JPH0978590A - 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法 - Google Patents

枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法

Info

Publication number
JPH0978590A
JPH0978590A JP23977595A JP23977595A JPH0978590A JP H0978590 A JPH0978590 A JP H0978590A JP 23977595 A JP23977595 A JP 23977595A JP 23977595 A JP23977595 A JP 23977595A JP H0978590 A JPH0978590 A JP H0978590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
horizontal
diagonal
frame material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23977595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tsukamoto
英樹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSU KIKAKU CONSULTANT KK
Original Assignee
KENSETSU KIKAKU CONSULTANT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSU KIKAKU CONSULTANT KK filed Critical KENSETSU KIKAKU CONSULTANT KK
Priority to JP23977595A priority Critical patent/JPH0978590A/ja
Publication of JPH0978590A publication Critical patent/JPH0978590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面の勾配に応じた法面の保護工、植生工、
あるいは法面拡幅または垂直土留壁の施工に適用するこ
とができ、しかもその施工を簡単容易に手際よく行うこ
とができる枠材、この枠材を利用した法面の保護工法、
法面の植生工法、及び法面拡幅または垂直土留壁の施工
法を提供すること。 【構成】 垂直材12と水平材13と斜材14とからな
る三角状をなし、各材の端部がピン連結されており、前
記水平材13及び斜材14が法面10の勾配に応じて伸
縮自在に設けられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枠材、枠材を利用
した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、
及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法
に関する。詳細には、法面の勾配に応じた法面の保護
工、植生工、あるいは法面拡幅または垂直土留壁の施工
に適用することができ、しかもその施工を簡単容易に手
際よく行うことができる枠材、この枠材を利用した法面
の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材
を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】人工的に造成された切土斜面や盛土斜面
などの法面は、そのまま放置すると雨水の流出によって
浸食したり、気象作用による乾燥の繰り返しなどによっ
て風化したりするので、これを保護する必要がある。
【0003】従来より行われている法面の保護には、図
10に示すように、法面(盛土斜面)2に土羽土3を施
工して芝や植生用植物4を植え付けることで、法面2を
植物4で被覆してこれを保護する植生工と、コンクリー
ト枠5や張コンクリート6、モルタルの吹き付け7、あ
るいは石や鉄筋コンクリートによる土留壁8などの土木
構造物によって法面(切土斜面)1を保護する工法とが
ある。景観上の立場からいっても、法面を植物で被覆す
ることが望ましく、土木構造物による保護工は、植物の
生育に適さない土質や岩石の場合など植生工が適用でき
ないときの特殊な工法といえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、従来より行われ
ている植生工の殆どは播種工である。しかしながら播種
工では、植物が法面という環境条件の悪い所で抵抗力の
乏しい発芽期と幼苗期とを過ごさなければならず、しか
も植物が十分に成長して繁茂して法面を被覆するまでに
は2〜3カ月の期間を要し、さらに植生が安定するまで
には2〜3年の期間を要することから、この間に強い降
雨があれば法面の土砂が流失して法面の崩壊を招く危険
があった。また、十分な降雨がなければ発芽しなかった
り、苗が枯死したりするなどの不具合も生じることにな
る。
【0005】一方土木構造物による保護工において、コ
ンクリート枠による保護工は、枠内に栗石や玉石を詰め
込んだり、コンクリートブロックを張り付けたりするの
で、施工に時間がかかり、多くの手間も要していた。
【0006】張コンクリートによる保護工では、法面か
らの湧き水処理、打継目の滑動、長大法面に施工すると
きの滑り止め対策が必要であった。モルタルの吹き付け
による保護工は最も簡易な施工法であるが、法面表面の
風化層や浮き石の除去、湧水の処理を行った後でなけれ
ば吹き付け層が剥がれ落ちてしまうので、かなりの手間
を要していた。
【0007】土留壁による保護には、石積み、コンクリ
ートブロック積み、鉄筋コンクリート造り、枠擁壁など
がある。土留壁は、法面保護だけではなく、土圧も受け
る構造物となっているため、法面の崩壊に対抗できる設
計基準に従うなど、安全計算を行った上で造られてお
り、大がかりで施工に手間を要し、短期間での施工は困
難であった。
【0008】以上述べた如く法面は、土砂や岩石の状
況、あるいは用地の状況によって様々な勾配に施工さ
れ、その状況に合わせた保護工や植生工が行われている
が、いまだ簡易で手際のよい効率的な施工法は提案され
ていなかった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、法面の勾配に応じた法面の保護工、植生
工、あるいは法面拡幅または垂直土留壁の施工に適用す
ることができ、しかもその施工を簡単容易に手際よく行
うことができる枠材、この枠材を利用した法面の保護工
法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用し
た法面拡幅または垂直土留壁の施工法を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記を目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、法面の保護工法、法面の植
生工法、及び法面拡幅または垂直土留壁の施工に適用可
能な枠材であって、垂直材と水平材と斜材とからなる三
角状をなし、各材の端部がピン連結されており、前記水
平材及び斜材が法面の勾配に応じて伸縮自在に設けられ
ていることを特徴とする枠材をその要旨とした。
【0011】請求項2記載の発明は、水平材及び斜材が
各々2分割されており、各分割部分の端部が、分割部分
間に介した結合杆の長孔にネジ止めすることで結合され
ていることを特徴とする枠材をその要旨とした。
【0012】請求項3記載の発明は、水平材及び斜材の
結合杆に設けた長孔周囲に、伸縮の度合いを示す目盛が
設けられていることを特徴とする枠材をその要旨とし
た。
【0013】請求項4記載の発明は、垂直材と水平材と
斜材とからなる三角状の枠材であって、各材の端部がピ
ン連結されており、前記水平材及び斜材が法面の勾配に
応じて伸縮自在に設けられている枠材を用い、この枠材
の水平材及び斜材を法面の勾配に応じて伸縮させるとと
もに、法面上に水平方向及び高さ方向に所定の間隔に配
置し、各枠材間を横材またはパネル材などの連結材で連
結することで立体構造枠となし、その後この立体構造枠
内に土砂、軽量盛土材などの中詰材を充填することを特
徴とする枠材を利用した法面の保護工法をその要旨とし
た。
【0014】請求項5記載の発明は、垂直材と水平材と
斜材とからなる三角状の枠材であって、各材の端部がピ
ン連結されており、前記水平材及び斜材が法面の勾配に
応じて伸縮自在に設けられている枠材を用い、この枠材
の水平材及び斜材を法面の勾配に応じて伸縮させるとと
もに、法面上に水平方向及び高さ方向に所定の間隔に配
置し、各枠材間を横材またはパネル材などの連結材で連
結することで立体構造枠となし、その後この立体構造枠
内に客土層を設けて植生を行うことを特徴とする枠材を
利用した法面の植生工法をその要旨とした。
【0015】請求項6記載の発明は、垂直材と水平材と
斜材とからなる三角状の枠材であって、各材の端部がピ
ン連結されており、前記水平材及び斜材が法面の勾配に
応じて伸縮自在に設けられている枠材を用い、この枠材
を水平材が下側となるように、法面つま先部の水平地盤
上に水平方向に所定の間隔をおいて配置し、各枠材間を
横材またはパネル材などの連結材で連結することで立体
構造枠となし、その後この立体構造枠の背面側に土砂、
軽量盛土材などで盛土するようにしたことを特徴とする
枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法をそ
の要旨とした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の枠材、この枠材を
利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工
法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施
工法についてさらに詳しく説明する。
【0017】図6、図7及び図8に示すように、本発明
の枠材11は、法面10上に水平方向及び高さ方向に所
定の間隔に配置し、各枠材11間を横材またはパネル材
などの連結材17で連結することで立体構造枠20とな
し、その後この立体構造枠20内に土砂、軽量盛土材な
どの中詰材21を充填することで、あるいは客土22
し、植生23を行うことで、法面10の保護工、あるい
は植生工がなされるようになっている。
【0018】図1〜図3、図6、図7及び図8に示すよ
うに枠材11は、鋼、合成樹脂、あるいは木などを素材
としており、垂直材12と水平材13と斜材14とから
なる三角形状をなすものである。この枠材11において
垂直材12は、法面10上に水平方向及び高さ方向に所
定の間隔を置いて打ち込まれたアンカー棒15で法面1
0に固定したコンクリート基礎24上に立設固定される
棒体であり、図6及び図7に示すように、当該枠材11
を横材またはパネル材で連結することで造り出される立
体構造枠20の支柱として機能するものである。この垂
直材12の態様としては、図2に示すように断面H状、
コ字状のものなどがよい。垂直材12の上下端には水平
材13及び斜材14を接続するための接続片16が取り
付けられ、この接続片16に水平材13及び斜材14の
端部がピン19により連結されている。
【0019】水平材13及び斜材14は、各々が2分割
されており、伸縮自在に設けられている。各分割部分1
3a、14aの端部は、分割部分13a、14a間に介
した結合杆13b、14bの長孔13c、14cにネジ
止めすることで結合されており、例えば法面10の勾配
が急な場合には、水平材13を収縮させる共に斜材14
を伸長させ、法面10の勾配がなだらかな急な場合に
は、水平材13を伸張させる共に斜材14を収縮させる
など、各分割部分13a、14aの端部の結合杆13
b、14bの長孔13c、14cにおけるネジ止め位置
を適宜変更することで、水平材13及び斜材14を伸縮
させて、法面10の勾配に対応できるようになってい
る。
【0020】また、水平材13及び斜材14の結合杆1
3b、14bに設けた長孔13c、14cの周囲には、
伸縮の度合いを示す目盛18を設けることもできる。前
述の如く本発明の枠材11は、水平材13及び斜材14
を伸縮させることで、法面10の勾配に対応した立体構
造枠20、いわゆるポケットを造り出すことができるよ
うになっている。法面10の勾配に対応させるための水
平材13及び斜材14の伸縮作業は、現場や作業場で行
うのであるが、このとき、各枠材11の水平材13及び
斜材14の伸縮を、法面10の勾配に応じた目盛18に
従って設定するようにすれば、誤りも少なく、より効率
的な伸縮作業を行うことができる。
【0021】尚、図2に示す水平材13及び斜材14の
ように、堅固な二重構造とすることもできるが、図4及
び図5に示すように、一重構造とすることで、軽量化を
計り、取り扱い易くすることもできる。
【0022】次に、上に示した枠材を利用した法面の保
護工法、法面の緑化工法、及び枠材を利用した法面拡幅
または垂直土留壁の施工法について説明する。まず法面
の保護工法について説明する。図6、図7及び図8に示
すように、この工法は、図1及び図2に示す枠材11を
複数用い、これら各枠材11の水平材13及び斜材14
を法面10の勾配に応じて伸縮させるとともに、法面1
0上に水平方向及び高さ方向に所定の間隔に配置し、各
枠材11間を横材またはパネル材などの連結材17で連
結することで立体構造枠20となし、その後この立体構
造枠20内に土砂、軽量盛土材などの中詰材21を充填
することからなる。
【0023】人工的に造成された切土斜面や盛土斜面な
どの法面10は、土砂や岩石の状況、あるいは用地の状
況によって様々な勾配に施工される。このように様々に
異なる法面10の勾配に対応して、枠材11の水平材1
3及び斜材14を伸縮させる。例えば法面10の勾配が
急な場合には、水平材13を収縮させる共に斜材14を
伸長させ、法面10の勾配がなだらかな急な場合には、
水平材13を伸張させる共に斜材14を収縮させるな
ど、各分割部分13a、14aの端部の結合杆13b、
14bの長孔13c、14cにおけるネジ止め位置を適
宜変更することで、水平材13及び斜材14を伸縮させ
て、法面10の勾配に対応させるのである。
【0024】次いで、この枠材11の垂直材12を、法
面10上に水平方向及び高さ方向に所定の間隔に配置し
たアンカー棒15上に立設固定する。これにより枠材1
1は、斜材14が法面に沿った状態で設置されることに
なる。
【0025】この後各枠材11間を連結材17で連結す
る。連結材17としては、鋼製、コンクリート製、合成
樹脂製、あるいは木製の横材、パネル材、シート材、ネ
ット材、あるいはブロックボード材などを用いることが
でき、これらの連結材のいずれを採用するかは、土砂や
岩石の状況、あるいは用地の状況、法面の勾配等により
適宜決定するとよい。図7に示す態様では下側の連結材
17としてエクスパンドメタルを用い、上側の連結材と
して波形鋼板を採用した。
【0026】こうして、枠材11間を連結材で連結する
ことで、法面10上は枠材11と連結材とにより形成さ
れた複数の立体構造枠20で覆われることになる。その
後この立体構造枠20内に、図8に示すように中詰材2
1を充填することで保護工が完成する。前記立体構造枠
20内に充填する中詰材21としては、土砂、軽量盛土
材、建設副産物、廃材、廃発泡材などを挙げることがで
きる。中詰材の種類は任意であり、植生や法面保護の状
況に応じて適宜選択して使用すればよい。
【0027】法面の植生工法は、図8に示すように、上
述の如く枠材21を利用して形成された立体構造枠20
内に客土層22を設けて植生23を行うのである。
【0028】また本発明の枠材11は、これを利用し
て、法面拡幅または垂直土留壁を施工することもでき
る。図9に示すように、図1及び図2に示す複数の枠材
11を用い、これら各枠材11を水平材12が下側とな
るように、法面10のつま先部10aの水平地盤上に水
平方向に所定の間隔をおいて配置し、各枠材11間を横
材またはパネル材などの連結材17で連結することで立
体構造枠20となし、その後この立体構造枠の背面側に
土砂、軽量盛土材などで盛土24を行うことで、垂直な
壁を持つ土留壁を造成することができる。尚、この土留
壁の内側は、コンクリートや廃材を詰め込んで壁として
もよいが、そのまま配管または配線用のスペースとして
利用することもできる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の枠材にあっては、法面の
勾配に応じた法面の保護工、植生工、あるいは法面拡幅
または垂直土留壁の施工に適用することができ、しかも
その施工を簡単容易に手際よく行うことができる。
【0030】請求項2記載の枠材にあっては、各々2分
割された水平材及び斜材の各分割部分端部を結合杆の長
孔にネジ止めする位置を適宜変更することで、水平材及
び斜材を伸縮させるようになっていることから、法面の
勾配への対応が簡単で、しかも正確である。
【0031】請求項3記載の枠材にあっては、水平材及
び斜材の結合杆に設けた長孔周囲に、伸縮の度合いを示
す目盛が設けられていることから、現場や作業場で行な
われている各枠材の水平材及び斜材の伸縮作業を、誤り
も少なく、より効率的に行うことができる。
【0032】請求項4記載の枠材を利用した法面の保護
工法にあっては、法面上に水平方向及び高さ方向に所定
の間隔に配置される各枠材の水平材及び斜材を法面の勾
配に応じて伸縮させ、これらの枠材を連結材で連結する
ことで、法面上をこれら枠材と連結材とで造られた立体
構造枠で覆い、この立体構造枠内に中詰材を充填するこ
とで保護工を行うことができるようになっているので、
法面の勾配に応じた法面の保護工を簡単容易に手際よく
行うことができる。
【0033】請求項5記載の枠材を利用した法面の植生
工法にあっては、法面上に水平方向及び高さ方向に所定
の間隔に配置される各枠材の水平材及び斜材を法面の勾
配に応じて伸縮させ、これらの枠材を連結材で連結する
ことで、法面上をこれら枠材と連結材とで造られた立体
構造枠で覆い、この立体構造枠内に客土層を設けて植生
を行うことで法面の植生を行うことができるようになっ
ているので、法面の勾配に応じた法面の植生工を簡単容
易に手際よく行うことができる。
【0034】請求項6記載の枠材を利用した法面拡幅ま
たは垂直土留壁の施工法にあっては、複数の枠材を水平
材が下側となるように、法面つま先部の水平地盤上に水
平方向に所定の間隔をおいて配置し、各枠材間を横材ま
たはパネル材などの連結材で連結することで立体構造枠
となし、その後この立体構造枠の背面側に土砂、軽量盛
土材などで盛土することで、法面拡幅または垂直土留壁
を簡単容易に手際よく施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の枠材を示した拡大側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく枠材の水平材及び斜材を伸縮させた拡大
側面図。
【図4】本発明の枠材の水平材の別の態様を示す平面
図。
【図5】本発明の枠材の斜材の別の態様を示す平面図。
【図6】本発明の枠材を法面に設置すると共に各枠材間
を連結材で連結した状態を示す側面図。
【図7】同じく正面図。
【図8】枠材とこれを連結する連結材とによって造り出
された立体構成枠内に、中詰材を充填し、あるいは客土
及び植生を行った状態を示す斜視図。
【図9】枠材を利用した垂直土留壁を示す斜視図。
【図10】従来の法面の保護工及び植生工を示した斜視
図。
【符号の説明】
11・・・枠材 12・・・垂直材 13・・・水平材 14・・・斜材 17・・・連結材 20・・・立体構成枠 21・・・中詰材 22・・・客土層 23・・・植物 24・・・盛土

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面の保護工法、法面の植生工法、及び
    法面拡幅または垂直土留壁の施工に適用可能な枠材であ
    って、 垂直材と水平材と斜材とからなる三角状をなし、各材の
    端部がピン連結されており、前記水平材及び斜材が法面
    の勾配に応じて伸縮自在に設けられていることを特徴と
    する枠材。
  2. 【請求項2】 前記水平材及び斜材が各々2分割されて
    おり、各分割部分の端部が、分割部分間に介した結合杆
    の長孔にネジ止めすることで結合されていることを特徴
    とする請求項1記載の枠材。
  3. 【請求項3】 前記水平材及び斜材の結合杆に設けた長
    孔周囲に、伸縮の度合いを示す目盛が設けられているこ
    とを特徴とする請求項2記載の枠材。
  4. 【請求項4】 垂直材と水平材と斜材とからなる三角状
    の枠材であって、各材の端部がピン連結されており、前
    記水平材及び斜材が法面の勾配に応じて伸縮自在に設け
    られている枠材を用い、この枠材の水平材及び斜材を法
    面の勾配に応じて伸縮させるとともに、法面上に水平方
    向及び高さ方向に所定の間隔に配置し、各枠材間を横材
    またはパネル材などの連結材で連結することで立体構造
    枠となし、その後この立体構造枠内に土砂、軽量盛土材
    などの中詰材を充填することを特徴とする枠材を利用し
    た法面の保護工法。
  5. 【請求項5】 垂直材と水平材と斜材とからなる三角状
    の枠材であって、各材の端部がピン連結されており、前
    記水平材及び斜材が法面の勾配に応じて伸縮自在に設け
    られている枠材を用い、この枠材の水平材及び斜材を法
    面の勾配に応じて伸縮させるとともに、法面上に水平方
    向及び高さ方向に所定の間隔に配置し、各枠材間を横材
    またはパネル材などの連結材で連結することで立体構造
    枠となし、その後この立体構造枠内に客土層を設けて植
    生を行うことを特徴とする枠材を利用した法面の植生工
    法。
  6. 【請求項6】 垂直材と水平材と斜材とからなる三角状
    の枠材であって、各材の端部がピン連結されており、前
    記水平材及び斜材が法面の勾配に応じて伸縮自在に設け
    られている枠材を用い、この枠材を水平材が下側となる
    ように、法面つま先部の水平地盤上に水平方向に所定の
    間隔をおいて配置し、各枠材間を横材またはパネル材な
    どの連結材で連結することで立体構造枠となし、その後
    この立体構造枠の背面側に土砂、軽量盛土材などで盛土
    するようにしたことを特徴とする枠材を利用した法面拡
    幅または垂直土留壁の施工法。
JP23977595A 1995-09-19 1995-09-19 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法 Pending JPH0978590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977595A JPH0978590A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977595A JPH0978590A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978590A true JPH0978590A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17049719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23977595A Pending JPH0978590A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940211B1 (ko) * 2007-09-20 2010-02-10 주식회사 한국종합기술 하천 법면 보강 구조
KR100959350B1 (ko) * 2007-10-22 2010-05-24 이재덕 하천 법면 보강용 철골 프레임
CN108086247A (zh) * 2016-11-20 2018-05-29 天津津嘉升溢生物科技有限公司 一种水利科技服务护坡
JP2019039222A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 西日本旅客鉄道株式会社 盛土拡幅工法及び盛土
KR20190097344A (ko) * 2018-02-10 2019-08-21 정동욱 절토사면 옹벽 패널설치방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940211B1 (ko) * 2007-09-20 2010-02-10 주식회사 한국종합기술 하천 법면 보강 구조
KR100959350B1 (ko) * 2007-10-22 2010-05-24 이재덕 하천 법면 보강용 철골 프레임
CN108086247A (zh) * 2016-11-20 2018-05-29 天津津嘉升溢生物科技有限公司 一种水利科技服务护坡
JP2019039222A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 西日本旅客鉄道株式会社 盛土拡幅工法及び盛土
KR20190097344A (ko) * 2018-02-10 2019-08-21 정동욱 절토사면 옹벽 패널설치방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793985B1 (ko) 콘크리트 격자형 사면보강 공법 및 사면 보강 구조
KR100830150B1 (ko) 사면 녹화공법 및 그를 위한 수목 식재 기구
KR20090069865A (ko) 받침대를 사용한 친환경 경사면 구축방법
JPH0978590A (ja) 枠材、枠材を利用した法面の保護工法、枠材を利用した法面の植生工法、及び枠材を利用した法面拡幅または垂直土留壁の施工法
KR100884017B1 (ko) 자연환경 복원형 경사면의 시공방법
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
KR100778808B1 (ko) 환경친화형 도로의 성토비탈면 보호구
KR19980065268A (ko) 사면토사보호 기초지반조성 블록 공법
JP3096424B2 (ja) 植生基盤構築方法
KR19990046526A (ko) 조경법면설치구조물및그것을이용한시공방법
JPH08260471A (ja) 法面の生態系保全型植生工法
JP3053981B2 (ja) 植生基盤造成工法
JP2001348881A (ja) 法枠構造物及び法枠工法並びに枠内緑化工法
JP2002155533A (ja) 法面緑化用パネル及びその製造方法、並びにそれを用いた緑化構造及び緑化工法
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
JP4540032B2 (ja) 法面緑化工法
JPS6128620A (ja) 法面緑化工法
KR100748936B1 (ko) 식생블럭 조립체의 시공방법
JPH0351371Y2 (ja)
JP2005113536A (ja) 法面保護構造
JPS5820335B2 (ja) 法枠排水工法
JPH0197720A (ja) 盛土の補強土工法
JPS5820340B2 (ja) 厚層客土安定工法
JPH07119166A (ja) 土木施工方法および土木施工用枠体
JPH1181351A (ja) 法面の景観工法