JPH0983754A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置および画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0983754A JPH0983754A JP7239722A JP23972295A JPH0983754A JP H0983754 A JPH0983754 A JP H0983754A JP 7239722 A JP7239722 A JP 7239722A JP 23972295 A JP23972295 A JP 23972295A JP H0983754 A JPH0983754 A JP H0983754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image reading
- document
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、原稿の第1、第2面が同一の給送
路で給送されると共に、画像情報の読み取りの際の光路
を共通にし、複雑な給送路切り換え手段を設けないの
で、原稿のジャムや傷みの発生が少なく安定して給送で
き、更には両面原稿の読み取り処理時間が短くて生産性
が高く、原稿の第1、第2面とで同一の高い画像読み取
りの信頼性を持つ画像読取装置およびこれを備えた画像
形成装置を提供することを可能にすることを目的として
いる。 【解決手段】 第1の画像読取部2で第1面の画像情報
の読み取りが行われた原稿がUターンガイド17により反
転して第2の画像読取部3で第2面の画像情報の読み取
りが行われ、第1、第2の画像読取部2,3における読
み取りの際の光路が共通になるように構成したことを特
徴とする。
路で給送されると共に、画像情報の読み取りの際の光路
を共通にし、複雑な給送路切り換え手段を設けないの
で、原稿のジャムや傷みの発生が少なく安定して給送で
き、更には両面原稿の読み取り処理時間が短くて生産性
が高く、原稿の第1、第2面とで同一の高い画像読み取
りの信頼性を持つ画像読取装置およびこれを備えた画像
形成装置を提供することを可能にすることを目的として
いる。 【解決手段】 第1の画像読取部2で第1面の画像情報
の読み取りが行われた原稿がUターンガイド17により反
転して第2の画像読取部3で第2面の画像情報の読み取
りが行われ、第1、第2の画像読取部2,3における読
み取りの際の光路が共通になるように構成したことを特
徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中の原稿の第
1面の画像情報を読み取る第1の画像読取部と、前記走
行中の原稿の第2面の画像情報を読み取る第2の画像読
取部とを備え、原稿の両面の画像情報の読み取りができ
る画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置に関す
るものである。
1面の画像情報を読み取る第1の画像読取部と、前記走
行中の原稿の第2面の画像情報を読み取る第2の画像読
取部とを備え、原稿の両面の画像情報の読み取りができ
る画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の画像情報を読み取る画像読
取装置として、走行中の原稿の画像情報を固定した画像
読取部で読み取る流し読み方式の画像読取装置と、静止
状態で載置固定した原稿の画像面を画像読取部が走査し
て原稿の画像情報を読み取るスキャン方式の画像読取装
置等が提案されている。
取装置として、走行中の原稿の画像情報を固定した画像
読取部で読み取る流し読み方式の画像読取装置と、静止
状態で載置固定した原稿の画像面を画像読取部が走査し
て原稿の画像情報を読み取るスキャン方式の画像読取装
置等が提案されている。
【0003】流し読み方式は、多数枚のシート状原稿を
一度に処理するのに適しているため、最近特に多く用い
られてきている。一方、多数枚の原稿の画像情報の読み
取り処理を行う処理技術として、原稿の両面画像情報を
読み取り処理する自動両面読み取り技術が近年一般的と
なっている。
一度に処理するのに適しているため、最近特に多く用い
られてきている。一方、多数枚の原稿の画像情報の読み
取り処理を行う処理技術として、原稿の両面画像情報を
読み取り処理する自動両面読み取り技術が近年一般的と
なっている。
【0004】そして、近年多く行われている原稿の自動
両面読み取り技術は、一箇所の画像読取部で原稿の第1
面の画像情報を読み取った後、原稿をスイッチバックさ
せて再び前記画像読取部へと導き、第2面の画像情報を
読み取る方式のものが一般である。
両面読み取り技術は、一箇所の画像読取部で原稿の第1
面の画像情報を読み取った後、原稿をスイッチバックさ
せて再び前記画像読取部へと導き、第2面の画像情報を
読み取る方式のものが一般である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の技術では、反転、スイッチバックを行うために原
稿を給送する給送路の切り換え手段となる少なくとも一
つのフラッパーが必要であり、カールする等した変形原
稿がフラッパーに引っ掛かってジャムを起こしたり、フ
ラッパーが動作不良を起こして給送中の原稿にジャムが
発生する等、フラッパーに起因するジャムが発生しやす
いという問題がある。
従来の技術では、反転、スイッチバックを行うために原
稿を給送する給送路の切り換え手段となる少なくとも一
つのフラッパーが必要であり、カールする等した変形原
稿がフラッパーに引っ掛かってジャムを起こしたり、フ
ラッパーが動作不良を起こして給送中の原稿にジャムが
発生する等、フラッパーに起因するジャムが発生しやす
いという問題がある。
【0006】また、一般に、原稿の第2面の画像情報を
読み取るための原稿給送路の構成が複雑になり、第2面
の読み取りを行う際の原稿のジャム頻度が高い。また、
全体的に原稿給送路が複雑で、給送中の原稿にストレス
がかかり、原稿が傷みやすく、ジャム処理およびリカバ
リーが困難であるといった問題があった。
読み取るための原稿給送路の構成が複雑になり、第2面
の読み取りを行う際の原稿のジャム頻度が高い。また、
全体的に原稿給送路が複雑で、給送中の原稿にストレス
がかかり、原稿が傷みやすく、ジャム処理およびリカバ
リーが困難であるといった問題があった。
【0007】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、給送される原稿のジャムや傷
みの発生が少なく安定して給送でき、両面原稿画像の読
み取り処理時間を短くして、生産性を向上し、ジャム処
理およびリカバリーが容易で、原稿の第1、第2面とで
同一の高い画像読み取りの信頼性を持つ画像読取装置お
よびこれを備えた画像形成装置を提供せんとするもので
ある。
その目的とするところは、給送される原稿のジャムや傷
みの発生が少なく安定して給送でき、両面原稿画像の読
み取り処理時間を短くして、生産性を向上し、ジャム処
理およびリカバリーが容易で、原稿の第1、第2面とで
同一の高い画像読み取りの信頼性を持つ画像読取装置お
よびこれを備えた画像形成装置を提供せんとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、原稿給送手段により給
送される原稿の画像面を照明して該画像面で反射した画
像情報に対応する光を画像読取手段により読み取る画像
読取装置において、前記原稿給送手段により給送される
原稿の第1面の画像情報を読み取る第1の画像読取部
と、前記第1の画像読取部よりも原稿給送方向下流側に
配置され、前記原稿給送手段により給送される前記原稿
の第2面の画像情報を読み取る第2の画像読取部と、前
記第1、第2の画像読取部で原稿の第1、第2面の画像
面を照明して該画像面で反射した画像情報に対応する光
を受光して結像する結像部と、を有し、前記第1の画像
読取部から前記結像部に向かう光と、前記第2の画像読
取部から前記結像部に向かう光とが同一光路上を通過す
るように構成したことを特徴とする画像読取装置であ
る。
の本発明に係る代表的な構成は、原稿給送手段により給
送される原稿の画像面を照明して該画像面で反射した画
像情報に対応する光を画像読取手段により読み取る画像
読取装置において、前記原稿給送手段により給送される
原稿の第1面の画像情報を読み取る第1の画像読取部
と、前記第1の画像読取部よりも原稿給送方向下流側に
配置され、前記原稿給送手段により給送される前記原稿
の第2面の画像情報を読み取る第2の画像読取部と、前
記第1、第2の画像読取部で原稿の第1、第2面の画像
面を照明して該画像面で反射した画像情報に対応する光
を受光して結像する結像部と、を有し、前記第1の画像
読取部から前記結像部に向かう光と、前記第2の画像読
取部から前記結像部に向かう光とが同一光路上を通過す
るように構成したことを特徴とする画像読取装置であ
る。
【0009】上記構成によれば、原稿の第1、第2面が
同一の給送路上を給送されると共に、原稿両面の画像情
報の読み取りの際の光路を共通に構成することで、複雑
な給送路切り換え手段を設ける必要がない。従って、原
稿のジャムの発生や傷みが少なく安定して給送できる。
また、両面原稿画像の読み取り処理時間を短くして、生
産性を向上させることができる。また、ジャム処理およ
びリカバリーが容易で、原稿の第1、第2面とで同一の
高い画像読み取りの信頼性を持つ画像読取装置を提供す
ることが出来る。
同一の給送路上を給送されると共に、原稿両面の画像情
報の読み取りの際の光路を共通に構成することで、複雑
な給送路切り換え手段を設ける必要がない。従って、原
稿のジャムの発生や傷みが少なく安定して給送できる。
また、両面原稿画像の読み取り処理時間を短くして、生
産性を向上させることができる。また、ジャム処理およ
びリカバリーが容易で、原稿の第1、第2面とで同一の
高い画像読み取りの信頼性を持つ画像読取装置を提供す
ることが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る画像読取装
置およびこれを備えた画像形成装置の一実施形態を具体
的に説明する。図1は本発明に係る画像読取装置を示す
断面説明図、図2は図1に示す画像読取装置の左側面
図、図3は本発明に係る画像読取装置の第1ユニットを
開放した状態を示す断面説明図、図4は図3に示す画像
読取装置の左側面図、図5は本発明に係る画像読取装置
の第1、第2ユニットを開放した状態を示す断面説明
図、図6は図5に示す画像読取装置の左側面図、図7は
本発明に係る画像読取装置の第1〜第3ユニットを開放
した状態を示す断面説明図、図8は図7に示す画像読取
装置の左側面図、図9は本発明に係る画像読取装置にお
いてブックモードで画像情報を読み取る状態を示す断面
説明図、図10は本発明に係る画像読取装置を備えた画像
形成装置を示す断面説明図である。
置およびこれを備えた画像形成装置の一実施形態を具体
的に説明する。図1は本発明に係る画像読取装置を示す
断面説明図、図2は図1に示す画像読取装置の左側面
図、図3は本発明に係る画像読取装置の第1ユニットを
開放した状態を示す断面説明図、図4は図3に示す画像
読取装置の左側面図、図5は本発明に係る画像読取装置
の第1、第2ユニットを開放した状態を示す断面説明
図、図6は図5に示す画像読取装置の左側面図、図7は
本発明に係る画像読取装置の第1〜第3ユニットを開放
した状態を示す断面説明図、図8は図7に示す画像読取
装置の左側面図、図9は本発明に係る画像読取装置にお
いてブックモードで画像情報を読み取る状態を示す断面
説明図、図10は本発明に係る画像読取装置を備えた画像
形成装置を示す断面説明図である。
【0011】先ず、本発明に係る画像読取装置について
図1〜図9を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係
る画像読取装置において走行中の原稿の画像情報を流し
読みモードで読み取る状態を示す。図1において、画像
読取装置1の上部には、原稿積載トレイ6上に積載され
た紙や合成樹脂等で構成されたシート状の原稿を所定の
位置に給送する原稿給送手段となる自動原稿給送装置5
が配置されており、その下部には画像読取手段を構成す
る原稿読取光学部29が配置されている。
図1〜図9を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係
る画像読取装置において走行中の原稿の画像情報を流し
読みモードで読み取る状態を示す。図1において、画像
読取装置1の上部には、原稿積載トレイ6上に積載され
た紙や合成樹脂等で構成されたシート状の原稿を所定の
位置に給送する原稿給送手段となる自動原稿給送装置5
が配置されており、その下部には画像読取手段を構成す
る原稿読取光学部29が配置されている。
【0012】本実施形態では、原稿の両面に画像情報が
記録されている場合について説明する。ここでは、原稿
積載トレイ6上に積載される原稿の第1面が下面になる
ように積載される。2は、自動原稿給送装置5の原稿給
送路上に設けられた第1の画像読取部であり、走行中の
原稿の第1面の画像情報を流し読み方式にて読み取る。
記録されている場合について説明する。ここでは、原稿
積載トレイ6上に積載される原稿の第1面が下面になる
ように積載される。2は、自動原稿給送装置5の原稿給
送路上に設けられた第1の画像読取部であり、走行中の
原稿の第1面の画像情報を流し読み方式にて読み取る。
【0013】3は、同じく自動原稿給送装置5の原稿給
送路上で、前記第1の画像読取部2よりも原稿給送方向
下流側(以下、単に「下流側」という)で、且つ、該第
1の画像読取部2の略真下に設けられた第2の画像読取
部であり、前記走行中の原稿の第2面の画像情報を同じ
く流し読み方式にて読み取る。また、4は静止したブッ
ク原稿等の画像情報をスキャン方式で読み取る第3の画
像読取部である。
送路上で、前記第1の画像読取部2よりも原稿給送方向
下流側(以下、単に「下流側」という)で、且つ、該第
1の画像読取部2の略真下に設けられた第2の画像読取
部であり、前記走行中の原稿の第2面の画像情報を同じ
く流し読み方式にて読み取る。また、4は静止したブッ
ク原稿等の画像情報をスキャン方式で読み取る第3の画
像読取部である。
【0014】自動原稿給送装置5には、原稿積載トレイ
6上に積載された複数枚のシート状原稿の最上位に接触
して原稿を繰り出すピックアップローラ7が設けてあ
り、該ピックアップローラ7の下流側には繰り出された
原稿を一枚ずつ分離,給送する原稿分離部8が設けられ
ている。
6上に積載された複数枚のシート状原稿の最上位に接触
して原稿を繰り出すピックアップローラ7が設けてあ
り、該ピックアップローラ7の下流側には繰り出された
原稿を一枚ずつ分離,給送する原稿分離部8が設けられ
ている。
【0015】原稿分離部8は、原稿給送路の上側に配置
し、原稿給送方向に回転する分離ローラ8aと、原稿給
送路の下側に配置すると共に、前記分離ローラ8aに圧
接され、原稿給送方向と反対方向に回転する分離ベルト
8bとを有して構成されており、複数枚の原稿が分離ロ
ーラ8aと分離ベルト8bとのニップ部に進入した際
に、最上位の原稿のみが分離ローラ8aにより下流側に
給送され、下位の原稿は分離ベルト8bにより上流側に
押し戻されることで、原稿を一枚ずつ分離,給送する。
し、原稿給送方向に回転する分離ローラ8aと、原稿給
送路の下側に配置すると共に、前記分離ローラ8aに圧
接され、原稿給送方向と反対方向に回転する分離ベルト
8bとを有して構成されており、複数枚の原稿が分離ロ
ーラ8aと分離ベルト8bとのニップ部に進入した際
に、最上位の原稿のみが分離ローラ8aにより下流側に
給送され、下位の原稿は分離ベルト8bにより上流側に
押し戻されることで、原稿を一枚ずつ分離,給送する。
【0016】分離部8よりも更に下流側には搬送ローラ
対9,10が配置されており、分離部8により一枚に分離
された原稿は、搬送ローラ対9,10により挟持,搬送さ
れて、第1の画像読取部2まで給送される。
対9,10が配置されており、分離部8により一枚に分離
された原稿は、搬送ローラ対9,10により挟持,搬送さ
れて、第1の画像読取部2まで給送される。
【0017】第1の画像読取部2には、原稿給送路の下
側に配置され、原稿の下面に密着して該原稿を支持する
光の透過性の高い第1のコンタクトガラス22が配置され
ており、該第1のコンタクトガラス22の上部には、第1
のコンタクトガラス22に圧接された原稿押さえローラ11
が設けられている。
側に配置され、原稿の下面に密着して該原稿を支持する
光の透過性の高い第1のコンタクトガラス22が配置され
ており、該第1のコンタクトガラス22の上部には、第1
のコンタクトガラス22に圧接された原稿押さえローラ11
が設けられている。
【0018】搬送ローラ対9,10により挟持,搬送され
た原稿は、第1のコンタクトガラス22と原稿押さえロー
ラ11とのニップ部に進入し、ここでは原稿の上面となる
第2面が原稿給送方向に回転する原稿押さえローラ11に
押圧されつつ搬送され、原稿の下面となる第1面が第1
のコンタクトガラス22に密着した状態で原稿給送方向下
流側に移動する。
た原稿は、第1のコンタクトガラス22と原稿押さえロー
ラ11とのニップ部に進入し、ここでは原稿の上面となる
第2面が原稿給送方向に回転する原稿押さえローラ11に
押圧されつつ搬送され、原稿の下面となる第1面が第1
のコンタクトガラス22に密着した状態で原稿給送方向下
流側に移動する。
【0019】原稿押さえローラ11により搬送された原稿
は更に下流側に配置された搬送ローラ対18,19,20,21
により挟持されて搬送される。搬送ローラ対19と搬送ロ
ーラ対20との間にはU字状原稿搬送路となるUターンガ
イド17が設けられており、このUターンガイド17を原稿
が通過することにより、第1の画像読取部2を通過した
原稿の表裏面が反転し、今度は原稿の上面が第1面で、
原稿の下面が第2面となる。
は更に下流側に配置された搬送ローラ対18,19,20,21
により挟持されて搬送される。搬送ローラ対19と搬送ロ
ーラ対20との間にはU字状原稿搬送路となるUターンガ
イド17が設けられており、このUターンガイド17を原稿
が通過することにより、第1の画像読取部2を通過した
原稿の表裏面が反転し、今度は原稿の上面が第1面で、
原稿の下面が第2面となる。
【0020】搬送ローラ対18,19,20,21により挟持,
搬送されて反転した原稿は、第2の画像読取部3まで給
送される。第2の画像読取部3には、原稿給送路の下側
に配置され、原稿の下面に密着して該原稿を支持する光
の透過性の高い第2のコンタクトガラス26が配置されて
おり、該第2のコンタクトガラス26の上部には、原稿給
送路を介して第2のコンタクトガラス26に対して所定の
間隙を形成した光の透過性の高い防塵ガラス25が設けら
れている。
搬送されて反転した原稿は、第2の画像読取部3まで給
送される。第2の画像読取部3には、原稿給送路の下側
に配置され、原稿の下面に密着して該原稿を支持する光
の透過性の高い第2のコンタクトガラス26が配置されて
おり、該第2のコンタクトガラス26の上部には、原稿給
送路を介して第2のコンタクトガラス26に対して所定の
間隙を形成した光の透過性の高い防塵ガラス25が設けら
れている。
【0021】第2のコンタクトガラス26と防塵ガラス25
との間隙は、使用されるシート状原稿一枚の通過が可能
な微小な値に設定されており、この微小な間隙内では、
シート状原稿がどこを通過しようとも、レンズ35の被写
界深度内におさまり、ピントが合うように設定されてい
る。
との間隙は、使用されるシート状原稿一枚の通過が可能
な微小な値に設定されており、この微小な間隙内では、
シート状原稿がどこを通過しようとも、レンズ35の被写
界深度内におさまり、ピントが合うように設定されてい
る。
【0022】搬送ローラ対18,19,20,21により挟持,
搬送された原稿は、第2のコンタクトガラス26と防塵ガ
ラス25との間に進入し、ここでは原稿の下面となる第2
面が第2のコンタクトガラス26に密着した状態で原稿給
送方向下流側に移動する。
搬送された原稿は、第2のコンタクトガラス26と防塵ガ
ラス25との間に進入し、ここでは原稿の下面となる第2
面が第2のコンタクトガラス26に密着した状態で原稿給
送方向下流側に移動する。
【0023】第2の画像読取部3を通過した原稿は、更
に下流側に配置された搬送ローラ対14,15,16により挟
持搬送され、原稿積載トレイ6の下部に設けられた排出
トレイ13上に排出,積載される。
に下流側に配置された搬送ローラ対14,15,16により挟
持搬送され、原稿積載トレイ6の下部に設けられた排出
トレイ13上に排出,積載される。
【0024】前記第1、第2の画像読取部2,3の夫々
の近傍下流側には、原稿の有無を検知する第1、第2の
原稿検知センサ54,55が設けられており、該第1、第2
の原稿検知センサ54,55の検知情報に基づいて前述した
原稿給送路を通過する原稿の位置を認識し、詳しくは後
述する画像読取手段の制御のタイミングを図っている。
の近傍下流側には、原稿の有無を検知する第1、第2の
原稿検知センサ54,55が設けられており、該第1、第2
の原稿検知センサ54,55の検知情報に基づいて前述した
原稿給送路を通過する原稿の位置を認識し、詳しくは後
述する画像読取手段の制御のタイミングを図っている。
【0025】前記Uターンガイド17を含み、前記第1の
画像読取部2から第2の画像読取部3までの原稿給送路
となる反転パス部12の全長距離は、画像読取装置1に使
用される原稿の原稿給送方向における最大の長さよりも
大きくなるように構成されている。また、前記第1の画
像読取部2から第2の画像読取部3までの光学的距離
(図1のa地点からb地点までの直線的距離)Lは、所
定の長さに設定されている。
画像読取部2から第2の画像読取部3までの原稿給送路
となる反転パス部12の全長距離は、画像読取装置1に使
用される原稿の原稿給送方向における最大の長さよりも
大きくなるように構成されている。また、前記第1の画
像読取部2から第2の画像読取部3までの光学的距離
(図1のa地点からb地点までの直線的距離)Lは、所
定の長さに設定されている。
【0026】第1の画像読取部2の近傍で第1のコンタ
クトガラス22よりも下部で、且つ、防塵ガラス25よりも
上部の所定位置には第1の照明光源となる第1の露光ラ
ンプ23が配置されており、該第1の露光ランプ23の第1
の画像読取部2に対向する側と反対側には第1の反射笠
24が設けられている。前記防塵ガラス25は、後述する第
2ユニット52を開放した時等に、第1の露光ランプ23お
よび第1の反射笠24に異物が入り込むのを防止する作用
を有している。
クトガラス22よりも下部で、且つ、防塵ガラス25よりも
上部の所定位置には第1の照明光源となる第1の露光ラ
ンプ23が配置されており、該第1の露光ランプ23の第1
の画像読取部2に対向する側と反対側には第1の反射笠
24が設けられている。前記防塵ガラス25は、後述する第
2ユニット52を開放した時等に、第1の露光ランプ23お
よび第1の反射笠24に異物が入り込むのを防止する作用
を有している。
【0027】ブックモードで使用する第3の画像読取部
4には、原稿の下面に密着して該原稿を支持する光の透
過性の高い第3のコンタクトガラス27が配置されてお
り、該第3のコンタクトガラス27上に静止状態で載置さ
れた原稿は原稿圧板28により押圧され、原稿の画像情報
面(下面)が第3のコンタクトガラス27に密着するよう
になっている。
4には、原稿の下面に密着して該原稿を支持する光の透
過性の高い第3のコンタクトガラス27が配置されてお
り、該第3のコンタクトガラス27上に静止状態で載置さ
れた原稿は原稿圧板28により押圧され、原稿の画像情報
面(下面)が第3のコンタクトガラス27に密着するよう
になっている。
【0028】原稿読取光学部29には、前記第2、第3の
コンタクトガラス26,27よりも下部に配置され、第1、
第2の画像読取部2,3から第3の画像読取部4までの
範囲で図1の矢印A,B方向に移動可能な走査光学部と
しての第1のミラー台30と、該第1のミラー台30よりも
光路下流側に配置され、同じく図1の矢印A,B方向に
移動可能な走査光学部としての第2のミラー台31とが設
けられている。
コンタクトガラス26,27よりも下部に配置され、第1、
第2の画像読取部2,3から第3の画像読取部4までの
範囲で図1の矢印A,B方向に移動可能な走査光学部と
しての第1のミラー台30と、該第1のミラー台30よりも
光路下流側に配置され、同じく図1の矢印A,B方向に
移動可能な走査光学部としての第2のミラー台31とが設
けられている。
【0029】前記第1、第2のミラー台30,31は、図示
しないレールにより図1の矢印A,B方向に移動可能に
支持され、図示しないプーリやワイヤー等を介してステ
ッピングモータ39により駆動されて所定方向に所定距離
だけ(ブックモードでは更に所定速度で)移動するよう
になっている。また、第1、第2のミラー台30,31は、
原稿面とCCDセンサ36との距離を常に一定に保つべく
2:1の速度比で所定方向に所定距離だけ移動する。
しないレールにより図1の矢印A,B方向に移動可能に
支持され、図示しないプーリやワイヤー等を介してステ
ッピングモータ39により駆動されて所定方向に所定距離
だけ(ブックモードでは更に所定速度で)移動するよう
になっている。また、第1、第2のミラー台30,31は、
原稿面とCCDセンサ36との距離を常に一定に保つべく
2:1の速度比で所定方向に所定距離だけ移動する。
【0030】前記第1のミラー台30には、第2の照明光
源となる第2の露光ランプ32が配置されており、該第1
の露光ランプ32の第2、第3の画像読取部3,4に対向
する側と反対側には第2の反射笠33が設けられている。
源となる第2の露光ランプ32が配置されており、該第1
の露光ランプ32の第2、第3の画像読取部3,4に対向
する側と反対側には第2の反射笠33が設けられている。
【0031】また、前記第1のミラー台30には、第1、
第2の露光ランプ23,32が原稿の第1、第2面を照射し
て反射し、第1、第2、第3のコンタクトガラス22,2
6,27を透過した光を反射して第2のミラー台31に配置
された第2ミラー37に導く第1ミラー34が備えられてい
る。
第2の露光ランプ23,32が原稿の第1、第2面を照射し
て反射し、第1、第2、第3のコンタクトガラス22,2
6,27を透過した光を反射して第2のミラー台31に配置
された第2ミラー37に導く第1ミラー34が備えられてい
る。
【0032】前記第2のミラー台31には、前記第2ミラ
ー37および第3ミラー38が配置されており、前記第1ミ
ラー34により反射した光を該第2ミラー37および第3ミ
ラー38により更に反射して光路下流側に設けられた結像
ユニット41に導くようになっている。
ー37および第3ミラー38が配置されており、前記第1ミ
ラー34により反射した光を該第2ミラー37および第3ミ
ラー38により更に反射して光路下流側に設けられた結像
ユニット41に導くようになっている。
【0033】前記第2ミラー37,第3ミラー38は、第2
のミラー台31上を図1の矢印A,B方向に移動可能に設
けられたサブユニット43上に配置されて一体的にユニッ
ト化されており、該サブユニット43は、ステッピングモ
ータ44の駆動により、第2のミラー台31上を図1の矢印
A,B方向に移動可能に構成されている。
のミラー台31上を図1の矢印A,B方向に移動可能に設
けられたサブユニット43上に配置されて一体的にユニッ
ト化されており、該サブユニット43は、ステッピングモ
ータ44の駆動により、第2のミラー台31上を図1の矢印
A,B方向に移動可能に構成されている。
【0034】サブユニット43は、第1の画像読取部2に
おいて、原稿の第1面の画像情報を読み取る場合に対応
する図1の実線で示す第1の位置43aと、第2の画像読
取部3において、原稿の第2面の画像情報を読み取る場
合に対応する図1の破線で示す第2の位置43bとに適宜
設定される。
おいて、原稿の第1面の画像情報を読み取る場合に対応
する図1の実線で示す第1の位置43aと、第2の画像読
取部3において、原稿の第2面の画像情報を読み取る場
合に対応する図1の破線で示す第2の位置43bとに適宜
設定される。
【0035】前記第1のミラー台30が第1、第2の画像
読取部2,3に配置された第1、第2のコンタクトガラ
ス22,26の真下に対応する位置であるホームポジション
に設定して固定された状態で、自動原稿給送装置5によ
り給送される原稿が流し読みモードで画像情報が読み取
られ、第1のミラー台30が第3の画像読取部4に配置さ
れた第3のコンタクトガラス27の下方を図1の矢印A,
B方向にスキャナ走査されることにより第3のコンタク
トガラス27の上面に静止状態で載置された原稿がブック
モードで画像情報が読み取られる。
読取部2,3に配置された第1、第2のコンタクトガラ
ス22,26の真下に対応する位置であるホームポジション
に設定して固定された状態で、自動原稿給送装置5によ
り給送される原稿が流し読みモードで画像情報が読み取
られ、第1のミラー台30が第3の画像読取部4に配置さ
れた第3のコンタクトガラス27の下方を図1の矢印A,
B方向にスキャナ走査されることにより第3のコンタク
トガラス27の上面に静止状態で載置された原稿がブック
モードで画像情報が読み取られる。
【0036】前記第2のミラー台31よりも光路下流側に
配置された結像ユニット41のベース台40上には、レンズ
35および結像部となる読取素子としてのCCD(電荷結
合デバイス)センサ36が配置されており、前記第3ミラ
ー38により反射した光はレンズ35により収束され、CC
Dセンサ36により結像されて原稿の画像情報が読み取ら
れる。
配置された結像ユニット41のベース台40上には、レンズ
35および結像部となる読取素子としてのCCD(電荷結
合デバイス)センサ36が配置されており、前記第3ミラ
ー38により反射した光はレンズ35により収束され、CC
Dセンサ36により結像されて原稿の画像情報が読み取ら
れる。
【0037】ベース台40は、図示しないレールにより図
1の矢印A,B方向に移動可能に支持され、図示しない
プーリやワイヤー等を介してステッピングモータ42によ
り駆動されて所定方向に移動する。
1の矢印A,B方向に移動可能に支持され、図示しない
プーリやワイヤー等を介してステッピングモータ42によ
り駆動されて所定方向に移動する。
【0038】45,47は、装置本体フレームに設けられ、
第1のミラー台30,結像ユニット41の夫々のホームポジ
ションを検出するホームポジションセンサであり、49
は、第2のミラー台31に設けられ、サブユニット43のホ
ームポジションを検出するホームポジションセンサであ
る。
第1のミラー台30,結像ユニット41の夫々のホームポジ
ションを検出するホームポジションセンサであり、49
は、第2のミラー台31に設けられ、サブユニット43のホ
ームポジションを検出するホームポジションセンサであ
る。
【0039】各ホームポジションセンサ45,47,49は、
第1のミラー台30,結像ユニット41,サブユニット43に
夫々設けられたフラッグ46,48,50を検知することで、
各第1のミラー台30,結像ユニット41,サブユニット43
のホームポジションを検出する。
第1のミラー台30,結像ユニット41,サブユニット43に
夫々設けられたフラッグ46,48,50を検知することで、
各第1のミラー台30,結像ユニット41,サブユニット43
のホームポジションを検出する。
【0040】前記ステッピングモータ39,44,42は、第
1の画像読取部2における原稿の第1面、および第2の
画像読取部3における原稿の第2面、および第3の画像
読取部4における原稿面からCCDセンサ36に至るまで
の光路長が常に一定になるように、第1、第2のミラー
台30,31およびサブユニット43および結像ユニット41を
所定方向に所定距離だけ(ブックモードでは更に所定速
度で)移動する。
1の画像読取部2における原稿の第1面、および第2の
画像読取部3における原稿の第2面、および第3の画像
読取部4における原稿面からCCDセンサ36に至るまで
の光路長が常に一定になるように、第1、第2のミラー
台30,31およびサブユニット43および結像ユニット41を
所定方向に所定距離だけ(ブックモードでは更に所定速
度で)移動する。
【0041】上記の構成により、自動原稿給送装置5に
より給送される原稿の第1面を第1の画像読取部2にお
いて流し読みする際には、第1、第2のミラー台30,31
および結像ユニット41がホームポジションに設定されて
固定されると共に、サブユニット43が図1の実線で示す
ホームポジションである第1の位置43aに設定され、第
1の露光ランプ23が第1の画像読取部2を通過する原稿
の第1面を照明すると、該第1面の画像情報に対応する
反射光が第1のコンタクトガラス22、防塵ガラス25およ
び第2のコンタクトガラス26を透過して第1、第2、第
3ミラー34,37,38に順次反射してレンズ35に導かれ、
該レンズ35により収束した原稿の第1面の画像情報に対
応する反射光がCCDセンサ36に照射されて結像する。
より給送される原稿の第1面を第1の画像読取部2にお
いて流し読みする際には、第1、第2のミラー台30,31
および結像ユニット41がホームポジションに設定されて
固定されると共に、サブユニット43が図1の実線で示す
ホームポジションである第1の位置43aに設定され、第
1の露光ランプ23が第1の画像読取部2を通過する原稿
の第1面を照明すると、該第1面の画像情報に対応する
反射光が第1のコンタクトガラス22、防塵ガラス25およ
び第2のコンタクトガラス26を透過して第1、第2、第
3ミラー34,37,38に順次反射してレンズ35に導かれ、
該レンズ35により収束した原稿の第1面の画像情報に対
応する反射光がCCDセンサ36に照射されて結像する。
【0042】また、自動原稿給送装置5により給送され
る原稿の第2面を第2の画像読取部3において流し読み
する際には、同じく、第1、第2のミラー台30,31およ
び結像ユニット41がホームポジションに設定されて固定
されると共に、ステッピングモータ44を作動してサブユ
ニット43が図1の破線で示す第2の位置43bに設定さ
れ、第2の露光ランプ32が第2の画像読取部3を通過す
る原稿の第2面を照明すると、該第2面の画像情報に対
応する反射光が第2コンタクトガラス26を透過して第
1、第2、第3ミラー34,37,38に順次反射してレンズ
35に導かれ、該レンズ35により収束した原稿の第2面の
画像情報に対応する反射光がCCDセンサ36に照射され
て結像する。
る原稿の第2面を第2の画像読取部3において流し読み
する際には、同じく、第1、第2のミラー台30,31およ
び結像ユニット41がホームポジションに設定されて固定
されると共に、ステッピングモータ44を作動してサブユ
ニット43が図1の破線で示す第2の位置43bに設定さ
れ、第2の露光ランプ32が第2の画像読取部3を通過す
る原稿の第2面を照明すると、該第2面の画像情報に対
応する反射光が第2コンタクトガラス26を透過して第
1、第2、第3ミラー34,37,38に順次反射してレンズ
35に導かれ、該レンズ35により収束した原稿の第2面の
画像情報に対応する反射光がCCDセンサ36に照射され
て結像する。
【0043】また、第3のコンタクトガラス27上に静止
状態で載置された原稿の画像面をスキャナ走査により読
み取る際には、図9に示すように、ステッピングモータ
39,42を作動して第1のミラー台30が第3のコンタクト
ガラス27の下部の読み取り開始位置に移動すると共に、
結像ユニット41が所定位置に移動し、更に、ステッピン
グモータ44を作動してサブユニット43が図1の破線で示
す第2の位置43bに設定され、第2の露光ランプ32が第
3の画像読取部4の第3のコンタクトガラス27上に静止
状態で載置された原稿の画像面を照明しつつ、ステッピ
ングモータ39を作動して第1のミラー台30、第2のミラ
ー台31を所定速度で移動すると、静止した原稿画像面の
画像情報に対応する反射光が第3コンタクトガラス27を
透過して第1、第2、第3ミラー34,37,38に順次反射
してレンズ35に導かれ、該レンズ35により収束した光が
CCDセンサ36に照射されて結像する。
状態で載置された原稿の画像面をスキャナ走査により読
み取る際には、図9に示すように、ステッピングモータ
39,42を作動して第1のミラー台30が第3のコンタクト
ガラス27の下部の読み取り開始位置に移動すると共に、
結像ユニット41が所定位置に移動し、更に、ステッピン
グモータ44を作動してサブユニット43が図1の破線で示
す第2の位置43bに設定され、第2の露光ランプ32が第
3の画像読取部4の第3のコンタクトガラス27上に静止
状態で載置された原稿の画像面を照明しつつ、ステッピ
ングモータ39を作動して第1のミラー台30、第2のミラ
ー台31を所定速度で移動すると、静止した原稿画像面の
画像情報に対応する反射光が第3コンタクトガラス27を
透過して第1、第2、第3ミラー34,37,38に順次反射
してレンズ35に導かれ、該レンズ35により収束した光が
CCDセンサ36に照射されて結像する。
【0044】図1において、一点鎖線X−X,Y−Y,
Z−Zは、自動原稿給送装置5の原稿給送路および原稿
読取光学部29を分割して開放できるように構成したユニ
ット分割ラインである。即ち、本実施形態の画像読取装
置1では、原稿の第1面の画像情報の読み取りを行う原
稿給送路の上部を一体化した第1ユニット51(分割ライ
ンX−Xの上部)、原稿の第1面の画像情報の読み取り
を行う原稿給送路の下部および原稿の第2面の画像情報
の読み取りを行う原稿給送路の上部を一体化した第2ユ
ニット52(分割ラインX−XおよびY−Yで挟まれた部
分)、原稿圧板28および排出トレイ13を含む第3ユニッ
ト53(分割ラインY−YおよびZ−Zで挟まれた部
分)、原稿読取光学部29としての第4ユニット29(分割
ラインZ−Zの下部)に四分割される。
Z−Zは、自動原稿給送装置5の原稿給送路および原稿
読取光学部29を分割して開放できるように構成したユニ
ット分割ラインである。即ち、本実施形態の画像読取装
置1では、原稿の第1面の画像情報の読み取りを行う原
稿給送路の上部を一体化した第1ユニット51(分割ライ
ンX−Xの上部)、原稿の第1面の画像情報の読み取り
を行う原稿給送路の下部および原稿の第2面の画像情報
の読み取りを行う原稿給送路の上部を一体化した第2ユ
ニット52(分割ラインX−XおよびY−Yで挟まれた部
分)、原稿圧板28および排出トレイ13を含む第3ユニッ
ト53(分割ラインY−YおよびZ−Zで挟まれた部
分)、原稿読取光学部29としての第4ユニット29(分割
ラインZ−Zの下部)に四分割される。
【0045】前記第1、第2、第3、第4ユニット51,
52,53,29は、図示しない連結手段により夫々独立に開
放可能に構成されており、図1、図2は全てのユニット
を閉鎖した状態を示し、通常は、この状態で画像読取装
置1を使用して流し読みモードおよびブックモードで原
稿の画像情報を読み取ることが出来る。
52,53,29は、図示しない連結手段により夫々独立に開
放可能に構成されており、図1、図2は全てのユニット
を閉鎖した状態を示し、通常は、この状態で画像読取装
置1を使用して流し読みモードおよびブックモードで原
稿の画像情報を読み取ることが出来る。
【0046】一連の読み取り動作中に給送中の原稿がジ
ャム状態になった時、ジャム状態を知らせるメッセージ
が装置本体に設けた図示しない表示部に表示される。こ
の表示を確認したユーザは、以下に示すように所定のジ
ャム処理を開始する。
ャム状態になった時、ジャム状態を知らせるメッセージ
が装置本体に設けた図示しない表示部に表示される。こ
の表示を確認したユーザは、以下に示すように所定のジ
ャム処理を開始する。
【0047】先ず、図3、図4に示すように第1ユニッ
ト51を開放する。開放されたスペースS1を利用して分
割ラインX−X上で発生した原稿のジャム処理を行う。
次に、図5、図6に示すように第2ユニット52を開放す
る。開放されたスペースS2を利用して分割ラインY−
Y上で発生した原稿のジャム処理を行う。ジャム処理
後、第1、第2ユニット51,52を閉鎖し、一連のジャム
処理を終了し、図1、図2に示す状態に復帰する。
ト51を開放する。開放されたスペースS1を利用して分
割ラインX−X上で発生した原稿のジャム処理を行う。
次に、図5、図6に示すように第2ユニット52を開放す
る。開放されたスペースS2を利用して分割ラインY−
Y上で発生した原稿のジャム処理を行う。ジャム処理
後、第1、第2ユニット51,52を閉鎖し、一連のジャム
処理を終了し、図1、図2に示す状態に復帰する。
【0048】第3の画像読取部4の第3のコンタクトガ
ラス27上に静止状態で載置された原稿の原稿画像面をブ
ックモードで読み取る場合には、図7、図8に示すよう
に第3ユニット53を開放する。開放されたスペースS3
を利用して第3のコンタクトガラス27上に原稿を載置し
た後、第3ユニット53を閉鎖して原稿の上部を原稿圧板
28により押し当てて読み取りを行う。
ラス27上に静止状態で載置された原稿の原稿画像面をブ
ックモードで読み取る場合には、図7、図8に示すよう
に第3ユニット53を開放する。開放されたスペースS3
を利用して第3のコンタクトガラス27上に原稿を載置し
た後、第3ユニット53を閉鎖して原稿の上部を原稿圧板
28により押し当てて読み取りを行う。
【0049】次に、上記のように構成した画像読取装置
1の原稿読み取り動作について詳細に説明する。先ず、
流し読みモード、即ち、第1の画像読取部2および第2
の画像読取部3での原稿画像情報の読み取りについての
説明を行う。
1の原稿読み取り動作について詳細に説明する。先ず、
流し読みモード、即ち、第1の画像読取部2および第2
の画像読取部3での原稿画像情報の読み取りについての
説明を行う。
【0050】画像読取装置1が動作していない時、即ち
待機中には、図1に示すように、第2のミラー台31が所
定のホームポジション位置に固定され、サブユニット43
は、ホームポジションセンサ49の検知により、第1の位
置43aに待機している。また、第1のミラー台30は、ホ
ームポジションセンサ45の検知により、第2の画像読取
部3の下方で待機している。
待機中には、図1に示すように、第2のミラー台31が所
定のホームポジション位置に固定され、サブユニット43
は、ホームポジションセンサ49の検知により、第1の位
置43aに待機している。また、第1のミラー台30は、ホ
ームポジションセンサ45の検知により、第2の画像読取
部3の下方で待機している。
【0051】この時の光路は、第1の露光ランプ23によ
り照明された原稿の第1面の反射光が第1のコンタクト
ガラス22、防塵ガラス25、第2のコンタクトガラス26を
透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第3ミラー38で
順次折り返され、レンズ35を通り、CCDセンサ36に到
達する。即ち、図1の経過地点a→b→c→d→e→f
の順で第1の光路を形成する。
り照明された原稿の第1面の反射光が第1のコンタクト
ガラス22、防塵ガラス25、第2のコンタクトガラス26を
透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第3ミラー38で
順次折り返され、レンズ35を通り、CCDセンサ36に到
達する。即ち、図1の経過地点a→b→c→d→e→f
の順で第1の光路を形成する。
【0052】この状態で読取動作を開始する。先ず、原
稿積載トレイ6上に原稿を積載し、画像読取装置1に設
けられた図示しない操作部により流し読みモードを入力
し、読み取りスタートを指示する。すると、先ず初め
に、第1の露光ランプ23が点灯し、次に原稿の給送動作
が開始される。
稿積載トレイ6上に原稿を積載し、画像読取装置1に設
けられた図示しない操作部により流し読みモードを入力
し、読み取りスタートを指示する。すると、先ず初め
に、第1の露光ランプ23が点灯し、次に原稿の給送動作
が開始される。
【0053】先ず、ピックアップローラ7が回転して原
稿積載トレイ6上に積載された原稿を繰り出し、分離部
8で最上位の原稿を一枚だけ分離,給送し、搬送ローラ
対9,10により原稿は第1の画像読取部2に搬送され
る。そして、原稿は移動しながらその第1面が第1の露
光ランプ23により照明され、第1面での画像情報に対応
する反射光が第1、第2、第3ミラー34,37,38を介し
てレンズ35に導かれ、CCDセンサ36に結像する。即
ち、図1に示す第1の光路a→b→c→d→e→fを第
1面での画像情報に対応する反射光が通過して原稿の第
1面の画像情報の読み取りが行われる。
稿積載トレイ6上に積載された原稿を繰り出し、分離部
8で最上位の原稿を一枚だけ分離,給送し、搬送ローラ
対9,10により原稿は第1の画像読取部2に搬送され
る。そして、原稿は移動しながらその第1面が第1の露
光ランプ23により照明され、第1面での画像情報に対応
する反射光が第1、第2、第3ミラー34,37,38を介し
てレンズ35に導かれ、CCDセンサ36に結像する。即
ち、図1に示す第1の光路a→b→c→d→e→fを第
1面での画像情報に対応する反射光が通過して原稿の第
1面の画像情報の読み取りが行われる。
【0054】その後、原稿は更に下流側に搬送され、原
稿の後端が第1の原稿検知センサ54により検知され、原
稿が第1の画像読取部2を通過したことを認識する。次
に、第1の露光ランプ23が消灯し、第2の露光ランプ32
が点灯する。これと同時にステッピングモータ44が作動
し、サブユニット43が{L/2}の距離だけ図1の矢印
B方向に移動し、図1の破線で示す第2の位置43bに設
定される。
稿の後端が第1の原稿検知センサ54により検知され、原
稿が第1の画像読取部2を通過したことを認識する。次
に、第1の露光ランプ23が消灯し、第2の露光ランプ32
が点灯する。これと同時にステッピングモータ44が作動
し、サブユニット43が{L/2}の距離だけ図1の矢印
B方向に移動し、図1の破線で示す第2の位置43bに設
定される。
【0055】この時の光路は、第2の露光ランプ32によ
り照明された原稿の第2面の反射光が第2のコンタクト
ガラス26を透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第3
ミラー38で順次折り返され、レンズ35を通り、CCDセ
ンサ36に到達する。即ち、図1の経過地点b→c→g→
h→fの順で第2の光路を形成する。
り照明された原稿の第2面の反射光が第2のコンタクト
ガラス26を透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第3
ミラー38で順次折り返され、レンズ35を通り、CCDセ
ンサ36に到達する。即ち、図1の経過地点b→c→g→
h→fの順で第2の光路を形成する。
【0056】第1、第2のミラー台30,31および結像ユ
ニット41が固定された状態で、サブユニット43が図1の
矢印B方向に{L/2}の距離だけ移動することで、第
1の画像読取部2の地点aと第2の画像読取部3の地点
bとの光路差Lが補正され、原稿の第1面の読み取り時
の光路a→b→c→d→e→fの光路長と、第2面の読
み取り時の光路b→c→g→h→fの光路長とは同じ長
さに設定される。この一連の動作は、原稿の後端が第1
の原稿検知センサ54により検知されてから該原稿の先端
が第2の画像読取部3に到達する前までの間に終了す
る。
ニット41が固定された状態で、サブユニット43が図1の
矢印B方向に{L/2}の距離だけ移動することで、第
1の画像読取部2の地点aと第2の画像読取部3の地点
bとの光路差Lが補正され、原稿の第1面の読み取り時
の光路a→b→c→d→e→fの光路長と、第2面の読
み取り時の光路b→c→g→h→fの光路長とは同じ長
さに設定される。この一連の動作は、原稿の後端が第1
の原稿検知センサ54により検知されてから該原稿の先端
が第2の画像読取部3に到達する前までの間に終了す
る。
【0057】その後、反転パス部12により表裏を反転し
た原稿の先端が第2の画像読取部3に到達し、原稿の第
2面の読み取りが開始される。即ち、図1に示す第2の
光路b→c→g→h→fを第2面での画像情報に対応す
る反射光が通過して原稿の第2面の画像情報の読み取り
が行われる。その後、原稿は更に下流側に搬送される。
た原稿の先端が第2の画像読取部3に到達し、原稿の第
2面の読み取りが開始される。即ち、図1に示す第2の
光路b→c→g→h→fを第2面での画像情報に対応す
る反射光が通過して原稿の第2面の画像情報の読み取り
が行われる。その後、原稿は更に下流側に搬送される。
【0058】そして、原稿の後端が第2の原稿検知セン
サ55に検知され、原稿が第2の画像読取部3を通過した
ことを認識すると、第2の露光ランプ32が消灯すると同
時にステッピングモータ44が作動し、サブユニット43が
{L/2}の距離だけ図1の矢印A方向に移動し、ホー
ムポジションセンサ49の検知によりサブユニット43はホ
ームポジションである図1の実線で示す第1の位置43a
に設定され、後続する原稿の読み取り動作のスタンバイ
状態に復帰する。
サ55に検知され、原稿が第2の画像読取部3を通過した
ことを認識すると、第2の露光ランプ32が消灯すると同
時にステッピングモータ44が作動し、サブユニット43が
{L/2}の距離だけ図1の矢印A方向に移動し、ホー
ムポジションセンサ49の検知によりサブユニット43はホ
ームポジションである図1の実線で示す第1の位置43a
に設定され、後続する原稿の読み取り動作のスタンバイ
状態に復帰する。
【0059】原稿検知センサ55に検知された原稿は更に
下流側に搬送され、排出トレイ13上に排出,積載され
る。この一連の動作が終了すると、画像読取装置1は、
次の原稿の給送動作を行い、後続する原稿も前述と同様
にして第1、第2面の画像情報が読み取られる。
下流側に搬送され、排出トレイ13上に排出,積載され
る。この一連の動作が終了すると、画像読取装置1は、
次の原稿の給送動作を行い、後続する原稿も前述と同様
にして第1、第2面の画像情報が読み取られる。
【0060】次に、ブックモード、即ち、第3の画像読
取部4での原稿画像情報の読み取り動作について説明を
行う。画像読取装置1が動作していない時、即ち、待機
中は、前述したように、第1のミラー台30は、ホームポ
ジションセンサ45の検知により図1に示すように、第2
の画像読取部3の下方のホームポジションで待機してお
り、第2のミラー台31および結像ユニット41も同様にホ
ームポジションで待機している。
取部4での原稿画像情報の読み取り動作について説明を
行う。画像読取装置1が動作していない時、即ち、待機
中は、前述したように、第1のミラー台30は、ホームポ
ジションセンサ45の検知により図1に示すように、第2
の画像読取部3の下方のホームポジションで待機してお
り、第2のミラー台31および結像ユニット41も同様にホ
ームポジションで待機している。
【0061】ユーザは、図7、図8に示すように、第
1、第2、第3ユニット51,52,53を同時に開放し、開
放されたスペースS3を利用して第3のコンタクトガラ
ス27上に原稿の画像面を下にして静止状態で載置してセ
ットする。その後、第1、第2、第3ユニット51,52,
53を同時に閉鎖する。
1、第2、第3ユニット51,52,53を同時に開放し、開
放されたスペースS3を利用して第3のコンタクトガラ
ス27上に原稿の画像面を下にして静止状態で載置してセ
ットする。その後、第1、第2、第3ユニット51,52,
53を同時に閉鎖する。
【0062】次に、装置本体に設けられた図示しない操
作部によりブックモードを入力し、読み取り動作のスタ
ートを指示すると、ステッピングモータ44が作動し、サ
ブユニット43を{L/2}の距離だけ図9の矢印B方向
に移動して図9の破線で示す第2の位置43bに設定す
る。また、同時に、ステッピングモータ39,42が作動し
て第1のミラー台30を第3のコンタクトガラス27の下部
の読み取り開始位置に移動して設定すると共に、結像ユ
ニット41を所定の位置に移動して設定する。
作部によりブックモードを入力し、読み取り動作のスタ
ートを指示すると、ステッピングモータ44が作動し、サ
ブユニット43を{L/2}の距離だけ図9の矢印B方向
に移動して図9の破線で示す第2の位置43bに設定す
る。また、同時に、ステッピングモータ39,42が作動し
て第1のミラー台30を第3のコンタクトガラス27の下部
の読み取り開始位置に移動して設定すると共に、結像ユ
ニット41を所定の位置に移動して設定する。
【0063】そして、第2の露光ランプ32が点灯し、ス
テッピングモータ39が作動して第1のミラー台30および
第2のミラー台31を図9の矢印A方向に所定速度で移動
し、第2の露光ランプ32は原稿の画像面を露光しつつ移
動する。
テッピングモータ39が作動して第1のミラー台30および
第2のミラー台31を図9の矢印A方向に所定速度で移動
し、第2の露光ランプ32は原稿の画像面を露光しつつ移
動する。
【0064】この時の光路は、第2の露光ランプ32によ
り照明された原稿の画像面の反射光が、第3のコンタク
トガラス27を透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第
3ミラー38で順次折り返され、レンズ35を通り、CCD
センサ36に到達する。即ち、図9の経過地点i→c→g
→h→fの順で第3の光路を形成する。
り照明された原稿の画像面の反射光が、第3のコンタク
トガラス27を透過して第1ミラー34、第2ミラー37、第
3ミラー38で順次折り返され、レンズ35を通り、CCD
センサ36に到達する。即ち、図9の経過地点i→c→g
→h→fの順で第3の光路を形成する。
【0065】露光走査中の光路長は常に一定であり、且
つ、スキャン読み取り時の光路長i→c→g→h→f
は、前述した流し読み時の第1の光路長a→b→c→d
→e→fおよび第2の光路長b→c→g→h→fと等し
く設定されている。
つ、スキャン読み取り時の光路長i→c→g→h→f
は、前述した流し読み時の第1の光路長a→b→c→d
→e→fおよび第2の光路長b→c→g→h→fと等し
く設定されている。
【0066】このように、原稿のスキャン方向の長さに
応じて、第2の露光ランプ32による原稿画像面への露光
を連続的に続け、原稿画像面の画像情報を読み取りなが
ら、第1のミラー台30および第2のミラー台31は、図9
の矢印A方向に移動してスキャンを続け、原稿のスキャ
ン方向の長さ分に応じた位置に到達すると、読み取り動
作を終了する。
応じて、第2の露光ランプ32による原稿画像面への露光
を連続的に続け、原稿画像面の画像情報を読み取りなが
ら、第1のミラー台30および第2のミラー台31は、図9
の矢印A方向に移動してスキャンを続け、原稿のスキャ
ン方向の長さ分に応じた位置に到達すると、読み取り動
作を終了する。
【0067】原稿の画像面の画像情報の読み取り開始
と、読み取り終了は、第1のミラー台30のホームポジシ
ョンからカウントしたステッピングモータ39のステップ
角により判断される。画像情報の読み取り終了後、第2
の露光ランプ32は消灯する。その後、第1のミラー台30
および第2のミラー台31は、ステッピングモータ39の作
動により図9の矢印B方向に移動し前述のホームポジシ
ョンに戻る。
と、読み取り終了は、第1のミラー台30のホームポジシ
ョンからカウントしたステッピングモータ39のステップ
角により判断される。画像情報の読み取り終了後、第2
の露光ランプ32は消灯する。その後、第1のミラー台30
および第2のミラー台31は、ステッピングモータ39の作
動により図9の矢印B方向に移動し前述のホームポジシ
ョンに戻る。
【0068】即ち、ホームポジションセンサ45により第
1のミラー台30のホームポジションが検知され、第1の
ミラー台30および第2のミラー台31はホームポジション
で停止する。また、ホームポジションセンサ47により結
像ユニット41のホームポジションが検知され、結像ユニ
ット41はホームポジションで停止する。
1のミラー台30のホームポジションが検知され、第1の
ミラー台30および第2のミラー台31はホームポジション
で停止する。また、ホームポジションセンサ47により結
像ユニット41のホームポジションが検知され、結像ユニ
ット41はホームポジションで停止する。
【0069】また、スキャン動作終了後、ステッピング
モータ44の作動によりサブユニット43は図9の矢印B方
向に移動し、ホームポジションセンサ49によりホームポ
ジションが検知され、サブユニット43はホームポジショ
ンとなる図9の実線で示す第1の位置43aに設定され
る。
モータ44の作動によりサブユニット43は図9の矢印B方
向に移動し、ホームポジションセンサ49によりホームポ
ジションが検知され、サブユニット43はホームポジショ
ンとなる図9の実線で示す第1の位置43aに設定され
る。
【0070】前述した本実施形態では、流し読み時の第
1面の第1の光路長a→b→c→d→e→fと、流し読
み時の第2面の第2の光路長b→c→g→h→fとを等
しくするためにサブユニット43を移動して第2、第3ミ
ラー37,38を移動するように構成したが、他の構成とし
て第2、第3ミラー37,38を固定として、結像ユニット
41を移動してレンズ35およびCCDセンサ36を移動させ
て両光路長を等しくするように構成しても良い。
1面の第1の光路長a→b→c→d→e→fと、流し読
み時の第2面の第2の光路長b→c→g→h→fとを等
しくするためにサブユニット43を移動して第2、第3ミ
ラー37,38を移動するように構成したが、他の構成とし
て第2、第3ミラー37,38を固定として、結像ユニット
41を移動してレンズ35およびCCDセンサ36を移動させ
て両光路長を等しくするように構成しても良い。
【0071】上記の構成により、画像読取装置1は、従
来のように、原稿の第1面と第2面とで原稿を給送する
原稿給送路を切り換える複雑な切り換え手段を設けるこ
となく、原稿の第1面、第2面とも同一の給送路で給送
すると共に、第1面、第2面の読み取り動作における光
路を共通にして構成したので、原稿給送路の構成が簡単
で、原稿のジャムや傷みの発生を低減し、安定した原稿
の給送が出来る。
来のように、原稿の第1面と第2面とで原稿を給送する
原稿給送路を切り換える複雑な切り換え手段を設けるこ
となく、原稿の第1面、第2面とも同一の給送路で給送
すると共に、第1面、第2面の読み取り動作における光
路を共通にして構成したので、原稿給送路の構成が簡単
で、原稿のジャムや傷みの発生を低減し、安定した原稿
の給送が出来る。
【0072】また、両面原稿の画像読み取り処理時間を
短縮して生産性を向上し、第1、第2面とで同一の高い
画像読み取り品質を維持し、更には、設置面積の小さい
コンパクトでシンプル、且つ安価で信頼性の高い画像読
取装置を提供することが出来る。
短縮して生産性を向上し、第1、第2面とで同一の高い
画像読み取り品質を維持し、更には、設置面積の小さい
コンパクトでシンプル、且つ安価で信頼性の高い画像読
取装置を提供することが出来る。
【0073】また、原稿給送中にジャムが発生した場合
でも、前述したように各給送ユニットを適宜開放するこ
とで、ジャム処理やリカバーが容易で原稿の傷みも少な
い画像読取装置を提供することが出来る。
でも、前述したように各給送ユニットを適宜開放するこ
とで、ジャム処理やリカバーが容易で原稿の傷みも少な
い画像読取装置を提供することが出来る。
【0074】尚、前記実施形態では、流し読みモードに
おいて、原稿の両面に画像情報が記録されている場合に
ついて説明したが、原稿の片面にのみ画像情報が記録さ
れている場合には、第1の画像読取部2または第2の画
像読取部3のいずれかで前述と同様に原稿の画像情報を
読み取ることが出来る。
おいて、原稿の両面に画像情報が記録されている場合に
ついて説明したが、原稿の片面にのみ画像情報が記録さ
れている場合には、第1の画像読取部2または第2の画
像読取部3のいずれかで前述と同様に原稿の画像情報を
読み取ることが出来る。
【0075】次に、本発明に係る画像読取装置を備えた
画像形成装置の一例として、前記画像読取装置1を備え
たアナログ式の画像形成装置について説明する。前記実
施形態では、結像部をCCDセンサ36で構成したデジタ
ル式の画像読取装置の一例を説明したが、結像部として
CCDセンサ36の代わりに画像形成装置の画像形成手段
を構成する電子写真感光体を適用してアナログ式の画像
形成装置を構成した場合の一例を図10を用いて説明す
る。図10は本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成
装置を示す断面説明図である。尚、前述した画像形成装
置1と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を
省略する。
画像形成装置の一例として、前記画像読取装置1を備え
たアナログ式の画像形成装置について説明する。前記実
施形態では、結像部をCCDセンサ36で構成したデジタ
ル式の画像読取装置の一例を説明したが、結像部として
CCDセンサ36の代わりに画像形成装置の画像形成手段
を構成する電子写真感光体を適用してアナログ式の画像
形成装置を構成した場合の一例を図10を用いて説明す
る。図10は本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成
装置を示す断面説明図である。尚、前述した画像形成装
置1と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を
省略する。
【0076】図10に示す画像形成装置は、前述の画像読
取装置1と同様に、第1ユニット51,第2ユニット52,
第3ユニット53,第4ユニット29を有し、これ等の下部
に第5ユニットとなる画像形成部60を配置して構成して
いる。
取装置1と同様に、第1ユニット51,第2ユニット52,
第3ユニット53,第4ユニット29を有し、これ等の下部
に第5ユニットとなる画像形成部60を配置して構成して
いる。
【0077】ここで、本実施形態における画像形成装置
は、アナログ式の画像形成装置であるため、結像部は、
読取素子としてのCCDセンサ36ではなく、詳しくは後
述する電子写真感光体ドラム71のドラム表面mで構成さ
れる。
は、アナログ式の画像形成装置であるため、結像部は、
読取素子としてのCCDセンサ36ではなく、詳しくは後
述する電子写真感光体ドラム71のドラム表面mで構成さ
れる。
【0078】即ち、その構成は、前述の画像読取装置1
におけるレンズ35よりも光路下流側に第3のミラー台56
に配置された第4、第5ミラー57,58が設けてあり、更
に光路下流側には前記第4、第5ミラー57,58により順
次反射した光を電子写真感光体ドラム71のドラム表面m
に導く第6ミラー59が配置されている。
におけるレンズ35よりも光路下流側に第3のミラー台56
に配置された第4、第5ミラー57,58が設けてあり、更
に光路下流側には前記第4、第5ミラー57,58により順
次反射した光を電子写真感光体ドラム71のドラム表面m
に導く第6ミラー59が配置されている。
【0079】即ち、前述の画像読取装置1における第1
の光路a→b→c→d→e→fは、本実施形態では、光
路a→b→c→d→e→j→k→l→mとなり、第2の
光路b→c→g→h→fは、光路b→c→g→h→j→
k→l→mとなり、第3の光路i→c→g→h→fは、
光路i→c→g→h→j→k→l→mとなる。
の光路a→b→c→d→e→fは、本実施形態では、光
路a→b→c→d→e→j→k→l→mとなり、第2の
光路b→c→g→h→fは、光路b→c→g→h→j→
k→l→mとなり、第3の光路i→c→g→h→fは、
光路i→c→g→h→j→k→l→mとなる。
【0080】画像形成部60は、シートカセット61,62お
よび記録シート積載台63に積載収容された記録シートP
を記録シート給送手段となる記録シート給送部64により
給送し、画像形成手段となるプロセス部65によって画像
を形成し、定着部66で記録シートP上に形成されたトナ
ー画像を定着する。
よび記録シート積載台63に積載収容された記録シートP
を記録シート給送手段となる記録シート給送部64により
給送し、画像形成手段となるプロセス部65によって画像
を形成し、定着部66で記録シートP上に形成されたトナ
ー画像を定着する。
【0081】即ち、給送ベルト67,68,69によりシート
カセット61,62、記録シート積載台63から適宜繰り出さ
れた記録シートPは、搬送ローラやシートガイドを介し
てレジストローラ70まで送られ、該レジストローラ70は
電子写真感光体ドラム71のドラム表面mに第6ミラー59
から導かれた画像情報に基づいて形成された光像の記録
開始位置に合わせて記録シートPを搬送する。
カセット61,62、記録シート積載台63から適宜繰り出さ
れた記録シートPは、搬送ローラやシートガイドを介し
てレジストローラ70まで送られ、該レジストローラ70は
電子写真感光体ドラム71のドラム表面mに第6ミラー59
から導かれた画像情報に基づいて形成された光像の記録
開始位置に合わせて記録シートPを搬送する。
【0082】一方、プロセス部65では、電子写真感光体
ドラム71を回転してドラム表面mを一次帯電器77により
一様に帯電した後、第6ミラー59から導かれた画像情報
に基づいて形成された光像を該感光体ドラム71のドラム
表面mに露光して潜像を形成し、現像器75によってトナ
ー像を形成する。
ドラム71を回転してドラム表面mを一次帯電器77により
一様に帯電した後、第6ミラー59から導かれた画像情報
に基づいて形成された光像を該感光体ドラム71のドラム
表面mに露光して潜像を形成し、現像器75によってトナ
ー像を形成する。
【0083】そして、記録シートPが感光体ドラム71の
ドラム表面mに対向する位置まで搬送され、転写帯電器
72に電圧印加することによって感光体ドラム71のドラム
表面mに形成したトナー像を記録シートPに転写し、分
離帯電器78により記録シートPを感光体ドラム71のドラ
ム表面mから引き離して搬送ベルト73によってトナー像
が形成された記録シートPを定着部66へと搬送する。76
は、感光体ドラム71のドラム表面mに残留したトナーを
掻き落とすクリーナである。
ドラム表面mに対向する位置まで搬送され、転写帯電器
72に電圧印加することによって感光体ドラム71のドラム
表面mに形成したトナー像を記録シートPに転写し、分
離帯電器78により記録シートPを感光体ドラム71のドラ
ム表面mから引き離して搬送ベルト73によってトナー像
が形成された記録シートPを定着部66へと搬送する。76
は、感光体ドラム71のドラム表面mに残留したトナーを
掻き落とすクリーナである。
【0084】定着部66は、ヒータを内蔵する定着ローラ
からなり、通過する記録シートPに熱および圧力を印加
して転写トナー像を定着する。トナー像が定着された記
録シートPは排出ローラ対74により機外へ排出される。
からなり、通過する記録シートPに熱および圧力を印加
して転写トナー像を定着する。トナー像が定着された記
録シートPは排出ローラ対74により機外へ排出される。
【0085】尚、前記実施形態では、画像読取装置1で
原稿面に反射した光を直接画像形成装置の電子写真感光
体ドラム71に導いて画像を形成するアナログ式の画像形
成装置で構成したが、前述したように結像部としてCC
Dセンサ36で構成したデジタル式の画像読取装置で原稿
の画像情報を読み取った後、画像データに対応してレー
ザ光を走査して電子写真感光体ドラム71上に潜像を形成
するデジタル式の画像形成装置に適用することも可能で
ある。
原稿面に反射した光を直接画像形成装置の電子写真感光
体ドラム71に導いて画像を形成するアナログ式の画像形
成装置で構成したが、前述したように結像部としてCC
Dセンサ36で構成したデジタル式の画像読取装置で原稿
の画像情報を読み取った後、画像データに対応してレー
ザ光を走査して電子写真感光体ドラム71上に潜像を形成
するデジタル式の画像形成装置に適用することも可能で
ある。
【0086】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、給送される原稿のジャムや傷みの発生が少な
く安定して給送でき、両面原稿画像の読み取り処理時間
を短くして、生産性を向上し、ジャム処理およびリカバ
リーが容易で、原稿の第1、第2面とで同一の高い画像
読み取りの信頼性を持ち、更には、設置面積の小さいコ
ンパクトでシンプル、且つ安価な画像読取装置およびこ
れを備えた画像形成装置を提供することが出来る。
するので、給送される原稿のジャムや傷みの発生が少な
く安定して給送でき、両面原稿画像の読み取り処理時間
を短くして、生産性を向上し、ジャム処理およびリカバ
リーが容易で、原稿の第1、第2面とで同一の高い画像
読み取りの信頼性を持ち、更には、設置面積の小さいコ
ンパクトでシンプル、且つ安価な画像読取装置およびこ
れを備えた画像形成装置を提供することが出来る。
【図1】本発明に係る画像読取装置を示す断面説明図で
ある。
ある。
【図2】図1に示す画像読取装置の左側面図である。
【図3】本発明に係る画像読取装置の第1ユニットを開
放した状態を示す断面説明図である。
放した状態を示す断面説明図である。
【図4】図3に示す画像読取装置の左側面図である。
【図5】本発明に係る画像読取装置の第1、第2ユニッ
トを開放した状態を示す断面説明図である。
トを開放した状態を示す断面説明図である。
【図6】図5に示す画像読取装置の左側面図である。
【図7】本発明に係る画像読取装置の第1〜第3ユニッ
トを開放した状態を示す断面説明図である。
トを開放した状態を示す断面説明図である。
【図8】図7に示す画像読取装置の左側面図である。
【図9】本発明に係る画像読取装置においてブックモー
ドで画像情報を読み取る状態を示す断面説明図である。
ドで画像情報を読み取る状態を示す断面説明図である。
【図10】本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装
置を示す断面説明図である。
置を示す断面説明図である。
1…画像読取装置、2〜4…第1〜第3の画像読取部、
5…自動原稿給送装置、6…原稿積載トレイ、7…ピッ
クアップローラ、8…原稿分離部、8a…分離ローラ、
8b…分離ベルト、9,10…搬送ローラ対、11…原稿押
さえローラ、12…反転パス部、13…排出トレイ、14,1
5,16…搬送ローラ対、17…Uターンガイド、18,19,2
0,21…搬送ローラ対、22…第1のコンタクトガラス、2
3…第1の露光ランプ、24…第1の反射笠、25…防塵ガ
ラス、26,27…第2、第3のコンタクトガラス、28…原
稿圧板、29…原稿読取光学部(第4ユニット)、30,31
…第1、第2のミラー台、32…第2の露光ランプ、33…
第2の反射笠、34…第1ミラー、35…レンズ、36…CC
Dセンサ、37,38…第2、第3ミラー、39…ステッピン
グモータ、40…ベース台、41…結像ユニット、42…ステ
ッピングモータ、43…サブユニット、43a,43b…第
1、第2の位置、44…ステッピングモータ、45,47,49
…ホームポジションセンサ、46,48,50…フラッグ、5
1,52,53…第1、第2、第3ユニット、54,55…第
1、第2の原稿検知センサ、56…第3のミラー台、57,
58…第4、第5ミラー、59…第6ミラー、60…画像形成
部、61,62…シートカセット、63…記録シート積載台、
64…記録シート給送部、65…プロセス部、66…定着部、
67,68,69…給送ベルト、70…レジストローラ、71…電
子写真感光体ドラム、72…転写帯電器、73…搬送ベル
ト、74…排出ローラ対、75…現像器、76…クリーナ、77
…一次帯電器、78…分離帯電器
5…自動原稿給送装置、6…原稿積載トレイ、7…ピッ
クアップローラ、8…原稿分離部、8a…分離ローラ、
8b…分離ベルト、9,10…搬送ローラ対、11…原稿押
さえローラ、12…反転パス部、13…排出トレイ、14,1
5,16…搬送ローラ対、17…Uターンガイド、18,19,2
0,21…搬送ローラ対、22…第1のコンタクトガラス、2
3…第1の露光ランプ、24…第1の反射笠、25…防塵ガ
ラス、26,27…第2、第3のコンタクトガラス、28…原
稿圧板、29…原稿読取光学部(第4ユニット)、30,31
…第1、第2のミラー台、32…第2の露光ランプ、33…
第2の反射笠、34…第1ミラー、35…レンズ、36…CC
Dセンサ、37,38…第2、第3ミラー、39…ステッピン
グモータ、40…ベース台、41…結像ユニット、42…ステ
ッピングモータ、43…サブユニット、43a,43b…第
1、第2の位置、44…ステッピングモータ、45,47,49
…ホームポジションセンサ、46,48,50…フラッグ、5
1,52,53…第1、第2、第3ユニット、54,55…第
1、第2の原稿検知センサ、56…第3のミラー台、57,
58…第4、第5ミラー、59…第6ミラー、60…画像形成
部、61,62…シートカセット、63…記録シート積載台、
64…記録シート給送部、65…プロセス部、66…定着部、
67,68,69…給送ベルト、70…レジストローラ、71…電
子写真感光体ドラム、72…転写帯電器、73…搬送ベル
ト、74…排出ローラ対、75…現像器、76…クリーナ、77
…一次帯電器、78…分離帯電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 H04N 1/00 108Q
Claims (9)
- 【請求項1】 原稿給送手段により給送される原稿の画
像面を照明して該画像面で反射した画像情報に対応する
光を画像読取手段により読み取る画像読取装置におい
て、 前記原稿給送手段により給送される原稿の第1面の画像
情報を読み取る第1の画像読取部と、 前記第1の画像読取部よりも原稿給送方向下流側に配置
され、前記原稿給送手段により給送される前記原稿の第
2面の画像情報を読み取る第2の画像読取部と、 前記第1、第2の画像読取部で原稿の第1、第2面の画
像面を照明して該画像面で反射した画像情報に対応する
光を受光して結像する結像部と、 を有し、 前記第1の画像読取部から前記結像部に向かう光と、前
記第2の画像読取部から前記結像部に向かう光とが同一
光路上を通過するように構成したことを特徴とする画像
読取装置。 - 【請求項2】 前記原稿給送手段により給送される原稿
は、原稿給送路上の前記第1の画像読取部を通過した
後、前記原稿給送路に設けたU字状原稿搬送路を通って
反転し、前記原稿給送路上の前記第2の画像読取部に到
達するように構成したことを特徴とする請求項1に記載
の画像読取装置。 - 【請求項3】 前記画像読取手段は、 前記第1の画像読取部近傍に設けられ、該第1の画像読
取部において原稿の第1面を照明する第1の照明光源
と、 前記第1の画像読取部に設けられ、且つ、該第1の画像
読取部での原稿の第1面から前記結像部までの光路上に
おいて、該第1の画像読取部での原稿の第1面と前記結
像部との間に配置された第1のコンタクトガラスと、 前記第2の画像読取部近傍に設けられ、該第2の画像読
取部において前記原稿の第2面を照明する第2の照明光
源と、 前記第2の画像読取部に設けられ、且つ、前記第1の画
像読取部での原稿の第1面から前記結像部までの光路上
において、前記第2の画像読取部での原稿の第2面と前
記結像部との間に配置された第2のコンタクトガラス
と、 前記第1の画像読取部での原稿の第1面から前記結像部
までの光路上において、前記第2のコンタクトガラスと
前記結像部との間に配置され、且つ、前記第1、第2の
照明光源が原稿の第1、第2面を照明し、該第1、第2
面で反射して前記第1、第2のコンタクトガラスを通過
した光を収束させて前記結像部に導くレンズと、 前記第1の画像読取部での原稿の第1面から前記結像部
までの光路上において、前記第2のコンタクトガラスと
前記レンズとの間に配置され、且つ、前記第1、第2の
コンタクトガラスを通過した光を所定の光路長に維持し
つつ前記レンズを通して前記結像部へと導くために所定
方向に移動可能な少なくとも一つのミラーと、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装
置。 - 【請求項4】 前記レンズ、および前記ミラーのうち前
記レンズの直前のミラー、および前記結像部は、原稿の
第1、第2面の画像情報の読み取りに夫々共通して使用
するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の
画像読取装置。 - 【請求項5】 原稿の第1面の画像情報を前記第1の画
像読取部において読み取る時の前記第1の照明光源が原
稿の第1面を照明して反射した光の光路は、前記第1、
第2のコンタクトガラスを通って前記ミラーにより導か
れて前記レンズを通って前記結像部に達する第1の光路
を形成し、 前記原稿の第2面の画像情報を前記第2の画像読取部に
おいて読み取る時の前記第2の照明光源が前記原稿の第
2面を照明して反射した光の光路は、前記第2のコンタ
クトガラスを通って前記ミラーにより導かれて前記レン
ズを通って前記結像部に達する第2の光路を形成し、 前記第1の光路と、前記第2の光路とが互いに等しい光
路長となるように、前記ミラーを所定方向に移動させる
ように構成したことを特徴とする請求項4に記載の画像
読取装置。 - 【請求項6】 前記結像部は、原稿の画像面で反射した
光の画像情報を読み取る読取素子であることを特徴とす
る請求項1に記載の画像読取装置。 - 【請求項7】 前記読取素子は、CCDセンサであるこ
とを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画
像読取装置を備え、 記録シートを給送する記録シート給送手段と、 前記記録シート給送手段により給送された記録シートに
前記画像読取手段により読み取られた原稿の画像情報に
応じて画像を形成する画像形成手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】 前記結像部は、前記画像形成手段の電子
写真感光体であることを特徴とする請求項8に記載の画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7239722A JPH0983754A (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7239722A JPH0983754A (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0983754A true JPH0983754A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=17048956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7239722A Pending JPH0983754A (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0983754A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215639A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像読取装置 |
-
1995
- 1995-09-19 JP JP7239722A patent/JPH0983754A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215639A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007089153A (ja) | デジタルスキャナのシングルパス両面文書パス | |
JPS6120865B2 (ja) | ||
JP3081500B2 (ja) | 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置 | |
JP2007089154A (ja) | デジタルスキャナのシングルパス両面文書パス | |
JPH0934183A (ja) | 画像形成装置 | |
US20060066923A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JPH0983754A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3698890B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH1169087A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH1144977A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0764359A (ja) | 原稿供給装置 | |
JP2000264445A (ja) | 給紙装置の用紙サイズ検出装置、画像読取装置およびその制御方法 | |
JPH08290835A (ja) | 自動原稿送り装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5565661B2 (ja) | 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2003222957A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5495105B2 (ja) | 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3323564B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP2002220125A (ja) | 画像入力装置 | |
JP5545031B2 (ja) | 自動原稿搬送装置と画像形成装置 | |
JP5533286B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2695686B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH03278070A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0925021A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2006108948A (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH08265504A (ja) | 画像読み取り装置 |