JPH0980674A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0980674A
JPH0980674A JP23854195A JP23854195A JPH0980674A JP H0980674 A JPH0980674 A JP H0980674A JP 23854195 A JP23854195 A JP 23854195A JP 23854195 A JP23854195 A JP 23854195A JP H0980674 A JPH0980674 A JP H0980674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
ring
halide emulsion
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23854195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23854195A priority Critical patent/JPH0980674A/ja
Publication of JPH0980674A publication Critical patent/JPH0980674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で、保存中のカブリ上昇、感度低下が
無く、かつ製造時の塗布液停滞での感度変動が少ない赤
外増感された感光材料及びその製造方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤が、下記(1)又は
(2)で表される増感色素により分光増感されており、
かつ、下記(3)で表される化合物を含有する感光材
料。ならびにハロゲン化銀乳剤が一般式(1)又は
(2)で表される増感色素により分光増感されており、
該増感色素は化学増感された後に乳剤に添加されてお
り、かつ該増感色素が添加された後、10分以上45℃
以上の温度に保つ感光材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外領域に分光増感さ
れたハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料と
いう)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療の診断において、MR、CT等のモ
ダリティの重要性が高まっている。これらのモダリティ
の出力としてレーザーイメージャー用感光材料の需要が
近年益々向上してきている。レーザーイメージャーの中
でも、780nmの光源を有する半導体レーザーを用い
たレーザーイメージャーは、コストが安価であり、小型
であることから、市場で好まれている。しかしながら、
780nmに感度を有する感光材料は、感光材料の生保
存性が劣化し、使用に際し感度レベルの変動や、カブリ
の増加が発生したり、また、製造する際にも塗布時に乳
剤を加熱し溶解すると感度レベルが変動すると言う欠点
が存在し、製造の歩留まりを劣化させる一因となってい
た。
【0003】従来から感光材料の保存中でのカブリの劣
化を改良するためには、各種の抑制剤が知られている。
例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンや1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ハイドロキノン等のヒドロキシベンゼン系化合物
(誘導体を含む)。あるいはUSP5,219,721
号に開示されているジカルコゲン型化合物、EP59
9,199号、EP627,657号の水溶性ジスルフ
ィド化合物等が挙げられる。
【0004】これらの化合物は、保存中のカブリの増加
を抑制するが、感度を下げたり、また、特に780nm
付近を分光増感する色素を用いたときには、保存中の感
度が低下するという問題が発生する。
【0005】また製造時におけるハロゲン化銀乳剤の支
持体への塗布の際、その乳剤を塗布時温度に保ち、塗布
することが待たれているが、所謂長尺塗布をする場合、
ハロゲン化銀乳剤は長時間に亙って塗布温度に保持され
た状態におかれる(所謂塗布液停滞)。そのため、塗布
液停滞させている間に感度等が変動する問題について
は、塗布液の銀電位を下げたり、塗布液のpHを下げた
りすることで防止することが知られているが、赤外増感
したハロゲン化銀乳剤でこのアクションを取ると、感度
低下が大きく好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、上記欠点を解決し、高感度で、
保存中のカブリ上昇、感度低下が無く、かつ製造時の塗
布液停滞での感度変動が少ない赤外増感された感光材料
及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
下記手段により達成される。
【0008】 透明支持体の一方の側にハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層とは支持体に対して反対側にハ
レーション防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は前
記一般式(1)又は一般式(2)で表される増感色素に
より分光増感されており、かつ、前記一般式(3)で表
される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0009】 透明支持体の片方の側にハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層とは支持体に対して反対側にハ
レーション防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤
は前記一般式(1)又は一般式(2)で表される増感色
素により分光増感されており、かつ、該ハロゲン化銀乳
剤層は増感色素以外の銀イオンとのpKsp値が10以
上である化合物を銀1モル当たり1〜6mmol含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】 透明支持体の一方の側にハロゲン化銀
乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳
剤は前記一般式(1)又は一般式(2)で表される増感
色素により分光増感されており、かつ、該乳剤層とは支
持体に対して反対側にハレーション防止層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造方法において、該増感色素
は化学増感された後に前記ハロゲン化銀乳剤に添加され
ており、かつ該増感色素が添加された後、10分以上4
5℃以上の温度に保つことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の製造方法。
【0011】以下、本発明について具体的に説明する。
【0012】まず、本発明に用いられる前記一般式
(1)、一般式(2)で表される増感色素、一般式
(3)で表される化合物について説明する。
【0013】一般式(1)式中、Z3とZ5は置換又は無
置換のベンツチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベン
ゾオキサゾール環及びナフトオキサゾール環を形成する
に必要な非金属原子群を表す。Z4は置換又は無置換の
5員乃至6員の炭素環を表し、R3及びR4はそれぞれ置
換又は無置換のアルキル基を表す。X2 -は対イオンを表
し、nは0又は1を表す。
【0014】本発明の一般式(1)で表される化合物の
うちのZ4が5員の炭素環の場合は詳しくは下記一般式
(1a)で表すことができる。
【0015】
【化4】
【0016】式中、R5、R6はそれぞれ水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)を表し、
7、R8はそれぞれ炭素数1〜12のアルキル基、置換
基を有してもよいフェニル基(例えばフェニル基、m−
トリル基、p−トリル基、m−クロロフェニル基、p−
クロロフェニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基を置換
した例えばp−メトキシフェニル基など)炭素数1〜4
のアルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキシカ
ルボニルメチル基など)を挙げることができる。R9
炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基を表す。
3、Z5、R3、R4、X2 -及びnは一般式(1)と同義
である。
【0017】本発明の一般式(1)で表される増感色素
のZ4が6員を形成するに必要な炭素環の場合は詳しく
は下記一般式(1b)で表すことができる。
【0018】
【化5】
【0019】式中、R10、R11はそれぞれ水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基を表す。
3、Z5、R3、R4、X2 -及びnは一般式(1)と同義
である。
【0020】以下、一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】次に前記一般式(2)について説明する。
【0025】一般式(2)式中、Z6は5員又は6員の
含窒素複素環を完成するに必要な非金属群を表し、例え
ばチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環、キ
ノリン環、3,3−ジアルキルインドレニン環、イミダ
ゾール環等を挙げることができる。これらのうちで、好
ましいのはチアゾール環又はオキサゾール環で、特に好
ましくはベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環などが挙げ
られる。
【0026】Yは水素原子、アルコキシ基、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、フッ素原子など)、炭素数1〜8
の置換又は無置換のアルキル基を表す。
【0027】R12及びR13はそれぞれ炭素数1〜8の置
換又は無置換のアルキル基で、これらのアルキル基への
置換基としては、例えばカルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数8以下)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数7以下)、アリールオキシ基、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数8以下)、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アリール基などを挙げることができる。
【0028】R14としては、水素原子、炭素数1〜8の
低級アルキル基、炭素数1〜8の低級アルコキシ基、フ
ェニル基又はベンジル基を表す。好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基又はベンジル基である。X3 -は酸アニオ
ンを表し、m、n及びpは1又は2を表す。化合物がベ
タイン形成のときはnは1である。
【0029】以下、一般式(2)の化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】上記の本発明に係る一般式(1)で表され
る色素は、例えばF.M.Hamer著、The Ch
emistry of Heterocyciic C
ompound Vol.18に、一般式(2)の色素
は例えば特開昭59−192242号に記載の方法又は
それに準じて合成することができる。
【0033】一般式(1)、(2)で表される分光増感
色素は、ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは0.00
3g〜0.3gより好ましくは0.005g〜0.15
gを添加するのがよい。添加方法は適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセルソル
ブ、アセトン、水、あるいはこれらの混合溶媒に溶解
し、添加することができる。又、溶解法として超音波法
を用いてもよい。また分光増感色素の乳剤への添加法と
しては、例えば米国特許第3,469,987号、同
3,822,135号、特公昭46−24185号、特
開昭50−80826号、同51−74624号などの
記載の方法を用いることができる。
【0034】又、これらの分光増感色素は、それぞれ単
一で用いても目的の分光感度が得られるが、必要によっ
ては2種以上を組み合わせてもよく、その場合の混合比
率は任意に決められる。また、他の公知の分光増感色素
を組み合わせてもよい。
【0035】また、一般式(1)、(2)の増感色素を
添加した後にはハロゲン化銀乳剤を45℃以上の温度で
10分以上、好ましくは20分以上停滞させる。
【0036】次に一般式(3)について説明する。
【0037】一般式(3)式中、Z1、Z2は、オキサゾ
ール類、ベンゾオキサゾール類、ナフトオキサゾール
類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフトチアゾ
ール類を形成する原子群を表し、R1、R2はアルキル基
又は置換アルキル基を表し、X-は酸アニオンを表し、
nは0又は1を表す。
【0038】一般式(3)中でZ1又はZ2によって完成
される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オキサ
ゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類
(ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ルなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフト
チアゾール類などを挙げることができる。
【0039】一般式(3)のR1及びR2のアルキル基と
しては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基
等。又R1及びR2の置換アルキル基としては、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、β−ヒドロキシアルキル基、具
体的には2-ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキ
ル基(例えば、β−アセトキシエチル基、γ−アセトキ
シプロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、
β−メトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−
メトキシカルボニルエチル基、γ−メトキシカルボニル
プロピル基、δ−エトキシカルボニルブチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、
β−カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基、
δ−カルボキシブチル基など)、スルホアルキル基(例
えば、β−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ
−スルホブチル基、δ−スルホブチル基、2−(3−ス
ルホプロポキシ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプ
ロポキシ)エトキシ〕エチル基など)、アリル基(例え
ば、ビニルメチル基)、シアノアルキル基(例えば、β
−シアノエチル基など)、カルバモイルアルキル基(例
えば、β−カルバモイルエチル基など)、アラルキル基
(例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−
(4−スルホフェニル)エチル基など)などが挙げられ
る。又、アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アル
キル基としては、炭素数1〜10のものが好ましい。
【0040】本発明に用いる化合物としては、一般式
(3)においてZ1がオキサゾール類、ベンゾオキサゾ
ール類又は、ナフトオキサゾール類であり、Z2がチア
ゾール類、ベンゾチアゾール類又はナフトチアゾール類
である化合物が好ましい。
【0041】次に、一般式(3)で示される化合物の代
表的な具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】一般式(3)の添加量は好ましくは銀1モ
ル当たり0.1mmol以下、更に好ましくは0.05
mmol以下である。
【0049】本発明においては、上記増感色素で分光増
感された乳剤中に増感色素以外の銀イオンとのpKsp
値が10以上である化合物が、銀1モル当たり1〜6m
mol含有することが必要である。このような化合物の
具体例としては、ベンツイミダゾール、インダゾール、
ベンツインダゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、オキサゾール、ベンツオキサゾール、チアゾール、
ベンゾチアゾール、テトラゾール、テトラザインデン、
及びそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定され
るわけではない。これらの化合物の添加量は、銀1モル
当たり好ましくは1.5〜5mmol、更に好ましくは
2〜4mmolである。
【0050】pKspの測定方法は、日本写真学会誌
Vol.13(1951)、p126の方法で測定する
ことができる。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀粒子の平均粒径
は0.1〜2.0μmが好ましく、特に好ましくは0.
15〜0.5μmである。本発明におけるハロゲン化銀
粒子の粒径はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察
から粒子の体積に等しい体積を有する球の直径として定
義される。本発明に用いられる乳剤は単独の乳剤であっ
てもよいし、2種以上の乳剤の混合によってもよい。混
合される乳剤は本発明に係る乳剤同士でもよいし、正常
晶やアスペクト比が2未満の双晶粒子でもよい。本発明
のハロゲン化銀乳剤は単分散性であるものが好ましく用
いられ、平均粒径の変動係数が25%以下、更に好まし
くは20%以下が好ましい。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が用いられるが、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であり、好ましくは沃
化銀含有率が0.3モル%以下、更に好ましくは0.1
モル%以下の沃臭化銀が好ましい。このとき沃化銀は粒
子に均一に存在していて良いが、好ましくは粒子の表面
に局在化していることが好ましい。
【0053】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、例
えば特開昭58−113926号、同58−11392
7号、同58−113934号、同62−1855号、
ヨーロッパ特許219,849号、同219,850号
等を参考にすることができる。又、単分散性の平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法としては、特開昭61−66
43号を参考にすることができる。
【0054】ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子形成時
の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度によっ
てコントロールできる。粒子の成長には銀イオンを含む
水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行って
もよいが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。この場合沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含有溶液など
の組み合わせで供給できる。
【0055】本発明に係るハロゲン化銀乳剤としては、
粒子内部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有するコア
/シェル型、或は二重構造型の粒子も好ましく用いられ
る。
【0056】ハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去する
ためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法など
の水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法としては、
例えばスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63−158644号記載の
凝集高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好
ましい脱塩法として挙げられる。
【0057】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
金増感、周期律表VIII族の貴金属(例えばPd、Pt、
Idなど)による増感、及びこれらの組み合わせによる
増感法を用いることができる。中でも金増感と硫黄増感
との組み合わせ、或は金増感とSe化合物による組み合
わせが好ましい。また還元増感と併用して行うことも好
ましい。
【0058】セレン(Se)化合物の添加量は任意に設
定できるが、好ましくは化学増感の際にチオ硫酸ナトリ
ウムと併用することが好ましい。更に好ましくはSe化
合物とチオ硫酸ナトリウムのモル比が2:1以下、更に
好ましくは1:1以下のモル比で使用することが好まし
い。
【0059】化学増感時または終了時に沃素イオンを供
給することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃
化銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0060】化学増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0061】本発明に係る感光材料は還元処理、いわゆ
る還元増感法としては、還元性化合物を添加する方法、
銀熟成と呼ばれるpAg=1〜7の銀イオン過剰状態を
経過させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH=8〜11
の高pH状態を経過させる方法などによってハロゲン化
銀乳剤に施してもよい。又これら2つ以上の方法を併用
することもできる。
【0062】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機または有機化合物のいずれでも良く、二
酸化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導
体、亜硫酸塩などが挙げられ、特に好ましくは二酸化チ
オ尿素、塩化第一錫、ジメチルアミンボランが挙げられ
る。これら還元性化合物の添加量は、その化合物の還元
性及びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤製造条件
によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-8〜1×10-2モルの範囲が適当である。これらの還元
性化合物は、水あるいはアルコール類などの有機溶媒に
溶解させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
【0063】本発明の感光材料に用いられる親水性コロ
イドや結合剤としてはゼラチンを用いることが好ましい
が、それ以外の親水性コロイドを用いることもできる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のタンパク質ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。特にゼラチンとともに数平
均分子量5000から10万のデキストランやポリアク
リルアミドを併用することが好ましい。
【0064】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot,Jap
an.No.16,30頁(1966)に記載されるよ
うな酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0065】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(19
78年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0066】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998
B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤 ・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、レーザーイメージャー用感光材料として適当
な透明支持体が用いられる。適当な支持体としてはポリ
エステル等の透明プラスチックフィルムなどで、支持体
表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を設け
たりコロナ放電や紫外線照射などで下引加工が施されて
もよい。
【0067】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同
308119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載
されているような処理液による処理がなされてよい。こ
の処理は銀画像を形成する白黒写真処理であってもよ
い。処理温度は通常18℃から50℃の範囲で処理され
る。
【0068】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−P−ア
ミノフェノール)などを単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衡剤、カブリ防止剤、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘
性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0069】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0070】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0071】実施例1 平均粒径0.1μmの臭化銀の種乳剤を用いて、アンモ
ニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム、沃化カリウムの
水溶液を適宜混合したのちダブルジェット法で添加し、
ハロゲン化銀組成(Br/I)=(99.9/0.1)
であり、平均粒径0.25μmの立方晶単分散乳剤を成
長させた。添加終了後、pHを6.0に合わせた後、花
王アトラス社製デモール水溶液、及び硫酸マグネシウム
水溶液を用いて沈澱脱塩、水洗を行なった。
【0072】さらに、オセインゼラチン23gを用い
て、水洗を行った上記乳剤を再分散した。乳剤は50℃
における電位は50mV、pHは5.85であった。得
られた粒子200個を任意に選び、電子顕微鏡で粒径を
測定し、粒径の変動係数を求めたところ、0.15であ
った。
【0073】上記調製した乳剤に、銀1モルあたり、1
%NH4SCN5.2ml、0.2%HAuCl40.7
8ml、0.25%Na2235.6ml、0.4%
トリフェニルフォスフィンセレナイド3.5mlからな
る化学増感剤の添加を添加し、50℃で化学熟成を行っ
た。カブリの上昇が0.02になった時点で、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンをハロゲン化銀1モルあたり2.4g添加し、45
℃で15分間停滞し、さらに温度を下げ化学熟成を止め
た。化学増感後、表1の増感色素を添加した。
【0074】また、この乳剤に下記に示すとおり調製し
た未化学増感乳剤を上記乳剤:未化学増感乳剤=9:1
の割合で混合した。
【0075】(未化学増感乳剤の調製)平均粒径0.3
μmの臭化銀種乳剤を用いて、アンモニア法で平均粒径
1.1μmの単分散乳剤を成長させた。変動係数は0.
15であった。
【0076】上記調製した乳剤に銀1モル当たり下記の
化合物を添加し、乳剤の塗布液を調製した。
【0077】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g t−ブチル−カテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg nC49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700mg
【0078】
【化17】
【0079】また乳剤の保護層液に用いた添加剤は次の
とおりである。添加量はゼラチン1g当たりの量で示
す。
【0080】 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg
【0081】
【化18】
【0082】バッキング層として下記のハレーション防
止染料をゼラチン1g当たり35mg含有する塗布液を
調整した。更に、バッキング層の保護層として、ゼラチ
ン1g当たり下記の化合物を含有する塗布液を調製し
た。
【0083】 平均粒径6μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 25mg 硝酸カリウム 10mg 下記のハレーション防止染料
【0084】
【化19】
【0085】上記調製した乳剤塗布液、乳剤保護膜液、
バッキング層液、バッキング用保護膜液を下引き済のベ
ースに同時塗布した。
【0086】尚、乳剤層側の銀付き量は2.5g/
2、乳剤層側のゼラチン付き量は乳剤層2.0g/
2、保護膜が0.8g/m2である。また、バッキング
層のゼラチン付き量はバッキング層が2g/m2、保護
膜が1.0g/m2である。
【0087】得られた試料は以下に示す現像液、定着液
を用いて処理を行い評価した。
【0088】 (現像液処方) Part−A 水酸化カリウム 340g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2150g ジエチレンテトラアミン5酢酸 32.3g 炭酸水素ナトリウム 108g 5−メチルベンゾトリアゾール 150mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg ハイドロキノン 280g 水を加えて 3600mlに仕上げる Part−B 氷酢酸 158g トリエチレングリコール 144g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 19.5g 5−ニトロインダゾール 0.32g n−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.11g Part−AとBを混合し、水で10.8lに仕上げた。
【0089】 (スターター処方 1.0l仕上げ用) 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5g CH3N(C36NHCONHC24SC252 20mg 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0090】スターターはランニングでの感度変動が最
小になるように添加量を調整することが出来る。従っ
て、今回の実験では感度変動が最小になるように、ラン
ニング開始時の感度が、ランニング平衡時の感度と等し
くなるようにスターターの量を調整して実験を行った。
【0091】 (定着液処方) Part−A チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3460g 亜硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム・3水塩 350g クエン酸ナトリウム 43g グルコン酸 33g ホウ酸 26g 氷酢酸 120g Part−B 硫酸アルミニウム 56g 硫酸(50wt%) 91g Part−AとBを混合し、水で16.4 lに仕上げた。
【0092】 処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 挿入 − 0.7 現像+渡り 35 8.0 定着+渡り 33 5.8 水洗+渡り 18 3.6 スクイズ 40 2.5 乾燥 50 4.3 合計 − 24.9 用いた自動現像機の各槽の容量は現像槽が16リット
ル、定着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであ
り、クリンカ205(株式会社日板研究所製造、販売、
主成分SiO2,Al23,Ag+イオンセラミックスの
粒度1.0〜1.5mm、比重2.5〜2.6)200
gを20メッシュのポリエチレン製織布で縫製製袋した
袋に充填し、水洗槽の水洗水供給部付近に浸漬させた。
また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター温度220℃)
と温風(60℃)を併用した。なお赤外線センサーを用
いフィルムの挿入を検出した。四つ切10枚分のフィル
ム面積を検出し、四つ切10枚分の補充量を補充した。
【0093】現像液、定着液の補充量はそれぞれ200
ml/m2である。
【0094】(感度の評価)780nmの波長の半導体
レーザーを光源とするレーザースキャナーを用いて、露
光エネルギーをステップ状に変化させて露光し、現像処
理を行った。
【0095】カブリ+1.0の濃度を与える露光エネル
ギーの逆数で感度を算出した。
【0096】(保存中の感度、カブリの評価)感光材料
の生保存中での感度、カブリの変動を評価するため以下
の手順で評価した。得られた試料を23℃、40%RH
の雰囲気下で6時間調湿し、バリア袋に密封した後、2
3℃の温度で1日放置した試料と6ヶ月放置した試料の
性能差を評価した。
【0097】(塗布液の停滞での感度変動の評価)塗布
液を調製後、1時間後に塗布した試料と、40℃で10
時間塗布液を停滞させた後に塗布した試料を作成し、上
記の様に1日放置し評価した。
【0098】尚、上記の保存中の性能変動を評価する為
の試料は、全て塗布液の停滞時間は1時間に成るように
試料を作成した。
【0099】得られた結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】表1の結果から本発明の試料は、高感度
で、保存中のカブリ上昇、感度低下が無く、かつ製造時
の塗布液停滞での感度変動が少ないことがわかる。
【0102】実施例2 実施例1のNo.8の試料を作成する際に、増感色素を
添加後、表2の条件で乳剤を保存した後、塗布に必要な
添加剤を加える以外は実施例1のNo.1と同様にして
塗布液を調製し、試料を作成した。
【0103】
【表2】
【0104】表2の結果から、増感色素添加後の乳剤を
本発明の条件で停滞した試料は、実施例1と同様な良好
な結果が得られることがわかる。
【0105】実施例3 実施例1のNo.8の試料を作成する際に、表3の量の
化合物の含有量になるように変更する以外は、実施例1
のNo.1と同様にして塗布液を調製し、試料を作成し
た。
【0106】得られた結果を表3に示す。
【0107】
【表3】
【0108】
【化20】
【0109】表3の結果から、pKsp10以上の化合
物を添加した本発明の試料は実施例1と同様に良好な結
果が得られることがわかる。
【0110】
【発明の効果】本発明により、高感度で、保存中のカブ
リ上昇、感度低下が無く、かつ製造時の塗布液停滞での
感度変動が少ない赤外増感された感光材料及びその製造
方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/825 G03C 1/825

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の一方の側にハロゲン化銀乳
    剤層を有し、該乳剤層とは支持体に対して反対側にハレ
    ーション防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は下記
    一般式(1)又は一般式(2)で表される増感色素によ
    り分光増感されており、かつ、下記一般式(3)で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、Z3及びZ5はそれぞれ置換又は無置換のベンゾ
    チアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾオキサゾー
    ル環又はナフトオキサゾール環を形成するに必要な非金
    属原子群を表し、Z4は置換又は無置換の5員乃至6員
    の炭素環を形成するに必要な原子群を表し、R3、R4
    それぞれ置換又は無置換のアルキル基を表す。X2 -は対
    イオンを表し、nは0又は1を表す。〕 【化2】 〔式中、Z6は5員又は6員の含窒素複素環を完成する
    に必要な非金属群を表しYはハロゲン原子、アルコキシ
    基、炭素数1〜8の置換又は無置換のアルキル基を表
    す。R12及びR13は、炭素数1〜8の置換又は無置換の
    アルキル基を表し、R14は水素原子、炭素数1〜8のア
    ルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フェニル基又
    はベンジル基を表し、X3 -は酸アニオンを表し、m、n
    及びpは1又は2を表す、化合物がベタイン形成のとき
    はnは1である。 【化3】 〔式中、Z1及びZ2は、それぞれ置換又は無置換のオキ
    サゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
    ル環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環又はナフトチ
    アゾール環を形成するに必要な非金属原子群を表し、R
    1及びR2はアルキル基又は置換アルキル基を表し、X-
    は酸アニオンを表し、nは0又は1を表す。〕
  2. 【請求項2】 透明支持体の片方の側にハロゲン化銀乳
    剤層を有し、該乳剤層とは支持体に対して反対側にハレ
    ーション防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、前記、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は
    前記一般式(1)又は一般式(2)で表される増感色素
    により分光増感されており、かつ、該ハロゲン化銀乳剤
    層は増感色素以外の銀イオンとのpKsp値が10以上
    である化合物を、銀1モル当たり6〜1mmol含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体の一方の側にハロゲン化銀乳
    剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤
    は前記一般式(1)又は一般式(2)で表される増感色
    素により分光増感されており、かつ、該乳剤層とは支持
    体に対して反対側にハレーション防止層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料の製造方法において、該増感色素は
    化学増感された後に前記ハロゲン化銀乳剤に添加されて
    おり、かつ該増感色素が添加された後、10分以上45
    ℃以上の温度に保つことを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の製造方法。
JP23854195A 1995-09-18 1995-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 Pending JPH0980674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854195A JPH0980674A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854195A JPH0980674A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980674A true JPH0980674A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17031793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23854195A Pending JPH0980674A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112731A (en) Silver halide photographic material
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980674A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0359637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5348849A (en) Silver halide photographic material
EP0713136B1 (en) A method for processing silver halide photographic material with a specific fixing solution
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05289213A (ja) 被らせ型直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤の調製方法
JPH0273344A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0720593A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08286307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09146230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09236883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1031289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0685065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料