JP5218233B2 - ロール成形装置及びロール成形方法 - Google Patents

ロール成形装置及びロール成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218233B2
JP5218233B2 JP2009094056A JP2009094056A JP5218233B2 JP 5218233 B2 JP5218233 B2 JP 5218233B2 JP 2009094056 A JP2009094056 A JP 2009094056A JP 2009094056 A JP2009094056 A JP 2009094056A JP 5218233 B2 JP5218233 B2 JP 5218233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
roll
axis direction
plate material
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240712A (ja
Inventor
篤信 村田
大樹 加納
広吉 中西
政敏 澤村
利秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009094056A priority Critical patent/JP5218233B2/ja
Publication of JP2010240712A publication Critical patent/JP2010240712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218233B2 publication Critical patent/JP5218233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

板材等を加工するロール成形装置及びロール成形方法に関するものである。
ロール成形では、ロールが板材に圧力をかけ、ロールと板材とを相対移動させて板材を成形している。一般的なロール成形では、成形時のロールの位置は予め固定されており、ロールと板材との相対移動方向において一定の断面形状となるように板材を成形していた。ここで、例えば、特開2001−353529号公報(特許文献1)に記載のロール成形装置では、成形したい曲面となるように予めロールの姿勢を設定し、板材ごとに異なる曲率に成形することを可能としている。
特開2001−353529号公報
しかしながら、上記ロール成形装置では、1つの板材に対して異なる曲率を成形することが困難である。従って、板材の断面ごとに曲率が変わるような複雑な3次元形状を成形するためには、プレス成形を用いらなければならなかった。プレス成形では、製品(部品)ごと成形ごとに型を作製しなければならず、多大なコストと時間がかかってしまう。従って、昨今では、型を必要としないロール成形によっても、プレス成形と同様の複雑な3次元形状を成形することが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、複雑な3次元形状を成形可能なロール成形装置及びロール成形方法を提供することを目的とする。
本発明のロール成形装置は、少なくとも板材の一端部および他端部を把持する把持手段と、前記一端部と前記他端部の間に配置される少なくとも2つの成形ロールと、を備え、板材と成形ロールとを相対移動させて板材を成形するロール成形装置であって、成形中、少なくとも1つの成形ロールに対して、当該成形ロールの位置を、板材の進退方向であるX軸方向、X軸方向に直交し成形ロールの回転軸に平行なY軸方向、および、X軸方向とY軸方向とに直交するZ軸方向に制御すると共に、当該成形ロールの姿勢を、X軸回りの回転方向およびZ軸回りの回転方向の少なくとも一方に制御する制御部と、板材を境にした一方側に配置された1つの成形ロールが、当該他方側に配置された2つの成形ロールの間に位置し、成形中、回転軸を中心とする成形ロールの径方向外方端面が板材を介して互いに対面しない位置に配置される、少なくとも3つの成形ロールと、を備える。
成形中に、少なくとも1つの成形ロールの位置や姿勢を制御することで、少なくとも2つの成形ロール間の相対位置が変化する。板材の成形に寄与する各成形ロールの位置が変化することで、様々な曲率の断面形状を成形できる。本発明のロール成形装置によれば、成形中に成形ロール同士を互いに相対移動させることで、板材を複雑な3次元形状に成形することを可能にする。なお、成形ロールの姿勢の制御は、X軸回りの回転方向のみでも、Z軸回りの回転方向のみでも、前記両方向にするものでもよい。
また、成形に寄与する3つの成形ロールをこのように配置し制御することで、板材の曲率をより自由に変更でき、複雑な3次元形状を成形することができる。
ここで、本発明のロール成形装置は、板材を境にして対向配置される少なくとも2対の成形ロールを備えていてもよい。これにより、例えば、1対となった2つの成形ロールの姿勢を共にX軸回りの回転方向に傾けると、Z軸方向においてY軸方向の幅が異なる凹部を形成することができる。このように、様々な3次元形状を成形することが可能となる。なお、板材には、一度成形されたものや、網状のものも含まれる。
ここで、本発明は、ロール成形方法としても記載できる。すなわち、本発明のロール成形方法は、少なくとも板材の一端部および他端部を把持する把持手段と、前記一端部と前記他端部の間に配置される少なくとも2つの成形ロールと、を備え、板材と成形ロールとを相対移動させて板材を成形するロール成形装置を用いたロール成形方法であって、成形中、少なくとも1つの成形ロールに対して、当該成形ロールの位置を、板材の進退方向であるX軸方向、X軸方向に直交し成形ロールの回転軸に平行なY軸方向、および、X軸方向とY軸方向とに直交するZ軸方向に制御すると共に、当該成形ロールの姿勢を、X軸回りの回転方向、および、Z軸回りの回転方向に制御し、板材を境にした一方側に配置された1つの成形ロールを、当該他方側に配置された2つの成形ロールの間に位置させると共に、回転軸を中心とする成形ロールの径方向外方端面が板材を介して互いに対面しない状態で板材を成形することを特徴とする。これにより、上記同様の効果が発揮される。
本発明によれば、成形しようとする形状の変更に容易に対応可能なロール成形により、複雑な3次元形状を成形することができる。
第一実施形態のロール成形装置1の全体構成を示す斜視図である。 第一実施形態のロール保持部3を示す斜視図である。 成形ロール4を示す斜視図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 第二実施形態のロール保持部3を示す斜視図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 板材の成形後の形状を示す斜視図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 第二実施形態の変形態様におけるロール保持部3を示す斜視図である。 Y軸方向から見た板材及び成形ロールを示す模式図である。 板材の成形後の形状を示す斜視図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 板材の成形後の形状を示す斜視図である。 YZ平面で切断した成形中の板材の断面形状を示す断面図である。 板材の成形後の形状を示す斜視図である。 第四実施形態におけるロール保持部3を示す斜視図である。 第四実施形態における成形治具5aを示す斜視図である。 板材の成形後の形状を示す斜視図である。 成形中の成形ロール4の移動を示す模式図である。 成形中の成形ロール4の移動を示す模式図である。 成形中の成形ロール4の移動を示す模式図である。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。説明において、成形時における板材の進退方向(前後方向)をX軸方向とし、X軸方向に直交し床面に平行な方向(左右方向)をY軸方向とし、X軸方向とY軸方向とに直交する方向(上下方向)をZ軸方向とする。なお、各実施形態において、第一実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
<第一実施形態>
図1に示されるように、ロール成形装置1は、主に、本体台座部2と、ロール保持部3と、成形ロール4と、成形治具5と、治具駆動部6と、制御部7とを備えている。本体台座部2は、各部を支持する台座であって、上方には、ロール保持部3及び成形治具5が配置されている。
ロール保持部3は、図2に示されるように、フレーム部31と、2つのアーム部32とを有している。フレーム部31は、Y軸方向に延伸した棒形状であり、本体台座部2上に設置されている。図では省略されているが、本体台座部2は、フレーム部31のY軸方向の両端部を支持している。
