示す。
【0024】図4は、テーブル7にワーク11を固定し
た図である。図4の実施例においては、ワーク11は、
固定治具15を用いてクランプ10によってテーブル7
に固定されている。テーブル7には、L字型の段差部1
6が設けてあり、この段差部16に、ワーク11の加工
形状に応じて所定の大きさの穴を設けたバックプレート
17を配置し、図3(a)における成形部以外の部分1
3が、シェル形状14の成形時に変形することを抑止す
る。
【0025】固定したワーク11に対して、上工具支持
部垂直移動機構5、及びX方向テーブル移動機構8a、
Y方向テーブル移動機構8bによって、上パンチ1を図
4(a)に示す成形開始位置Aに位置決めする。A位置
では、上パンチ1の下端とワーク11は接している状態
である。この状態での上パンチ中心を通るX方向断面図
が、図4(b)である。次に、A位置において、上工具
支持部垂直移動機構5によって、上パンチ1をZ方向へ
Zpだけ下方向に移動させる。この状態での上パンチ中
心を通るX方向断面図が、図4(c)である。続いて、
テーブル7をY方向テーブル移動機構8bによって、上
パンチ1が図4(a)のBの位置に来るようLだけ移動
させ、次に、X方向テーブル移動機構8aによって上パ
ンチ1がCの位置に来るようLだけ移動させる。更に、
Y方向テーブル移動機構8bによってDの位置に来るよ
うLだけ移動させ、最後に、X方向テーブル移動機構8
aによってAの位置に来るようLだけ移動させる。
【0026】以上のテーブルの周回移動ABCDAを行
うことによって、ワーク11のAの位置に上パンチ1は
戻り、ワーク11にZ方向の深さがZpの四角錐台形状
14が成形される。同様に、上パンチ1のZ方向の移動
および、テーブル7のX、Y方向の周回移動の一連の移
動を、所定の回数N回繰り返すことによって、Z方向の
深さがN×Zpの四角錐台形状が成形される。この時テ
ーブル7のN回目の周回が終わった後、図4(d)に示
すよう四角錐台中心方向に向かってXpだけ上パンチ1
が内側に来るよう、X方向テーブル移動機構8aにより
テーブル7を移動させてから、上工具支持部垂直移動機
構5によって、上パンチ1をZ方向へ移動ピッチZpだ
け下方向に移動させ、N+1回目のテーブル7の周回移
動をX、Y方向のテーブル7の移動量を(L−2×X
p)とすることにより、四角錐台形状14の側面の角度
θを任意に設定することができる。
【0027】また、上記と同様に、下パンチ2をワーク
11に接する状態にし、下工具支持部垂直移動機構部6
により下パンチ2のZ方向上方への移動を行い、クラン
プ10と固定治具15によって固定したワーク11を、
テーブル7のX方向テーブル移動機構8aとY方向テー
ブル移動機構8bによって周回移動を行うことで、図3
(c)、(d)に示すような、Z方向上に凸の四角錐台
形状を成形することできる。
【0028】次に、上パンチ1と下パンチ2とを同時に
用いて成形を行う場合について、図5を用いて説明す
る。図5(a)は、図3(a)の四角錐台形状を、上パ
ンチ1、下パンチ2を用いて成形する際の、Z方向上方
より見た図である。但し、テーブル7、クランプ10は
図示していない。図5(b)は、図5(a)におけるH
−H’断面図である。ここで、Z方向下に凸の形状を成
形する場合、上工具支持部垂直移動機構5による上パン
チ1のZ方向の移動と、X方向テーブル移動機構8aと
Y方向テーブル移動機構8bによるテーブル7の移動
は、図4の場合と同様である。
【0029】図5に示す成形方法では、図4の場合に用
いたような四角錐台形状以外の変形を抑止するためのバ
ックプレート17を用いない替わりに、下パンチ2を、
ワーク11の下面からの支持材として用いる。つまり、
下パンチ2の上部先端gが、ワーク11に成形する四角
錐台形状の外側輪郭部に沿って移動するよう、テーブル
7のX、Y方向の移動と連動して、X方向下工具支持部
移動機構9aとY方向下工具支持部移動機構9bによっ
て、下パンチ2のX、Y方向の移動を行う。下パンチ2
のX、Y方向の移動の際は、かつテーブル7の移動方向
に対して上パンチ1と下パンチ2の中心を結んだ線が垂
直となるよう下パンチ2のX、Y方向の移動を行う。
【0030】例えば、図3aの四角錐台形状において
は、直線部を成形する際は下パンチ2のX、Y方向の移
動はないが、X方向からY方向、あるいはY方向からX
方向へと移動の方向が変化する点において、図5(b)
に示すよう上パンチ1と下パンチの中心ピッチがその周
回移動を行い始めた時の距離fを保つようにし、下パン
チが外側輪郭部に沿って移動するよう図5(a)に示す
ようX方向下工具支持部移動機構9aとY方向下工具支
持部移動機構9bによってE点からF点へと円弧移動を
行いつつテーブル7の移動を行う。
【0031】つまりテーブル7の移動においてX方向
と、Y方向の移動量の比に変化が生じる際に、下パンチ
2のX、Y方向の移動を行いテーブル7の移動の方向ベ
クトルに対して上パンチ1と下パンチ2の中心線を結ん
だ線が直角となるようにして下パンチの移動を行うよう
に制御する。
【0032】以上の動作を行うことによって、図4にお
けるバックプレート17がない場合にも、シェル形状が
成形可能となる。
【0033】次に、従来公知の例1の成形装置および成
形方法と、本発明の成形装置および成形方法との相違を
図6に示す3次元シェル形状の成形方法を例にあげて説
明する。
【0034】図6(a)、図6(b)は成形品の一例で
ある円錐台の斜視図である。図6(a)の円錐台25
は、中央に直径が2Lの円形の頂部25Aを、頂部25
Aの外側に水平面に対して角度θで傾斜している傾斜部
25Bを、さらに傾斜部25Bの外側に水平面と平行な
フランジ部25Cを有している。図6(b)の円錐台2
6は、中央に直径がLの円形の頂部26Aを、頂部26
Aの外側に水平面に対して角度θで傾斜している傾斜部
26Bを、さらに傾斜部26Bの外側に水平面と平行な
フランジ部26Cを有している。
【0035】まず、従来公知の例1の成形装置および成
形方法において、図6(a)、図6(b)に示す円錐台
25および円錐台26を成形する場合の特徴を説明す
る。
【0036】図6(a)の円錐台25を成形する場合に
は、成形時に円形の頂部25Aを内側から支えるため、
横断面形状が円形であり直径が2Lの頭部を備えた型が
必要になる。同様に、図6(b)の円錐台26を成形す
る場合には、成形時に円形の頂部26Aを内側から支え
るため、横断面形状が円形であり直径がLの頭部を備え
た型が必要になる。
【0037】したがって、図6(a)および図6(b)
に示す2種類の円錐台を成形するためには2種類の型が
必要になる。同様に、成形品中央部の頂部の形状および
寸法が異なる多種の3次元シェル形状を成形する場合、
成形品中央部の頂部を支持するため、その頂部の形状お
よび寸法に対応した型が必要になり、金型費が膨大にな
る。
【0038】次に、本発明の成形装置および成形方法に
おいて、図6(a)、図6(b)に示す円錐台25およ
び円錐台26を成形する方法を図7、図8を用いて説明
する。図7(a)は、図6(a)の円錐台25を上パン
チ1、下パンチ2を用いて成形する際の、Z方向上方よ
り見た図である。図7(b)は、図6(b)の円錐台2
6を上パンチ1、下パンチ2を用いて成形する際の、Z
方向上方より見た図である。但し、テ−ブル7、クラン
プ10は図示していない。
【0039】まず、図6(a)に示す円錐台25を成形
する場合、固定したワ−ク11に対して、上工具支持部
垂直移動機構5、下工具支持部垂直移動機構6、及びX
方向テーブル移動機構8a、Y方向テーブル移動機構8
b、X方向下工具支持部移動機構9aとY方向下工具支
持部移動機構9bによって、上パンチ1を図7(a)に
示す成形開始位置Aに、下ポンチ2を同じく成形開始位
置aに位置決めする。Aおよびaの位置では、上パンチ
1の下端とワーク11および下ポンチ2の上端とワ−ク
11は接している状態である。この状態での上パンチ中
心を通るX方向断面図が、図8(a)である。次に、a
位置において、下工具支持部垂直移動機構6によって、
下パンチ2をZ方向へZpだけ上方向に移動させる。こ
の状態での上パンチ中心を通るX方向断面図が、図8
(b)である。続いて、テーブル7をX方向テーブル移
動機構8a、Y方向テーブル移動機構8bによって、上
パンチ1が図7(a)のAからBの位置に直径2L+2
mの円弧を描くように移動させる。この時同時に、X方
向下工具支持部移動機構9aとY方向下工具支持部移動
機構9bによって、下ポンチ2が図7(a)のbの位置
に来るようにだけ移動させる。下パンチ2のX、Y方向
の移動の際は、かつテーブル7の移動方向に対して上パ
ンチ1と下パンチ2の中心を結んだ線が垂直となるよう
下パンチ2のX、Y方向の移動を行う。
【0040】同様に、上ポンチ1のABCDAに至るま
での、テーブル7のX、Y方向の移動、およびそれに連
動した下ポンチ2のX、Y,Z方向の移動の1サイクル
を、所定の回数N回繰り返すことによって、Z方向の深
さがN×Zpの円錐台形状が成形される。この時、n回
目のサイクルが終わった後、図8(c)に示すよう円錐
台中心方向に向かってXpだけ下パンチ2が相対的に内
側に来るよう、テ−ブル7と下ポンチ2を同時にX方向
に移動させてから、下工具支持部垂直移動機構6によっ
て、下パンチ2を上ポンチ1に対してZ方向へ移動ピッ
チZpだけ上方に相対移動させる。次にn+1回目のサ
イクルにおいて、上ポンチ1と下ポンチ2の水平方向の
間隔がn回目の周回よりもXpだけ相対的に大きくする
ことにより、円錐台25の側面の角度θを任意に設定す
ることができる。
【0041】次に、図6(b)に示す円錐台26を成形
する場合には、円錐台25を成形する場合と異なり、テ
ーブル7をX方向テーブル移動機構8a、Y方向テーブ
ル移動機構8bによって、上パンチ1が図7(b)のA
´からB´の位置に直径がL+2mの円弧を描くように
移動させる。この時同時に、X方向下工具支持部移動機
構9aとY方向下工具支持部移動機構9bによって、下
ポンチ2が図7(b)のb´の位置に来るようにだけ移
動させる。下パンチ2のX、Y方向の移動の際は、かつ
テーブル7の移動方向に対して上パンチ1と下パンチ2
の中心を結んだ線が垂直となるよう下パンチ2のX、Y
方向の移動を行う。それ以外は、円錐台25を成形した
場合と同様な手順により、円錐台26を成形することが
できる。
【0042】本発明によれば、ワ−ク11に対する下パ
ンチ2の相対的な移動量を同時制御することにより、任
意の形状および寸法をした3次元シェル形状の成形が可
能になり、金型費が低減できる。
【0043】また本発明法による逐次張出し成形装置
は、上工具支持部垂直移動機構部5、下工具支持部垂直
移動機構部6に図9(a)に示すような上パンチ1、下
パンチ2の軸回りの回転量を制御する回転角度制御機構
18を有し、テーブル7の移動と下パンチ2の移動の際
に適正な回転角度制御を上パンチ1と下パンチ2に行う
ことによって上パンチ1の形状が図10(a)に示す非
軸対称である場合や、下パンチ2の形状が図10(b)
に示す非軸対称形状の場合においても、バックプレート
17のない逐次張出し成形が可能である。また、上パン
チ1が図11に示す方向性を有するロ−ラ型形状である
場合も成形が可能である。
【0044】さらに、本成形装置においては上パンチ
1、下パンチ2に微小振動を与える機能を有する振動付
加ユニット19を取付けできる。
【0045】また、本発明法による逐次張出し成形装置
においては、上工具支持部3、下工具支持部4に図9
(b)、および図9(c)に示す切削工具20、またレ
ーザトーチ部21を取付け可能とし、形状の異なる複数
の上パンチ1、下パンチ2、切削工具20およびレーザ
トーチ21を収納する工具ホルダを装備し、これらを自
動交換し、成形パンチおよび穴明け切断工具として成形
を行うことによって、図12に示すように、穴部22を
有するワーク11の固定した部分とその周辺部を取り除
いた3次元シェル形状23を成形することが可能であ
る。
【0046】図3(a)に示す四角錐台形状を成形する
ための具体的な実施例を、以下に説明する。
【0047】ワークは、板厚1.0mmのアルミニウム
(A1050)であり、図3(a)においてL=300
mmである。上パンチ1および下パンチ2の形状は、先
端が半球をしたものであり、直径が10〜20mmであ
る。四角錐台形状13の側面の角度θは、45度であ
る。
【0048】装置の具体的寸法および制御機構を、図1
および図2を用いて説明する。寸法は、図1、図2の記
号を用いて説明すると、装置本体の寸法はW=3600
mm、H=2200mm、K=2900mm、テーブル
7の寸法はI=1900mm、J=1000mmであ
る。テーブル7の移動量はX、Y方向にそれぞれ150
0、800mm、下工具支持部4のX、Y方向の移動量
はそれぞれ100、100mm、上工具支持部3と下工
具支持部4のZ方向の各移動量は、150、100mm
である。移動機後部にはサーボモータとボールスクリュ
を組み合わせた移動機構を用い、サーボモータの回転を
パーソナルコンピュータを用いたマシンコントローラに
より高速多軸同時制御している。
【0049】本実施例においては、上記の如く逐次張出
し成形装置の構成、寸法、成形品寸法、成形品形状、成
形パンチ形状、成形品パンチ寸法を示しているが、本発
明法は前記のものを規定するものではない。また、成形
方法において、一定位置で上パンチ1によるZ方向の深
さZpの移動を行っているが、一周ごとに違う位置でZ
pの移動を行う動作や、パンチ1のZ方向の移動を行い
つつテ−ブル7の移動を行う動作を行っても良い。
【0050】
【発明の効果】本発明の逐次張出し成形装置は、加工テ
ーブルにX、Y方向の移動機構を、上パンチ、下パンチ
を支持する工具支持部にZ方向の移動機構を、更に、下
工具支持部に、加工テーブルの移動量に比べて小さい移
動量の移動機構を備えることで、金属板の上下両面のど
ちら側からも逐次張出し成形が加工でき、かつ、上パン
チ、下パンチをオフセットして同時に成形に用いること
が可能な成形装置となり、また、下工具支持部をX、Y
方向に移動可能としているため、相対的に上パンチ、下
パンチをワークに対して独立して移動させる装置とし
て、安価、小型で実現できる。
【0051】また、工具支持部に回転角度制御、振動付
加機構を有することにより、パンチ移動時に発生するワ
ーク表面との摩擦力を大幅に低減し、成形品の表面のか
じり傷を抑止することが可能となる。
【0052】更に工具支持部に切削工具、レーザトーチ
部を取付け可能とし、工具ホルダを装備して自動制御で
成形することによって、複雑形状をした3次元シェル形
状が成形可能となり、成形時に用いる所定形状の穴部を
有する固定支持板の加工も本成形装置で製作可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の1実施例である逐次張り出し成形装
置の正面図である。
【図2】本発明法の1実施例である逐次張り出し成形装
置の側面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明装置を用いて成形した四
角錘台形状の斜視図及び断面図である。
【図4】(a)は、本発明装置による逐次張り出し成形
部の斜視図、(b)〜(d)は、成形部の水平方向断面図
である。
【図5】上パンチ、下パンチを同時に用いた成形の成形
手順を示す平面図(a)及び断面図(b)、(c)であ
る。
【図6】(a)、(b)は、本発明装置を用いて成形した
円錘台形状の斜視図である。
【図7】(a)、(b)は、上パンチ、下パンチを同時に
用いた成形の成形手順を示す平面図である。
【図8】(a)〜(c)は、上パンチ、下パンチを同時に
用いた成形の成形手順を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本実施例の他の実施例による
上工具支持部の正面図である。
【図10】(a)、(b)は、本実施例の他の実施例によ
るパンチの正面図および断面図である。
【図11】本実施例の他の実施例によるパンチの正面図
および断面図である。
【図12】本実施例の他の実施例による成形装置で成形
を行った四角錘台形状の斜視図である。
【符号の説明】
1…上パンチ、2…下パンチ、3…上工具支持部、4…
下工具支持部、5…上工具支持部垂直移動機構部、6…
下工具支持部垂直移動機構部、7…テーブル、8a…X
方向テーブル移動機構部、8b…Y方向テーブル移動機
構部、9a…X方向下工具支持部移動機構部、9b…Y
方向下工具支持部移動機構部、10…クランプ、11…
ワーク、12…ベースフレーム、13…シェル形状成形
部位外のワーク部分、14…ワーク11に成形した四角
錐台形状、15…固定治具、16…段差部、17…固定
支持板、18…回転制御機構、19…振動付加ユニッ
ト、20…切削工具、21…レーザトーチ、22…穴
部、23…切断して取り出した四角錐台形状、24…成
形部を切断したワーク残りしろ、25…円錐台、25a
…円錐台の頂部、25b…円錐台の傾斜部、25c…円
錐台のフランジ部、26…円錐台、26a…円錐台の頂
部、26b…円錐台の傾斜部、26c…円錐台のフラン
ジ部、27…非軸対称パンチ、28…非軸対称パンチ、
29…方向性を有するロ−ラパンチ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 26/00 B23K 26/00 A (72)発明者 須藤 要一 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地株 式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 鈴木 照二 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地株 式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板を載置したテーブルと上パンチと下
    パンチとを相対的に移動させて該上パンチを前記金属板
    の加工始点に位置決めして接触させ、 前記下パンチを前記金属板の加工部分の前記上パンチと
    対向する位置で前記金属板に接触させ、 前記上パンチ、下パンチのいずれか一方を、又は両方を
    所定の量前記金属板に向けて押し出し、所望の輪郭形状
    に成形することを特徴とする金属板の逐次張り出し成形
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の金属板の逐次張り出し成形
    方法において、前記テ−ブル又は上パンチ、下パンチの
    直線又は曲線移動の方向に対して、上パンチと下パンチ
    の各々の中心を結んだ線がほぼ直角となることを特徴と
    する金属板の逐次張り出し成形方法。
  3. 【請求項3】金属板を載置して周辺をクランプするクラ
    ンプ機構を備え、XY平面内を移動可能なテーブルと、 該テーブルの上方に位置して上パンチを保持し、該上パ
    ンチを前記テーブルに対して上下方向に駆動する上パン
    チ駆動手段と、 前記テーブルの下方に位置して下パンチを保持し、該下
    パンチを前記テーブルに対して上下方向に及びXY方向
    に駆動可能な下パンチ駆動手段と、 前記各々の駆動手段を制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする金属板の逐次張出し成形装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載のテ−ブルは、金属板の成形
    を行う以外の部分を支持することを特徴とする金属板の
    逐次張出し成形装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の上パンチ駆動手段または下
    パンチ駆動手段の何れか一方又は両方に、微小振動発生
    機構を有したことを特徴とする金属板の逐次張出し成形
    装置。
  6. 【請求項6】請求項3記載の上パンチ駆動手段または下
    パンチ駆動手段の何れか一方又は両方に、パンチの回転
    の角度を制御する回転制御機構を備えたことを特徴とす
    る金属板の逐次張出し成形装置。
  7. 【請求項7】請求項3記載の上パンチ駆動手段または下
    パンチ駆動手段の何れか一方又は両方に、切削用工具、
    切断用レーザトーチの取付け機構部を有したことを特徴
    とする金属板の逐次張出し成形装置。
  8. 【請求項8】請求項3記載の上パンチ駆動手段または下
    パンチ駆動手段の何れか一方又は両方に、工具交換用の
    工具ホルダを有し、工具の自動交換機能を有したことを
    特徴とする金属板の逐次張出し成形装置。
JP18905996A 1995-07-20 1996-07-18 金属板の逐次張出し成形装置 Expired - Fee Related JP3787900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18905996A JP3787900B2 (ja) 1995-07-20 1996-07-18 金属板の逐次張出し成形装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-183913 1995-07-20
JP18391395 1995-07-20
JP18905996A JP3787900B2 (ja) 1995-07-20 1996-07-18 金属板の逐次張出し成形装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285879A Division JP4525547B2 (ja) 1995-07-20 2005-09-30 板金製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985355A true JPH0985355A (ja) 1997-03-31
JP3787900B2 JP3787900B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26502174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18905996A Expired - Fee Related JP3787900B2 (ja) 1995-07-20 1996-07-18 金属板の逐次張出し成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787900B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038627A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Amino Corporation Appareil de formage de plaques sans matrice
JP2003053436A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Amino:Kk 薄板のダイレス成形方法および装置
WO2003070396A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de formage successif
JP2006021253A (ja) * 1995-07-20 2006-01-26 Hitachi Ltd 板金製品の製造方法
JP2006110595A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kanazawa Univ 塑性変形型造形方法およびその装置
JP2006289390A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Tama Tlo Kk 多軸微細加工方法及び装置
JP2006341262A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Amino:Kk 薄板の成形方法および装置
JP2007500078A (ja) * 2003-07-26 2007-01-11 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 工具用行程駆動装置を備えた工作機械
US7229398B2 (en) 2002-11-27 2007-06-12 Dymco Limited Circular-shaped metal structure and method of fabricating the same
WO2007082972A1 (es) 2006-01-23 2007-07-26 Fundacion Fatronik Máquina para el conformado de chapa y procedimiento de conformado
JP2009233676A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 成形方法
JP2009279607A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 金属母材の成形方法
JP4530301B1 (ja) * 2009-05-25 2010-08-25 明生 関口 逐次成形方法および装置
US7963016B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 K.K. Endo Seisakusho Circular-shaped metal structure, method of fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
EP2505279A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Mta Sztaki Device for two sided incremental sheet forming
US20140283571A1 (en) * 2010-07-27 2014-09-25 Ford Global Technologies, Llc Method to Improve Geometrical Accuracy of an Incrementally Formed Workpiece
JP2017217657A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
JP2018196892A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
WO2020008226A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日産自動車株式会社 逐次成形方法
CN112517777A (zh) * 2020-12-03 2021-03-19 柳州鸿嘉机械有限公司 一种自动化剪切冲压成型设备
CN112958684A (zh) * 2021-02-02 2021-06-15 余姚市恒辉仪表有限公司 一种压力表表壳拉伸设备以及使用该设备的生产工艺
CN113305193A (zh) * 2021-06-10 2021-08-27 江西时代包装供应链管理有限公司 金属包装容器加工用冲压装备
WO2024047750A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社ニコン 加工システム

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021253A (ja) * 1995-07-20 2006-01-26 Hitachi Ltd 板金製品の製造方法
WO1999038627A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Amino Corporation Appareil de formage de plaques sans matrice
US6216508B1 (en) * 1998-01-29 2001-04-17 Amino Corporation Apparatus for dieless forming plate materials
CN1073895C (zh) * 1998-01-29 2001-10-31 株式会社阿敏诺 板材无模成形装置
JP2003053436A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Amino:Kk 薄板のダイレス成形方法および装置
JP4690596B2 (ja) * 2001-08-08 2011-06-01 株式会社アミノ 薄板のダイレス成形方法および装置
WO2003070396A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de formage successif
US6823705B2 (en) 2002-02-19 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sequential forming device
US7963016B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 K.K. Endo Seisakusho Circular-shaped metal structure, method of fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
US7229398B2 (en) 2002-11-27 2007-06-12 Dymco Limited Circular-shaped metal structure and method of fabricating the same
JP2007500078A (ja) * 2003-07-26 2007-01-11 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 工具用行程駆動装置を備えた工作機械
US8413558B2 (en) 2003-07-26 2013-04-09 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Tool holding system
US8001877B2 (en) 2003-07-26 2011-08-23 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Tool holding system
JP4681549B2 (ja) * 2003-07-26 2011-05-11 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 工具用行程駆動装置を備えた工作機械
JP2006110595A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kanazawa Univ 塑性変形型造形方法およびその装置
JP4713202B2 (ja) * 2005-04-06 2011-06-29 タマティーエルオー株式会社 多軸微細加工方法及び装置
JP2006289390A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Tama Tlo Kk 多軸微細加工方法及び装置
JP2006341262A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Amino:Kk 薄板の成形方法および装置
WO2007082972A1 (es) 2006-01-23 2007-07-26 Fundacion Fatronik Máquina para el conformado de chapa y procedimiento de conformado
ES2318932A1 (es) * 2006-01-23 2009-05-01 Fundacion Fatronik Maquina para el conformado de chapa y procedimiento de conformado.
JP2009233676A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 成形方法
JP2009279607A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 金属母材の成形方法
WO2010137467A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sekiguchi Akio 逐次成形方法および装置
JP2010269358A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Akio Sekiguchi 逐次成形方法および装置
JP4530301B1 (ja) * 2009-05-25 2010-08-25 明生 関口 逐次成形方法および装置
US20140283571A1 (en) * 2010-07-27 2014-09-25 Ford Global Technologies, Llc Method to Improve Geometrical Accuracy of an Incrementally Formed Workpiece
US10010920B2 (en) * 2010-07-27 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Method to improve geometrical accuracy of an incrementally formed workpiece
EP2505279A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Mta Sztaki Device for two sided incremental sheet forming
JP2017217657A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
JP2018196892A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
JPWO2020008226A1 (ja) * 2018-07-06 2021-08-26 日産自動車株式会社 逐次成形方法
CN112672835A (zh) * 2018-07-06 2021-04-16 日产自动车株式会社 逐次成形方法
EP3819038A4 (en) * 2018-07-06 2021-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. SUCCESSIVE MOLDING PROCESS
WO2020008226A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日産自動車株式会社 逐次成形方法
US11623262B2 (en) 2018-07-06 2023-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Method for incrementally forming
CN112517777A (zh) * 2020-12-03 2021-03-19 柳州鸿嘉机械有限公司 一种自动化剪切冲压成型设备
CN112517777B (zh) * 2020-12-03 2024-05-14 柳州鸿嘉机械有限公司 一种自动化剪切冲压成型设备
CN112958684A (zh) * 2021-02-02 2021-06-15 余姚市恒辉仪表有限公司 一种压力表表壳拉伸设备以及使用该设备的生产工艺
CN112958684B (zh) * 2021-02-02 2022-02-11 余姚市恒辉仪表有限公司 一种压力表表壳拉伸设备以及使用该设备的生产工艺
CN113305193A (zh) * 2021-06-10 2021-08-27 江西时代包装供应链管理有限公司 金属包装容器加工用冲压装备
CN113305193B (zh) * 2021-06-10 2023-05-05 江西时代包装供应链管理有限公司 金属包装容器加工用冲压装备
WO2024047750A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社ニコン 加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787900B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0985355A (ja) 金属板の逐次張出し成形方法及びその装置
US20180290234A1 (en) Composite printing device featuring multi-spindle high-energy-particle-beam deposition welding and milling
EP1462190B1 (en) Method and apparatus for incremental forming
JP4530301B1 (ja) 逐次成形方法および装置
JP4525547B2 (ja) 板金製品の製造方法
JPS6268625A (ja) 曲げ加工プレス機
JP3298805B2 (ja) 板材の雄型成形方法
JPH07132329A (ja) 板材の成形方法及びその成形装置
JP3807856B2 (ja) インクリメンタル押圧成形装置
JP3629948B2 (ja) 金属板の逐次張出し成形方法およびその装置ならびに成形品
JP2007090489A (ja) 金型の切削加工方法及び装置
JP2003311527A (ja) 凹凸形状の切削加工方法及び切削加工装置
JPH1157874A (ja) 板材の逐次成形加工法及びその装置
JP6852555B2 (ja) 逐次成形方法
JP2002126928A (ja) バリ取り方法およびバリ取りシステム
JP2003245727A (ja) 逐次成形装置
JPH09220626A (ja) 板金ワークのヘミング加工方法
JPH0435896A (ja) スルーホール成形におけるワーク制御方法
JP2018187669A (ja) 逐次成形方法
JP5218233B2 (ja) ロール成形装置及びロール成形方法
JPS6380922A (ja) ベンダ−
JPH07204756A (ja) 板金成形金型及びその製造方法
JP2005342765A (ja) 板材曲げ型
JPH0569237A (ja) 放電創成加工方法
JPH0618712Y2 (ja) レーザ加工機用ワークテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees