JPH0980713A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0980713A
JPH0980713A JP23265195A JP23265195A JPH0980713A JP H0980713 A JPH0980713 A JP H0980713A JP 23265195 A JP23265195 A JP 23265195A JP 23265195 A JP23265195 A JP 23265195A JP H0980713 A JPH0980713 A JP H0980713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
acid
sensitive material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23265195A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ikesu
悟 池洲
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23265195A priority Critical patent/JPH0980713A/ja
Publication of JPH0980713A publication Critical patent/JPH0980713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シアン色画像の耐熱性、耐湿性が改良され、
なおかつ、復色不良の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に、水難溶性エポキシ化合物の少な
くとも1種を含有している層を有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真感光材料に関
し、さらに詳しくはエポキシ類を含有したハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水に難溶性の写真用添加剤(例え
ば油溶性カプラー)、色カブリ又は混色の防止に用いる
酸化防止剤、退色防止剤(例えば、アルキルハイドロキ
ノン類、アルキルフェノール類、クロマン類等)、硬膜
剤、油溶性フィルター塗料、油溶性紫外線吸収剤、DI
R化合物等は適当な高沸点有機溶剤に溶かして親水性有
機コロイドとくにゼラチンの溶液中に界面活性剤の存在
のもとに分散し、親水性コロイド層(例えば、感光性乳
剤層、フィルター層、アンチハレーション層、中間層、
保護層等)に含有させて用いられる。高沸点有機溶剤と
しては、とくにフタール酸エステル系化合物とリン酸エ
ステル系化合物が用いられている。
【0003】とくに、カラー写真感光材料に用いる油溶
性内式カプラーの溶剤は大部分この系統のものが用いら
れている。
【0004】例えば、米国特許2,322,027号、
同2,533,514号、同3,287,134号、同
3,748,141号、同3,779,765号、西ド
イツ特許1,152,610号、英国特許1,272,
561号等に記載されている。
【0005】高沸点有機溶剤であるフタール酸エステル
系化合物やリン酸エステル系化合物は、カプラー分散
性、ゼラチン・コロイド層との親和性、発色色素像の安
定性の影響、発色色素像の色相への影響、観光材料中で
の化学的安定性、安価に入手できること等の点で多く用
いられてきた。
【0006】しかしながら、かかる高沸点有機溶剤は水
に難溶性の写真用添加剤の分散性、親水性有機コロイド
層との親和性、写真性能への影響、感光観光材料中での
化学的安定性などの点で必ずしもすべての性能に充分満
足のいくものではなかった。
【0007】例えば、ある種の高沸点有機溶剤は、分散
性は良好であるが、現像処理して得られる色画像の保存
性に悪影響を及ぼすとか、又、ある種のものはその逆の
性能を有したりしていた。
【0008】特にシアン色画像の熱および湿熱に対する
堅牢性が良くてしかも分散性の良い水難溶性写真添加剤
用高沸点有機溶媒は存在していなかった。
【0009】このような問題を解決するため、シアン色
画像については、特公昭58−45017号、USP−
4,540,657号、特開平3−223755号に
は、エポキシ基含有化合物を使うことが開示されている
が、これらの化合物は暗退色の改良にある程度効果が認
められるものの、まだ十分な改良ではなく、物によって
は、疲労した漂白定着浴で処理した時に生じるシアン色
素のロイコ化による退色や復色不良が悪化する弊害があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、耐熱性、耐湿性が改良され、特に高温、高湿下でも
優れた画像保存性を発揮する色素画像を形成し得るハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0011】特に、シアン色画像の耐熱性、耐湿性が改
良され、なおかつ、復色不良の改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0013】1) 支持体上に、下記一般式(I)、
(II)又は(III)のいずれかで表される水難溶性エポ
キシ化合物の少なくとも1種を含有している層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】〔式中、L1、L2及びL3はアルキレン基
を表し、R1及びR2はアルキル基又はハロゲン原子を表
し、R3はアルキル基を表す。x及びyは0〜20の実
数を表し、n及びmは0〜4の整数を表す。〕 2) 上記一般式(I)、(II)又は(III)で表され
る化合物から選ばれた少なくとも1種を、一般式(IV)
で表されるシアンカプラーと同一ハロゲン化銀乳剤層に
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0016】
【化4】
【0017】〔式中、R4はアルキル基を表し、R5はバ
ラスト基を表し、Z1は水素原子又は現像主薬の酸化体
とのカップリング時に離脱し得る基を表す。〕 本発明の一般式(I)で表される化合物について更に詳
しく述べる。一般式(I)において、L1はアルキレン
基を表し、好ましくは炭素数12以上のアルキレン基を
表す。例えば、下記の基が挙げられる。
【0018】
【化5】
【0019】一般式(II)において、L2で表されるア
ルキレン基としては、例えば、下記の基が挙げられる。
【0020】
【化6】
【0021】一般式(III)において、L3で表されるア
ルキレン基としては、例えば、下記の基が挙げられる。
【0022】
【化7】
【0023】一般式(II)において、R1又はR2で表さ
れるアルキル基としては、メチル基、エチル基、i−プ
ロピル基、t−ブチル基、t−オクチル基等が挙げられ
る。又、R1又はR2で表されるハロゲン原子としては、
塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0024】一般式(I)及び(II)において、x及び
yは0〜20の実数を表すが、好ましくは0〜10の実
数であり、更に好ましくは0〜4の実数である。
【0025】一般式(III)において、R3で表されるア
ルキル基として、好ましくは炭素数8以上の直鎖又は分
岐のアルキル基を表す。
【0026】本発明において、「水難溶性」とは、25
℃において、水への溶解度が10%以下であることを示
す。
【0027】以下、本発明の一般式(I)、(II)又は
(III)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されない。
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】なお、構造式中にある変数xは実数であ
り、0〜20の範囲であれば何でもよい。xが必ずしも
整数とならないのは数種類の整数値を有するエポキシ化
合物がある比率で混合された状態であり、その平均値を
示しているからである。これらのエポキシ化合物は単独
で用いても、2種類以上組合せて用いてもよく、また本
発明のエポキシ化合物以外の高沸点有機溶媒または/お
よび水溶性かつ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよ
い。前記高沸点有機溶媒および重合体の例としては、特
開昭64−537号に開示されているものが好ましい。
【0034】本発明に用いられる上記エポキシ化合物
は、例えば苛性ソーダ存在下でビスフェノールA誘導体
とエピクロルヒドリンを反応させて得られるものであ
る。このエポキシキシ化合物としては市販品が利用で
き、例えば商品名、リカレジンHBE−100、DME
−100、W−100、BPO−20E、BEO−60
E(以上新日本理化製)、アデカレジンEP−408
0、EP−4000、EP−4005(以上旭電化
製)、エピオールEH、SK(以上日本油脂製)等で示
されるものがある。
【0035】本発明の前記一般式(I)、(II)又は、
(III)で示される化合物は、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0036】本発明の前記一般式(I)、(II)又は、
(III)で示される化合物は、非感光性層または、感光
性層に含有させてもよい、好ましくは、赤感光性層に含
有される。特に好ましくは、一般式(IV)で示されるシ
アンカプラーと同一層に含有される。
【0037】前記一般式(IV)で示されるシアンカプラ
ーについて述べる。R4で表されるアルキル基は直鎖で
も分岐でもよく、置換基を有するものも包含する。
【0038】R4は好ましくは炭素原子数2以上アルキ
ル基であり、特に好ましくは炭素原子数2〜6のアルキ
ル基である。
【0039】R5で表されるバラスト基は、カプラーが
適用される層からカプラーを実質的に他層には拡散でき
ないようにするのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与え
るところの大きさと形状を有する有機基である。
【0040】該バラスト基として好ましいものは下記一
般式で表されるものである。
【0041】(C−1−A) −CH(RB1)−O−Ar RB1は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar
は、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基
は置換基を有するものを包含する。
【0042】以下、本発明の一般式(IV)で表されるシ
アンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】本発明の一般式(IV)で表されるシアンカ
プラーは、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
ル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜1×10-1
ルの範囲で用いる。
【0048】本発明の感材に用いるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。
【0049】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよ
いし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。
【0050】ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと
銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する
液中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結
晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと
銀イオンを混合釜内のpH及び/又はpAgをコントロ
ールしつつ逐次同時に添加することにより生成させても
よい。この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
【0051】ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の
成長速度をコントロールすることができる。
【0052】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウ塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれ
る少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させ
ることができ、また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
【0053】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure以下RDと略す)1764
3号II項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0054】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも粒子の内部と
表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子
であってもよい。
【0055】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であってもよく、また主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。
【0056】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、
球場や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよ
い。これらの粒子において、{100}面と{111}
面の比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形
の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混
合されてもよい。
【0057】ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ
分布を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の
広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒
子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここで
いう単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径
で割ったときに、その値が0.20以下のものをいう。
ここで粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、
球状以外の形状の粒子の場合には、その投影像を同面積
の円像に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種
類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよい。
【0058】ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
【0059】ハロゲン可銀乳剤は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、
還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増
感法などを単独で又は組み合わせて用いることができ
る。
【0060】ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増
感色素として知られている色素を用いて、所望の波長域
に化学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよい
が、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実施的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
よい。
【0061】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミンシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキサノール色素等が用いられ
る。
【0062】特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素である。
【0063】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は
写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化
学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
【0064】ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護
コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0065】本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の
親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイド)
分子を架橋させ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以
上用いることにより硬膜することができる。硬膜剤は処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬
膜できる量添加することができるが、処理液中に硬膜剤
を加えることも可能である。
【0066】感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は
他の親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤
を添加できる。好ましい可塑剤はRD17643号のX
II項のAに記載の化合物である。
【0067】感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層には寸度安定性の改良などを目的として、水不溶
性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含
有させることができる。
【0068】感光材料の乳剤層には、発色現像処理にお
いて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレ
ンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形
成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の
乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色
素が形成されるように選択されるのが普通であり、青感
性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤
層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層には
シアン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目
的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン
化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
【0069】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上
の基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプ
ラーは1分子中の色素が形成されるために4分子の銀イ
オンが還元される必要がある4等量性であっても、2分
子の銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちら
でもよい。色素形成カプラーには色補正の効果を有して
いるカラードカプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ
剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感
剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物が包含される。これらの中、現像に伴って現像抑制剤
を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプ
ラーはDIRカプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代
えて、現像主薬の酸化体とカップリング反応し無色の化
合物を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化
合物を用いてもよい。
【0070】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラ
ー、及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれ
る。又、抑制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性
を有していないものを、用途により単独で又は併用して
用いることができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化
体とカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラー
と併用して用いることもできる。
【0071】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0072】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾ
ール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉
鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダゾロン系カ
プラー等を用いることができる。
【0073】シアン色素形成カプラーとして、本発明の
一般式(IV)で表される化合物と併用し、フェノールま
たはナフトール系カプラーを用いても良い。
【0074】これらの色素形成カプラー、カラードカプ
ラー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤、色
カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎
水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中油摘
型乳化分散法等、種々の方法を用いて分散することがで
き、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応
じて適宜選択することができる。水中油摘型乳化分散法
は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の
方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド液中に添加すればよい。分散後又は分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0075】高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反
応しないフェノール誘導体、フタール酸アルキルエステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エス
テル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸
エステル等の有機溶媒が用いられる。
【0076】高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸
点又は水溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に
水に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピ
ルアセテート、ブチルアセテート、ブタノール、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベ
ンゼン等があり、又水溶性有機溶媒としては、アセト
ン、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メトキシグリコールアセテート、メタノール、
エタノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホ
スホリックトリアミド、ジエチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、フェノキシエタノール等が例として挙げ
られる。
【0077】色素形成カプラー、DIRカプラー、カラ
ードカプラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スル
ホン酸のごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に導入することもできる。
【0078】疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用い
て水中に分散するときの分散助剤として、アニオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤及び両性界面活性剤を用いることができる。
【0079】感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は
電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化
したり、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤を用いることができる。
【0080】該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させ
てもよいし、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層
に含有させてもよい。
【0081】感光材料には、色素画像の劣化を防止する
画像安定剤を用いることができる。
【0082】感光材料の保護層、中間層等の親水性コロ
イド層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリ及び画像の紫外線による劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
【0083】感光材料の保存中のホルマリンによるマゼ
ンタ色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感光
材料にホルマリンスカベンジャーを用いることができ
る。
【0084】感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外
線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン性ポ
リマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
【0085】感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は
その他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等
の現像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加でき
る。現像促進剤として好ましく用いることのできる化合
物はRD17643のXXI項B〜D項記載の化合物であ
り、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化
合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及
び/又はそのプレカーサを用いてもよい。
【0086】感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウ
ム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体等を含んでもよい。
【0087】感光材料には、白地の白さを強調するとと
もに白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用
いることができる。蛍光増白剤として好ましく用いるこ
とのできる化合物がRD17643号のV項に記載され
ている。
【0088】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0089】このような染料にはオキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができる。
【0090】感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は
その他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加
筆性の改良、感光材料相互のくっつき防止等を目的とし
てマット剤を添加できる。
【0091】感光材料には滑り摩擦を低減させるために
滑剤を添加できる。
【0092】感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防
止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層し
てない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又
は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以
外の保護コロイド層に用いられてもよい。好ましく用い
られる帯電防止剤はRD17643号XIII項に記載され
ている化合物である。
【0093】感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は
他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑
り性改良、乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、
硬膜化、増感等)改良等を目的として、種々の界面活性
剤を用いることができる。
【0094】本発明の感光材料に用いられる支持体に
は、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、
ガラス、金属、陶器などが含まれる。
【0095】感光材料の親水性コロイド層は必要に応じ
て支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施した後、直接に又は支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性、及び/又はその他の特性を向上するため
の1層以上の下塗層を介して塗布されてもよい。
【0096】感光材料に塗布に際して、添付性を向上さ
せる為に増粘剤を用いてもよい。また、例えば硬膜剤の
如く、反応性が早いために予め塗布液中に添加する塗布
する前にゲル化を起こすようなものについては、スタチ
ックミキサー等を用いて塗布直前に混合するのが好まし
い。
【0097】塗布法としては、2種以上の層を同時に塗
布することができるエクストルージョンコーティング及
びカーテンコーティングが特に有用であるが、目的によ
ってはパケット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意
に選ぶことができる。
【0098】本発明の感光材料は、本発明の感光材料を
構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電
磁波を用いて露光できる。光源としては、自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンア
ーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線
管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオー
ド光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光等、公知の光源の何れをも用い
ることができる。
【0099】露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ
秒から1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露
光、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナ
ノ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1
秒以上より長い露光も可能である。該露光は連続的に行
われても、間欠的に行われてもよい。
【0100】本発明の感光材料の現像処理には、公知の
何れをも用いることができる。もし反転法で作画する場
合にはまず黒白ネガ現像工程を行い、次いで白色露光を
与えるか、或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、カラ
ー現像処理を行う。
【0101】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、発
色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処
理工程及び必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白
液を用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わり
に、1浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行う
こともできるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行う
ことができる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス
処理工程を行うこともできる。
【0102】これらの処理工程に合わせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程
等を行ってもよい。これら処理において発色現像処理工
程の代わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを
材料中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で
行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモ
ノバス処理にアクチベーター処理を適用することができ
る。これらの処理中、代表的な処理を次に示す(これら
の処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程
及び安定化処理工程の何れかを行う)。
【0103】 ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白処理工程−定着処理工
程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10〜65℃の範囲に選ばれるが、6
5℃を超える温度としてもよい。好ましくは25〜45
℃で処理される。
【0104】発色現像液、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級
アミン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp
−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発
色現像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることが
でき、例えば塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を
用いることができる。
【0105】これらの化合物は一般に発色現像液1lに
ついて好ましくは0.1〜30gの濃度、更に好ましく
は、1〜15gの濃度で使用する。
【0106】上記アミノフェノール系現像剤としては例
えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、
5−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3
−ヒドロキシトルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼン等が含まれる。
【0107】特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像
剤はN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化
合物であり、アルキル基及びフェニル基は置換されてい
ても、或いは置換されていなくてもよい。その中でも特
に有用な化合物例としてはN,N−ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミノエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
【0108】また、上記発色現像主薬は単独で或いは2
種以上併用して用いてもよい。更に又、上記発色現像主
薬はカラー写真材料中に内蔵されてもよい。この場合、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液の代わり
にアルカリ液(アクチベーター液)で処理することも可
能である。
【0109】発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を
含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウ
ム、又は塩化カリウム等、或いは現像調節剤として例え
ばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン又
は亜硫酸塩等を含有してもよい。更に各種消泡剤や界面
活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまた
はジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せし
めることができる。
【0110】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
【0111】また、本発明に用いられる発色現像液には
必要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミ
ン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガ
ロール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていて
もよい。
【0112】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)若
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸若しくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸若しくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
【0113】漂白処理工程は、前述したように定着処理
工程と同時に行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンク
エン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ
酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレ
ンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテ
トラ酢酸等を挙げることができる。
【0114】これらのポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩若しくは水溶性アミン塩であっても
よい。
【0115】これらの漂白剤は好ましくは5〜450g
/l、より好ましくは20〜250g/lで使用する。
【0116】漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用
いることができる。又、漂白液はエチレンジアミンテト
ラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニアム
の如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる液で
あってもよい。前記はハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。
【0117】漂白液には、特開昭46−230号、特公
昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許
第770,910号、特公昭45−8836号、同53
−9854号、特開昭54−71634号及び同49−
42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。
【0118】漂白液のpHは2.0以上で用いられる
が、一般には4.0〜9.5で使用され、好ましくは
4.5〜8.0で使用され、最も好ましくは5.0〜
7.0である。
【0119】定着液は一般に用いられる組成のものを使
用することができる。定着剤としては通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸ナト
リウム、チオシアンカリウム、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、
チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なものである。
これらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範囲の量で
使用するが、一般には70〜250g/lで使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白液中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有することもで
きる。
【0120】尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH
緩衝剤を単独で、或いは2種以上組み合わせて含有せし
めることができる。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
或いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒ
ドロキシアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜
硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機
キレート化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等の安定
剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。
【0121】定着液はpH3.0以上で用いられるが、
一般には4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.
5で使用され、最も好ましくは6〜9である。
【0122】漂白定着液に使用される漂白剤としては上
記漂白処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げるこ
とができ、好ましい化合物及び処理液における濃度も上
記漂白処理工程におけると同じである。
【0123】漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハ
ロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として
亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。また、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロ
ゲン化銀定着剤の他の臭気アンモニウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、或いは逆
に臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加し
た組成からなる特殊な漂白定着液等も用いることができ
る。前記ハロゲン化物としては、臭気アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。
【0124】漂白定着液に含有させることができるハロ
ゲン化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定着
剤を挙げることができる。定着剤の温度及び漂白定着液
に含有させることができるpH緩衝剤その他の添加剤に
ついては上記定着処理工程におけると同じである。
【0125】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0126】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層
を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料
を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0127】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、化合物A5.0g、高沸点有機溶媒
(DBP)5.0gに酢酸エチル60ccを加えて溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを
含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0128】第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布
液と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。なお、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。又、塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整
した。更に、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04
g/m2となるように添加した。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム 化合物A:p−t−オクチルフェノール
【0132】
【化17】
【0133】
【化18】
【0134】
【化19】
【0135】
【化20】
【0136】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0137】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に、
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0138】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0139】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に、平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0140】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0141】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1) 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0142】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0143】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−2) 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0144】
【化21】
【0145】次に、試料1において、シアンカプラーIV
−4を表3に示すシアンカプラーに変え(添加量はシア
ンカプラーIV−4と同モル量)、赤感層(第5層)のD
OPの半量を表3に示す化合物にそれぞれ変更した以外
は試料1と同様に試料2〜13を作成した。
【0146】このようにして作製した試料を常法により
赤光楔露光(250CMS)した後、カラーペーパー処
理機を用い、下記現像処理工程により現像処理を行っ
た。なお、漂白定着補充量が1日当たりタンク容量の
0.2倍、トータルで2倍になるまでランニング処理を
行った。
【0147】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 27秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 27秒 80cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 120cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0148】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0149】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 70g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH =5.5に、補充液はpH=5.0に調整する。
【0150】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0151】連続処理終了後に漂白定着液の銀イオン濃
度を原子吸光法で求めたところ、漂白定着液1リットル
当たり0.065モルであった。
【0152】また、第一鉄錯体の濃度をオルトフェナン
トリンを用いた発色法により求めた。
【0153】連続処理終了後、漂白定着処理液のpHを
表3に示すように変化させて、作成し赤光楔露光した各
感光材料を前記処理工程に従って処理した。
【0154】各処理済み試料を、PDA−65濃度計
(コニカ社製)を用いて、赤感光性乳剤層の最大濃度
(Dmax R)を測定した。
【0155】次に、各処理済み試料を下記処理液及び処
理法で処理し、処理後の最大濃度を同様に測定し、処理
前後の最大濃度の差を求め、その差(ΔDmax R)をシア
ンダイロスとした。
【0156】処理液 エチレンジアミン四酢酸−第二鉄(III)アンモニウム
塩 水を加えて全量を1リットルとし、アンモニウム水でp
H=7.0に調整する。
【0157】処理法 38℃で5分間処理。
【0158】また、連続処理終了後、漂白定着液のpH
を5.5とし、作成し赤光楔露光した各感光材料を前記
処理工程に従って処理した。上記で処理された試料につ
いてPDA−65濃度計を用いて濃度を測定し、更に、
上記各処理済試料を高温高湿(85℃,60%RH)雰
囲気下に21日間放置し、色素画像の耐熱・耐湿性を調
べた。
【0159】
【表3】
【0160】
【化22】
【0161】表3より明らかなように、HBS−1を用
いた比較試料13は、シアンダイロス暗退色性の点で比
較試料1に比べて若干改良されているものの、その結果
は十分ではない。これに対して本発明の化合物を用いた
試料はシアンダイロス、暗退色性ともに良好な値を示し
ていることが判る。
【0162】更に、本発明の化合物を一般式(IV)で示
されるシアンカプラーとともに用いた時、その効果が大
きいことが表3より判る。
【0163】
【発明の効果】本発明により、シアン色画像の耐熱性、
耐湿性が改良され、なおかつ、復色不良の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(I)、(II)
    又は(III)のいずれかで表される水難溶性エポキシ化
    合物の少なくとも1種を含有している層を有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、L1、L2及びL3はアルキレン基を表し、R1
    びR2はアルキル基又はハロゲン原子を表し、R3はアル
    キル基を表す。x及びyは0〜20の実数を表し、n及
    びmは0〜4の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)、(II)又は(III)
    で表される化合物から選ばれた少なくとも1種を、一般
    式(IV)で表されるシアンカプラーと同一ハロゲン化銀
    乳剤層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化2】 〔式中、R4はアルキル基を表し、R5はバラスト基を表
    し、Z1は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリ
    ング時に離脱し得る基を表す。〕
JP23265195A 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0980713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23265195A JPH0980713A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23265195A JPH0980713A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980713A true JPH0980713A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16942645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23265195A Pending JPH0980713A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0980713A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料