JPH07204756A - 板金成形金型及びその製造方法 - Google Patents

板金成形金型及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07204756A
JPH07204756A JP6000688A JP68894A JPH07204756A JP H07204756 A JPH07204756 A JP H07204756A JP 6000688 A JP6000688 A JP 6000688A JP 68894 A JP68894 A JP 68894A JP H07204756 A JPH07204756 A JP H07204756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
molding
die
cutting
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Togiya
正己 研谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP6000688A priority Critical patent/JPH07204756A/ja
Publication of JPH07204756A publication Critical patent/JPH07204756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型製作上必要とされる、切削加工後の仕上
げ加工をすることなく、成形品の表面に傷をつけること
なく成形する。 【構成】 成形ダイ1及びブランクホルダ2それぞれの
成形材料のクランプ面1b,2b、及び成形ダイ及びパ
ンチそれぞれの湾曲部分において、成形加工時における
成形材料3の流れ方向に直交する方向に切削工具を同心
状又は螺旋状に移動させて切削加工する。成形加工時に
おける成形材料の流れ方向に直交する方向に切削工具に
よる切削加工ライン6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板金成形金型及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、板金絞り成形は、例えば図2
2〜図24に示すように、凹部1aを有する成形ダイ1
の及び開口2aを有するブランクホルダ2のクランプ面
1b,2b(しわ押え面)によって板金成形材料3を上
下方向において押え、パンチ4が開口2aを通じて凹部
1a内に挿入されるようになっている。そして、そのよ
うな絞り成形に用いる板金成形金型の製造は、クランプ
面1b,2bを、例えば先端部が湾曲面形状を有するボ
ールエンドミル(切削工具)を移動させて削り出し、そ
れから成形加工時において成形品の表面に傷がつかない
ようにクランプ面1b,2bを平坦面とするために仕上
加工を行っていた。そして、そのようなボールエンドミ
ルによる切削加工は、あくまでも最終的には仕上げ加工
するのが前提となっていたので、加工時間の短縮化の要
求から、そのボールエンドミルによる加工時間ができる
だけ短くなる工夫だけがなされていた。例えば、一方向
にのみボールエンドミルを移動させたり、加工する部分
を複数のブロックに分割して2方向の移動を組合せたり
して、加工時間の短縮化を図り、最後に仕上げ加工を行
っていた。
【0003】ところが、そのような方法であると、加工
時間を短縮しようとしても、常に仕上加工を行うので、
自ずと限界があった。
【0004】そこで、時間短縮の観点から、ボールエン
ドミルによる機械加工が終了した後仕上げ加工を省略す
ることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仕上げ
加工を省略するようにすると、成形面をボールエンドミ
ルを使用して切削して形成しているので、切削されたク
ランプ面1b,2bには、ボールエンドミルによって切
削された切削加工ライン(いわゆる切削痕)によって断
面波形形状の模様が残り、特定方向において凸部と凹部
とが交互に配置された凹凸形状となっているので、この
ような加工面のまま成形すれば、成形加工時における成
形材料の移動の際、図25に示すように、成形材料3の
移動方向と切削加工ライン6Aの延びる方向が一致して
平行となっていると、切削加工ライン6Aが残存するこ
とによって生ずる凸部が、刃物と同様に機能し、成形品
の加工表面に傷をつけてしまうおそれがある。
【0006】従って、成形品に傷をつけないようにする
ためには、切削加工ライン(特に凸部)を除く必要があ
り、そのために仕上げ加工を省略することができないの
が現状である。同様の理由から、構造上成形ダイ1の成
形材料のクランプ面1aや、成形ダイ1及びパンチ3そ
れぞれの成形面のうちの湾曲面についても仕上げ加工が
要求されていた。
【0007】そのため、高価な設備を使用して、作業工
数が増加するにもかかわらず、これらの面の仕上げ加工
をしなければならなかった。
【0008】また、前述したように、一方向にのみボー
ルエンドミルを移動させるようにすると、ボールエンド
ミルを1つの切削終了点から次の切削開始点まで大きく
移動させなければならず、また、加工する部分を複数の
ブロックに分割して2方向の移動を組合せるようにする
と、それぞれのブロックについて切削開始点と切削終了
点とが必要で、切削作業がブロックごとに数回行われる
こととなり、切削された面同士の間で段差が発生した
り、精度を悪化させる原因となっていた。このような点
からも、切削加工終了後に仕上げ加工が要求されていた
のである。
【0009】本発明は、金型製作上必要とされる、切削
加工後の仕上げ加工をすることなく、成形品の表面に傷
をつけることなく成形できる板金成形金型およびその製
造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、凹部
を有する成形ダイ、開口を有し成形ダイとの間に成形材
料をクランプするブランクホルダ、及び上記凹部に対応
した形状を有しブランクホルダの開口を通じて成形材料
を成形加工するパンチを備える板金成形金型を前提とす
るもので、上記成形ダイ及びブランクホルダそれぞれの
成形材料のクランプ面、及び成形ダイ及びパンチそれぞ
れの成形面のうちの湾曲面において、成形加工時におけ
る成形材料の流れ方向に直交する方向に切削工具による
切削加工ラインが形成されている構成とする。
【0011】請求項2の発明は、凹部を有する成形ダ
イ、開口を有し成形ダイとの間に成形材料をクランプす
るブランクホルダ、及び上記凹部に対応した形状を有し
ブランクホルダの開口を通じて成形材料を成形するパン
チを備える板金成形金型の製造方法を前提とするもの
で、上記成形ダイ及びブランクホルダそれぞれの成形材
料のクランプ面、及び成形ダイ及びパンチそれぞれの成
形面のうちの湾曲面を、成形加工時における成形材料の
流れ方向に直交する方向に切削工具を同心状又は螺旋状
に移動させることにより切削加工する構成とする。
【0012】請求項3の発明は、ホルダーによって支持
される成形ダイ及びリフター、並びに上記成形ダイ及び
リフターとの間で成形材料を成形するパンチを備える板
金成形金型を前提とするもので、上記成形ダイ及びリフ
ター、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲面におい
て、成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する
方向に切削工具による切削加工ラインが形成されている
構成とする。
【0013】請求項4の発明は、ホルダーによって支持
される成形ダイ及びリフター、並びに上記成形ダイ及び
リフターとの間で成形材料を成形するパンチを備える板
金成形金型の製造方法を前提とするもので、上記成形ダ
イ及びリフター、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲
面を,成形加工時における成形材料の流れ方向に直交す
る方向に切削工具を同心状又は螺旋状に移動させること
により切削加工する構成とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明によれば、成形ダイ及びブラン
クホルダそれぞれの成形材料のクランプ面、及び成形ダ
イ及びパンチそれぞれの成形面のうちの湾曲面におい
て、成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する
方向に切削工具による切削加工ラインが形成されている
ので、切削工具による断面波形形状の切削加工ラインの
凸部は成形材料の表面を押圧するだけで、その表面を傷
つけることがない。
【0015】請求項2の発明によれば、成形ダイ及びブ
ランクホルダそれぞれの成形材料のクランプ面、及び成
形ダイ及びパンチそれぞれの成形面のうちの湾曲面が、
成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する方向
に切削工具を同心状又は螺旋状に移動させることにより
切削加工されるようにしているので、板金成形金型が短
時間に精度よく製造される。
【0016】請求項3の発明によれば、成形ダイ及びリ
フター、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲面におい
て、成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する
方向に切削工具による切削加工ラインが形成されている
ので、請求項1の発明と同様に、切削工具による断面波
形形状の切削加工ラインの凸部は成形材料の表面を押圧
するだけで、その表面を傷つけることがない。
【0017】請求項4の発明によれば、成形ダイ及びリ
フター、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲面が、成
形加工時における成形材料の流れ方向に直交する方向に
切削工具を同心状又は螺旋状に移動させることにより切
削加工されるようにしているので、短時間に精度よく製
造される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0019】板金成形金型の概略構成は、図1に示すよ
うに、上側に位置し凹部1aを有する成形ダイ1と、下
側に位置し開口2aを有するブランクホルダ2との間に
板金成形材料3がクランプされ、そしてブランクホルダ
2の開口2aを通じて成形ダイ1の凹部1aに対し、該
凹部1aに対応する先端形状を有するパンチ4を適用す
ることで、成形材料3を所望の形状に成形加工するよう
になっている。
【0020】上記ブランクホルダ2は、しわが生ずるの
を防止するために、成形ダイ1のクランプ面1b(しわ
押え面)とで成形材料3を上下方向においてクランプす
るクランプ面2bを有する。ブランクホルダ2のクラン
プ面2bは、図2に示すように湾曲面形状を有してお
り、図3に示すように、切削工具5(例えばボールエン
ドミル)により切削加工を行って形成されるものである
が、その場合、切削工具5の送り方向が、成形加工時に
クランプ面1b,2bに沿って移動する成形材料3の移
動方向(図4及び図5の矢符S参照)に対して直交する
方向となるように制御され、切削工具5によってクラン
プ面1b,2bが切削加工されるようになっている。
【0021】その結果、切削工具5による切削加工ライ
ン6(いわゆる切削痕)は、図6及び図7に示すよう
に、各クランプ面1b,2bにおいて開口2aを中心と
する同心状又は螺旋状に形成されることになり、このよ
うにすれば、切削加工ライン6は、常に成形加工時にお
ける成形材料3の移動方向に対して直交する方向となっ
ている。尚、切削工具5の送りピッチPは0.5〜1.
0mmで、切削工具5による切削加工ライン6の深さD
は0.01〜0.02mmであり(図8参照)、これら
の点は従来と同様である。
【0022】従って、断面波形形状の切削加工ライン6
がクランプ面1b,2b上に残っていても、図9に示す
ように、成形材料3の移動方向(矢符S参照)と切削加
工ライン6が延びる方向が直交しておれば、図10に示
すように、成形加工により成形材料3が移動して成形加
工が終了した後であっても、切削工具5による断面波形
形状の切削加工ライン6の凸部は成形材料3の表面を押
圧するだけであるので、成形材料3によって成形された
成形品の表面には傷がつかない。但し、図11に示すよ
うに、ブランクホルダ2のコーナ湾曲部分においても、
切削加工ライン6の延びる方向と成形材料3の移動方向
とが直交していることが必要である。そして、このよう
な加工は、NC制御により、成形加工時における成形材
料3の移動方向を想定して行われる。
【0023】また、パンチ4と成形ダイ1の凹部1aと
の係合部分においても、成形材料3は、成形面のうちの
湾曲部分において成形材料3の移動が起こっており、こ
の部分においても、成形材料3の移動方向に切削加工ラ
イン6の延びる方向が直交するようにする必要がある。
【0024】このようにすれば、成形加工が終了したそ
のままの状態でも、成形加工終了後の成形品の表面に傷
ができることはなく、必ずしも仕上げ加工を必要としな
い。また、前述したように、従来の場合と比べて、切削
工具5の送りピッチPや切削加工ライン6の深さDを小
さくしているのではないので、製造に要する時間も長く
なることはない。
【0025】また、図12に示すように、切削工具5に
よる切削開始位置T1 から切削終了位置T2 まで、内側
から外側に向かって(又は外側から内側に向かって)略
連続的に切削加工することが可能となり、そのようにす
れば、隣接する切削加工ライン6同士において段差発生
等は起こらず、加工精度が高まると共に、高速送りが可
能となる。このことは、機械加工後の仕上げ加工をなく
すこと、加工時間の短縮化に有益である。
【0026】上述したほか、例えば図13に示すような
複雑な形状の成形品11を成形する場合も、同様であ
る。即ち、図14に示すように、成形ダイ12及びブラ
ンクホルダ13それぞれの成形材料のクランプ面12
a,13a、及び成形ダイ12及びパンチ14それぞれ
の成形面のうちの湾曲部分において、成形加工時におけ
る成形材料15の流れ方向に直交する方向に切削工具に
よる切削加工ライン6が形成されるようにすれば、仕上
げ加工を必要としない。
【0027】図15に示すように、成形加工時におい
て、成形材料15が移動する部位は成形面のうちの湾曲
部分R,…であり、その部分での成形材料15の移動方
向Sは図16に示す通りである。成形材料15の移動方
向と切削加工ライン6との関係を図17に示す。
【0028】また、図18に示すように、成形ダイ21
及びスプリング22によって付勢されたリフター23が
ホルダー24によって保持され、成形材料25を、それ
らとパンチ26とによって、図19に示すような成形品
27を成形する場合にも適用することができる。この場
合は、成形材料25が移動する部位はフランジ成形によ
る湾曲部分R,Rであり、その湾曲部分R,Rを加工す
る部分において、成形加工時における成形材料25の流
れ方向に直交する方向に切削工具による切削加工ライン
6が形成されている必要がある。
【0029】尚、成形加工時における成形材料の流れ方
向に直交する方向に切削工具による切削加工ラインを形
成する必要があるのは、板金成形金型の各面のうち、成
形材料の成形に関与する面についてのみであることはい
うまでもない。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、成形
ダイ及びブランクホルダそれぞれの成形材料のクランプ
面、及び成形ダイ及びパンチそれぞれの成形面のうちの
湾曲部分において、成形加工時における成形材料の流れ
方向に直交する方向に切削工具による切削加工ラインを
形成するようにしているので、切削工具による断面波形
形状の凸部が成形材料の表面をかきむしり、成形品の表
面を傷つけるということがない。
【0031】請求項2の発明は、成形ダイ及びブランク
ホルダそれぞれの成形材料のクランプ面、及び成形ダイ
及びパンチそれぞれの成形面のうちの湾曲部分を、成形
加工時における成形材料の流れ方向に直交する方向に切
削工具を同心状又は螺旋状に移動させることにより切削
加工するようにしているので、板金成形金型を短時間に
精度よく製造することができる。
【0032】請求項3の発明は、成形ダイ及びリフタ
ー、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲部分におい
て、成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する
方向に切削工具による切削加工ラインを形成するように
しているので、請求項1の発明と同様に、切削工具によ
る断面波形形状の凸部が成形材料の表面をかきむしり、
成形品の表面を傷つけるということがない。
【0033】請求項4の発明は、成形ダイ及びリフタ
ー、パンチそれぞれの成形面のうちの湾曲部分におい
て、成形加工時における成形材料の流れ方向に直交する
方向に切削工具を同心状又は螺旋状に移動させることに
より切削加工するようにしているので、板金成形金型を
短時間に精度よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】板金成形金型の概略構成図である。
【図2】ブランクホルダの斜視図である。
【図3】ブランクホルダの製造方法の説明図である。
【図4】成形材料の移動方向の説明図である。
【図5】成形材料の移動方向の説明図である。
【図6】ブランクホルダの切削加工ラインの説明図であ
る。
【図7】切削加工ラインが形成されたブランクホルダの
斜視図である。
【図8】切削加工ラインの説明図である。
【図9】切削加工ラインと成形材料の移動方向との関係
を示す図である。
【図10】切削加工ラインと成形材料の移動方向との関
係を示す図である。
【図11】ブランクホルダのコーナ湾曲部における切削
加工ラインと成形材料の移動方向との関係を示す図であ
る。
【図12】ボールエンドミルによる切削方法の説明図で
ある。
【図13】他の成形品の斜視図である。
【図14】他の板金成形金型の概略構成図である。
【図15】成形材料の移動方向の説明図である。
【図16】成形材料の移動方向の説明図である。
【図17】切削加工ラインと成形材料の移動方向との関
係を示す図である。
【図18】さらに他の板金成形金型の概略構成図であ
る。
【図19】成形品の斜視図である。
【図20】成形材料の流れ方向の説明図である。
【図21】成形ダイの切削加工ラインと成形材料の流れ
方向との関係を示す図である。
【図22】従来例の動作の説明図である。
【図23】従来例の動作の説明図である。
【図24】従来例の動作の説明図である。
【図25】従来例の動作の説明図である。
【符号の説明】
1,21 成形ダイ 1a 凹部 1b,2b クランプ面 2 ブランクホルダ 2a 開口 3,25 成形材料 4,26 パンチ 5 切削工具 6 切削加工ライン 23 リフター 24 ホルダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部を有する成形ダイ、開口を有し成形
    ダイとの間に成形材料をクランプするブランクホルダ、
    及び上記凹部に対応した形状を有しブランクホルダの開
    口を通じて成形材料を成形加工するパンチを備える板金
    成形金型であって、 上記成形ダイ及びブランクホルダそれぞれの成形材料の
    クランプ面、及び成形ダイ及びパンチそれぞれの成形面
    のうちの湾曲面において、成形加工時における成形材料
    の流れ方向に直交する方向に切削工具による切削加工ラ
    インが形成されていることを特徴とする板金成形金型。
  2. 【請求項2】 凹部を有する成形ダイ、開口を有し成形
    ダイとの間に成形材料をクランプするブランクホルダ、
    及び上記凹部に対応した形状を有しブランクホルダの開
    口を通じて成形材料を成形するパンチを備える板金成形
    金型の製造方法であって、 上記成形ダイ及びブランクホルダそれぞれの成形材料の
    クランプ面、及び成形ダイ及びパンチそれぞれの成形面
    のうちの湾曲面を、成形加工時における成形材料の流れ
    方向に直交する方向に切削工具を同心状又は螺旋状に移
    動させることにより切削加工することを特徴とする板金
    成形金型の製造方法。
  3. 【請求項3】 ホルダーによって支持される成形ダイ及
    びリフター、並びに上記成形ダイ及びリフターとの間で
    成形材料を成形するパンチを備える板金成形金型であっ
    て、 上記成形ダイ及びリフター、パンチそれぞれの成形面の
    うちの湾曲面において、成形加工時における成形材料の
    流れ方向に直交する方向に切削工具による切削加工ライ
    ンが形成されていることを特徴とする板金成形金型。
  4. 【請求項4】 ホルダーによって支持される成形ダイ及
    びリフター、並びに上記成形ダイ及びリフターとの間で
    成形材料を成形するパンチを備える板金成形金型の製造
    方法であって、 上記成形ダイ及びリフター、パンチそれぞれの成形面の
    うちの湾曲面を,成形加工時における成形材料の流れ方
    向に直交する方向に切削工具を同心状又は螺旋状に移動
    させることにより切削加工することを特徴とする板金成
    形金型の製造方法。
JP6000688A 1994-01-10 1994-01-10 板金成形金型及びその製造方法 Pending JPH07204756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000688A JPH07204756A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 板金成形金型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000688A JPH07204756A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 板金成形金型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204756A true JPH07204756A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11480703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000688A Pending JPH07204756A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 板金成形金型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07204756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869073B2 (ja) * 2003-11-26 2012-02-01 デグデント・ゲーエムベーハー 成形品の作製方法
CN102343386A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 福特全球技术公司 逐步成型工件的方法
CN112191938A (zh) * 2020-09-15 2021-01-08 南京航空航天大学 一种基于智能作业小车的大型钣金件加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869073B2 (ja) * 2003-11-26 2012-02-01 デグデント・ゲーエムベーハー 成形品の作製方法
CN102343386A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 福特全球技术公司 逐步成型工件的方法
CN112191938A (zh) * 2020-09-15 2021-01-08 南京航空航天大学 一种基于智能作业小车的大型钣金件加工方法
CN112191938B (zh) * 2020-09-15 2021-09-28 南京航空航天大学 一种基于智能作业小车的大型钣金件加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100399591B1 (ko) 판재를 이용한 스트러트 베어링 케이스 제조방법
JPH0985355A (ja) 金属板の逐次張出し成形方法及びその装置
EP1462190B1 (en) Method and apparatus for incremental forming
US5398572A (en) Press die assembly and method for producing the same
JPH07204756A (ja) 板金成形金型及びその製造方法
CN110153896A (zh) 快速稳定水切割锻件毛边的方法
JP4156090B2 (ja) 板材の成形加工装置
KR102067700B1 (ko) 전기모터용 베어링 쉴드 제조장치
JP2691143B2 (ja) 加工材のプレス成形方法
JP4575566B2 (ja) プレス成形金型およびそのプレス成形金型を用いたワークの流入防止方法
JP3752416B2 (ja) 金属板逐次成形装置及びその使用方法
JPS5918135B2 (ja) 板材打抜き加工装置
JPH0376080B2 (ja)
US20200338820A1 (en) Three-dimensional shape processing method
JPH1024332A (ja) プレス装置とプレス成形部材及びその成形加工方法
KR100637757B1 (ko) 압출성형 부품의 가공방법
JP6718329B2 (ja) ワーク掴み替え切削加工方法
JP4301159B2 (ja) 型の成形方法
KR20240083436A (ko) 패드가 구비된 프레스 금형
JPS60108115A (ja) プレス成形用曲げ型
SU1748908A1 (ru) Способ изготовлени обхватывающей и обхватываемой деталей штампа
KR19980046808U (ko) 사이드 캠 금형의 접촉구조
KR200149426Y1 (ko) 프로그래시브 금형
JPS5855148A (ja) 成形用金型の製造方法
JPS63248524A (ja) 金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021119