アーム部32は、第一アーム部321と、第二アーム部322とを有している。第一アーム部321は、略直方体形状であり、フレーム部31の下面にX軸方向およびY軸方向に移動可能に設置されている。第二アーム部322は、Z軸方向に延伸した棒形状であり、第一アーム部321に、Z軸方向への移動、X軸回りの回転、及び、Z軸回りの回転が可能に保持されている。ただし、X、Y、Z軸方向への移動及びX軸回りの回転の可動域は、アーム部32の構造により予め設定されている。
このように、フレーム部31に対して、第一アーム部321はX軸方向及びY軸方向に移動可能で、第二アーム部322はZ軸方向への移動、X軸回りの回転、及び、Z軸回りの回転が可能となっている。つまり、アーム部32は、フレーム部31に対して、X、Y、Z軸方向への移動、X、Z軸回りの回転が可能となっている。第二アーム部322の先端部分には、成形ロール4が回転可能に設置されている。
このロール保持部3は、制御部7と接続されており、アーム部32は、制御部7の指令に基づき移動する。これら各移動は、ロール保持部3内部に備えられた駆動手段により行われる。図示しないが、本実施形態において、駆動手段は、サーボモータである。
成形ロール4は、略円柱形状であり、板材の成形に寄与する円柱側面(周面)が凸弧状となっている(図4参照)。制御前は、成形ロール4の回転軸41が、板材の進退方向(X軸方向)に直交し且つ床面に平行となるよう配置されている。この制御前の回転軸41の延伸方向がY軸方向となっている。
成形ロール4は、第二アーム部322の先端部分に回転軸41を中心に回転可能に設置され、板材Wとの相対移動に従動して回転する。成形ロール4は、図3に示されるように、アーム部32の駆動により、当該位置がX軸方向、Y軸方向、及び、Z軸方向に移動し、当該姿勢がX軸回りの回転方向及びZ軸回りの回転方向に変更される。本実施形態において、成形ロールの直径はおよそ100mmであり、回転軸方向の幅はおよそ40mmである。本実施形態では、板材Wとして、厚さ数mmのアルミニウム平板を用いている。
成形治具5(本発明における「把持手段」に相当する)は、板材WのY軸方向の一端部を上下から把持する第一把持部51と、板材WのY軸方向の他端部を上下から把持する第二把持部52と、を有している。各把持部51、52は、図4に示されるように、それぞれ一対の板状部材を有し、板材Wの端部に面接触して所定の荷重で把持している。成形治具5は、本体台座部2上でロール保持部3より下方に位置し、X軸方向に移動可能に設置されている。
治具駆動部6は、成形治具5に接続されており、成形時に、成形治具5を本体台座部2上でX軸方向に移動させる。板材Wを把持した成形治具5を移動させることにより、板材Wと成形ロール4とがX軸方向に相対移動し、成形ロール4の圧力を受けて板材Wが成形される。なお、この相対移動は、フレーム部31をX軸方向に移動させて実行してもよい。本実施形態において、治具駆動部6は、油圧スタンドである。
制御部7は、制御盤71と、制御用パーソナルコンピュータ(以下、制御PCと略称する)72とを有している。制御盤71は、本体台座部2及びロール保持部3に接続されている。制御盤71は、予め設計された成形形状に板材Wを成形しうるようにロール保持部3に指令を送信し、アーム部32を駆動させて、成形ロール4の位置及び姿勢を制御する。
制御盤71は、所望の成形形状を得るように予め設計された数値制御プログラム(NCプログラム)に基づいて、成形中に指令を出す。すなわち、制御盤71は、成形中、数値制御により、成形ロール4の位置及び姿勢を連続的又は断続的に制御している。制御PC72は、表示部に成形の進行状況や制御情報などを表示し、制御盤71の設定やNCプログラムの変更、修正、及び保存等を可能にする。
ここで、第一実施形態において、制御部7は、一方の成形ロール4の位置及び姿勢のみを制御するものとする。ロール成形装置1によれば、例えば図4及び図5に示されるように、成形中に一方の成形ロール4(図の左側)の位置を制御することで成形ロール4同士の相対位置が変化する。なお、図5は、図4の状態からさらに板材Wと成形ロール4が相対移動した後の状態を表している。これに伴って成形ロール4と板材Wの接触位置が変化し、板材Wの進行に合わせて板材Wの断面形状も様々に変更されていく。
図4の状態から板材Wが進行した図5の状態では、左側の成形ロール4の位置が、図4よりも左側及び下側に移動している。つまり、制御部7は、成形中に、左側の成形ロール4の位置を左側(Y軸方向一方側)及び下方(Z軸方向一方側)に制御している。また、この移動に際し、制御部7は、左側の成形ロール4の姿勢を、Z軸回りの回転により若干左向きに制御している。これによれば、板材Wの断面形状において、凹部(溝)Wa底面のY軸方向の幅及びZ軸方向の深さが変更されている。このように、成形ロール4同士が相対移動することで、例えば凹部Wa底面のY軸方向の幅やZ軸方向の深さなどが板材Wの進行に合わせて変更でき、自由度のある成形が可能となる。そして、移動に合わせて成形ロール4の姿勢を変更することで、成形ロール4が板材表面をより滑らかに移動でき、所望の板材形状を得やすくなる。
以上により、ロール成形装置1では、複雑な3次元形状を成形することが可能となる。なお、制御部7が、さらにもう一方の成形ロール4の位置及び姿勢を制御することでより複雑な3次元形状を成形することが可能となる。また、ロール成形装置1において、制御部7は、成形ロール4の姿勢をZ軸回りの回転方向にのみ制御するものでもよく、この場合、アーム部32は、フレーム部31に対してX軸回りの回転が可能となっていなくてもよい。つまり、成形ロール4の姿勢は、Z軸回りの回転方向にのみ変更可能であってもよい。これによっても、上記効果は発揮される。ただし、X、Z軸回り両方向に制御可能であるほうが成形の精度や自由度は向上する。
<第二実施形態>
第二実施形態のロール成形装置では、ロール保持部3が成形治具5の上下に1つずつ対向して配置されている。図6に示されように、上方のロール保持部3には、1つの成形ロール4が備えられており、下方のロール保持部3には、2つの成形ロール4が備えられている。そして、3つの成形ロール4は、板材Wより上方に配置される1つの成形ロール4が、板材Wより下方に配置される2つの成形ロール4の間に位置するように配置される。
第二実施形態による成形中の板材Wの断面形状は、例えば図7に示されるようになる。なお、図示しないが、成形治具5は、ここでは、板材WのX軸方向の両端を把持している。つまり、第一把持部51が板材WのX軸方向の一端部を上下から把持し、第二把持部52が板材WのX軸方向の他端部を上下から把持している。
上記のように配置された3つの成形ロール4の位置及び姿勢を制御することで、例えば図8に示される形状に板材Wを成形することが可能である。なお、図8は、成形後、板材Wを上下反対にして示した図である。ここでは、板材Wの成形に寄与する部位(成形ロール4)が、上下1対を含みY軸方向に3点並んで配置されている。この3つの成形ロール4を制御することで、様々な曲面をもった、X軸方向において凹部の深さや凹部の最下点の位置が異なる3次元形状を成形することができる。
例えば、制御部7が、下方(Z軸方向一方側)に配置された2つの成形ロール4のY軸方向の離間距離を変更する制御を行った場合、X軸方向で凹部Waの開口幅を変化させることができる。また、制御部7が、上方(Z軸方向他方側)に配置された1つの成形ロール4の位置をY軸方向に制御すると、蛇行した凹部Wa底面を形成することができる。また、制御部7が、成形ロール4の位置をZ軸方向に制御すれば、凹部Waの深さを変えることができる。また、成形ロール4が相対移動する際、移動に合わせて成形ロール4の姿勢を変更させれば、凹部Wa底面(最下点)の形状がより鮮明に成形される。
また、第二実施形態では、成形治具5が、板材WのX軸方向の両端部でなく、第一実施形態同様、板材WのY軸方向の両端部を把持するようにしてもよい。これによれば、板材WのY軸方向端部の変形が抑えられるため、例えばX軸方向の各位置における凹部Waの幅をより確実に変化させることができる。なお、成形治具5が板材Wの四辺(縁部全周)を上下から把持するものであってもよく、より成形に効果的である。また、上記実施形態において、少なくとも1つの成形ロール4が制御されることで、成形ロール4同士の相対位置が変化し、様々な曲面を形成することができる。
ここで、第二実施形態の変形態様としては、成形治具5の代わりに成形ロール4により板材Wを把持するものが挙げられる。この場合、図9に示されるように、上下1対の成形ロール4aが、板材WのY軸方向の両端部にそれぞれ配置されて、板材WのY軸方向の両端部を所定の荷重で把持している。成形ロール4aは、成形ロール4の機能に加え、板材WをX軸方向に相対移動させるための送り機能を有している。つまり、1対の成形ロール4aは、上下から板材Wを把持すると共に、自らが回転することで板材WをX軸方向へ前進させる。
これによれば、成形治具5を用いることなく、成形ロール4のみでロール成形が可能となり、成形前の板材Wの形状に関わらず自由な成形が可能となる。また、成形ロール4aは、板材Wの把持及び送り機能をもつ上、成形ロール4のように制御により位置・姿勢を変更できる。つまり、さらに複雑な3次元形状を成形することが可能となる。
ここで、図10に示されるように、第二実施形態の変形態様において、上下共に、さらにX軸方向に3つのロール保持部3を備えていてもよい。これにより、図11に示されるように、X軸方向にも成形ロール4が3つ並んで配置される。つまり、X軸方向にも、成形に寄与する部位が3つ並ぶことになり、より自由な曲面を形成することができる。従って、例えば、X軸方向で凹部の深さが急激に変化するような3次元形状も成形することが可能となる。なお、図11では、上方に配置された成形ロール4について、X軸方向中央の成形ロール4のみを表す。
このロール成形によれば、例えば、板材Wを図12に示される形状に成形できる。図12に示される形状は、凹部Waの開口幅が右側端部(X軸方向の一端側)で狭く左側端部(X軸方向の他端側)で広くなっており、凹部Waの深さが中央で急激に深くなっている。
制御部7は、図9における下方(Z軸方向一方側)の2つの成形ロール4の位置を、互いに離れるようY軸方向に制御して凹部Waの開口幅を広げている。また、図9における上方(Z軸方向他方側)の1つの成形ロール4がX軸方向に並んだ3つの成形ロール4の位置を、それぞれZ軸方向に制御することで、凹部Waの深さに緩急及び深浅を形成することができる。
このように、上記配置のロール成形装置によれば、より複雑な3次元形状、例えばX軸方向で凹部の深さ及び幅が異なる形状が、自由に成形できる。
<第三実施形態>
第三実施形態のロール成形装置では、図13に示されるように、上下2対の成形ロール4が配置されている。換言すると、板材を境にして対向配置された2つの成形ロール4が2組配置されている。さらに、成形ロール4は、Y軸方向の並びにおいて、一方側(上方)の2つが他方側(下方)の2つの間に位置するよう配置されている。
これによれば、例えば、図14に示される形状が成形可能となる。図14に示される形状は、凹部Waの幅及び凹部Waの深さが板材Wの中央で大きくなっている。つまり、板材WのX軸方向中央付近においては、X軸方向両端部よりも凹部Waの幅が広く、X軸方向両端部よりも凹部Waの深さが深くなっている。また、板材WのX軸方向全域で、凹部Waの幅がZ軸方向にほぼ一定となっている。つまり、凹部Wa底面の幅と、凹部Wa上端部の開口幅は、ほぼ同じ幅となっている。この形状は、制御により、上下1対の成形ロール4が板材を介して平行に配置されることで成形可能となる。
制御部7は、図13に示されるように、上下1対でY軸方向にずらして配置された成形ロール4の位置を、Z軸方向に平行となるよう制御し、さらに、互いのY軸方向の離間距離を接近させるように制御する。これを2対の成形ロール4に対して行うことにより、幅がZ軸方向にほぼ一定な凹部Waを形成することができる。そして、この状態から、板材WのX軸方向中央付近において、2対の成形ロール4の位置を互いに離間するY軸方向に制御することで、凹部Waの幅を広くすることができる。さらに、このとき、上方側の成形ロール4の位置を下方(Z軸方向一方側)に制御することで、凹部Waの深さを深くできる。なお、Y軸方向への制御に合わせて、1対の成形ロール4を互いに平行を維持したまま、両成形ロール4の姿勢をZ軸回りの回転させることで、より滑らかな曲線を形成できる。
また、第三実施形態のロール成形装置によれば、図15に示されるように、1対の成形ロール4を互いに平行に維持したまま、両成形ロール4の姿勢をX軸回りに回転させることも可能である。これによれば、上方と底面における凹部Waの幅を変えることが可能となる。例えば、図16に示される形状を成形することが可能である。図16に示される形状は、板材WのX軸方向において、凹部Waの深さ及び凹部Wa上端部の開口幅が一定であり、板材WのX軸方向中央における凹部Waの幅が底面に向かうほど広くなる形状となっている。凹部Waの幅がZ軸方向下方に向かうほど大きくなる形状は、従来のロール成形ではもちろん、プレス成形によっても成形が困難である。
制御部7は、板材WのX軸方向中央付近で、2対の成形ロール4の姿勢をX軸回りの回転方向に制御する。このとき、左側(Y軸方向一方側)の1対と右側(Y軸方向他方側)の1対とは、逆回転方向に制御される(図15矢印参照)。このように、少なくとも2対の成形ロール4を上記のように配置することで、さらに複雑な3次元形状を成形することが可能となる。なお、図16のような形状を成形する場合、制御部7は、成形ロール4の姿勢をX軸回りの回転方向にのみ制御するものでもよく、アーム部32は、フレーム部31に対してZ軸回りの回転が可能となっていなくてもよい。つまり、成形ロール4の姿勢は、X軸回りの回転方向にのみ変更可能であってもよい。これによっても、上記効果は発揮される。ただし、X、Z軸回り両方向に制御可能であるほうが成形の自由度は向上する。より複雑な形状、例えば、X軸方向で図16の凹部Waの開口幅も変化させる場合などは、成形ロール4の姿勢がZ軸回りの回転方向にも制御されるほうが高精度に成形できる。
<第四実施形態>
第四実施形態のロール成形装置は、図17に示されるように、Y軸方向に並ぶ4つの成形ロール4を備えている。そして、図18に示されるように、第四実施形態の成形治具5aは、上下1対の枠状部材を有し、板材の四方端部(四辺)を上下から把持する。
これによれば、例えば、図19に示される形状を成形することが可能である。図19は、(a)図が下方から見た板材形状であり(b)図がXZ平面で切断した板材断面形状である。この成形は、図20に示されるように、成形ロール4の3次元位置及び姿勢を、板材Wの進行に応じて制御することで可能となる。図20において、(a)図は、板材Wを上方から見た模式図(右側)と板材WをX軸方向から見た模式図(左側)であり、(b)図は、XZ平面で切断した板材Wの断面形状を示す断面図である。図20の(a)では、成形ロール4の板材Wに対する位置が右側(t1)から左側(t3)に向かうほど、時間が経過している(t1<t2<t3)。
t1からt2にかけて、(a)図の下側(Y軸方向一端側)の3つの成形ロール4は、姿勢をZ軸回りに回転させながら、図の上方(Y軸方向他端側)に向かい、他の1つ(Y軸方向他端)の成形ロール4は姿勢およびX、Y軸方向の位置を変化させない。さらに、4つの成形ロール4は共に、板材Wが進行するほど、Z軸方向下方に向かうよう位置が制御されている。つまり、図の左方(X軸方向一端側)に向かって徐々に凹部Waの深さが深くなっている。t2からt3にかけても同様に制御され、t3において、4つの成形ロール4が最も接近し、互いに平行の姿勢となる。
制御部7は、t1において、4つの成形ロール4が所定間隔となるようにY軸方向の位置を制御する。制御部7は、t1からt3の間、Y軸方向一方側の3つの成形ロール4をY軸方向他端の1つの成形ロール4に近づけるよう、当該Y軸方向一方側の3つの成形ロール4の位置をY軸方向に制御する。この際(t1〜t3)、制御部7は、当該Y軸方向一方側の3つの成形ロール4の姿勢を、成形ロール4の相対移動に合わせて、Z軸回りの回転方向に制御している。さらに、この際(t1〜t3)、4つの成形ロール4の位置を、共に下方(Z軸方向一方側)に制御している。
このように、成形中に成形ロール4が姿勢を変えつつ互いに相対移動することで、これまでプレス成形によってのみ成形されていたような複雑な3次元形状を成形することが可能となる。例えば図19に示される形状は、従来、プレス成形でしか成形できなかった。しかし、本実施形態のロール成形装置によれば、プレス成形でしか成形できなかった形状(例えば、車両におけるホイールハウスインナーやアウター)をロール成形により成形することができる。
また、第四実施形態の変形態様として、図21に示されるように、さらに、成形治具5aの下方に成形ロール4bを備えていてもよい。成形ロール4bは、Y軸方向の長さが、成形治具5a内周枠のY軸方向の長さより若干小さい長さになっている。これによれば、板材Wの凹部Waの深さに段を形成することができる。つまり、多段形状を形成することができる。これによれば、例えば、オイルバンやトランクリッドをロール成形により成形することができる。
<その他の変形態様>
各実施形態において、板材Wと成形ロール4の間に弾性体シートを介在させてもよい。これにより、成形ロール4の板材への面圧が分散され、成形ロール4同士の間、すなわち、成形ロール4が当たらない板材Wの部分にでき得るスジ状の凹みの発生を防止することができる。各実施形態では、制御部7の制御により、成形ロール4同士の相対位置が変化する。これに伴い、成形ロール4間の間隔が多様に変化する。本実施形態に弾性体シートを用いることで、複雑な動作でもスジが残らない成形を可能とする。例えば、図22に示されるように、第四実施形態において、板材Wと成形ロール4の間にウレタンシート8を介在させてもよい。これにより、スジが残らない、表面がより滑らかな板材形状を成形することができる。なお、ウレタンシート8の厚みは、3mm以上9mm以下であることが好ましい。また、ウレタンシート8は、板材Wと共に成形治具5aで把持されていてもよい。
また、本実施形態では、数値制御プログラムを変更するだけで、板材の成形形状を変更することができる。また、プログラムを修正すれば、容易に成形形状を修正できる。また、プレス成形のように大きな型を多数保管する必要がなく、データ(プログラム)を保存するだけでよい。このように、プレス成形と比べて、低コスト化や省スペース化等が可能となる。
また、実施形態のロール成形装置を用いて、成形中に成形ロール4の位置及び姿勢を制御するロール成形方法によっても上記効果が発揮される。また、成形治具5は、第一及び第二把持部51、52の一方が1対の成形ロール4aで構成され、他方が第一実施形態同様1対の板状部材で構成されていてもよい。板材Wは、塑性変形可能なものであり、金属や樹脂でもよい。
1:ロール成形装置、
2:本体台座部、
3:ロール保持部、 31:フレーム部、 32:アーム部、
4、4a、4b:成形ロール、 41:回転軸、
5、5a:成形治具、 6:治具駆動部、
7:制御部、 71:制御盤、 72:制御PC、
8:ウレタンシート、 W:板材

Claims (5)

  1. 板材の少なくとも一端部および他端部を把持する把持手段と、前記一端部と前記他端部の間に配置される少なくとも2つの成形ロールと、を備え、前記板材と前記成形ロールとを相対移動させて前記板材を成形するロール成形装置であって、
    成形中、少なくとも1つの前記成形ロールに対して、当該成形ロールの位置を、前記板材の進退方向であるX軸方向、前記X軸方向に直交し前記成形ロールの回転軸に平行なY軸方向、および、前記X軸方向と前記Y軸方向とに直交するZ軸方向に制御すると共に、当該成形ロールの姿勢を、前記X軸回りの回転方向および前記Z軸回りの回転方向の少なくとも一方に制御する制御部と、
    前記板材を境にした一方側に配置された1つの前記成形ロールが、当該他方側に配置された2つの前記成形ロールの間に位置し、成形中、前記回転軸を中心とする前記成形ロールの径方向外方端面が前記板材を介して互いに対面しない位置に配置される、少なくとも3つの前記成形ロールと、
    を備えるロール成形装置。
  2. 前記板材を境にして対向する側に配置され、成形中、前記成形ロールの前記径方向外方端面が前記板材を介して互いに対面しない位置に配置される、少なくとも2対の前記成形ロールを備える請求項1に記載のロール成形装置。
  3. 前記制御部は、前記成形ロールの配置位置および姿勢を数値制御により制御する請求項1または2に記載のロール成形装置。
  4. 前記成形ロールと前記板材の間には弾性体シートが介在されている請求項1〜の何れか一項に記載のロール成形装置。
  5. 板材の少なくとも一端部および他端部を把持する把持手段と、前記一端部と前記他端部の間に配置される少なくとも2つの成形ロールと、を備え、前記板材と前記成形ロールとを相対移動させて前記板材を成形するロール成形装置を用いたロール成形方法であって、
    成形中、少なくとも1つの前記成形ロールに対して、当該成形ロールの位置を、前記板材の進退方向であるX軸方向、前記X軸方向に直交し前記成形ロールの回転軸に平行なY軸方向、および、前記X軸方向と前記Y軸方向とに直交するZ軸方向に制御すると共に、当該成形ロールの姿勢を、前記X軸回りの回転方向および前記Z軸回りの回転方向の少なくとも一方に制御し、
    前記板材を境にした一方側に配置された1つの前記成形ロールを、当該他方側に配置された2つの前記成形ロールの間に位置させると共に、前記回転軸を中心とする前記成形ロールの径方向外方端面が前記板材を介して互いに対面しない状態で前記板材を成形することを特徴とするロール成形方法。
JP2009094056A 2009-04-08 2009-04-08 ロール成形装置及びロール成形方法 Expired - Fee Related JP5218233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094056A JP5218233B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ロール成形装置及びロール成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094056A JP5218233B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ロール成形装置及びロール成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240712A JP2010240712A (ja) 2010-10-28
