JPH06123975A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH06123975A
JPH06123975A JP4274517A JP27451792A JPH06123975A JP H06123975 A JPH06123975 A JP H06123975A JP 4274517 A JP4274517 A JP 4274517A JP 27451792 A JP27451792 A JP 27451792A JP H06123975 A JPH06123975 A JP H06123975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
ink layer
photosensitive
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274517A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4274517A priority Critical patent/JPH06123975A/ja
Publication of JPH06123975A publication Critical patent/JPH06123975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高感度で画像品質に優れ、
かつ液体現像不要で、簡便で小型な機構で任意の表面風
合いの画像形成が可能な新規な画像形成方法を提供する
ものである。 【構成】 本発明の上記目的は、以下の構成によって達
成される。支持体上に、少なくとも付加重合もしくは架
橋可能な化合物と光重合開始剤を含有する感光性インク
層を設けた感光性画像形成材料に画像露光し、感光性イ
ンク層の露光部と未露光部に加熱及び/又は加圧時の粘
着性の差を生じせしめ、感光性インク層面を受像材料と
密着させ、加熱及び/又は加圧により、感光性インク層
の未露光部を受像材料上に転写して画像形成を行った
後、形成画像の表面形状の調整を施す画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性の画像形成材料を
用いる画像形成方法に関するものであり、更に詳しく
は、支持体上に設けられ、かつ露光によって接着力が変
化する感光性組成物層を有する感光材料を画像露光後、
剥離現像または画像転写によって画像形成を行う記録方
法において、任意の風合いを有する画像を簡便に得るこ
とのできる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、フォトポリマー等の感光性材
料を用いた画像形成用材料及びそれを利用する画像形成
方法は知られており、カラー印刷における色校正用のカ
ラープルーフの作成等に用いられている。 例えば、付
加重合もしくは架橋可能な化合物と光重合開始剤、更に
必要に応じて着色材や有機高分子化合物等よりなるバイ
ンダー成分とからなる感光性組成物を支持体上に塗布し
て、画像形成用材料とし、その感光性組成物層を露光し
て、露光部分を硬化させ、未露光部分を溶解除去するこ
とにより、画像を形成する方法が知られている。しかし
従来の液体の現像液を使用する方法は、環境汚染、作業
者の安全性に問題があり、また装置が大型化するという
欠点があった。 一方、感光性材料を用いて液体処理を
必要としないいわゆるドライ処理で画像を形成する方法
として剥離現像を応用した方式や転写現像を用いた方式
も古くから知られている。剥離現像を応用した方式とし
ては、特公昭43-22901号公報等で開示されているように
透明支持体、光重合性組成物層、第2支持体からなる材
料に画像を露光後、透明支持体と第2支持体を引きはが
すことにより一方の支持体に陽画を、他方の支持体上に
陰画を形成する画像形成方法が知られている。
【0003】転写現像を用いた画像形成方法としては、
支持体上に少なくとも光重合性組成物層を形成した画像
形成材料に色分解ネガまたはマスクを介して画像を露光
し、露光後の光重合性組成物層表面を受像体に、必要に
応じて熱を加えながら、加圧密着させ未露光部を受像体
上に転写して画像を形成する方法が、米国特許第3,060,
023号公報、同3,060,024号、同3,060,025号、特開昭63-
147154号公報等に開示されている。こうした従来のドラ
イ処理による画像形成方法は、環境汚染、安全性、装置
の小型化の面から好ましい方法である。
【0004】従来の転写現像プロセスでは、感光性イン
ク層は支持体面との界面から、または感光性インク層の
凝集破壊により受像体上に転写されていた。前者では、
形成された画像表面は非常に高い光沢を有し、後者では
光沢の低い画像となる。カラー印刷における校正用プル
ーフではその画像表面の風合いが印刷に類似しているこ
とが重要であり、前記画像表面の風合いは、表面光沢の
程度に支配されることが知られている。そのため、従来
の転写画像形成で得られた画像は本印刷と全く同様の風
合いの画像を得ることはできなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度で画像品質に優
れ、かつ液体現像不要で、簡便で小型な機構で任意の表
面風合いの画像形成が可能な新規な画像形成方法を提供
するものである。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、以下の構成によっ
て達成される。
【0007】1.支持体上に、少なくとも付加重合もし
くは架橋可能な化合物と光重合開始剤を含有する感光性
インク層を設けた感光性画像形成材料に画像露光し、感
光性インク層の露光部と未露光部に加熱及び/又は加圧
時の粘着性の差を生じせしめ、感光性インク層面を受像
材料と密着させ、加熱及び/又は加圧により、感光性イ
ンク層の未露光部を受像材料上に転写して画像形成を行
った後、形成画像の表面形状の調整を施す画像形成方
法。
【0008】2.光重合開始剤が、カチオン染料のボレ
ート錯体である前記1記載の画像形成方法。
【0009】3.画像露光をレーザー光の走査露光で行
う前記1及び2記載の画像形成方法。 4.支持体上にクッション層、剥離層、少なくとも付加
重合もしくは架橋可能な化合物とカチオン性染料のボレ
ート錯体とを含有する感光性インク層、剥離可能なカバ
ーシートを順次積層した感光性画像形成材料を使用する
画像記録方法が、前記画像形成材料を露光用ドラムに巻
き付ける搬送巻き付け工程、露光用ドラムに巻き付けた
画像形成材料に画像情報に応じて変調されたレーザー光
を走査露光する画像露光工程、画像露光後の画像形成材
料からカバーシートを剥離する剥離工程、カバーシート
を剥離した画像形成材料と受像材料を加圧圧着する密着
工程、画像形成材料の支持体を剥離して未露光部の感光
性インク層を受像材料上に転写させる画像転写工程、転
写した未硬化画像に光を照射する後露光工程、画像表面
の形状を調整する工程、からなる画像形成方法。
【0010】5.イエロー、マゼンタおよびシアン、ま
たはイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの着色
材を含有する感光性インク画像を同一の受像体上に重ね
て転写してフルカラー画像を形成した後に、画像表面の
形状を調整する前記1〜4記載の画像形成方法。
【0011】6.前記画像表面の形状調整を、転写画像
と表面処理を施した部材との接触により行う前記1〜5
記載の画像形成方法。
【0012】以下に本発明について詳述する。
【0013】本発明の画像形成材料は、支持体上に、少
なくとも付加重合もしくは架橋可能な化合物と、光重合
開始剤を含有する感光層を設けてなる。
【0014】より好ましい構成は、支持体上に、クッシ
ョン層、剥離層、少なくとも付加重合もしくは架橋可能
な化合物と、カチオン性染料のボレート錯体とを含有す
る感光性インク層、剥離可能なカバーシートが順次積層
されている画像形成材料である。本発明に使用される支
持体としては、寸法安定性が良いものであれば良く、具
体的には例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
エチレンナフタレートフィルム、アセテートフィルム、
ポリイミドフィルム等の樹脂フィルム等が用いられる。
支持体の厚さは特に制約はないが通常2〜300μm、好ま
しくは5〜200μmのフィルムが用いられる。支持体の裏
面には走行安定性、帯電防止等の機能を付与するため
に、バッキング層を設けることができる。 クッション
層はインクシートと受像材料との密着を増す目的で設け
られるが、前記支持体自体にクッション性が付与されて
いてもよい。クッション性を付与するには、低弾性率を
有する材料、ゴム弾性を有する材料あるいは加熱により
容易に軟化し密着性が向上する熱可塑性材料を使用すれ
ばよい。
【0015】具体的には、例えば天然ゴム、アクリレー
トゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプ
レンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴ
ム、弗素ゴム、ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリ
エチレン、エピクロルヒドリン、EPDM(エチレン・
プロピレン・ジエンゴム)、ウレタンエラストマー等の
エラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、耐衝撃性ABS樹脂、ポリウレタン、ABS樹
脂、アセテート、セルロースアセテート、アミド樹脂、
ポリテトラフルオロエチレン、ニトロセルロース、ポリ
スチレン、エポキシ樹脂、フェノール-ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリエステル、耐衝撃性アクリル樹脂、エチレ
ン-酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン
共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、可塑剤入り塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の内、弾性
率の小さな樹脂が挙げられる。
【0016】また、これらの材料を支持体に適用して、
支持体自身にクッション性を持たせることもできる。ク
ッション層の厚さは使用する樹脂の種類、感光性インク
の種類、受像材料の表面平滑性等の様々な因子により異
なるが、通常10〜100の範囲のものが用いられる。クッ
ション層の形成は、塗工法、ラミネート法、ホットメル
トエクストルージョン法等の従来から公知の方法で行う
ことができる。本発明で用いられる剥離層は、該剥離層
上に形成された後述の感光性インク層の画像記録後の露
光部と未露光部の転写性をコントロールし、S/N比を
改良する。
【0017】具体的な化合物としては例えば、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、フッ素系界面活性剤、等の離型性
化合物、アルコール可溶性ポリアミド、アルコール可溶
性ナイロン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビ
ニルアルコール、等の樹脂、その他特開平3-154057号広
報の第3貢左上欄第11行から同貢右上欄第13行までに例
示の化合物を使用することができる。また剥離層の膜厚
は0.05〜5μmあればよく、好ましくは0.1〜2μmあれ
ばよい。
【0018】感光層には、第1の必須構成成分として、
付加重合もしくは架橋可能な化合物が含まれる。付加重
合もしくは架橋可能な化合物としては、分子内にエチレ
ン性不飽和2重結合を少なくとも1個有する化合物が好
ましく用いられる。
【0019】具体的化合物としては、例えば2-エチルヘ
キシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクルレー
ト、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロール
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノ
リドアクリート、1,3-ジオキサンアルコールのε-カプ
ロラクトン付加物のアクリレート、1,3-ジオキソランア
クリレート等の単官能アクリル酸エステル、あるいはこ
れらのアクリレートをメタクリレート、イタコナート、
クロトネート、マレエート、に代えたメタリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、エチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングルコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハ
イドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジ
ペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのε-カプロラクトン付加物のジアク
リレート、2-(2-ヒドロキシ1,1-ジメチルエチル)-5-ヒ
ドロキシメチル-5-エチル-1,3-ジオキサンジアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリ
シクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラ
クトン付加物、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエ
ーテルのジアクリレート、等の2官能アクリル酸エステ
ル、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、
イタコナート、クロトネート、マレエート、に代えたメ
タリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステ
ル、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリ
メチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピ
ロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタ
エリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピ
バリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリ
レート、等の多官能アクリル酸エステル、あるいはこれ
らのアクリレートをメタクリレート、イタコナート、ク
ロトネート、マレエート、に代えたメタリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、等を挙げるこ
とができる。
【0020】中でも、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル化合物が特に好適に使用できる。これらの化
合物のうち1種または2種以上を混合して用いることが
好ましい。本発明の感光性インク層の第2の必須構成成
分は、光重合開始剤である。光重合開始剤としては、公
知の化合物が制限なく使用することができる。光重合開
始剤としては。「フォトポリマーハンドブック」(フォ
トポリマー懇話会編、工業調査会発行、1989年)の39〜
48頁に記載の化合物を1種または2種以上組み合わせて
使用することができる。光重合にレーザー光源、特に近
年、低価格、高寿命、高出力化が著しい半導体レーザー
を使用する場合には、赤色〜近赤外に感度を有する光重
合開始剤を用いる必要がある。
【0021】赤色〜近赤外に感度を有する光重合開始剤
としては、以下に記載されるカチオン染料のボレート錯
体が好ましい。カチオン染料のボレート錯体で用いられ
るボレートアニオンとしては、下記一般式(1)で示さ
れるものが好ましい。
【0022】
【化1】
【0023】式中、R1, R2, R3及びR4は、各々同一であ
っても異なっていてもよいアルキル基(例えばエチル
基、ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基)、
アルキニル(例えばプロペニル基)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)、複素
環基(例えばチエニル基、ピリジル基)、シアノ基、を
表わし、各基は更に置環基を有していても良い。
【0024】特に好ましくは、R1〜R4の少なくとも1つ
がアリール基であり、少なくとも1つがアルキル基であ
る。アリール基としてはフェニル基又はナフチル基が好
ましく、アルリル基、アルコキシ基で置換されていても
よい。アルキル基としては炭素数1〜12のアルキル基が
好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル等の各基が挙げ
られる。これらのアルキル基はハロゲン原子、アルコキ
シ基、ヒドロキシル基、シアノ基、フェニル基等で置換
されていてもよい。カチオン染料としては、例えばカチ
オン性のシアニン、メロシアニン、カルボシアニン、ロ
ーダミン、アゾメチン、インドアニリン、アズレニウ
ム、ポリメチン、トリアリールメタン、インドリン、チ
アジン、キサンテイン、アクリジン及びオキサジン等の
各色素が挙げられる。
【0025】光源として半導体レーザーを使用し走査露
光で画像を書き込むためには赤外吸収カチオン色素が好
ましく、特にシアニン系、アズレニウム系、インドアニ
リン系色素が好ましい。これらの色素としては、例えば
色材, 61 [4] 215〜236頁に記載されている。
【0026】以下に代表的具体例を挙げるが本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】一般的に、シアニン系色素は、露光により
退色する性質(光漂白性)があるため、画像記録後の露
光により、開始剤の色を消すことが可能であるので、光
重合性化合物層に顔料、染料等の着色材を含有せしめ色
再現性の良いカラー画像記録要素としてとして使用する
のに適している。カチオン染料のボレート錯体を光重合
開始剤として使用する場合には、増感剤としてボレート
アニオンの塩化合物を併用添加することが好ましい。
【0032】好ましいボレート塩化合物としては、4級
アンモニウムカチオン、又は4級ホスホニウムカチオン
と上記一般式(1)で表わされるボレートアニオンから
なる塩化合物である。アンモニウムカチオン、ホスホニ
ウムカチオンとしては各々テトラアルキルアンモニウ
ム、テトラアルキルホスホニウムが好ましく該アルキル
基としては炭素原子数1〜12のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピリ、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、デシル、ドデシル等の各基)が挙げられ
る。
【0033】これらのアルキル基はハロゲン原子、アル
コキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、フェニル基等で
置換されていても良い。該カチオン染料のボレート錯体
と増感剤である前記ボレートアニオンの塩化合物との好
ましい配合比は、1/0.01〜1/20mol/mol の範囲であ
り、より好ましくは1/0.1 〜1/10の範囲である。
【0034】以上述べた本発明の光重合性組成物を構成
する必須成分の配合量は特に限定されないが、好ましく
は、少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物100重量部に対して、光重合開始剤0.01
〜20重量部、更に好ましくは0.05〜10重量部である。本
発明の感光性インク層は、前記の各構成成分の他に、本
組成物の改質、硬化後の物性改善を目的として、バイン
ダー成分や熱溶融性物質を含有することが好ましい。熱
溶融性化合物は、常温で固体であり、加熱時に可逆的に
液体となる化合物が用いられる。具体例としては、例え
ばカルナバワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、
オウリキュリーロウ、ライスワックス、等の植物性ワッ
クス;蜜ロウ、昆虫ロウ、セラックロウおよび鯨ロウ、
ラノリン等の動物性ワックス;パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、エステル
ワックスおよび酸化ワックス等の石油系ワックス;なら
びに、モンタンロウ、オゾケライトおよびセレシン等の
鉱物性ワックス;フィッシャートロプシュワックス、ポ
リエチレンワックス、モンタンワックス誘導体、パラフ
ィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘
導体、硬化ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体、等の合成ワ
ックス;等、所謂ワックス類を挙げることができ、さら
にこれらのワックス類などの他に、例えばパルミチン
酸、ステアリン酸、マルガリン酸およびべへン酸等の高
級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、エイ
コサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、
パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル等の高級脂
肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パ
ルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミ
ド及びアミドワックス等のアミド類;ならびにステアリ
ルアミン、ベヘニルアミンおよびパルミチルアミン等の
高級アミン類なども好ましく用いられる。その他、低分
子量のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリエステル、ポリアミド、ポリカプロラクトン等の低
融点の熱可塑性樹脂を使用することもできる。
【0035】上記熱溶融性材料としては40℃〜150℃に
融点を有する化合物を用いることが好ましい。熱溶融性
材料は、光重合性組成物中の他の化合物中に溶解または
分散されていてもよいし、熱溶融性材料を溶媒または分
散媒中に溶解または分散したものを、光重合性組成物中
の他の化合物中に添加混合されてもよい。熱溶融性材料
の配合量は特に限定されないが、感光性インクの0.1〜6
0重量%、好ましくは0.2〜40重量%用いられる。
【0036】バインダー成分としては、有機高分子化合
物が好ましく、これは他の成分との相溶性、粘着性、接
着性、被膜形成性、現像性、印刷適性、改善等の目的に
応じて、適宜選択すればよい。
【0037】具体的化合物としては、例えばポリメタク
リル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸アルキルエステル(アルキル基として
は、メチル、エチル、ブチル等)、アクリル酸アルキル
エステル(アルキル基としては、メチル、エチル、ブチ
ル等)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル
酸、等との共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン、スチレン、スチレ
ン・ブタジエン、とアクリロニトリルの共重合物、ポリ
アクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニル
アリキルエーテル(アルキル基は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、等)、ポリビニルアルキル
ケトン、ポリスチレンン、ポリブタジエン、ポリイソプ
レン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンイソフタレート、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィ
ン、塩化ゴム、環化ゴム、エチルセルロース、アセチル
セルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、その他各種イタコン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、等が挙げら
れ、これらの化合物群の中から、1種または2種以上の
ものを組み合わせて用いることができる。更に上記化合
物を主成分として30モル%以上含有する、多元系共重合
物も好ましく用いることができる。これらのバインダー
成分は、前記付加重合もしくは架橋可能な化合物100重
量部に対して、500重量部以下、より好ましくは200重量
部以下の範囲で添加混合して使用することができる。
【0038】本発明の感光性インク層には、必要に応じ
て更に熱重合防止剤、着色剤、可塑剤、樹脂、表面保護
剤、平滑化剤、塗布助剤、等の各種添加剤を含有させる
ことができる。
【0039】熱重合防止剤としては、キノン系、フェノ
ール系等の化合物が好ましく用いられる。例えば、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、p-メチキシフェノール、カ
テコール、β-ナフトール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾ
ール、等が挙げられる。
【0040】着色剤としては、例えばカーボンブラッ
ク、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ
系顔料、アントラキノン系顔料、等の顔料や、クリスタ
ルバイオレット、メチレンブルー、アゾ系染料、アント
ラキノン系染料、シアニン系染料、等の公知の顔料およ
び/または染料を用いることができる。
【0041】本発明を、印刷用の色構成等に用いるカラ
ープルーフに適用する場合には、着色剤としては、色校
正に要求される常色、すなわちイエロー、マゼンダ、シ
アン、ブラックの各色に一致した色調の顔料および/ま
たは染料を用いるのが好ましく、特に印刷インキに使用
される各色の顔料を使用するのが、印刷物に近似したカ
ラー画像を得るのに好適である。次の例はこの技術分野
で公知の多くの顔料及び染料のうちの若干例である。
(CIはカラーインデックスを意味する。)ピクトリア
ルピュアブルー(CI 42595)、オーラミン(CI 4
1000)、カチロンブリリアントフラビン(CI ベーシ
ック13)、ローダミン6GCP(CI 45160)、ロー
ダミンB(CI 45170)、サフラニンOK70:100(C
I 50240)、エリオグラウシンX(CI 42080)、フ
ァーストブラックHB(CI 26150)、No.1201リオ
ノールイエロー(CI 21090)、リオノールイエロー
GRO(CI 21090)、シムラファーストイエロー8
GF(CI 21105)、ベンジジンイエロー84T−564D
(CI 21095)、シムラファーストレッド4015(CI1
2355)、リオノールレッド7B4401(CI 15830)、
ファーストゲンブルーTGR−L(CI 74160)、リ
オノールブルーSM(CI 26150)、カーボンブラッ
ク。
【0042】感光性インク層中の着色剤の含有量は、目
標とする光学濃度等により適宜定められるが、好ましく
は感光性インク層全体の5〜60重量%、より好ましくは
10〜45重量%を用いる。可塑剤としては、例えばジメチ
ルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
イソブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ジトリデシルフタレート、イソノニルフタレート、ジブ
チルベンジルフタレート、ジアリールフタレート、等の
フタル酸エステル類、ジメチルグリコールフタレート、
メチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエ
チルグルコレート、等のグリコールエステル類、トリク
レジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェ
ート、等のリン酸エステル類、ブチルオレエート、グリ
セリンモノオレエート、等の脂肪族1塩基酸エステル
類、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジ
オクチルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジブチル
セバケート、ジメチルセバケート、ジオクチルセバケー
ト、ジブチルマレエート、等の脂肪族2塩基酸エステル
類、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレ
ングルコールジ-2-エチルブチラート、等の2価アルコ
ールエステル類、クエン酸トリエチル、グリセリントリ
アセチルエステル、ラウリン酸ブチル、等を使用するこ
とができる。
【0043】本発明の感光性インク層は、無溶剤にて支
持体上に塗布形成するか、または適当な溶剤に溶解また
は分散して、これを支持上に塗布、乾燥して感光性組成
物層を形成することができる。感光性組成物層の膜厚
は、目標とする光学濃度等により適宜定めることができ
るが、許容範囲内であればできるだけ薄い方が解像力は
高くなり、画像品質は良好である。したがって該膜厚
は、0.1〜20μmの範囲が好ましく、特に0.1〜6μmの範
囲が好ましい。
【0044】本発明の画像形成材料では感光性インク層
の上にカバーシートを設ける。カバーシートとしては、
剥離に耐える機械強度があること、可視光、近赤外線の
透過性が良いこと(波長およそ300nm〜2000nmにおいて
透過率が40%以上、好ましくは60%以上)、表面平滑性
が高いこと、が必要である。
【0045】具体的には、例えばポリエチレンテレフタ
レート、三酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロフ
ァン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド、等のプ
ラスチックフィルムが単独で、または2種以上の複合体
として使用できる。
【0046】カバーシートの厚さは通常3μm〜200μ
m、好ましくは5μm〜50μmの範囲のものが用いられ
る。上記カバーシートは、感光性インク層の上に前記カ
バーシートを加熱及び/または加圧により積層するか、
カバーシートとなる樹脂を適当な溶剤あるいは水に溶解
または分散した塗工液を、感光性インク層上に塗布・乾
燥して設けてもよい。また、カバーシート上に感光性イ
ンク層を塗布・乾燥して形成した後、支持体上クッショ
ン層と剥離層を設けた積層体にラミネートして形成して
もよい。
【0047】上述した構成の他、本発明の画像形成材料
では、本発明の目的を逸脱しない範囲であれば、必要に
応じてその他の層を設けることもできる。例えば、支持
体とクッション層の間や、クッション層と剥離層の間、
あるいは感光性インク層とカバーシートの間に接着力を
制御するための層、感光性層の上の酸素遮断層、支持体
の感光層を設けた面と反対側に設ける搬送改善層、帯電
防止層、等を設けることも任意である。以下上述の画像
形成材料を用いる画像形成方法について説明する。本発
明の画像形成方法ではまず画像形成材料を所望の露光光
源で像様に露光を行う。必要に応じてカバーシートを剥
離した後、感光層面と受像体とを重ね合わせて、加熱及
び/又は加圧して、感光層の未露光部を受像体上に転写
させる。更に、転写された画像全面を一様に露光するこ
とによって重合硬化させる。この得られた画像の表面形
状を所望の状態に調整することによって最終画像を得る
ことができる。画像の表面形状を所望の状態に調整する
方法としては、表面加工を施した部材と転写画像面を接
触させ表面の平滑化又は型付けを行う方法、加熱処理に
より表面を平滑化させる方法、熱風処理により表面の平
滑化又は型付けを行う方法、超音波等の振動により表面
の平滑化又は型付けを行う方法、等が好ましい。特に、
プロセスが簡便であること、任意の表面形状を得ること
が簡単なことから、表面加工を施した部材と転写画像面
を接触させ表面の平滑化又は型付けを行う方法が好まし
い方法である。表面加工を施した部材は、任意の素材と
形状のものを用いることができる。
【0048】具体例を挙げれば、例えば表面に鏡面加
工、マット加工、エンボス加工等を施した金属ロール、
金属プレート、プラスチックフィルム、等が好ましく用
いられる。これら部材の表面は、フッ素系化合物、ある
いはシリコーン系化合物等の離型性材料によって処理さ
れていても良い。これらの表面処理を施した部材と画像
が転写された受像材料の表面とを接触するように配置
し、必要に応じて加熱及び/又は加圧することによって
転写画像表面の形状を調整する。このようにして画像の
表面形状を調整することによって、受像材料の表面性に
依存せず常に任意のかつ一定した風合いの画像を得るこ
とができる。
【0049】また以下のような画像形成の実施態様も好
ましいものである。まず、前述の画像形成材料を露光用
ドラムに巻き付ける(搬送巻き付け工程)。露光用ドラ
ムに巻き付けた画像形成材料に画像情報に応じて変調さ
れたレーザー光を走査して画像露光を行う(画像露光工
程)。レーザー光源を用いることで、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うことができ、
また感光性インク層にレーザービームの焦点を結ぶよう
光学系を設定することが容易にできるため、高解像度の
画像形成が可能となる。本発明で用いられるレーザー光
源は、一般によく知られている例えばYAGレーザー等
の固体レーザー、He−Neレーザー、アルゴンレーザ
ー、炭酸ガスレーザー、その他の放電励起分子レーザ
ー、エキシマーレーザー等の気体レーザー、化学レーザ
ー、色素レーザー、半導体レーザー、等を使用すること
ができる。特に、アルゴンレーザー、He−Neレーザ
ー、半導体レーザー、等が好ましく用いられる。
【0050】特に半導体レーザーは小型軽量で比較的に
高出力であるばかりでなく、その組成により発振波長を
変化させることができるので使用する画像形成用材料の
感光波長域に合わせて適宜選択でき、しかも直接変調が
可能である等のメリットを有しており特に好ましい光源
である。好ましく用いられる半導体レーザーの組成とそ
の発振波長範囲を例示すれば、InGaPレーザー(0.
65〜1.0μm)、AlGaAsレーザー(0.7〜1.0μ
m)、GaAsPレーザー(0.7〜1.0μm)、InGaA
sレーザー(1.0〜3.5μm)、InAsPレーザー(1.0
〜3.5μm)、CdSnP2 レーザー(1.01μm)、Ga
Sbレーザー(1.53μm)、等である。
【0051】上記レーザーは単一あるいは複数の光源を
用いてビームを構成することができ、また複数のビーム
で同時に露光を行ってもよい。
【0052】また、画像露光に際し画像形成材料の温度
を一定温度に制御すれば、環境の温度に関わり無く再現
性の良い画像形成が可能となる。画像形成材料の温度
は、特に制限はないが、40℃以上の温度に制御すること
が好ましい常に40℃未満の温度に制御しようとすると、
環境によっては装置の温度が画像形成材料の温度以上に
達する場合があり、冷却装置の設置等で装置が大型化し
てしまう。40℃以上に制御する場合には、通常の使用環
境においては加熱装置のみでの温度制御が可能となると
いう利点がある。また画像露光時の画像形成材料の温度
が高ければ、画像露光時の感光性インク層の光重合ある
いは光架橋反応の速度が増大するため記録に要するエネ
ルギーを減少できる、即ち記録感度を高くすることがで
きる。画像形成材料の温度の上限は、画像形成材料の材
質や、装置の耐熱性によって異なるが、通常は180℃以
下、好ましくは120℃以下である。
【0053】また温度制御は画像形成材料全体を一定温
度に制御しても良いし、画像露光時にレーザービームが
照射されている部分の近傍のみを局所的に制御してもよ
い。局所的に制御する場合は、加熱装置がコンパクトに
できるという利点がある。
【0054】温度制御の方法は、露光用ドラムへのヒー
ターを組み込む方法や、周囲より赤外線ランプで照射す
る方法等の公知の方法で行うことができ、あるいは特願
平4-99436号公報記載の方法などで行うことができる。
【0055】画像露光後の画像形成材料からカバーシー
トを剥離して感光性インク層を露出させる(剥離工
程)。着色画像の受像体上への転写は、着色画像形成
後、支持体上の画像面と、受像体の受像面を対向密着さ
せて加圧することで行うことができる。加圧にはニップ
ロールを通す等既知の方法で行うことができる。
【0056】カバーシートを剥離した画像形成材料の感
光性インク層側の面と受像材料を加圧圧着して、感光性
インク層の露光していない未硬化部を受像紙に密着させ
る(密着工程)。また必要に応じて加圧の際に同時に加
熱してもよい。加熱する場合の温度は40〜150℃が好ま
しい。密着工程における加圧および/または加熱手段と
しては、ヒートローラーやヒートプレス等の公知の方法
を用いることができる。
【0057】さらに画像形成材料の支持体を剥離して受
像紙に密着させた感光性インク層の未硬化部を受像材料
上に転写させて感光性インクの未硬化物による画像を形
成する(転写工程)。
【0058】受像材料上に転写した未硬化画像は、後露
光工程でさらに光を照射することで硬化され、かつ未硬
化画像中に含まれる開始剤が消色される(後露光工
程)。後露光工程により画像が安定化し、かつ色再現性
の良い鮮明なカラー画像を得ることができる。
【0059】また後露光工程は転写工程後ではなく、密
着工程の後、支持体を剥離する転写工程の前に行っても
よい。転写工程の前に後露光することにより転写前に画
像形成部分を硬化することができるため、転写の際の感
光性インク層の転写量を一定にすることができ、なおか
つ高濃度を得ることができる。このようにして得られた
転写画像に対して上述の表面形状調整を行う(表面形状
調整工程)。
【0060】以上のプロセスによって、所望の風合いを
有する記録画像が得られる。
【0061】また、受像材料としては特に限定的ではな
く、例えばコート紙、アート紙、上質紙、合成紙等の紙
や、塩化ビニル樹脂シート、ABS 樹脂シート、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレー
トフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミド
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルエ
ーテルケトンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリ
スルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム等の
単層あるいはそれらを2層以上に積層した各種プラスチ
ックフィルム、各種の金属で形成されたフィルム、各種
のセラミックス類で形成されたフィルム等が挙げられ
る。
【0062】親水性表面を有する受像材料(例えば、親
水処理をしたアルミニウム板、親水化処理を施したプラ
スチックフィルム)上に画像記録を行えば、それを平版
印刷用の版として使用することが可能である。さらに最
終的な画像を得るための受像材料ではなく、一旦、中間
転写媒体に画像を形成した後に更に別の受像材料に転写
しても良い。中間転写媒体を用いる場合、後露光工程は
中間転写材料に転写した後に行っても良く、最終的な受
像材料に転写した後に行っても良い。表面形状調整工程
は、最終的な受像材料に転写した後行うことが好まし
い。
【0063】中間転写媒体は通常、支持体と受像層とを
有し、また、支持体のみから形成されることもある。中
間転写媒体は画像が適正に形成されるよう寸法安定性に
優れると共に、前記密着工程で加熱する場合には、適度
の耐熱強度を有することが望ましい。
【0064】受像層は、バインダーと必要に応じて添加
される各種添加剤や、前記クッション性を付与するため
の物質とで形成することができる。受像層としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、
塩化ビニル系樹脂、各種変性オレフィン樹脂など極性の
比較的小さい(SP値の小さい)樹脂や、ガラス転移点
(Tg)が30℃以下の、スチレン系、1,2-ポリブタジエン
系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリ
アミド系等の、熱可塑性エラストマーが好ましい。これ
らの樹脂はインクの再転写性が良いばかりでなく、紙な
ど最終の受像材料に密着しても、受像材料を剥がさない
ことで有利である。
【0065】また、最終的な受像材料への再転写性を改
善する目的で支持体との間にクッション層を設けること
が有効である。支持体と受像層との間に介装するクッシ
ョン層としては、前記画像形成材料において説明したク
ッション層と同様である。なお、支持体とクッション層
と受像層を有する中間転写媒体における支持体の厚み、
および支持体だけで形成された中間転写媒体における支
持体の厚みについては特に制限はない。また、クッショ
ン層の厚みは画像形成材料におけるクッション層の厚み
と同様である。受像層の厚みは通常、0.1〜20μmである
が、クッション層を受像層として用いる場合はこの限り
ではない。前述の感光性組性物層を有する画像形成用材
料へのレーザー走査による画像露光と、画像転写による
ドライな処理を組み合わせることにより、環境上問題や
廃液の処理が必要で、なおかつ大きな処理装置を必要と
する液体処理をすることなく、簡便に、高精細な画像形
成を行うことができる。また、光源に半導体レーザーを
用い、半導体レーザーの波長に感光性を有する感光性組
成物と組み合わせて画像を形成する場合は、半導体レー
ザーが小さいことによる装置の小型化だけでなく、感光
性組成物に開始剤として含有させるカチオン性染料とし
て、可視光に吸収を持たないもしくは吸収の少ない染料
を用いることができるため、特にカラー画像の形成を行
う場合に濁りのない良好な色を再現できるとい利点を有
している。更に、転写画像の表面形状調整を施すことに
よって、いかなる受像材料上にも任意の風合いの画像を
得ることが可能となり、特に印刷校正分野の出力として
有用である。本発明では、単色の画像を受像材料または
中間転写媒体上に形成した後、異なる色調の画像を順次
同一の受像材料上に転写することで複数の色調を有する
画像を受像材料上に形成することができる。
【0066】特にイエロー、マゼンダ、シアンあるいは
イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色の単色の
画像を順次同一の受像材料上に転写することで受像材料
にフルカラー画像を形成することができる。表面形状の
調整工程は、少なくとも最終色を転写後に一度行えば十
分な効果が得られる。フルカラー画像を形成するための
画像形成材料としては、それぞれ色の異なる複数の画像
形成材料を用いることで、複数の異なる色調の単色画像
を形成することができるが、好ましくは、イエロー、マ
ゼンタおよびシアン、またはイエロー、マゼンタ、シア
ンおよびブラックの着色材を含有する色の異なる複数の
感光性インクをそれぞれ同一の支持体上の別領域に塗布
工した感光性インク層を有するいわゆる面順次型の画像
形成材料を用いることができる。このような面順次型の
画像形成材料を用いることで、画像形成装置内での画像
形成材料の搬送系の簡素化が可能となり、画像形成装置
をさらにコンパクト化することが可能となる。
【0067】また、フルカラー画像形成用の画像形成用
材料として、色の識別用の検知マークを設けたものを用
いてもよい。
【0068】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0069】実施例1 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、エチレン酢酸ビニル共重合体(三井デュポンポリケ
ミカル社製、EV−250)を厚さ20μmの層としてクッシ
ョン層とした。該クッション層上にポリビニルアルコー
ル(日本合成化学(株)製・ゴーセノールGL−05)を
0.2μmの厚さで設けて剥離層とした。下記組成の感光性
インク層組成物を乾燥膜厚1.0μmとなるように前記剥離
層上にワイヤーバーコート法により塗布した。
【0070】 感光インク組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 (日本化薬社製) 塩素化ポリエチレン 50重量部 (山陽国策パルプ社製:スーパークロン907LTA) カルナバワックス 50重量部 カチオン染料のボレート錯体(化合物IR−1) 3重量部 有機ホウ素化合物 6重量部 (ブチルトリフェニルホウ素のテトラブチルアンモニウム塩) トルエン 300重量部 メチルエチルケトン 300重量部 マゼンタ顔料 25重量部 (リオノールレッド6BFG−4219X:東洋インキ社製) 更に感光性インク層の上に、厚さ25μmの透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルムを加圧ラミネートしてカ
バーシートを形成し、画像形成材料試料を得た。 画像
形成材料試料Aをカバーシートを外側にしてヒーターを
内蔵した露光用ドラム外面に添着する。
【0071】次に露光用ドラムを一定速度で回転させな
がら、露光用ドラム外周方向より画像情報に変調された
半導体レーザー(シャープ製:LT090MD、出力100m
W)からのレーザービームを照射しながら画像形成材料
全面に渡って走査して画像露光を行う。
【0072】レーザーは光学系を経て画像形成材料表面
で直径8μmのビーム径となるように集光されており、
画像形成材料表面での平均エネルギー密度は50mJ/cm2
であった。また画像露光の間、露光用ドラムの温度は50
℃であった。
【0073】画像露光終了後、画像形成材料を露光用ド
ラムに添着した状態のままカバーシートを画像形成材料
から剥離して、感光性インク層表面を露出させる。露出
した感光性インク層表面と受像材料であるアート紙(三
菱製紙製:三菱特両アート62.5Kg)を85℃に加熱した
ニップロールで圧着しながら密着させる。
【0074】次に画像形成材料を受像材料から剥離して
受像材料上に感光性インクの未露光部を像様に転写させ
る。画像を形成した受像材料にキセノンランプにより光
を照射して、画像を硬化させた。
【0075】この段階での転写画像は、表面光沢度(J
IS Z8741)が42%〜93%と部分的にばらつきのある
画像であった。
【0076】次に、転写画像上に鏡面処理(中心線表面
粗さRa=0.2μm)を施した厚み100μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(A)、及びマット加工(中心線
表面粗さRa=1.6μm)を施した厚み100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(B)、を重ね合わせローラ
ー温度95℃、圧力2kg/cmsqのニップローラー間を通過
させた。室温に冷却した後表面調整用のフィルムを剥離
し、最終画像を得た。
【0077】得られた画像は、(A)のフィルムで処理
したものは表面光沢度が98%と極めて高い光沢を全面に
均一に有していた。一方(B)のフィルムで処理したも
のは、表面光沢度58%とマット調の画像が全面均一に得
られた。更に表面処理を施した画像の表面粗さを測定し
たところ、フィルム(A)で処理したものは中心線表面
粗さRa=0.4であり、フィルム(B)で処理したものは中
心線粗さRa=2.0であり略表面調整フィルムの表面性に対
応していることが分かった。
【0078】またこの画像は、光重合開始剤であるカチ
オン染料のボレート錯体が消色され、色濁りのない定着
性に優れたものであり、かつ100本/mm以上の解像度が
得られていた。
【0079】実施例2 実施例1で、受像材料をアート紙から中間転写媒体とし
て白色PETフィルム(ダイヤホイルヘキスト社製:W
410、厚さ100μm)に変え、後露光をしないほかは実施
例1と同様にして白色PETフィルム上に未硬化の画像
を得た。この画像を普通紙(ベック平滑度200秒)と重
ね合わせて100℃に加熱したラミネーターを通した後、
白色PETフィルムを剥離して普通紙上に画像を再転写
した。
【0080】さらに実施例1と同様に後露光して画像を
硬化させた後、実施例1と同様に転写画像の表面形状調
整処理を行ったところ、実施例1と同様に画像全面にわ
たり均一な風合いを有する、色濁りのない、定着性、解
像性に優れた(60本/mm以上)画像がえられた。
【0081】実施例3 実施例1において、顔料を下記のものに代えたほかは実
施例1と同様にして画像形成材料試料Y4,M4,C4およびK4
を作成した。
【0082】 画像形成材料 顔料 試料Y4 シアン :シアニンブル−4920(大日精化社製) 試料M4 マゼンタ:セイカファーストカーミン1483(大日精化社製) 試料C4 イエロー:セイカファーストイエローH−7(大日精化社製) 試料K4 ブラック:カーボンブラック 得られた4色の画像形成材料試料Y4,M4,C4およびK4を用
いてカラー画像を形成した。すなわち、始めに画像形成
材料Y4をカバーシートを外側にしてヒーターを内蔵した
露光用ドラム外面に添着した。次に露光用ドラムを一定
速度で回転させながら、露光用ドラム外周方向よりイエ
ローの画像情報に対応して変調された半導体レーザーか
らのレーザービームを照射しながら画像形成材料全面に
渡って走査して画像露光を行った。使用したレーザーの
種類、ビーム径、エネルギー密度は実施例1と同じもの
を用い、露光用ドラムの温度は45℃とした。画像露光終
了後、画像形成像の硬化、および光重合開始剤の消色を
行った。同様にして画像形成材料試料C4,K4を用いてそ
れぞれシアン、ブラック画像を順次アート紙上に重ねて
転写して、フルカラー画像を得た。最終色を転写した
後、実施例1と同様の表面形状調整処理を施したとこ
ろ、得られた画像は全面にわたり均一な風合いを有して
おり、印刷物に外観、品質が近似した画像が得られた。
【0083】
【発明の効果】本発明による新規な画像形成方法は、高
感度で、画像品質に優れ、かつ液体現像不要で、簡便で
小型な機構で任意の表面風合いの画像形成が可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも付加重合もしく
    は架橋可能な化合物と光重合開始剤を含有する感光性イ
    ンク層を設けた感光性画像形成材料に画像露光し、感光
    性インク層の露光部と未露光部に加熱及び/又は加圧時
    の粘着性の差を生じせしめ、感光性インク層面を受像材
    料と密着させ、加熱及び/又は加圧により、感光性イン
    ク層の未露光部を受像材料上に転写して画像形成を行っ
    た後、形成画像の表面形状の調整を施すことを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 光重合開始剤が、カチオン染料のボレー
    ト錯体であることを特徴とする、請求項1に記載の画像
    形成方法。
  3. 【請求項3】 画像露光をレーザー光の走査露光で行う
    ことを特徴とする、請求項1及び2に記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 支持体上にクッション層、剥離層、少な
    くとも付加重合もしくは架橋可能な化合物とカチオン性
    染料のボレート錯体とを含有する感光性インク層、剥離
    可能なカバーシートを順次積層した感光性画像形成材料
    を使用する画像記録方法が、前記画像形成材料を露光用
    ドラムに巻き付ける搬送巻き付け工程、露光用ドラムに
    巻き付けた画像形成材料に画像情報に応じて変調された
    レーザー光を走査露光する画像露光工程、画像露光後の
    画像形成材料からカバーシートを剥離する剥離工程、カ
    バーシートを剥離した画像形成材料と受像材料を加圧圧
    着する密着工程、画像形成材料の支持体を剥離して未露
    光部の感光性インク層を受像材料上に転写させる画像転
    写工程、転写した未硬化画像に光を照射する後露光工
    程、画像表面の表面形状を調整する工程、からなること
    を特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 イエロー、マゼンタおよびシアン、また
    はイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの着色材
    を含有する感光性インク画像を同一の受像体上に重ねて
    転写してフルカラー画像を形成した後に、画像表面の形
    状を調整することを特徴とする請求項1〜4に記載の画
    像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記画像表面の形状調整を、転写画像と
    表面処理を施した部材との接触により行うことを特徴と
    する請求項1〜5に記載の画像形成方法。
JP4274517A 1992-10-13 1992-10-13 画像形成方法 Pending JPH06123975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274517A JPH06123975A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274517A JPH06123975A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06123975A true JPH06123975A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17542806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274517A Pending JPH06123975A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06123975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578824A (en) Image forming system
JP3369969B2 (ja) レーザー誘起熱転写プロセス
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
US5346801A (en) Method of forming images
JP3720441B2 (ja) 熱転写材料
AU782910B2 (en) Analog and digital proofing image
JPH06262861A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3191178B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06123975A (ja) 画像形成方法
JPH08297364A (ja) 画像形成シート、画像形成方法および簡易校正刷り
JPH06122280A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法
JP3191179B2 (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JP3385477B2 (ja) 色素受像材料及び画像形成方法
JP3193149B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH06130658A (ja) 画像形成材料およびその製造方法
JPH0976652A (ja) 画像形成方法及び画像形成材料
JPH0664338A (ja) 画像記録媒体
JPH06110202A (ja) 画像記録媒体及び画像記録方法
JPH0976637A (ja) ヒートモード受像材料および記録材料
JPH05265204A (ja) 画像形成方法
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JPH06210974A (ja) ヒートモード受像材料及び二次転写方法