JPH0976652A - 画像形成方法及び画像形成材料 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成材料

Info

Publication number
JPH0976652A
JPH0976652A JP8141261A JP14126196A JPH0976652A JP H0976652 A JPH0976652 A JP H0976652A JP 8141261 A JP8141261 A JP 8141261A JP 14126196 A JP14126196 A JP 14126196A JP H0976652 A JPH0976652 A JP H0976652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image forming
transfer
transfer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141261A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Ai Katsuta
愛 勝田
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8141261A priority Critical patent/JPH0976652A/ja
Publication of JPH0976652A publication Critical patent/JPH0976652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像様に加熱することで、高濃度で階調性の
よい画像形成が可能な画像形成方法及びそれに用いられ
る材料を提供する。 【解決手段】 第1の支持体上に、アンモニア及び1
級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として有
するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯体
から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させ
る化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種、
放出された配位子により光吸収波長が変化する化合
物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質的
に含む発色層を有する画像形成材料を用いて、(a)該
発色層に画像情報に応じて、該発色層に実質的に含まれ
ない〜の成分を像様に含有せしめる工程、又は同発
色層に実質的に含まれない〜の成分を含む転写層を
像様に形成せしめる工程、(b)加熱処理により該発色
層に画像情報に応じて画像を形成せしめる工程、とを有
することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な画像形成方
法及びそれらに用いられる画像形成材料に関し、更に詳
しくはある種のコバルト(III)錯体を利用した、画像
情報に応じてエネルギーを加えることによる新規な画像
形成方法及びそれらに用いられる画像形成材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、処理液現像の不要なドライ画像形
成方法の1つとして染料又は顔料をビヒクル中に含有さ
せた転写層を塗設した転写材料を像様に加熱して、受像
材料上に画像形成する溶融型熱転写方式や熱拡散色素転
写方式などが知られている。しかしながら、これらの方
式では、十分な画像濃度を得るためには、顔料、染料を
相当量転写しなければならないために転写に要するエネ
ルギーが高いという問題が生じていた。そのような欠点
を改善するために、微量のエネルギーで高濃度画像を得
るための画像形成方法がいくつか提案されている。例え
ば、コバルト(III)錯体は、光により配位子の安定度
定数の低いコバルト(II)錯体に容易に還元されること
が知られているため、この様な性質を利用して、特開昭
50−139722号、同50−139723号、同5
0−139724号、同52−101026号、同57
−63527号等では樹脂バインダー中に、コバルト
(III)錯体、光還元剤及びフタルアルデヒドを含有す
る画像形成材料が記載されている。これらの特許に記載
の材料は、簡易な乾式処理で画像が形成できる点で優れ
ており、フタルアルデヒドとアンミンの作用により、露
光後、加熱することで画像を形成することができるが、
光還元剤が存在するために、画像形成後定着処理を行う
必要が有った。又、別の方式として、特表昭54−50
0062号、特開昭56−72436号には、光酸発生
剤を用いて発色を抑制又は不活性化し、非抑制部を還元
剤を用いて発色させる方法が記載され、特開昭57−5
1489号、同57−63527号には、錯体の不安定
化剤を添加し、加熱により画像形成を行う方法が記載さ
れている。この方法によれば、形成された画像への定着
処理が不要という利点を有しているが、未だ十分である
とはいえない。又、上述の画像形成方法では、何れも光
による潜像形成であることから、画像形成材料の取り扱
いや、形成された画像保存性が不十分であり、更に光還
元剤や光酸発生剤及び必要に応じて添加される分光増感
剤などの着色の点から、更なる改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、安全で簡易な乾
式処理で画像を形成でき、かつ経時保存性の良好な画像
を形成する画像形成方法、即ち経時保存性が良好で、か
つ明室での取扱いが可能であり、現像後の定着処理が不
要な画像形成方法及びそれらに用いられる画像形成材料
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0005】(1) 第1の支持体上に、アンモニア
及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子と
して有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(II
I)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む発色層を有する画像形成材料を用いて、
(a)該発色層に画像情報に応じて、該発色層に実質的
に含まれない〜の成分を像様に含有せしめる工程、
又は同発色層に実質的に含まれない〜の成分を含む
転写層を像様に形成せしめる工程、(b)加熱処理によ
り該発色層に画像情報に応じて画像を形成せしめる工
程、とを有することを特徴とする画像形成方法。
【0006】(2) 前記画像形成材料上に、前記発色
層に実質的に含まれない〜の成分を含む転写層を設
けてなることを特徴とする(1)記載の画像形成方法。
【0007】(3) 前記(a)の工程が、画像情報に
応じて転写層にエネルギーを像様に付与する工程を含む
ことを特徴とする(1)又は(2)記載の画像形成方
法。
【0008】(4) 前記(a)の工程が、画像情報に
応じて転写層にエネルギーを付与する工程と発色層上の
転写層を像様に除去する工程とを含むことを特徴とする
(1)乃至(3)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0009】(5) 前記転写層が、第2の支持体に設
けられた転写材料であることを特徴とする(1)乃至
(4)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0010】(6) 前記発色層上の転写層を像様に除
去する工程において、該転写層を第2の支持体と共に除
去することを特徴とする(4)記載の画像形成方法。
【0011】(7) 前記(a)の工程が、中間転写媒
体と転写層とを対面させ画像情報に応じて前記転写層に
エネルギーを付与する工程及び前記中間転写媒体と前記
発色層とを対面させて加熱する工程を含むことを特徴と
する(1)記載の画像形成方法。
【0012】(8) 前記転写層に画像情報に応じてエ
ネルギーを像様に付与する工程に用いられる手段がレー
ザー光を照射する手段であることを特徴とする(3)乃
至(7)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0013】(9) 前記レーザー光を照射する手段
が、600〜1200nmの波長のレーザー光による走
査露光であることを特徴とする(8)記載の画像形成方
法。
【0014】(10) 前記転写層に画像情報に応じて
エネルギーを像様に付与する工程に用いられる手段が、
サーマルヘッドによる加熱手段であることを特徴とする
(3)乃至(7)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0015】(11) 前記(a)の工程が、前記転写
層に画像情報に応じてエネルギーを像様に付与して穿孔
する工程を含むことを特徴とする(1)記載の画像形成
方法。
【0016】(12) 前記(a)の工程が、画像情報
に応じて穿孔された穿孔部を有する穿孔層を介して前記
転写層を加熱する工程を含むことを特徴とする(1)記
載の画像形成方法。
【0017】(13) 前記(a)の工程が、発色層、
穿孔層及び転写層をこの順に積層する工程を含むことを
特徴とする(12)記載の画像形成方法。
【0018】(14) 前記(a)の工程が、中間転
写媒体、穿孔層及び転写層をこの順に積層して加熱した
後、該中間転写媒体から穿孔層を剥離する工程及び該中
間転写媒体上の転写層と発色層とを対面させて加熱する
工程を含むことを特徴とする(12)記載の画像形成方
法。
【0019】(15) 前記転写層が光熱変換物質を含
有することを特徴とする(1)乃至(14)の何れか1
項に記載の画像形成方法。
【0020】(16) 前記転写層が重合開始剤及び重
合可能な化合物を含有することを特徴とする(1)乃至
(15)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0021】(17) 発色層に画像情報に応じて画像
を形成せしめる工程を経た後、保護層を積層する工程を
設けることを特徴とする(1)乃至(16)の何れか1
項に記載の画像形成方法。
【0022】(18) 前記〜の3種の成分のう
ち、前記転写層に含まれる成分がであり、前記発色層
に含まれる成分が及びであることを特徴とする
(1)乃至(17)の何れか1項に記載の画像形成方
法。
【0023】(19) 支持体上に、アンモニア及び
1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として
有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯
体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出さ
せる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1
種、放出された配位子により光吸収波長が変化する化
合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質
的に含む発色層及びその上に設けられた、該発色層に実
質的に含まれない〜の成分を含む転写層を有するこ
とを特徴とする画像形成材料。
【0024】(20) 第1の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む発色層を有する画像形成材料と第2の支持
体上に該発色層に実質的に含まれない〜の成分を含
む転写層を有する転写材料とを組み合わせてなることを
特徴とする画像形成材料。
【0025】(21) 前記の化合物が芳香族ジアル
デヒドであることを特徴とする(19)又は(20)に
記載の画像形成材料。
【0026】(22) 前記の化合物が下記一般式
(1)で表される化合物であることを特徴とする(1
9)乃至(21)の何れか1項に記載の画像形成材料。
【0027】
【化2】
【0028】Zは、5〜7員環を形成する原子群を表
す。
【0029】更に好ましい態様としては、以下の構成が
挙げられる。
【0030】(23) 第1の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む発色層、〜の残りの成分を含む転写層
がこの順に積層された画像形成材料を、画像情報に応じ
て加熱する工程と、前記画像形成材料から転写層を剥離
する工程を経た後、少なくとも加熱処理して画像を形成
することを特徴とする(4)記載の画像形成方法。
【0031】(24) 第1の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む発色層を有する画像形成材料の発色層と、
第2の支持体上に、〜の残りの成分を含む転写層を
有する転写材料の転写層とを対面させ、画像情報に応じ
て加熱する工程と、転写材料を剥離する工程を経た後、
少なくとも加熱処理して画像を形成することを特徴とす
る(5)記載の画像形成方法。
【0032】(25) 第2の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む転写層を有する転写材料の転写層と中間転
写媒体とを対面させ、画像情報に応じて加熱する工程
と、中間転写媒体から転写材料を剥離する工程を経た
後、前記中間転写媒体と、〜の残りの成分を含む発
色層を有する画像形成材料の発色層とを対面させ、少な
くとも加熱処理して画像を形成することを特徴とする
(7)記載の画像形成方法。
【0033】(26) 前記転写層を画像情報に応じて
転写層ごと発色層又は中間転写媒体上へ付与することを
特徴とする(1)乃至(18)及び(23)乃至(2
5)項に記載の画像形成方法。
【0034】(27) 前記転写層中に含まれる、〜
から選ばれる成分のみを画像情報に応じて発色層又は
中間転写媒体上へ付与することを特徴とする(1)乃至
(18)及び(23)乃至(25)項に記載の画像形成
方法。
【0035】(28) 前記コバルト(III)錯体をコ
バルト(II)錯体に還元しうる前駆体が、光又は熱エネ
ルギーを受けることによりコバルト(III)錯体から配
位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させる化合
物になることを特徴とする(1)乃至(18)及び(2
3)乃至(27)項に記載の画像形成方法。
【0036】(29) 前記転写層又は発色層が光熱変
換物質を含有することを特徴とする(8)又は(9)及
び(23)乃至(28)の何れか1項に記載の画像形成
方法。
【0037】(30) 第2の支持体と転写層の間に光
熱変換層を有することを特徴とする(8)又は(9)及
び(23)乃至(29)の何れか1項に記載の画像形成
方法。
【0038】(31) 前記転写層及び発色層の少なく
とも一方が、重合開始剤及び重合可能な化合物を含有す
ることを特徴とする(1)乃至(10)及び(23)乃
至(30)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0039】(32) 前記転写層及び発色層の少なく
とも一方に隣接して重合開始剤及び重合可能な化合物を
含有する硬化性層を積層することを特徴とする(1)乃
至(10)及び(23)乃至(31)の何れか1項に記
載の画像形成方法。
【0040】(33) 前記重合開始剤に該重合開始剤
を活性化するエネルギーを画像情報に応じて照射し、照
射による硬化部を剥離除去する工程を経た後、少なくと
も加熱して画像を形成することを特徴とする(31)又
は(32)に記載の画像形成方法。
【0041】(34) 前記重合開始剤に該重合開始剤
を活性化するエネルギーを画像情報に応じて照射し、未
照射による未硬化部を剥離除去する工程を経た後、少な
くとも加熱処理して画像を形成することを特徴とする
(31)又は(32)に記載の画像形成方法。
【0042】(35) 第2の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む転写層、穿孔層の順に積層された転写材料
の前記穿孔層を画像情報に応じて穿孔させ、次いで第1
の支持体上に、〜の残りの成分を含む発色層を有す
る画像形成材料の発色層とを対面させ、少なくとも加熱
処理する工程を経た後、転写材料を剥離して画像を形成
することを特徴とする(13)記載の画像形成方法。
【0043】(36) 第2の支持体上に、アンモニ
ア及び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子
として有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(I
II)錯体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを
放出させる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくと
も1種、放出された配位子により光吸収波長が変化す
る化合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を
実質的に含む転写層、穿孔層の順に積層された転写材料
の前記穿孔層を画像情報に応じて穿孔させた後、前記穿
孔層と中間転写媒体とを対面させて加熱処理する工程
と、中間転写媒体から前記転写材料を剥離する工程を経
た後、前記中間転写媒体と、第1の支持体上に、〜
の残りの成分を含む発色層を有する画像形成材料の発色
層とを対面させ、少なくとも加熱処理して画像を形成す
ることを特徴とする(14)記載の画像形成方法。
【0044】(37) 前記の〜の3種の成分のう
ち、転写層中に含まれる成分がであり、前記発色層に
含まれる成分が及びであることを特徴とする(3
5)又は(36)に記載の画像形成方法。
【0045】(38) 前記転写層を画像情報に応じて
転写層ごと発色層又は中間転写媒体上へ付与することを
特徴とする(35)乃至(37)の何れか1項に記載の
画像形成方法。
【0046】(39) 前記転写層中に含まれる、〜
から選ばれる成分のみを画像情報に応じて発色層又は
中間転写媒体上へ付与することを特徴とする(35)乃
至(38)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0047】(40) 前記コバルト(III)錯体をコ
バルト(II)錯体に還元しうる前駆体が、光又は熱エネ
ルギーを受けることによりコバルト(III)錯体から配
位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させる化合
物になることを特徴とする(35)乃至(39)の何れ
か1項に記載の画像形成方法。
【0048】(41) 前記転写層、穿孔層及び発色層
の少なくとも1層が、光熱変換物質を含有することを特
徴とする(35)乃至(40)の何れか1項に記載の画
像形成方法。
【0049】(42) 前記転写層に含まれる〜か
ら選ばれる成分をレーザー走査露光により発色層又は中
間転写媒体に付与することを特徴とする(23)乃至
(41)の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0050】(43) レーザー走査露光する際に用い
るレーザーが、600〜1200nmの波長であること
を特徴とする(42)に記載の画像形成方法。
【0051】本発明の画像像形成方法は、アンモニア及
び1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子とし
て有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯
体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出さ
せる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1
種、放出された配位子により光吸収波長が変化する化合
物、を必須成分として含有する材料を種々組み合わせ、
画像情報に応じてエネルギーを像様に付与することによ
り、安全で簡易な乾式処理で画像を形成でき、画像保存
性の良好な画像を形成することができる。即ち、明室で
の取扱いが可能であり、現像後の定着処理が不要となる
などの効果を奏するものである。
【0052】以下、本発明の画像形成方法と、それに用
いる為の材料について詳述する。
【0053】尚、「〜の3種の成分のうち1種又は
2種を実質的に含む」とは、〜の3種の成分として
1種又は2種のみを含む場合、又は更に残りの成分を含
んでも画像形成に悪影響を与えない範囲で残りの成分を
含む場合を意味する。又、「実質的に含まれない〜
の3種の成分」とは、上記の1種又は2種以外の〜
の成分を意味する。
【0054】〔1〕画像形成方法 本発明の画像形成方法は、画像情報に応じて前記〜
の3種の成分が存在する部分と、前記〜の3種の成
分のうち1種又は2種を含む部分とを形成する工程を含
み、その画像形成方法の工程により以下の様に大別され
る。
【0055】以下それぞれについて図をもとに説明す
る。
【0056】(第1の態様)本態様では、図1(a)の
ように、支持体上に、アンモニア及び1級アミンから
選ばれる少なくとも1つを配位子として有するコバルト
(III)錯体、前記コバルト(III)錯体から配位子で
あるアンモニア又は1級アミンを放出させる化合物及び
その前駆体から選ばれる少なくとも1種、放出された
配位子により光吸収波長が変化する化合物、の〜の
3種の成分のうち1種又は2種を実質的に含む発色層
1、〜の残りの成分を含む転写層3がこの順に積層
された画像形成材料5を用いて画像形成が成される。
尚、転写層3は、転写層3ごと発色層1へ転写させても
良いし、転写層3中に含まれる、〜から選ばれる成
分のみを画像情報に応じて発色層1に転写させても良
い。
【0057】図1(a)では、転写層3ごと転写させる
場合で、転写層を容易に剥離するため第2の支持体4が
積層されたものであり、転写層3が重合性層の場合であ
る。
【0058】まず始めに、図1(b)のように、画像形
成材料5に画像情報に応じてエネルギー6を加えること
により、重合性の転写層3と第2の支持体4の界面での
接着力を増加させる。次いで、第2の支持体4を剥離す
ることにより、画像情報に応じて接着力の強くなった部
分のみを第2の支持体4と同時に剥離し、図1(c)の
ような、潜像として未重合部の転写層3が積層された画
像形成材料5が得られる。次いでこれを加熱処理するこ
とにより(以降、図の中で「△」で記載したものは加熱
処理を示す)、転写層3と発色層1とを混合する、言い
換えれば、前記〜を混合することにより、がに
作用して、アンモニア又は1級アミンを放出させる化合
物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種が放出さ
れる。次いで、この放出された配位子がに作用して吸
収波長がシフトすることにより、図1(d)に示される
画像7が形成される。尚、ここで言う混合とは、転写層
3を形成する組成物と発色層1を形成する組成物との熱
溶融による混合及び/又は前記〜のみの熱拡散によ
る混合を指す。
【0059】本態様で画像情報に応じてエネルギーを加
える手段としては、サーマルヘッドや通電ヘッド、更に
は、電磁波、特に波長が1nm〜1mmの紫外線、可視
光線及び赤外線などを画像形成材料に応じて適時選択し
て用いることができる。尚、本態様は最後に加熱処理す
る工程があることから、画像濃度は最後の加熱工程で得
ることができる。そこで、界面の接着力の差さえ得るこ
とができる手段であれば、どの様な手段であっても構わ
ない。例えば、高解像度の画像を得るためにはエネルギ
ー印加面積が絞り込める電磁波、特に波長が1nm〜1
mmの紫外線、可視光線及び赤外線が好ましく、この様
なエネルギーを印加し得る光源としては、例えばレーザ
ー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロ
ゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ、石英水銀ランプ及び高圧水銀
ランプ等を挙げることができる。この際加えられるエネ
ルギーは、画像形成材料の種類により、露光距離、時間
及び強度を調整することにより適時選択して用いること
ができる。上述のエネルギーを一括露光する場合には、
所望露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマ
スク材料を重ね合わせて露光すればよい。発光ダイオー
ドアレイ等のアレイ型光源を使用する場合や、ハロゲン
ランプ、メタルハライドランプ及びタングステンランプ
等の光源を液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で
露光制御する場合には、画像信号に応じたデジタル露光
をすることが可能である。この場合はマスク材料を使用
せず、直接書き込みを行うことができる。レーザーを走
査して露光を行う場合には、使用する画像形成材料の波
長域に合わせて適宜選択することも可能であり、又光を
ビーム状に絞り画像データに応じた走査露光が可能であ
るため、マスク材料を使用せず、直接書き込みを行うの
に適している。又、露光面積を微小サイズに絞ることが
容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。
【0060】レーザー光源としては、一般によく知られ
ているルビーレーザー、YAGレーザー、ガラスレーザ
ー等の固体レーザー、He−Neレーザー、Arイオン
レーザー、Krイオンレーザー、CO2レーザー、CO
レーザー、He−Cdレーザー、N2レーザー、エキシ
マーレーザー等の気体レーザー、InGaPレーザー、
AlGaAsレ−ザ−、GaAsPレーザー、InGa
Asレーザー、InAsPレーザー、CdSnP2レー
ザー、GaSbレーザー等の半導体レーザー、化学レー
ザー、色素レーザー等を挙げることができる。更に、こ
のようなレーザー光源の中で、効率的に光エネルギーを
熱エネルギーに変換させるためには、600〜1200
nmの波長域に発振波長を有するレーザーがより好まし
い。尚、レーザーの露光方向は、十分なエネルギーであ
れば第2の支持体4側からでも支持体2側からでも良い
が、エネルギー効率を考えて、第2の支持体4側から露
光するのが好ましい。
【0061】上述した画像形成方法では、潜像形成後に
画像形成材料を加熱することにより画像形成を行う。こ
の場合の加熱処理は、均一に十分に熱が掛かるものであ
れば特に制限なく用いることができる。加熱処理手段と
しては、オーブン、サーマルヘッド、ヒートロール、ホ
ットスタンプ及び熱ペン等温度のみを掛けるものでも、
温度を掛けると同時に圧力を掛けるものでも適時選択し
て用いることができるが、前記〜を均一に効率良く
混ぜ合わせるために、加熱と同時に圧力を掛けることが
できるヒートロールやホットスタンプがより好ましい。
ヒートロールを用いる場合の加熱温度は、通常60〜2
00℃、好ましくは80〜180℃の範囲であり、搬送
速度は、通常0.1〜100mm/秒、好ましくは0.
5〜50mm/秒、圧力は、通常0.1〜20kg/c
m、好ましくは0.5〜10kg/cmである。更に、
ホットスタンプを用いる場合の加熱温度は、通常60〜
200℃、好ましくは80〜150℃の範囲で、圧力と
しては、通常0.05〜10kg/cm2、好ましくは
0.5〜5kg/cm2、又加熱時間は、通常0.1〜
300秒、好ましくは0.5〜100秒である。
【0062】更に、このようにして画像を形成させた画
像表面の耐久性を持たせるために、保護層を設けても良
く、この場合は、例えば、図7(a)に示すような支持
体4″上に接着層17を設けた保護層18(保護層転写
材料)を用いて、保護層18の接着層17と画像形成材
料の発色層面とを対面させて加圧処理、場合によっては
加熱加圧処理することによって保護層18と一体化させ
た画像形成材料19を得ることができる。この場合に、
加圧処理する手段としては、圧力ロールや圧色スタンプ
などを適時選択して用いることができる。加圧処理する
条件は、それぞれの装置の表面の材質などにより一概に
規定することはできないが、圧力ロールを用いる場合に
は、搬送速度は、通常0.1〜200mm/秒、好まし
くは0.5〜100mm/秒、圧力としては、通常0.
1〜20kg/cm、好ましくは0.5〜10kg/c
mである。又、圧力スタンプを用いる場合には、圧力と
しては、通常0.05〜10kg/cm2、好ましくは
0.5〜5kg/cm2、加圧時間としては、通常0.
1〜20秒、好ましくは0.5〜10秒である。尚、加
熱加圧処理する場合には、前述の潜像形成後に画像形成
材料を加熱する手段を、適時選択して用いるとができ
る。尚、図7では保護層として支持体4″と接着層17
を付したものを使用したが、接着層17(樹脂層)のみ
を転写する転写箔のようなものも適時選択して用いるこ
とができる。又、潜像形成後に画像形成材料を加熱する
のと保護層18を転写する加熱加圧処理を同一の工程で
行っても良い。
【0063】(第2の態様)本態様では、図2(a)の
ように、支持体2上に、アンモニア及び1級アミンか
ら選ばれる少なくとも1つを配位子として有するコバル
ト(III)錯体、前記コバルト(III)錯体から配位子
であるアンモニア又は1級アミンを放出させる化合物及
びその前駆体から選ばれる少なくとも1種、放出され
た配位子により光吸収波長が変化する化合物、の〜
の3種の成分のうち1種又は2種を実質的に含む発色層
1を有する画像形成材料5と、第2の支持体4上に、
〜の残りの成分を含む転写層3を有する転写材料9と
を用いて、画像形成が成される。
【0064】図2(a)では、転写層3ごと転写させる
場合で、レーザーで書き込む場合の光熱変換層8を転写
層3と第2の支持体4との間に設けたもので、転写層3
は熱溶融性転写層で、として光還元剤を含有する場合
である。
【0065】まず始めに、図2(b)のように、画像形
成材料5の発色層1と転写材料9の転写層3とを対面さ
せ、画像情報に応じて加えられるエネルギー6、ここで
はレーザー光を照射し光熱変換層8で該レーザー光を熱
エネルギーに変換することにより転写層3を溶融させた
後、図2(c)のように、画像形成材料5と転写材料9
を剥離することにより、溶融した転写層を発色層側に転
写させた画像形成材料5が得られる。次いで、第1の態
様と同様に、これを加熱処理し図2(d)で示されるよ
うに前記〜を混合し、更に図2(e)のように、光
還元剤が還元剤と成り得る波長の光10を照射した後、
加熱処理することにより光還元剤が還元剤に変化し、該
還元剤がに作用してコバルト(III)錯体がコバルト
(II)錯体に還元されて配位子を放出し、アンモニア及
び/又は1級アミンが放出される。
【0066】次いでこの放出されたアンモニア及び/又
は1級アミンがに作用して吸収波長がシフトすること
により、画像7が形成される。
【0067】図3(a)では、転写層3にとして光還
元剤を含有させ、かつ前記〜から選ばれる成分のみ
を転写させるタイプである。始めに、図3(b)のよう
に、画像形成材料5の発色層1と転写材料9の転写層3
とを対面させ、画像情報に応じて加熱した後に、図3
(c)のように、画像形成材料5と転写材料9とを剥離
することにより、前記〜から選ばれる成分のみを発
色層側に転写させた画像形成材料5が得られる。次い
で、これを加熱処理し、図3(d)で示されるように
〜を混合し、更に図3(e)のように、光還元剤が還
元剤と成り得る波長の光10を照射した後、加熱処理す
ることにより、光還元剤が還元剤に変化し、該還元剤が
に作用することでコバルト(III)錯体がコバルト(I
I)錯体に還元されて配位子を放出しやすくなり、アン
モニア及び/又は1級アミンが放出される。次いでこの
放出されたアンモニア及び/又は1級アミンがに作用
して吸収波長がシフトすることにより、画像7が形成さ
れる。
【0068】上述の説明では、のコバルト(III)錯
体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出さ
せる化合物及びその前駆体として光還元剤を用いたが、
アンモニア又は1級アミンを放出させる化合物を用いた
場合には、図3(d)の加熱処理することのみで画像7
が形成される。尚、本態様で用いられる画像情報に応じ
てエネルギーを加える手段及び加熱処理手段は、第1の
態様で記載したものを適時選択して用いることができ
る。
【0069】(第3の態様)本態様では、第2の支持体
上に、アンモニア及び1級アミンから選ばれる少なく
とも1つを配位子として有するコバルト(III)錯体、
前記コバルト(III)錯体から配位子であるアンモニ
ア又は1級アミンを放出させる化合物及びその前駆体か
ら選ばれる少なくとも1種、放出された配位子により
光吸収波長が変化する化合物、の〜の3種の成分の
うち1種又は2種を実質的に含む転写層を有する転写材
料、異なる支持体上に受像層を有する中間転写媒体、及
び第1の支持体上に〜の残りの成分を含む発色層を
有する画像形成材料とを用いて画像形成が成される。
【0070】以下、図4(a)で示される転写材料と画
像形成材料を用いたタイプについて説明するが、図4
(a)のように、成分のみ転写する場合も同様の方法で
行うことができる。
【0071】図4(a)で示されるように、転写材料9
の転写層3と、異なる支持体4′上に中間層12と受像
層13を順次積層させた中間転写媒体14の受像層面を
対面させ、画像情報に応じて加えられるエネルギー6、
ここではレーザー光を照射して光熱変換層11で熱エネ
ルギーに変換することにより転写層3を溶融させた後、
図4(b)のように、中間転写媒体14と転写材料9を
剥離することにより、溶融した転写層を受像層側に転写
させた中間転写媒体14が得られる。次いで、図4
(c)のように中間転写媒体14の受像層13と、画像
形成材料5の発色層1とを対面させ加熱処理して、図4
(d)のように、〜を混合すると同時に、中間転写
媒体14と画像形成材料5を一体化させた。更に、図4
(e)のように、光還元剤が還元剤と成り得る波長の光
10を照射した後に、加熱処理することにより、光還元
剤が還元剤に変化し前記がに作用して、コバルト
(III)錯体がコバルト(II)錯体に還元されることに
より配位子を放出しやすくなり、アンモニア及び/又は
1級アミンが放出される。次いで、この放出されたアン
モニア及び/又は1級アミンがに作用して吸収波長が
シフトすることにより、画像7が形成される。
【0072】尚、図4(d)では、中間転写媒体14と
画像形成材料5を一体化しているため、画像形成材料5
の発色層上に保護層を設けたことになる。
【0073】上述の説明では、のコバルト(III)錯
体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出さ
せる化合物及びその前駆体として光還元剤を用いたが、
アンモニア又は1級アミンを放出させる化合物を用いた
場合には、図4(d)の加熱処理することのみで画像7
が形成される。又、図4(d)では中間転写媒体14と
画像形成材料5を一体化させたが、必要に応じて図4
(c)の加熱処理を施した後に剥離させ、後工程とし
て、画像形成材料5のみを露光、加熱処理させても良
い。
【0074】更に、図4(a)では転写材料9と中間転
写媒体14の2種類の材料を用いたが、転写材料9と中
間転写媒体14とを第1の態様のように一体化させてお
いてもよい。又図4(b)からも明らかなように、転写
層3は像様に転写材料9と中間転写媒体14との間に形
成される。画像情報に応じて形成される転写層3は、ネ
ガ、ポジの関係にあるため、転写材料9側に残った転写
層3を画像形成材料5と対面させ、加熱処理して画像形
成させても良い。
【0075】尚、本態様で用いられる画像情報に応じて
エネルギーを加える手段及び加熱処理手段は、第1及び
第2の態様で記載したものを適時選択して用いることが
できる。
【0076】(第4の態様)上述した第1〜3の態様で
は、画像情報に応じてエネルギーを加えることにより、
熱溶融、熱拡散或いは重合などの現象を利用した画像形
成方法であったが、本態様では、穿孔という現象を利用
した画像形成方法である。尚、ここで言う穿孔とは、層
が加熱により分解して完全に或いは一部無くなるという
現象は言うまでもなく、層が一部破壊され亀裂が入るよ
うな現象或いは加熱により転写層が溶融して穴が空く
(溶融した転写層を形成する物質が回りに広がる)とい
う現象まで含むものであり、以下、本態様について図を
もとに説明する。
【0077】図5(a)で示されるように、支持体2上
に、アンモニア及び1級アミンから選ばれる少なくと
も1つを配位子として有するコバルト(III)錯体、
前記コバルト(III)錯体から配位子であるアンモニア
又は1級アミンを放出させる化合物及びその前駆体から
選ばれる少なくとも1種、放出された配位子により光
吸収波長が変化する化合物、の〜の3種の成分のう
ち1種又は2種を実質的に含む発色層1、前記〜の
残りの成分を含む転写層3がこの順に積層された画像形
成材料5を用いて、画像形成が成される。
【0078】図5(a)では、転写層3に光熱変換物質
を含有し、かつとして光還元剤を含有するタイプであ
り、画像形成材料5の転写層3側から、画像情報に応じ
て加えられるエネルギー6、ここではレーザー光を照射
して光熱変換物質で熱エネルギーに変換することにより
転写層3を穿孔除去させ、図5(b)のように、レーザ
ー光を照射した部分の転写層を除去した画像形成材料5
が得られる。次いで、これを加熱処理し、図5(c)で
示されるように〜を混合し、更に、図5(d)のよ
うに、光還元剤が還元剤と成り得る波長の光10を照射
した後、加熱処理することにより、光還元剤が還元剤に
変化したがに作用してコバルト(III)錯体がコバ
ルト(II)錯体に還元されることにより、配位子を放出
しやすくなり、アンモニア及び/又は1級アミンが放出
される。次いでこの放出されたアンモニア及び/又は1
級アミンがに作用して吸収波長がシフトすることによ
り、画像7が形成される。
【0079】上述の説明では、コバルト(III)錯体か
ら配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させる
化合物及びその前駆体として光還元剤を用いたが、アン
モニア又は1級アミンを放出させる化合物を用いた場合
には、図5(d)の加熱処理することのみで画像7が形
成される。尚、本態様で用いられる画像情報に応じてエ
ネルギーを加える手段は、サーマルヘッドや通電ヘッド
なども用いることは可能であるが、穿孔として、加熱に
より分解して完全に或いは一部無くなる現象を利用する
場合には、短時間に高エネルギーを与えことのできるレ
ーザー光を用いるのが好ましい。本態様での、加熱処理
手段は、第1、第2の態様で記載したものを適時選択し
て用いることができる。
【0080】(第5の態様)本態様は、第4の態様と同
様に穿孔という現象を利用したものである。
【0081】図6(a)で示されるように、支持体2上
に、アンモニア及び1級アミンから選ばれる少なくと
も1つを配位子として有するコバルト(III)錯体、
前記コバルト(III)錯体から配位子であるアンモニア
又は1級アミンを放出させる化合物及びその前駆体から
選ばれる少なくとも1種、放出された配位子により光
吸収波長が変化する化合物、の〜の3種の成分のう
ち1種又は2種を実質的に含む発色層1、と光熱変換物
質を含有する穿孔層16がこの順に積層された画像形成
材料5を用いて、画像形成が成される。
【0082】図6(a)では、光熱変換物質を含有する
穿孔層16に画像情報に応じて加えられるエネルギー、
ここではレーザー光を照射して光熱変換物質で熱エネル
ギーに変換し、穿孔層16を穿孔除去させることによ
り、図6(b)のように、レーザー光を照射した部分の
穿孔層を除去した画像形成材料5が得られる。次いで、
図6(c)のように、第2の支持体4上に転写層3を設
けた転写材料9と対面させ、これを加熱処理して、穿孔
層16が穿孔された部分のみが、転写層に含まれる〜
の成分を熱拡散させた後、転写材料9と画像形成材料
5とを剥離することにより、図7(d)で示すように画
像7が形成される。この場合は、転写層に含まれる〜
の成分を熱拡散させると同時に、がに作用して、
配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させる化
合物及びその前駆体が放出され、次いでこの配位子が
に作用して吸収波長がシフトすることにより、画像7が
形成されることになる。
【0083】尚、上述の説明では、穿孔層16を発色層
上に設けたもので説明したが、転写層上に穿孔層16を
設けたものを、穿孔層16のない画像形成材料5と組み
合わせることにより、画像形成を行うこともできる。
又、本態様では転写層3に含まれる〜の成分のみを
熱拡散により転写させたが、穿孔層16の穿孔された部
分を介して転写層を形成する成分ごと転写させることも
可能である。更に、画像の濃度を高めるために、転写材
料9と画像形成材料5を剥離した後に、更に加熱処理を
施しても良い。
【0084】尚、本態様で用いられる画像情報に応じて
エネルギーを加える手段は、加熱により分解して完全に
或いは一部無くなる現象を利用する場合には、第5の態
様と同様に、レーザー光を用いるのが好ましく、加熱処
理手段は、第1及び第2の態様で記載したものを適時選
択して用いることができる。
【0085】〔2〕画像形成方法に用いられる材料 初めに、本発明で必須成分となる、アンモニア及び1
級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として有
するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯体
から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させ
る化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種、
放出された配位子により光吸収波長が変化する化合物
について説明する。
【0086】のアンモニア及び1級アミンから選ばれ
る少なくとも1つを配位子として有するコバルト(II
I)錯体(以下、単にコバルト(III)錯体という)は、
後述するの作用により、アンモニア又は1級アミンを
放出することが可能な錯体であれば制限なく使用でき
る。この様なコバルト(III)錯体の1つの形態は陰イ
オン又は陽イオンの何れも有しない中性の化合物であっ
てもよく、別の形態では電荷の中和則によって決められ
た様に1個又は複数の陽イオン或いは陰イオンを含むも
のであってもよいが、本発明で用いられるコバルト錯体
は次の一般式(2)で表されるコバルト(III)錯体が
より好ましい。
【0087】一般式(2) [CoIII(Lig)p]X-q 式中、Ligはコバルトと錯体を形成する配位化合物
で、少なくとも一つはNH3又は1級アミン類を表す。
1級アミン類とは、NH2基を少なくとも一つ有する配
位化合物(例えばメチルアミン、エチルアミン、ブチル
アミン)であり、特にNH2基を少なくとも一つの配位
子とする2座以上の配位化合物(例えばエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
グリシンアミド及びピコリンアミド)でもよい。pは1
〜6の整数を表し、pが2以上の時、複数個のLigは
同じでも異なっていてもよい。X-は対アニオンを表
し、qは1、2又は3を表す。X-で表される代表的な
対アニオンとしては、ベンジレート、チオシアナート、
アセテート、パークロレート、ヘキサフルオロホスフェ
ート、ナイトレート、サリシネート、クロライド、フル
オライド、アイオダイド、ブロマイド及びボレート等が
挙げられるが、特に好ましくはカルボキシアニオンを含
む錯体である。
【0088】コバルト(III)錯体の具体例としては、
例えばヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロア
セテート、ヘキサアンミンコバルト(III)ペンタフル
オロプロピオネート、ヘキサアンミンコバルト(III)
ベンジレート、ヘキサアンミンコバルト(III)チオシ
アネート、ヘキサアンミンコバルト(III)アセテー
ト、ヘキサアンミンコバルト(III)クロライド、ヘキ
サアンミンコバルト(III)パークロレート、クロロペ
ンタアンミンコバルト(III)パークロレート、ブロモ
ペンタアンミンコバルト(III)パークロレート、アク
アペンタアンミンコバルト(III)ナイトレート、アク
アペンタアンミンコバルト(III)ジクロロアセテー
ト、ニトロペンタアンミンコバルト(III)クロライ
ド、ニトロペンタアンミンコバルト(III)パークロレ
ート、カルボナートテトラアンミンコバルト(III)ク
ロライド、トリス(エチレンジアミン)コバルト(II
I)パークロレート、ビス(エチレンジアミン)ビスア
ジドコバルト(III)パークロレート、トリス(1,3
−プロパンジアミン)コバルト(III)トリフルオロア
セテート、トリスグリシンアミドコバルト(III)クロ
ライドなどを挙げることができる。
【0089】尚、一般式(2)で表されるコバルト(II
I)錯体は一種単独で用いても良いし、二種以上混合し
て用いても良い。又、コバルト(III)錯体の添加量
は、その種類及び使用形態により異なるが、層形成組成
物中0.1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%の
範囲で用いるのが好ましい。
【0090】のコバルト(III)錯体から配位子であ
るアンモニア又は1級アミンを放出させる化合物及びそ
の前駆体は、コバルト(III)錯体から配位子であるア
ンモニア又は1級アミンを放出しやすくするものであ
り、そのプロセスは、a)コバルト(III)錯体をコバ
ルト(II)錯体へ還元することにより、配位子を放出し
やすくする、b)コバルト(III)錯体を形成する配位
子より、安定度定数の高い配位子により配位子交換させ
る、c)コバルト(III)錯体の八面体構造にひずみを
生じさせるような化合物を添加して、配位子を放出しや
すくする、などに分類され、化合物としては、還元剤
(光還元剤を含む)、ラジカル発生剤(光ラジカル発生
剤を含む)、酸化防止剤、キレート交換剤、グアニジン
誘導体及び上記一般式(1)で表される化合物が挙げら
れる。
【0091】上述の具体的な化合物としては、還元剤と
しては、キノン類、ジスルフィド類、ジアゾアントロン
類、ジアゾフェナントロン類、カルバジド類、ジアゾス
ルホネート類、ジアゾニウム塩、芳香族アジド類、ベン
ズイミダゾール類及びアジリジン類などが、ラジカル発
生剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化
合物、ジ−tert−ブチルパーオキシド等の過酸化
物、テトラアルキルチウラムジスルフィド等のジスルフ
ィド化合物、AgC25及びPb(C254等の有機
金属化合物、アセチルアセトンのマンガン錯体等の有機
金属錯体など、ベンゾイルパーオキシドとジメチルアニ
リン、4価のセリウム塩とポリビニルアルコールなど
が、酸化防止剤としては、エリソルビン酸、クエン酸イ
ソプロピル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒド
ロキシアニソール、メチルガレート、メチルガレートと
テトラブチルアンモニウムとの1:1の塩等のガーリッ
ク酸エステル及びその誘導体などが、コバルト(III)
錯体に対してキレート交換可能な配位子となる化合物
は、2−アミノ−1,3−プロピレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、2,2′−ビピリジン、2,2′,
2″−ターピリジン、1,10−フェナントロリン、ジ
メチルグリオキシム、アセチルアセトンなどを挙げるこ
とができる。又、グアニジン誘導体としては、1,3−
ジメチルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、
1,1,3,3−テトラメチルグアニジンなどを挙げる
ことができ、更に、一般式(1)で表される化合物とし
ては、スクシンイミド、フタルイミド、2−メチルスク
シンイミド、ジチオウラシル、5−メチル−5−n−ペ
ンチルヒダントイン、フタルイミド、ニトロフタルイミ
ド、2,3,4,5−テトラクロロフタルイミド、5,
5′−ジメチルオキサゾロン、5,5−ジメチルヒダン
トイン、5−イソプロピルヒダントイン、1−メチロー
ル−5,5−ジフェニルヒダントイン、5,5−ジフェ
ニルヒダントイン、マレンイミド、グルタルイミド、ピ
ロメリットイミド、N−(トリメチルシリル)フタルイ
ミド、ヒダントイン、3−メチルフタルイミド及び4−
n−オクチルフタルイミド等の化合物が挙げられる。こ
の中で、医療画像のように透過画像として用いる場合に
は、画像の色調の点で、一般式(1)で表される化合物
を用いるのが冷黒調の画像が得られることから好まし
い。
【0092】尚、コバルト(III)錯体から配位子であ
るアンモニア又は1級アミンを放出させる化合物及びそ
の前駆体の添加量は、コバルト(III)錯体の配位子や
安定度により一概に決めることはできないが、通常コバ
ルト(III)錯体1モル量に対して0.01〜20モ
ル、好ましくは0.1〜10モルの範囲で添加するのが
好ましい。
【0093】次に、の、放出された配位子により光吸
収波長が変化する化合物について詳述する。上記放出さ
れた配位子により光吸収波長が変化する化合物とは、コ
バルト(III)錯体から放出されたアンモニア又は1級
アミンとの反応により、a)実質的無色から着色する化
合物、b)あらかじめ着色していたものが無色化する化
合物、c)あらかじめ着色していた色調が異なる色調に
変化する化合物、を表す。更に具体的に詳述すれば、上
記a)は、可視領域に実質的に分光吸収を持たない化合
物がアンモニア又はアミン、特に1級アミンと反応する
ことにより可視領域に分光吸収が生じる様な化合物であ
り、又上記b)は、本来可視領域に分光吸収を有する化
合物がアンモニア又は1級アミンと反応することにより
可視領域の分光吸収が実質的に消滅する様な化合物であ
り、更に上記c)は、本来可視領域の一定領域に分光吸
収を有する化合物がアンモニア又は1級アミンと反応す
ることにより可視領域の分光吸収が長波側或いは短波側
にシフトする様な化合物である。
【0094】上記放出された配位子により光吸収波長が
変化する化合物の中で、吸収波長を長波化させる化合物
としては、例えばo−フタルアルデヒド等の芳香族ジア
ルデヒドやニンヒドリン等が挙げられ、又逆に吸収波長
を短波化させる化合物としては、或る種のシアニン色
素、スチリル色素、ローダミン色素、アゾ色素、ピリリ
ウム色素等が挙げられるが、形成された画像のコントラ
ストの点から、a)又はb)の化合物を選択するのが好
ましい。この中で、b)に属する代表的な化合物として
は、ピリリウム色素が挙げられ、具体的には、2,6−
ジフェニル−4−(3−メトキシフェニル)ピリリウム
パークロレート、4−フェニル−2,6−ジエチルピリ
リウムパークロレート、4−(4−モルホリノフェニ
ル)−2,6−ジフェニルピリリウムパークロレート、
2,6−ビス(p−メトキシフェニル)−4−フェニル
ピリリウムテトラフルオロボレート、2,4−ジフェニ
ル−6−(β−メチル−3,4−ジエトキシチリル)ピ
リリウムテトラフルオロボレート、4−(4−ジメチル
アミノビニル)−2,6−ジフェニルピリリウムパーク
ロレート、2−(2−ナフチル)−4,6−ジフェニル
ピリリウムパークロレート、2,6−ジフェニル−4−
[2−(10−メチルフェノチアジル)]ピリリウムパ
ークロレート、2−ブチル−3−[β−(2−ヒドロキ
シ−1−ナフチル)ビニル]−ナフト[2,1−b]ピ
リリウムパークロレート、4−(2−ヒドロキシベンジ
リデン)−1,2,3,4−テトラヒドロキシキサンチ
リウムパークロレート、4−(4−メチルメルカプトフ
ェニル)−2,6−ジフェニルピリリウムパークロレー
ト、9−フェニルジベンゾ[a・j]キサンチリウムパ
ークロレート、2,6−ジフェニル−4−(4−メトキ
シカルボニルフェニル)ピリリウムパークロレート、
5,6−ジヒドロ−2,4−ジフェニルナフト[1,2
−b]ピリリウムテトラフルオロボレート、8−(ベン
ゾ[b]−3H−1,2−ジチオール−3−イリジン)
−9,10,11,12−テトラヒドロ−8H−シクロ
ヘプタ[e]ナフト[2,1−b]ピリリウムパークロ
レート等を挙げることができる。
【0095】上記ピリリウム色素の添加量は、コバルト
(III)錯体の配位子や安定度により一概に決めること
はできないが、通常コバルト(III)錯体1モル量に対
して0.1〜10モル、好ましくは0.5〜6モルの範
囲で添加するのが好ましい。
【0096】又、OHP、印刷などのマスクフィルム、
或いはMRIやCTのような医療画像のように黒色の透
過画像で且つ濃度が必要な場合には、a)の化合物を選
択するのが好ましく、a)に属する代表的な化合物とし
ては、芳香族ジアルデヒドが挙げられ、具体的な化合物
としては、以下の化合物を挙げることができる。
【0097】
【化3】
【0098】
【化4】
【0099】上記芳香族ジアルデヒドの添加量は、コバ
ルト(III)錯体の配位子や安定度により一概に決める
ことはできないが、通常コバルト(III)錯体1モル量
に対して1〜20モル、好ましくは3〜10モルの範囲
で添加するのが好ましい。
【0100】次に、これら〜の必須成分を含有する
材料、具体的には、画像形成材料、転写材料及び必要に
応じて用いられる中間転写媒体、保護層について説明す
る。
【0101】(1)画像形成材料 本発明の画像形成方法に用いられる画像形成材料は、必
須成分の有無と添加位置により大きく分けると、a)支
持体上に〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質
的に含む発色層、〜の残りの成分を含む転写層がこ
の順に積層された画像形成材料、b)支持体上に〜
の3種の成分のうち1種又は2種を実質的に含む発色層
を積層した画像形成材料、の2種に分類される。
【0102】画像形成材料で用いる支持体としては、
紙、合成紙(例えばポリプロピレンを主成分とする合成
紙、片面或いは両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けた
合成紙など)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、ポリエチレンテレフタレート(以下、PET)、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド
及びポリエーテルイミドなどの各種樹脂フィルム、更に
は前記樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム、木材
パルプやセルロースパルプ、サルファイトパルプなどで
抄造された紙等に、前記の樹脂を積層したフィルムなど
を挙げることができる。この中で、本発明の画像形成方
法では加熱処理する場合が多いことから、フィルム状に
延伸しヒートセットした樹脂フィルムが寸法安定性の面
から好ましく、OHPや印刷などのマスクフィルム、或
いはMRIやCTのような医療画像のようにな透過画
像、ガラスなどに貼付けるシ−ル用途のように透明性を
要求される場合は、透過率70%以上の支持体が好まし
く、これらの支持体には、用途に応じて各種顔料、染
料、色調調整剤及び蛍光増白剤等が添加されていてもよ
い。又、反射画像を形成させる場合においては、形成さ
れる画像の鮮明性を高めるために、白色顔料例えばチタ
ンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、シリカ、タルク、クレー及び炭酸カルシウム等が添
加されているのが好ましい。支持体の厚みは、通常25
〜500μm程度、好ましくは50〜250μmであ
る。
【0103】本発明で用いられる画像形成材料におい
て、発色層或いは転写層には、上述の必須成分を保持す
るためにバインダー樹脂を添加するのが好ましく、この
ようなバインダー樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル
共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル
や塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系
樹脂、アクリル樹脂やメタクリル樹脂などのアクリル系
樹脂、ポリスチレンやスチレン−アクリロニトリル共重
合体などのスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、フェノキシ樹脂、ポリ
ビニルブチラールやポリビニルアセトアセタールなどの
ポリビニルアセタール系樹脂、ニトロセルロースやエチ
ルセルロースなどのセルロース系樹脂等の有機溶剤可溶
性ポリマー、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール及びヒドロキシプロピルセルロース等の
水溶性ポリマーを用いることができる。これらのバイン
ダーは、1種又は2種以上を各種溶媒に溶解して用いる
だけでなく、ラテックス分散の形で使用してもよい。バ
インダー樹脂は、本発明の画像形成材料の目的に応じ
て、単層構成であるか、重層構成であるかにより異なる
が、層形成組成物中通常10〜99重量%、更には20
〜80重量%にするのが好ましい。
【0104】次に、上述で記載した画像形成方法に用い
た材料を例にしながら、画像形成材料について説明す
る。
【0105】図1(a)における画像形成材料5は、前
述の支持体2上に、バインダー樹脂中に〜の3種の
成分のうち1種又は2種を実質的に含む発色層1、前記
〜の残りの成分及び光熱変換物質を含有する重合性
転写層3、第2の支持体4がこの順に積層された構成で
あるが、好ましくは、少量の物質移動で効果のあるを
重合性の転写層3に、他の及びを発色層1に含有す
る構成が、画像情報に応じてエネルギーを加える際に比
較的低エネルギーで、かつ高濃度が得られることから好
ましい。
【0106】発色層には、本発明の目的を阻害しない範
囲で他の添加剤を添加しても良く、このような添加剤と
しては、剥離剤、UV吸収剤、光安定剤、フィラー(無
機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料及び帯電防止剤などを
添加しても良く、更に増感剤として可塑剤、熱溶剤など
を添加しても良い。
【0107】発色層には、転写層との剥離性を確保する
ために剥離剤を含有させてもよく、このような剥離剤と
しては、シリコーンオイル、シリコーン樹脂;ポリエチ
レンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の
固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂が挙げられる。
【0108】UV吸収剤及び光安定剤としては、特開昭
59−158287号、同63−74686号、同63
−145089号、同59−196292号、同62−
229594号、同63−122596号、同61−2
83595号、特開平1−204788号及び「112
90の化学商品」化学工業日報社、p.869〜875
等などに記載の化合物、更にその他の画像記録材料にお
ける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙
げることができる。
【0109】フィラーとしては、カーボンブラック、グ
ラファイト、TiO2、BaSO4、ZnS、MgC
3、CaCO3、ZnO、CaO、WS2、MoS2、M
gO、SnO2、Cr23、Al23、α−Fe23
α−FeOOH、SiC、CeO2、BN、SiN、M
oC、BC、WC、チタンカーバイト、コランダム、人
造ダイアモンド、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、トリ
ボリ、ケイソウ土、ドロマイトなどの無機フィラーやポ
リエチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂
粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子粒子及びメ
ラミン樹脂粒子などの有機フィラーを挙げることができ
る。
【0110】顔料としては、チタンホワイト、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、ク
レー、カオリン、活性白土及び酸性白土などを挙げるこ
とができる。
【0111】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子などのほか前記「112
90の化学商品」、p.875〜p.876などに記載
の化合物なども好適に用いることができる。
【0112】可塑剤としてはフタル酸エステル類、トリ
メリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その他
飽和或いは不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸エス
テル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポ
キシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル類、亜
燐酸エステル類、グリコールエステル類などの他に前記
「11290の化学商品」、p.843〜857などに
記載の化合物なども好適に用いることができる。
【0113】又、熱溶融性物質としては、ベンズアミド
等のアミド類、クマリン等のエステル類、ジフェニルエ
ーテル等のエーテル類、p−メチルアセトフェノン等の
ケトン類、スチルベン等の炭化水素類、マルガリン酸等
の高級脂肪酸、エイコサノール等の高級アルコール、パ
ルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン
酸アミド等の高級脂肪酸アミドなどに代表される単分子
化合物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなど
のワックス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、
ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹
脂、ケトン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、テルペン樹
脂、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールな
どのポリオレフィンオキサイドなどに代表される高分子
化合物などを挙げることができ、本発明においては、上
記記載の熱溶融性物質の融点或いは軟化点が10〜15
0℃のものが好ましい。
【0114】上述の、発色層中の添加剤全体の添加量
は、通常、バインダー樹脂に対して0.1〜30重量%
の範囲に選定するのが好ましい。上述のような成分によ
り構成される発色層は、単層で構成しても良いし、2層
以上の複数層で構成しても良く、この発色層の厚みは、
通常3〜20μmであり、好ましくは5〜15μmであ
る。
【0115】又、重合性転写層は、光熱変換物質、重合
性化合物及び重合開始剤を含有し、前記光熱変換物質と
しては、画像情報に応じて照射されるレーザー光に対し
て、効率的に吸収し熱に変換する物質であれば、特に制
限無く用いることができ、例えば半導体レーザーを光源
として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する物質が好
ましく、具体的には、カーボンブラック、グラファイ
ト、メタル紛やマグネタイトなどの磁性粉末、フタロシ
アニン系色素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色
素、アズレニウム系色素、ニトロソ化合物及びその金属
錯体塩、シアニン系色素、メロシアニン系色素、ポリメ
チン系色素、ジチオール金属錯体塩系色素、トリアリー
ルメタン系色素、インドアニリン金属錯体体色素、ナフ
トキノン系色素、アントラキノン系色素等を適時選択し
て用いることができる。
【0116】又、前記重合性化合物としては、エチレン
性不飽和結合を有する化合物やエポキシ基を有する化合
物等が挙げられるが、これらの中でエチレン性不飽和結
合を有する化合物が重合速度の点から好ましい。エチレ
ン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、付加重
合もしくは架橋可能な公知のモノマーが特に制限なく使
用できる。具体的モノマーとしては、例えば、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクル
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の単官
能アクリル酸エステル及びその誘導体或いはこれらのア
クリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネ
ート、マレエート等に代えた化合物、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリ
レート、ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクト
ン付加物のジアクリレート等の2官能アクリル酸エステ
ル及びその誘導体或いはこれらのアクリレートをメタク
リレート、イタコネート、クロトネート、マレエート等
に代えた化合物、或いはトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、ピロガロールトリアクリレート等の多官能アクリ
ル酸エステル及びその誘導体或いはこれらのアクリレー
トをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マ
レエート等に代えた化合物、更には適当な分子量のオリ
ゴマーにアクリル酸、又はメタアクリル酸を導入したプ
レポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。この他
に前記「11290の化学商品」、p.286〜294
に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料
編)」高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物等
も本発明においては好適に用いることができる。これら
の中で、分子内に2個以上のアクリル又はメタクリル基
を有する化合物が好ましく、更に分子量が10,000
以下、より好ましくは5,000以下のものが好まし
い。又、これらのモノマー或いはプレポリマーのうち1
種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0117】又、重合開始剤としては、重合の種類によ
り熱重合開始剤や光重合開始剤を適時選択することがで
き、この中で熱重合開始剤は一元開始剤や二元開始剤
(レドックス開始剤)などに分類され、一元開始剤の具
体的なものとしては、アゾビスイソブチロニトリルやア
ゾジベンゾイル等のアゾ化合物、ジ−tert−ブチル
パーオキシドやベンゾイルパーオキシド等の過酸化物、
テトラアルキルチウラムジスルフィド等のジスルフィド
化合物、AgC25及びPb(C254等の有機金属
化合物、アセチルアセトンのマンガン錯体やペンタシア
ノベンジルコバルテート等の有機金属錯体などが挙げら
れ、レドックス開始剤としては、ベンゾイルパーオキシ
ドとジメチルアニリン、4価のセリウム塩とポリビニル
アルコールなどが挙げられる。
【0118】又、光重合開始剤としては、ベンゾインや
ベンゾイソメチルエーテル等のベンゾイン系化合物、ベ
ンゾフェノンやミヘラーズケトン等のカルボニル化合
物、アゾビスイソブチロニトリルやアゾジベンゾイル等
のアゾ化合物、ジベンゾチアゾリルスルフィドやテトラ
エチルチウラムスルフィド等の硫黄化合物、四臭化炭素
やトリブロムフェニルスルホン等のハロゲン化物、ジ−
tert−ブチルパーオキシドやベンゾイルパーオキシ
ド等の過酸化物、金属カルボニルや欧州特許126,7
12号、同152,377号等に記載されている鉄アレ
ーン錯体、カチオン染料とボレートアニオンからなる錯
体等の各種金属錯体等が挙げられる。
【0119】この様な重合性化合物は層形成組成物中、
通常10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%で
あり、又光熱変換物質と重合開始剤は重合性化合物10
0重量部に対して、通常0.1〜100重量部、より好
ましくは0.5〜50重量部の範囲で添加混合して使用
するのが好ましい。上述した、光熱変換物質、重合性化
合物及び重合開始剤を含有する層には、バインダー樹脂
を添加するのが好ましく、この様なバインダー樹脂とし
ては、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロー
ス系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リサルフォン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロ
ニトリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。又、樹脂内に不飽和結
合を有する樹脂(例えばジアリルフタレート樹脂及びそ
の誘導体、塩素化ポリプロピレン等)、樹脂内にエポキ
シ基を有する樹脂(例えばグリシル変性塩化ビニル樹脂
等)は、前述の重合性化合物と重合させることが可能な
ため用途に応じて好適に用いることができる。又、バイ
ンダー樹脂としては前述の樹脂の中から、1種又は2種
以上のものを組み合わせて用いることができる。これら
のバインダー樹脂は、層形成組成物中10〜90重量
部、より好ましくは20〜80重量部の範囲で添加混合
して使用するのが好ましい。上述の光熱変換物質、重合
性化合物、重合開始剤、バインダー樹脂の他に、本発明
の目的を阻害しない範囲で他の添加剤を添加しても良
く、このような添加剤としては、発色層に添加される添
加剤を適時選択して用いることができ、添加剤全体の添
加量は、通常層形成組成物層中0.1〜50重量%の範
囲に選定するのが好ましい。
【0120】上述のような光熱変換物質、重合性化合物
及び熱重合開始剤を含有する層は単層で構成しても良い
し、又重合性層と転写層を分離させた2層以上の複数層
で構成しても良く、この重合性転写層の厚みは通常0.
05〜20μm、好ましくは0.5〜10μmであり、
この様な範囲の中から目的に応じて適宜に選定される。
【0121】又、重合性転写層上に積層される第2の支
持体は、画像形成材料で用いられる支持体(第1の支持
体)を適時選択して用いることができるが、第2の支持
体の厚みは第1の支持体の厚みよりも薄くするのが好ま
しく、更に第2の支持体の重合性転写層側は、第2の支
持体との重合性を高めるためにコロナ放電などの表面処
理を施しておくのが好ましい。更に、発色層と支持体と
の間に接着性、断熱性、クッション性等の性質を付与す
る目的として中間層を設けても良く、中間層を設ける場
合は、通常、0.01〜10μm、好ましくは0.05
〜5μmの範囲に選定するのが好ましい。尚、中間層
は、単層としてしてもよく、或いは必要に応じて、組成
等が同一の、或いは相違する2層以上の多層構造として
設けて、機能分離させても良い。更に、発色層の反対の
支持体面に帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付与、他
の画像形成材料との接着性防止、カール防止等を目的と
してバッキング層を設けてもよく、帯電防止の目的に
は、上述の発色層の添加剤の項に記した帯電防止剤など
を添加させるのが好ましい。又、複数枚給仕防止、滑り
性付与、他の発色層との接着性防止には、発色層添加剤
の項に記した帯電防止剤及び/又はフィラーや顔料を添
加させるのが好ましい。一方、カール防止には、熱変形
の少ない耐熱性樹脂、或いはバッキング層形成後に熱又
は電離放射線などにより硬化させた樹脂を用いるのが好
ましい。上記のバッキング層を設ける場合、それぞれの
厚みは、通常、0.01〜10μmの範囲に選定するの
が好ましく、バッキング層は、単層としてしてもよく、
或いは必要に応じて、組成等が同一の、或いは相違する
2層以上の多層構造として設けて、機能分離させても良
い。
【0122】画像形成材料は、発色層や上述のその他の
層を形成する各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してな
る層形成用塗工液を調製し、この塗工液を積層させる面
に塗布し乾燥する塗工法や、剥離可能なシート上に前記
記載の層を形成した後、積層させる面上に加熱及び/又
は加圧することにより層のみを転写させる転写法等によ
り、形成することができる。
【0123】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(エタノール、プロパノール等)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族
類(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶
剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン系溶剤(クロ
ロホルム、ジクロルベンゼン等)、アミド系溶剤(例え
ばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)等
を用いることができる。又、銀源などを含む層形成塗工
液の混練分散やオイルプロテクト分散させた層形成塗工
液の調整には、二本ロールミル、三本ロールミル、ボー
ルミル、ペブルミル、コボルミル、トロンミル、サンド
ミル、サンドグラインダー、Sqegvariアトライ
ター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速
度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、ホモジナイザ
ー、超音波分散機、オープンニーダー、連続ニーダー等
を用いることができる。
【0124】支持体上への発色層の形成は、例えば、エ
クストルージョン方式の押し出し塗布法、グラビアロー
ル塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等により
塗布乾燥して行うことができ、発色層表面の平滑性を上
げるために、該表面をカレンダー処理してもよい。尚、
発色層の他の層も設ける場合、各層毎に塗布乾燥を繰り
返してもよいが、ウェット−オン−ウェット方式で重層
塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバースロー
ル、グラビアロール、エアドクターコータ、ブレードコ
ータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コー
タ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコー
タ、キャストコータ、スプレーコータ及び押し出しコー
タなどの組み合わせにより塗布することができ、このウ
ェット−オン−ウェット方式における重層塗布において
は、下側の層が湿潤状態になったままで上側の層を塗布
するので、上下層間の接着性が向上して好ましい。
【0125】図1(a)に記載した画像形成材料5は発
色層1と、重合性転写層3との剥離を容易にするため
に、支持体2上に発色層1を積層させた材料と、第2の
支持体上に重合性転写層3を積層させた材料とを貼合し
て作製することが好ましい。この場合の加圧手段は、画
像形成方法で記載した方法を適時選択して用いることが
でき、場合によっては加熱加圧処理により貼合させても
良い。図2(a)、図3(a)及び図4(c)における
画像形成材料5は、支持体上に〜の3種の成分のう
ち1種又は2種を実質的に含む発色層1を積層したもの
で、これらは、図1(a)で記載した支持体2、発色層
1を適時選択して用いることができる。尚、図1(a)
同様に、好ましくは、少量の物質移動で効果のあるを
後述の転写材料の転写層に含有させ、他の及びを発
色層に含有させる構成が、画像情報に応じてエネルギー
を加える際に比較的低エネルギーで、かつ高濃度が得ら
れることから好ましく、更に発色層と支持体との間に接
着性、断熱性及びクッション性等の性質を付与する目的
として中間層を設けても良く、発色層を設けられた支持
体の反対の面に帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付
与、他の画像形成材料との接着性防止、カール防止等を
目的としてバッキング層を設けてもよく、これらは図1
(a)の画像形成材料で記載した構成や厚みを適時選択
して用いることができる。
【0126】図5(a)における画像形成材料は、支持
体上に〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質的
に含む発色層1、光熱変換物質を含有し、〜の残り
の成分を含む転写層3をこの順に積層したものである。
支持体2、発色層1は上述の図2(a)で記載した構成
を適時選択して用いることができる。又、図1(a)同
様に、好ましくは、少量の物質移動で効果のある前記
を後述の転写層3に含有させ、他の及びを発色層1
に含有する構成が、画像情報に応じてエネルギーを加え
る際に比較的低エネルギーで、かつ高濃度が得られるこ
とから好ましく、更に、発色層1と支持体2との間に接
着性、断熱性、クッション性等の性質を付与する目的と
して中間層を設けても良く、発色層1が設けられた支持
体2の反対の面に帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付
与、他の画像形成材料との接着性防止、カール防止等を
目的としてバッキング層を設けてもよく、これらは図2
(a)の画像形成材料で記載した構成や厚みを適時選択
して用いることができる。
【0127】ここでは光熱変換物質を含有し、〜の
残りの成分を含む転写層について詳述する。ここで用い
る転写層は穿孔可能な層であれば特に制限はないが、層
が加熱により分解して完全に或いは一部無くなる場合に
は、高強度の設計にするのが好ましい。このためには、
転写層が、水溶性樹脂、イオン結合を有する樹脂、Tg
(ガラス転移点)が80℃以上、好ましくは100℃以
上、更に好ましくは120℃以上の樹脂、から選ばれる
少なくとも1種以上を主成分として含有することが好ま
しく、具体的な水溶性樹脂としては、ゼラチン、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、水溶性ポリビニルホルマー
ル、水溶性ポリビニルアセタール、水溶性ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、水溶性ポリエステ
ル、水溶性ナイロン、ポリアクリル酸、水溶性ポリウレ
タン、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロ
ース等が挙げられる。又、イオン結合を有する樹脂とし
ては、アイオノマー樹脂等の他、スルホ基で置換された
スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、無水フタル酸等
を共重合成分として含む樹脂に、カウンターイオンとし
てNa+、K+、Ca2+、Zn2+及びNH4 +等が付加され
たものが挙げられる。更に、Tgが80℃以上の樹脂と
しては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリベンジルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ナイロン、ポリフェニレンオキシド、ゼラチ
ン及びポリパラバン酸等が挙げられる。又、スチレン、
塩化ビニル、メチルメタクリレート、アリールメタクリ
レート、アクリロニトリル、エチレンオキシド、ベンジ
ルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレート等
のモノマー成分の共重合体でTgが80℃以上の樹脂も
好ましく用いられる。更に、熱硬化性樹脂や光硬化性樹
脂の重合物でTgを持たない樹脂も好ましい。上記樹脂
の含有量としては転写層形成組成物中通常50重量%以
上、より好ましくは70重量%以上である。転写層は更
に光熱変換物質を含有し、これは図1(a)の画像形成
材料で記載した光熱変換物質を適時選択して用いること
ができ、更に転写という目的を阻害しない範囲で、図1
(a)の発色層に添加される他の添加剤を添加しても良
い。転写層の膜厚は、転写層中の上記成分の機能を低下
させない限りできるだけ薄いことが好ましく、具体的に
は0.1〜2.0μmの範囲であり、好ましくは0.1
〜1.0μmである。ただし、露光の強度が充分高い場
合には、より厚い膜厚でも転写することが可能なので、
この範囲に限定されない。転写層は、必要に応じて機能
を分離させた複数の層で形成されてもよい。分離される
機能としては、例えば高濃度化、導電性、光吸収性、ブ
ロッキンク耐性等が挙げられ、これらの機能を複数層で
異ならせて持たせることができる。前記の画像形成材料
は、図1(a)と同様の方法で形成することができる。
【0128】図6(a)における画像形成材料5は、支
持体上に〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質
的に含む発色層1と穿孔層16をこの順に積層したもの
で、ここで用いる穿孔層16は、図5(a)で記載した
転写層3に含まれる前記〜の成分を除いて構成する
ことができる。尚、この画像形成材料5においても、少
量の物質移動で効果のあるを後述の転写材料9の転写
層3に含有させ、他の及びを発色層1に含有させる
構成が、画像情報に応じてエネルギーを加える際に比較
的低エネルギーで、かつ高濃度が得られることから好ま
しい。尚、前記の画像形成材料5は穿孔する工程を経た
後、図1(a)と同様の方法で画像を形成することがで
きる。
【0129】(2)転写材料 上述の〜から選ばれる成分を、転写材料の第2の支
持体上に設けた転写層から発色層へ供給する主な方法と
しては、a)熱溶融性転写層バインダーと共に上記成分
を転写する熱溶融型転写方法、b)熱軟化性バインダー
に熱拡散性化合物を含有させ、加熱することにより上記
成分のみ熱拡散させる熱拡散性転写方法、の2種の方法
が挙げられ、以下これらに適した転写材料について説明
する。
【0130】転写材料に用いられる第2の支持体として
は、画像形成材料の支持体と同様のものを、画像形成方
法に併せて適時選択して用いるとができるが、第2の支
持体の厚みとしては、画像形成材料の支持体よりも薄く
するのが好ましく、画像情報に応じてエネルギーを加え
る手段としてサーマルヘッドを用いる場合の第2の支持
体の厚みは、熱伝導を効率的に行うために、通常2〜1
0μm、更には4.5〜7μmにするのが好ましい。
【0131】次に、上述で記載した画像形成方法に用い
た材料を例にしながら、転写材料について説明する。図
2(a)の転写材料9は、第2の支持体上に光熱変換層
8、〜の成分を含む転写層3をこの順に積層したも
ので、特徴としては、転写層3が熱により転写可能な組
成物で構成されており、上述の画像形成材料の中でも記
載したように、少量の物質移動で効果のあるを、転写
層3に含有させるのが好ましい。尚、光熱変換層8は、
サーマルヘッドなどの画像情報に応じてエネルギーを加
える手段を用いた場合には、無くても良い。転写層3
は、前記必須成分以外にバインダーを含有し、これらの
バインダーとしては、熱溶融性物質や熱可塑性樹脂など
を挙げることができ、公知の熱転写材料に用いられるも
のがそのまま適用できる。上記熱溶融性物質の具体例と
しては、カルナバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパ
ル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック蝋、鯨蝋等の
動物蝋;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワッ
クス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、酸ワ
ックス等の石油蝋並びにモンタン蝋及びオゾケライト、
セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げることがで
き、更にこれらのワックス類等の他に、パルミチン酸、
ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪
酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベ
ヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルア
ルコール、エイコサノール等の高級アルコール、パルミ
チン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セ
チル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル、
アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド及びアミドワックス等のアミド
類並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチ
ルアミン等の高級アミン類等が挙げられる。
【0132】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の樹脂類、
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマ
ー類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体並びにフェ
ノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂及
び芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物等を挙げるこ
とができる。更に、この転写層3には濃度や色調を補正
する目的として色材を含有させてもよく、このような色
材としては、例えば、熱溶融性転写材料などに用いられ
ている無機顔料や有機顔料などの顔料、各種の染料を挙
げることができ、更に層ごと転写という目的を阻害しな
い範囲で、図1(a)の発色層に添加される他の添加剤
を添加しても良い。転写層3の厚さは通常0.2〜2.
0μm、好ましくは0.3〜1.5μmである。
【0133】前記光熱変換層8は、光熱変換物質とバイ
ンダー樹脂により構成することができ、このような光熱
変換物質は、上述の図1(a)の画像形成材料5で記載
した物質を適時選択して用いることができる。又、バイ
ンダー樹脂としては、耐熱性に優れ、且つ熱伝導率の高
い樹脂が好ましく、具体的にはポリメチルメタクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリスチレン、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド、ゼラチン等を挙げることができ
る。これらの中でも、有機溶剤溶解性の組成物からなる
転写層を用いる場合には、水溶性樹脂を選択する方が、
転写層3との剥離性も良く好ましい。尚、光熱変換層8
の膜厚は通常0.1〜3μm、好ましくは0.2〜1.
0μmである。更に、光熱変換層8としては、蒸着膜と
して形成することも可能であり、カーボンブラック、特
開昭52−20842号に記載の金、銀、アルミニウ
ム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス
及びセレン等のメタルブラックの蒸着層等を挙げること
ができる。
【0134】転写材料9は、第2の支持体4、光熱変換
層8及び転写層3だけではなく、更に、第2の支持体4
と光熱変換層8との間に接着性、断熱性、クッション性
等の性質を付与する目的として中間層を設けても良く、
転写層3が設けられる第2の支持体4の反対の面に耐熱
性付与、帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付与及びカ
ール防止等を目的としてバッキング層を設けてもよく、
これらは図1(a)の画像形成材料で記載した構成や厚
みを適時選択して用いることができる。
【0135】尚、前記の転写材料9は、図1(a)の画
像形成材料と同様の方法で形成することができる。
【0136】図3(a)及び図6(c)の転写材料9
は、第2の支持体4上に、光熱変換物質及び前記〜
の内、発色層に実質的に含まれない成分を含む転写層が
この順に積層されたものであり、特徴としては、熱によ
り前記〜の成分のみが転写可能な組成物で構成され
ており、上述の画像形成材料5の中でも記載したよう
に、少量の物質移動で効果のあるを、転写層3に含有
させるのが好ましく、基本的には、図2(a)の転写材
料9と同じ構成で形成することができる。
【0137】尚、転写層3のバインダーは、上述の画像
形成材料5や後述の中間転写媒体と熱融着しないバイン
ダーが好ましく、このようなバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリ
ビニルホルマール等のアセタール系樹脂、エチルセルロ
ース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビ
ニル系樹脂、エチレンエチルアクリレート系樹脂、スチ
レン系樹脂、エポキシ系樹脂及びフェノキシ系樹脂等を
挙げることができる。又、バインダーだけでは不十分な
場合には、図1(a)の画像形成材料の発色層1に添加
される剥離剤を含有させるのが好ましい。
【0138】(3)中間転写媒体 図4(a)の中間転写媒体14は、支持体4′上に中間
層12と受像層13を順次積層したものにより構成さ
れ、該中間転写媒体14の支持体4′としては、画像形
成材料5の支持体2で用いられる材料を適時選択して用
いることができ、又この支持体4′の厚みは、通常10
〜500μm、好ましくは25〜200μmであり、こ
の様な範囲の中から適宜に選定される。
【0139】前記受像層13は、転写材料の種類により
種々の組成に構成することができるが、バインダー樹脂
と必要に応じて添加される添加剤とにより構成すること
ができる。受像層13に用いられるバインダー樹脂とし
ては、ポリビニルアルコール、デンプン、コーンスター
チ、カゼイン、ゼラチン等の天然物及びその誘導体、セ
ルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン
系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリスルホン、ポリカプロラクト
ン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素樹脂及びフェ
ノキシ樹脂等の合成樹脂等を挙げることができ、これら
の樹脂1種単独で使用しても、又2種以上併用してもよ
く、又これらバインダー樹脂の含有量は、受像層形成組
成物中通常30〜100重量%、更には50〜100重
量%にするのが好ましい。尚、受像層13には、受像性
を阻害しない範囲で、図1(a)の発色層1に添加され
る他の添加剤を添加しても良い。前記受像層13の厚み
は、通常0.1〜30μm、好ましくは0.5〜20μ
mであり、この様な範囲の中から適宜に選定される。
【0140】又、中間転写媒体14には、前述の受像層
13のみならず転写層及び/又は発色層との密着性を確
保したり、支持体4′と受像層13の剥離性を良好にす
るために中間層12を設けても良い。密着性を確保する
ために設けられる中間層12としては、低弾性率を有す
る材料或いはゴム弾性を有する化合物を種々選択して用
いることができる。
【0141】具体的には、天然ゴム、アクリレートゴ
ム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレン
ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、
弗素ゴム、ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチ
レン、エピクロルヒドリン、EPDM(エチレン・プロ
ピレン・ジエンゴム)、ウレタンエラストマー等のエラ
ストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリブテン、ポリウレタン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、可塑剤入り塩化ビニル樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化
ビニリデン等の樹脂が挙げられる。又、これらの材料で
支持体を形成することによりにクッション性を持たせる
こともできる。前記クッション層の形成方法としては、
前記素材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したもの
を、ブレードコーター、ロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター、グラビアコーター等の塗布法に
よるか、ホットメルトによる押出しラミネーション法、
又はフィルムシートにしたものを支持体と貼り合わせる
方法等を適用できる。又剥離性を持たせるための中間層
としては、支持体との密着性があまり無い樹脂を用いる
こともできるし、シリコーン化合物やフッ素系化合物或
いは界面活性剤等従来から公知の離型性を有する化合物
等を含有する樹脂層で形成することもできる。尚、中間
層12を設ける場合は、通常0.1〜30μm、好まし
くは0.5〜20μmの厚みで設けることができる。中
間転写媒体14は、受像層13が設けられた支持体4′
の反対の面に耐熱性付与、帯電防止、複数枚給仕防止、
滑り性付与、カール防止等を目的としてバッキング層を
設けても良く、これらは図1(a)の画像形成材料で記
載した構成や厚みを適時選択して用いることができる。
尚、前記の中間転写媒体14は、図1(a)の画像形成
材料と同様の方法で形成することができる。
【0142】(4)保護層 本発明で用いられる保護層としては、転写箔のように樹
脂層のみを転写したものでも、樹脂フィルムをラミネー
トしたものでも用途に応じて適時用いることができる。
図7(a)では、樹脂フィルムを保護層とする場合で、
これは支持体4″上に接着層17(接着性樹脂層)を設
けたものである。ここで用いられる支持体4″は、前述
の画像形成材料5で用いることのできる支持体2を適時
選択して用いることができるが、発色層或いは発色層側
から画像を見る場合には、透過率70%以上の支持体を
用いることが好ましく、厚みは通常6〜100μm、更
には10〜50μmにするのが好ましい。又、接着層1
7は、それ自身常温で接着性を有する物、圧力を掛ける
ことにより接着性を発現するもの、或いは熱を掛けるこ
とにより接着性を発現するものを適時選択して用いるこ
とにより形成することができ、具体的には、軟化点の低
い樹脂、粘着付与剤などと熱溶融性物質及び/又は熱可
塑性物質とを混合することにより形成することができ
る。又、接着性物質を公知の方法でマイクロカプセルに
閉じ込めた形のものを、前記熱溶融性物質及び/又は熱
可塑性物質からなる樹脂層に含有させることにより形成
することもできる。接着層17に用いられる軟化点の低
い樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル、エチレン−エ
チルアクリレート等のエチレン系共重合体;ナイロン、
ダイマー酸等のポリアミド系樹脂;スチレン−ブタジエ
ン、スチレン−イソプレン、スチレン−エチレン−ブチ
レン等のポリスチレン系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポ
リオレフィン系樹脂;ポリビニルエーテル系樹脂;ポリ
メチルメタクリレート系樹脂;アイオノマー樹脂;セル
ロース系樹脂;ポリウレタン系樹脂;アクリル系樹脂;
エポキシ系樹脂;メラミン系樹脂;塩化ビニル系樹脂な
どが挙げられる。又前記粘着付与剤としては、例えばロ
ジン粘着付与剤、水添加ロジン系粘着付与剤、ロジンマ
レイン酸系粘着付与剤、重合ロジン系粘着付与剤及びロ
ジンフェノール系粘着付与剤などの未変性もしくは変性
ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤並びに石油
樹脂系粘着付与剤及びそれらの変性粘着付与剤などが挙
げられる。前記接着層17に含有させることのできる熱
溶融性物質は、前記図1(a)の画像形成材料5で記載
した熱溶融性物質を適時選択し用いることができる。接
着層17の厚みは、通常、0.1〜20μmであり、好
ましくは0.3〜10μmである。
【0143】一方、転写箔を用いる場合は、支持体上に
表面層、接着層がこの順に積層されたもので、必要に応
じて支持体と表面層の接着力をコントロールする意味で
離型層などを設けても良い。転写箔に積層される接着層
は、図7(a)の接着層17を、又表面層は、穿孔層や
光熱変換層に用いられるバインダー樹脂を適時選択して
用いることができる。離型層は、上述の図1(a)の画
像形成材料で記載した離型剤及び必要に応じて各種バイ
ンダー樹脂と添加剤とで構成することができる。尚、支
持体の厚みは、通常6〜100μm、更には10〜50
μmにするのが好ましく、離型層、表面層及び接着層の
厚みは通常0.01〜20μm、更には0.1〜10μ
mにするのが好ましい。
【0144】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、特にこ
とわりのない限り「部」は「重量部」を表す。
【0145】実施例1 (1)画像形成材料の作製 下記の原料を混合して発色層の塗布液を得た。
【0146】 −発色層塗布液− ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 1.8部 o−フタルアルデヒド 2.9部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 8.0部 メチルエチルケトン 250部 アセトン 100部 上記発色層塗布液を、厚さ100μmのPETフィルム
〔ダイヤホイルヘキスト社製 T−100〕上にワイヤ
ーバーを用いて乾燥後の膜厚が10μmになる様に塗
布、乾燥しPETフィルム上に発色層を有する画像形成
材料を形成した。
【0147】(2)転写材料の作製 厚さ100μmのPETフィルムに、乾燥膜厚6μmの
SEBS(シェル化学社製:クレイトンG1657)の
中間層と以下の光熱変換層塗布液を、830nmの吸収
濃度が1.0になる様にワイヤーバーコーティングし
た。
【0148】 −光熱変換層塗布液− IR吸収色素 3部 ゼラチン 6.7部 スルホ琥珀酸i−アミル・デシル・ナトリウム 0.2部 水 250部 エタノール 20部
【0149】
【化5】
【0150】更にその上に以下の組成の転写層を乾燥膜
厚が0.5μmになる様にワイヤーバーコーティングす
ることにより転写材料を作製した。
【0151】 −転写層塗布液− 2−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン 2部 カーボンブラック 4部 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成製:ハイマーSBM73F) 5.4部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−40Y) 0.5部 界面活性剤(旭硝子社製:サーフロンS−382) 0.1部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (3)画像形成方法 画像形成方法について、図2をもとにして説明する。
【0152】図2(a)の如く上記得られた画像形成材
料5と転写材料9を、それぞれの発色層1と転写層3と
を対面させた後、円筒ドラム上で(b)の如く画像形成
材料5/転写材料9の順に真空密着させ、発振波長83
0nmのレーザーダイオード7を用いて像様に露光し
た。露光面の光強度は100mW、ビーム径は1/2e
値で10μm、送りピッチ6μm(副走査方向)で転写
を行なった。その後、図2(c)の如く転写材料9を剥
離すると、像様に露光されたレーザーが光熱変換層8に
よって熱に変換され、その結果溶融した転写層(レーザ
ー露光部のみ)がバインダーごと発色層上に転写され
た。その後、図2(d)の如くヒートローラー(加熱温
度100℃、搬送速度15mm/秒、圧力1.5kg/
cm)で加熱処理することにより発色層上の転写層中の
2−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノンを発色層中
に熱拡散させた。最後に、図2(e)の光10の如くキ
セノンフラッシュランプを用いて上記の画像形成材料を
全面曝射露光した後、再度ヒートローラー(加熱温度1
10℃、搬送速度15mm/秒、圧力1.5kg/c
m)で加熱処理することにより透過濃度3.21の鮮明
な黒色ポジ画像が形成された。
【0153】実施例2 (1)画像形成材料の作製 下記の原料を混合して画像形成材料を形成する発色層の
塗布液を得た。
【0154】 −発色層塗布液− 2−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン 0.6部 o−フタルアルデヒド 2.9部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 8.0部 メチルエチルケトン 250部 アセトン 100部 上記発色層塗布液を、厚さ100μmのPETフィルム
上にワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が10g/m
2になる様に塗布、乾燥しPETフィルム上に発色層を
有する画像形成材料を形成した。
【0155】(2)転写材料の作製 実施例1で用いた転写層を以下の組成に変更した以外
は、実施例1と同様に転写材料を作製した。
【0156】 −転写層塗工液− ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 4部 カーボンブラック 4部 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成社製:ハイマーSBM73F) 5.4部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−40Y) 0.5部 界面活性剤(旭硝子社製:サーフロンS−382) 0.1部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (3)画像形成方法 上記の画像形成材料と転写材料を用いて実施例1と同様
の方法で画像形成を行なったところ、透過濃度2.56
の鮮明な黒色ポジ画像が形成された。
【0157】実施例3 (1)画像形成材料の作製 実施例1の発色層の塗布液を下記の組成に変更して画像
形成材料を作製した。
【0158】 ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 1.8部 4−t−ブチル−1,3フタルアルデヒド 4.5部 塩化ビニル樹脂(信越化学工業社製:TK−300) 8.0部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 50部 (2)画像形成方法 上記の画像形成材料と実施例1の転写材料を用いて同様
の方法で画像形成を行なったところ、透過濃度3.03
の鮮明な黒色ポジ画像が形成された。
【0159】実施例4 (1)転写材料の作製 実施例1の転写材料と同様の方法で支持体/中間層/光
熱変換層を作製し、更に光熱変換層上に以下の組成の転
写層を乾燥膜厚0.5μmになる様にワイヤーバーコー
ティングして転写材料を形成した。
【0160】 −転写層塗工液− 2−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン 2部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 8部 メチルエチルケトン 250部 (2)画像形成プロセス 画像形成方法について、図3をもとにしてに説明する。
【0161】図3(a)の如く、実施例1で作製した画
像形成材料5と上記得られた転写材料9を、それぞれの
発色層1と転写層3とを対面させた後、円筒ドラム上で
(b)の如く画像形成材料5/転写材料9の順に真空密
着させ、実施例1と同様にして発振波長830nmのレ
ーザーダイオードを用いて像様に露光した。その後、図
3(c)の如く転写材料9を剥離した後、像様に露光さ
れたレーザーが光熱変換層によって熱に変換され、その
結果レーザー露光部のみ、転写層3中の2−イソプロポ
キシ−1,4−ナフトキノンが発色層中に転写された。
その後、図3(d)の如くヒートローラー(加熱温度1
00℃、搬送速度15mm/秒、圧力1.5kg/c
m)で加熱処理することにより発色層上の2−イソプロ
ポキシ−1,4−ナフトキノンを発色層中に熱拡散させ
た。最後に、図3(e)の光10の如くキセノンフラッ
シュランプを用いて発色層1を全面曝射露光した後、再
度ヒートローラー(加熱温度110℃、搬送速度15m
m/秒、圧力1.5kg/cm)で加熱処理することに
より透過濃度3.47の鮮明な黒色ポジ画像が形成され
た。
【0162】実施例5 (1)画像形成材料の作製 下記の原料を混合して重合層を形成する塗布液を得た。
【0163】 −重合層塗工液− ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製:ダイアナールBR−83) 10部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート (日本化薬社製:KAYARAD DPHA) 25部 EO変性テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート (第一工業製薬社製:ニューフロンティアBR−42M) 10部 アゾビスイソブチロニトリル 0.8部 赤外線吸収色素(日本化薬社性、IR−820B) 0.8部 メチルエチルケトン 50部 第2の支持体4として片面をコロナ放電処理した、厚さ
38μmの前記PETフィルムのコロナ放電した面に、
上記組成の重合層を、ワイヤーバーコーティングによ
り、塗布、乾燥し厚さ1.0μmの重合層を形成し、更
にその上に下記転写層を乾燥後の膜厚が1.5μmとな
る様に塗設した。
【0164】 −転写層塗工液− 5,5−ジメチルヒダントイン 2.0部 マイクロクリスタリンワックス 6.5部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−210) 0.5部 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成社製:ハイマーSBM100) 1部 メチルエチルケトン 100部 最後に、実施例1で作製した画像形成材料の発色層面と
重ね合わせ、常温で貼合することにより画像形成材料を
作製した。
【0165】(2)画像形成方法 画像形成方法について、図1をもとにして説明する。
【0166】図1(b)の如く、支持体2を、円筒ドラ
ム上に真空密着させ、第2の支持体4側から発振波長8
30nmのレーザーダイオードにて画像様に(b)の如
き走査露光を行った。露光面の光強度は100mW、ビ
ーム径は1/2e値で10μm、送りピッチ6μm(副
走査方向)で露光を行なった。
【0167】その後、図1(c)の如く、上記第2の支
持体4を剥離することにより露光で重合層に接着した転
写層を引き抜き、未露光部の転写層のみを発色層上に転
写した。その後、図1(d)の如く、ヒートローラー
(加熱温度140℃、搬送速度25mm/秒、圧力1.
0kg/cm)で加熱処理し、発色層上の転写層に含ま
れる5,5−ジメチルヒダントインを発色層中に混合
し、更に加熱加圧処理をすることにより透過濃度4.0
9の鮮明な冷黒調の黒色ネガ画像が形成された。
【0168】実施例6 (1)画像形成材料の作製 実施例1で作製した画像形成材料の発色層上に、下記の
組成の重合性化合物及び重合開始剤を含有する重合層塗
布液を、ワイヤーバーコーティングにより塗布、乾燥し
膜厚1.0μmの重合層を形成した。
【0169】 −重合層塗布液− スチレン−エチレンプロピレンゴム−アクリロニトリル共重合体 (日本合成ゴム社製:JSR AES117) 10部 トリメチロールプロパントリアクリレート (東亜合成化学工業社製:ARONIX M−309) 18部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート (日本化薬社製:KAYARAD DPHA) 20部 3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン) 2.5部 ジフェニルフェナシルスルホニウムテトラフルオロボレート 2.5部 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部 第2の支持体として厚さ25μmの前記PETフィルム
上に、ワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が1μmになる様
に、下記処方の熱溶融性転写層塗布液を塗布、乾燥し、
前記重合層と、第2の支持体上に設けた熱溶融性転写層
とを重ね合わせ、ヒートローラー(加熱温度50℃、搬
送速度25mm/秒、圧力1.2kg/cm)で貼合し
することにより画像形成材料を作製した。
【0170】 −熱溶融性転写層塗布液− マイクロクリスタリンワックス 6.5部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−210) 0.5部 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成社製:ハイマーSBM100) 1部 プロピルガレート 2部 メチルエチルケトン 100部 (2)画像形成方法 画像形成材料の第2の支持体側から500nm以上の波
長をカットするフィルターを介してウェッジパターンを
掛けて、キセノンフラッシュランプで一括露光(露光エ
ネルギー500mJ/cm2)して像様に露光した。そ
の後、第2の支持体を剥離すると、重合層の露光により
重合した部分は転写層との接着力を失うため未露光部の
転写層のみが、発色層上に転写した。解像性は10μm
の線幅を良好に再現していた。画像形成に必要な露光エ
ネルギーは0.8mJ/cm2であった。その後、ヒー
トローラー(加熱温度100℃、搬送速度25mm/
秒、圧力1.2kg/cm)で加熱処理することによ
り、透過濃度2.28の鮮明な黒色ネガ画像が形成され
た。
【0171】実施例7 (1)画像形成材料の作製 支持体として、厚さ100μmの上記PETフィルム上
に、下記の組成の発色層塗布液を、ワイヤーバー塗布に
より乾燥膜厚が10μmとなる様に塗工して発色層を設
けた。
【0172】 −発色層塗布液− ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 1.8部 o−フタルアルデヒド 2.9部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−210) 8部 メチルエチルケトン 250部 アセトン 100部 別途、第2の支持体として50μmの上記PETフィル
ムの片面をコロナ放電処理(80W/m2/min)を
施し、コロナ放電処理面上に下記組成からなる重合性転
写層組成物をワイヤーバー塗布により乾燥膜厚が4μm
となる様にして重合性転写層を設けた。
【0173】 −重合性転写層組成物− ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート (日本化薬社製:KAYARAD DPHA) 30部 ポリメチルメタクリレート樹脂 (三菱レーヨン社製:ダイアナールBR−83) 30部 5,5−ジメチルヒダントイン 15部 カーボンブラック 15部 分散剤「(SOLSPERSE 24000GR)0.5重量部と (SOLSPERSE 13240)0.1重量部との混合) :ICI社製」 0.6部 シアニン色素(日本化薬社製:Kayasorb CY−10) 0.6部 リチウムブチルトリフェニルボレート 1.7部 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.9部 メチルエチルケトン 400部 最後に、支持体上に設けた発色層と、第2の支持体上に
設けた重合性転写層とを重ね合わせ、ヒートローラー
(加熱温度50℃、搬送速度25mm/秒、圧力1.2
kg/cm)で貼合しすることにより画像形成材料を作
製した。
【0174】(2)画像形成方法 画像形成方法について、図1をもとにして説明する。
【0175】図1(a)の如く、得られた画像形成材料
を、円筒ドラム上に真空密着させ、第2の支持体側から
発振波長830nmのレーザーダイオードにて画像様に
(b)の如き走査露光を行った。露光面の光強度は10
0mW、ビーム径は1/2e値で10μm、送りピッチ
6μm(副走査方向)で露光を行なった。その後、図1
(c)の如く、第2の支持体と支持体を剥離したとこ
ろ、第2の支持体側にレーザー露光により重合した重合
性転写層が引き抜かれ、発色層上に未露光部の重合性転
写層が転写された。解像性は10μmの線幅を良好に再
現していた。
【0176】画像形成に必要な露光エネルギーは0.8
mJ/cm2であった。その後、図1(d)の如く、ヒ
ートローラー(加熱温度140℃、搬送速度20mm/
秒、圧力1.2kg/cm)で加熱処理することによ
り、透過濃度4.53の鮮明な冷黒調の黒色ネガ画像が
形成された。
【0177】実施例8 (1)画像形成材料の作製 実施例1の画像形成材料の発色層上に、下記の原料を混
合して得た転写層塗布液をワイヤーバーコーティングに
より、塗布、乾燥し厚さ0.8μmの転写層を形成し、
画像形成材料を作製した。
【0178】 −転写層塗布液− 2−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ナフトキノン 20部 ゼラチン 3.5部 前記IR吸収色素 1.5部 純水 95部 (2)画像形成方法 画像形成方法について、図5をもとにして説明する。
【0179】図5(a)の如く、得られた画像形成材料
を円筒ドラム上に転写層を上にして真空密着し、発振波
長830nm、光強度100mWのレーザーダイオード
のレーザー光を集光して約6μm径のビームとし、走査
速度2m/秒で照射することにより、図5(b)のよう
に、転写層を画像様に発色した。その後、図5(c)の
如く、ヒートローラー(加熱温度100℃、搬送速度1
5mm/秒、圧力1.5kg/cm)で加熱処理するこ
とにより上記画像形成材料の発色層上の転写層中の2−
(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ナフトキノンを該
発色層中に熱拡散させた。最後に、図5(d)の如く、
明室感材用プリンター〔大日本スクリーン(株)製、P
−627−HA〕で上記画像形成材料を一括露光(露光
エネルギー500mJ/cm2)した後、再度ヒートロ
ーラー(110℃、搬送速度15mm/秒、圧力1.5
kg/cm)で加熱処理することにより透過濃度3.2
0の鮮明な黒色ネガ画像が形成された。
【0180】実施例9 (1)画像形成材料と転写材料は実施例1と同様のもの
を使用した。
【0181】(2)中間転写媒体の作製 支持体として、厚さ38μmの前記PETフィルムに、
中間層としてEVA(前出のEV−40Y)を乾燥厚み
15μmになる様にコンマドクター塗布により形成し、
又別に剥離性支持体上に以下の組成の受像層を乾燥厚み
1.5μmになる様にワイヤーバー塗布し、その上にメ
チルセルロース(信越化学:SM15)を乾燥厚さ0.
8μmになる様ワイヤーバー塗布したものとを貼り合わ
せた後剥離性支持体を剥離し、支持体/中間層/剥離層
/受像層からなる中間転写媒体を作製した。
【0182】 −受像層塗工液− アクリル樹脂(三菱レイヨン:BR−113) 9.85部 シリコーン樹脂(前出:トスパール130) 0.15部 メチルエチルケトン 31.5部 シクロヘキサノン 31.5部 イソプロピルアルコール 27.0部 (3)画像形成方法 画像形成方法について、図4をもとにして説明する。
【0183】図4(a)の如く、円筒ドラム上で中間転
写媒体14/転写材料9の順に真空密着させ、発振波長
830nmのレーザーダイオードを用いて像様に露光し
た。露光面の光強度は100mW、ビーム径は1/2e
値で10μm、送りピッチ6μm(副走査方向)で転写
を行なった。次に、図4の(b)の如く、転写材料9を
剥離することにより、該転写材料の転写層3の露光部の
み、バインダーごと中間転写媒体14の受像層上に転写
した。更に、図4の(c)の如く、露光部の転写層が転
写された中間転写媒体14と、画像形成材料5とを重ね
合わせヒートローラー(加熱温度100℃、搬送速度1
5mm/秒、圧力1.5kg/cm)で加熱処理するこ
とにより、同(d)の如く、中間転写媒体14と画像形
成材料5とを一体化すると同時に、転写層中の2−イソ
プロポキシ−1,4−ナフトキノンを該画像形成材料5
の発色層中に熱拡散させた。最後に、図4の(e)の如
く、上記中間転写媒体14と画像形成材料5とを一体化
したものをキセノンフラッシュランプを用いて全面曝射
露光した後、再度ヒートローラー(110℃、搬送速度
15mm/秒、圧力1.5kg/cm)で加熱処理する
ことにより透過濃度3.14の鮮明な黒色ポジ画像が形
成された。この場合、中間転写媒体14のPETフィル
ムは保護層として使用できるが、目的に応じて剥離して
もよい。
【0184】実施例10 (1)画像形成材料の作製 実施例1で作製した画像形成材料の発色層上に、以下の
穿孔層塗工液を乾燥膜厚1μmになるようにワイヤーバ
ーを用いて塗布、乾燥し画像形成材料を形成した。
【0185】 −穿孔層塗工液− ゼラチン 3.5部 前記IR吸収色素 1.5部 純水 95部 (2)転写材料の作製 実施例1で記載した転写材料の転写層の代わりに、以下
の組成の転写層を乾燥膜厚が0.5μmになる様にワイ
ヤーバーコーティングすることにより転写材料を作製し
た。
【0186】 −転写層塗布液− 5,5−ジメチルヒダントイン 2部 カーボンブラック 4部 スチレン−アクリル樹脂(三洋化成製:ハイマーSBM73F) 5.4部 EVA(三井デュポンポリケミカル社製:エバフレックスEV−40Y) 0.5部 界面活性剤(旭硝子社製:サーフロンS−382) 0.1部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (3)画像形成方法 画像形成方法について、図6をもとにして説明する。
【0187】図6(a)の如く、得られた画像形成材料
を円筒ドラム上に穿孔層を上にして真空密着し、発振波
長830nm、光強度100mWのレーザーダイオード
のレーザー光を集光して約6μm径のビームとし、走査
速度2m/秒で照射することにより(b)の如き穿孔層
を画像様に穿孔した。その後、(c)の如く上記画像形
成材料の穿孔層と転写材料の転写層とを重ね合わせ、ヒ
ートローラー(130℃、搬送速度20mm/秒、圧力
1.5kg/cm)で加熱処理してた後、転写材料を剥
離することにより、(d)の如き透過濃度4.09の鮮
明な冷黒調の黒色ポジ画像が形成された。
【0188】実施例11 (1)画像形成材料の作製 支持体として厚さ100μmの前記PETフィルムに、
下記の中間層及び発色層塗工液を調製し、順にワイヤー
バーコーティング法で塗布してそれぞれ乾燥膜厚0.1
μm及び11.0μmとなる支持体/中間層/発色層か
らなる画像形成材料を作製した。
【0189】 −中間層塗工液− 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡社製:バイロン200) 0.04部 メチルエチルケトン 0.96部 −発色層塗工液− ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 0.09部 4−t−ブチル−1,2−フタルアルデヒド 0.205部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製:BL−1) 0.4675部 アセトン 0.47部 メチルエチルケトン 1.40部 (2)転写材料の作製 第2の支持体として厚さ6μmの易接処理した2軸延伸
透明PETフィルム(ダイアホイルヘキスト(株)製、
K203E・6F)の易接面とは反対の面にコロナ放電
処理した後、固形分5重量%の変性シリコーン樹脂(大
日精化工業(株)製、ダイアロマーSP712)のメチ
ルエチルケトン溶液をワイヤーバーコーティング法で塗
布・乾燥することにより厚み0.2μmのバッキング層
を形成し、次いで下記の組成の転写層塗工液を第2の支
持体の易接面にワイヤーバーコーティング法で塗布・乾
燥することにより厚み1.5μmの転写層を形成し、転
写材料を作製した。
【0190】 −転写層塗工液− ガーリック酸メチル(東京化成社製) 0.2部 ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製:KS−1) 0.8部 メチルエチルケトン 8.0部 シクロヘキサノン 1.0部 (3)画像形成方法 画像形成方法について、図3をもとにして説明する。
【0191】図3(b)の如く、転写材料9の転写層3
と画像形成材料5の発色層1とを重ね合わせ、昇華型熱
転写プリンタ(神鋼電機(株)製、カラープリンタCH
C−S545)を用いて、256階調のグレースケール
でのテストパターン(0〜255)を記録した。その
後、ガーリック酸メチルの転写した画像形成材料5を、
図3(d)のようにヒートローラー(120℃、搬送速
度20mm/秒、圧力1.5kg/cm)で加熱処理し
たところ、最高透過濃度3.17の階調を持った黒色ポ
ジ画像が形成された。
【0192】実施例12 実施例11における転写材料の転写層のガーリック酸メ
チルを、5,5−ジフェニルヒダントインの同量に置き
換えた以外は同様にして画像形成材料を作製し、実施例
11と同様の条件で画像形成を行ったところ、最高透過
濃度3.88の階調を持った冷黒調の黒色ポジ画像が形
成された。
【0193】実施例13 (1)画像形成材料の作製 支持体として厚さ175μmの青色に着色された透明P
ETフィルム(透過濃度0.17)の片面をコロナ放電
処理し、固形分5重量%のポリエステル系樹脂(東洋紡
(株)製、ダイアナールMD1200)の水溶液をワイ
ヤーバーコーティング法で塗布・乾燥することにより厚
み0.2μmの中間層を形成し、次いで下記の組成の発
色塗工液を分散調整し、中間面にワイヤーバーコーティ
ング法で塗布・乾燥することにより厚み10μmの発色
層を形成して画像形成材料を作製した。
【0194】 −発色層塗工液− ヘキサアンミンコバルト(III)トリフルオロアセテート 0.09部 4−t−ブチル−1,2−フタルアルデヒド 0.20部 ジオクチルフタレート 0.10部 ポリビニルアルコール(日本合成化学社製:ゴーセノールGL−05) 0.61部 C1225+(CH32CH2CH2CH2SO3 - 0.00 1部 蒸留水 4.0部 (2)画像形成方法 前記の画像形成材料と、実施例12で得られた転写材料
とを用いて実施例11と同様の条件で画像形成を行った
ところ、最高透過濃度4.73の階調を持った冷黒調の
黒色ポジ画像が形成された。
【0195】実施例14(比較例) (1)画像形成材料の作製 下記の原料を混合した発色層塗布液を、支持体として厚
さ100μmのPETフィルム上にワイヤーバーを用い
て乾燥後の膜厚が10μmになる様に塗布、乾燥して画
像形成材料を形成した。
【0196】 −発色層塗布液− コバルト(III)錯体(Co−1) 1.8部 o−フタルアルデヒド 2.9部 ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業製:エスレックBL−1) 8.0部 メチルエチルケトン 250部 アセトン 100部 2−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン 2部 (2)画像形成方法 画像形成材料の発色層側から500nm以上の波長をカ
ットするフィルターを介してウェッジパターンを掛け
て、キセノンフラッシュランプで一括露光(露光エネル
ギー500mJ/cm2)して像様に露光した。その
後、ヒートローラー(加熱温度100℃、搬送速度25
mm/秒、圧力1.2kg/cm)で加熱処理すること
により、透過濃度2.01の黒色ネガ画像が形成され
た。
【0197】(評価)実施例1〜14で得られた画像形
成材料を室内で30日間保存し、最高濃度の保存前後の
透過濃度を濃度計(X−rite社製:X−rite3
10TR)のVisual濃度で測定し、以下のように
評価した。
【0198】ODmax−RT=(保存後の実測濃度−
保存前の実測濃度) 又、非画像部の保存前後の透過濃度を同濃度計で測定
し、以下のように評価した。
【0199】ODmin−RT=(保存後の実測濃度−
保存前の実測濃度) 得られた結果を表1に示す。
【0200】
【表1】
【0201】表1から明らかなように、本発明の画像形
成材料によれば、画像情報に応じてエネルギーを付与で
きる簡便なドライ処理でありながら高濃度で、かつ優れ
た画像濃度保存性を有する画像が得られるという、顕著
に優れた効果を有している。
【0202】
【発明の効果】本発明によれば、画像情報に応じてエネ
ルギーを加える簡便なドライ処理であり、しかも高濃度
で、かつ保存性に優れた画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成方法の工程図。
【図2】画像形成方法の工程図。
【図3】画像形成方法の工程図。
【図4】画像形成方法の工程図。
【図5】画像形成方法の工程図。
【図6】画像形成方法の工程図。
【図7】保護層を設けるための工程図。
【符号の説明】
1 発色層 2,4′,4″ 支持体 3 転写層 4 第2の支持体 5 画像形成材料 6 画像情報に応じて加えられるエネルギー 7 画像 8 光熱変換層 9 転写材料 10 光 11 光熱変換層 12 中間層 13 受像層 14 中間転写媒体 15 中間転写媒体と一体化させた画像形成材料 16 穿孔層 17 接着層 18 保護層 19 保護層と一体化させた画像形成材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/34 B41M 5/18 102Z (72)発明者 腰塚 国博 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 渡邉 洋 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の支持体上に、アンモニア及び1
    級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として有
    するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯体
    から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させ
    る化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種、
    放出された配位子により光吸収波長が変化する化合
    物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質的
    に含む発色層を有する画像形成材料を用いて、(a)該
    発色層に画像情報に応じて、該発色層に実質的に含まれ
    ない〜の成分を像様に含有せしめる工程、又は同発
    色層に実質的に含まれない〜の成分を含む転写層を
    像様に形成せしめる工程、(b)加熱処理により該発色
    層に画像情報に応じて画像を形成せしめる工程、とを有
    することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記画像形成材料上に、前記発色層に実
    質的に含まれない〜の成分を含む転写層を設けてな
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記(a)の工程が、画像情報に応じて
    転写層にエネルギーを像様に付与する工程を含むことを
    特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記(a)の工程が、画像情報に応じて
    転写層にエネルギーを付与する工程と発色層上の転写層
    を像様に除去する工程とを含むことを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記転写層が、第2の支持体に設けられ
    た転写材料であることを特徴とする請求項1乃至4の何
    れか1項に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記発色層上の転写層を像様に除去する
    工程において、該転写層を第2の支持体と共に除去する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記(a)の工程が、中間転写媒体と転
    写層とを対面させ画像情報に応じて前記転写層にエネル
    ギーを付与する工程及び前記中間転写媒体と前記発色層
    とを対面させて加熱する工程を含むことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記転写層に画像情報に応じてエネルギ
    ーを像様に付与する工程に用いられる手段が、レーザー
    光を照射する手段であることを特徴とする請求項3乃至
    7の何れか1項に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記レーザー光を照射する手段が、60
    0〜1200nmの波長のレーザー光による走査露光で
    あることを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記転写層に画像情報に応じてエネル
    ギーを像様に付与する工程に用いられる手段が、サーマ
    ルヘッドによる加熱手段であることを特徴とする請求項
    3乃至7の何れか1項に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記(a)の工程が、前記転写層に画
    像情報に応じてエネルギーを像様に付与して穿孔する工
    程を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記(a)の工程が、画像情報に応じ
    て穿孔された穿孔部を有する穿孔層を介して前記転写層
    を加熱する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記(a)の工程が、発色層、穿孔層
    及び転写層をこの順に積層する工程を含むことを特徴と
    する請求項12記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記(a)の工程が、中間転写媒体、
    穿孔層及び転写層をこの順に積層して加熱した後、該中
    間転写媒体から穿孔層を剥離する工程及び該中間転写媒
    体上の転写層と発色層とを対面させて加熱する工程を含
    むことを特徴とする請求項12記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記転写層が光熱変換物質を含有する
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載
    の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記転写層が重合開始剤及び重合可能
    な化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至15
    の何れか1項に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 発色層に画像情報に応じて画像を形成
    せしめる工程を経た後、保護層を積層する工程を設ける
    ことを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記〜の3種の成分のうち、前記
    転写層に含まれる成分がであり、前記発色層に含まれ
    る成分が及びであることを特徴とする請求項1乃至
    17の何れか1項に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 支持体上に、アンモニア及び1級ア
    ミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として有する
    コバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯体から
    配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出させる化
    合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1種、放
    出された配位子により光吸収波長が変化する化合物、の
    〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質的に含む
    発色層及びその上に設けられた、該発色層に実質的に含
    まれない〜の成分を含む転写層を有することを特徴
    とする画像形成材料。
  20. 【請求項20】 第1の支持体上に、アンモニア及び
    1級アミンから選ばれる少なくとも1つを配位子として
    有するコバルト(III)錯体、前記コバルト(III)錯
    体から配位子であるアンモニア又は1級アミンを放出さ
    せる化合物及びその前駆体から選ばれる少なくとも1
    種、放出された配位子により光吸収波長が変化する化
    合物、の〜の3種の成分のうち1種又は2種を実質
    的に含む発色層を有する画像形成材料と第2の支持体上
    に該発色層に実質的に含まれない〜の成分を含む転
    写層を有する転写材料とを組み合わせてなることを特徴
    とする画像形成材料。
  21. 【請求項21】 前記の化合物が芳香族ジアルデヒド
    であることを特徴とする請求項19又は20に記載の画
    像形成材料。
  22. 【請求項22】 前記の化合物が下記一般式(1)で
    表される化合物であることを特徴とする請求項19乃至
    21の何れか1項に記載の画像形成材料。 【化1】 (Zは、5〜7員環を形成する原子群を表す。)
JP8141261A 1995-07-10 1996-06-04 画像形成方法及び画像形成材料 Pending JPH0976652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141261A JPH0976652A (ja) 1995-07-10 1996-06-04 画像形成方法及び画像形成材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17351095 1995-07-10
JP7-173510 1995-07-10
JP8141261A JPH0976652A (ja) 1995-07-10 1996-06-04 画像形成方法及び画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976652A true JPH0976652A (ja) 1997-03-25

Family

ID=26473530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141261A Pending JPH0976652A (ja) 1995-07-10 1996-06-04 画像形成方法及び画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312055A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312055A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版
JP2002148790A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342731A (en) Laminar thermal imaging medium actuatable in response to intense image-forming radiation utilizing polymeric hardenable adhesive layer that reduces tendency for delamination
JP2007508929A (ja) 多層要素の塗布方法
JPH07104113A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
US5698363A (en) Image forming method
JPH0976652A (ja) 画像形成方法及び画像形成材料
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2643782B2 (ja) 積層熱画像形成用媒体及びその製造方法
JPH07120915A (ja) 画像形成材料
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2005297303A (ja) 最終被転写媒体および画像形成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10319608A (ja) 画像形成方法およびそれに用いられる材料
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JPH0862836A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH09134008A (ja) 感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10129123A (ja) 画像形成材料、画像形成キット及び画像形成方法
JP2005319714A (ja) 転写方法
JPH0792693A (ja) 画像形成方法
JPH11198532A (ja) 画像形成方法及び画像記録体
JPH09175032A (ja) 熱的画像形成材料
JPH07209859A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10180975A (ja) 製版装置
JPH06123975A (ja) 画像形成方法