JP5218233B2 true JP5218233B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43094371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094056A Expired - Fee Related JP5218233B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ロール成形装置及びロール成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218233B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916293B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-11 三菱重工業株式会社 板状ワークの成形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214223B2 (ja) * 1971-10-25 1977-04-20
JPS62230427A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Toshigorou Sanjiyou 金属薄板の成形法
JP2003236629A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Honda Motor Co Ltd 逐次成形方法
JP2003245728A (ja) * 2002-02-20 2003-09-02 Honda Motor Co Ltd 板材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240712A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787900B2 (ja) 金属板の逐次張出し成形装置
CN102343386B (zh) 逐步成型工件的方法
US20130103177A1 (en) System and method for accumulative double sided incremental forming
JP2005014069A (ja) ローラ式曲げ加工装置およびその加工方法
JP4642629B2 (ja) 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型
JPS6156772A (ja) 工作物を肉盛溶接によつて製作する装置
JP4943666B2 (ja) ロールヘミング加工方法及び加工装置
JP6847398B2 (ja) 逐次成形方法
JP5218233B2 (ja) ロール成形装置及びロール成形方法
JP4986179B2 (ja) スピニング加工方法及び装置
JP4525547B2 (ja) 板金製品の製造方法
JP5033368B2 (ja) ローラヘミング装置
JP6256268B2 (ja) インクリメンタル成形装置
JP6682940B2 (ja) インクリメンタル成形方法
JP3629948B2 (ja) 金属板の逐次張出し成形方法およびその装置ならびに成形品
JP6864321B2 (ja) 逐次成形方法
JP6852555B2 (ja) 逐次成形方法
JP6650504B1 (ja) 金型装置及びこれを用いた成形物の製造方法
JP5961077B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP2018015806A (ja) 逐次成形用工具及びこれを用いた逐次成形方法
JP2007319892A (ja) 逐次成形方法及び逐次成形装置
JP6685509B2 (ja) 逐次成形用工具及びこれを用いた逐次成形方法
JP2023180664A (ja) インクリメンタルシート成形用治具、インクリメンタルシート成形装置及びその成形方法
JP2020199576A (ja) 加工機構
JP2014087820A (ja) 逐次成形用駆動装置、逐次成形用駆動ユニット、逐次成形用駆動ユニット群および逐次成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees