JPH0972623A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPH0972623A
JPH0972623A JP7231174A JP23117495A JPH0972623A JP H0972623 A JPH0972623 A JP H0972623A JP 7231174 A JP7231174 A JP 7231174A JP 23117495 A JP23117495 A JP 23117495A JP H0972623 A JPH0972623 A JP H0972623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
refrigerant
liquid
source means
cold heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598604B2 (ja
Inventor
Osamu Tanaka
修 田中
Takashi Matsuzaki
隆 松崎
Kazuhide Mizutani
和秀 水谷
Yasushi Hori
靖史 堀
Toru Inazuka
徹 稲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23117495A priority Critical patent/JP3598604B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES96929562T priority patent/ES2231825T3/es
Priority to AU68903/96A priority patent/AU712950B2/en
Priority to US09/029,255 priority patent/US6116035A/en
Priority to EP02027413A priority patent/EP1291587B1/en
Priority to CN96197505A priority patent/CN1109855C/zh
Priority to EP96929562A priority patent/EP0849544B1/en
Priority to ES02027413T priority patent/ES2253488T3/es
Priority to CNB021481717A priority patent/CN1239852C/zh
Priority to DE69633977T priority patent/DE69633977T2/de
Priority to KR10-1998-0701725A priority patent/KR100437186B1/ko
Priority to DE69635631T priority patent/DE69635631T2/de
Priority to KR10-2003-7013672A priority patent/KR100438264B1/ko
Priority to PCT/JP1996/002558 priority patent/WO1997009570A1/ja
Publication of JPH0972623A publication Critical patent/JPH0972623A/ja
Priority to HK99102179A priority patent/HK1017732A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3598604B2 publication Critical patent/JP3598604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/22Free cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動源を必要としない無動力熱搬送方式の熱
搬送装置に対し、機器の配設位置の制約が小さくできて
高い信頼性及び汎用性を得る。 【解決手段】 1次側冷媒回路Aから熱が与えられて液
冷媒の蒸発する温熱源熱交換器1に対し、ガス流通管4
及び液流通管5によって冷熱源熱交換器2を接続して冷
媒循環可能にする。室内熱交換器3を、ガス配管6を介
してガス流通管4に、液配管7を介して液流通管5に接
続させる。温熱源熱交換器1に与えられる熱によって蒸
発した冷媒の圧力により各管に冷媒を流し、室内の冷暖
房要求に応じて室内熱交換器3に対する冷媒の流通状態
を切換える。また、冷熱源熱交換器2ではガス冷媒を凝
縮可能とし、該冷熱源熱交換器2に導入されたガス冷媒
を液化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空気調和機
の冷媒回路などとして利用可能な熱搬送装置に係り、特
に、ポンプ等の駆動源を必要とすることなしに回路内で
熱搬送媒体を循環させて熱搬送を行うようにした装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和機に備えられる冷媒
回路として、例えば特開昭62−238951号公報に
開示されているように、2系統の冷媒回路を備えたもの
が知られている。この種の冷媒回路は、圧縮機、第1熱
源側熱交換器、減圧機構及び第1利用側熱交換器が冷媒
配管によって順に接続されて成る1次側冷媒回路と、ポ
ンプ、第2熱源側熱交換器及び第2利用側熱交換器が冷
媒配管によって順に接続されて成る2次側冷媒回路とを
備えて成っている。そして、1次側冷媒回路の第1利用
側熱交換器と2次側冷媒回路の第2熱源側熱交換器との
間で熱交換が可能となっていると共に、第2利用側熱交
換器が空気調和を行う室内側に配置されている。
【0003】このような構成により、室内の冷房運転時
には、第1利用側熱交換器で蒸発する冷媒と第2熱源側
熱交換器で凝縮する冷媒との間で熱交換が行われ、この
凝縮冷媒が第2利用側熱交換器で蒸発することにより室
内を冷房する。一方、室内の暖房運転時には、第1利用
側熱交換器で凝縮する冷媒と第2熱源側熱交換器で蒸発
する冷媒との間で熱交換が行われ、この蒸発冷媒が第2
利用側熱交換器で凝縮することにより室内を暖房する。
これにより、1次側冷媒回路の配管長の短縮化を図り、
冷凍能力の向上が図れるようになっている。
【0004】ところが、このような構成では、2次側冷
媒回路において冷媒を循環させるための新たな駆動源と
してのポンプが必要であり、消費電力の増大等を招くこ
とになる。また、この駆動源の増加に伴って故障発生要
因箇所が増え、装置全体としての信頼性が劣ってしまう
といった不具合を招くことになる。
【0005】これらの課題を解消するためのものとして
2次側冷媒回路に駆動源を備えない、所謂無動力熱搬送
方式の熱搬送装置として、特開昭63−180022号
公報に開示されているものがある。この熱搬送装置は、
2次側冷媒回路として、加熱器、凝縮器及び密閉容器が
冷媒配管によって順に接続され、また、密閉容器を加熱
器よりも高い位置に配置する。更に、加熱器と密閉容器
とを開閉弁を備えた均圧管によって接続する。
【0006】このような構成により、室内の暖房運転時
には、先ず、開閉弁を閉状態にしておき、加熱器で加熱
されたガス冷媒を凝縮器で凝縮させて液化した後、この
液冷媒を密閉容器に回収する。その後、開閉弁を開放し
て均圧管により加熱器と密閉容器とを均圧状態にするこ
とにより、加熱器よりも高い位置にある密閉容器から液
冷媒を加熱器に戻すようにしている。このような動作が
繰り返されることにより、2次側冷媒回路にポンプ等の
駆動源を備えさせることなしに冷媒の循環が可能となっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、凝縮器から密閉容器にガス冷媒が導入さ
れた場合、この密閉容器内の圧力が上昇してしまい、良
好な冷媒の循環動作が行えなくなる虞れがあるので、凝
縮器からガス冷媒が流出しないように、該凝縮器におい
て冷媒を過冷却状態にしておく必要がある。また、上記
公報には、密閉容器内の構造を改良することにより、密
閉容器内の圧力上昇を抑制することが開示されている
が、十分な信頼性が得られているとは言えないものであ
った。また、このように密閉容器に液冷媒を確実に導入
させるためには、凝縮器を密閉容器よりも高い位置に配
置しておく必要があり、各機器の配設位置の制約が多
く、大規模なシステムや長配管システムに対して適用す
ることは難しかった。
【0008】本発明は、この点に鑑みて成されたもので
あって、駆動源を必要としない無動力熱搬送方式の熱搬
送装置に対し、機器の配設位置の制約が小さくできて高
い信頼性及び汎用性を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、熱源側を温熱源手段と冷熱源手段とで
構成し、これら各手段同士を連結するガス流通管及び液
流通管から利用側手段への冷媒の供給状態を切換えるこ
とで冷媒を循環させ、また、利用側手段から流出したガ
ス冷媒を冷熱源手段に回収して凝縮させるようにした。
【0010】具体的に、請求項1記載の発明は、冷媒が
加熱されて蒸発する温熱源手段(1)と、該温熱源手段(1)
にガス流通管(4) 及び液流通管(5) によって接続され
て温熱源手段(1) との間で閉回路を形成し、且つ放熱に
より冷媒を凝縮可能とする冷熱源手段(2) と、ガス配管
(6) を介して上記ガス流通管(4) に接続されると共に、
液配管(7) を介して液流通管(5) に接続された利用側手
段(3) と、上記ガス流通管(4) とガス配管(6) との間の
ガス冷媒の流通状態を切換えるガス流路切換え手段(8)
と、上記液流通管(5) と液配管(7) との間の液冷媒の流
通状態を切換える液流路切換え手段(9) と、上記利用側
手段(3) の運転状態に応じて該利用側手段(3) に対する
冷媒の流通状態を切換えるように、ガス流路切換え手段
(8) 及び液流路切換え手段(9) の少なくとも一方を制御
する切換え制御手段(C) とを備えさせた構成としてい
る。このような構成により、利用側手段(3) の運転状態
に応じて、切換え制御手段(C) が、利用側手段(3) に対
する冷媒の流通状態を切換えるように、ガス流路切換え
手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を制御する。そし
て、冷媒の循環動作は、温熱源手段(1) に与えられた熱
量によって発生する冷媒の圧力上昇を利用して行ってい
るので冷媒循環用のポンプ等の駆動源を必要としない。
また、冷熱源手段(2) において冷媒の凝縮を行っている
のでガス冷媒を確実に液化することができ、この冷熱源
手段(2) の内圧の上昇が抑制でき、良好な冷媒の循環動
作が行われる。
【0011】請求項2記載の発明は、利用側手段が放熱
するものであって、図1に示すように、上記請求項1記
載の熱搬送装置において、切換え制御手段(C) が、利用
側手段(3) の放熱運転時、温熱源手段(1) からのガス冷
媒を利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ
るようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、上
記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源手
段(2) と利用側手段(3) との圧力差により、利用側手段
(3) で凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) に供給するよう
に液流路切換え手段(9) を切換える構成としている。こ
の構成により、利用側手段(3) の放熱運転時には、切換
え制御手段(C) が、温熱源手段(1) からのガス冷媒を利
用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるよう
にガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、この凝縮
温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源手段(2)
と利用側手段(3) との圧力差により、利用側手段(3) で
凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) に供給するように液流
路切換え手段(9) を切換える。これによって、冷媒の循
環動作による利用側手段(3) の放熱運転が行われる。
【0012】請求項3記載の発明は、冷熱源手段に貯留
される液冷媒を回収するための構成であって、上記請求
項2記載の熱搬送装置において、冷熱源手段(2) を温熱
源手段(1) よりも上方に配置させ、切換え制御手段(C)
が、上記冷熱源手段(2) における液冷媒の貯留量が所定
量以上に達した時、上記温熱源手段(1) からのガス冷媒
を冷熱源手段(2) に供給して温熱源手段(1) と冷熱源手
段(2) とを均圧するようにガス流路切換え手段(8) を切
換えると共に、上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1)
への液冷媒の流通を許容することにより、冷熱源手段
(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路
切換え手段(9) を切換える構成としている。この構成に
より、上述した請求項2記載の発明に係る作用において
冷熱源手段(2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に
達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収される
ことになる。
【0013】請求項4記載の発明は、ガス流路切換え手
段を具体化したものであって、上記請求項3記載の熱搬
送装置において、ガス流路切換え手段(8) に、ガス流通
管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源手段
(2) との間に設けられた開閉弁(EV1) を備えさせ、切換
え制御手段(C) が、上記開閉弁(EV1) を、利用側手段
(3) の放熱運転時に閉鎖し、冷熱源手段(2) における液
冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に開放するような
構成としている。この構成により、上述した請求項2記
載の発明に係る作用を得るためのガス流路切換え手段
(8) の具体構成が得られる。
【0014】請求項5記載の発明は、液流路切換え手段
を具体化したものであって、上記請求項3記載の熱搬送
装置において、液流路切換え手段(9) に、液流通管(5)
における液配管(7) の接続位置と温熱源手段(1) との間
に設けられて、冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への
液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁(CV1) と、上
記液配管(7) に設けられて、利用側手段(3) から冷熱源
手段(2) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止弁
(CV2) とを備えさせた構成としている。この構成によ
り、上述した請求項2記載の発明に係る作用を得るため
の液流路切換え手段(9) の具体構成が得られる。
【0015】請求項6記載の発明は、利用側手段が吸熱
するものであって、図3に示すように、上記請求項1記
載の熱搬送装置において、切換え制御手段(C) が、利用
側手段(3) の吸熱運転時、温熱源手段(1) からのガス冷
媒を冷熱源手段(2) に供給して該冷熱源手段(2) の液冷
媒を利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段
(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換えると共に、上記
冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に液冷媒
が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2)における
ガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段(2) の圧力降下に
より生じる利用側手段(3) と冷熱源手段(2) との圧力差
により、利用側手段(3) で蒸発する冷媒を冷熱源手段
(2) に供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え
る構成としている。この構成により、利用側手段(3) の
吸熱運転時には、切換え制御手段(C) が、温熱源手段
(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給して該冷熱
源手段(2) の液冷媒を利用側手段(3) に押出すようにガ
ス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換
えると共に、上記冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側
手段(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源
手段(2) におけるガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段
(2) の圧力降下により生じる利用側手段(3) と冷熱源手
段(2) との圧力差により、利用側手段(3) で蒸発する冷
媒を冷熱源手段(2) に供給するようにガス流路切換え手
段(8) を切換える。これによって、冷媒の循環動作によ
る利用側手段(3) の吸熱運転が行われる。
【0016】請求項7記載の発明は、冷熱源手段に貯留
される液冷媒を回収するための構成であって、上記請求
項6記載の熱搬送装置において、上述した請求項3記載
の発明と略同様の構成を備えている。この構成により、
上述した請求項6記載の発明に係る作用において温熱源
手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した
時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収されることに
なる。
【0017】請求項8記載の発明は、ガス流路切換え手
段を具体化したものであって、上記請求項7記載の熱搬
送装置において、ガス流路切換え手段(8) に、ガス流通
管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と温熱源手段
(1) との間に設けられた開閉弁(EV1) と、ガス配管(6)
に設けられて、利用側手段(3) から冷熱源手段(2) への
ガス冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CVG) とを備えさ
せる。そして、切換え制御手段(C) が、上記開閉弁(EV
1) を、冷熱源手段(2) から利用側手段(3) への液冷媒
供給時及び温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所
定量以下に達した時に開放し、利用側手段(3) から冷熱
源手段(2) へのガス冷媒供給時に閉鎖する構成としてい
る。この構成により、上述した請求項6記載の発明に係
る作用を得るためのガス流路切換え手段(8) の具体構成
が得られる。
【0018】請求項9記載の発明は、液流路切換え手段
を具体化したものであって、上記請求項7記載の熱搬送
装置において、液流路切換え手段(C) に、液流通管(5)
における液配管(7) の接続位置と温熱源手段(1) との間
に設けられた開閉弁(EV4) 及び冷熱源手段(2) から温熱
源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止
弁(CV1) と、上記液配管(7) に設けられて、冷熱源手段
(2) から利用側手段(3) への液冷媒の流通のみを許容す
る第2の逆止弁(CV3) とを備えさせる。そして、切換え
制御手段(C) が、上記開閉弁(EV4) を、利用側手段(3)
の吸熱運転時に閉鎖し、温熱源手段(1) における液冷媒
の貯留量が所定量以下に達した時に開放する構成として
いる。この構成により、上述した請求項6記載の発明に
係る作用を得るための液流路切換え手段(9) の具体構成
が得られる。
【0019】請求項10記載の発明は、利用側手段が吸
熱及び放熱するものであって、上記請求項1記載の熱搬
送装置において、上述した請求項2及び6記載の発明の
構成を兼ね備えている。この構成により、上述した請求
項2及び6記載の発明に係る作用が共に得られる。
【0020】請求項11記載の発明は、上述した請求項
10記載の発明において、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
熱源手段(1) に回収するものであって、上述した請求項
3及び7記載の発明と同様の構成を備えている。この構
成により、上述した請求項10記載の発明に係る作用に
おいて、冷熱源手段(2) における液冷媒の貯留量が所定
量以上に達した時及び温熱源手段(1) における液冷媒の
貯留量が所定量以下に達した時に、この液冷媒が温熱源
手段(1)に回収されることになる。
【0021】請求項12記載の発明は、上記請求項11
記載の発明においてガス流路切換え手段を具体化したも
のである。つまり、このガス流路切換え手段(8) に、ガ
ス流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源
手段(2) との間に設けられた第1の開閉弁(EV1) と、ガ
ス配管(6) に設けられた第2の開閉弁(EV2) と、上記第
1の開閉弁(EV1) 及び冷熱源手段(2) の間と第2の開閉
弁(EV2) 及び利用側手段(3) の間とを接続する接続管(1
0)と、該接続管(10)に設けられた第3の開閉弁(EV3) 及
び利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガス冷媒の流
通のみを許容する逆止弁(CVG) とを備えさせる。そし
て、切換え制御手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV1)
を、利用側手段(3) の放熱運転時と、吸熱運転時であっ
て利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガス冷媒供給
時とに閉鎖し、吸熱運転時であって冷熱源手段(2) から
利用側手段(3) への液冷媒供給時及び冷熱源手段(2) の
液冷媒を温熱源手段(1) に回収する時に開放し、上記第
2の開閉弁(EV2) を、利用側手段(3) の放熱運転時にの
み開放し、上記第3の開閉弁(EV3) を、利用側手段(3)
の放熱運転時に閉鎖し、利用側手段(3) の吸熱運転時に
開放する構成としている。この構成により、上述した請
求項10記載の発明に係る作用を得るためのガス流路切
換え手段(8) の具体構成が得られる。
【0022】請求項13記載の発明は、上記請求項11
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
である。つまり、この液流路切換え手段(9) に、液流通
管(5) における液配管(7) の接続位置と温熱源手段(1)
との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷熱源手段
(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容す
る逆止弁(CVL) と、液配管(7) に設けられた第2の開閉
弁(EV5) とを備えさせる。そして、切換え制御手段(C)
が、上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2) の液冷
媒を温熱源手段(1) に回収する際に開放し、利用側手段
(3) の吸熱運転時に閉鎖すると共に、上記第2の開閉弁
(EV5) を、利用側手段(3) の放熱運転時及び吸熱運転時
に開放し、冷熱源手段(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に
回収する際に閉鎖する構成としている。この構成によ
り、上述した請求項10記載の発明に係る作用を得るた
めの液流路切換え手段(9) の具体構成が得られる。
【0023】請求項14記載の発明は、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、図12に示すように、請求項1記載
の熱搬送装置において、複数の利用側手段(3a 〜3d) を
備えさせ、各利用側手段(3a〜3d) を、ガス配管(6) を
介してガス流通管(4) に、液配管(7) を介して液流通管
(5) に夫々接続して、各々個別に放熱運転と吸熱運転と
を選択可能とする。また、切換え制御手段(C) が、上記
利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状
態である時、温熱源手段(1) からのガス冷媒を放熱運転
する利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ
るようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、上
記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源手
段(2) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差及び吸
熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用側手段
(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で
凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側
手段(3) とに所定の分配比率で分配供給するように液流
路切換え手段(9) を切換え、更に、冷熱源手段(2) にお
けるガス冷媒の凝縮により生じる冷熱源手段(2) と吸熱
運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手段
(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転す
る利用側手段(3) の冷媒を冷熱源手段(2) に供給するよ
うにガス流路切換え手段(8) を切換える構成としてい
る。この構成により、複数の利用側手段(3a 〜3d) が備
えられ、各利用側手段(3a〜3d) が各々個別に放熱運転
と吸熱運転とが選択可能となっているものに対し、利用
側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状態で
ある時、上述した請求項2記載の発明に係る作用と略同
様の作用が得られることになる。
【0024】請求項15記載の発明は、冷熱源手段に貯
留される液冷媒を回収するための構成であって、上記請
求項14記載の熱搬送装置において、上述した請求項3
記載の発明と略同様の構成を備えている。この構成によ
り、上述した請求項14記載の発明に係る作用において
冷熱源手段(2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に
達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収される
ことになる。
【0025】請求項16記載の発明も、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、上記請求項1記載の熱搬送装置にお
いて、複数の利用側手段(3a 〜3d) を備えさせ、各利用
側手段(3a 〜3d) を、ガス配管(6) を介してガス流通管
(4) に、液配管(7) を介して液流通管(5) に夫々接続し
て、各々個別に放熱運転と吸熱運転とを選択可能とす
る。そして、切換え制御手段(C) が、上記利用側手段(3
a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態である時、
温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給
して冷熱源手段(2) の液冷媒を吸熱運転する利用側手段
(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び液流路
切換え手段(9) を切換え、上記冷熱源手段(2) にガス冷
媒が、吸熱運転する利用側手段(3) に液冷媒が夫々導入
されている状態で、冷熱源手段(2)におけるガス冷媒を
凝縮させた時、冷熱源手段(2) の圧力降下により生じる
吸熱運転する利用側手段(3) と冷熱源手段(2) との圧力
差により、吸熱運転する利用側手段(3) で蒸発する冷媒
を冷熱源手段(2) に供給すると共に、温熱源手段(1)か
らのガス冷媒を放熱運転する利用側手段(3) に供給して
該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させる
と共に放熱運転する利用側手段(3) における凝縮温度よ
りも低い温度で冷媒が凝縮する冷熱源手段(2) と放熱運
転する利用側手段(3) との圧力差により、放熱運転する
利用側手段(3) で凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) に供
給するようにガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え
手段(9)を切換える構成としている。この構成により、
複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段
(3a〜3d) が各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可
能となっているものに対し、利用側手段(3a 〜3d) 全体
としての熱交換状態が吸熱状態である時、上述した請求
項6記載の発明に係る作用と略同様の作用が得られるこ
とになる。
【0026】請求項17記載の発明は、冷熱源手段に貯
留される液冷媒を回収するための構成であって、上記請
求項16記載の熱搬送装置において、上述した請求項7
記載の発明と略同様の構成を備えている。この構成によ
り、上述した請求項16記載の発明に係る作用において
温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に
達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収される
ことになる。
【0027】請求項18記載の発明は、上記請求項1記
載の熱搬送装置において、上述した請求項14〜17記
載の発明の構成を兼ね備えたものである。この構成によ
り、上述した請求項14〜17記載の発明に係る作用が
共に得られる。
【0028】請求項19記載の発明は、上記請求項18
記載の熱搬送装置においてガス流路切換え手段を具体化
したものであって、該ガス流路切換え手段(8) に、ガス
流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源手
段(2) との間に設けられた第1の開閉弁(EV1) と、各ガ
ス配管(6a 〜6d) に設けられた第2の開閉弁(EV2-1〜EV
2-4)と、上記第1の開閉弁(EV1) 及び冷熱源手段(2) の
間と各第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)及び利用側手段(3a
〜3d) の間とを接続する複数の接続管(10a〜10d)と、該
各接続管(10a〜10d)に設けられた第3の開閉弁(EV3-1〜
EV3-4)及び利用側手段(3a 〜3d) から冷熱源手段(2) へ
のガス冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CVG) とを備え
させる。そして、切換え制御手段(C) が、上記第1の開
閉弁(EV1) を、利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交
換状態が放熱状態である時及び利用側手段(3a 〜3d) 全
体としての熱交換状態が吸熱状態であって吸熱運転され
る利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガス冷媒供給
時に閉鎖し、各利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交
換状態が吸熱状態であって冷熱源手段(2) から吸熱運転
される利用側手段(3) への液冷媒供給時及び冷熱源手段
(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する時に開放し、
上記第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)を、接続している利用
側手段(3a 〜3d) の放熱運転時にのみ開放し、上記第3
の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続している利用側手段(3
a 〜3d) の吸熱運転時にのみ開放する構成としている。
この構成により、上述した請求項18記載の発明に係る
作用を得るためのガス流路切換え手段(8) の具体構成が
得られる。
【0029】請求項20記載の発明は、上記請求項18
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
であって、該液流路切換え手段(9) に、液流通管(5) に
おける液配管(7) の接続位置と温熱源手段(1) との間に
設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷熱源手段(2) から
温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁
(CVL) と、各液配管(7a 〜7d) に設けられた第2の開閉
弁(EV5-1〜EV5-4)とを備えさせる。そして、切換え制御
手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段
(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する際に開放し、
利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状
態である時に閉鎖すると共に、上記第2の開閉弁(EV5-1
〜EV5-4)を、接続される利用側手段(3a 〜3d) の放熱運
転時及び吸熱運転時に開放し、冷熱源手段(2) の液冷媒
を温熱源手段(1) に回収する際に閉鎖する構成としてい
る。この構成により、上述した請求項18記載の発明に
係る作用を得るための液流路切換え手段(9) の具体構成
が得られる。
【0030】請求項21記載の発明は、上記請求項1〜
20の何れか1記載の熱搬送装置において、図18に示
すように、液冷媒を貯留可能な受液手段(22)を、一端が
ガス流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱
源手段(2) との間に、他端が液流通管(5) における液配
管(7) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々接続さ
れた分岐管(23)を介して冷熱源手段(2) に並列に接続し
た構成としている。この構成により、受液手段(22)に液
冷媒を貯留できるので、冷熱源手段(2) に液冷媒が貯留
されることによる熱交換面積の減少を回避することがで
き、この冷熱源手段(2) の熱交換効率を高く維持でき
る。
【0031】請求項22記載の発明は、上記請求項21
記載の熱搬送装置において、図19に示すように、ガス
流通管(4) における分岐管(23)との接続部分と冷熱源手
段(2) との間に、冷熱源手段(2) への冷媒供給状態を変
更可能とする開閉弁(EV11)を設けた構成としている。こ
の構成により、液冷媒を冷熱源手段(2) や受液手段(22)
から排出する際に開閉弁(EV11)を閉鎖することにより、
冷熱源手段(2) に温熱源手段(1) からのガス冷媒が供給
されなくなるので、冷熱源手段(2) が不必要に加熱され
ることを防止できる。
【0032】請求項23〜40記載の発明は、冷熱源熱
交換器を複数備えさせたものである。請求項23記載の
発明は、上記請求項1記載の熱搬送装置において、複数
の冷熱源手段(2a,2b) を備えさせ、各冷熱源手段(2a,2
b) を、温熱源手段(1) にガス流通管(4a,4b) 及び液流
通管(5a,5b) によって接続して温熱源手段(1) との間で
閉回路を形成し、且つ放熱により冷媒を凝縮可能とす
る。そして、ガス流路切換え手段(8) が、各ガス流通管
(4a,4b) とガス配管(6) との間のガス冷媒の流通状態を
切換え、液流路切換え手段(9) が、各液流通管(5a,5b)
と液配管(7) との間の液冷媒の流通状態を切換え、切換
え制御手段(C) が、上記利用側手段(3) の運転状態に応
じてガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9)
の少なくとも一方を制御する構成としている。この構成
では、常に一部の冷熱源手段を利用側手段(3) との間で
冷媒を循環させながら各冷熱源手段(2a,2b) 同士で利用
側手段(3) に対する接続状態を切換えるようにすれば常
に利用側手段(3) において放熱或いは吸熱が行われ、該
利用側手段(3) において連続した放熱運転が行われるこ
とになる。
【0033】請求項24記載の発明は、利用側手段が放
熱するものであって、図21に示すように、上記請求項
23記載の熱搬送装置において、各冷熱源手段(2a,2b)
を温熱源手段(1) よりも上方に配置させ、利用側手段
(3) を、上記各ガス流通管(4a,4b) 及び液流通管(5a,5
b) に対してガス配管(6) 及び液配管(7) により夫々接
続させる。そして、切換え制御手段(C) が、上記利用側
手段(3) の放熱運転時、上記温熱源手段(1) からのガス
冷媒を一部の冷熱源手段(2a)及び利用側手段(3) に供給
して該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮さ
せるようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、
上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる他部の
冷熱源手段(2b)と利用側手段(3) との圧力差により、利
用側手段(3)で凝縮された冷媒を他部の冷熱源手段(2b)
に供給するように液流路切換え手段(9) を切換え、上記
他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所定量
以上に達したとき、上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス
冷媒の供給を停止すると共に温熱源手段(1) からのガス
冷媒を他部の冷熱源手段(2b)及び利用側手段(3) に供給
して、温熱源手段(1) と他部の冷熱源手段(2b)とを均圧
し且つ利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の凝縮温
度で凝縮させるようにガス流路切換え手段(8) を切換え
ると共に、上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮さ
せる一部の冷熱源手段(2a)と利用側手段(3) との圧力差
により、利用側手段(3) で凝縮された冷媒を一部の冷熱
源手段(2a)に供給し、且つ他部の冷熱源手段(2b)から温
熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容することにより、
この他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を温熱源手段(1) に
回収するように液流路切換え手段(9) を切換える構成と
している。この構成により、利用側手段(3) の放熱運転
時、一部の冷熱源手段から常に液冷媒を温熱源手段(1)
へ回収しながら、他の冷熱源手段と利用側手段(3) との
間で、該利用側手段(3) において放熱が行われるように
冷媒を流すことにより、利用側手段(3) において連続し
た放熱運転が行われることになる。
【0034】請求項27記載の発明は、利用側手段が吸
熱するものであって、図23に示すように、上記請求項
23記載の発明において、利用側手段(3) を、上記各ガ
ス流通管(4a,4b) 及び液流通管(5a,5b) に対してガス配
管(6e,6f) 及び液配管(7e,7f) により夫々接続させる。
そして、切換え制御手段(C) が、上記利用側手段(3)の
吸熱運転時、上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部
の冷熱源手段(2a)に供給して該一部の冷熱源手段(2a)の
液冷媒を利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換えると共に、
他部の冷熱源手段(2b)にガス冷媒が、利用側手段(3) に
液冷媒が夫々導入されている状態で、他部の冷熱源手段
(2b)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段
(3) と他部の冷熱源手段(2b)との圧力差により、他部の
冷熱源手段(2b)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する利用
側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよ
うにガス流路切換え手段(8) を切換え、上記他部の冷熱
源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所定量以上に達し
たとき、上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給
を停止すると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部
の冷熱源手段(2b)に供給して該他部の冷熱源手段(2b)の
液冷媒を利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、更に、一
部の冷熱源手段(2a)にガス冷媒が、利用側手段(3) に液
冷媒が夫々導入されている状態で、一部の冷熱源手段(2
a)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段(3)
と一部の冷熱源手段(2a)との圧力差により、一部の冷熱
源手段(2a)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する利用側手
段(3) の冷媒を一部の冷熱源手段(2a)に供給するように
ガス流路切換え手段(8) を切換える構成としている。こ
の構成により、利用側手段(3) の吸熱運転時、該利用側
手段(3) において連続した吸熱動作が行われることにな
る。
【0035】請求項28記載の発明は、上記請求項27
記載の熱搬送装置において、冷熱源手段に貯留される液
冷媒を回収するための構成であって、上述した請求項7
記載の発明と略同様の構成である。この構成により、上
述した請求項27記載の発明に係る作用において温熱源
手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した
時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収されることに
なる。
【0036】請求項31記載の発明は、利用側手段が吸
熱及び放熱するものであって、上記請求項23記載の発
明において、上述した請求項24及び27記載の発明の
構成を兼ね備えている。この構成により、上述した請求
項24及び27記載の発明に係る作用が共に得られる。
【0037】請求項32記載の発明は、上述した請求項
31記載の発明において、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
熱源手段(1) に回収するものであって、上述した請求項
28記載の発明と同様の構成を備えている。この構成に
より、上述した請求項31記載の発明に係る作用におい
て、温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以
下に達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収さ
れることになる。
【0038】請求項35記載の発明は、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、図28に示すように、上記請求項2
3記載の発明において、各冷熱源手段(2a,2b) を温熱源
手段(1) よりも上方に配置させ、複数の利用側手段(3a
〜3d) を備えさせえて、各利用側手段(3a 〜3d) を、ガ
ス配管(6) を介して各ガス流通管(4a,4b) に、液配管(7
e,7f) を介して各液流通管(5a,5b) に夫々接続して、各
々個別に放熱運転と吸熱運転とを選択可能とする。そし
て、切換え制御手段(C) が、利用側手段(3a 〜3d) 全体
としての熱交換状態が放熱状態である時、温熱源手段
(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段(2a)及び放熱運
転する利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) にお
いて所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え
手段(8) を切換えると共に、上記凝縮温度よりも低い温
度で冷媒を凝縮させる他部の冷熱源手段(2b)と放熱運転
する利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運転する利用側
手段(3) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差によ
り、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を他
部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用側手段(3) とに
所定の分配比率で分配供給するように液流路切換え手段
(9) を切換え、更に、他部の冷熱源手段(2b)におけるガ
ス冷媒の凝縮により生じる該他部の冷熱源手段(2b)と吸
熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、他部の冷
熱源手段(2b)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸
熱運転する利用側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2
b)に供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え、
上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
定量以上に達したとき、上記一部の冷熱源手段(2a)への
ガス冷媒の供給を停止すると共に温熱源手段(1) からの
ガス冷媒を他部の冷熱源手段(2b)及び放熱運転する利用
側手段(3) に供給して、温熱源手段(1) と他部の冷熱源
手段(2b)とを均圧し且つ放熱運転する利用側手段(3) に
おいてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝縮させるようにガ
ス流路切換え手段(8) を切換えると共に、上記凝縮温度
よりも低い温度で冷媒を凝縮させる一部の冷熱源手段(2
a)と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運
転する利用側手段(3) と放熱運転する利用側手段(3) と
の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
れた冷媒を一部の冷熱源手段(2a)と吸熱運転する利用側
手段(3) とに所定の分配比率で分配供給し、且つ他部の
冷熱源手段(2b)から温熱源手段(1) への液冷媒の流通を
許容することにより、この他部の冷熱源手段(2b)の液冷
媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段
(9) を切換える構成としている。この構成により、複数
の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段(3a
〜3d) が各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能と
なっているものに対し、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
ての熱交換状態が放熱状態である時、上述した請求項2
4記載の発明に係る作用と略同様の作用が得られること
になる。
【0039】請求項36記載の発明も、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、上記請求項23記載の発明におい
て、複数の利用側手段(3a 〜3d) を備えさせ、各利用側
手段(3a 〜3d) を、ガス配管(6) を介して各ガス流通管
(4a,4b) に、液配管(7e,7f) を介して各液流通管(5a,5
b) に夫々接続して、各々個別に放熱運転と吸熱運転と
を選択可能とする。そして、切換え制御手段(C) が、利
用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態
である時、温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱
源手段(2a)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して
該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、
この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側
手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
(3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に
供給すると共に、一部の冷熱源手段(2a)の液冷媒を吸熱
運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、上記他部
の冷熱源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮により生じる
該他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用側手段(3)
との圧力差により、他部の冷熱源手段(2b)の圧力降下に
伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3)
の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するようにガス流
路切換え手段(8) を切換え、上記他部の冷熱源手段(2b)
における液冷媒の貯留量が所定量以上に達したとき、上
記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止する
と共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源手
段(2b)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、該
利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、こ
の放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側手
段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段(3)
で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に供給
すると共に、他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を吸熱運転
する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段
(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、上記一部の冷
熱源手段(2a)におけるガス冷媒の凝縮により生じる該一
部の冷熱源手段(2a)と吸熱運転する利用側手段(3) との
圧力差により、一部の冷熱源手段(2a)の圧力降下に伴っ
て減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷
媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するようにガス流路切
換え手段(8) を切換える構成としている。この構成によ
り、複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側
手段(3a〜3d) が各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
択可能となっているものに対し、利用側手段(3a 〜3d)
全体としての熱交換状態が吸熱状態である時、上述した
請求項27記載の発明に係る作用と略同様の作用が得ら
れることになる。
【0040】請求項37記載の発明は、冷熱源手段に貯
留される液冷媒を回収するための構成であって、上記請
求項36記載熱搬送装置において、上述した請求項28
記載の発明と略同様の構成を備えている。この構成によ
り、上述した請求項36記載の発明に係る作用において
温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に
達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収される
ことになる。
【0041】請求項38記載の発明は、上記請求項23
記載熱搬送装置において、上述した請求項35〜37記
載の発明の構成を兼ね備えたものである。この構成によ
り、上述した請求項35〜37記載の発明に係る作用が
共に得られる。
【0042】請求項25記載の発明は、上記請求項24
記載の発明においてガス流路切換え手段を具体化したも
のであって、該ガス流路切換え手段(8) に、各ガス流通
管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源手
段(2a,2b) との間に夫々設けられた開閉弁(EV1-1,EV1-
2) を備えさせる。そして、切換え制御手段(C) が、上
記各開閉弁(EV1-1,EV1-2) を、接続している冷熱源手段
(2a,2b) に利用側手段(3) から液冷媒が供給される時に
閉鎖し、且つ接続している冷熱源手段(2a,2b) における
液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に開放する構成
としている。
【0043】請求項29記載の発明は、上記請求項28
記載の熱搬送装置において、ガス流路切換え手段を具体
化したものであって、該ガス流路切換え手段(8) に、各
ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6e,6f) の接続位
置と温熱源手段(1) との間に夫々設けられた開閉弁(EV1
-1,EV1-2) と、各ガス配管(6e,6f) に設けられて、利用
側手段(3) から冷熱源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流通
のみを許容する逆止弁(CVG1,CVG2) とを備えさせる。そ
して、切換え制御手段(C) が、上記各開閉弁(EV1-1,EV1
-2) を、接続している冷熱源手段(2a,2b) から利用側手
段(3) への液冷媒供給時及び温熱源手段(1) における液
冷媒の貯留量が所定量以下に達した時に開放し、接続し
ている冷熱源手段(2a,2b) への利用側手段(3) からのガ
ス冷媒供給時に閉鎖する構成としている。
【0044】請求項33記載の発明は、上記請求項32
記載の発明においてガス流路切換え手段を具体化したも
のである。つまり、このガス流路切換え手段(8) に、各
ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置と
冷熱源手段(2a,2b) との間に設けられた第1の開閉弁(E
V1-1,EV1-2) と、ガス配管(6) に設けられた第2の開閉
弁(EV2) と、上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) 及び冷熱
源手段(2a,2b) の間と第2の開閉弁(EV2) 及び利用側手
段(3) の間とを接続する接続管(20)と、該接続管(20)に
設けられた第3の開閉弁(EV3) 及び利用側手段(3) から
冷熱源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流通のみを許容する
逆止弁(CVG1,CVG2) とを備えさせる。そして、切換え制
御手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) を、接
続している冷熱源手段(2a,2b) に対して、利用側手段
(3) の放熱運転時に該利用側手段(3) から液冷媒が供給
される時及び利用側手段(3) の吸熱運転時に該利用側手
段(3) からガス冷媒が供給される時に閉鎖し、接続して
いる冷熱源手段(2a,2b) に、温熱源手段(1) からガス冷
媒が供給される時に開放し、上記第2の開閉弁(EV2)
を、利用側手段(3) の放熱運転時にのみ開放し、上記第
3の開閉弁(EV3) を、利用側手段(3) の吸熱運転時にの
み開放する構成としている。
【0045】請求項39記載の発明は、上記請求項38
記載の発明においてガス流路切換え手段を具体化したも
のであって、該ガス流路切換え手段(8) に、各ガス流通
管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源手
段(2a,2b) との間に設けられた第1の開閉弁(EV1-1,EV1
-2) と、各ガス配管(6a 〜6d) に設けられた第2の開閉
弁(EV2-1〜EV2-4)と、上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2)
及び冷熱源手段(2a,2b) の間と各第2の開閉弁(EV2-1〜
EV2-4)及び利用側手段(3a 〜3d) の間とを接続する複数
の接続管(20)と、該各接続管(20)に設けられた第3の開
閉弁(EV3-1〜EV3-4)及び利用側手段(3a 〜3d) から冷熱
源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止
弁(CVG1,CVG2) とを備えさせる。そして、切換え制御手
段(C) が、上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) を、接続し
ている冷熱源手段(2a,2b) に対して、利用側手段(3a 〜
3d) 全体としての熱交換状態が放熱状態である時におけ
る放熱運転する利用側手段(3) からの液冷媒供給時、及
び利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱
状態である時における吸熱運転する利用側手段(3)から
のガス冷媒供給時に閉鎖し、接続している冷熱源手段(2
a,2b) に、温熱源手段(1) からガス冷媒が供給される時
に開放し、上記第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)を、接続し
ている利用側手段(3) の放熱運転時にのみ開放し、上記
第3の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続している利用側手
段(3) の吸熱運転時にのみ開放する構成としている。
【0046】これら請求項25、29、33及び39記
載の発明では、夫々請求項24、27、31及び38記
載の発明に係る作用を得るためのガス流路切換え手段
(8) の具体構成が得られる。
【0047】請求項26記載の発明は、上記請求項24
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
であって、液流路切換え手段(9) に、各液流通管(5a,5
b) における液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源手段(1)
との間に設けられて、冷熱源手段(2a,2b) から温熱源
手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁
(CV1-1,CV1-2) と、上記各液配管液配管(7e,7f) に設け
られて、利用側手段(3)から冷熱源手段(2) への液冷媒
の流通のみを許容する第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) とを
備えさせた構成としている。
【0048】請求項30記載の発明は、上記請求項28
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
であって、該液流路切換え手段(8) に、各液流通管(5a,
5b)における液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源手段(1)
との間に設けられた開閉弁(EV4) 及び冷熱源手段(2a,2
b) から温熱源手段(1) へのガス冷媒の流通のみを許容
する第1の逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、上記各液配管(7e,
7f) に設けられて、冷熱源手段(2a,2b) から利用側手段
(3) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止弁(CV3
-1,CV3-2) とを備えさせる。そして、切換え制御手段
(C) が、上記開閉弁(EV4) を、利用側手段(3) の吸熱運
転時に閉鎖し、且つ温熱源手段(1) における液冷媒の貯
留量が所定量以下に達した時に開放する構成としてい
る。
【0049】請求項34記載の発明は、上記請求項32
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
である。つまり、この液流路切換え手段(9) に、液流通
管(5a,5b) における液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源
手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷
熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通
のみを許容する逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各液配管(7e,
7f) に設けられた第2の開閉弁(EV6-1,EV6-2) とを備え
させる。そして、切換え制御手段(C) が、上記第1の開
閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2a,2b) の液冷媒を温熱源手
段(1) に回収する際に開放し、利用側手段(3) の吸熱運
転時に閉鎖すると共に、上記第2の開閉弁(EV6-1,EV6-
2) を、利用側手段(3) の放熱運転時に、接続している
冷熱源手段(2a,2b) に対して利用側手段(3) から液冷媒
が供給される時、及び利用側手段(3) の吸熱運転時に、
接続している冷熱源手段(2a,2b) から利用側手段(3) に
液冷媒を供給する時に開放し、接続している冷熱源手段
(2a,2b) に対して、利用側手段(3) の放熱運転時に温熱
源手段(1) からガス冷媒が供給される時、及び利用側手
段(3) の吸熱運転時に該利用側手段(3) からガス冷媒が
供給される時に閉鎖する構成としている。
【0050】請求項40記載の発明は、上記請求項38
記載の発明において液流路切換え手段を具体化したもの
であって、該液流路切換え手段(9) に、液流通管(5a,5
b) における液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源手段(1)
との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷熱源手
段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを
許容する逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各利用側手段(3a 〜
3d) に対応して液配管(7a 〜7d) に設けられた第2の開
閉弁(EV5-1〜EV5-4)と、各冷熱源手段(2a,2b) に対応し
て液配管(7e,7f) に設けられた第3の開閉弁(EV6-1,EV6
-2) とを備えさせる。そして、切換え制御手段(C) が、
上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2a,2b) の液冷
媒を温熱源手段(1) に回収する際にのみ開放し、上記第
3の開閉弁(EV6-1,EV6-2) を、利用側手段(3a 〜3d) 全
体としての熱交換状態が放熱状態である時に、接続して
いる冷熱源手段(2a,2b) に対して放熱運転する利用側手
段(3) からの液冷媒供給時、及び利用側手段(3a 〜3d)
全体としての熱交換状態が吸熱状態である時に、接続し
ている冷熱源手段(2a,2b) から吸熱運転する利用側手段
(3) への液冷媒供給時に開放し、接続している冷熱源手
段(2a,2b) に対して、利用側手段(3a 〜3d) 全体として
の熱交換状態が放熱状態である時における温熱源手段
(1) からのガス冷媒供給時及び利用側手段(3a 〜3d) 全
体としての熱交換状態が吸熱状態である時における吸熱
運転する利用側手段(3) からガス冷媒供給時に閉鎖する
構成としている。
【0051】これら請求項26、30、34及び40記
載の発明では、夫々請求項24、27、31及び38記
載の発明に係る作用を得るための液流路切換え手段(9)
の具体構成が得られる。
【0052】請求項41〜58記載の発明は、液冷媒を
貯留する受液手段を複数備えさせたものである。請求項
41記載の発明は、上記請求項1記載の熱搬送装置にお
いて、液冷媒を貯留可能な複数の受液手段(25a,25b) を
備えさせ、各受液手段(25a,25b) の夫々をガス管(26a,2
6b) によってガス流通管(4a,4b) に、液管(27a,27b)に
よって液流通管(5a,5b) に接続する。そして、ガス流路
切換え手段(8) が、各ガス流通管(4a,4b) とガス管(26
a,26b) との間のガス冷媒の流通状態を切換え、液流路
切換え手段(9) が、各液流通管(5a,5b) と液管(27a,27
b) との間の液冷媒の流通状態を切換えるようにし、切
換え制御手段(C) が、上記利用側手段(3) の運転状態に
応じてガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段
(9) の少なくとも一方を制御する構成としている。この
構成により、常に一部の受液手段と利用側手段(3) との
間で冷媒を循環させながら各受液手段(25a,25b) 同士で
利用側手段(3) に対する接続状態を切換えるようにすれ
ば常に利用側手段(3) において放熱或いは吸熱が行わ
れ、該利用側手段(3) において連続した放熱運転が行わ
れることになる。
【0053】請求項42記載の発明は、利用側手段が放
熱するものであって、図32に示すように、上記請求項
41記載の熱搬送装置において、各受液手段(25a,25b)
を温熱源手段(1) よりも上方に配置させ、切換え制御手
段(C) が、上記利用側手段(3) の放熱運転時、上記温熱
源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a) 及び
利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) において所
定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段
(8) を切換えると共に、上記凝縮温度よりも低い温度で
冷媒を凝縮させる冷熱源手段(2) に繋がる他部の受液手
段(25b) と利用側手段(3) との圧力差により、利用側手
段(3) で凝縮された冷媒を他部の受液手段(25b) に供給
するように液流路切換え手段(9) を切換え、上記他部の
受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所定量以上に
達したとき、上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の
供給を停止すると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を
他部の受液手段(25b) 及び利用側手段(3) に供給して、
温熱源手段(1) と他部の受液手段(25b) とを均圧し且つ
利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝
縮させるようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共
に、上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷
熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と利用側手
段(3) との圧力差により、利用側手段(3) で凝縮された
冷媒を一部の受液手段(25a) に供給し、且つ他部の受液
手段(25b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容
することにより、この他部の受液手段(25b) の液冷媒を
温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9)
を切換える構成としている。この構成により、利用側手
段(3) の放熱運転時、一部の受液手段から常に液冷媒を
温熱源手段(1) へ回収しながら、他の受液手段と利用側
手段(3) との間で、該利用側手段(3) において放熱が行
われるように冷媒を流すことにより、利用側手段(3) に
おいて連続した放熱運転が行われることになる。
【0054】請求項45記載の発明は、利用側手段が吸
熱するものであって、図34に示すように、上記請求項
41記載の発明において、切換え制御手段(C) が、上記
利用側手段(3) の吸熱運転時、上記温熱源手段(1) から
のガス冷媒を一部の受液手段(25a) に供給して該一部の
受液手段(25a) の液冷媒を利用側手段(3) に押出すよう
にガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を
切換えると共に、冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側
手段(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源
手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手
段(3) と冷熱源手段(2) との圧力差により、冷熱源手段
(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する利用側手段(3)
の冷媒を冷熱源手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b)
に供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え、上
記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所定
量以上に達したとき、上記一部の受液手段(25a) へのガ
ス冷媒の供給を停止すると共に温熱源手段(1) からのガ
ス冷媒を他部の受液手段(25b) に供給して該他部の受液
手段(25b) の液冷媒を利用側手段(3) に押出すようにガ
ス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換
え、更に、冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段
(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源手段
(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段
(3) と冷熱源手段(2) との圧力差により、冷熱源手段
(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する利用側手段(3)
の冷媒を冷熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a)
供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換える構成
としている。この構成により、利用側手段(3) の吸熱運
転時、該利用側手段(3) において連続した吸熱動作が行
われることになる。
【0055】請求項46記載の発明は、上述した請求項
45記載の発明に係る熱搬送装置において、冷熱源手段
に貯留される液冷媒を回収するための構成であって、上
述した請求項7記載の発明と略同様の構成である。この
構成により、上述した請求項45記載の発明に係る作用
において温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定
量以下に達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回
収されることになる。
【0056】請求項49記載の発明は、利用側手段が吸
熱及び放熱するものであって、上記請求項41記載の熱
搬送装置において、上述した請求項42及び45記載の
発明の構成を兼ね備えている。この構成により、上述し
た請求項41及び45記載の発明に係る作用が共に得ら
れる。
【0057】請求項50記載の発明は、上述した請求項
49記載の熱搬送装置において、冷熱源手段(2) の液冷
媒を温熱源手段(1) に回収するものであって、上述した
請求項46記載の発明と同様の構成を備えている。この
構成により、上述した請求項49記載の発明に係る作用
において、温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所
定量以下に達した時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に
回収されることになる。
【0058】請求項53記載の発明は、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、図39に示すように、上記請求項4
1記載の熱搬送装置において、各受液手段(25a,25b) を
温熱源手段(1) よりも上方に配置させ、複数の利用側手
段(3a 〜3d) を備えさせて各利用側手段(3a 〜3d) を、
ガス配管(6a 〜6d) を介してガス流通管(4a,4b) に、液
配管(7a 〜7d) を介して液流通管(5a,5b) に夫々接続
し、各々個別に放熱運転と吸熱運転とを選択可能とす
る。そして、切換え制御手段(C) が、利用側手段(3a 〜
3d) 全体としての熱交換状態が放熱状態である時、温熱
源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a) 及び
放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手段
(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流
路切換え手段(8) を切換えると共に、上記凝縮温度より
も低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源手段(2) に繋がる
他部の受液手段(25b) と放熱運転する利用側手段(3) と
の圧力差及び吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転す
る利用側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用
側手段(3) で凝縮された冷媒を他部の受液手段(25b) と
吸熱運転する利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配
供給するように液流路切換え手段(9) を切換え、更に、
冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じる該
冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側手段(3) との圧力
差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸
発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を冷熱源
手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) に供給するよう
にガス流路切換え手段(8) を切換え、上記他部の受液手
段(25b) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達した
とき、上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を
停止すると共に温熱源手段(1)からのガス冷媒を他部の
受液手段(25b) 及び放熱運転する利用側手段(3) に供給
して、温熱源手段(1) と他部の受液手段(25b) とを均圧
し且つ放熱運転する利用側手段(3) においてガス冷媒を
所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段
(8) を切換えると共に、上記凝縮温度よりも低い温度で
冷媒を凝縮させる冷熱源手段(2) に繋がる一部の受液手
段(25a) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差及び
吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用側手段
(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で
凝縮された冷媒を一部の受液手段(25a) と吸熱運転する
利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配供給し、且つ
他部の冷熱源手段(2b)から温熱源手段(1) への液冷媒の
流通を許容することにより、この他部の冷熱源手段(2b)
の液冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換
え手段(9) を切換える構成としている。この構成によ
り、複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側
手段(3a〜3d) が各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
択可能となっているものに対し、利用側手段(3a 〜3d)
全体としての熱交換状態が放熱状態である時、上述した
請求項42記載の発明に係る作用と略同様の作用が得ら
れることになる。
【0059】請求項54記載の発明も、複数の利用側手
段が個々に放熱若しくは吸熱が行えるものに対して適用
した場合であって、上記請求項41記載の熱搬送装置に
おいて、複数の利用側手段(3a 〜3d) を備えさせ、各利
用側手段(3a 〜3d) を、ガス配管(6a 〜6d) を介して各
ガス流通管(4a,4b) に、液配管(7a 〜7d) を介して各液
流通管(5a,5b) に夫々接続して、各々個別に放熱運転と
吸熱運転とを選択可能とする。そして、切換え制御手段
(C) が、利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態
が吸熱状態である時、温熱源手段(1) からのガス冷媒を
一部の受液手段(25a) 及び放熱運転する利用側手段(3)
に供給して該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で
凝縮させ、この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転
する利用側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利
用側手段(3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手
段(3) に供給すると共に、一部の受液手段(25a) の液冷
媒を吸熱運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流
路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、
上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じ
る該冷熱源手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と吸
熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手
段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転
する利用側手段(3) の冷媒を他部の受液手段(25b) に供
給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え、上記他
部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所定量以
上に達したとき、上記一部の受液手段(25a) へのガス冷
媒の供給を停止すると共に温熱源手段(1) からのガス冷
媒を他部の受液手段(25b) 及び放熱運転する利用側手段
(3) に供給して、該利用側手段(3) において所定の凝縮
温度で凝縮させ、この放熱運転する利用側手段(3) と吸
熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、放熱運転
する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利
用側手段(3) に供給すると共に、他部の受液手段(25b)
の液冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に押出すように
ガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切
換え、上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮によ
り生じる該冷熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25
a) と吸熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、
冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記
吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を一部の受液手段(2
5a) に供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え
る構成としている。この構成により、複数の利用側手段
(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段(3a〜3d) が各々
個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能となっているも
のに対し、利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状
態が吸熱状態である時、上述した請求項45記載の発明
に係る作用と略同様の作用が得られることになる。
【0060】請求項55記載の発明は、上記請求項54
記載の熱搬送装置において、冷熱源手段に貯留される液
冷媒を回収するための構成であって、上述した請求項4
6記載の発明と略同様の構成である。この構成により、
上述した請求項54記載の発明に係る作用において温熱
源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達し
た時に、この液冷媒が温熱源手段(1) に回収されること
になる。
【0061】請求項56記載の発明は、上記請求項41
記載の熱搬送装置において、上述した請求項53〜55
記載の発明の構成を兼ね備えたものである。この構成に
より、上述した請求項53〜55記載の発明に係る作用
が共に得られる。
【0062】請求項43記載の発明は、上記請求項42
記載の発明において、ガス流路切換え手段を具体化した
ものであって、該ガス流路切換え手段(8) に、受液手段
(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,4b) の夫々に
対するガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源手段(1) と
の間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) と、
ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス管(26a,26b) の
接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられた第2
の開閉弁(EV8-1,EV8-2) とを備えさせる。そして、切換
え制御手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2)
を、接続している受液手段(25a,25b) に利用側手段(3)
から液冷媒が供給される時に閉鎖し、接続している受液
手段(25a,25b) における液冷媒の貯留量が所定量以上に
達した時に開放し、上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2)
を、接続している受液手段(25a,25b)に温熱源手段(1)
からガス冷媒が供給される時に閉鎖し、接続している受
液手段(25a,25b) に利用側手段(3) から液冷媒が供給さ
れる時に開放する構成としている。
【0063】請求項47記載の発明は、上記請求項46
記載の熱搬送装置においてガス流路切換え手段を具体化
したものであって、該ガス流路切換え手段(8) に、受液
手段(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,4b) の夫
々に対するガス管(26a,26b)の接続位置と温熱源手段(1)
との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2)
と、ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス管(26a,26
b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられ
た第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) とを備えさせる。そし
て、切換え制御手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV7-1,E
V7-2) を、接続している受液手段(25a,25b) に冷熱源手
段(2) から液冷媒が供給される時に閉鎖し、接続してい
る受液手段(25a,25b) における液冷媒の貯留量が所定量
以上に達した時に開放し、上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8
-2) を、接続している受液手段(25a,25b) に温熱源手段
(1) からガス冷媒が供給される時に閉鎖し、接続してい
る受液手段(25a,25b) に冷熱源手段(2) から液冷媒が供
給される時に開放する構成としている。
【0064】請求項51記載の発明は、上記請求項50
記載の熱搬送装置においてガス流路切換え手段を具体化
したものである。つまり、このガス流路切換え手段(8)
に、受液手段(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,
4b) の夫々に対するガス管(26a,26b) の接続位置と温熱
源手段(1) との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-
1,EV7-2) と、ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス
管(26a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々
設けられた第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) と、ガス配管
(6) に設けられた第3の開閉弁(EV2) と、利用側手段
(3) と冷熱源手段(2)とを接続する接続管(20)に設けら
れた第4の開閉弁(EV3) とを備えさせる。そして、切換
え制御手段(C) が、上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2)
を、接続している受液手段(25a,25b) に対して、利用側
手段(3) の放熱運転時に該利用側手段(3)から液冷媒が
供給される時及び利用側手段(3) の吸熱運転時に冷熱源
手段(2) から液冷媒が供給される時に閉鎖し、接続して
いる受液手段(25a,25b) における液冷媒の貯留量が所定
量以上に達した時に開放し、上記第2の開閉弁(EV8-1,E
V8-2) を、接続している受液手段(25a,25b) に、温熱源
手段(1) からガス冷媒が供給される時に閉鎖し、接続し
ている受液手段(25a,25b) に対して、利用側手段(3)の
放熱運転時に該利用側手段(3) から液冷媒が供給される
時及び利用側手段(3)の吸熱運転時に冷熱源手段(2) か
ら液冷媒が供給される時に開放し、第3の開閉弁(EV2)
を、利用側手段(3) の放熱運転時にのみ開放し、第4の
開閉弁(EV3) を、利用側手段(3) の吸熱運転時にのみ開
放する構成としている。
【0065】請求項57記載の発明は、上記請求項56
記載の熱搬送装置においてガス流路切換え手段を具体化
したものであって、該ガス流路切換え手段(8) に、各ガ
ス流通管(4a,4b) におけるガス管(26a,26b) の接続位置
と温熱源手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV7
-1,EV7-2) と、各ガス流通管(4a,4b) におけるガス管(2
6a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に設けられ
た第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) と、各ガス配管(6a 〜6
d) に設けられた第3の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)と、上記
第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) 及び冷熱源手段(2) の間と
各第3の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)及び利用側手段(3a 〜3
d) の間とを接続する複数の接続管(10a〜10d)と、該各
接続管(10a〜10d)に設けられた第4の開閉弁(EV3-1〜EV
3-4)とを備えさせる。そして、切換え制御手段(C) が、
上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) を、接続している受液
手段(25a,25b) に対して、利用側手段全体としての熱交
換状態が放熱状態である時における放熱運転する利用側
手段(3) からの液冷媒供給時及び利用側手段(3a 〜3d)
全体としての熱交換状態が吸熱状態である時における冷
熱源手段(2) からのガス冷媒供給時に閉鎖し、接続して
いる受液手段(25a,25b)に、温熱源手段(1) からガス冷
媒が供給される時に開放し、上記第2の開閉弁(EV8-1,E
V8-2) を、接続している受液手段(25a,25b) に対して、
温熱源手段(1) からのガス冷媒供給時に閉鎖し、接続し
ている受液手段(25a,25b) に対して、冷熱源手段(2) か
らの液冷媒供給時に開放し、上記第3の開閉弁(EV2-1〜
EV2-4)を、接続している利用側手段(3) の放熱運転時に
のみ開放し、上記第4の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続
している利用側手段(3) の吸熱運転時にのみ開放する構
成としている。
【0066】これら請求項43、47、51及び57記
載の発明では、夫々請求項42、45、49及び56記
載の発明に係る作用を得るためのガス流路切換え手段
(8) の具体構成が得られる。
【0067】請求項44記載の発明は、上記請求項42
記載の発明において、液流路切換え手段を具体化したも
のであって、該液流路切換え手段(9) に、受液手段(25
a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の夫々に対す
る液管(27a,27b) の接続位置と温熱源手段(1) との間に
夫々設けられて、受液手段(25a,25b) から温熱源手段
(1) への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁(CV1
-1,CV1-2) と、各液流通管(5a,5b) の夫々に対する液管
(27a,27b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設
けられて、利用側手段(3) 及び冷熱源手段(2) から受液
手段(25a,25b) への液冷媒の流通のみを許容する第2の
逆止弁(CV2-1,CV2-2) と、液配管(7) に設けられて、利
用側手段(3) から受液手段(25a,25b) への液冷媒の流通
のみを許容する第3の逆止弁(CV4) とを備えさせた構成
としている。
【0068】請求項48記載の発明は、上記請求項46
記載の熱搬送装置において液流路切換え手段を具体化し
たものであって、該液流路切換え手段(9) に、受液手段
(25a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の夫々に対
する液管(27a,27b) の接続位置と温熱源手段(1) との間
に夫々設けられた開閉弁(EV4) 及び受液手段(25a,25b)
から温熱源手段(1) 及び利用側手段(3) への液冷媒の流
通のみを許容する第1の逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、液流
通管(5a,5b) の夫々に対する液管(27a,27b) の接続位置
と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられて、冷熱源手段
(2) から受液手段(25a,25b) への液冷媒の流通のみを許
容する第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) とを備えさせる。そ
して、切換え制御手段(C) が、上記開閉弁(EV4) を、温
熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達
した時に開放する構成としている。
【0069】請求項52記載の発明は、上記請求項50
記載の熱搬送装置において液流路切換え手段を具体化し
たものである。つまり、この液流路切換え手段(9) に、
受液手段(25a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の
夫々に対する液管(27a,27b)の接続位置と温熱源手段(1)
との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び受液
手段(25a,25b) から温熱源手段(1) と利用側手段(3) へ
の液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁(CV1-1,CV1
-2) と、液流通管(5a,5b) の夫々に対する液管(27a,27
b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられ
て、利用側手段(3) 及び冷熱源手段(2) から受液手段(2
5a,25b) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止弁
(CV2-1,CV2-2) と、液配管(7) に設けられた第2の開閉
弁(EV9) と、利用側手段(3) と各受液手段(25a,25b) と
を第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) を介して接続する接続管
(21)に設けられた第3の開閉弁(EV10)とを備えさせる。
そして、切換え制御手段(C) が、第1の開閉弁(EV4)
を、受液手段(25a,25b) の液冷媒を温熱源手段(1) に回
収する時にのみ開放し、第2の開閉弁(EV9) を、利用側
手段(3) の吸熱運転時にのみ開放し、第3の開閉弁(EV1
0)を、利用側手段(3) の放熱運転時にのみ開放する構成
としている。
【0070】請求項58記載の発明は、上記請求項56
記載の熱搬送装置において液流路切換え手段を具体化し
たものであって、該液流路切換え手段(9) に、各液流通
管(5a,5b) における液管(27a,27b) の接続位置と温熱源
手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び受
液手段(25a,25b) から温熱源手段(1) 及び利用側手段(3
a 〜3d) への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁
(CV1-1,CV1-2) と、各液流通管(5a,5b) における液管(2
7a,27b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に設けら
れ、利用側手段(3a 〜3d) 及び冷熱源手段(2) から受液
手段(25a,25d) への液冷媒の流通のみを許容する第2の
逆止弁(CV2-1,CV2-2) と、各液配管(7a 〜7d) に設けら
れた第2の開閉弁(EV5-1〜EV5-4)と、液配管(7) に設け
られた第3の開閉弁(EV9) と、利用側手段(3a 〜3d) と
各受液手段(25a,25b) とを第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2)
を介して接続する接続管(21)に設けられた第4の開閉弁
(EV10)とを備えさせる。そして、切換え制御手段(C)
が、第1の開閉弁(EV4) を、受液手段(25a,25b) の液冷
媒を温熱源手段(1) に回収する時にのみ開放し、第3の
開閉弁(EV9) を、利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱
交換状態が吸熱状態である時にのみ開放し、第4の開閉
弁(EV10)を、利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換
状態が放熱状態である時にのみ開放する構成としてい
る。
【0071】これら請求項44、48、52及び58記
載の発明では、上述した請求項42、45、49及び5
6記載の発明に係る作用を得るための液流路切換え手段
(9)の具体構成が得られる。
【0072】請求項59〜74記載の発明は、温熱源手
段に所定の熱量を与え、冷熱源手段から所定の熱量を奪
う熱源側回路に係るものである。請求項59記載の発明
は、上記請求項1〜5、14、15、23〜26、3
5、41〜44、53の何れか1記載の熱搬送装置にお
いて、温熱源手段(1) が、熱源側冷媒回路(A) を循環す
る熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒が蒸発するものであ
ると共に、冷熱源手段(2) は、上記熱源用冷媒により熱
量が奪われて冷媒が凝縮するものであり、上記熱源側冷
媒回路(A) に、上記温熱源手段(1) との間で熱交換を行
って該温熱源手段(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱
熱交換手段(12)と、上記冷熱源手段(2) との間で熱交換
を行って該冷熱源手段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う
冷却熱交換手段(15)と、上記加熱熱交換手段(12)の熱交
換量が冷却熱交換手段(15)の熱交換量よりも大きい利用
側手段(3) の放熱運転時、各熱交換量の差分だけ熱源用
冷媒に熱量を与える熱交換量調整手段(14)を備えさせた
構成としている。この構成により、加熱熱交換手段(12)
の熱交換量が冷却熱交換手段(15)の熱交換量よりも大き
い利用側手段(3) の放熱運転時には、熱交換量調整手段
(14)が、各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与え
ることになる。つまり、熱交換量調整手段(14)が熱源用
冷媒に熱量を与えることにより、熱源側冷媒回路(A) 全
体としての放熱量と吸熱量とを等しくして該冷媒回路
(A) での冷媒の循環が良好に行われ、また、温熱源手段
(1) への熱量の供給及び冷熱源手段(2) からの熱量の回
収が安定的に行われる。
【0073】請求項60記載の発明は、図1に示すよう
に、上記請求項59記載の熱搬送装置において、熱源側
冷媒回路(A) を、冷媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段(1
2)、膨張機構(13)、熱交換量調整手段(14)及び冷却熱交
換手段(15)を冷媒の循環が可能に順に接続して成し、上
記膨張機構(13)及び熱交換量調整手段(14)の間と、熱交
換量調整手段(14)及び冷却熱交換手段(15)の間とを接続
するバイパス路(17)を備えさせ、該バイパス路(17)に、
加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却熱交換手段(15)の
熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段(14)に流れる
冷媒の流量を調整するように開度が変更される調整弁(1
8)を設けた構成としている。
【0074】請求項61記載の発明は、図43に示すよ
うに、上記請求項59記載の熱搬送装置において、熱源
側冷媒回路(A) を、冷媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段
(12)、膨張機構(18a) 及び冷却熱交換手段(15)を冷媒の
循環が可能に順に接続して成し、上記加熱熱交換手段(1
2)からの冷媒を冷却熱交換手段(15)をバイパスして冷媒
加熱手段(11)に導くバイパス路(17)を備えさせ、該バイ
パス路(17)に、熱交換量調整手段(14)を設けた構成とし
ている。
【0075】請求項62記載の発明は、上記請求項61
記載の熱搬送装置において、バイパス路(17)の一端を加
熱熱交換手段(12)と膨張機構(18a) との間に接続させ、
このバイパス路(17)における上記一端と熱交換量調整手
段(14)との間に、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却
熱交換手段(15)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整
手段(14)に流れる冷媒の流量を調整するように開度が調
整され且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁(18b) を設けた
構成としている。
【0076】これら請求項60〜62記載の発明では、
上述した請求項59記載の作用を得るための熱源側冷媒
回路(A) の構成を具体的に得ることができる。つまり、
調整弁(18)により熱交換量調整手段(14)に流れる冷媒の
流量を調整することにより、熱交換量調整手段(14)が熱
源用冷媒に与える熱量を調整して、熱源側冷媒回路(A)
全体としての放熱量と吸熱量とが等しくされる。
【0077】請求項63記載の発明は、図44に示すよ
うに、上記請求項1、6〜9、16、17、23、27
〜30、36、37、41、45〜48、54、55の
何れか1記載の熱搬送装置において、温熱源手段(1)
が、熱源側冷媒回路(A) を循環する熱源用冷媒から熱量
を受けて冷媒が蒸発するものであると共に、冷熱源手段
(15)が、上記熱源用冷媒により熱量が奪われて冷媒が凝
縮するものであって、上記熱源側冷媒回路(A) を、上記
温熱源手段(1) との間で熱交換を行って該温熱源手段
(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段(12)
と、上記冷熱源手段(2) との間で熱交換を行って該冷熱
源手段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却熱交換手段
(15)と、上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交
換手段(15)の熱交換量よりも小さい利用側手段(3) の吸
熱運転時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒から熱量を奪
う熱交換量調整手段(14)を備えさせた構成としている。
この構成により、加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却
熱交換手段(15)の熱交換量よりも小さい利用側手段(3)
の吸熱運転時には、熱交換量調整手段(14)が、各熱交換
量の差分だけ熱源用冷媒から熱量を奪うことになる。つ
まり、熱交換量調整手段(14)が熱源用冷媒から熱量を奪
うことにより、熱源側冷媒回路(A) 全体としての放熱量
と吸熱量とを等しくして該冷媒回路(A) での冷媒の循環
が良好に行われ、また、温熱源手段(1) への熱量の供給
及び冷熱源手段(2) からの熱量の回収が安定的に行われ
る。
【0078】請求項64記載の発明は、上記請求項63
記載の熱搬送装置において、熱源側冷媒回路(A) を、冷
媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段(12)、熱交換量調整手
段(14)、膨張機構(13)及び冷却熱交換手段(15)を冷媒の
循環が可能に順に接続して成し、上記膨張機構(13)及び
熱交換量調整手段(14)の間と、熱交換量調整手段(14)及
び加熱熱交換手段(12)との間とを接続するバイパス路(1
7)を備えさせ、該バイパス路(17)に、加熱熱交換手段(1
2)の熱交換量と冷却熱交換手段(15)の熱交換量との差に
応じて熱交換量調整手段(14)に流れる冷媒の流量を調整
するように開度が変更される調整弁(18)を設けた構成と
している。
【0079】請求項65記載の発明は、図45に示すよ
うに、上記請求項63記載の熱搬送装置において、熱源
側冷媒回路(A) を、冷媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段
(12)、膨張機構(18a) 及び冷却熱交換手段(15)を冷媒の
循環が可能に順に接続して成し、上記冷媒加熱手段(11)
からの冷媒を加熱熱交換手段(12)をバイパスして冷却熱
交換手段(15)に導くバイパス路(17)を備えさせ、該バイ
パス路(17)に、熱交換量調整手段(14)を設けた構成とし
ている。
【0080】請求項66記載の発明は、上記請求項65
記載の熱搬送装置において、バイパス路(17)の一端を膨
張機構(18a) と冷却熱交換手段(15)との間に接続し、こ
のバイパス路(17)における上記一端と熱交換量調整手段
(14)との間に、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却熱
交換手段(15)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手
段(14)に流れる冷媒の流量を調整するように開度が調整
され且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁(18b) を設けた構
成としている。
【0081】これら請求項64〜66記載の発明では、
上述した請求項63記載の作用を得るための熱源側冷媒
回路(A) の構成を具体的に得ることができる。つまり、
調整弁(18)により熱交換量調整手段(14)に流れる冷媒の
流量を調整することにより、熱交換量調整手段(14)が熱
源用冷媒から奪う熱量を調整して、熱源側冷媒回路(A)
全体としての放熱量と吸熱量とが等しくされる。
【0082】請求項67記載の発明は、図46に示すよ
うに、上記請求項1、10〜13、18〜20、23、
31〜34、38〜40、41、49〜52、56〜5
8の何れか1記載の熱搬送装置において、温熱源手段
(1) が、熱源側冷媒回路(A) を循環する熱源用冷媒から
熱量を受けて冷媒が蒸発するものであると共に、冷熱源
手段(2) が、上記熱源用冷媒により熱量が奪われて冷媒
が凝縮するものであって、上記熱源側冷媒回路(A) に、
上記温熱源手段(1) との間で熱交換を行って該温熱源手
段(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段(12)
と、上記冷熱源手段(2) との間で熱交換を行って該冷熱
源手段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却熱交換手段
(15)と、上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交
換手段(15)の熱交換量よりも大きい利用側手段(3) の放
熱運転時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒に熱量を与え
る一方、上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交
換手段(15)の熱交換量よりも小さい利用側手段(3) の吸
熱運転時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒から熱量を奪
う熱交換量調整手段(14)を備えさせた構成としている。
この構成により、加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却
熱交換手段(15)の熱交換量よりも大きい利用側手段(3)
の放熱運転時には、熱交換量調整手段(14)が、各熱交換
量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与え、一方、加熱熱交
換手段(12)の熱交換量が冷却熱交換手段(15)の熱交換量
よりも小さい利用側手段(3) の吸熱運転時には、熱交換
量調整手段(14)が、各熱交換量の差分だけ循環冷媒から
熱量を奪う。つまり、利用側手段(3) の運転状態に応じ
て熱交換量調整手段(14)と熱源用冷媒との間の熱交換状
態が変更されることにより、熱源側冷媒回路(A) 全体と
しての放熱量と吸熱量とを等しくして該冷媒回路(A) で
の冷媒の循環が良好に行われ、また、温熱源手段(1) へ
の熱量の供給及び冷熱源手段(2) からの熱量の回収が安
定的に行われる。
【0083】請求項68記載の発明は、上記請求項67
記載の熱搬送装置において、熱源側冷媒回路(A) を、冷
媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(13)、
熱交換量調整手段(14)及び冷却熱交換手段(15)が冷媒の
循環が可能に接続され、利用側手段の暖房運転時、加熱
熱交換手段(12)からの冷媒を、膨張機構(13)から熱交換
量調整手段(14)を経て冷却熱交換手段(15)へ流す暖房時
切換え状態となり、利用側手段(3) の冷房運転時、加熱
熱交換手段(12)からの冷媒を、熱交換量調整手段(14)か
ら膨張機構(13)を経て冷却熱交換手段(15)へ流す冷房時
切換え状態となる四路切換弁(19)を備えて成し、上記膨
張機構(13)及び熱交換量調整手段(14)の間と、熱交換量
調整手段(14)及び四路切換弁(19)の間とを接続するバイ
パス路(17)を備えさせ、該バイパス路(17)に、加熱熱交
換手段(12)の熱交換量と冷却熱交換手段(15)の熱交換量
との差に応じて熱交換量調整手段(14)に流れる冷媒の流
量を調整するように開度が変更される調整弁(18)を設け
た構成としている。
【0084】請求項69記載の発明は、図48に示すよ
うに、上記請求項67記載の熱搬送装置において、熱源
側冷媒回路(A) を、冷媒加熱手段(11)、加熱熱交換手段
(12)、膨張機構(18c) 及び冷却熱交換手段(15)を冷媒の
循環が可能に順に接続して成し、利用側手段(3) の暖房
運転時、上記加熱熱交換手段(12)からの冷媒を冷却熱交
換手段(15)をバイパスして冷媒加熱手段(11)に導く一
方、利用側手段(3) の冷房運転時、上記冷媒加熱手段(1
1)からの冷媒を加熱熱交換手段(12)をバイパスして冷却
熱交換手段(15)に導くバイパス路(17)が備えられ、該バ
イパス路(17)には、熱交換量調整手段(14)及び利用側手
段(3) の暖房運転時に冷媒を減圧する減圧機構(18b) を
設けた構成としている。
【0085】請求項70記載の発明は、上記請求項69
記載の熱搬送装置において、バイパス路(17)の一端を分
岐させ、その一方を吸入側分岐管(16a) により冷媒加熱
手段(11)の吸入側に、他方を吐出側分岐管(16b) により
冷媒加熱手段(11)の吐出側に夫々接続させる。そして、
上記吸入側分岐管(16a) に、利用側手段(3) の暖房運転
時に開放し、冷房運転時に閉鎖する開閉弁(EVI) が、吐
出側接続管(16b) には、利用側手段(3) の暖房運転時に
閉鎖し、冷房運転時に開放する開閉弁(EVO) が夫々設け
られた構成としている。
【0086】これら請求項68〜70記載の発明では、
上述した請求項67記載の作用を得るための熱源側冷媒
回路(A) の構成を具体的に得ることができる。つまり、
調整弁(18)により熱交換量調整手段(14)に流れる冷媒の
流量を調整することにより、熱交換量調整手段(14)と熱
源用冷媒との間の熱交換状態を変更して、熱源側冷媒回
路(A) 全体としての放熱量と吸熱量とが等しくされる。
【0087】請求項71記載の発明は、上記請求項59
〜62,67〜70の何れか1記載の熱搬送装置におい
て、熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷媒加熱手段(11)
からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)に供給して除霜
する除霜手段(31)を設けた構成としている。この構成に
より、熱交換量調整手段(14)の着霜時には、除霜手段(3
1)が、冷媒加熱手段(11)からの吐出冷媒を熱交換量調整
手段(14)に供給して除霜する。このため、熱交換量調整
手段(14)の着霜を迅速に解消することができ、利用側手
段(3) の放熱性能が向上される。
【0088】請求項72記載の発明は、図47に示すよ
うに、上記請求項60または68記載の熱搬送装置にお
いて、熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷媒加熱手段(1
1)からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)に供給して除
霜する除霜手段(31)を設け、該除霜手段(31)に、一端が
冷媒加熱手段(11)の吐出側に、他端が熱交換量調整手段
(14)に接続されたホットガス管(32)と、該ホットガス管
(32)に設けられ、除霜運転時にのみ開放される開閉弁(E
VD1)と、熱交換量調整手段(14)から膨張機構(13)を介し
て加熱熱交換手段(12)を経た冷媒を冷媒加熱手段(11)の
吸入側に導く吸入管(33)と、該吸入管(33)に設けられ、
除霜運転時にのみ開放される開閉弁(EVD2)とを備えさせ
た構成としている。
【0089】請求項73記載の発明は、図49に示すよ
うに、上記請求項61、62、69または70記載の熱
搬送装置において、熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷
媒加熱手段(11)からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)
に供給して除霜する除霜手段(31)を設け、該除霜手段(3
1)に、冷媒加熱手段(11)と加熱熱交換手段(12)との間に
設けられ、除霜運転時に閉鎖される開閉弁(EVD4)と、一
端が上記開閉弁(EVD4)と加熱熱交換手段(12)との間に、
他端が冷媒加熱手段(11)の吸入側に接続された接続管(3
3)と、該接続管(33)に設けられ、除霜運転時に閉鎖され
る開閉弁(EVD3)とを備えさせた構成としている。
【0090】これら請求項72及び73記載の発明で
は、上述した請求項71記載の作用を得るための除霜手
段(31)の構成を具体的に得ることができる。
【0091】請求項74記載の発明は、上記請求項60
〜62、64〜66、68〜70、71〜73の何れか
1記載の熱搬送装置において、冷媒加熱手段を、圧縮機
(11)としている。この構成により、冷媒加熱手段の具体
構成を得ることができ、温熱源手段(1)に与える熱量を
熱源側冷媒に確実に供給することができる。
【0092】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。また、本実施形態では、1次側及び2
次側の2系統の冷媒回路を備え、1次側冷媒回路から2
次側冷媒回路に与えられた熱量を利用して該2次側冷媒
回路において冷媒を循環させながら室内の空気調和を行
うようにした空気調和機の冷媒回路に本発明を適用した
場合について説明する。
【0093】(第1実施形態)先ず、請求項2〜5及び
59,60記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態につ
いて図1及び図2を用いて説明する。本実施形態は、暖
房専用の空気調和装置として上記1次側冷媒回路及び2
次側冷媒回路を構成したものである。図1は、本形態に
係る熱搬送装置全体の冷媒回路を示している。この図1
に示すように、本冷媒回路は上述した熱源側冷媒回路と
しての1次側冷媒回路(A) の冷媒と2次側冷媒回路(B)
の冷媒との間で熱交換が可能となっている。以下、各回
路(A,B)について説明する。
【0094】先ず、室内の空気との間で熱交換を行って
室内の暖房を行う2次側冷媒回路(B) について説明す
る。この回路(B) は、温熱源手段としての温熱源熱交換
器(1)と冷熱源手段としての冷熱源熱交換器(2) とが、
ガス流通管(4) 及び液流通管(5) によって接続されて、
この温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器(2) との間で
冷媒の循環が可能とされた閉回路を備えている。また、
これら温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器(2) との設
置状態は、冷熱源熱交換器(2) が温熱源熱交換器(1) よ
りも上方に配置されている。
【0095】更に、この2次側冷媒回路(B) は、空気調
和を行うための室内に設置された利用側手段としての室
内熱交換器(3) が、ガス配管(6) を介してガス流通管
(4) に、液配管(7) を介して液流通管(5) に夫々接続さ
れている。
【0096】また、上記ガス流通管(4) におけるガス配
管(6) の接続位置と冷熱源熱交換器(2) との間にはガス
流路切換え手段(8) を構成する開閉自在な電磁弁(EV1)
が備えられている。そして、この電磁弁(EV1) は、切換
え制御手段としてのコントローラ(C) によって、その開
閉状態が切換え制御される。また、液流通管(5) におけ
る液配管(7) の接続位置と温熱源熱交換器(1) との間に
は、冷熱源熱交換器(2) から温熱源熱交換器(1) への液
冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁(CV1) が、液配管
(7) には、室内熱交換器(3) から冷熱源熱交換器(2) へ
の液冷媒の流通のみを許容する第2逆止弁(CV2) が夫々
備えられている。このようにして液流路切換え手段(9)
が構成されている。
【0097】次に、2次側冷媒回路(B) に対して熱量を
与える1次側冷媒回路(A) について説明する。この回路
(A) は、冷媒加熱手段としての圧縮機(11)、上記温熱源
熱交換器(1) との間で熱交換が可能とされた加熱熱交換
手段としての加熱用熱交換器(12)、膨張機構としての膨
張弁(13)、熱交換量調整手段としての熱量調整熱交換器
(14)及び上記冷熱源熱交換器(2) との間で熱交換が可能
とされた冷却熱交換手段としての冷却用熱交換器(15)が
冷媒配管(16)により冷媒の循環が可能に順に接続されて
いる。
【0098】そして、上記膨張弁(13)及び熱量調整熱交
換器(14)の間と、熱量調整熱交換器(14)及び冷却用熱交
換器(15)の間とを接続するバイパス路(17)が備えられ、
該バイパス路(17)には、熱量調整熱交換器(14)に流れる
冷媒の流量を調整するように開度が変更される調整弁と
しての流量調整用電動弁(18)が設けられている。また、
この流量調整用電動弁(18)は、上記コントローラ(C) に
よって開度が調整される。
【0099】次に、上述の如く構成された本冷媒回路に
おける室内の暖房運転時について説明する。尚、この運
転状態の説明に用いる図2では、2次側冷媒回路(B) に
おける各熱交換器(1,2,3) においてガス冷媒と液冷媒と
の貯留量の割合を示している。
【0100】この暖房運転時には、先ず、コントローラ
(C) によって、2次側冷媒回路(B)にあっては、電磁弁
(EV1) が閉鎖される一方、1次側冷媒回路(A) にあって
は、加熱用熱交換器(12)と温熱源熱交換器(1) との間で
の熱交換量と、冷却用熱交換器(15)と冷熱源熱交換器
(2) との間での熱交換量との差に応じて熱量調整熱交換
器(14)に流れる冷媒の流量を調整するように流量調整用
電動弁(18)が開度調整される。
【0101】具体的に各回路(A,B) における冷媒循環動
作について説明すると、1次側冷媒回路(A) において
は、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、加熱用熱交換器
(12)において温熱源熱交換器(1) との間で熱交換を行っ
て凝縮し、膨張弁(13)において減圧され、その一部は熱
量調整用熱交換器(14)において例えば外気との間で熱交
換を行って蒸発する一方、他はバイパス路(17)を流れ冷
却用熱交換器(15)において冷熱源熱交換器(2) との間で
熱交換を行って蒸発し、これら蒸発したガス冷媒が圧縮
機(11)に吸入されるといった循環動作を繰り返す。
【0102】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、温
熱源熱交換器(1) が加熱用熱交換器(12)から所定の熱量
を受け、この温熱源熱交換器(1) では冷媒が蒸発して、
該温熱源熱交換器(1) から高圧のガス冷媒が、図2(a)
に示すように、ガス流通管(4) 及びガス配管(6) を介し
て室内熱交換器(3) に供給される。そして、この室内熱
交換器(3) においてガス冷媒が室内空気との間で熱交換
して凝縮され室内空気を加温して室内を暖房する。ま
た、この室内熱交換器(3) では冷媒が室温で凝縮される
のに対し、冷熱源熱交換器(2) では冷媒が冷却用熱交換
器(15)の冷媒によって凝縮される。このため、室内熱交
換器(3) の内圧は冷熱源熱交換器(2) よりも高くなって
おり、この圧力差によって、図2(b) に示すように室内
熱交換器(3) の液冷媒は冷熱源熱交換器(2) に供給され
ることになる。つまり、この暖房運転に伴って冷熱源熱
交換器(2) には液冷媒が貯留されていくことになる。ま
た、この冷熱源熱交換器(2) にガス冷媒が導入された場
合であっても、該冷熱源熱交換器(2) は冷却用熱交換器
(15)により熱量が奪われているので、このガス冷媒は比
較的低い温度で凝縮されることになる。
【0103】そして、このような暖房運転が所定時間行
われて、上記冷熱源熱交換器(2) における液冷媒の貯留
量が所定量以上に達した時には、暖房運転が停止され
て、液冷媒回収運転に切換えられる。この冷媒回収運転
では、コントローラ(C) により、電磁弁(EV1) が開放さ
れる。これにより、図2(c) に示すように、ガス流通管
(4) の高圧のガス冷媒が冷熱源熱交換器(2) に導入され
ることになり、これによって温熱源熱交換器(1) と冷熱
源熱交換器(2) とが均圧される。そして、上述したよう
に冷熱源熱交換器(2) は温熱源熱交換器(1) よりも上方
に配置されているので、この高低差により冷熱源熱交換
器(2) の液冷媒は温熱源熱交換器(1) に回収される。
尚、液配管(7) には第2逆止弁(CV2) が設けられている
ので、この液冷媒回収運転時に、冷熱源熱交換器(2) の
液冷媒が室内熱交換器(3) に流れ込むことはない。ま
た、この液冷媒回収運転にあっては冷熱源熱交換器(2)
では冷却用熱交換器(15)との間での熱交換を行わないよ
うにしている。また、この際、温熱源熱交換器(1) での
冷媒の加熱を行わないようにすれば、冷熱源熱交換器
(2)との間で均圧される時間が短縮できるので、この液
冷媒回収運転を迅速に完了できることになり、運転時間
の短縮化を図ることができる。以上のような暖房運転と
液冷媒回収運転とが交互に行われて、室内が暖房される
ことになる。
【0104】そして、このような2次側冷媒回路(B) に
おける暖房運転が行われている状態では、室内熱交換器
(3) において冷媒が凝縮することから、加熱用熱交換器
(12)から温熱源熱交換器(1) に与えられる熱量は、冷却
用熱交換器(15)により冷熱源熱交換器(2) から奪われる
熱量よりも大きくなっている。このため、1次側冷媒回
路(A) 全体としての放熱量と吸熱量とを等しくして該1
次側冷媒回路(A) での冷媒の循環を良好に行わせるため
に、熱量調整熱交換器(14)における吸熱量を、上記の熱
交換量の差分と等しくなるように、流量調整電動弁(18)
の開度を設定して、熱量調整熱交換器(14)における冷媒
流量を調整している。つまり、冷却用熱交換器(15)の吸
熱量と熱量調整熱交換器(14)の吸熱量との和が、加熱用
熱交換器(12)の放熱量に等しくなるように、流量調整電
動弁(18)の開度が設定される。これにより、1次側冷媒
回路(A) での冷媒の循環状態を良好に得ながら、2次側
冷媒回路(B) での暖房運転が可能とされる。
【0105】このように、本形態の熱搬送装置によれ
ば、温熱源熱交換器(1) に与えられた熱量によって発生
する冷媒の圧力上昇を利用して冷媒の循環動作を行わせ
るようにしているので、2次側冷媒回路(B) にポンプ等
の駆動源を必要とせず、このため、消費電力の低減、故
障発生要因箇所の削減、装置全体としての信頼性の確保
を図ることができる。また、冷熱源熱交換器(2) におい
て冷媒の凝縮を行っているのでガス冷媒を確実に液化す
ることができ、この冷熱源熱交換器(2) の内圧の上昇が
抑制でき、良好な冷媒の循環動作を行うことができる。
このため、従来のように室内熱交換器からガス冷媒が流
出しないように、該室内熱交換器において冷媒を過冷却
状態にしておく必要がなくなり、冷媒と室内空気との間
の熱交換量を十分に得ることができ、暖房能力の向上を
図ることができ、また、機器の配設位置の制約が小さく
できて高い信頼性及び汎用性を得ることができる。
【0106】尚、本回路にあっては、上述した構成に限
らず、第1及び第2逆止弁(CV1,CV2) を流量制御弁に夫
々代えてもよい。
【0107】−2次側冷媒回路の変形例− 以下に、2次側冷媒回路(B) についての複数の変形例に
ついて説明する。尚、以下に説明する2次側冷媒回路
(B) の変形例では、1次側冷媒回路についての説明及び
図示を省略するが、上述した第1実施形態で説明した1
次側冷媒回路(A)と同様の回路と組合せたり、後述する
1次側冷媒回路の変形例で説明する回路と組合せること
も可能である。また、以下の回路において同様の機能を
有する部材については同一名称及び同一符号を付す。
【0108】(第2実施形態)本実施形態は、請求項6
〜9記載の発明に係る形態であって、冷房専用の空気調
和装置として2次側冷媒回路を構成したものである。ま
た、本形態では、回路構成に関し、上述した第1実施形
態との相違点についてのみ説明する。
【0109】図3に示すように、ガス流通管(4) におけ
るガス配管(6) の接続位置と温熱源熱交換器(1) との間
にはガス冷媒用電磁弁(EV1) が設けられ、ガス配管(6)
には、室内熱交換器(3) から冷熱源熱交換器(2) へのガ
ス冷媒の流通のみを許容するガス冷媒用逆止弁(CVG) が
設けられている。これによりガス流路切換え手段(8)が
構成されている。
【0110】また、液流通管(5) における液配管(7) の
接続位置と温熱源熱交換器(1) との間には、上述した第
1実施形態と同様の第1逆止弁(CV1) の他に液冷媒用電
磁弁(EV4) が備えられている。また、液配管(7) には、
冷熱源熱交換器(2) から室内熱交換器(3) への液冷媒の
流通のみを許容する請求項9記載の発明でいう第2の逆
止弁としての第3逆止弁(CV3) が備えられている。これ
により液流路切換え手段(9) が構成されている。そし
て、上記各電磁弁(EV1,EV4) がコントローラ(C)によっ
て開閉制御されるようになっている。
【0111】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(B) における室内の冷房運転時について説明する。この
冷房運転開始前には、予め冷熱源熱交換器(2) に液冷媒
が貯留されている。この状態から冷房運転が開始される
と、先ず、コントローラ(C) によってガス冷媒用電磁弁
(EV1) が開放され且つ液冷媒用電磁弁(EV4) が閉鎖され
る。この状態で、図4(a) に示すように、温熱源熱交換
器(1) からの高圧のガス冷媒がガス流通管(4) を介して
冷熱源熱交換器(2) に供給される。すると、この圧力の
作用により、予め冷熱源熱交換器(2) に貯留されていた
液冷媒は、図4(b) に示すように、液流通管(5) 及び液
配管(7) を介して室内熱交換器(3) に向って押出され
る。また、この図4(a),(b) に示す状態では冷熱源熱交
換器(2) における放熱は行われない。
【0112】そして、このような状態が所定時間継続し
て行われた後、コントローラ(C) によってガス冷媒用電
磁弁(EV1) が閉鎖される。この状態では、温熱源熱交換
器(1) から冷熱源熱交換器(2) へのガス冷媒の供給は停
止される。そして、冷熱源熱交換器(2) にガス冷媒が室
内熱交換器(3) に液冷媒が夫々導入された状態におい
て、冷熱源熱交換器(2) においてガス冷媒が凝縮され、
この凝縮に伴う圧力降下により該冷熱源熱交換器(2) の
内圧が室内熱交換器(3) よりも低くなり、この圧力差に
よって図4(c) に示すように室内熱交換器(3) で蒸発す
る冷媒は冷熱源熱交換器(2) に導入されることになる。
つまり、室内熱交換器(3) では冷媒と室内空気との間で
熱交換が行われて室内空気が冷却される。
【0113】このような冷房運転が所定時間行われて、
温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量以下に達
した時には、冷房運転が停止されて、液冷媒回収運転に
切換えられる。この冷媒回収運転では、コントローラ
(C) により、各電磁弁(EV1,EV4) が共に開放される。こ
れにより、上述した第1実施形態の場合と同様に、温熱
源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧され、冷
熱源熱交換器(2) の液冷媒が温熱源熱交換器(1) に回収
される。尚、ガス配管(6) にはガス冷媒用逆止弁(CVG)
が設けられていることにより、この液冷媒回収運転時
に、温熱源熱交換器(2) からのガス冷媒が室内熱交換器
(3) に流れ込むことはない。また、この液冷媒回収運転
にあっては冷熱源熱交換器(2) では冷却用熱交換器(15)
との間での熱交換を行わないようにしている。以上のよ
うな冷房運転と液冷媒回収運転とが交互に行われて、室
内が冷房されることになる。
【0114】このように、本形態の熱搬送装置によって
も、2次側冷媒回路(B) にポンプ等の駆動源を備えさせ
る必要がなく、消費電力の低減、故障発生要因箇所の削
減、装置全体としての信頼性の確保を図ることができ
る。
【0115】尚、本回路にあっては、上述した構成に限
らず、ガス冷媒用逆止弁(CVG) に代えて、流量制御弁を
備えさせるようにしてもよい。また、第1逆止弁(CV1)
及び液冷媒用電磁弁(EV4) のうち一方のみを備えさせる
構成としてもよい。また、ガス流路切換え手段(8) とし
て、ガス冷媒用電磁弁(EV1) 及びガス冷媒用逆止弁(CV
G) に代えて、図5に示すように四路切換弁(FV)及びキ
ャピラリチューブ(CT)を備えさせる構成とし、冷媒の循
環状態に応じて四路切換弁(FV)を切換えるようにしても
よい。つまり、冷熱源熱交換器(2) から室内熱交換器
(3) に液冷媒を供給する際には、図5に破線で示すよう
に四路切換弁(FV)を切換え、室内熱交換器(3) から冷熱
源熱交換器(2) にガス冷媒を供給する際には、図5に実
線で示すように四路切換弁(FV)を切換える。更に、液流
路切換え手段(9) の構成として、図6に示すように、第
1逆止弁(CV1) の位置を、液流通管(5) に対する液配管
(7) の接続位置と冷熱源熱交換器(2) との間に設定すれ
ば、第3逆止弁(CV3) を廃止することができる。
【0116】(第3実施形態)次に、請求項10〜13
記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に
基いて説明する。本実施形態は、暖房運転と冷房運転と
が切換え可能な空気調和装置として2次側冷媒回路を構
成したものである。また、本形態では、回路構成に関し
て上述した各実施形態との相違点についてのみ説明す
る。
【0117】図7に示すように、ガス流通管(4) におけ
るガス配管(6) の接続位置と冷熱源熱交換器(2) との間
に第1電磁弁(EV1) が設けられ、ガス配管(6) に第2電
磁弁(EV2) が設けられ、上記第1電磁弁(EV1) 及び冷熱
源熱交換器(2) の間と第2電磁弁(EV2) 及び室内熱交換
器(3) の間とを接続する接続管(10)には第3電磁弁(EV
3) が設けられ、更に、この接続管(10)には室内熱交換
器(3) から冷熱源熱交換器(2) へのガス冷媒の流通のみ
を許容するガス冷媒用逆止弁(CVG) が設けられている。
このようにしてガス流路切換え手段(8) が構成されてい
る。
【0118】また、液流通管(5) における液配管(7) の
接続位置と温熱源熱交換器(1) との間には請求項13記
載の発明でいう第1の開閉弁としての第4電磁弁(EV4)
が設けられ、更に、この部分には冷熱源熱交換器(2) か
ら温熱源熱交換器(1) への液冷媒の流通のみを許容する
液冷媒用逆止弁(CVL) が設けられ、液配管(7) には請求
項13記載の発明でいう第2の開閉弁としての第5電動
弁(EV5) が設けられている。このようにして液流路切換
え手段(9) が構成されている。そして、上記各電磁弁(E
V1,EV2,EV3,EV4) 及び電動弁(EV5) がコントローラ(C)
によって開閉状態が切換え制御されるようになってい
る。
【0119】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(B) における室内の暖房運転時及び冷房運転時について
説明する。先ず、暖房運転時について説明する。この暖
房運転時には、先ず、コントローラ(C) によって第1電
磁弁(EV1) 及び第3電磁弁(EV3) が閉鎖されると共に、
第2電磁弁(EV2) 、第4電磁弁(EV4) 及び第5電動弁(E
V5) が開放される。この状態で、上述した第1実施形態
の場合と同様に、図8(a) の如く、温熱源熱交換器(1)
からのガス冷媒が、室内熱交換器(3) に供給されて、凝
縮され、室内空気を加温し、その後、この凝縮された液
冷媒は、図8(b)に示すように、室内熱交換器(3) と冷
熱源熱交換器(2) との圧力差によって該冷熱源熱交換器
(2) に供給されることになる。
【0120】そして、上記冷熱源熱交換器(2) における
液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、暖房運転
が停止されて、上述した第1実施形態と同様の液冷媒回
収運転に切換えられる。この液冷媒回収運転時には、コ
ントローラ(C) によって第2電磁弁(EV2) 、第3電磁弁
(EV3) 及び第5電動弁(EV5) が閉鎖されると共に、第1
電磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(EV4) が開放される。この
状態で、図8(c) に示すように、ガス流通管(4) の高圧
のガス冷媒が冷熱源熱交換器(2) に導入されることにな
り、これによって温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器
(2) とが均圧されて、この両熱交換器(1,2) の高低差に
より冷熱源熱交換器(2) の液冷媒は温熱源熱交換器(1)
に回収される。
【0121】次に、冷房運転時について図9を用いて説
明する。この冷房運転時には、先ず、コントローラ(C)
によって第2電磁弁(EV2) 及び第4電磁弁(EV4) が閉鎖
されると共に、第1電磁弁(EV1) 、第3電磁弁(EV3) 及
び第5電動弁(EV5) が開放される。この状態で、上述し
た第2実施形態の場合と同様に、図9(a) に示すよう
に、温熱源熱交換器(1) からの高圧のガス冷媒がガス流
通管(4) を介して冷熱源熱交換器(2) に供給され、予め
冷熱源熱交換器(2) に貯留されていた液冷媒は、図9
(b) に示すように、液流通管(5) 及び液配管(7) を介し
て室内熱交換器(3)に向って押出される。
【0122】そして、このような状態が所定時間継続し
て行われた後、コントローラ(C) によって第1電磁弁(E
V1) が閉鎖され、冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器(2) と
冷媒が蒸発する室内熱交換器(3) との圧力差によって、
図9(c) に示すように、室内熱交換器(3) の冷媒は接続
管(10)を経て冷熱源熱交換器(2) に供給されることにな
る。
【0123】そして、このような冷房運転が所定時間行
われて、温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量
以下に達した時には、冷房運転が停止されて、液冷媒回
収運転に切換えられる。この冷媒回収運転では、コント
ローラ(C) により、第1電磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(E
V4) が共に開放される。これにより、温熱源熱交換器
(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧され、冷熱源熱交換
器(2) の液冷媒が温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0124】尚、本回路にあっては、上述した構成に限
らず、液冷媒用逆止弁(CVL) 及び第4電磁弁(EV4) に代
えて、流量制御弁を備えさせるようにしてもよい。ま
た、ガス流路切換え手段(8) を、図10に示すように第
1電磁弁(EV1) 、ガス冷媒用逆止弁(CVG) 、四路切換弁
(FV)及びキャピラリチューブ(CT)を備えさせる構成と
し、冷媒の循環状態に応じて四路切換弁(FV)を切換える
ようにしてもよい。つまり、暖房運転時には、図10に
破線で示すように四路切換弁(FV)を切換え、冷房運転時
及び冷熱源熱交換器(2) から温熱源熱交換器(1) への液
冷媒回収時には、図10に実線で示すように四路切換弁
(FV)を切換える。更に、第5電動弁(EV5) に代えて、図
11に示すように、液配管(7) の一部を分岐し、夫々に
電磁弁(EV5',EV5'')及び互いに逆方向の液冷媒の流通を
許容する逆止弁(CVL',CVL'')を備えさせ、暖房運転時に
は、室内熱交換器(3) から冷熱源熱交換器(2) への液冷
媒の流通を許容する逆止弁(CVL')に直列に接続された電
磁弁(EV5')を開放し、冷房運転時には、冷熱源熱交換器
(2) から室内熱交換器(3) への液冷媒の流通を許容する
逆止弁(CVL'') に直列に接続された電磁弁(EV5'') を開
放するようにしてもよい。
【0125】(第4実施形態)次に、請求項14〜20
記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に
基いて説明する。本実施形態は、複数の室内の個々に配
置された複数の室内熱交換器を備え、夫々が個別に冷房
運転と暖房運転とを選択可能とされた所謂冷暖フリーの
マルチ型空気調和装置として2次側冷媒回路を構成した
ものである。
【0126】図12に示すように、ガス流通管(4) にお
けるガス配管(6) の接続位置と冷熱源熱交換器(2) との
間に第1電磁弁(EV1) が設けられており、ガス配管(6)
における各室内熱交換器(3a 〜3d) 側は複数に分岐され
て夫々が分岐ガス配管(6a 〜6d) に構成されており、各
分岐ガス配管(6a 〜6d) には第2電磁弁(EV2-1〜EV2-4)
が設けられている。また、上記第1電磁弁(EV1) 及び冷
熱源熱交換器(2) の間と第2電磁弁(EV2-1〜EV2-4)及び
室内熱交換器(3a 〜3d) の間とは接続管(10)により接続
されている。この接続管(10)は、各室内熱交換器(3a 〜
3d) 側が複数に分岐されて夫々が分岐接続管(10a〜10d)
に構成されており、各分岐接続管(10a〜10d)には第3電
磁弁(EV3-1〜EV3-4)が夫々設けられている。また、接続
管(10)には、各室内熱交換器(3a 〜3d) から冷熱源熱交
換器(2) へのガス冷媒の流通のみを許容するガス冷媒用
逆止弁(CVG) が設けられている。このようにしてガス流
路切換え手段(8) が構成されている。
【0127】一方、液流通管(5) における液配管(7) の
接続位置と温熱源熱交換器(1) との間には、請求項20
記載の発明でいう第1の開閉弁としての第4電磁弁(EV
4) が設けられ、更に、液流通管(5) には冷熱源熱交換
器(2) から温熱源熱交換器(1)への液冷媒の流通のみを
許容する液冷媒用逆止弁(CVL) が設けられている。ま
た、液配管(7) は、各室内熱交換器(3a 〜3d) 側が複数
に分岐されて夫々が分岐液配管(7a 〜7d) に構成されて
おり、各分岐液配管(7a 〜7d) には請求項20記載の発
明でいう第2の開閉弁としての第5電動弁(EV5-1〜EV5-
4)が夫々設けられている。
【0128】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(B) における各室内の空調運転時について説明する。こ
の空調運転状態としては、各室内が共に暖房される状
態、つまり全ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共に放熱運
転を行う状態、各室内が共に冷房される状態、つまり全
ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共に吸熱運転を行う状
態、一部の室内が暖房され他部の室内が冷房される状
態、つまり一部の室内熱交換器が放熱運転を行い、他の
室内熱交換器が吸熱運転を行う状態とに分けられる。更
に、一部の室内が暖房され他の室内が冷房される状態と
しては、各室全体の熱の収支が暖房要求である場合(例
えば、吸熱運転する室内熱交換器よりも放熱運転する室
内熱交換器が多い場合)、冷房要求である場合(例え
ば、放熱運転する室内熱交換器よりも吸熱運転する室内
熱交換器が多い場合)、これらが同一である場合(例え
ば、吸熱運転する室内熱交換器と放熱運転する室内熱交
換器とが同数である場合)とに分けられる。以下、各場
合について夫々説明する。
【0129】先ず、全ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共
に放熱運転を行う場合について図13を用いて説明す
る。この運転時には、先ず、コントローラ(C) によって
第1電磁弁(EV1) 及び各第3電磁弁(EV3-1〜EV3-4)が閉
鎖されると共に、各第2電磁弁(EV2-1〜EV2-4)、第4電
磁弁(EV4) 及び各第5電動弁(EV5-1〜EV5-4)が開放され
る。この状態で、図13(a) に示すように、上述した第
1実施形態の場合と同様に、温熱源熱交換器(1) からの
ガス冷媒が、各分岐ガス配管(6a 〜6d) を経て各室内熱
交換器(3a 〜3d) に供給されて凝縮され、各室内の空気
を加温し、その後、この凝縮された液冷媒は、図13
(b) に示すように、室内熱交換器(3a 〜3d)と冷熱源熱
交換器(2) との圧力差によって各分岐液配管(7a 〜7d)
を経て冷熱源熱交換器(2) に供給されることになる。
【0130】そして、上記冷熱源熱交換器(2) における
液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、暖房運転
が停止されて、上述した第1実施形態と同様の液冷媒回
収運転に切換えられる。この液冷媒回収運転時には、コ
ントローラ(C) によって各第2電磁弁(EV2-1〜EV2-4)、
第3電磁弁(EV3-1〜EV3-4)及び第5電動弁(EV5-1〜EV5-
4)が閉鎖されると共に、第1電磁弁(EV1) 及び第4電磁
弁(EV4) が開放される。この状態で、図13(c) に示す
ように、ガス流通管(4) の高圧のガス冷媒が冷熱源熱交
換器(2) に導入されることになり、これによって温熱源
熱交換器(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧されて、こ
の各熱交換器(1,2) の高低差により冷熱源熱交換器(2)
の液冷媒は温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0131】次に、全ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共
に吸熱運転を行う場合について図14を用いて説明す
る。この運転時には、先ず、コントローラ(C) によって
各第2電磁弁(EV2-1〜EV2-4)及び第4電磁弁(EV4) が閉
鎖されると共に、第1電磁弁(EV1) 、第3電磁弁(EV3-1
〜EV3-4)及び第5電動弁(EV5-1〜EV5-4)が開放される。
この状態で、上述した第2実施形態の場合と同様に、図
14(a) に示すように、温熱源熱交換器(1) からの高圧
のガス冷媒がガス流通管(4) を介して冷熱源熱交換器
(2) に供給され、予め冷熱源熱交換器(2) に貯留されて
いた液冷媒は、図14(b) に示すように、各分岐液配管
(7a 〜7d) を介して室内熱交換器(3a 〜3d)に導入され
る。
【0132】そして、このような状態が所定時間継続し
て行われた後、コントローラ(C) によって第1電磁弁(E
V1) が閉鎖され、冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器(2) と
冷媒が蒸発する各室内熱交換器(3a 〜3d) との圧力差に
よって、図14(c) に示すように、各室内熱交換器(3a
〜3d) の液冷媒は分岐接続管(10a〜10d)を経て冷熱源熱
交換器(2) に供給されることになる。
【0133】そして、このような冷房運転が所定時間行
われて、温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量
以下に達した時には、冷房運転が停止されて、液冷媒回
収運転に切換えられる。この冷媒回収運転では、コント
ローラ(C) により、第1電磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(E
V4) が共に開放される。これにより、温熱源熱交換器
(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧され、冷熱源熱交換
器(2) の液冷媒が温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0134】次に、各室全体の熱の収支が暖房要求であ
る場合、つまり、吸熱運転する室内熱交換器よりも放熱
運転する室内熱交換器が多い場合について図15を用い
て説明する。尚、ここでは、図15における4台の室内
熱交換器(3a 〜3d) のうち最も右側に位置する室内熱交
換器(3d)のみが吸熱運転し、その他の室内熱交換器(3a
〜3c) が放熱運転する場合を例に挙げて説明する。この
運転時には、先ず、コントローラ(C) によって第1電磁
弁(EV1) 、放熱運転する室内熱交換器(3a 〜3c) に繋る
3個の第3電磁弁(EV3-1〜EV3-3)及び吸熱運転する室内
熱交換器(3d)に繋る1個の第2電磁弁(EV2-4) が閉鎖さ
れると共に、放熱運転する室内熱交換器(3a 〜3c) に繋
る3個の第2電磁弁(EV2-1〜EV2-3)、第4電磁弁(EV4)
、各第5電動弁(EV5-1〜EV5-4)及び吸熱運転する室内
熱交換器(3d)に繋る1個の第3電磁弁(EV3-4) が開放さ
れる。この状態で、温熱源熱交換器(1) からのガス冷媒
が、図15(a) に示すように、各分岐ガス配管(6a 〜6
c) を経て放熱運転する室内熱交換器(3a 〜3c) に供給
されて凝縮され、各室内の空気を加温してこの室内を暖
房し、その後、この凝縮された液冷媒は、図15(b) に
示すように、放熱運転する室内熱交換器(3a 〜3c) と冷
熱源熱交換器(2) 及び吸熱運転する室内熱交換器(3d)と
の圧力差によって各分岐液配管(7a 〜7c) を経て冷熱源
熱交換器(2) だけでなく分岐液配管(7d)を経て吸熱運転
する室内熱交換器(3d)に所定の分配比率で分配供給さ
れ、この室内熱交換器(3d)において蒸発して室内を冷房
することになる。また、この室内熱交換器(3d)において
蒸発したガス冷媒は分岐接続管(10d)を経て冷熱源熱交
換器(2) に供給され、該冷熱源熱交換器(2) において凝
縮される。
【0135】そして、上記冷熱源熱交換器(2) における
液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、暖房運転
が停止されて、液冷媒回収運転に切換えられる。この液
冷媒回収運転時には、コントローラ(C) によって各第2
電磁弁(EV2-1〜EV2-4)、第3電磁弁(EV3-1〜EV3-4)及び
第5電動弁(EV5-1〜EV5-4)が閉鎖されると共に、第1電
磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(EV4) が開放される。この状
態で、図15(c) に示すように、ガス流通管(4) の高圧
のガス冷媒が冷熱源熱交換器(2) に導入されることにな
り、これによって温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器
(2) とが均圧されて、この各熱交換器(1,2) の高低差に
より冷熱源熱交換器(2) の液冷媒は温熱源熱交換器(1)
に回収される。
【0136】次に、各室全体の熱の収支が冷房要求であ
る場合、つまり、放熱運転する室内熱交換器よりも吸熱
運転する室内熱交換器が多い場合について図16を用い
て説明する。尚、ここでは、図16における4台の室内
熱交換器(3a 〜3d) のうち最も左側に位置する室内熱交
換器(3a)のみが放熱運転し、その他の室内熱交換器(3b
〜3d) が吸熱運転する場合を例に挙げて説明する。この
運転時には、先ず、コントローラ(C) によって各第2電
磁弁(EV2-1〜EV2-4)、第4電磁弁(EV4) 、放熱運転する
室内熱交換器(3a)に繋る第3電磁弁(EV3-1) 及び放熱運
転する室内熱交換器(3a)に繋る第5電動弁(EV5-1) が閉
鎖されると共に、第1電磁弁(EV1) 、吸熱運転する室内
熱交換器(3b 〜3d) に繋る第3電磁弁(EV3-2〜EV3-4)及
び吸熱運転する室内熱交換器(3b 〜3d) に繋る第5電動
弁(EV5-2〜EV5-4)が開放される。この状態で、図16
(a) に示すように、温熱源熱交換器(1) からの高圧のガ
ス冷媒がガス流通管(4) を介して冷熱源熱交換器(2) に
供給され、予め冷熱源熱交換器(2) に貯留されていた液
冷媒は、図16(b) に示すように、各分岐液配管(7b〜7
d) を介して吸熱運転する室内熱交換器(3b 〜3d) に導
入される。その後、放熱運転する室内熱交換器(3a)に繋
る第2電磁弁(EV2-1) 及び放熱運転する室内熱交換器(3
a)に繋る第5電磁弁(EV5-1) が開放される一方、第1電
磁弁(EV1) が閉鎖され、図16(c) に示すように、吸熱
運転する室内熱交換器(3b 〜3d) において蒸発したガス
冷媒は分岐接続管(10b〜10d)を経て冷熱源熱交換器(2)
に供給され、該冷熱源熱交換器(2) において凝縮され
る。また、温熱源熱交換器(1) からのガス冷媒は放熱運
転する室内熱交換器(3a)に供給されて該室内熱交換器(3
a)で凝縮して室内を暖房した後、分岐液配管(7a)を経て
冷熱源熱交換器(2) に供給される。
【0137】そして、このような空調運転が所定時間行
われて、温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量
以下に達した時には、空調運転が停止されて、液冷媒回
収運転に切換えられる。この冷媒回収運転では、コント
ローラ(C) により、第1電磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(E
V4) が共に開放される。これにより、温熱源熱交換器
(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧され、冷熱源熱交換
器(2) の液冷媒が温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0138】次に、各室内熱交換器における放熱量と吸
熱量とが同一である場合、つまり、吸熱運転する室内熱
交換器と放熱運転する室内熱交換器とが同数である場合
について図17を用いて説明する。尚、ここでは、図1
7における4台の室内熱交換器(3a 〜3d) のうち右側に
位置する2台の室内熱交換器(3c,3d) が吸熱運転し、左
側に位置する2台の室内熱交換器(3a,3b) が放熱運転す
る場合を例に挙げて説明する。この運転時には、先ず、
コントローラ(C) によって第1電磁弁(EV1) 、放熱運転
する室内熱交換器(3a,3b) に繋る2個の第3電磁弁(EV3
-1,EV3-2) 及び吸熱運転する室内熱交換器(3c,3d) に繋
る2個の第2電磁弁(EV2-3,EV2-4) が閉鎖されると共
に、放熱運転する室内熱交換器(3a,3b) に繋る2個の第
2電磁弁(EV2-1,EV2-2) 、第4電磁弁(EV4) 、各第5電
動弁(EV5-1〜EV5-4)及び吸熱運転する室内熱交換器(3c,
3d) に繋る2個の第3電磁弁(EV3-3,EV3-4) が開放され
る。この状態で、温熱源熱交換器(1) からのガス冷媒
が、図17(a) に示すように、各分岐ガス配管(6a,6b)
を経て放熱運転する室内熱交換器(3a,3b) に供給され
て、凝縮され、各室内の空気を加温してこの室内を暖房
し、その後、この凝縮された液冷媒は、図17(b) に示
すように、放熱運転する室内熱交換器(3a,3b) と冷熱源
熱交換器(2) 及び吸熱運転する室内熱交換器(3c,3d) と
の圧力差によって各分岐液配管(7a,7b) を経て冷熱源熱
交換器(2) 及び吸熱運転する室内熱交換器(3c,3d) に所
定の分配比率で分配供給され、この室内熱交換器(3c,3
d) において蒸発して室内を冷房することになる。ま
た、この室内熱交換器(3c,3d) において蒸発したガス冷
媒は分岐接続管(10c,10d) を経て冷熱源熱交換器(2) に
供給され、該冷熱源熱交換器(2) において凝縮される。
【0139】そして、上記冷熱源熱交換器(2) における
液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、空調運転
が停止されて、液冷媒回収運転に切換えられる。この液
冷媒回収運転時には、コントローラ(C) によって各第2
電磁弁(EV2-1〜EV2-4)、第3電磁弁(EV3-1〜EV3-4)及び
第5電動弁(EV5-1〜EV5-4)が閉鎖されると共に、第1電
磁弁(EV1) 及び第4電磁弁(EV4) が開放される。この状
態で、図17(c) に示すように、ガス流通管(4) の高圧
のガス冷媒が冷熱源熱交換器(2) に導入されることにな
り、これによって温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器
(2) とが均圧されて、この高低差により冷熱源熱交換器
(2) の液冷媒は温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0140】−変形例− 次に上述した第1〜第4の実施形態の変形例として請求
項21,22記載の発明に係る実施形態について説明す
る。本変形例は、冷熱源熱交換器(2) 周辺部の冷媒回路
を変形したものであって、上記各実施形態の何れに適用
した場合も同様の構成であるので、ここでは、第1実施
形態及び第2実施形態に夫々適用した場合について説明
する。図18は第1実施形態(暖房専用の装置)に適用
した場合を示しており、液冷媒を貯留可能な受液手段と
しての受液器(22)が、一端がガス流通管(4) に、他端が
液流通管(5) に夫々分岐接続された分岐管(23)を介して
冷熱源熱交換器(2) に並列に接続されている。また、ガ
ス流通管(4) における分岐管(23)との接続部分と冷熱源
熱交換器(2) との間には電磁弁(EV11)が設けられている
一方、液流通管(5) における分岐管(23)との接続部分と
冷熱源熱交換器(2)との間には、液流通管(5) から分岐
管(23)への冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV5) が設
けられている。その他の構成は上述した第1実施形態と
同様である。
【0141】このような構成における暖房運転動作を図
19を用いて説明すると、先ず、電磁弁(EV1) を閉鎖す
ると共に電磁弁(EV11)を開放し、温熱源熱交換器(1) か
ら室内熱交換器(3) に供給されたガス冷媒を、該室内熱
交換器(3) において凝縮させる(図19(a) )。そし
て、この室内熱交換器(3) での凝縮温度よりも低い凝縮
温度で冷媒を凝縮する冷熱源熱交換器(2) と該冷熱源熱
交換器(2) に電磁弁(EV11)を介して接続されている受液
器(22)とでは室内熱交換器(3) よりも低圧になっている
ために、この室内熱交換器(3) において凝縮された液冷
媒は液配管(7) から分岐管(23)に導入されて受液器(22)
に貯留される。この際、受液器(22)に導入されていたガ
ス冷媒は電磁弁(EV11)を経て冷熱源熱交換器(2) に導入
され、該冷熱源熱交換器(2) において凝縮され(図19
(b) )、この凝縮された液冷媒は冷熱源熱交換器(2) か
ら受液器(22)に回収されることになる。そして、この受
液器(22)での液冷媒の貯留量が所定量を越えた状態にな
ると、電磁弁(EV1) を開放すると共に電磁弁(EV11)を閉
鎖し、上述と同様の液冷媒回収運転を行う(図19(c)
)。
【0142】このような動作であるために、運転中に冷
熱源熱交換器(2) に貯留される液冷媒の量を低減でき、
該冷熱源熱交換器(2) の熱交換面積を十分に確保するこ
とができることになる。これにより、冷熱源熱交換器
(2) の小型化を図ることができ、装置全体のコンパクト
にできる。
【0143】また、図20は第2実施形態(冷房専用の
装置)に適用した場合の冷房運転動作を示している。こ
の冷房運転時では、先ず、電磁弁(EV1) を開放すると共
に電磁弁(EV11)を閉鎖し、温熱源熱交換器(1) からの高
圧のガス冷媒を受液器(22)に供給して(図20(a) )、
予め受液器(22)に貯留されていた液冷媒を、室内熱交換
器(3) に導入する(図20(b) )。その後、電磁弁(EV
1) を閉鎖すると共に電磁弁(EV11)を開放する。これに
より、室内熱交換器(3) に導入されたガス冷媒は、冷熱
源熱交換器(2) での冷媒の凝縮に伴って減圧され蒸発し
た後、この室内熱交換器(3) と冷熱源熱交換器(2) との
差圧により冷熱源熱交換器(2) に導入され、該冷熱源熱
交換器(2) で凝縮されて液化した後、受液器(22)に回収
されることになる(図20(c) )。従って、この動作に
よっても運転中に冷熱源熱交換器(2) に貯留される液冷
媒の量を低減でき、冷熱源熱交換器(2) の小型化を図る
ことができる。
【0144】また、本変形例の構成では、液冷媒を冷熱
源熱交換器(2) や受液器(22)から排出する際に電磁弁(E
V1) を閉鎖していることにより、温熱源熱交換器(1) か
らのガス冷媒が冷熱源熱交換器(2) に供給されて該冷熱
源熱交換器(2) が不必要に加熱されるといった状況が回
避されるので省エネルギ性の向上を図ることができる。
また、逆止弁(CV5) を設けたことで、受液器(22)の液冷
媒が冷熱源熱交換器(2) に逆流することはなく、これに
よっても省エネルギ性の向上が図れる。
【0145】尚、本形態の構成を上述した第4実施形態
のように複数の室内熱交換器(3a 〜3d) を備えた装置に
適用する場合には、各室内熱交換器(3a 〜3d) 夫々に対
して受液器(22)を並列に接続させる。
【0146】−複数の冷熱源熱交換器を備えた変形例− 以下に述べる第5〜第8実施形態は、冷熱源熱交換器を
複数台(本形態では2台)備えさせた構成である。
【0147】(第5実施形態)本形態は、請求項24〜
26記載の発明に係る実施形態であり、第1及び第2の
2台の冷熱源熱交換器を備えたものであって、暖房専用
の空気調和装置として2次側冷媒回路を構成したもので
ある。図21に示すように、ガス流通管(4) は冷熱源熱
交換器側が分岐されて第1及び第2の分岐ガス流通管(4
a,4b) に形成されており、第1分岐ガス流通管(4a)が第
1冷熱源熱交換器(2a)に、第2分岐ガス流通管(4b)が第
2冷熱源熱交換器(2b)に夫々接続されている。そして、
各分岐ガス流通管(4a,4b) にはガス配管(6) が接続さ
れ、この各分岐ガス流通管(4a,4b)には電磁弁(EV1-1,EV
1-2) が設けられている。この電磁弁(EV1-1,EV1-2) は
コントローラ(C) によって開閉制御される。
【0148】また、液流通管(5) も冷熱源熱交換器側が
分岐されて第1及び第2の分岐液流通管(5a,5b) に形成
されており、第1分岐液流通管(5a)が第1冷熱源熱交換
器(2a)に、第2分岐液流通管(5b)が第2冷熱源熱交換器
(2b)に夫々接続されている。更に、液配管(7) における
液流通管(5) との接続側も分岐されて第1及び第2の分
岐液配管(7e,7f) に構成されており、第1分岐液配管(7
e)が第1分岐液流通管(5a)に、第2分岐液配管(7f)が第
2分岐液流通管(5b)に夫々接続されている。
【0149】そして、この分岐液流通管(5a,5b) に対す
る分岐液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源熱交換器(1)
との間には冷熱源熱交換器(2) から温熱源熱交換器(1)
への液冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁(CV1-1,CV1
-2) が夫々設けられ、上記各分岐液配管(7e,7f) には室
内熱交換器(3) から冷熱源熱交換器(2a,2b) への液冷媒
の流通のみを許容する第2逆止弁(CV2-1,CV2-2) が夫々
設けられている。
【0150】次に、上述の如く構成された本2次側冷媒
回路(B) における室内の暖房運転時について説明する。
この暖房運転時には、先ず、コントローラ(C) によって
第1分岐ガス流通管(4a)の電磁弁(EV1-1) が開放される
一方、第2分岐ガス流通管(4b)の電磁弁(EV1-2) が閉鎖
される。この状態で、温熱源熱交換器(1) が1次側冷媒
回路からの熱量を受け、温熱源熱交換器(1) では冷媒が
蒸発して、図22(a)に示すように、温熱源熱交換器(1)
から高圧のガス冷媒は、その一部が第1分岐ガス流通
管(4a)を経て第1冷熱源熱交換器(2a)に、他がガス配管
(6) を経て室内熱交換器(3) に供給される。そして、こ
の室内熱交換器(3) においてガス冷媒が室内空気との間
で熱交換して凝縮され室内空気を加温して室内を暖房す
る。そして、この状態では、室内熱交換器(3) と第2冷
熱源熱交換器(2b)との圧力差によって、図22(b) に示
すように、室内熱交換器(3) の液冷媒は第2分岐液配管
(7f)を経て第2冷熱源熱交換器(2b)に供給されることに
なる。つまり、この暖房運転に伴って第2冷熱源熱交換
器(2b)には液冷媒が貯留されていくことになる。一方、
第1冷熱源熱交換器(2a)にあっては温熱源熱交換器(1)
からガス冷媒が供給されていることにより、この第1冷
熱源熱交換器(2a)の液冷媒は第1分岐液流通管(5a)から
温熱源熱交換器(1) に回収されている。
【0151】そして、このような暖房運転が所定時間行
われて、上記第2冷熱源熱交換器(2b)における液冷媒の
貯留量が所定量以上に達した時には、コントローラ(C)
によって第2分岐ガス流通管(4b)の電磁弁(EV1-2) が開
放される一方、第1分岐ガス流通管(4a)の電磁弁(EV1-
1) が閉鎖される。これにより、温熱源熱交換器(1) か
ら高圧のガス冷媒は、図22(c) に示すように、その一
部が第2分岐ガス流通管(4b)を経て第2冷熱源熱交換器
(2b)に、他がガス配管(6) を経て室内熱交換器(3) に供
給される。そして、この室内熱交換器(3) においてガス
冷媒が室内空気との間で熱交換して凝縮され室内空気を
加温して室内を暖房する。そして、この状態では、室内
熱交換器(3) と第1冷熱源熱交換器(2a)との圧力差によ
って、図22(d) に示すように、室内熱交換器(3) の液
冷媒は第1分岐液配管(7e)を経て第1冷熱源熱交換器(2
a)に供給されることになる。つまり、この暖房運転に伴
って第1冷熱源熱交換器(2a)には液冷媒が貯留されてい
くことになる。一方、第2冷熱源熱交換器(2b)にあって
は温熱源熱交換器(1) からガス冷媒が供給されているこ
とにより、この第2冷熱源熱交換器(2b)の液冷媒は第2
分岐液流通管(5b)から温熱源熱交換器(1) に回収され
る。このような動作が交互に行われる。
【0152】このように、本形態の構成によれば、2台
の冷熱源熱交換器(2a,2b) を設けて、一方において室内
熱交換器(3) との間で冷媒を流通させながら、他方で液
冷媒を温熱源熱交換器(1) に回収させ、この各冷熱源熱
交換器(2a,2b) の動作を交互に行わせるようにしたこと
で、室内熱交換器(3) における放熱運転を連続して行う
ことができる。つまり、室内の暖房運転を連続して行う
ことができるので、室内の快適性の向上を図ることがで
きる。
【0153】(第6実施形態)本形態は、請求項27〜
30記載の発明に係る形態であり、第1及び第2の2台
の冷熱源熱交換器を備えたものであって、冷房専用の空
気調和装置として2次側冷媒回路を構成したものであ
る。尚、本形態では、上述した第5実施形態との相違点
についてのみ説明する。
【0154】図23に示すように、ガス配管(6) はガス
流通管(4) との接続側が分岐されて第1及び第2の分岐
ガス配管(6e,6f) に形成されており、第1分岐ガス配管
(6e)が第1分岐ガス流通管(4a)に、第2分岐ガス配管(6
f)が第2分岐ガス流通管(4b)に夫々接続されている。ま
た、これら分岐ガス配管(6e,6f) の分岐ガス流通管(4a,
4b) に対する接続位置は、各分岐ガス流通管(4a,4b) に
設けられているガス冷媒用電磁弁(EV1-1,EV1-2) と冷熱
源熱交換器(2a,2b) との間となっている。
【0155】また、各分岐液配管(7e,7f) には、上述し
た第5実施形態における第2逆止弁(CV2-1,CV2-2) に代
えて、冷熱源熱交換器(2a,2b) から室内熱交換器(3) へ
の液冷媒の流通のみを許容する請求項30記載の発明で
いう第2の逆止弁としての第3逆止弁(CV3-1,CV3-2) が
夫々設けられている。更に、液流通管(5) には液冷媒用
電磁弁(EV4) が設けられており、該液冷媒用電磁弁(EV
4) はコントローラ(C)によって開閉制御される。
【0156】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(B) における室内の冷房運転時について説明する。この
冷房運転開始時には、先ず、コントローラ(C) によって
第1分岐ガス流通管(4a)に設けられたガス冷媒用電磁弁
(EV1-1) が開放され、且つ第2分岐ガス流通管(4b)に設
けられたガス冷媒用電磁弁(EV1-2) 及び液冷媒用電磁弁
(EV4) が閉鎖される。この状態で、図24(a) に示すよ
うに、温熱源熱交換器(1) からの高圧のガス冷媒が第1
分岐ガス流通管(4a)を介して第1冷熱源熱交換器(2a)に
供給される。すると、この圧力の作用により、予め第1
冷熱源熱交換器(2a)に貯留されていた液冷媒は、第1分
岐液流通管(5a)及び第1分岐液配管(7e)を介して室内熱
交換器(3) に導入される。そして、室内熱交換器(3) に
おいて液冷媒が室内空気との間で熱交換して蒸発され室
内空気を冷却して室内が冷房される。そして、この際、
冷媒が凝縮する第2冷熱源熱交換器(2b)と冷媒が蒸発す
る室内熱交換器(3) との圧力差によって、図24(b) に
示すように、室内熱交換器(3) のガス冷媒は第2分岐ガ
ス配管(6f)を経て第2冷熱源熱交換器(2b)に供給される
ことになる。
【0157】そして、このような状態が所定時間継続し
て行われ、第1冷熱源熱交換器(2a)の液冷媒の貯留量が
所定量以下になると、コントローラ(C) によって第1分
岐ガス流通管(4a)に設けられたガス冷媒用電磁弁(EV1-
1) が閉鎖され、且つ第2分岐ガス流通管(4b)に設けら
れたガス冷媒用電磁弁(EV1-2) が開放される。これによ
り、図24(c) に示すように、温熱源熱交換器(1) から
の高圧のガス冷媒が第2分岐ガス流通管(4b)を介して第
2冷熱源熱交換器(2b)に供給される。すると、この圧力
の作用により、第2冷熱源熱交換器(2b)に貯留されてい
る液冷媒は、第2分岐液流通管(5b)及び第2分岐液配管
(7f)を介して室内熱交換器(3) に導入される。そして、
室内熱交換器(3) において液冷媒が室内空気との間で熱
交換して蒸発され室内空気を冷却して室内が冷房され
る。そして、この際、第1冷熱源熱交換器(2a)と室内熱
交換器(3) との圧力差によって、図24(d) に示すよう
に、室内熱交換器(3) のガス冷媒は第1分岐ガス配管(6
e)を経て第1冷熱源熱交換器(2a)に供給されることにな
る。
【0158】このような各冷熱源熱交換器(2a,2b) の動
作を交互に行わせることにより、室内熱交換器(3) にお
ける吸熱運転を連続して行うことができる。つまり、室
内の冷房運転を連続して行うことができる。
【0159】そして、このような冷房運転が所定時間行
われて、温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量
以下に達した時には、コントローラ(C) により、液冷媒
が貯留されている冷熱源熱交換器(2a),(2b) に繋るガス
冷媒用電磁弁(EV1-1),(EV1-2) 及び液冷媒用電磁弁(EV
4) が共に開放され、温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交
換器(2) とが均圧され、冷熱源熱交換器(2) の液冷媒が
温熱源熱交換器(1) に回収される。
【0160】(第7実施形態)次に、請求項31〜34
記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に
基いて説明する。本実施形態は、第1及び第2の2台の
冷熱源熱交換器を備えたものであって、暖房運転と冷房
運転とが切換え可能な空気調和装置として2次側冷媒回
路を構成したものである。尚、本形態でも、上述した各
実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0161】図25示すように、本形態の2次側冷媒回
路(B) におけるガス流路切換え手段(8) は、上述した第
5実施形態の冷媒回路において、ガス配管(6) に第2電
磁弁(EV2) が設けられ、各分岐ガス流通管(4a,4b) とガ
ス配管(6) との間にガス接続管(20)が設けられている。
詳しくは、このガス接続管(20)は、一端が、ガス配管
(6) における第2電磁弁(EV2) と室内熱交換器(3) との
間に接続され、他端側が分岐されて第1及び第2の分岐
ガス接続管(20a,20b) に構成されており、第1分岐ガス
接続管(20a) が第1分岐ガス流通管(4a)に、第2分岐ガ
ス接続管(20b) が第2分岐ガス流通管(4b)に夫々接続さ
れている。また、ガス接続管(20)には第3電磁弁(EV3)
が、各分岐ガス接続管(20a,20b) には室内熱交換器(3)
から冷熱源熱交換器(2a,2b) へのガス冷媒の流通のみを
許容するガス冷媒用逆止弁(CVG1,CVG2) が設けられてい
る。
【0162】一方、液流路切換え手段(9) は、上述した
第6実施形態の冷媒回路において、第3逆止弁(CV3-1,C
V3-2) に代えて請求項34記載の発明でいう第2の開閉
弁としての第6電動弁(EV6-1,EV6-2) が各分岐液配管(7
e,7f) に夫々設けられている。
【0163】このような構成により、本2次側冷媒回路
(B) における室内の暖房運転時にあっては、上述した第
5実施形態で述べた暖房運転動作と同様の動作が行われ
て室内が連続的に暖房される。つまり、図26に示すよ
うに、一方の冷熱源熱交換器(2a)に対して液冷媒の回収
動作が行われている場合には、他方の冷熱源熱交換器(2
b)に対しては室内熱交換器(3) で凝縮された液冷媒が供
給されており、この動作が交互に繰り返されることにな
る。
【0164】逆に、室内の冷房運転時にあっては、上述
した第6実施形態で述べた冷房運転動作と同様の動作が
行われて室内が連続的に冷房される。つまり、図27に
示すように、一方の冷熱源熱交換器(2a)から液冷媒が室
内熱交換器(3) に供給されている場合には、他方の冷熱
源熱交換器(2b)に対しては室内熱交換器(3) で蒸発され
たガス冷媒が供給されており、この動作が交互に繰り返
されることになる。また、この冷房運転動作に伴って温
熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量以下に達し
た場合には液流通管(5) から温熱源熱交換器(1) に液冷
媒が回収される。
【0165】(第8実施形態)次に、請求項35〜40
記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に
基いて説明する。本実施形態は、第1及び第2の2台の
冷熱源熱交換器及び4つの室内の個々に配置された4台
の室内熱交換器を備え、夫々が個別に冷房運転と暖房運
転とを選択可能とされた所謂冷暖フリーのマルチ型空気
調和装置として2次側冷媒回路を構成したものである。
また、本形態では、回路構成として上述した第4実施形
態との差異についてのみ説明する。
【0166】図28に示すように、本形態の2次側冷媒
回路(B) のガス流路切換え手段(8)としては、ガス流通
管(4) の冷熱源熱交換器側が分岐されて第1及び第2の
分岐ガス流通管(4a,4b) に形成されており、第1分岐ガ
ス流通管(4a)が第1冷熱源熱交換器(2a)に、第2分岐ガ
ス流通管(4b)が第2冷熱源熱交換器(2b)に夫々接続され
ている。また、この各分岐ガス流通管(4a,4b) には第1
電磁弁(EV1-1,EV1-2)が夫々設けられている。
【0167】また、一端が、ガス配管(6) における第2
電磁弁(EV2-1〜EV2-4)と室内熱交換器(3a 〜3d) との間
に接続され、他端側が第1及び第2の分岐ガス接続管(2
0a,20b) に分岐されて、第1分岐ガス接続管(20a) が第
1分岐ガス流通管(4a)に、第2分岐ガス接続管(20b) が
第2分岐ガス流通管(4b)に夫々接続されたガス接続管(2
0)が設けられており、各分岐ガス接続管(20a,20b) には
ガス冷媒用逆止弁(CVG1,CVG2) が設けられている。
【0168】一方、液流路切換え手段(9) としては、液
流通管(5) の冷熱源熱交換器側が分岐されて第1及び第
2の分岐液流通管(5a,5b) に形成されており、第1分岐
液流通管(5a)が第1冷熱源熱交換器(2a)に、第2分岐液
流通管(5b)が第2冷熱源熱交換器(2b)に夫々接続されて
いる。更に、液配管(7) における液流通管(5) との接続
側も分岐されて第1及び第2の分岐液配管(7e,7f) に構
成されており、第1分岐液配管(7e)が第1分岐液流通管
(5a)に、第2分岐液配管(7f)が第2分岐液流通管(5b)に
夫々接続されている。
【0169】そして、この分岐液流通管(5a,5b) に対す
る分岐液配管(7e,7f) の接続位置と温熱源熱交換器(1)
との間には冷熱源熱交換器(2a,2b) から温熱源熱交換器
(1)への液冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁(CV1-1,
CV1-2) が夫々設けられ、上記各分岐液配管(7e,7f) に
は請求項40記載の発明でいう第3の開閉弁としての第
6電動弁(EV6-1,EV6-2) が夫々設けられている。これら
説明した構成以外の部分は上述した第4実施形態(図1
2参照)と同様の構成となっている。
【0170】このような構成により、本2次側冷媒回路
(B) における室内の空調運転時にあっては、上述した第
4実施形態で述べた各室内熱交換器(3a 〜3d) の運転状
態に応じて冷媒の流通が切換えられ、また、各冷熱源熱
交換器(2a,2b) での液冷媒の回収及び供給動作が交互に
切換えられることにより、各室内熱交換器(3a 〜3d)の
運転が連続して行えることになる。
【0171】つまり、各室全体の熱の収支が暖房要求で
ある場合には、図29に示すように、一方の冷熱源熱交
換器(2a)に対して温熱源熱交換器(1) への液冷媒の回収
動作が行われている場合には、他方の冷熱源熱交換器(2
b)では放熱運転する室内熱交換器(3a 〜3c) から液冷媒
が供給されると共に吸熱運転する室内熱交換器(3d)から
ガス冷媒が供給されており、この動作が交互に繰り返さ
れることになる。
【0172】また、各室全体の熱の収支が冷房要求であ
る場合には、図30に示すように、一方の冷熱源熱交換
器(2b)に対して吸熱運転する室内熱交換器(3b 〜3d) か
らガス冷媒が供給されている場合には、他方の冷熱源熱
交換器(2a)では温熱源熱交換器(1) への液冷媒の回収動
作と吸熱運転する室内熱交換器(3b 〜3d) への液冷媒の
供給が行われており、この動作が交互に繰り返されるこ
とになる。
【0173】更に、各室内熱交換器における放熱量と吸
熱量とが同一である場合には、図31に示すように、一
方の冷熱源熱交換器(2a)に対して温熱源熱交換器(1) へ
の液冷媒の回収動作が行われている場合には、他方の冷
熱源熱交換器(2b)では、放熱運転する室内熱交換器(3a,
3b) から吸熱運転する室内熱交換器(3c,3d) へ供給され
て該室内熱交換器(3c,3d) で蒸発したガス冷媒が供給さ
れており、この動作が交互に繰り返されることになる。
【0174】尚、全ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共に
放熱運転を行う場合や吸熱運転を行う場合の動作は上述
した第7実施形態の各動作と同様であるのでここでは省
略する。
【0175】−複数の受液器を備えた変形例− 以下に述べる第9〜第12実施形態は、連続した空調運
転を可能とするための変形例として、液冷媒の貯留が可
能とされた複数台(本形態では2台)の受液器を備えさ
せたものである。
【0176】(第9実施形態)本形態は、第1及び第2
の2台の受液器を備えたものであって、暖房専用の空気
調和装置として2次側冷媒回路を構成したものである。
図32に示すように、ガス流通管(4) は一部が分岐され
て第1及び第2の分岐ガス流通管(4a,4b) に形成されて
おり、第1分岐ガス流通管(4a)には第1ガス管(26a) を
介して第1受液器(25a) が、第2分岐ガス流通管(4a)に
は第2ガス管(26b) を介して第2受液器(25b) が夫々接
続されている。そして、各ガス流通管(4a,4b) における
ガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源熱交換器(1) との
間には請求項43記載の発明でいう第1の開閉弁として
の第7電磁弁(EV7-1,EV7-2) が、各分岐ガス流通管(4a,
4b) におけるガス管(26a,26b) の接続位置と冷熱源熱交
換器(2) との間には請求項43記載の発明でいう第2の
開閉弁としての第8電磁弁(EV8-1,EV8-2) が夫々設けら
れている。
【0177】また、液流通管(5) も一部が分岐されて第
1及び第2の分岐液流通管(5a,5b)に形成されており、
第1分岐液流通管(5a)が第1液管(27a) を介して第1受
液器(25a) に、第2分岐液流通管(5b)が第2液管(27b)
を介して第2受液器(25b) に夫々接続されている。そし
て、この分岐液流通管(5a,5b) に対する液管(27a,27b)
の接続位置と温熱源熱交換器(1) との間には受液器(25
a,25b) から温熱源熱交換器(1) への液冷媒の流通のみ
を許容する第1逆止弁(CV1-1,CV1-2) が夫々設けられ、
分岐液流通管(5a,5b) に対する液管(27a,27b) の接続位
置と冷熱源熱交換器(2) との間には室内熱交換器(3) 及
び冷熱源熱交換器(2) から受液器(25a,25b) への液冷媒
の流通のみを許容する第2逆止弁(CV2-1,CV2-2) が夫々
設けられ、更に、液配管(7) には室内熱交換器(3) から
受液器(25a,25b) への液冷媒の流通のみを許容する第4
逆止弁(CV4) が設けられている。
【0178】次に、上述の如く構成された本2次側冷媒
回路(B) における室内の暖房運転時について説明する。
この暖房運転時には、先ず、コントローラ(C) によって
第1分岐ガス流通管(4a)の第7電磁弁(EV7-1) 及び第2
分岐ガス流通管(4b)の第8電磁弁(EV8-2) が開放される
一方、第2分岐ガス流通管(4b)の第7電磁弁(EV7-2)及
び第1分岐ガス流通管(4a)の第8電磁弁(EV8-1) が閉鎖
される。この状態で、温熱源熱交換器(1) が1次側冷媒
回路からの熱量を受け、温熱源熱交換器(1) では冷媒が
蒸発して、該温熱源熱交換器(1) から高圧のガス冷媒
は、図33(a) に示すように、その一部が第1分岐ガス
流通管(4a)及び第1ガス管(26a) を経て第1受液器(25
a) に、他がガス配管(6) を経て室内熱交換器(3) に供
給される。そして、この室内熱交換器(3) においてガス
冷媒が室内空気との間で熱交換して凝縮され室内空気を
加温して室内を暖房する。そして、この状態では、室内
熱交換器(3) と第2受液器(25b) との圧力差によって、
図33(b) に示すように、室内熱交換器(3) の液冷媒は
第2分岐液流通管(5b)を経て第2受液器(25b) に供給さ
れることになる。つまり、この暖房運転に伴って第2受
液器(25b) には液冷媒が貯留されていくことになる。一
方、第1受液器(25a) にあっては温熱源熱交換器(1) か
らガス冷媒が供給されていることにより、この第1受液
器(25a) の液冷媒は第1液管(27a) 及び第1分岐液流通
管(5a)から温熱源熱交換器(1) に回収されている。
【0179】そして、このような暖房運転が所定時間行
われて、上記第2受液器(25b) における液冷媒の貯留量
が所定量以上に達した時には、コントローラ(C) によっ
て第2分岐ガス流通管(4b)の第7電磁弁(EV7-2) 及び第
1分岐ガス流通管(4a)の第8電磁弁(EV8-1) が開放され
る一方、第1分岐ガス流通管(4a)の第7電磁弁(EV7-1)
及び第2分岐ガス流通管(4b)の第8電磁弁(EV8-2) が閉
鎖される。これにより、温熱源熱交換器(1) から高圧の
ガス冷媒は、図33(c) に示すように、その一部が第2
分岐ガス流通管(4b)を経て第2受液器(25b) に、他がガ
ス配管(6) を経て室内熱交換器(3) に供給される。そし
て、この室内熱交換器(3) においてガス冷媒が室内空気
との間で熱交換して凝縮され室内空気を加温して室内を
暖房する。そして、この状態では、ガス配管(6) と液配
管(7) との圧力差によって、図33(d) に示すように、
室内熱交換器(3) の液冷媒は第1分岐液流通管(5a)を経
て第1受液器(25a) に供給されることになる。つまり、
この暖房運転に伴って第1受液器(25a) には液冷媒が貯
留されていくことになる。一方、第2受液器(25b)にあ
っては温熱源熱交換器(1) からガス冷媒が供給されてい
ることにより、この第2受液器(25b) の液冷媒は第2分
岐液流通管(5b)から温熱源熱交換器(1) に回収される。
このような動作が交互に行われる。
【0180】このように、本形態の構成によれば、2台
の受液器(25a,25b) を設けて、一方において室内熱交換
器(3) との間で冷媒を流通させながら、他方で液冷媒を
温熱源熱交換器(1) に回収させ、この各受液器(25a,25
b) の動作を交互に行わせるようにしたことで、室内熱
交換器(3) における放熱運転を連続して行うことができ
る。つまり、室内の暖房運転を連続して行うことができ
るので、室内の快適性の向上を図ることができる。
【0181】(第10実施形態)本形態は、請求項45
〜48記載の発明に係る実施形態として第1及び第2の
2台の受液器を備えたものであって、冷房専用の空気調
和装置として2次側冷媒回路を構成したものである。
尚、本形態では、上述した第9実施形態との相違点につ
いてのみ説明する。
【0182】図34に示すように、ガス配管(6) のガス
流通管(4) に対する接続位置は第2分岐ガス流通管(4b)
における第8電磁弁(EV8-2) と冷熱源熱交換器(2) との
間になっている。
【0183】また、液配管(7) の液流通管(5) に対する
接続位置は第2分岐液流通管(5b)における第1逆止弁(C
V1-2) と温熱源熱交換器(1) との間になっている。更
に、液流通管(5) には第4電磁弁(EV4) が設けられてい
る。また、本形態の液配管(7)には、第4逆止弁(CV4)
が設けられていない。その他の構成は上述した第9実施
形態と同様の構成となっている。
【0184】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(B) における室内の冷房運転時について説明する。この
冷房運転開始時には、先ず、コントローラ(C) によっ
て、第1分岐ガス流通管(4a)に設けられた第7電磁弁(E
V7-1) 及び第2分岐ガス流通管(4b)に設けられた第8電
磁弁(EV8-2) が開放され、且つ第2分岐ガス流通管(4b)
に設けられた第7電磁弁(EV7-2) 及び第1分岐ガス流通
管(4a)に設けられた第8電磁弁(EV8-1) が閉鎖される。
この状態で、図35(a) に示すように、温熱源熱交換器
(1) からの高圧のガス冷媒が第1分岐ガス流通管(4a)を
介して第1受液器(25a) に供給される。すると、この圧
力の作用により、予め第1受液器(25a) に貯留されてい
た液冷媒は、第1分岐液流通管(5a)及び液配管(7) を介
して室内熱交換器(3) に導入される。そして、室内熱交
換器(3) において液冷媒が室内空気との間で熱交換して
蒸発され室内空気を冷却して室内が冷房される。そし
て、この際、冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器(2) と冷媒
が蒸発する室内熱交換器(3) との圧力差によって、図3
5(b) に示すように、室内熱交換器(3) のガス冷媒はガ
ス配管(6) を経て冷熱源熱交換器(2) に供給され、更に
その後、ガス冷媒は冷熱源熱交換器(2) で凝縮し、液冷
媒となって第2分岐液流通管(5b)を経て第2受液器(25
b) に供給されることになる。
【0185】そして、このような状態が所定時間継続し
て行われ、第1受液器(25a) の液冷媒の貯留量が所定量
以下になると、コントローラ(C) によって、第2分岐ガ
ス流通管(4b)に設けられた第7電磁弁(EV7-2) 及び第1
分岐ガス流通管(4a)に設けられた第8電磁弁(EV8-1) が
開放され、且つ第1分岐ガス流通管(4a)に設けられた第
7電磁弁(EV7-1) 及び第2分岐ガス流通管(4b)に設けら
れた第8電磁弁(EV8-2) が閉鎖される。これにより、図
35(c) に示すように、温熱源熱交換器(1) からの高圧
のガス冷媒が第2分岐ガス流通管(4b)を介して第2受液
器(25b) に供給される。すると、この圧力の作用によ
り、第2受液器(25b) に貯留されている液冷媒は、第2
分岐液流通管(5b)及び液配管(7) を介して室内熱交換器
(3) に導入される。そして、室内熱交換器(3) において
液冷媒が室内空気との間で熱交換して蒸発され室内空気
を冷却して室内が冷房される。そして、この際、冷熱源
熱交換器(2) と室内熱交換器(3) との圧力差によって、
図35(d) に示すように、室内熱交換器(3) のガス冷媒
はガス配管(6) を経て冷熱源熱交換器(2) に供給され、
更にその後、ガス冷媒は冷熱源熱交換器(2) で凝縮し、
液冷媒となって第1分岐液流通管(5a)を経て第1受液器
(25a) に供給されることになる。
【0186】このような各受液器(25a,25b) の動作を交
互に行わせることにより、室内熱交換器(3) における吸
熱運転を連続して行うことができる。つまり、室内の冷
房運転を連続して行うことができる。
【0187】そして、このような冷房運転が所定時間行
われて、温熱源熱交換器(1) の液冷媒の貯留量が所定量
以下に達した時には、コントローラ(C) により、液冷媒
が貯留されている受液器(25a),(25b) に繋る第7電磁弁
(EV7-1),(EV7-2) 及び第4電磁弁(EV4) が共に開放さ
れ、温熱源熱交換器(1) と冷熱源熱交換器(2) とが均圧
され、冷熱源熱交換器(2) の液冷媒が温熱源熱交換器
(1) に回収される。
【0188】(第11実施形態)次に、請求項49〜5
2記載の発明に係る係る熱搬送装置の実施形態について
図面に基いて説明する。本形態は、第1及び第2の2台
の受液器を備えたものであって、暖房運転と冷房運転と
が切換え可能な空気調和装置として2次側冷媒回路を構
成したものである。尚、本形態でも、上述した各実施形
態との相違点についてのみ説明する。
【0189】図36示すように、本形態の2次側冷媒回
路(B) におけるガス流路切換え手段(8) は、上述した第
9実施形態の冷媒回路において、ガス配管(6) に請求項
51記載の発明でいう第3の開閉弁としての第2電磁弁
(EV2) が設けられ、各分岐ガス流通管(4a,4b) とガス配
管(6) との間にガス接続管(20)が設けられている。詳し
くは、このガス接続管(20)は、一端が、ガス配管(6) に
おける第2電磁弁(EV2) と室内熱交換器(3) との間に接
続され、他端側が第2分岐ガス流通管(4b)における第8
電磁弁(EV8-2) と冷熱源熱交換器(2) との間に接続され
ている。また、ガス接続管(20)には請求項51記載の発
明でいう第4の開閉弁としての第3電磁弁(EV3) が設け
られている。
【0190】一方、液流路切換え手段(9) は、上述した
第10実施形態の冷媒回路に加えて、液配管(7) に第9
電磁弁(EV9) が設けられ、各分岐液流通管(5a,5b) と液
配管(7) との間に液接続管(21)が設けられている。詳し
くは、この液接続管(21)は、一端が、液配管(7) におけ
る第9電磁弁(EV9) と室内熱交換器(3) との間に接続さ
れ、他端側が第2分岐液流通管(5b)における第2逆止弁
(CV2-2) と冷熱源熱交換器(2) との間に接続されてい
る。また、液接続管(21)には第10電磁弁(EV10)が設け
られている。
【0191】このような構成により、本2次側冷媒回路
(B) における室内の暖房運転時にあっては、上述した第
9実施形態で述べた暖房運転動作と同様の動作が行われ
て室内が連続的に暖房される。つまり、図37に示すよ
うに、一方の受液器(25a) に対して液冷媒の回収動作が
行われている場合には、他方の受液器(25b) に対しては
室内熱交換器(3) で凝縮された液冷媒が供給されてお
り、この動作が交互に繰り返されることになる。
【0192】逆に、室内の冷房運転時にあっては、上述
した第10実施形態で述べた冷房運転動作と同様の動作
が行われて室内が連続的に冷房される。つまり、図38
に示すように、一方の受液器(25a) から液冷媒が室内熱
交換器(3) に供給されている場合には、他方の受液器(2
5b) に対しては、室内熱交換器(3) で蒸発された後、冷
熱源熱交換器(2) で凝縮された液冷媒が供給されてお
り、この動作が交互に繰り返されることになる。また、
この冷房運転動作に伴って温熱源熱交換器(1) の液冷媒
の貯留量が所定量以下に達した場合には液流通管(5) か
ら温熱源熱交換器(1) に液冷媒が回収される。
【0193】(第12実施形態)次に、請求項53〜5
8記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面
に基いて説明する。本形態は、第1及び第2の2台の受
液器及び4つの室内の個々に配置された4台の室内熱交
換器を備え、夫々が個別に冷房運転と暖房運転とを選択
可能とされた所謂冷暖フリーのマルチ型空気調和装置と
して2次側冷媒回路を構成したものである。また、本形
態では、回路構成として上述した第4実施形態との差異
についてのみ説明する。
【0194】図39に示すように、本形態の2次側冷媒
回路(B) のガス流路切換え手段(8)としては、ガス流通
管(4) の一部が分岐されて第1及び第2の分岐ガス流通
管(4a,4b) に形成されており、第1分岐ガス流通管(4a)
が第1ガス管(26a) を介して第1受液器(25a) に、第2
分岐ガス流通管(4b)が第2ガス管(26b) を介して第2受
液器(25b) に夫々接続されている。また、各ガス流通管
(4a,4b) におけるガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源
熱交換器(1) との間には第7電磁弁(EV7-1,EV7-2) が、
各分岐ガス流通管(4a,4b) におけるガス管(26a,26b) の
接続位置と冷熱源熱交換器(2) との間には第8電磁弁(E
V8-1,EV8-2) が夫々設けられている。
【0195】また、液流通管(5) も一部が分岐されて第
1及び第2の分岐液流通管(5a,5b)に形成されており、
第1分岐液流通管(5a)が第1液管(27a) を介して第1受
液器(25a) に、第2分岐液流通管(5b)が第2液管(27b)
を介して第2受液器(25b) に夫々接続されている。
【0196】そして、この分岐液流通管(5a,5b) に対す
る液管(27a,27b) の接続位置と温熱源熱交換器(1) との
間には受液器(25a,25b) から温熱源熱交換器(1) への液
冷媒の流通のみを許容する第1逆止弁(CV1-1,CV1-2) が
夫々設けられ、分岐液流通管(5a,5b) に対する液管(27
a,27b) の接続位置と冷熱源熱交換器(2) との間には室
内熱交換器(3a 〜3d) 及び冷熱源熱交換器(2) から受液
器(25a,25b) への液冷媒の流通のみを許容する第2逆止
弁(CV2-1,CV2-2) が夫々設けられ、更に、液配管(7) に
は第9電磁弁(EV9) が設けられ、各分岐液流通管(5a,5
b) と液配管(7) との間に液接続管(21)が設けられてい
る。詳しくは、この液接続管(21)は、一端が、液配管
(7) における第9電磁弁(EV9) と室内熱交換器(3a 〜3
d) との間に接続され、他端側が第2分岐液流通管(5b)
における第2逆止弁(CV2-2) と冷熱源熱交換器(2) との
間に接続されている。また、液接続管(21)には第10電
磁弁(EV10)が設けられている。これら説明した構成以外
の部分は上述した第4実施形態(図12参照)と同様の
構成となっている。
【0197】このような構成により、本2次側冷媒回路
(B) における室内の空調運転時にあっては、上述した第
4実施形態で述べた各室内熱交換器(3a 〜3d) の運転状
態に応じて冷媒の流通が切換えられ、また、各受液器(2
5a,25b) での液冷媒の回収及び供給動作が交互に切換え
られることにより、各室内熱交換器(3a 〜3d) の運転が
連続して行えることになる。
【0198】つまり、各室全体の熱の収支が暖房要求で
ある場合には、図40に示すように、一方の受液器(25
a) に対して温熱源熱交換器(1) への液冷媒の回収動作
が行われている場合には、他方の受液器(25b) では放熱
運転する室内熱交換器(3a 〜3c) から液冷媒が供給され
ており、この動作が交互に繰り返されることになる。
【0199】また、各室全体の熱の収支が冷房要求であ
る場合には、図41に示すように、一方の受液器(25b)
に対して、吸熱運転する室内熱交換器(3b 〜3d) で蒸発
した後、冷熱源熱交換器(2) で凝縮された液冷媒が供給
されている場合には、他方の受液器(25a) では温熱源熱
交換器(1) への液冷媒の回収動作と吸熱運転する室内熱
交換器(3a)への液冷媒の供給が行われており、この動作
が交互に繰り返されることになる。
【0200】更に、各室内熱交換器(3a 〜3d) における
放熱量と吸熱量とが同一である場合には、図42に示す
ように、一方の受液器(25a) に対して温熱源熱交換器
(1) への液冷媒の回収動作が行われている場合には、他
方の受液器(25b) では、放熱運転する室内熱交換器(3a,
3b) から吸熱運転する室内熱交換器(3c,3d) へ供給され
て該室内熱交換器(3c,3d) で蒸発したガス冷媒が供給さ
れており、この動作が交互に繰り返されることになる。
【0201】尚、全ての室内熱交換器(3a 〜3d) が共に
放熱運転を行う場合や吸熱運転を行う場合の動作は上述
した第11実施形態の各動作と同様であるのでここでは
省略する。
【0202】−1次側冷媒回路の変形例− 以上、2次側冷媒回路(B) について説明したが、以下
に、これらの2次側冷媒回路(B) と組合せ可能な1次側
冷媒回路(A) についての複数の変形例について説明す
る。尚、以下に説明する1次側冷媒回路(A) の変形例で
は、2次側冷媒回路(B) についての説明を省略する。ま
た、以下の回路において同様の機能を有する部材につい
ては同一名称及び同一符号を付す。
【0203】(第13実施形態)本形態は、請求項6
1、62記載の発明に係る実施形態であって、暖房専用
の空気調和装置に対して適用される1次側冷媒回路(A)
の変形例である。この回路(A) は、図43に示すよう
に、圧縮機(11)、温熱源熱交換器(1) との間で熱交換が
可能とされた加熱用熱交換器(12)、膨張機構としての第
1電動弁(18a) 及び冷熱源熱交換器(2) との間で熱交換
が可能とされた冷却用熱交換器(15)が冷媒配管(16)によ
り冷媒の循環が可能に順に接続されてメイン冷媒循環路
(30)が構成されている。
【0204】そして、上記電動弁(18a) 及び加熱用熱交
換器(12)の間と、圧縮機(11)及び冷却用熱交換器(15)の
間とを接続するバイパス路(17)が備えられ、該バイパス
路(17)には、熱量調整熱交換器(14)及び該熱量調整熱交
換器(14)を流れる冷媒の流量を調整するように開度が変
更される調整弁としての第2電動弁(18b) が設けられて
いる。また、各電動弁(18a,18b) は図示しないコントロ
ーラによって開度が調整される。
【0205】このような構成により、この1次側冷媒回
路(A) での冷媒循環時には、加熱用熱交換器(12)から温
熱源熱交換器(1) に与えられる熱量と、冷却用熱交換器
(15)により冷熱源熱交換器(2) から奪われる熱量との差
に応じて各電動弁(18a,18b)が開度調整され、圧縮機(1
1)から吐出された冷媒は、加熱用熱交換器(12)において
温熱源熱交換器(1) との間で熱交換を行って凝縮し、こ
の加熱用熱交換器(12)から導出された液冷媒は、各電動
弁(18a,18b) の各開度に応じて、その一部がメイン循環
路(第1電動弁(18a) 側)に、他がバイパス路(第2電
動弁(18b) 側)に導かれる。そして、メイン循環路(30)
に導かれた液冷媒は第1電動弁(18a) で減圧された後、
冷却用熱交換器(15)において冷熱源熱交換器(2) との間
で熱交換を行って蒸発する一方、バイパス路(17)に導か
れた液冷媒は第2電動弁(18b) で減圧された後、熱量調
整熱交換器(14)において例えば外気との間で熱交換を行
って蒸発し、これら蒸発したガス冷媒が圧縮機(11)に吸
入されるといった循環動作を繰り返す。
【0206】このような冷媒の循環動作であるために、
熱量調整熱交換器(14)における吸熱量を、上記の熱交換
量の差分と等しくなるように、流量調整電動弁(18)の開
度を設定すれば、1次側冷媒回路(A) 全体としての放熱
量と吸熱量とを等しくできて、該1次側冷媒回路(A) で
の冷媒の循環を良好に行わせることができる。
【0207】(第14実施形態)本形態は、請求項6
3、64記載の発明に係る実施形態であって、冷房専用
の空気調和装置に対して適用される1次側冷媒回路(A)
である。また、本形態では、上述した第1実施形態で説
明した1次側冷媒回路との相違点についてのみ説明す
る。
【0208】図44に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A) は、膨張弁(13)が熱量調整用熱交換器(14)と冷
却用熱交換器(15)との間に設けられており、バイパス路
(17)は、一端が膨張弁(13)と熱量調整用熱交換器(14)と
の間に、他端が加熱用熱交換器(12)と熱量調整用熱交換
器(14)との間に夫々接続されている。つまり、熱量調整
用熱交換器(14)においてガス冷媒が例えば外気との間で
熱交換を行って凝縮するような構成とされている。
【0209】このような構成により、熱量調整熱交換器
(14)における放熱量が、加熱用熱交換器(12)から温熱源
熱交換器(1) に与えられる熱量と、冷却用熱交換器(15)
により冷熱源熱交換器(2) から奪われる熱量との差と等
しくなるように、流量調整電動弁(18)の開度を設定すれ
ば、1次側冷媒回路(A) 全体としての放熱量と吸熱量と
を等しくできて、該1次側冷媒回路(A) での冷媒の循環
を良好に行わせることができる。
【0210】(第15実施形態)本形態は、請求項6
5、66記載の発明に係る実施形態であって、冷房専用
の空気調和装置に対して適用される1次側冷媒回路(A)
の変形例である。また、本形態では、上述した第13実
施形態で説明した1次側冷媒回路との相違点についての
み説明する。
【0211】図45に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A) は、バイパス路(17)の一端が膨張機構としての
第1電動弁(18a) と冷却用熱交換器(15)との間に接続さ
れている一方、他端が圧縮機(11)の吐出側、つまり、圧
縮機(11)と加熱用熱交換器(12)との間に接続されてい
る。つまり、圧縮機(11)から吐出されたガス冷媒が加熱
用熱交換器(12)及び熱量調整熱交換器(14)に分岐供給さ
れる構成となっている。
【0212】このような構成により、熱量調整熱交換器
(14)における放熱量が、加熱用熱交換器(12)から温熱源
熱交換器(1) に与えられる熱量と、冷却用熱交換器(15)
により冷熱源熱交換器(2) から奪われる熱量との差と等
しくなるように、各電動弁(18a,18b) の開度を設定すれ
ば、1次側冷媒回路(A) 全体としての放熱量と吸熱量と
を等しくできて、該1次側冷媒回路(A) での冷媒の循環
を良好に行わせることができる。
【0213】(第16実施形態)本形態は、請求項6
7、68記載の発明に係る実施形態であって、冷暖房の
切換え運転が可能とされた空気調和装置に対して適用さ
れる1次側冷媒回路(A) の変形例である。また、本形態
では、上述した第1実施形態で説明した1次側冷媒回路
との相違点についてのみ説明する。
【0214】図46に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A) は、加熱用熱交換器(12)から導出された液冷媒
を、膨張弁(13)を経て熱量調整熱交換器(14)及びバイパ
ス路(17)へ導く第1の切換え状態と、熱量調整熱交換器
(14)及びバイパス路(17)を経て膨張弁(13)へ導く第2の
切換え状態とに切換え可能とされた四路切換弁(19)が備
えられている。その他の構成は上述した第1実施形態と
同様である。
【0215】このような構成であるために、室内の暖房
運転時(室内熱交換器(3) の放熱時)には、四路切換弁
(19)が図46に破線で示す第1の切換え状態とされ、熱
量調整熱交換器(14)において冷媒が吸熱して蒸発される
ことになると共に、この吸熱量は流量調整用電動弁(18)
によって調整されることになる。一方、室内の冷房運転
時(室内熱交換器(3) の吸熱時)には、四路切換弁(19)
が図46に実線で示す第2の切換え状態とされ、熱量調
整熱交換器(14)において冷媒が放熱して凝縮されること
になると共に、この放熱量は流量調整用電動弁(18)によ
って調整されることになる。このような動作により、冷
暖何れの運転状態であっても、1次側冷媒回路(A) 全体
としての放熱量と吸熱量とを等しくできて、該1次側冷
媒回路(A) での冷媒の循環を良好に行わせることができ
る。
【0216】また、この第16実施形態の変形例とし
て、図47に示すものは、室内の暖房運転時に、熱量調
整熱交換器(14)に着霜が発生した場合に、この霜を融解
するための除霜手段としてのデフロスト回路(31)を備え
たものである。具体的には、一端が圧縮機(11)と加熱用
熱交換器(12)との間(圧縮機(11)の吐出側)に、他端が
熱量調整熱交換器(14)と四路切換弁(19)との間に夫々接
続されたホットガス管(32)が備えられ、このホットガス
管(32)における両端部近傍位置にはデフロスト用第1電
磁弁(EVD1,EVD1) が夫々設けられている。また、一端が
加熱用熱交換器(12)とホットガス管(32)の一端部との間
に、他端が冷却用熱交換器(15)と圧縮機(11)との間(圧
縮機(11)の吐出側)に夫々接続された冷媒回収管(33)が
備えられ、この冷媒回収管(33)にはデフロスト用第2電
磁弁(EVD2)が設けられている。また、冷媒配管(16)にお
ける圧縮機(11)の吐出側でのホットガス管(32)の接続位
置と冷媒回収管(33)の接続位置との間及び冷媒配管(16)
における圧縮機(11)の吸入側での冷媒回収管(33)の接続
位置と冷却用熱交換器(15)との間にはデフロスト用第3
電磁弁(EVD3,EVD3) が夫々備えられている。
【0217】このような構成により、熱量調整熱交換器
(14)に着霜が発生した場合には、四路切換弁(19)が図4
7の破線側に切換えられ、デフロスト用第3電磁弁(EVD
3,EVD3) が閉鎖されると共に、デフロスト用第1電磁弁
(EVD1,EVD1) 及びデフロスト用第2電磁弁(EVD2)が開放
されて、圧縮機(11)からの高温の吐出冷媒は、ホットガ
ス管(32)を経て熱量調整熱交換器(14)に導入されて霜を
融解し、その後、膨張弁(13)、四路切換弁(19)、加熱用
熱交換器(12)及び冷媒回収管(33)を経て圧縮機(11)に回
収されることになる。このため、熱量調整熱交換器(14)
の着霜を迅速に解消することができ、室内の空調性能の
向上を図ることができる。
【0218】また、このようなデフロスト回路(31)は、
本形態のような冷暖房の切換え運転が可能とされた空気
調和装置に対してばかりでなく、上述した第1実施形態
及び第13実施形態に対しても適用可能である。
【0219】(第17実施形態)本形態は、請求項6
9、70記載の発明に係る実施形態であって、冷暖房の
切換え運転が可能とされた空気調和装置に対して適用さ
れる1次側冷媒回路(A) の変形例である。また、本形態
では、上述した第13実施形態(図43参照)で説明し
た1次側冷媒回路との相違点についてのみ説明する。
【0220】図48に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A) は、加熱用熱交換器(12)の出口側に第3電動弁
(18c) を備えていると共に、圧縮機(11)と熱量調整熱交
換器(14)との間のバイパス管(17)は、吸入側分岐管(17
a) と吐出側分岐管(17b) とに分岐されて、吸入側分岐
管(17a) が圧縮機(11)の吸入側に、吐出側分岐管(17b)
が圧縮機(11)の吐出側に夫々接続されている。また、吸
入側分岐管(17a) には、室内の暖房時に開放され、冷房
時に閉鎖される吸入側電磁弁(EVI) が、吐出側分岐管(1
7b) には、室内の暖房時に閉鎖され、冷房時に開放され
る吐出側電磁弁(EVO) が夫々設けられている。その他の
構成は上述した第13実施形態と同様である。
【0221】このような構成であるために、室内の暖房
運転時(室内熱交換器(3) の放熱時)には、吸入側電磁
弁(EVI) が開放されると共に吐出側電磁弁(EVO) が閉鎖
され、熱量調整熱交換器(14)において冷媒が吸熱して蒸
発されることになると共に、この吸熱量は各電動弁(18
a,18b) によって調整されることになる。一方、室内の
冷房運転時(室内熱交換器(3) の吸熱時)には、吸入側
電磁弁(EVI) が閉鎖されると共に吐出側電磁弁(EVO) が
開放され、熱量調整熱交換器(14)において冷媒が放熱し
て凝縮されることになると共に、この放熱量は流量調整
用電動弁(18a,18b) によって調整されることになる。こ
のような動作により、冷暖何れの運転状態であっても、
1次側冷媒回路(A) 全体としての放熱量と吸熱量とを等
しくできて、該1次側冷媒回路(A) での冷媒の循環を良
好に行わせることができる。
【0222】また、この第17実施形態の変形例とし
て、図49に示すものは、室内の暖房運転時に、熱量調
整熱交換器(14)に着霜が発生した場合に、この霜を融解
するためのデフロスト回路(31)を備えたものである。具
体的には、一端が圧縮機(11)と加熱用熱交換器(12)との
間(圧縮機(11)の吐出側)に、他端が圧縮機(11)と冷却
用熱交換器(15)との間(圧縮機(11)の吸入側)に夫々接
続された冷媒回収管(33)が備えられ、この冷媒回収管(3
3)にデフロスト用第3電磁弁(EVD3)が設けられている。
また、冷媒配管(16)における圧縮機(11)の吐出側と冷媒
回収管(33)の接続位置との間にはデフロスト用第4電磁
弁(EVD4)が設けられている。
【0223】このような構成により、熱量調整熱交換器
(14)に着霜が発生した場合には、吸入側電磁弁(EVI) 及
びデフロスト用第4電磁弁(EVD4)が閉鎖され、吐出側電
磁弁(EVO) 及びデフロスト用第3電磁弁(EVD3)が開放さ
れて、圧縮機(11)からの高温の吐出冷媒は、吐出側分岐
管(17b) を経て熱量調整熱交換器(14)に導入されて霜を
融解し、その後、第2及び第3膨張弁(18b,18c) 、加熱
用熱交換器(12)及び冷媒回収管(33)を経て圧縮機(11)に
回収されることになる。このため、熱量調整熱交換器(1
4)の着霜を迅速に解消することができ、室内の空調性能
の向上を図ることができる。
【0224】また、このようなデフロスト回路(31)は、
本形態のような冷暖房の切換え運転が可能とされた空気
調和装置に対してばかりでなく、上述した第13実施形
態の回路に対しても適用可能である。
【0225】尚、上述した各1次側冷媒回路(A) の構成
は、複数の受液器(25a,25b) を備えさせた第9〜第12
実施形態に対しても適用可能である。
【0226】−複数の冷熱源熱交換器を備えた変形例− 以下に述べる第18〜第23実施形態は、2次側冷媒回
路に冷熱源熱交換器を複数台(本形態では2台)備えさ
せた場合における1次側冷媒回路の構成を示している。
【0227】(第18実施形態)本形態は、図50に示
すように、上述した第1実施形態において2次側冷媒回
路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2b) を備えさせた場
合であって、1次側冷媒回路(A) としては上述した第1
実施形態(図1参照)と同様の構成を採用している。こ
のような構成の場合、1次側冷媒回路(A) には、各冷熱
源熱交換器(2a,2b) に対応して冷却用熱交換器(15a,15
b) が備えられ、冷媒配管(16)が各冷却用熱交換器(15a,
15b) に応じて分岐され、各分岐管(16a,16b) に、各冷
却用熱交換器(15a,15b) への冷媒流量を調整するための
電動弁(EVA,EVB) が備えられることになる。また、2次
側冷媒回路(B) の構成は、上述した第5実施形態(図2
1参照)と同様である。
【0228】(第19実施形態)本形態は、図51に示
すように、上述した第1実施形態において2次側冷媒回
路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2b) を備えさせた場
合であって、1次側冷媒回路(A) としては上述した第1
3実施形態(図43参照)と同様の構成を採用してい
る。このような構成の場合、1次側冷媒回路(A) は、冷
媒配管(16)の各分岐管(16a,16b) に、各冷却用熱交換器
(15a,15b) への冷媒流量を調整するための第2電動弁(1
8a-1,18a-2) が備えられることになる。また、この場合
にも2次側冷媒回路の構成は上述した第5実施形態(図
21参照)と同様である。
【0229】(第20実施形態)本形態は、図52に示
すように、上述した第14実施形態(図44参照)にお
いて2次側冷媒回路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2
b) を備えさせた場合である。このような構成の場合、
1次側冷媒回路(A) は、冷媒配管(16)の各分岐管(16a,1
6b) に、各冷却用熱交換器(15a,15b) への冷媒流量を調
整するための電動弁で成る膨張弁(13a,13b) が備えられ
ることになる。また、2次側冷媒回路(B) の構成は、上
述した第6実施形態(図23参照)と同様である。
【0230】(第21実施形態)本形態は、図53に示
すように、上述した第15実施形態(図45参照)にお
いて2次側冷媒回路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2
b) を備えさせた場合である。このような構成の場合、
1次側冷媒回路(A) は、冷媒配管(16)の各分岐管(16a,1
6b) に、各冷却用熱交換器(15a,15b) への冷媒流量を調
整するための電動弁(18d-1,18d-2) が備えられることに
なる。また、この場合にも2次側冷媒回路(B) の構成は
上述した第6実施形態(図23参照)と同様である。
【0231】(第22実施形態)本形態は、図54に示
すように、上述した第16実施形態(図46参照)にお
いて2次側冷媒回路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2
b) を備えさせた場合である。このような構成の場合、
1次側冷媒回路(A) は、冷媒配管(16)の各分岐管(16a,1
6b) に、各冷却用熱交換器(15a,15b) への冷媒流量を調
整するための電動弁で成る膨張弁(18d-1,18d-2) が備え
られることになる。また、2次側冷媒回路(B) の構成
は、上述した第7実施形態(図25参照)と同様であ
る。
【0232】(第23実施形態)本形態は、図55に示
すように、上述した第17実施形態(図48参照)にお
いて2次側冷媒回路(B) に2台の冷熱源熱交換器(2a,2
b) を備えさせた場合である。このような構成の場合、
1次側冷媒回路(A) の各分岐管(16a,16b) に、各冷却用
熱交換器(15a,15b) への冷媒流量を調整するための電動
弁(18a-1,18a-2) が備えられることになる。また、この
場合にも2次側冷媒回路(B) の構成は上述した第7実施
形態(図25参照)と同様である。
【0233】また、上述した各実施形態は、室内の空気
調和を行うようにした空気調和機の冷媒回路に本発明を
適用した場合について説明したが、本発明は、これに限
らず、冷蔵庫用の冷媒回路など種々の冷凍機に対して適
用可能である。
【0234】更に、上述した各実施形態では、2次側冷
媒回路(B) の温熱源熱交換器(1) は1次側冷媒回路(A)
を循環する冷媒から熱が与えられ、2次側冷媒回路(B)
の冷熱源熱交換器(2) は1次側冷媒回路(A) を循環する
冷媒により熱が奪われるようになっていたが、請求項1
〜58記載の発明はこれに限らず、2次側冷媒回路(B)
の温熱源熱交換器(1) にヒータを取付けて、該ヒータか
らの熱により冷媒を蒸発させたり、冷熱源熱交換器(2)
を外気との間で熱交換させるような構成としてもよい。
【0235】尚、本発明では、1次側冷媒回路(A) 圧縮
機(11)に代えて吸収式冷凍機を備えさせるようにしても
よい。
【0236】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明によれば、利用側手段に所定の熱交換動作を行わ
せるための冷媒の循環動作を、温熱源手段に与えられた
熱量によって発生する冷媒の圧力上昇を利用して行うよ
うにしたので冷媒循環用のポンプ等の駆動源を必要とし
ない。このため、消費電力の低減、故障発生要因箇所の
削減、装置全体としての信頼性の確保を図ることができ
る。また、冷熱源手段において冷媒の凝縮を行っている
のでガス冷媒を確実に液化することができ、この冷熱源
手段の内圧の上昇が抑制でき、良好な冷媒の循環動作を
行うことができる。このため、従来のように利用側手段
からガス冷媒が流出しないように、該利用側手段におい
て冷媒を過冷却状態にしておく必要がなくなり、利用側
手段における熱交換量を十分に得ることができ能力の向
上を図ることができ、また、機器の配設位置の制約が小
さくできて高い信頼性及び汎用性を得ることができる。
【0237】請求項23記載の発明によれば、複数の冷
熱源手段を備えさせ、常に一部の冷熱源手段を利用側手
段との間で冷媒を循環させながら各冷熱源手段同士で利
用側手段に対する接続状態を切換えることができ、請求
項41記載の発明によれば、液冷媒を貯留可能な複数の
受液手段を備えさせ、常に一部の受液手段と利用側手段
との間で冷媒を循環させながら各受液手段同士で利用側
手段に対する接続状態を切換えることができるので、利
用側手段において連続した放熱運転を行うことができ、
装置の性能の向上を図ることができる。
【0238】請求項2、24及び42記載の発明によれ
ば、利用側手段が放熱運転するものに対して、上述した
請求項1記載の発明と同様に、駆動源が不要であること
による消費電力の低減、故障発生要因箇所の削減、装置
全体としての信頼性の確保、冷熱源手段において冷媒の
凝縮を行うことによる良好な冷媒の循環動作といった効
果を発揮させることができる。そして、特に、請求項2
4記載の発明では、複数の冷熱源手段を備えさせ、一方
において利用側手段との間で冷媒を流通させながら、他
方で液冷媒を温熱源手段に回収させ、この各冷熱源手段
の動作を交互に行わせるようにしているので、利用側手
段における放熱運転を連続して行うことができ、本装置
を室内の暖房を行う空気調和機に適用した場合には暖房
運転を連続して行うことができて、室内の快適性の向上
を図ることができる。また、請求項42記載の発明で
は、複数の受液手段を備えさせ、一方において利用側手
段との間で冷媒を流通させながら、他方で液冷媒を温熱
源手段に回収させ、この各受液手段の動作を交互に行わ
せるようにしているので、この場合にも利用側手段にお
ける放熱運転を連続して行うことができる。
【0239】請求項6、27及び45記載の発明によれ
ば、利用側手段が吸熱運転するものに対して、上述した
請求項1記載の発明に係る効果を発揮することができ
る。そして、特に、請求項27記載の発明では、複数の
冷熱源手段を備えさせ、一方において利用側手段との間
で冷媒を流通させながら、他方で液冷媒を温熱源手段に
回収させ、この各冷熱源手段の動作を交互に行わせるよ
うにしているので、利用側手段における吸熱運転を連続
して行うことができ、本装置を室内の冷房を行う空気調
和機に適用した場合には冷房運転を連続して行うことが
できて、室内の快適性の向上を図ることができる。ま
た、請求項45記載の発明では、複数の受液手段を備え
させ、一方において利用側手段との間で冷媒を流通させ
ながら、他方で液冷媒を温熱源手段に回収させ、この各
受液手段の動作を交互に行わせるようにしているので、
この場合にも利用側手段における吸熱運転を連続して行
うことができる。
【0240】請求項10、31及び49記載の発明によ
れば、利用側手段が放熱運転と吸熱運転とが可能なもの
に対して、上述した請求項1記載の発明に係る効果を発
揮することができ、特に、請求項31記載の発明では、
複数の冷熱源手段を備えさせたことにより、上述した請
求項24、27記載の発明に係る効果を、請求項49記
載の発明では、複数の受液手段を備えさせたことによ
り、上述した請求項42、45記載の発明に係る効果を
共に発揮させることができ、利用側手段の連続運転を可
能にできる。
【0241】請求項14、16、18、35、36、3
8、53、54及び56記載の発明によれば、複数の利
用側手段が備えられ、各利用側手段が個々に放熱運転と
吸収熱運転とが選択可能となっているものに対して、上
述した請求項1記載の発明に係る効果を発揮することが
でき、特に、請求項35、36及び38記載の発明で
は、複数の冷熱源手段を備えさせたことにより、上述し
た請求項24、27、31記載の発明に係る効果を、請
求項53、54及び56記載の発明では、複数の受液手
段を備えさせたことにより、上述した請求項42、4
5、49記載の発明に係る効果を共に発揮させることが
でき、利用側手段の連続運転を可能にすることができ
る。
【0242】請求項3、11、15及び32記載の発明
によれば、利用側手段の運転に伴って冷熱源手段に貯留
されていく液冷媒を温熱源手段に回収することができる
ので、利用側手段の運転を良好に維持することができ
る。そして、特に、請求項32記載の発明では、液冷媒
の回収動作と利用側手段の運転とを同時に行うことがで
き、利用側手段の連続運転を可能にすることができる。
【0243】請求項50記載の発明によれば、利用側手
段の運転に伴って受液手段に貯留されていく液冷媒を温
熱源手段に回収することができるので、利用側手段の運
転を良好に維持することができ、また、液冷媒の回収動
作と利用側手段の運転とを同時に行うことができ、利用
側手段の連続運転を可能にできる。
【0244】請求項7、11、17、28、32及び3
7記載の発明によれば、利用側手段の運転に伴って温熱
源手段から排出されていく液冷媒を冷熱源手段から回収
することができるので、冷媒の循環動作を良好に維持す
ることができる。そして、特に、請求項28、32及び
37記載の発明では、液冷媒の回収動作と利用側手段の
運転とを同時に行うことができ、利用側手段の連続運転
を可能にできる。
【0245】請求項46、50及び55記載の発明によ
れば、利用側手段の運転に伴って温熱源手段から排出さ
れていく液冷媒を受液手段から回収することができるの
で、冷媒の循環動作を良好に維持することができる。ま
た、液冷媒の回収動作と利用側手段の運転とを同時に行
うことができ、利用側手段の連続運転を可能にすること
ができる。
【0246】請求項4、8、12、19、25、29、
33、39、43、47、51及び57記載の発明によ
れば、夫々上述した請求項2、6、10、18、24、
27、31、38、42、45、49及び56記載の発
明に係る効果を発揮するためのガス流路切換え手段の具
体的な構成を得ることができ、熱搬送装置の実用性の向
上を図ることができる。
【0247】請求項5、9、13、20、26、30、
34、40、44、48、52及び58記載の発明によ
れば、夫々上述した請求項2、6、10、18、24、
27、31、38、42、45、49及び56記載の発
明に係る効果を発揮するための液流路切換え手段の具体
的な構成を得ることができ、熱搬送装置の実用性の向上
を図ることができる。
【0248】請求項21記載の発明によれば、液冷媒を
貯留可能な受液手段を冷熱源手段に対して並列に接続し
たことにより受液手段に液冷媒を貯留できるので、冷熱
源手段に液冷媒が貯留されることによる熱交換面積の減
少を回避することができ、この冷熱源手段の熱交換効率
を高く維持でき、装置全体としての効率の向上を図るこ
とができる。
【0249】請求項22記載の発明によれば、ガス流通
管における分岐管との接続部分と冷熱源手段との間に、
冷熱源手段への冷媒供給状態を変更可能とする開閉弁を
設けたことにより、液冷媒を冷熱源手段や受液手段から
排出する際に開閉弁を閉鎖すれば、冷熱源手段に温熱源
手段からのガス冷媒が供給されなくなるので、冷熱源手
段が不必要に加熱されることが防止でき、省エネルギ性
の向上を図ることができる。
【0250】請求項59、63及び67記載の発明によ
れば、加熱熱交換手段の熱交換量と冷却熱交換手段の熱
交換量との差に応じて熱源側冷媒に熱量を与え或いは熱
源側冷媒から熱量を奪う熱量調整熱交換器を備えさせた
ために、熱源側冷媒回路での放熱量と吸熱量とを等しく
することができ、これにより、該冷媒循環回路での冷媒
の循環状態が良好に得られ、且つ温熱源手段への熱量の
供給及び冷熱源手段からの熱量の回収を安定的に行うこ
とができて効率の高い利用側手段の運転状態を得ること
ができる。
【0251】請求項60〜62、64〜66、68〜7
0記載の発明では、上述した請求項59、63及び67
記載の発明に係る効果を発揮するための熱源側冷媒回路
の具体構成を得ることができ、熱搬送装置の実用性の向
上を図ることができる。
【0252】請求項71記載の発明によれば、熱交換量
調整手段の着霜時、冷媒加熱手段からの吐出冷媒を熱交
換量調整手段に供給して除霜する除霜手段を設けたこと
により、熱交換量調整手段の着霜時の除霜を短時間で確
実に行うことができ、利用側手段の放熱性能の向上を図
ることができる。
【0253】請求項72及び73記載の発明によれば、
上述した請求項71記載の発明に係る効果を発揮するた
めの除霜手段の具体構成を得ることができ、熱搬送装置
の実用性の向上を図ることができる。
【0254】請求項74記載の発明によれば、冷媒加熱
手段の具体構成を得ることができ、温熱源手段に与える
熱量を熱源側冷媒に確実に供給することができ、熱搬送
装置の信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における冷媒回路の全体構成を示
す図である。
【図2】第1実施形態における冷媒循環動作を示す図で
ある。
【図3】第2実施形態における2次側冷媒回路を示す図
である。
【図4】第2実施形態における図2相当図である。
【図5】ガス流路切換え手段の変形例を示す図である。
【図6】液流路切換え手段の変形例を示す図である。
【図7】第3実施形態における2次側冷媒回路を示す図
である。
【図8】第3実施形態における暖房運転状態を示す図2
相当図である。
【図9】第3実施形態における冷房運転状態を示す図2
相当図である。
【図10】ガス流路切換え手段の変形例を示す図であ
る。
【図11】液流路切換え手段の変形例を示す図である。
【図12】第4実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図13】第4実施形態において全ての室内が暖房状態
である時を示す図2相当図である。
【図14】第4実施形態において全ての室内が冷房状態
である時を示す図2相当図である。
【図15】第4実施形態において各室全体の熱の収支が
暖房要求である時を示す図2相当図である。
【図16】第4実施形態において各室全体の熱の収支が
冷房要求である時を示す図2相当図である。
【図17】第4実施形態において各室内熱交換器の放熱
量と吸熱量とが同一である時を示す図2相当図である。
【図18】1個の受液器を備えた変形例における2次側
冷媒回路を示す図である。
【図19】1個の受液器を備えた変形例における暖房運
転状態を示す図2相当図である。
【図20】1個の受液器を備えた変形例における冷房運
転状態を示す図2相当図である。
【図21】第5実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図22】第5実施形態における図2相当図である。
【図23】第6実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図24】第6実施形態における図2相当図である。
【図25】第7実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図26】第7実施形態における暖房運転状態を示す図
2相当図である。
【図27】第7実施形態における冷房運転状態を示す図
2相当図である。
【図28】第8実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図29】第8実施形態において各室全体の熱の収支が
暖房要求である時を示す図2相当図である。
【図30】第8実施形態において各室全体の熱の収支が
冷房要求である時を示す図2相当図である。
【図31】第8実施形態において各室内熱交換器の放熱
量と吸熱量とが同一である時を示す図2相当図である。
【図32】第9実施形態における2次側冷媒回路を示す
図である。
【図33】第9実施形態における図2相当図である。
【図34】第10実施形態における2次側冷媒回路を示
す図である。
【図35】第10実施形態における図2相当図である。
【図36】第11実施形態における2次側冷媒回路を示
す図である。
【図37】第11実施形態における暖房運転状態を示す
図2相当図である。
【図38】第11実施形態における冷房運転状態を示す
図2相当図である。
【図39】第12実施形態における2次側冷媒回路を示
す図である。
【図40】第12実施形態において各室全体の熱の収支
が暖房要求である時を示す図2相当図である。
【図41】第12実施形態において各室全体の熱の収支
が冷房要求である時を示す図2相当図である。
【図42】第12実施形態において各室内熱交換器の放
熱量と吸熱量とが同一である時を示す図2相当図であ
る。
【図43】第13実施形態における図1相当図である。
【図44】第14実施形態における図1相当図である。
【図45】第15実施形態における図1相当図である。
【図46】第16実施形態における図1相当図である。
【図47】第16実施形態においてデフロスト回路を備
えさせた変形例を示す図1相当図である。
【図48】第17実施形態における図1相当図である。
【図49】第17実施形態においてデフロスト回路を備
えさせた変形例を示す図1相当図である。
【図50】第18実施形態における図1相当図である。
【図51】第19実施形態における図1相当図である。
【図52】第20実施形態における図1相当図である。
【図53】第21実施形態における図1相当図である。
【図54】第22実施形態における図1相当図である。
【図55】第23実施形態における図1相当図である。
【符号の説明】
(1) 温熱源熱交換器(温熱源手段) (2,2a,2b) 冷熱源熱交換器(冷熱源手段) (3,3a 〜3d) 室内熱交換器(利用側手段) (4,4a,4b) ガス流通管 (5,5a,5b) 液流通管 (6,6a 〜6f) ガス配管 (7,7a 〜7f) 液配管 (8) ガス流路切換え手段 (9) 液流路切換え手段 (10) 接続管 (11) 圧縮機(冷媒加熱手段) (11') 吸収式冷凍機(冷媒加熱手段) (12) 加熱用熱交換器(加熱熱交換手段) (13) 膨張弁(膨張機構) (14) 熱量調整熱交換器(熱交換量調整手段) (15) 冷却用熱交換器(冷却熱交換手段) (17) バイパス路 (18) 流量調整用電動弁(調整弁) (19) 四路切換弁 (22,25a,25b) 受液器(受液手段) (26a,26b) ガス管 (27a,27b) 液管 (31) デフロスト回路(除霜手段) (32) ホットガス管 (33) 冷媒回収管(吸入管) (C) コントローラ(切換え制御手段) (EV) 電磁弁(開閉弁) (CV) 逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 和秀 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 堀 靖史 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 稲塚 徹 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒が加熱されて蒸発する温熱源手段
    (1) と、 該温熱源手段(1) にガス流通管(4) 及び液流通管(5) に
    よって接続されて温熱源手段(1) との間で閉回路を形成
    し、且つ放熱により冷媒を凝縮可能とする冷熱源手段
    (2) と、 ガス配管(6) を介して上記ガス流通管(4) に接続される
    と共に、液配管(7) を介して液流通管(5) に接続された
    利用側手段(3) と、 上記ガス流通管(4) とガス配管(6) との間のガス冷媒の
    流通状態を切換えるガス流路切換え手段(8) と、 上記液流通管(5) と液配管(7) との間の液冷媒の流通状
    態を切換える液流路切換え手段(9) と、 上記利用側手段(3) の運転状態に応じて該利用側手段
    (3) に対する冷媒の流通状態を切換えるように、ガス流
    路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) の少なくと
    も一方を制御する切換え制御手段(C) とを備えているこ
    とを特徴とする熱搬送装置。
  2. 【請求項2】 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3)
    の放熱運転時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を利用側手段(3) におい
    て所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手
    段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) と利用側手段(3) との圧力差により、利用側手
    段(3) で凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) に供給するよ
    うに液流路切換え手段(9) を切換える構成とされている
    ことを特徴とする請求項1記載の熱搬送装置。
  3. 【請求項3】 冷熱源手段(2) は温熱源手段(1) よりも
    上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、上記冷熱源手段(2) における液
    冷媒の貯留量が所定量以上に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項2記
    載の熱搬送装置。
  4. 【請求項4】 ガス流路切換え手段(8) は、ガス流通管
    (4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱源手段(2)
    との間に設けられた開閉弁(EV1) を備えており、 切換え制御手段(C) は、上記開閉弁(EV1) を、利用側手
    段(3) の放熱運転時に閉鎖し、冷熱源手段(2) における
    液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に開放するよう
    になっていることを特徴とする請求項3記載の熱搬送装
    置。
  5. 【請求項5】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5) における液配管(7) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に設けられて、冷熱源手段(2) から温熱源
    手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁
    (CV1) と、 上記液配管(7) に設けられて、利用側手段(3) から冷熱
    源手段(2) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止
    弁(CV2) とを備えていることを特徴とする請求項3記載
    の熱搬送装置。
  6. 【請求項6】 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3)
    の吸熱運転時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給
    して該冷熱源手段(2)の液冷媒を利用側手段(3) に押出
    すようにガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段
    (9) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に液
    冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2) にお
    けるガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段(2)の圧力降
    下により生じる利用側手段(3) と冷熱源手段(2) との圧
    力差により、利用側手段(3) で蒸発する冷媒を冷熱源手
    段(2) に供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換
    える構成とされていることを特徴とする請求項1記載の
    熱搬送装置。
  7. 【請求項7】 冷熱源手段(2) は温熱源手段(1) よりも
    上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、上記温熱源手段(1) における液
    冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項6記
    載の熱搬送装置。
  8. 【請求項8】 ガス流路切換え手段(8) は、ガス流通管
    (4) におけるガス配管(6) の接続位置と温熱源手段(1)
    との間に設けられた開閉弁(EV1) と、ガス配管(6) に設
    けられて、利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガス
    冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CVG) とを備えてお
    り、 切換え制御手段(C) は、上記開閉弁(EV1) を、冷熱源手
    段(2) から利用側手段(3) への液冷媒押出し時及び温熱
    源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達し
    た時に開放し、利用側手段(3) から冷熱源手段(2) への
    ガス冷媒供給時に閉鎖するようになっていることを特徴
    とする請求項7記載の熱搬送装置。
  9. 【請求項9】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5) における液配管(7) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に設けられた開閉弁(EV4) 及び冷熱源手段
    (2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容す
    る第1の逆止弁(CV1) と、 上記液配管(7) に設けられて、冷熱源手段(2) から利用
    側手段(3) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止
    弁(CV3) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、上記開閉弁(EV4) を、利用側手
    段(3) の吸熱運転時に閉鎖し、温熱源手段(1) における
    液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時に開放するよう
    になっていることを特徴とする請求項7記載の熱搬送装
    置。
  10. 【請求項10】 切換え制御手段(C) は、 利用側手段(3) の放熱運転時、温熱源手段(1) からのガ
    ス冷媒を利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮
    させるようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共
    に、上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷
    熱源手段(2) と利用側手段(3) との圧力差により、利用
    側手段(3) で凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) に供給す
    るように液流路切換え手段(9) を切換える一方、 上記利用側手段(3) の吸熱運転時、温熱源手段(1) から
    のガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給して該冷熱源手段
    (2) の液冷媒を利用側手段(3) に押出すようにガス流路
    切換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換えると
    共に、上記冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段
    (3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源手段
    (2) におけるガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段(2)
    の圧力降下により生じる利用側手段(3) と冷熱源手段
    (2) との圧力差により、利用側手段(3)で蒸発する冷媒
    を冷熱源手段(2) に供給するようにガス流路切換え手段
    (8) を切換える構成とされていることを特徴とする請求
    項1記載の熱搬送装置。
  11. 【請求項11】 冷熱源手段(2) は温熱源手段(1) より
    も上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、 利用側手段(3) の放熱運転時において上記冷熱源手段
    (2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時及
    び利用側手段(3) の吸熱運転時において温熱源手段(1)
    における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項10
    記載の熱搬送装置。
  12. 【請求項12】 ガス流路切換え手段(8) は、 ガス流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱
    源手段(2) との間に設けられた第1の開閉弁(EV1) と、
    ガス配管(6) に設けられた第2の開閉弁(EV2)と、上記
    第1の開閉弁(EV1) 及び冷熱源手段(2) の間と第2の開
    閉弁(EV2) 及び利用側手段(3) の間とを接続する接続管
    (10)と、該接続管(10)に設けられた第3の開閉弁(EV3)
    及び利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガス冷媒の
    流通のみを許容する逆止弁(CVG) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV1) を、利用側手段(3) の放熱運転
    時と、吸熱運転時であって利用側手段(3) から冷熱源手
    段(2) へのガス冷媒供給時とに閉鎖し、吸熱運転時であ
    って冷熱源手段(2) から利用側手段(3) への液冷媒押出
    し時及び冷熱源手段(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回
    収する時に開放し、 上記第2の開閉弁(EV2) を、利用側手段(3) の放熱運転
    時にのみ開放し、 上記第3の開閉弁(EV3) を、利用側手段(3) の放熱運転
    時に閉鎖し、利用側手段(3) の吸熱運転時に開放するよ
    うになっていることを特徴とする請求項11記載の熱搬
    送装置。
  13. 【請求項13】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5) における液配管(7) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷熱
    源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを
    許容する逆止弁(CVL) と、液配管(7) に設けられた第2
    の開閉弁(EV5)とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2) の液冷媒を
    温熱源手段(1) に回収する際に開放し、利用側手段(3)
    の吸熱運転時に閉鎖すると共に、 上記第2の開閉弁(EV5) を、利用側手段(3) の放熱運転
    時及び吸熱運転時に開放し、冷熱源手段(2) の液冷媒を
    温熱源手段(1) に回収する際に閉鎖するようになってい
    ることを特徴とする請求項11記載の熱搬送装置。
  14. 【請求項14】 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えら
    れ、各利用側手段(3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して
    ガス流通管(4) に、液配管(7) を介して液流通管(5) に
    夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
    択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3a 〜3d) 全体
    としての熱交換状態が放熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を放熱運転する利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス
    流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差及び
    吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用側手段
    (3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で
    凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側
    手段(3) とに所定の分配比率で分配供給するように液流
    路切換え手段(9) を切換え、 更に、冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生
    じる冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側手段(3) との
    圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減圧
    し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を冷
    熱源手段(2) に供給するようにガス流路切換え手段(8)
    を切換える構成とされていることを特徴とする請求項1
    記載の熱搬送装置。
  15. 【請求項15】 冷熱源手段(2) は温熱源手段(1) より
    も上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が放熱状態である時において冷熱源手段
    (2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項14
    記載の熱搬送装置。
  16. 【請求項16】 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えら
    れ、各利用側手段(3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して
    ガス流通管(4) に、液配管(7) を介して液流通管(5) に
    夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
    択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3a 〜3d) 全体
    としての熱交換状態が吸熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給
    して冷熱源手段(2) の液冷媒を吸熱運転する利用側手段
    (3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び液流路
    切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) にガス冷媒が、吸熱運転する利用側
    手段(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源
    手段(2) におけるガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段
    (2) の圧力降下により生じる吸熱運転する利用側手段
    (3) と冷熱源手段(2) との圧力差により、吸熱運転する
    利用側手段(3) で蒸発する冷媒を冷熱源手段(2) に供給
    すると共に、温熱源手段(1) からのガス冷媒を放熱運転
    する利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) におい
    て所定の凝縮温度で凝縮させると共に放熱運転する利用
    側手段(3) における凝縮温度よりも低い温度で冷媒が凝
    縮する冷熱源手段(2) と放熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を冷熱源手段(2) に供給するようにガス流路切
    換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換える構成
    とされていることを特徴とする請求項1記載の熱搬送装
    置。
  17. 【請求項17】 冷熱源手段(2) は温熱源手段(1) より
    も上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時において温熱源手段
    (1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項16
    記載の熱搬送装置。
  18. 【請求項18】 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えら
    れ、各利用側手段(3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して
    ガス流通管(4) に、液配管(7) を介して液流通管(5) に
    夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
    択可能となっていると共に、冷熱源手段(2) は温熱源手
    段(1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、 利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状
    態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を放熱運転する該利用側
    手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガ
    ス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差及び
    吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用側手段
    (3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で
    凝縮された冷媒を冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側
    手段(3) とに所定の分配比率で分配供給するように液流
    路切換え手段(9) を切換え、 更に、冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生
    じる冷熱源手段(2) と吸熱運転する利用側手段(3) との
    圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減圧
    し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を冷
    熱源手段(2) に供給するようにガス流路切換え手段(8)
    を切換える一方、 上記利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸
    熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に供給
    して冷熱源手段(2) の液冷媒を吸熱運転する利用側手段
    (3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び液流路
    切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) にガス冷媒が、吸熱運転する利用側
    手段(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源
    手段(2) におけるガス冷媒を凝縮させた時、冷熱源手段
    (2) の圧力降下により生じる吸熱運転する利用側手段
    (3) と冷熱源手段(2) との圧力差により、吸熱運転する
    利用側手段(3) で蒸発する冷媒を冷熱源手段(2) に供給
    すると共に、温熱源手段(1) からのガス冷媒を放熱運転
    する利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) におい
    て所定の凝縮温度で凝縮させると共に放熱運転する利用
    側手段(3) における凝縮温度よりも低い温度で冷媒が凝
    縮する冷熱源手段(2) と放熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を冷熱源手段(2) に供給するようにガス流路切
    換え手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、 利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状
    態である時において冷熱源手段(2) における液冷媒の貯
    留量が所定量以上に達した時及び利用側手段(3a 〜3d)
    全体としての熱交換状態が吸熱状態である時において温
    熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達
    した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を冷熱源手段(2) に
    供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項1記
    載の熱搬送装置。
  19. 【請求項19】 ガス流路切換え手段(8) は、 ガス流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置と冷熱
    源手段(2) との間に設けられた第1の開閉弁(EV1) と、
    各ガス配管(6a 〜6d) に設けられた第2の開閉弁(EV2-1
    〜EV2-4)と、上記第1の開閉弁(EV1) 及び冷熱源手段
    (2) の間と各第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)及び利用側手
    段(3a 〜3d) の間とを接続する複数の接続管(10a〜10d)
    と、該各接続管(10a〜10d)に設けられた第3の開閉弁(E
    V3-1〜EV3-4)及び利用側手段(3a 〜3d) から冷熱源手段
    (2) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CVG) と
    を備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV1) を、利用側手段(3a 〜3d) 全体
    としての熱交換状態が放熱状態である時及び利用側手段
    (3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態であって
    吸熱運転する利用側手段(3) から冷熱源手段(2) へのガ
    ス冷媒供給時に閉鎖し、各利用側手段(3a 〜3d) 全体と
    しての熱交換状態が吸熱状態であって冷熱源手段(2) か
    ら吸熱運転する利用側手段(3) への液冷媒押出し時及び
    冷熱源手段(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する時
    に開放し、 上記第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)を、接続している利用
    側手段(3a 〜3d) の放熱運転時にのみ開放し、 上記第3の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続している利用
    側手段(3a 〜3d) の吸熱運転時にのみ開放するようにな
    っていることを特徴とする請求項18記載の熱搬送装
    置。
  20. 【請求項20】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5) における液配管(7) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4) 及び冷熱
    源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを
    許容する逆止弁(CVL) と、各液配管(7a 〜7d) に設けら
    れた第2の開閉弁(EV5-1〜EV5-4)とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2) の液冷媒を
    温熱源手段(1) に回収する際に開放し、利用側手段(3a
    〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態である時に閉
    鎖すると共に、 上記第2の開閉弁(EV5-1〜EV5-4)を、接続される利用側
    手段(3a 〜3d) の放熱運転時及び吸熱運転時に開放し、
    冷熱源手段(2) の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する際
    に閉鎖するようになっていることを特徴とする請求項1
    8記載の熱搬送装置。
  21. 【請求項21】 液冷媒を貯留可能な受液手段(22)が、
    一端がガス流通管(4) におけるガス配管(6) の接続位置
    と冷熱源手段(2) との間に、他端が液流通管(5) におけ
    る液配管(7) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々
    接続された分岐管(23)を介して冷熱源手段(2) に並列に
    接続されていることを特徴とする請求項1〜20の何れ
    か1記載の熱搬送装置。
  22. 【請求項22】 ガス流通管(4) における分岐管(23)と
    の接続部分と冷熱源手段(2) との間には冷熱源手段(2)
    への冷媒供給状態を変更可能とする開閉弁(EV11)が設け
    られていることを特徴とする請求項21記載の熱搬送装
    置。
  23. 【請求項23】 複数の冷熱源手段(2a,2b) が備えら
    れ、各冷熱源手段(2a,2b) は、温熱源手段(1) にガス流
    通管(4a,4b) 及び液流通管(5a,5b) によって接続されて
    温熱源手段(1) との間で閉回路を形成し、且つ放熱によ
    り冷媒を凝縮可能となっており、 ガス流路切換え手段(8) は、各ガス流通管(4a,4b) とガ
    ス配管(6) との間のガス冷媒の流通状態を切換え、液流
    路切換え手段(9) は、各液流通管(5a,5b) と液配管(7)
    との間の液冷媒の流通状態を切換えるようになってお
    り、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3) の運転状態
    に応じてガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段
    (9) の少なくとも一方を制御する構成とされていること
    を特徴とする請求項1記載の熱搬送装置。
  24. 【請求項24】 各冷熱源手段(2a,2b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 利用側手段(3) は、上記各ガス流通管(4a,4b) 及び液流
    通管(5a,5b) に対してガス配管(6) 及び液配管(7) によ
    り夫々接続されており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3) の放熱運転
    時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段
    (2a)及び利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) に
    おいて所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換
    え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる他部の
    冷熱源手段(2b)と利用側手段(3) との圧力差により、利
    用側手段(3) で凝縮された冷媒を他部の冷熱源手段(2b)
    に供給するように液流路切換え手段(9) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び利用側手段(3) に供給して、温熱源手段
    (1) と他部の冷熱源手段(2b)とを均圧し且つ利用側手段
    (3) においてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝縮させるよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる一部の
    冷熱源手段(2a)と利用側手段(3) との圧力差により、利
    用側手段(3) で凝縮された冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    に供給し、且つ他部の冷熱源手段(2b)から温熱源手段
    (1) への液冷媒の流通を許容することにより、この他部
    の冷熱源手段(2b)の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する
    ように液流路切換え手段(9) を切換える構成とされてい
    ることを特徴とする請求項23記載の熱搬送装置。
  25. 【請求項25】 ガス流路切換え手段(8) は、 各ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置
    と冷熱源手段(2a,2b)との間に夫々設けられた開閉弁(EV
    1-1,EV1-2) を備えており、 切換え制御手段(C) は、上記各開閉弁(EV1-1,EV1-2)
    を、接続している冷熱源手段(2a,2b) に利用側手段(3)
    から液冷媒が供給される時に閉鎖し、且つ接続している
    冷熱源手段(2a,2b) における液冷媒の貯留量が所定量以
    上に達した時に開放するようになっていることを特徴と
    する請求項24記載の熱搬送装置。
  26. 【請求項26】 液流路切換え手段(9) は、 各液流通管(5a,5b) における液配管(7e,7f) の接続位置
    と温熱源手段(1) との間に設けられて、冷熱源手段(2a,
    2b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容す
    る第1の逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、 上記各液配管(7e,7f) に設けられて、利用側手段(3) か
    ら冷熱源手段(2) への液冷媒の流通のみを許容する第2
    の逆止弁(CV2-1,CV2-2) とを備えていることを特徴とす
    る請求項24記載の熱搬送装置。
  27. 【請求項27】 利用側手段(3) は、上記各ガス流通管
    (4a,4b) 及び液流通管(5a,5b) に対してガス配管(6e,6
    f) 及び液配管(7e,7f) により夫々接続されており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3) の吸熱運転
    時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段
    (2a)に供給して該一部の冷熱源手段(2a)の液冷媒を利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換えると共に、 他部の冷熱源手段(2b)にガス冷媒が、利用側手段(3) に
    液冷媒が夫々導入されている状態で、他部の冷熱源手段
    (2b)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段
    (3) と他部の冷熱源手段(2b)との圧力差により、他部の
    冷熱源手段(2b)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する利用
    側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)に供給して該他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を
    利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8)
    及び液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、一部の冷熱源手段(2a)にガス冷媒が、利用側手段
    (3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、一部の冷熱
    源手段(2a)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側
    手段(3) と一部の冷熱源手段(2a)との圧力差により、一
    部の冷熱源手段(2a)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する
    利用側手段(3) の冷媒を一部の冷熱源手段(2a)に供給す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換える構成とされ
    ていることを特徴とする請求項23記載の熱搬送装置。
  28. 【請求項28】 各冷熱源手段(2a,2b) は温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、上記温熱源手段(1) における液
    冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を、利用側手段(3)
    から冷媒が供給されている冷熱源手段(2) に供給して該
    冷熱源手段(2) と温熱源手段(1) とを均圧するようにガ
    ス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 この冷熱源手段(2) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項27
    記載の熱搬送装置。
  29. 【請求項29】 ガス流路切換え手段(8) は、 各ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6e,6f) の接続
    位置と温熱源手段(1)との間に夫々設けられた開閉弁(EV
    1-1,EV1-2) と、各ガス配管(6e,6f) に設けられて、利
    用側手段(3) から冷熱源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流
    通のみを許容する逆止弁(CVG1,CVG2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、上記各開閉弁(EV1-1,EV1-2)
    を、接続している冷熱源手段(2a,2b) から利用側手段
    (3) への液冷媒押出し時及び温熱源手段(1) における液
    冷媒の貯留量が所定量以下に達した時に開放し、接続し
    ている冷熱源手段(2a,2b) への利用側手段(3) からのガ
    ス冷媒供給時に閉鎖するようになっていることを特徴と
    する請求項28記載の熱搬送装置。
  30. 【請求項30】 液流路切換え手段(9) は、 各液流通管(5a,5b) における液配管(7e,7f) の接続位置
    と温熱源手段(1) との間に設けられた開閉弁(EV4) 及び
    冷熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流
    通のみを許容する第1の逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、 上記各液配管(7e,7f) に設けられて、冷熱源手段(2a,2
    b) から利用側手段(3)への液冷媒の流通のみを許容する
    第2の逆止弁(CV3-1,CV3-2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、上記開閉弁(EV4) を、利用側手
    段(3) の吸熱運転時に閉鎖し、且つ温熱源手段(1) にお
    ける液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時に開放する
    ようになっていることを特徴とする請求項28記載の熱
    搬送装置。
  31. 【請求項31】 各冷熱源手段(2a,2b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 利用側手段(3) は、上記各ガス流通管(4a,4b) 及び液流
    通管(5a,5b) に対してガス配管(6) 及び液配管(7e,7f)
    により夫々接続されており、 切換え制御手段(C) は、 上記利用側手段(3) の放熱運転時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段
    (2a)及び利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) に
    おいて所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換
    え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる他部の
    冷熱源手段(2b)と利用側手段(3) との圧力差により、利
    用側手段(3) で凝縮された冷媒を他部の冷熱源手段(2b)
    に供給するように液流路切換え手段(9) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び利用側手段(3) に供給して、温熱源手段
    (1) と他部の冷熱源手段(2b)とを均圧し且つ利用側手段
    (3) においてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝縮させるよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる一部の
    冷熱源手段(2a)と利用側手段(3) との圧力差により、利
    用側手段(3) で凝縮された冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    に供給し、且つ他部の冷熱源手段(2b)から温熱源手段
    (1) への液冷媒の流通を許容することにより、この他部
    の冷熱源手段(2b)の液冷媒を温熱源手段(1) に回収する
    ように液流路切換え手段(9) を切換える一方、 上記利用側手段(3) の吸熱運転時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段
    (2a)に供給して該一部の冷熱源手段(2a)の液冷媒を利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換えると共に、 上記他部の冷熱源手段(2b)にガス冷媒が、利用側手段
    (3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、他部の冷熱
    源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側
    手段(3) と他部の冷熱源手段(2b)との圧力差により、他
    部の冷熱源手段(2b)の圧力降下に伴って減圧し蒸発する
    利用側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)に供給して該他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を
    利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8)
    及び液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、上記一部の冷熱源手段(2a)にガス冷媒が、利用側
    手段(3) に液冷媒が夫々導入されている状態で、一部の
    冷熱源手段(2a)におけるガス冷媒の凝縮により生じる利
    用側手段(3) と一部の冷熱源手段(2a)との圧力差によ
    り、一部の冷熱源手段(2a)の圧力降下に伴って減圧し蒸
    発する利用側手段(3) の冷媒を一部の冷熱源手段(2a)に
    供給するようにガス流路切換え手段(8) を切換える構成
    とされていることを特徴とする請求項23記載の熱搬送
    装置。
  32. 【請求項32】 切換え制御手段(C) は、利用側手段
    (3) の吸熱運転時、温熱源手段(1) における液冷媒の貯
    留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を、利用側手段(3)
    から冷媒が供給されている冷熱源手段(2a,2b) に供給し
    て該冷熱源手段(2a,2b) と温熱源手段(1) とを均圧する
    ようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 この冷熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通を許容することにより、冷熱源手段(2) の液冷媒
    を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段
    (9) を切換える構成とされていることを特徴とする請求
    項31記載の熱搬送装置。
  33. 【請求項33】 ガス流路切換え手段(8) は、 各ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置
    と冷熱源手段(2a,2b)との間に設けられた第1の開閉弁
    (EV1-1,EV1-2) と、ガス配管(6) に設けられた第2の開
    閉弁(EV2) と、上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) 及び冷
    熱源手段(2a,2b) の間と第2の開閉弁(EV2) 及び利用側
    手段(3) の間とを接続する接続管(20)と、該接続管(20)
    に設けられた第3の開閉弁(EV3) 及び利用側手段(3) か
    ら冷熱源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流通のみを許容す
    る逆止弁(CVG1,CVG2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) を、接続している冷熱
    源手段(2a,2b) に対して、利用側手段(3) の放熱運転時
    に該利用側手段(3) から液冷媒が供給される時及び利用
    側手段(3) の吸熱運転時に該利用側手段(3) からガス冷
    媒が供給される時に閉鎖し、接続している冷熱源手段(2
    a,2b) に、温熱源手段(1) からガス冷媒が供給される時
    に開放し、 上記第2の開閉弁(EV2) を、利用側手段(3) の放熱運転
    時にのみ開放し、 上記第3の開閉弁(EV3) を、利用側手段(3) の吸熱運転
    時にのみ開放するようになっていることを特徴とする請
    求項32記載の熱搬送装置。
  34. 【請求項34】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5a,5b) における液配管(7e,7f) の接続位置と
    温熱源手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4)
    及び冷熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通のみを許容する逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各液配
    管(7e,7f) に設けられた第2の開閉弁(EV6-1,EV6-2) と
    を備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2a,2b) の液冷
    媒を温熱源手段(1) に回収する際に開放し、利用側手段
    (3) の吸熱運転時に閉鎖すると共に、 上記第2の開閉弁(EV6-1,EV6-2) を、利用側手段(3) の
    放熱運転時に、接続している冷熱源手段(2a,2b) に対し
    て利用側手段(3) から液冷媒が供給される時、及び利用
    側手段(3) の吸熱運転時に、接続している冷熱源手段(2
    a,2b) から利用側手段(3) に液冷媒を押出す時に開放
    し、接続している冷熱源手段(2a,2b) に対して、利用側
    手段(3) の放熱運転時に温熱源手段(1) からガス冷媒が
    供給される時、及び利用側手段(3) の吸熱運転時に該利
    用側手段(3) からガス冷媒が供給される時に閉鎖するよ
    うになっていることを特徴とする請求項32記載の熱搬
    送装置。
  35. 【請求項35】 各冷熱源手段(2a,2b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段
    (3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して各ガス流通管(4a,
    4b) に、液配管(7e,7f) を介して各液流通管(5a,5b) に
    夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転とが選
    択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が放熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス
    流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる他部の
    冷熱源手段(2b)と放熱運転する利用側手段(3) との圧力
    差及び吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運
    転する利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配供給す
    るように液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、他部の冷熱源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮に
    より生じる該他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、他部の冷熱源手段(2b)の
    圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用
    側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    温熱源手段(1) と他部の冷熱源手段(2b)とを均圧し且つ
    放熱運転する利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の
    凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段(8) を
    切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる一部の
    冷熱源手段(2a)と放熱運転する利用側手段(3) との圧力
    差及び吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を一部の冷熱源手段(2a)と吸熱運
    転する利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配供給
    し、且つ他部の冷熱源手段(2b)から温熱源手段(1) への
    液冷媒の流通を許容することにより、この他部の冷熱源
    手段(2b)の液冷媒を温熱源手段(1)に回収するように液
    流路切換え手段(9) を切換える構成とされていることを
    特徴とする請求項23記載の熱搬送装置。
  36. 【請求項36】 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えら
    れ、各利用側手段(3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して
    各ガス流通管(4a,4b) に、液配管(7e,7f) を介して各液
    流通管(5a,5b) に夫々接続されて、各々個別に放熱運転
    と吸熱運転とが選択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、この放熱運
    転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を吸熱運転する利用側手段(3)に供給すると共
    に、一部の冷熱源手段(2a)の液冷媒を吸熱運転する利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮によ
    り生じる該他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、他部の冷熱源手段(2b)の圧
    力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側
    手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよう
    にガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、
    この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に
    供給すると共に、他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を吸熱
    運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
    手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、 上記一部の冷熱源手段(2a)におけるガス冷媒の凝縮によ
    り生じる該一部の冷熱源手段(2a)と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、一部の冷熱源手段(2a)の圧
    力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側
    手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよう
    にガス流路切換え手段(8) を切換える構成とされている
    ことを特徴とする請求項23記載の熱搬送装置。
  37. 【請求項37】 各冷熱源手段(2a,2b) は温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時において温熱源手段
    (1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記吸熱運転している利用側手段(3) から液冷媒が供給
    されている冷熱源手段(2a,2b) に温熱源手段(1) からの
    ガス冷媒を供給して温熱源手段(1) と冷熱源手段(2a,2
    b) とを均圧するようにガス流路切換え手段(8) を切換
    えると共に、 この冷熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通を許容することにより、冷熱源手段(2a,2b) の液
    冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手
    段(9) を切換える構成とされていることを特徴とする請
    求項36記載の熱搬送装置。
  38. 【請求項38】 各冷熱源手段(2a,2b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段
    (3a 〜3d) は、ガス配管(6) を介して各ガス流通管(4a,
    4b) に、液配管(7e,7f) を介して各液流通管(5a,5b) に
    夫々接続されて、各々個別に放熱状態と吸熱状態とが選
    択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、 利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状
    態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス
    流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる他部の
    冷熱源手段(2b)と放熱運転する利用側手段(3) との圧力
    差及び吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運
    転する利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配供給し
    てするように液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、他部の冷熱源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮に
    より生じる該他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、他部の冷熱源手段(2b)の
    圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用
    側手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    温熱源手段(1) と他部の冷熱源手段(2b)とを均圧し且つ
    放熱運転する利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の
    凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段(8) を
    切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる一部の
    冷熱源手段(2a)と放熱運転する利用側手段(3) との圧力
    差及び吸熱運転する利用側手段(3) と放熱運転する利用
    側手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を一部の冷熱源手段(2a)と吸熱運
    転する利用側手段(3) とに所定の分配比率で分配供給
    し、且つ他部の冷熱源手段(2b)から温熱源手段(1) への
    液冷媒の流通を許容することにより、この他部の冷熱源
    手段(2b)の液冷媒を温熱源手段(1)に回収するように液
    流路切換え手段(9) を切換える一方、 上記利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸
    熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の冷熱源手段(2a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、この放熱運
    転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を吸熱運転する利用側手段(3)に供給すると共
    に、一部の冷熱源手段(2a)の液冷媒を吸熱運転する利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)におけるガス冷媒の凝縮によ
    り生じる該他部の冷熱源手段(2b)と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、他部の冷熱源手段(2b)の圧
    力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側
    手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよう
    にガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の冷熱源手段(2b)における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の冷熱源手段(2a)へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の冷熱源
    手段(2b)及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、
    この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に
    供給すると共に、他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を吸熱
    運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
    手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、 上記一部の冷熱源手段(2a)におけるガス冷媒の凝縮によ
    り生じる該一部の冷熱源手段(2a)と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、一部の冷熱源手段(2a)の圧
    力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側
    手段(3) の冷媒を他部の冷熱源手段(2b)に供給するよう
    にガス流路切換え手段(8) を切換える構成とされている
    ことを特徴とする請求項23記載の熱搬送装置。
  39. 【請求項39】 ガス流路切換え手段(8) は、 各ガス流通管(4a,4b) におけるガス配管(6) の接続位置
    と冷熱源手段(2a,2b)との間に設けられた第1の開閉弁
    (EV1-1,EV1-2) と、各ガス配管(6a 〜6d) に設けられた
    第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)と、上記第1の開閉弁(EV1
    -1,EV1-2) 及び冷熱源手段(2a,2b) の間と各第2の開閉
    弁(EV2-1〜EV2-4)及び利用側手段(3a 〜3d) の間とを接
    続する複数の接続管(20)と、該各接続管(20)に設けられ
    た第3の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)及び利用側手段(3a 〜3
    d) から冷熱源手段(2a,2b) へのガス冷媒の流通のみを
    許容する逆止弁(CVG1,CVG2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV1-1,EV1-2) を、接続している冷熱
    源手段(2a,2b) に対して、利用側手段(3a 〜3d) 全体と
    しての熱交換状態が放熱状態である時における放熱運転
    する利用側手段(3) からの液冷媒供給時、及び利用側手
    段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態である
    時における吸熱運転する利用側手段(3)からのガス冷媒
    供給時に閉鎖し、接続している冷熱源手段(2a,2b) に、
    温熱源手段(1) からガス冷媒が供給される時に開放し、 上記第2の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)を、接続している利用
    側手段(3) の放熱運転時にのみ開放し、 上記第3の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続している利用
    側手段(3) の吸熱運転時にのみ開放するようになってい
    ることを特徴とする請求項38記載の熱搬送装置。
  40. 【請求項40】 液流路切換え手段(9) は、 液流通管(5a,5b) における液配管(7e,7f) の接続位置と
    温熱源手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV4)
    及び冷熱源手段(2a,2b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通のみを許容する逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各利用
    側手段(3a 〜3d) に対応して液配管(7a 〜7d) に設けら
    れた第2の開閉弁(EV5-1〜EV5-4)と、各冷熱源手段(2a,
    2b) に対応して液配管(7e,7f) に設けられた第3の開閉
    弁(EV6-1,EV6-2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV4) を、冷熱源手段(2a,2b) の液冷
    媒を温熱源手段(1) に回収する際にのみ開放し、 上記第3の開閉弁(EV6-1,EV6-2) を、利用側手段(3a 〜
    3d) 全体としての熱交換状態が放熱状態である時に、接
    続している冷熱源手段(2a,2b) に対して放熱運転する利
    用側手段(3) からの冷媒供給時、及び利用側手段(3a 〜
    3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態である時に、接
    続している冷熱源手段(2a,2b) から吸熱運転する利用側
    手段(3) への液冷媒押出し時に開放し、接続している冷
    熱源手段(2a,2b) に対して、利用側手段(3a 〜3d) 全体
    としての熱交換状態が放熱状態である時における温熱源
    手段(1) からのガス冷媒供給時及び利用側手段(3a 〜3
    d)全体としての熱交換状態が吸熱状態である時における
    吸熱運転する利用側手段(3) からガス冷媒供給時に閉鎖
    するようになっていることを特徴とする請求項38記載
    の熱搬送装置。
  41. 【請求項41】 液冷媒を貯留可能な複数の受液手段(2
    5a,25b) が備えられ、 各受液手段(25a,25b) は、夫々がガス管(26a,26b) によ
    ってガス流通管(4a,4b)に、液管(27a,27b) によって液
    流通管(5a,5b) に接続されており、 ガス流路切換え手段(8) は、各ガス流通管(4a,4b) とガ
    ス管(26a,26b) との間のガス冷媒の流通状態を切換え、
    液流路切換え手段(9) は、各液流通管(5a,5b)と液管(27
    a,27b) との間の液冷媒の流通状態を切換えるようにな
    っており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3) の運転状態
    に応じてガス流路切換え手段(8) 及び液流路切換え手段
    (9) の少なくとも一方を制御する構成とされていること
    を特徴とする請求項1記載の熱搬送装置。
  42. 【請求項42】 各受液手段(25a,25b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、上記利用側手段(3) の放熱運転
    時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(2
    5a) 及び利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) に
    おいて所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換
    え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と利用側手段
    (3) との圧力差により、利用側手段(3) で凝縮された冷
    媒を他部の受液手段(25b) に供給するように液流路切換
    え手段(9) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び利用側手段(3) に供給して、温熱源手段
    (1) と他部の受液手段(25b) とを均圧し且つ利用側手段
    (3) においてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝縮させるよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と利用側手段
    (3) との圧力差により、利用側手段(3) で凝縮された冷
    媒を一部の受液手段(25a) に供給し、且つ他部の受液手
    段(25b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容す
    ることにより、この他部の受液手段(25b)の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える構成とされていることを特徴とする請求項41
    記載の熱搬送装置。
  43. 【請求項43】 ガス流路切換え手段(8) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,4b)
    の夫々に対するガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-1,EV7
    -2) と、ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス管(26
    a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設け
    られた第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に利用側手段(3) から液冷媒が供給され
    る時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) におけ
    る液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に開放し、 上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に温熱源手段(1) からガス冷媒が供給さ
    れる時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) に利
    用側手段(3) から液冷媒が供給される時に開放するよう
    になっていることを特徴とする請求項42記載の熱搬送
    装置。
  44. 【請求項44】 液流路切換え手段(9) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の
    夫々に対する液管(27a,27b) の接続位置と温熱源手段
    (1) との間に夫々設けられて、受液手段(25a,25b) から
    温熱源手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する第1の
    逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各液流通管(5a,5b) の夫々に
    対する液管(27a,27b) の接続位置と冷熱源手段(2) との
    間に夫々設けられて、利用側手段(3) 及び冷熱源手段
    (2) から受液手段(25a,25b) への液冷媒の流通のみを許
    容する第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) と、液配管(7) に設
    けられて、利用側手段(3) から受液手段(25a,25b) への
    液冷媒の流通のみを許容する第3の逆止弁(CV4) とを備
    えていることを特徴とする請求項42記載の熱搬送装
    置。
  45. 【請求項45】 切換え制御手段(C) は、上記利用側手
    段(3) の吸熱運転時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(2
    5a) に供給して該一部の受液手段(25a) の液冷媒を利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換えると共に、 冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に液冷媒
    が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2) における
    ガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段(3) と冷熱源手
    段(2) との圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に
    伴って減圧し蒸発する利用側手段(3) の冷媒を冷熱源手
    段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) に供給するように
    ガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) に供給して該他部の受液手段(25b) の液冷媒を
    利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8)
    及び液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に
    液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2) に
    おけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段(3) と冷
    熱源手段(2) との圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力
    降下に伴って減圧し蒸発する利用側手段(3) の冷媒を冷
    熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) 供給するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換える構成とされてい
    ることを特徴とする請求項41記載の熱搬送装置。
  46. 【請求項46】 各受液手段(25a,25b) は温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、 上記温熱源手段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以
    下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を、冷熱源手段(2)
    から液冷媒が供給されている受液手段(25a,25b) に供給
    して該受液手段(25a,25b) と温熱源手段(1) とを均圧す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 この受液手段(25a,25b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通を許容することにより、受液手段(25a,25b) の液
    冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手
    段(9) を切換える構成とされていることを特徴とする請
    求項45記載の熱搬送装置。
  47. 【請求項47】 ガス流路切換え手段(8) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,4b)
    の夫々に対するガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-1,EV7
    -2) と、ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス管(26
    a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設け
    られた第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に冷熱源手段(2) から液冷媒が供給され
    る時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) におけ
    る液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に開放し、 上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に温熱源手段(1) からガス冷媒が供給さ
    れる時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) に冷
    熱源手段(2) から液冷媒が供給される時に開放するよう
    になっていることを特徴とする請求項46記載の熱搬送
    装置。
  48. 【請求項48】 液流路切換え手段(9) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の
    夫々に対する液管(27a,27b) の接続位置と温熱源手段
    (1) との間に夫々設けられた開閉弁(EV4) 及び受液手段
    (25a,25b) から温熱源手段(1) 及び利用側手段(3) への
    液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁(CV1-1,CV1-
    2) と、液流通管(5a,5b) の夫々に対する液管(27a,27b)
    の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられ
    て、冷熱源手段(2) から受液手段(25a,25b) への液冷媒
    の流通のみを許容する第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) とを
    備えており、 切換え制御手段(C) は、上記開閉弁(EV4) を、温熱源手
    段(1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時
    に開放するようになっていることを特徴とする請求項4
    6記載の熱搬送装置。
  49. 【請求項49】 各受液手段(25a,25b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、 上記利用側手段(3) の放熱運転時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(2
    5a) 及び利用側手段(3) に供給して該利用側手段(3) に
    おいて所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換
    え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と利用側手段
    (3) との圧力差により、利用側手段(3) で凝縮された冷
    媒を他部の受液手段(25b) に供給するように液流路切換
    え手段(9) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び利用側手段(3) に供給して、温熱源手段
    (1) と他部の受液手段(25b) とを均圧し且つ利用側手段
    (3) においてガス冷媒を所定の凝縮温度で凝縮させるよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と利用側手段
    (3) との圧力差により、利用側手段(3) で凝縮された冷
    媒を一部の受液手段(25a) に供給し、且つ他部の受液手
    段(25b) から温熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容す
    ることにより、この他部の受液手段(25b)の液冷媒を温
    熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手段(9) を
    切換える一方、 上記利用側手段(3) の吸熱運転時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(2
    5a) に供給して該一部の受液手段(25a) の液冷媒を利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換えると共に、 冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に液冷媒
    が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2) における
    ガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段(3) と冷熱源手
    段(2) との圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に
    伴って減圧し蒸発する利用側手段(3) の冷媒を冷熱源手
    段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) に供給するように
    ガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) に供給して該他部の受液手段(25b) の液冷媒を
    利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8)
    及び液流路切換え手段(9) を切換え、 更に、冷熱源手段(2) にガス冷媒が、利用側手段(3) に
    液冷媒が夫々導入されている状態で、冷熱源手段(2) に
    おけるガス冷媒の凝縮により生じる利用側手段(3) と冷
    熱源手段(2) との圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力
    降下に伴って減圧し蒸発する利用側手段(3) の冷媒を冷
    熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) 供給するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換える構成とされてい
    ることを特徴とする請求項41記載の熱搬送装置。
  50. 【請求項50】 切換え制御手段(C) は、利用側手段
    (3) の吸熱運転時、温熱源手段(1) における液冷媒の貯
    留量が所定量以下に達した時、 上記温熱源手段(1) からのガス冷媒を、冷熱源手段(2)
    から液冷媒が供給されている受液手段(25a,25b) に供給
    して該受液手段(25a,25b) と温熱源手段(1) とを均圧す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 この受液手段(25a,25b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通を許容することにより、受液手段(25a,25b) の液
    冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手
    段(9) を切換える構成とされていることを特徴とする請
    求項49記載の熱搬送装置。
  51. 【請求項51】 ガス流路切換え手段(8) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応したガス流通管(4a,4b)
    の夫々に対するガス管(26a,26b) の接続位置と温熱源手
    段(1) との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV7-1,EV7
    -2) と、ガス流通管(4a,4b) の夫々に対するガス管(26
    a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設け
    られた第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) と、ガス配管(6) に
    設けられた第3の開閉弁(EV2) と、利用側手段(3) と冷
    熱源手段(2) とを接続する接続管(20)に設けられた第4
    の開閉弁(EV3) とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に対して、利用側手段(3) の放熱運転時
    に該利用側手段(3) から液冷媒が供給される時及び利用
    側手段(3) の吸熱運転時に冷熱源手段(2) から液冷媒が
    供給される時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25
    b) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時に
    開放し、 上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に、温熱源手段(1) からガス冷媒が供給
    される時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) に
    対して、利用側手段(3) の放熱運転時に該利用側手段
    (3) から液冷媒が供給される時及び利用側手段(3) の吸
    熱運転時に冷熱源手段(2) から液冷媒が供給される時に
    開放し、 第3の開閉弁(EV2) を、利用側手段(3) の放熱運転時に
    のみ開放し、 第4の開閉弁(EV3) を、利用側手段(3) の吸熱運転時に
    のみ開放するようになっていることを特徴とする請求項
    50記載の熱搬送装置。
  52. 【請求項52】 液流路切換え手段(9) は、 受液手段(25a,25b) の数に対応した液流通管(5a,5b) の
    夫々に対する液管(27a,27b) の接続位置と温熱源手段
    (1) との間に夫々設けられた第1の開閉弁(EV4)及び受
    液手段(25a,25b) から温熱源手段(1) と利用側手段(3)
    への液冷媒の流通のみを許容する第1の逆止弁(CV1-1,C
    V1-2) と、液流通管(5a,5b) の夫々に対する液管(27a,2
    7b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に夫々設けられ
    て、利用側手段(3) 及び冷熱源手段(2) から受液手段(2
    5a,25b) への液冷媒の流通のみを許容する第2の逆止弁
    (CV2-1,CV2-2) と、液配管(7) に設けられた第2の開閉
    弁(EV9) と、利用側手段(3) と各受液手段(25a,25b) と
    を第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) を介して接続する接続管
    (21)に設けられた第3の開閉弁(EV10)とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 第1の開閉弁(EV4) を、受液手段(25a,25b) の液冷媒を
    温熱源手段(1) に回収する時にのみ開放し、 第2の開閉弁(EV9) を、利用側手段(3) の吸熱運転時に
    のみ開放し、 第3の開閉弁(EV10)を、利用側手段(3) の放熱運転時に
    のみ開放するようになっていることを特徴とする請求項
    50記載の熱搬送装置。
  53. 【請求項53】 各受液手段(25a,25b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段
    (3a 〜3d) は、ガス配管(6a 〜6d) を介してガス流通管
    (4a,4b) に、液配管(7a 〜7d) を介して液流通管(5a,5
    b) に夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転
    とが選択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が放熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス
    流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と放熱運転する
    利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運転する利用側手段
    (3) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、
    放熱運転する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を他部の
    受液手段(25b) と吸熱運転する利用側手段(3) とに所定
    の分配比率で分配供給するように液流路切換え手段(9)
    を切換え、 更に、冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生
    じる該冷熱源手段(2)と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減
    圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を
    冷熱源手段(2)に繋がる他部の受液手段(25b) に供給す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    温熱源手段(1) と他部の受液手段(25b) とを均圧し且つ
    放熱運転する利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の
    凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段(8) を
    切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と放熱運転する
    利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運転する利用側手段
    (3) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、
    放熱運転する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を一部の
    受液手段(25a) と吸熱運転する利用側手段(3) とに所定
    の分配比率で分配供給し、且つ他部の冷熱源手段(2b)か
    ら温熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容することによ
    り、この他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を温熱源手段
    (1) に回収するように液流路切換え手段(9) を切換える
    構成とされていることを特徴とする請求項41記載の熱
    搬送装置。
  54. 【請求項54】 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えら
    れ、各利用側手段(3a 〜3d) は、ガス配管(6a 〜6d) を
    介して各ガス流通管(4a,4b) に、液配管(7a〜7d) を介
    して各液流通管(5a,5b) に夫々接続されて、各々個別に
    放熱運転と吸熱運転とが選択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、この放熱運
    転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を吸熱運転する利用側手段(3)に供給すると共
    に、一部の受液手段(25a) の液冷媒を吸熱運転する利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じ
    る該冷熱源手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と吸
    熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手
    段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転
    する利用側手段(3) の冷媒を他部の受液手段(25b) に供
    給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、
    この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に
    供給すると共に、他部の受液手段(25b) の液冷媒を吸熱
    運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
    手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じ
    る該冷熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と吸
    熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手
    段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転
    する利用側手段(3) の冷媒を一部の受液手段(25a) に供
    給するようにガス流路切換え手段(8) を切換える構成と
    されていることを特徴とする請求項41記載の熱搬送装
    置。
  55. 【請求項55】 各受液手段(25a,25b) は温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 切換え制御手段(C) は、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時において温熱源手段
    (1) における液冷媒の貯留量が所定量以下に達した時、 上記冷熱源手段(2) から液冷媒が供給されている受液手
    段(25a,25b) に温熱源手段(1) からのガス冷媒を供給し
    て温熱源手段(1) と受液手段(25a,25b) とを均圧するよ
    うにガス流路切換え手段(8) を切換えると共に、 この受液手段(25a,25b) から温熱源手段(1) への液冷媒
    の流通を許容することにより、受液手段(25a,25b) の液
    冷媒を温熱源手段(1) に回収するように液流路切換え手
    段(9) を切換える構成とされていることを特徴とする請
    求項54記載の熱搬送装置。
  56. 【請求項56】 各受液手段(25a,25b) は、温熱源手段
    (1) よりも上方に配置されており、 複数の利用側手段(3a 〜3d) が備えられ、各利用側手段
    (3a 〜3d) は、ガス配管(6a 〜6d) を介してガス流通管
    (4a,4b) に、液配管(7a 〜7d) を介して液流通管(5a,5
    b) に夫々接続されて、各々個別に放熱運転と吸熱運転
    とが選択可能となっており、 切換え制御手段(C) は、 利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が放熱状
    態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させるようにガス
    流路切換え手段(8) を切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と放熱運転する
    利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運転する利用側手段
    (3) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、
    放熱運転する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を他部の
    受液手段(25b) と吸熱運転する利用側手段(3) とに所定
    の分配比率で分配供給するように液流路切換え手段(9)
    を切換え、 更に、冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生
    じる該冷熱源手段(2)と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、冷熱源手段(2) の圧力降下に伴って減
    圧し蒸発する上記吸熱運転する利用側手段(3) の冷媒を
    冷熱源手段(2)に繋がる他部の受液手段(25b) に供給す
    るようにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    温熱源手段(1) と他部の受液手段(25b) とを均圧し且つ
    放熱運転する利用側手段(3) においてガス冷媒を所定の
    凝縮温度で凝縮させるようにガス流路切換え手段(8) を
    切換えると共に、 上記凝縮温度よりも低い温度で冷媒を凝縮させる冷熱源
    手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と放熱運転する
    利用側手段(3) との圧力差及び吸熱運転する利用側手段
    (3) と放熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、
    放熱運転する利用側手段(3) で凝縮された冷媒を一部の
    受液手段(25a) と吸熱運転する利用側手段(3) とに所定
    の分配比率で分配供給し、且つ他部の冷熱源手段(2b)か
    ら温熱源手段(1) への液冷媒の流通を許容することによ
    り、この他部の冷熱源手段(2b)の液冷媒を温熱源手段
    (1) に回収するように液流路切換え手段(9) を切換える
    一方、 利用側手段(3a 〜3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状
    態である時、 温熱源手段(1) からのガス冷媒を一部の受液手段(25a)
    及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して該利用側手
    段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、この放熱運
    転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側手段(3) と
    の圧力差により、放熱運転する利用側手段(3) で凝縮さ
    れた冷媒を吸熱運転する利用側手段(3)に供給すると共
    に、一部の受液手段(25a) の液冷媒を吸熱運転する利用
    側手段(3) に押出すようにガス流路切換え手段(8) 及び
    液流路切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じ
    る該冷熱源手段(2) に繋がる他部の受液手段(25b) と吸
    熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手
    段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転
    する利用側手段(3) の冷媒を他部の受液手段(25b) に供
    給するようにガス流路切換え手段(8) を切換え、 上記他部の受液手段(25b) における液冷媒の貯留量が所
    定量以上に達したとき、 上記一部の受液手段(25a) へのガス冷媒の供給を停止す
    ると共に温熱源手段(1) からのガス冷媒を他部の受液手
    段(25b) 及び放熱運転する利用側手段(3) に供給して、
    該利用側手段(3) において所定の凝縮温度で凝縮させ、
    この放熱運転する利用側手段(3) と吸熱運転する利用側
    手段(3) との圧力差により、放熱運転する利用側手段
    (3) で凝縮された冷媒を吸熱運転する利用側手段(3) に
    供給すると共に、他部の受液手段(25b) の液冷媒を吸熱
    運転する利用側手段(3) に押出すようにガス流路切換え
    手段(8) 及び液流路切換え手段(9) を切換え、 上記冷熱源手段(2) におけるガス冷媒の凝縮により生じ
    る該冷熱源手段(2) に繋がる一部の受液手段(25a) と吸
    熱運転する利用側手段(3) との圧力差により、冷熱源手
    段(2) の圧力降下に伴って減圧し蒸発する上記吸熱運転
    する利用側手段(3) の冷媒を一部の受液手段(25a) に供
    給するようにガス流路切換え手段(8) を切換える構成と
    されていることを特徴とする請求項41記載の熱搬送装
    置。
  57. 【請求項57】 ガス流路切換え手段(8) は、 各ガス流通管(4a,4b) におけるガス管(26a,26b) の接続
    位置と温熱源手段(1)との間に設けられた第1の開閉弁
    (EV7-1,EV7-2) と、各ガス流通管(4a,4b) におけるガス
    管(26a,26b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に設け
    られた第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) と、各ガス配管(6a
    〜6d) に設けられた第3の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)と、上
    記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) 及び冷熱源手段(2) の間
    と各第3の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)及び利用側手段(3a 〜
    3d) の間とを接続する複数の接続管(10a〜10d)と、該各
    接続管(10a〜10d)に設けられた第4の開閉弁(EV3-1〜EV
    3-4)とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 上記第1の開閉弁(EV7-1,EV7-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に対して、利用側手段(3) 全体としての
    熱交換状態が放熱状態である時における放熱運転する利
    用側手段(3) からの液冷媒供給時及び利用側手段(3a 〜
    3d) 全体としての熱交換状態が吸熱状態である時におけ
    る冷熱源手段(2) からの液冷媒供給時に閉鎖し、接続し
    ている受液手段(25a,25b) に、温熱源手段(1) からガス
    冷媒が供給される時に開放し、 上記第2の開閉弁(EV8-1,EV8-2) を、接続している受液
    手段(25a,25b) に対して、温熱源手段(1) からのガス冷
    媒供給時に閉鎖し、接続している受液手段(25a,25b) に
    対して、冷熱源手段(2) からの液冷媒供給時に開放し、 上記第3の開閉弁(EV2-1〜EV2-4)を、接続している利用
    側手段(3) の放熱運転時にのみ開放し、 上記第4の開閉弁(EV3-1〜EV3-4)を、接続している利用
    側手段(3) の吸熱運転時にのみ開放するようになってい
    ることを特徴とする請求項56記載の熱搬送装置。
  58. 【請求項58】 液流路切換え手段(9) は、 各液流通管(5a,5b) における液管(27a,27b) の接続位置
    と温熱源手段(1) との間に設けられた第1の開閉弁(EV
    4) 及び受液手段(25a,25b) から温熱源手段(1)及び利用
    側手段(3a 〜3d) への液冷媒の流通のみを許容する第1
    の逆止弁(CV1-1,CV1-2) と、各液流通管(5a,5b) におけ
    る液管(27a,27b) の接続位置と冷熱源手段(2) との間に
    設けられ、利用側手段(3a 〜3d) 及び冷熱源手段(2) か
    ら受液手段(25a,25d) への液冷媒の流通のみを許容する
    第2の逆止弁(CV2-1,CV2-2) と、各液配管(7a 〜7d) に
    設けられた第2の開閉弁(EV5-1〜EV5-4)と、液配管(7)
    に設けられた第3の開閉弁(EV9) と、利用側手段(3a 〜
    3d) と各受液手段(25a,25b) とを第2の逆止弁(CV2-1,C
    V2-2) を介して接続する接続管(21)に設けられた第4の
    開閉弁(EV10)とを備えており、 切換え制御手段(C) は、 第1の開閉弁(EV4) を、受液手段(25a,25b) の液冷媒を
    温熱源手段(1) に回収する時にのみ開放し、 第3の開閉弁(EV9) を、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が吸熱状態である時にのみ開放し、 第4の開閉弁(EV10)を、利用側手段(3a 〜3d) 全体とし
    ての熱交換状態が放熱状態である時にのみ開放するよう
    になっていることを特徴とする請求項56記載の熱搬送
    装置。
  59. 【請求項59】 温熱源手段(1) は、熱源側冷媒回路
    (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒が蒸発
    するものであると共に、冷熱源手段(2) は、上記熱源用
    冷媒により熱量が奪われて冷媒が凝縮するものであっ
    て、 上記熱源側冷媒回路(A) は、 上記温熱源手段(1) との間で熱交換を行って該温熱源手
    段(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段(12)
    と、 上記冷熱源手段(2) との間で熱交換を行って該冷熱源手
    段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却熱交換手段(15)
    と、 上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交換手段(1
    5)の熱交換量よりも大きい利用側手段(3) の放熱運転
    時、各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与える熱
    交換量調整手段(14)を備えていることを特徴とする請求
    項1〜5、14、15、23〜26、35、41〜4
    4、53の何れか1記載の熱搬送装置。
  60. 【請求項60】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(13)、熱交換量調
    整手段(14)及び冷却熱交換手段(15)が冷媒の循環が可能
    に順に接続されて成っており、 上記膨張機構(13)及び熱交換量調整手段(14)の間と、熱
    交換量調整手段(14)及び冷却熱交換手段(15)の間とを接
    続するバイパス路(17)が備えられ、該バイパス路(17)に
    は、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却熱交換手段(1
    5)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段(14)に流
    れる冷媒の流量を調整するように開度が変更される調整
    弁(18)が設けられていることを特徴とする請求項59記
    載の熱搬送装置。
  61. 【請求項61】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(18a) 及び冷却熱
    交換手段(15)が冷媒の循環が可能に順に接続されて成っ
    ており、 上記加熱熱交換手段(12)からの冷媒を冷却熱交換手段(1
    5)をバイパスして冷媒加熱手段(11)に導くバイパス路(1
    7)が備えられ、該バイパス路(17)には、熱交換量調整手
    段(14)が設けられていることを特徴とする請求項59記
    載の熱搬送装置。
  62. 【請求項62】 バイパス路(17)は、一端が加熱熱交換
    手段(12)と膨張機構(18a) との間に接続されており、こ
    のバイパス路(17)における上記一端と熱交換量調整手段
    (14)との間には、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却
    熱交換手段(15)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整
    手段(14)に流れる冷媒の流量を調整するように開度が調
    整され且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁(18b) が設けら
    れていることを特徴とする請求項61記載の熱搬送装
    置。
  63. 【請求項63】 温熱源手段(1) は、熱源側冷媒回路
    (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒が蒸発
    するものであると共に、冷熱源手段(15)は、上記熱源用
    冷媒により熱量が奪われて冷媒が凝縮するものであっ
    て、 上記熱源側冷媒回路(A) は、 上記温熱源手段(1) との間で熱交換を行って該温熱源手
    段(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段(12)
    と、 上記冷熱源手段(2) との間で熱交換を行って該冷熱源手
    段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却熱交換手段(15)
    と、 上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交換手段(1
    5)の熱交換量よりも小さい利用側手段(3) の吸熱運転
    時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒から熱量を奪う熱交
    換量調整手段(14)を備えていることを特徴とする請求項
    1、6〜9、16、17、23、27〜30、36、3
    7、41、45〜48、54、55の何れか1記載の熱
    搬送装置。
  64. 【請求項64】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、熱交換量調整手段(14)、膨
    張機構(13)及び冷却熱交換手段(15)が冷媒の循環が可能
    に順に接続されて成っており、 上記膨張機構(13)及び熱交換量調整手段(14)の間と、熱
    交換量調整手段(14)及び加熱熱交換手段(12)との間とを
    接続するバイパス路(17)が備えられ、該バイパス路(17)
    には、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却熱交換手段
    (15)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段(14)に
    流れる冷媒の流量を調整するように開度が変更される調
    整弁(18)が設けられていることを特徴とする請求項63
    記載の熱搬送装置。
  65. 【請求項65】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(18a) 及び冷却熱
    交換手段(15)が冷媒の循環が可能に順に接続されて成っ
    ており、 上記冷媒加熱手段(11)からの冷媒を加熱熱交換手段(12)
    をバイパスして冷却熱交換手段(15)に導くバイパス路(1
    7)が備えられ、該バイパス路(17)には、熱交換量調整手
    段(14)が設けられていることを特徴とする請求項63記
    載の熱搬送装置。
  66. 【請求項66】 バイパス路(17)は、一端が膨張機構(1
    8a) と冷却熱交換手段(15)との間に接続されており、こ
    のバイパス路(17)における上記一端と熱交換量調整手段
    (14)との間には、加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却
    熱交換手段(15)の熱交換量との差に応じて熱交換量調整
    手段(14)に流れる冷媒の流量を調整するように開度が調
    整され且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁(18b) が設けら
    れていることを特徴とする請求項65記載の熱搬送装
    置。
  67. 【請求項67】 温熱源手段(1) は、熱源側冷媒回路
    (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒が蒸発
    するものであると共に、冷熱源手段(2) は、上記熱源用
    冷媒により熱量が奪われて冷媒が凝縮するものであっ
    て、 上記熱源側冷媒回路(A) は、 上記温熱源手段(1) との間で熱交換を行って該温熱源手
    段(1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段(12)
    と、 上記冷熱源手段(2) との間で熱交換を行って該冷熱源手
    段(2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却熱交換手段(15)
    と、 上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交換手段(1
    5)の熱交換量よりも大きい利用側手段(3) の放熱運転
    時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒に熱量を与える一
    方、上記加熱熱交換手段(12)の熱交換量が冷却熱交換手
    段(15)の熱交換量よりも小さい利用側手段(3) の吸熱運
    転時、各熱交換量の差分だけ循環冷媒から熱量を奪う熱
    交換量調整手段(14)を備えていることを特徴とする請求
    項1、10〜13、18〜20、23、31〜34、3
    8〜40、41、49〜52、56〜58の何れか1記
    載の熱搬送装置。
  68. 【請求項68】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(13)、熱交換量調
    整手段(14)及び冷却熱交換手段(15)が冷媒の循環が可能
    に接続され、利用側手段の暖房運転時、加熱熱交換手段
    (12)からの冷媒を、膨張機構(13)から熱交換量調整手段
    (14)を経て冷却熱交換手段(15)へ流す暖房時切換え状態
    となり、利用側手段(3) の冷房運転時、加熱熱交換手段
    (12)からの冷媒を、熱交換量調整手段(14)から膨張機構
    (13)を経て冷却熱交換手段(15)へ流す冷房時切換え状態
    となる四路切換弁(19)が備えられて成っており、 上記膨張機構(13)及び熱交換量調整手段(14)の間と、熱
    交換量調整手段(14)及び四路切換弁(19)の間とを接続す
    るバイパス路(17)が備えられ、該バイパス路(17)には、
    加熱熱交換手段(12)の熱交換量と冷却熱交換手段(15)の
    熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段(14)に流れる
    冷媒の流量を調整するように開度が変更される調整弁(1
    8)が設けられていることを特徴とする請求項67記載の
    熱搬送装置。
  69. 【請求項69】 熱源側冷媒回路(A) は、冷媒加熱手段
    (11)、加熱熱交換手段(12)、膨張機構(18c) 及び冷却熱
    交換手段(15)が冷媒の循環が可能に順に接続されて成っ
    ており、 利用側手段(3) の暖房運転時、上記加熱熱交換手段(12)
    からの冷媒を冷却熱交換手段(15)をバイパスして冷媒加
    熱手段(11)に導く一方、利用側手段(3) の冷房運転時、
    上記冷媒加熱手段(11)からの冷媒を加熱熱交換手段(12)
    をバイパスして冷却熱交換手段(15)に導くバイパス路(1
    7)が備えられ、該バイパス路(17)には、熱交換量調整手
    段(14)及び利用側手段(3) の暖房運転時に冷媒を減圧す
    る減圧機構(18b) が設けられていることを特徴とする請
    求項67記載の熱搬送装置。
  70. 【請求項70】 バイパス路(17)は、一端が分岐され、
    その一方が吸入側分岐管(16a) により冷媒加熱手段(11)
    の吸入側に、他方が吐出側分岐管(16b) により冷媒加熱
    手段(11)の吐出側に夫々接続されており、 上記吸入側分岐管(16a) には、利用側手段(3) の暖房運
    転時に開放し、冷房運転時に閉鎖する開閉弁(EVI) が、
    吐出側接続管(16b) には、利用側手段(3) の暖房運転時
    に閉鎖し、冷房運転時に開放する開閉弁(EVO) が夫々設
    けられていることを特徴とする請求項69記載の熱搬送
    装置。
  71. 【請求項71】 熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷媒
    加熱手段(11)からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)に
    供給して除霜する除霜手段(31)が設けられていることを
    特徴とする請求項59〜62,67〜70の何れか1記
    載の熱搬送装置。
  72. 【請求項72】 熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷媒
    加熱手段(11)からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)に
    供給して除霜する除霜手段(31)が設けられ、 該除霜手段(31)は、 一端が冷媒加熱手段(11)の吐出側に、他端が熱交換量調
    整手段(14)に接続されたホットガス管(32)と、 該ホットガス管(32)に設けられ、除霜運転時にのみ開放
    される開閉弁(EVD1)と、 熱交換量調整手段(14)から膨張機構(13)を介して加熱熱
    交換手段(12)を経た冷媒を冷媒加熱手段(11)の吸入側に
    導く吸入管(33)と、 該吸入管(33)に設けられ、除霜運転時にのみ開放される
    開閉弁(EVD2)とを備えていることを特徴とする請求項6
    0または68記載の熱搬送装置。
  73. 【請求項73】 熱交換量調整手段(14)の着霜時、冷媒
    加熱手段(11)からの吐出冷媒を熱交換量調整手段(14)に
    供給して除霜する除霜手段(31)が設けられ、 該除霜手段(31)は、 冷媒加熱手段(11)と加熱熱交換手段(12)との間に設けら
    れ、除霜運転時に閉鎖される開閉弁(EVD4)と、 一端が上記開閉弁(EVD4)と加熱熱交換手段(12)との間
    に、他端が冷媒加熱手段(11)の吸入側に接続された接続
    管(33)と、 該接続管(33)に設けられ、除霜運転時に閉鎖される開閉
    弁(EVD3)とを備えていることを特徴とする請求項61、
    62、69または70記載の熱搬送装置。
  74. 【請求項74】 冷媒加熱手段は、圧縮機(11)であるこ
    とを特徴とする請求項60〜62、64〜66、68〜
    70、71〜73の何れか1記載の熱搬送装置。
JP23117495A 1995-09-08 1995-09-08 熱搬送装置 Expired - Fee Related JP3598604B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117495A JP3598604B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 熱搬送装置
KR10-1998-0701725A KR100437186B1 (ko) 1995-09-08 1996-09-06 열반송장치
US09/029,255 US6116035A (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer device
EP02027413A EP1291587B1 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer device
CN96197505A CN1109855C (zh) 1995-09-08 1996-09-06 热输送装置
EP96929562A EP0849544B1 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer apparatus
ES02027413T ES2253488T3 (es) 1995-09-08 1996-09-06 Dispositivo de transferencia de calor.
CNB021481717A CN1239852C (zh) 1995-09-08 1996-09-06 热输送装置
ES96929562T ES2231825T3 (es) 1995-09-08 1996-09-06 Aparato para transferencia de calor.
AU68903/96A AU712950B2 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer device
DE69635631T DE69635631T2 (de) 1995-09-08 1996-09-06 Vorrichtung zur Wärmeübertragung
KR10-2003-7013672A KR100438264B1 (ko) 1995-09-08 1996-09-06 열반송 장치
PCT/JP1996/002558 WO1997009570A1 (fr) 1995-09-08 1996-09-06 Appareil de transfert de chaleur
DE69633977T DE69633977T2 (de) 1995-09-08 1996-09-06 Vorrichtung zur wärmeübertragung
HK99102179A HK1017732A1 (en) 1995-09-08 1999-05-17 Heat transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117495A JP3598604B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972623A true JPH0972623A (ja) 1997-03-18
JP3598604B2 JP3598604B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16919484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23117495A Expired - Fee Related JP3598604B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 熱搬送装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6116035A (ja)
EP (2) EP0849544B1 (ja)
JP (1) JP3598604B2 (ja)
KR (2) KR100438264B1 (ja)
CN (2) CN1109855C (ja)
AU (1) AU712950B2 (ja)
DE (2) DE69633977T2 (ja)
ES (2) ES2253488T3 (ja)
HK (1) HK1017732A1 (ja)
WO (1) WO1997009570A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582185B2 (ja) * 1995-10-24 2004-10-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
JP3063742B2 (ja) * 1998-01-30 2000-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6557361B1 (en) * 2002-03-26 2003-05-06 Praxair Technology Inc. Method for operating a cascade refrigeration system
WO2005073645A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Bms-Energietechnik Ag Hocheffiziente verdampfung bei kälteanlagen mit dem dazu nötigen verfahren zum erreichen stabilster verhältnisse bei kleinsten und/oder gewünschten temperaturdifferenzen der zu kühlenden medien zur verdampfungstemperatur
NO331155B1 (no) * 2008-12-02 2011-10-24 Varmepumpen As Varmepumpe/luftkondisjoneringsapparat med sekvensiell drift
JP5283586B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 三洋電機株式会社 空気調和装置
DE202009018908U1 (de) * 2009-09-04 2014-07-09 Ulrich Stieler Kunststoffservice e. K. Vorrichtung zur Gebäudebelüftung
GB2486646A (en) * 2010-12-20 2012-06-27 Sublogic Mfg Ltd Method and Apparatus for Cascade Refrigeration and for Central Heating Hot Water Supply
DE102012011815A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Christian Blomberg Kreislaufverbundsystem
JP3222688U (ja) 2019-06-07 2019-08-15 ロゼンスター株式会社 足専用爪削り機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295342A (en) * 1977-10-27 1981-10-20 James Parro Heat exchange method using natural flow of heat exchange medium
US4333517A (en) * 1979-07-10 1982-06-08 James Parro Heat exchange method using natural flow of heat exchange medium
US4393663A (en) * 1981-04-13 1983-07-19 Gas Research Institute Two-phase thermosyphon heater
JP2529202B2 (ja) 1986-04-09 1996-08-28 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPH02233946A (ja) * 1989-03-03 1990-09-17 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH04187993A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JPH04194515A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH04268124A (ja) * 1991-02-20 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH05256533A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH05306849A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH0674589A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH0682110A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2231825T3 (es) 2005-05-16
CN1515842A (zh) 2004-07-28
ES2253488T3 (es) 2006-06-01
US6116035A (en) 2000-09-12
DE69635631D1 (de) 2006-01-26
DE69635631T2 (de) 2006-07-20
WO1997009570A1 (fr) 1997-03-13
KR100438264B1 (ko) 2004-07-03
KR19990044477A (ko) 1999-06-25
AU6890396A (en) 1997-03-27
EP0849544A4 (en) 2000-05-31
AU712950B2 (en) 1999-11-18
JP3598604B2 (ja) 2004-12-08
EP1291587B1 (en) 2005-12-21
CN1199454A (zh) 1998-11-18
CN1239852C (zh) 2006-02-01
HK1017732A1 (en) 1999-11-26
EP0849544A1 (en) 1998-06-24
EP1291587A2 (en) 2003-03-12
DE69633977D1 (de) 2005-01-05
CN1109855C (zh) 2003-05-28
EP1291587A3 (en) 2003-06-04
EP0849544B1 (en) 2004-12-01
KR20040000436A (ko) 2004-01-03
DE69633977T2 (de) 2005-12-01
KR100437186B1 (ko) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460701B2 (ja) 空気調和装置
KR101343711B1 (ko) 공조 급탕 시스템 및 히트 펌프 유닛
WO2013046720A1 (ja) 給湯空調システム
KR19990067577A (ko) 열에너지 저장 공조기
WO1999039138A1 (en) Refrigerating plant
JPH06300381A (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
WO2011030429A1 (ja) 空気調和装置
JP4298990B2 (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
WO1997015789A1 (en) Air conditioner
JPH0972623A (ja) 熱搬送装置
JP3582185B2 (ja) 熱搬送装置
JP2006220332A (ja) 複合型空気調和装置
JP3543448B2 (ja) 熱搬送装置
JP2000234771A (ja) 二次冷媒蓄熱空調システム
JPH0849924A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3427695B2 (ja) 冷凍装置
AU719580B2 (en) Heat transfer device
JP2800573B2 (ja) 空気調和装置
AU719557B2 (en) Heat transfer device
AU719579B2 (en) Heat transfer device
AU719656B2 (en) Heat transfer device
JPH08210721A (ja) 蓄熱式空気調和機
AU5139999A (en) Heat transfer device
JP2000035236A (ja) 蓄熱式冷凍装置
JPH11159808A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees