JPH0974071A - 縦型熱処理装置 - Google Patents

縦型熱処理装置

Info

Publication number
JPH0974071A
JPH0974071A JP7254676A JP25467695A JPH0974071A JP H0974071 A JPH0974071 A JP H0974071A JP 7254676 A JP7254676 A JP 7254676A JP 25467695 A JP25467695 A JP 25467695A JP H0974071 A JPH0974071 A JP H0974071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat treatment
treatment apparatus
vertical
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471144B2 (ja
Inventor
Tomohisa Shimazu
知久 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP25467695A priority Critical patent/JP3471144B2/ja
Priority to US08/706,530 priority patent/US5709543A/en
Priority to TW085110866A priority patent/TW387092B/zh
Priority to KR1019960038592A priority patent/KR100385818B1/ko
Publication of JPH0974071A publication Critical patent/JPH0974071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471144B2 publication Critical patent/JP3471144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/10Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/14Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱構造体の構造の簡素化および熱容量の減
少が図れ、スループットの向上が図れる縦型熱処理装置
を提供する。 【解決手段】 熱処理炉4の下端開口を開閉する蓋体1
3の上部に多数枚の被処理基板Wを上下方向に所定間隔
で支持した基板支持体15を断熱構造体16を介して載
置し、上記被処理体Wを炉内の均熱領域で熱処理する縦
型熱処理装置において、上記断熱構造体16が上記基板
支持体15を支持する支柱24と、該支柱24に緩く嵌
まる挿通穴25を有し、その支柱24の高さ方向にスペ
ーサ26を介して所定間隔で支持される肉厚の薄い複数
枚の遮熱板27とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型熱処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造においては、被処
理基板である半導体ウエハを酸化、拡散、CVD(Chem
ical Vapor Deposition)、アニールなどの処理を行う
ために、各種の熱処理装置が使用されている。中でも、
多数枚のウエハのバッチ処理が可能な縦型熱処理装置
は、図12ないし図13に示すように周囲にヒータ9を
配置しした縦長の熱処理炉4の下端開口12を開閉する
蓋体13の上部に多数枚のウエハWを水平状態で上下方
向に所定間隔で配列支持する基板支持体たるウエハボー
ト15を断熱構造体16を介して載置することにより、
下方への熱の逃げを上記断熱構造体16で遮断しつつ上
記ウエハWを炉芯に位置設定して均熱領域での熱処理を
可能としている。
【0003】図12の縦型熱処理装置の断熱構造体16
は、例えば4本のスペーサ軸50の上端に遮熱フィン5
1を設けたフィンユニット52を、蓋体13上に設けた
受台17上に複数段積み重ねたフィン構造体16Aから
なり、このフィン構造体の最上段の遮熱フィン(天板と
もいう)51aの中央部に設けられた穴53に、ウエハ
ボート15の下端の凸部54を嵌入させてウエハボート
15を支持するように構成されている。一方、図13の
縦型熱処理装置の断熱構造体16は、上記受台17上に
フィン構造体16Aを載置すると共にこのフィン構造体
16Aを覆う中空容器53を載置し、この中空容器53
の上端にウエハボート15を載置するように構成されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
縦型熱処理装置においては、断熱構造体であるフィン構
造体16Aでウエハボート15を支持する構造であるた
め、強度上、フィン構造体16Aを構成するフィンユニ
ット52の遮熱フィン51の厚さを薄くするのに限界が
ある。遮熱フィン51のなかでも特に天板51aには十
分な機械的強度を持たせる必要があるため、天板51a
は特に厚くする必要がある。また、上記遮熱フィン51
は、石英等の焼結体を切削加工することにより得られる
が、厚さを薄く形成することが技術的に難しく、現状で
は3mm程度が限界である。
【0005】従って、断熱構造体16の熱容量が大きく
なり、急速昇温および急速降温によるスループットの向
上を図る上で限界があった。また、上記フィン構造体1
6Aは、フィンユニット52の段数を変えることで断熱
効果を調節することが可能であるが、フィンユニット5
2の段数を変える際には、ウエハボート15の設定位置
を変えないために、スペーサ軸50の高さを変えなけれ
ばならず、高さの異なるスペーサ軸を用意しなければな
らない。
【0006】一方、後者の熱処理装置においては、断熱
構造体16の一部を構成する中空容器53でウエハボー
ト15を支持する構造であるため、ウエハボート15の
設定位置を一定に保持したままフィンユニット52の段
数を変えることが可能で、熱処理温度に応じて断熱効果
を調節することが可能である。
【0007】しかしながら、フィン構造体16Aの他に
中空容器53を必要とするため、断熱構造体16の構造
が複雑になり、断熱構造体16の組立や分解洗浄に手間
がかかると共に、断熱構造体16の熱容量が増大する傾
向がある。また、遮熱フィン51の径が中空容器53に
よって規制されるため、遮熱性の向上を図る上で限界が
あった。
【0008】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
もので、断熱構造体の構造の簡素化および熱容量の減少
が図れ、スループットの向上が図れる縦型熱処理装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、熱処理炉の下端開口を開閉する蓋体の上部
に多数枚の被処理基板を上下方向に所定間隔で支持した
基板支持体を断熱構造体を介して載置し、上記被処理体
を炉内の均熱領域で熱処理する縦型熱処理装置におい
て、上記断熱構造体が上記基板支持体を支持する支柱
と、該支柱に緩く嵌まる挿通穴を有し、上記支柱の高さ
方向にスペーサを介して所定間隔で支持される肉厚の薄
い複数枚の遮熱板とから構成されていることを特徴とす
る(請求項1)。
【0010】すなわち、断熱構造体の一部を構成する支
柱により基板支持体を直接支持する構造であり、支柱に
は挿通穴を介して遮熱板が緩く嵌まった状態でスペーサ
を介して複数段積み重ねられる。これにより、断熱構造
体の構造の簡素化が図れ、組立・分解洗浄の容易化が図
れる。
【0011】また、遮熱板には基板支持体の荷重がかか
らないので、遮熱板の機械的強度が小さくてよく、肉厚
を薄くでき、熱容量の減少が図れ、急速昇温および急速
降温によるスループットの向上が図れる。更に、遮熱板
の径を熱処理炉が許容する最大限まで大きくできるた
め、遮熱性の向上が図れる。また、基板支持体の設定位
置を支柱で一定に保持したまま遮熱板の段数を変えるこ
とが可能であり、熱処理温度に応じて断熱効果を調節す
ることが可能である。
【0012】断熱構造体による基板支持体の支持の安定
性を図るために、上記支柱は上記蓋体の上部に設けられ
た受台に載置されるベース部を有し、このベース部に上
記支柱が複数立設されていることが好ましい(請求項
2)。また、断熱構造体の軽量化によるハンドリング性
の向上、強度の確保および熱容量の減少を図るために、
上記支柱は中空に形成されていることが好ましく、この
場合、減圧熱処理における真空引き性の向上を図るため
に、支柱の側部に通気孔を有していることが好ましい
(請求項3)。
【0013】更に、断熱構造体の上部に基板支持体を支
えるための天板等の余分な部材をなくして熱容量の減少
を図るために、上記基板支持体の下端が上記支柱の上端
に係合する係合部を有していることが好ましい(請求項
4)。また、上記遮熱板は薄肉化による熱容量の減少を
図るために、CVD処理により形成された炭化ケイ素の
膜体からなることが好ましい(請求項5)。この場合、
上記遮熱板は剛性を確保しつつ肉厚を薄くするために起
伏を有する断面形状に形成されていることが好ましい
(請求項6)。
【0014】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添付図面
に基づいて詳述する。縦型熱処理装置の一例を概略的に
示す図2において、本例の縦型熱処理装置1は被処理基
板例えば半導体ウエハWに減圧CVDによる成膜処理を
施すのに適するように構成されている。この縦型熱処理
装置1は、中央部に円形の開口部2aを有する例えばス
テンレススチール製のベースプレート2を水平に備えて
いる。
【0015】上記ベースプレート2の下方には上端及び
下端に外向きのフランジ部3a,3bを有する例えばス
テンレススチール製の円筒状のマニホールド3が上記開
口部2aと軸心を一致させて配置され、このマニホール
ド3上には縦長の熱処理炉を形成する耐熱性及び耐食性
を有する材料例えば石英からなる熱処理容器である反応
管(プロセスチューブ)4がOリング5を介して気密に
接続されている。
【0016】上記反応管4は、上端が閉塞され、下端が
開口されると共に下端に外向きのフランジ部4aを有し
ている。本実施例における反応管4の内側には、上端及
び下端の開口された石英製の内管6がマニホールド3内
面に形成された内向きフランジ部3cに係止させて同心
円状に配置され、二重管構造の縦型熱処理炉が構成され
ている。
【0017】上記マニホールド3には反応管4内に図示
しない処理ガス供給源或いは不活性ガス供給源から処理
ガスないし不活性ガスを導入するための複数の導入管部
7が設けられると共に、図示しない真空ポンプ等の減圧
手段により反応管4内を排気して例えば10〜10-8
orr程度に真空引きするための排気管部8が設けられ
ている。
【0018】上記反応管4の周囲には反応管4内を高温
例えば400〜1200℃程度に加熱する例えばカンタ
ル線等の電熱線(抵抗発熱体)をコイル状等に形成して
なる加熱源であるヒータ9が配置され、このヒータ9の
外周は断熱材10を介して冷却ジャケット構造のアウタ
ーシェル11で覆われている。これにより、いわゆるホ
ットウォール型の加熱炉が構成されている。なお、上記
ヒータ9、断熱材10及びアウターシェル11は上記ベ
ースプレート2上に支持されている。
【0019】上記マニホールド3の下方にはその下端開
口すなわち熱処理炉の下端開口12を開閉する例えばス
テンレススチール製の蓋体13がローディング機構であ
る昇降機構14により昇降可能に設けられ、この蓋体1
3上には多数枚例えば30〜150枚程度のウエハWを
水平状態で上下方向に所定間隔で多段に保持する基板支
持体である例えば石英製のウエハボート15が後述する
断熱構造体16を介して載置されている。
【0020】また、蓋体13の上部には断熱構造体16
を載置するための受台17が設けられ、この受台17の
周縁部には図1に示すように断熱構造体16の水平移動
を規制する縁17aが形成されていることが好ましい。
上記受台17は、ウエハWを均一に熱処理するために回
転駆動手段によって回転するように構成されていること
が好ましいが、回転しない構造であってもよい。上記蓋
体13にはマニホールド3との間を気密にシールするO
リング18が設けられると共に、蓋体13の内面および
受台17の周囲を覆うように例えば石英製の遮熱部材1
9が設けられている(図1参照)。
【0021】上記ウエハボート15は、図1ないし図2
に示すように上下の端板20,21間に円板状のウエハ
Wの周囲を囲む如く配置された複数本の縦枠22を掛け
渡し、これらの縦枠22には多数枚例えば150枚程度
のウエハWを水平状態で上下方向(高さ方向)に所定間
隔で多段に支持する溝状の係止部23が設けられてい
る。上記縦枠22は、図示しない移載機構により水平方
向からウエハWの移載が可能なように一方が開放された
配置構成になっている。なお、上記移載機構は、舌片状
の移載アームを有し、この移載アーム上にウエハWを載
せてウエハボート13等に対する移載作業を上記反応管
4よりも下方の移載エリアで行うようになっている。
【0022】一方、上記断熱構造体16は、上記ウエハ
ボート15を支持する支柱24と、この支柱24に緩く
嵌まる挿通穴25を有し、支柱24の高さ方向にスペー
サ26を介して所定間隔で支持される肉厚の薄い複数枚
の遮熱板27とから主に構成されている。断熱構造体1
6によるウエハボート15の支持の安定性を図るため
に、上記支柱24は上記受台17に載置される円板状の
ベース部28を有し、このベース部28に上記支柱24
が複数、例えば図3に示すように3本立設されている。
これら支柱24およびベース部28は、耐熱性を有する
材料例えば石英、好ましくは遮熱性を有する不透明石英
ないしサンドブラスト処理された石英により形成されて
いる。
【0023】また、断熱構造体16の軽量化によるハン
ドリング性の向上、強度の確保および熱容量の減少を図
るために、上記支柱24は中空円筒状に形成されてい
る。更に、減圧熱処理における真空引き性の向上を図る
ために、図4に示すように支柱24の側部には支柱24
の内部と外部を連通する通気孔29が高さ方向に適宜間
隔で形成されている。
【0024】更に、断熱構造体16の上部にウエハボー
ト15を支えるための天板等の余分な部材をなくして熱
容量の減少を図るために、上記ウエハボート15の下部
端板21の下面には上記支柱24の上端開口30に挿入
係合する凸状の係合部31が突設されている。なお、上
記ウエハボート15の下部端板21に設けられる係合部
としては、支柱24の上端が挿入係合するように凹状に
形成されていてもよい。
【0025】上記遮熱板27は薄肉化による熱容量の減
少を図るために、CVD処理により形成された所定肉厚
例えば0.2〜0.8mm程度の炭化ケイ素(SiC)
の膜体からなっている。上記遮熱板27をCVD処理に
より形成する場合には、例えば図5の(a)に示すよう
に燃焼除去または溶解除去可能な材質からなる円板状な
いし板状の型材32を用い、この型材32の表面にSi
Cの原料ガスを用いたCVD処理により図5の(b)に
示すように炭化ケイ素の膜33を所望厚さに成膜形成す
る。燃焼除去可能な材質としては、炭素や合成樹脂等が
適用可能である。溶解除去な材質としては、酸で溶解す
るアルミニウム等の金属や有機溶剤で溶解する合成樹脂
等が適用可能である。
【0026】次に、図5の(c)に示すように上記型材
32を燃焼または溶解させて除去し、これにより得られ
た膜33からなる中空体を所望の大きさ形状に切断C1
することにより二枚の遮熱板27が得られる。上記型材
32を燃焼または溶解させて除去する際には、上記膜3
3に開口34を設け、この開口34から燃焼または溶解
により生じたガスや液体を排出させるようにすることが
好ましい。
【0027】上記遮熱板27はウエハWとほぼ同じかこ
れよりも少し大きい径の円板状に形成され、この遮熱板
27に上記支柱24と対応する箇所に支柱24よりも少
し大きい径の上記挿通穴25が形成される。遮熱板27
間に所定の隙間を形成するためのスペーサ26は、上記
挿通穴25よりも少し大きい径の円筒状に例えば炭化ケ
イ素により形成されており、支柱24に緩く挿通されて
遮熱板27間に介在される。上記遮熱板27の間隔は、
炉内環境を考慮してウエハWの間隔とほぼ同じであるこ
とが好ましい。なお、最下段の遮熱板27とベース部2
8との間にも同様にスペーサ35が設けられている。ま
た、上記スペーサ26のうち、支柱24の通気孔29に
位置するスペーサには通気用の孔部が形成されているこ
とが好ましい。
【0028】上記スペーサ26は遮熱板27に一体形成
されていてもよい。スペーサ26を一体的に有する遮熱
板27を作製する場合には、例えば図6の(a)に示す
ように上記支柱24と対応する径の大きい穴36を有す
る型材32を用い、この型材32の表面に炭化ケイ素の
膜33を形成すると、上記穴36の内面にも膜33が形
成される。次に、図6の(b)に示すように上記型材3
2を燃焼または溶解させて除去し、膜33を所望の大き
さ形状に切断C1すると共に、厚さ方向に二分割に切断
C2することにより、スペーサ26を有する二枚の遮熱
板27が得られる。このように遮熱板27にスペーサ2
6を一体形成することにより、部品点数の削減が図れる
と共に、部品の接触部におけるパーティクルの発生を抑
制することができる。
【0029】上記スペーサ26は、必ずしも支柱挿通用
の穴25の周囲に形成されている必要はなく、スペーサ
軸として遮熱板27の面内に適宜形成されていてもよ
い。このような軸状のスペーサ26を有する遮熱板27
を形成する場合には、図7の(a)に示すように止り穴
37を有する型材32を用い、この型材32の表面に炭
化ケイ素の膜33を形成する。これにより上記止り穴3
7の内面に沿った軸状のスペーサ26が形成される。
【0030】次に、上記型材32を燃焼または溶解させ
て除去し、図7の(b)に示すような膜33からなる中
空体を得たなら、C1のように切断し、支柱挿通用の穴
25を開ければよい。このような軸状のスペーサ26を
有する遮熱板27を用いる場合には、図8に示すように
軸状のスペーサ26の形成位置の異なる二種類のもの2
7a,27bを用意し、これら遮熱板27a,27bを
図9に示すように交互に積み重ねることが好ましい。こ
れは、上記軸状のスペーサ26が止り穴状に形成されて
いるため、同じ種類の遮熱板27を積み重ねると、スペ
ーサ26の中空部が塞がれ、中空部の真空引き性が悪く
なるからである。
【0031】以上のように構成された縦型熱処理装置1
においては、先ず昇降機構14により反応管4下方の移
載エリアに蓋体13を下降移動させ、蓋体13上に断熱
構造体16を介して載置されたウエハボート15に移載
機構によりウエハWを移載する。次に、上記蓋体13を
上昇移動させて、ウエハボート15および断熱構造体1
6を反応管4内に搬入すると共に蓋体13をマニホール
ド3の下端フランジ部3bに当接して反応管4を密閉す
る。これにより、ウエハボート15が上記断熱構造体1
6によって炉内の均熱領域に位置設定される。
【0032】次に、排気管部8からの排気(真空引き)
により反応管4内を真空置換すると共に、導入管部7か
らの不活性ガス例えば窒素(N2)ガスの導入により反
応管4内を窒素ガスで置換した後、ヒータ9によりウエ
ハWを所定の処理温度まで急速に昇温させたなら、導入
管部7から所定の処理ガスを導入しつつ反応管4内を所
定の減圧状態に維持して成膜処理等の熱処理を行う。こ
の熱処理が終了したなら、上記ウエハWを例えば室温ま
で急速に降温させ、処理後のウエハWを蓋体13の下降
移動によりウエハボート15ごと反応管4外へ搬出すれ
ばよい。
【0033】上記縦型熱処理装置1においては、断熱構
造体16の一部を構成する支柱24によりウエハボート
15を直接支持する構造であり、支柱24には挿通穴2
5を介して遮熱板27が緩く嵌まった状態でスペーサ2
6を介して複数段積み重ねられている。従って、断熱構
造体16の構造の簡素化が図れ、支柱24に対する遮熱
板27の取付け取外しが容易にでき、組立・分解洗浄の
容易化が図れる。また、遮熱板27にはウエハボート1
5やウエハWの荷重がかからないので、遮熱板27の機
械的強度が小さくてよく、肉厚を薄くでき、熱容量の減
少が図れ、急速昇温および急速降温によるスループット
の向上が図れる。
【0034】更に、遮熱板27の径を熱処理炉の内管6
が許容する最大限まで大きくできるため、遮熱性の向上
が図れる。また、ウエハボート15の設定位置を支柱2
4で一定に保持したまま遮熱板27の段数を変えること
が可能であり、熱処理温度に応じて断熱効果を調節する
ことが可能である。
【0035】また、上記縦型熱処理装置1においては、
上記支柱24が上記蓋体13の上部に設けられた受台1
7に載置されるベース部28を有し、このベース部28
に上記支柱24が複数立設されているため、断熱構造体
16によるウエハボート15の支持の安定性が図れる。
更に、上記支柱24が中空に形成され、側部に通気孔2
9を有しているため、断熱構造体16の軽量化によるハ
ンドリング性の向上、強度の確保および熱容量の減少が
図れると共に、支柱24の側部に沿って形成された複数
の通気孔29から支柱24内部の気体分子を効率よく排
出できて減圧熱処理における真空引き性の向上が図れ
る。
【0036】また、上記ウエハボート15の下端が上記
支柱24の上端に係合する係合部31を有しているた
め、断熱構造体16の上部にウエハボート15を支える
ための天板等の余分な部材をなくせ、構造の簡素化によ
る熱容量の更なる減少およびウエハボート15の支持の
安定性が図れる。更に、上記遮熱板27がCVD処理に
より形成された炭化ケイ素の膜体からなるため、遮熱板
27の薄肉化による熱容量の更なる減少が図れる。
【0037】図10ないし図11は遮熱板の変形例を示
している。図10の遮熱板27は放射状のリブないし補
強部39を有するように、図11の遮熱板27は同心円
状のリブないし補強部40を有するように、それぞれ起
伏を有する断面形状に形成されている。このように上記
遮熱板27が起伏を有する断面形状に形成されるため、
遮熱板27の剛性を確保しつつ肉厚を薄くすることがで
きる。なお、遮熱板27には熱応力による破損を防止す
るために、周縁部にスリット41を適宜形成しておくこ
とが好ましい。なお、スリットは、図10および図11
に示したように遮熱板27の径方向に形成することが好
ましいが、遮熱板27の周方向に形成してもよい。
【0038】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形
実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、中空
円柱状のスペーサを支柱に通す例が示されているが、ス
ペーサは必ずしも中空円柱状である必要はなく、支柱に
通すものである必要もない。スペーサの材質としては、
炭化ケイ素以外に、石英が適用可能である。炭化ケイ素
からなる遮熱板を得るには、CVD処理によることが好
ましいが、例えば黒鉛の薄板を酸化ケイ素(SiO)と
化学反応させて得るようにしてもよい。
【0039】遮熱板の材質としては、炭化ケイ素が好ま
しいが、薄肉加工が技術的に解決できれば石英であって
もよい。この場合の石英としては、遮熱性を有する不透
明石英やサンドブラスト処理した石英が好ましい。本発
明が適用される縦型熱処理装置としては、CVD以外
に、例えば酸化、拡散、アニールなどの熱処理を行うも
のであってもよい。また、被処理基板としては、半導体
ウエハ以外に、例えばLCD基板等が適用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0041】(1)請求項1に係る縦型熱処理装置よれ
ば、断熱構造体の一部を構成する支柱により基板支持体
を直接支持する構造であり、支柱には挿通穴を介して遮
熱板が緩く嵌まった状態でスペーサを介して複数段積み
重ねられているため、断熱構造体の構造の簡素化が図
れ、組立・分解洗浄の容易化が図れる。また、遮熱板に
は基板支持体の荷重がかからないので、遮熱板の機械的
強度が小さくてよく、肉厚を薄くでき、熱容量の減少が
図れ、急速昇温および急速降温によるスループットの向
上が図れる。更に、遮熱板の径を熱処理炉が許容する最
大限まで大きくできるため、遮熱性の向上が図れる。
【0042】(2)請求項2に係る縦型熱処理装置によ
れば、上記支柱が上記蓋体の上部に設けられた受台に載
置されるベース部を有し、このベース部に上記支柱が複
数立設されているため、断熱構造体による基板支持体の
支持の安定性が図れる。
【0043】(3)請求項3に係る縦型熱処理装置によ
れば、上記支柱が中空に形成され、側部に通気孔を有し
ているため、断熱構造体の軽量化によるハンドリング性
の向上、強度の確保および熱容量の減少を図ると共に、
減圧熱処理における真空引き性の向上を図れる。
【0044】(4)請求項4に係る縦型熱処理装置によ
れば、上記基板支持体の下端が上記支柱の上端に係合す
る係合部を有しているため、断熱構造体の上部に基板支
持体を支えるための余分な部材をなくせ、熱容量の減少
を図れる。
【0045】(5)請求項5に係る縦型熱処理装置によ
れば、上記遮熱板がCVD処理により形成された炭化ケ
イ素の膜体からなるため、遮熱板の薄肉化による熱容量
の減少が図れる。
【0046】(6)請求項6に係る縦型熱処理装置によ
れば、上記遮熱板が起伏を有する断面形状に形成されて
いるため、遮熱板の剛性を確保しつつ肉厚を薄くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である縦型熱処理装置の要
部を示す断面図である。
【図2】縦型熱処理装置の全体構成を概略的に示す断面
図である。
【図3】支柱を有するベース部の平面図である。
【図4】図3のE方向から見た支柱の側面図である。
【図5】遮熱板の製造方法を説明する断面図である。
【図6】遮熱板の他の製造方法を説明する断面図であ
る。
【図7】遮熱板の更に他の製造方法を説明する断面図で
ある。
【図8】スペーサの形成位置を異ならせた遮熱板の平面
図である。
【図9】遮熱板の積み重ね状態を概略的に示す断面図で
ある。
【図10】遮熱板の変形例を示す図で、(a)は平面
図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図11】遮熱板の他の変形例を示す図で、(a)は平
面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図12】従来の縦型熱処理装置の要部の一例を示す断
面図である。
【図13】従来の縦型熱処理装置の要部の他の例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 縦型熱処理装置 W 半導体ウエハ(被処理体) 4 反応管(熱処理炉) 13 蓋体 15 ウエハボート(基板支持体) 16 断熱構造体 24 支柱 25 挿通穴 26 スペーサ 27 遮熱板 28 ベース部 29 通気孔 31 係合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理炉の下端開口を開閉する蓋体の上
    部に多数枚の被処理基板を上下方向に所定間隔で支持し
    た基板支持体を断熱構造体を介して載置し、上記被処理
    体を炉内の均熱領域で熱処理する縦型熱処理装置におい
    て、上記断熱構造体が上記基板支持体を支持する支柱
    と、該支柱に緩く嵌まる挿通穴を有し、支柱の高さ方向
    にスペーサを介して所定間隔で支持される肉厚の薄い複
    数枚の遮熱板とから構成されていることを特徴とする縦
    型熱処理装置。
  2. 【請求項2】 上記支柱が上記蓋体の上部に設けられた
    受台に載置されるベース部を有し、このベース部に上記
    支柱が複数立設されていることを特徴とする請求項1記
    載の縦型熱処理装置。
  3. 【請求項3】 上記支柱が中空に形成され、側部に通気
    孔を有していることを特徴とする請求項1または2記載
    の縦型熱処理装置。
  4. 【請求項4】 上記基板支持体の下端が上記支柱の上端
    に係合する係合部を有していることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の縦型熱処理装置。
  5. 【請求項5】 上記遮熱板がCVD処理により形成され
    た炭化ケイ素の膜体からなることを特徴とする請求項1
    記載の縦型熱処理装置。
  6. 【請求項6】 上記遮熱板が起伏を有する断面形状に形
    成されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    縦型熱処理装置。
JP25467695A 1995-09-06 1995-09-06 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板 Expired - Lifetime JP3471144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467695A JP3471144B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板
US08/706,530 US5709543A (en) 1995-09-06 1996-09-04 Vertical heat treatment apparatus
TW085110866A TW387092B (en) 1995-09-06 1996-09-05 Vertical heat treatment apparatus
KR1019960038592A KR100385818B1 (ko) 1995-09-06 1996-09-06 종형열처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25467695A JP3471144B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974071A true JPH0974071A (ja) 1997-03-18
JP3471144B2 JP3471144B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17268321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25467695A Expired - Lifetime JP3471144B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5709543A (ja)
JP (1) JP3471144B2 (ja)
KR (1) KR100385818B1 (ja)
TW (1) TW387092B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297375A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Hoya Corp 炭化珪素膜の製造方法及び製造装置、並びにx線マスクの製造方法
JP2002343789A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法
JP2003243310A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 高温熱処理用ウェーハボート支え治具
JP2003282457A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2004022884A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 減圧cvd装置
JP2004100713A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 加熱容器の簡易固定方法
JP2007096350A (ja) * 2006-12-26 2007-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2007262434A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp Cvd装置
JP2019036610A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京エレクトロン株式会社 ウエハボート支持部、熱処理装置及び熱処理装置のクリーニング方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224659B1 (ko) * 1996-05-17 1999-10-15 윤종용 종형 기상 성장 장치용 캡
NL1011578C2 (nl) * 1999-03-17 1999-12-10 Asm Int Drager voor een waferrek alsmede ovensamenstel.
US6474987B1 (en) * 1999-09-03 2002-11-05 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Wafer holder
JP3598032B2 (ja) * 1999-11-30 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP3644880B2 (ja) * 2000-06-20 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US7204887B2 (en) * 2000-10-16 2007-04-17 Nippon Steel Corporation Wafer holding, wafer support member, wafer boat and heat treatment furnace
AU2003249028A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Aviza Technology, Inc. Thermal processing apparatus and method for evacuating a process chamber
US20040173597A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Manoj Agrawal Apparatus for contacting gases at high temperature
US7727588B2 (en) * 2003-09-05 2010-06-01 Yield Engineering Systems, Inc. Apparatus for the efficient coating of substrates
US6929471B1 (en) * 2004-07-22 2005-08-16 United Microelectronics Corp. Heat insulation pedestal and vertical type furnace tube
JP4624813B2 (ja) 2005-01-21 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US20070084408A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Applied Materials, Inc. Batch processing chamber with diffuser plate and injector assembly
US20070084406A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Joseph Yudovsky Reaction chamber with opposing pockets for gas injection and exhaust
US20090004405A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Applied Materials, Inc. Thermal Batch Reactor with Removable Susceptors
JP5222652B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5088331B2 (ja) * 2009-01-26 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置用の構成部品及び熱処理装置
KR101094643B1 (ko) * 2009-12-22 2011-12-20 주식회사 티씨케이 종형열처리장치의 단열판 및 그 제조방법
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
CN102732970B (zh) * 2012-07-16 2015-12-16 登封市蓝天石化光伏电力装备有限公司 一种晶体生长炉用隔热装置
JP6258726B2 (ja) * 2014-03-04 2018-01-10 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US11339478B2 (en) 2016-09-19 2022-05-24 King Abdullah University Of Science And Technology Susceptor
FI130051B (en) 2019-04-25 2023-01-13 Beneq Oy DEVICE AND METHOD
DE102022002761A1 (de) * 2022-07-29 2024-02-01 centrotherm international AG Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Substraten, insbesondere Halbleiter-Wafern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721459A (en) * 1986-06-30 1988-01-26 Ferro Corporation Modular, insulating kiln car top
US5310339A (en) * 1990-09-26 1994-05-10 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus having a wafer boat
JPH05217929A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Tokyo Electron Tohoku Kk 酸化拡散処理装置
JP3474258B2 (ja) * 1994-04-12 2003-12-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297375A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Hoya Corp 炭化珪素膜の製造方法及び製造装置、並びにx線マスクの製造方法
JP2002343789A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法
US6607381B2 (en) 2001-05-16 2003-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Auxiliary heat-insulating jig
JP2003243310A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 高温熱処理用ウェーハボート支え治具
JP2003282457A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2004022884A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 減圧cvd装置
JP2004100713A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 加熱容器の簡易固定方法
JP2007262434A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp Cvd装置
JP2007096350A (ja) * 2006-12-26 2007-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2019036610A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東京エレクトロン株式会社 ウエハボート支持部、熱処理装置及び熱処理装置のクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100385818B1 (ko) 2003-08-21
JP3471144B2 (ja) 2003-11-25
US5709543A (en) 1998-01-20
TW387092B (en) 2000-04-11
KR970018285A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471144B2 (ja) 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板
JP3151118B2 (ja) 熱処理装置
JP3125199B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3348936B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3242281B2 (ja) 熱処理装置
JP2000091406A (ja) ウェーハ保持具
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
KR100741859B1 (ko) 고온공정용 반도체 제조장치
JP3469000B2 (ja) 縦型ウエハ支持装置
JP2000150403A (ja) 保温筒および縦型熱処理装置
JPH0693439B2 (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP2726354B2 (ja) 基板熱処理装置
JPH063795B2 (ja) 半導体製造用熱処理装置
JPH06132390A (ja) ウェーハボート
KR101521464B1 (ko) 열처리 장치
KR100657502B1 (ko) 반도체 제조장치의 기판 로딩용 홀더 제조방법 및 이홀더가 장착된 배치식보트
JP7238943B1 (ja) 横型熱処理炉、熱処理方法及びシリコンウェーハの製造方法
JP4212753B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP4597432B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP4493823B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3220937U (ja) 熱処理装置
JP3651547B2 (ja) 半導体製造用セラミックチューブ
JP3240187B2 (ja) 熱処理方法及びそれに用いる縦型熱処理装置
JP3757066B2 (ja) 熱処理装置用断熱部材
JPH0590940U (ja) 縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term