JPH0978774A - 外囲体 - Google Patents

外囲体

Info

Publication number
JPH0978774A
JPH0978774A JP25680795A JP25680795A JPH0978774A JP H0978774 A JPH0978774 A JP H0978774A JP 25680795 A JP25680795 A JP 25680795A JP 25680795 A JP25680795 A JP 25680795A JP H0978774 A JPH0978774 A JP H0978774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat insulating
engaging body
lower base
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25680795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574980B2 (ja
Inventor
Hideo Fujita
田 秀 雄 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJITAKENZOU KOGYO KK
Original Assignee
FUJITAKENZOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJITAKENZOU KOGYO KK filed Critical FUJITAKENZOU KOGYO KK
Priority to JP25680795A priority Critical patent/JP3574980B2/ja
Publication of JPH0978774A publication Critical patent/JPH0978774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574980B2 publication Critical patent/JP3574980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が容易で、断熱・防音効果の優れた、屋
根、外壁などに用いられる外囲体を提供する。 【解決手段】 吊子8は、細長帯状の下部ベース8aに
複数の垂直部8bが立設され、各垂直部8bに矢尻形状
の係合体8cが固設されている。一対の下部ベース8a
の端部を合接すると、一対の下部ベース8a上の互いに
隣接する係合体8cは、下部ベース8a上の複数の係合
体8cの対向間隔と同一の間隔で対向する。吊子8は下
地材2上の互いに所定間隔を存する平行線に沿って複数
個配置され、これら吊子8は、その下部ベース8aが下
地材2に固定される。吊子8は下地材2上に敷設された
グラスウールなどの断熱・防音材26を貫通する。下地
材2上の互いに対向する縦列のうちの一方の列の係合体
8cと他方の列の係合体8c間に位置させて断熱・防音
材26上に金属製の長尺状外囲板10が載置され、この
外囲板10の一側のわん曲部10eが、対応する係合体
8cに隣接する他の外囲板10の他側のわん曲部10f
の上から嵌合され、この外囲板10の他側のわん曲部1
0fが、対応する係合体8cに嵌合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱・防音効果の
優れた、屋根あるいは、外壁に用いられる外囲体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、下地材と金属の屋根板との間にグ
ラスウールなどの板状の断熱・防音材を充填配置する場
合には、まず、下地材上に断熱・防音材を敷設し、しか
る後に、この断熱・防音材の上から金属屋根板を結合す
るための吊子の下部ベースを下地材に固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】断熱・防音材の上から
吊子の下部ベースを下地材に固定すると、この吊子の取
付部において、断熱・防音材がつぶれてしまい、下地材
上に、断熱・防音材を平面状に連続して展開させること
ができず、充分な断熱・防音効果を得ることができなか
った。本発明は、上記問題点を解決することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、下地材(2)と、板状の断熱・防音材
(26)と、細長い板状の下部ベース(8a)に一体的
に且つ所定間隔を存して複数の垂直部(8b)が形成さ
れ、該各垂直部(8b)の上端に矢尻状に係合体(8
c)が形成された吊子(8)と、平板部(10a)の両
側に該平板部(10a)に対して直角に立ち上り部(1
0c)(10d)が屈折形成され該両立ち上り部(10
c)(10d)の上部に略同形のわん曲部(10e)
(10f)が形成された長尺帯状の金属製外囲板(1
0)とを備え、前記吊子(8)の垂直部(8b)を前記
下地材(2)上の互いに所定間隔を存する平行線Lに沿
って複数配置し、該各吊子(8)の下部ベース(8a)
を前記下地材(2)に固定し、前記断熱・防音材(2
6)に前記各吊子(8)の係合体(8c)を貫通させ
て、該断熱・防音材(26)を前記下地材(2)上に敷
設し、前記垂直部(8b)の列と、この列と対向する垂
直部(8b)の列との間に位置させて、前記断熱・防音
材(26)上に前記外囲板(10)を載置し、該外囲板
(10)の一側のわん曲部(10f)を対応する前記係
合体(8c)に嵌合し、該外囲板(10)の他側のわん
曲部(10e)を対応する係合体(8c)に、隣接する
他の外囲板(10)の一側のわん曲部(10f)の上か
ら嵌合し、前記断熱・防音材(26)上に複数の外囲板
(10)を展開支持せしめたものである。
【0005】
【発明の実地の形態】以下に本発明の構成を外囲体を屋
根として用いた添付図面に示す実施の形態を参照して詳
細に説明する。図1において、2は建物4の梁上に固設
された下地材であり、木材或いは、コンクリート或いは
デッキプレート等により構成されている。前記下地材2
の上には、防水シート材から成るルーフィング(図示省
略)が敷設されている。6はゴム、グラスウールその他
の熱伝達防止材から成る断熱パッドであり、ルーフィン
グの上から下地材2上に敷設されている。
【0006】8は鉄などから成る吊子であり、細長帯板
状の下部ベース8aと、後述する外囲板10の横幅と略
同一間隔Sを存して下部ベース8aに立設された3本の
帯板状の垂直部8bと、該垂直部8bの上端に固設され
たアングル板から成る矢尻形状の係合体8cとから構成
されている。前記係合体8cは垂直部8bに溶接によっ
て固着されている。
【0007】前記下部ベース8aの両端aと、該両端に
最も近い垂直部8cとの距離は垂直部8c間距離Sの1
/2に設定されている。吊子8は、複数、下地材2上に
用意され、各下部ベース8aが、棟12(図4参照)に
対して水平方向に配列される。水平方向に複数列配列さ
れた各吊子8の係合体8cは、建物4の棟12に対して
直角な互いに所定間隔を有する平行線L上に複数配置さ
れる。
【0008】各、下部ベース8aは断熱パッド6を介し
て、ルーフィング6の上から下地材2に固定されてい
る。前記係合体8cは、先細りの先端頂部14と、該頂
部14の両側に下方に延びる傾斜面16,18と、斜め
下向きV字状のあご部20,22とを備えている。
【0009】10は、鉄や鋼板等の金属板から成る長尺
帯状の外囲板であり、平板部10aの両側に傾斜部10
bを介して該平板部10aに対して上向き直角方向に立
ち上り部10c,10dが形成されている。前記立ち上
り部10c,10dの上部には、図6に示すように、略
同一形状のわん曲部10e,10fが形成され、一方の
わん曲部10fには、凹入部24が屈曲形成されてい
る。26はグラスウールなどから成る板状の断熱・防音
材である。次に、下地材2上に外囲板を屋根として組み
立てる作業について説明する。
【0010】まず、下地材2上に、図4に示すように棟
12に対して水平な平行線上に複数個の吊子8の下部ベ
ース8aを配置する。各平行線に沿って各平行線ごとに
複数配列された吊子8の係合体8cは、図4に示すよう
に、棟12に対して直角で互いに平行な線L上に配置さ
れる。該各吊子8の各下部ベース8aを、断熱パッドを
介して、ビス28によって、ルーフィングの上から下地
材2に固着する。このとき、吊子8は、あご部20,2
2が、棟12に対して直角な対応する平行線Lに対して
対称と成る。
【0011】次に、各吊子8の上から板状の断熱・防音
材26を吊子8の係合体8cに突き刺し、貫通させて、
断熱・防音材26を、下地材2上に平面状に敷設する。
次に、外囲板10の一方のわん曲部10eを、図4中、
最も左側の縦列の吊子8の係合体8cに嵌合し、この外
囲板10の他方のわん曲部10fを、次の縦列の対応す
る吊子8の係合体8cに嵌合する。この時、外囲板10
の平板部10aは、図1に示すように断熱・防音材26
の上面に載置される。
【0012】次に、外囲板10の他方のわん曲部10f
が嵌合された縦列上の係合体8cと、これに隣接する図
4中、右側の縦列上の係合体8cとの間に、他の外囲板
10が配置され、この外囲板10の一方のわん曲部10
eは、隣接する外囲板10の他方のわん曲部10fの上
から対応する縦列上の係合体8cに嵌合される。そし
て、この、他の外囲板10の他方のわん曲部10fは、
図1の中央部に図示する如く、対応する縦列上の係合体
8cに嵌合される。
【0013】このようにして、順次、一対の縦列の一方
側の係合体8cと他方側の係合体8c間に外囲板10が
図1の如く配置され、外囲板10の両側部が吊子8の係
合体8cに嵌合し、各外囲板10は、係合体8cを介し
て結合される。外囲板10のわん曲部10e,10f
は、吊子8の係合体8cに嵌合すると、先端近傍が係合
体8cのあご部20,22に係合し、この係合によっ
て、外囲板10の、吊子8の係合体8cからの離脱が阻
止される。
【0014】外囲板10の一方のわん曲部10eは、こ
れに隣接する他の外囲板10の他方のわん曲部10fと
密嵌するが、両者間に凹入部24の存在により隙間が形
成され、この隙間によって、雨水の毛細管現象による進
入を遮断し、外囲板24の内側に雨水が浸入するのを防
止している。尚、本実施の形態では、図5に示すよう
に、係合体8cの長手方向を、下部ベース8aの長手方
向に対して直角な方向に設定したが、図7に示すよう
に、係合体8cの長手方向を、下部ベース8aの長手方
向と平行な方向に設定しても良い。
【0015】
【効果】本発明は、上述の如く、吊子を断熱・防音材に
貫通させて、下地材上に断熱、防音材を平面状に展開敷
設し、この断熱・防音材上に外囲板を支持展開させたの
で、断熱・防音材に押しつぶされる箇所がなくなり、断
熱・防音効果を向上させることができる効果が存する。
又、吊子は、細長状の下部ベースに複数本の垂直部を立
設し、各垂直部に係合体を設けたので、吊子の設置作業
が容易となる等の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】外囲体の断面図である。
【図2】外囲体の外観説明図である。
【図3】吊子の一部の外観図である。
【図4】屋根の下地材に吊子を固設した状態の外観説明
図である。
【図5】吊子の外観図である。
【図6】外囲板接合部の正面図である。
【図7】吊子の他の実施の形態を示す外観図である。
【符号の説明】
2 下地材 4 建物 6 断熱パッド 8 吊子 8a 下部ベース 8b 垂直部 8c 係合体 10 外囲板 12 棟 14 先端頂部 16 傾斜面 18 傾斜面 20 あご部 22 あご部 24 凹入部 26 断熱・防音材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地材(2)と、板状の断熱・防音材
    (26)と、細長い板状の下部ベース(8a)に一体的
    に且つ所定間隔を存して複数の垂直部(8b)が形成さ
    れ、該各垂直部(8b)の上端に矢尻状に係合体(8
    c)が形成された吊子(8)と、平板部(10a)の両
    側に該平板部(10a)に対して直角に立ち上り部(1
    0c)(10d)が屈折形成され該両立ち上り部(10
    c)(10d)の上部に略同形のわん曲部(10e)
    (10f)が形成された長尺帯状の金属製外囲板(1
    0)とを備え、前記吊子(8)の垂直部(8b)を前記
    下地材(2)上の互いに所定間隔を存する平行線Lに沿
    って複数配置し、該各吊子(8)の下部ベース(8a)
    を前記下地材(2)に固定し、前記断熱・防音材(2
    6)に前記各吊子(8)の係合体(8c)を貫通させ
    て、該断熱・防音材(26)を前記下地材(2)上に敷
    設し、前記垂直部(8b)の列と、この列と対向する垂
    直部(8b)の列との間に位置させて、前記断熱・防音
    材(26)上に前記外囲板(10)を載置し、該外囲板
    (10)の一側のわん曲部(10f)を対応する前記係
    合体(8c)に嵌合し、該外囲板(10)の他側のわん
    曲部(10e)を対応する係合体(8c)に、隣接する
    他の外囲板(10)の一側のわん曲部(10f)の上か
    ら嵌合し、前記断熱・防音材(26)上に複数の外囲板
    (10)を展開支持せしめたことを特徴とする外囲体。
  2. 【請求項2】 前記下部ベース(8a)の両端と該下部
    ベース(8a)の両端に最も近い垂直部(8b)との距
    離を前記下部ベース(8a)上の複数の垂直部(8b)
    間の距離の1/2としたことを特徴とする請求項1に記
    載の外囲体。
JP25680795A 1995-09-08 1995-09-08 外囲体 Expired - Fee Related JP3574980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25680795A JP3574980B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25680795A JP3574980B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978774A true JPH0978774A (ja) 1997-03-25
JP3574980B2 JP3574980B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17297718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25680795A Expired - Fee Related JP3574980B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219924A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hideo Fujita 外囲体
JP2007154652A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Aaki Yamade Kk 屋根断熱化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219924A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hideo Fujita 外囲体
JP4677248B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-27 秀雄 藤田 外囲体
JP2007154652A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Aaki Yamade Kk 屋根断熱化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574980B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2836237C (en) Open web grid runner
JP4181676B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル用外囲体及びそれに用いられる外囲板
JP2987745B2 (ja) 外囲体
JPH0978774A (ja) 外囲体
US4559746A (en) Air-supported fabric roof structure
JPH09144226A (ja) 外囲体
JP4176876B2 (ja) 外囲体
JP2006219924A (ja) 外囲体
JP3321633B2 (ja) 屋 根
JPH0732701Y2 (ja) 折版屋根用の天井構造
JP3671357B2 (ja) 外囲体
JP4478316B2 (ja) 外囲体改修工法及び改修外囲体
JPH1113219A (ja) 外囲体
JP2001049623A (ja) H鋼アーム足場及びその施工方法
JP3205854B2 (ja) 屋 根
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPS6160947A (ja) タイル打込pc板
JP3671358B2 (ja) 外囲体
JPH069160Y2 (ja) 建築用形材
JP2572107Y2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の接合構造
JP3574983B2 (ja) 建築物用下地材及び外囲体
JP3627198B2 (ja) 外囲体
JPH0423057B2 (ja)
JPH07217101A (ja) 屋 根

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees