WO1997009570A1 - Appareil de transfert de chaleur - Google Patents

Appareil de transfert de chaleur Download PDF

Info

Publication number
WO1997009570A1
WO1997009570A1 PCT/JP1996/002558 JP9602558W WO9709570A1 WO 1997009570 A1 WO1997009570 A1 WO 1997009570A1 JP 9602558 W JP9602558 W JP 9602558W WO 9709570 A1 WO9709570 A1 WO 9709570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
heat source
refrigerant
liquid
source means
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Tanaka
Takashi Matuzaki
Kazuhide Mizutani
Yasushi Hori
Toru Inazuka
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to AU68903/96A priority Critical patent/AU712950B2/en
Priority to EP96929562A priority patent/EP0849544B1/en
Priority to US09/029,255 priority patent/US6116035A/en
Priority to DE69633977T priority patent/DE69633977T2/de
Priority to KR10-2003-7013672A priority patent/KR100438264B1/ko
Publication of WO1997009570A1 publication Critical patent/WO1997009570A1/ja
Priority to HK99102179A priority patent/HK1017732A1/xx

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/22Free cooling

Definitions

  • the present invention relates to a heat transfer device that can be converted to a refrigerant circuit of an air conditioner, for example, and particularly to a device that performs heat transfer by circulating a refrigerant without requiring a drive source such as a pump. .
  • a refrigerant circuit of an air conditioner has been equipped with two refrigerant circuits as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-38951. ing.
  • This type of refrigerant circuit includes a primary refrigerant circuit in which a compressor, a first heat source side heat exchanger, a pressure reducing mechanism, and a first use side heat exchanger are sequentially connected by a refrigerant pipe, a pump, and a second heat source. And a secondary-side refrigerant circuit in which the side-side heat exchanger and the second usage-side heat exchanger are sequentially connected by a refrigerant pipe. Then, heat exchange is performed between the first use side heat exchanger of the primary refrigerant circuit and the second heat source side heat exchanger of the secondary side refrigerant circuit, while the second use side heat exchanger performs air conditioning.
  • the room to do is located inside.
  • heat exchange is performed between the refrigerant condensed in the first use side heat exchanger and the refrigerant evaporated in the second heat source side heat exchanger, and the evaporated refrigerant is transferred to the second use side.
  • the room is heated by condensing with a heat exchanger.
  • the piping length of the 1-side refrigerant circuit is shortened, and the refrigeration capacity is improved.
  • the secondary-side refrigerant circuit of the air conditioner requires a pump as a drive source for circulating the refrigerant, which leads to an increase in power consumption and the like. Also, As the number of drive sources increased, the number of failure points increased, and the reliability of the entire system was poor.
  • a heater, a condenser, and a sealed container are sequentially connected by a refrigerant pipe as a secondary refrigerant circuit, and the sealed container is arranged at a position higher than the heater. Furthermore, the heater and the closed vessel are connected by a pressure equalizing pipe equipped with an on-off valve.
  • the on-off valve is closed, and the gas refrigerant heated by the heater is condensed by the condenser to liquefy, and then the liquid refrigerant is collected in the sealed container. .
  • the on-off valve is opened and the heater and the closed vessel are made in a pressure equalized state by the pressure equalizing pipe, so that the liquid refrigerant is returned to the heater from the closed vessel at a position higher than the heater.
  • Such operation force is repeated, and the refrigerant is circulated without providing the secondary-side refrigerant circuit with a drive source such as a pump.
  • the improvement of the structure in the closed vessel does not provide sufficient reliability for suppressing the pressure increase in the closed vessel.
  • the present invention provides a heat source side comprising a hot heat source means and a cold heat source means, and a refrigerant flow between a gas flow pipe and a liquid flow pipe connecting these two means and a use side means.
  • the refrigerant is circulated by switching the passage state.
  • the gas refrigerant flowing out of the use side means is conveyed to the cold heat source means and condensed.
  • the means adopted by the present invention are: a heat source means (1) for heating and evaporating the refrigerant; and a gas flow pipe (4) and a liquid flow pipe (5) connected to the heat source means (1). Then, a closed circuit is formed with the warm heat source means (1), and a cold heat source means (2) for condensing the refrigerant by heat radiation is provided.
  • the gas flow pipe (4) is connected to the gas flow pipe (6) via the gas pipe (6), and the liquid flow pipe (5) is connected to the gas flow pipe (5) via the liquid pipe (7). I have.
  • gas switching means (8) for switching the flow state of the gas refrigerant between the gas flow pipe (4) and the gas pipe (6), and the liquid flow pipe (5) and the liquid pipe (7)
  • Liquid switching means (9) for switching the flow state of the liquid refrigerant between them.
  • control is performed to control at least one of the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to switch the refrigerant flow state to the utilization means (3) in accordance with the operating state of the utilization means (3).
  • Means (C) Power is provided.
  • control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9), and controls the state of flow of the refrigerant to the utilization means (3) according to the operating state of the utilization means (3).
  • the refrigerant circulating operation for causing the utilization means (3) to perform a predetermined heat exchange operation is performed by increasing the pressure of the refrigerant generated by the amount of heat given to the heat source means (1). Because it was made to use, A drive source such as a pump for circulating the refrigerant can be omitted. As a result, the power consumption can be reduced, the number of failure points can be reduced, and the reliability of the entire device can be ensured.
  • the gas refrigerant can be reliably liquefied, and an increase in the internal pressure of the cold heat source means (2) can be suppressed. A good refrigerant circulation operation can be performed. For this reason, it is not necessary to keep the refrigerant in a supercooled state in the use means (3) so that the gas refrigerant does not flow out from the use means (3) as in the past, and the heat exchange amount in the use means (3) is eliminated. Can be obtained and the ability can be improved.
  • control means (C) of the present invention controls at least the gas switching means (8) to execute the heat radiation operation of the utilization means (3), and the heat source means (1)
  • the refrigerant is supplied to the utilization means (3) and condensed, and the pressure difference between the cold heat source means (2) and the utilization means (3), which condenses the gas refrigerant at a lower temperature than the utilization means (3), causes the user It is strongly preferable to convey the condensed liquid refrigerant of the stage (3) to the cold heat source means (2).
  • the cold heat source means (2) is arranged above the warm heat source means (1).
  • the control means (C) controls at least the gas switching means (8) to execute a refrigerant recovery operation when the liquid refrigerant capacity of the cold heat source means (2) becomes equal to or more than a predetermined storage amount, and executes the heat recovery means (
  • the gas refrigerant from 1) is supplied to the cold heat source means (2) and Equalizing the heat source means (2) and flowing the liquid refrigerant from the cold source means (2) to the hot source means (1) to recover the liquid refrigerant of the cold source means (2) to the hot source means (1). Power preferred.
  • the liquid refrigerant in the cold heat source means (2) reaches a predetermined storage amount or more, the liquid refrigerant is recovered in the warm heat source means (1).
  • the liquid refrigerant stored in the cold heat source means (2) with the operation of the use means (3) can be recovered in the warm heat source means (1). (3) Operation can be maintained satisfactorily.
  • the gas switching means (8) includes an on-off valve (EV1) provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cold heat source means (2). Power is preferable.
  • the control means (C) preferably closes the on-off valve (EV1) during the heat dissipation operation of the utilization means (3) and opens it during the liquid refrigerant recovery operation of the cold heat source means (2).
  • the liquid switching means (9) is provided between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source means (1) and is directed to the heat source means (1).
  • a first check valve (CV1) that allows only the flow
  • a second check valve (CV2) that is provided in the liquid pipe (7) and allows only the flow toward the cold heat source means (2). The power is good.
  • the control means (C) of the present invention controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute an endothermic operation of the utilization means (3), After supplying the gas refrigerant from the source means (1) to the cold heat source means (2) and extruding the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) to the utilization means (3), the liquid refrigerant is supplied to the utilization means (3).
  • the gas refrigerant is condensed by the cold heat source means (2), and the pressure difference between the cold means (2) generated by the pressure drop of the cold heat source means (2) and the cold heat means (2) causes 3)
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the cold heat source means (2) during the heat absorbing operation of the utilization means (3), and the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) is utilized.
  • the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) is utilized.
  • Gas in the heat source means (2) ?
  • the refrigerant is condensed, and the pressure of the cold heat source means (2) is reduced. Due to this pressure drop, a pressure difference is generated between the utilization means (3) and the cold heat source means (2), and the vaporized gas refrigerant of the utilization means (3) is transported to the cold heat source means (2).
  • heat is absorbed by the utilization means (3).
  • the cold heat source means (2) is disposed above the warm heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to perform the refrigerant recovery operation when the liquid refrigerant of the heat source means (1) becomes equal to or less than a predetermined storage amount. Then, the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the cold heat source means (2) to equalize the temperature of the warm heat source means (1) and the cold heat source means (2), and the heat source is supplied from the cold heat source means (2). It is preferable that the liquid refrigerant is circulated to the means (1) and the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) is recovered to the warm heat source means (1).
  • the liquid refrigerant in the warm heat source means (1) reaches a predetermined storage amount or less, the liquid refrigerant in the cold heat source means (2) is recovered by the warm heat source means (1).
  • the liquid refrigerant discharged from the heat source means (1) with the operation of the utilization means (3) can be recovered from the cold heat source means (2).
  • Good circulation operation can be maintained.
  • the gas switching means (8) includes an on-off valve (EV1) provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the heat source means (1), It is preferable that a check valve (CVG) provided in the pipe (6) to allow only the flow toward the cold heat source means (2) is provided. Then, the control means (C) sets the on-off valve (EV1) at the time of pushing out the liquid refrigerant from the cold heat source means (2) to the utilization means (3) and at the time of recovering the liquid refrigerant of the cold heat source means (2).
  • the liquid switching means (9) is provided by an on-off valve (EV4) provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source means (1).
  • a first check valve (CV1) provided on the outflow side of the liquid flow pipe (5) and allowing only a flow toward the heat source means (1); and a first check valve (CV1) provided on the liquid pipe (7) for use.
  • a second check valve (CV3) allowing only the flow towards means (3).
  • the control means (C) preferably closes the on-off valve (EV4) during the heat absorbing operation of the utilization means (3) and opens it during the liquid refrigerant recovery operation of the cold heat source means (2).
  • control means (C) of the present invention may be configured to be able to select and execute the heat radiation operation and the heat absorption operation of the utilization means (3) described above.
  • the cold heat source means (2) is disposed above the warm heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9), and when the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) reaches a predetermined storage amount or more during the heat radiation operation.
  • a recovery operation of the refrigerant is performed, and the gas refrigerant is transferred from the heat source means (1) to the cold heat source means (2).
  • the refrigerant is recovered in the heat source means (1).
  • the operation of the utilization means (3) can be favorably maintained.
  • the gas switching means (8) is connected to the gas pipe in the gas flow pipe (4).
  • control means (C) closes the first on-off valve (EV1) during the heat radiation operation of the utilization means (3), and switches the utilization means (3) from the utilization means (3) during the heat absorbing operation to the cold heat source means (2). Closed during the transfer of the gas refrigerant, and used from the cold source means (2) during the heat absorption operation.
  • (EV3) be closed during the heat dissipation operation of the utilization means (3) and opened during the heat absorption operation of the utilization means (3).
  • the liquid switching means (9) is provided with a first on-off valve provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source means (1).
  • a first check valve (CV1) provided on the outflow side of the liquid flow pipe (5) and allowing only the flow toward the heat source means (1), and a first check valve (CV1) provided on the liquid pipe (7). It is preferable to provide a second on-off valve (EV5).
  • control means (C) opens the first on-off valve (EV4) during the liquid coolant recovery operation of the cold heat source means (2) and closes the first on-off valve (EV) during the heat absorption operation of the utilization means (3). It is preferable to open the on-off valve (EV 5) of the use means (3) during the heat dissipation operation and the heat absorption operation of the utilization means (3) and close it during the operation of recovering the liquid refrigerant by the cold heat source means (2).
  • a specific configuration of the liquid switching means (9) can be obtained, and the practicality of the device itself can be improved.
  • a plurality of utilization means (3a to 3d) of the present invention are provided, and each utilization means (3a to 3d) is provided with a gas flow pipe (4) via a gas pipe (6) and a liquid pipe (7). ) And the liquid flow pipe (5), and it is preferable that the heat dissipation operation and the heat absorption operation can be individually selected.
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute a heat radiation main operation in which the entire heat balance of the utilization means (3a to 3d) becomes a heat radiation state.
  • the cold heat source means (2) which supplies the gas refrigerant from the heat source means (1) to the radiating side utilization means (3) and condenses it, and condenses the gas refrigerant at a lower temperature than the radiating side utilization means (3)
  • the condensed liquid refrigerant of the heat radiation side utilization means (3) is cooled and cooled by the pressure difference between the heat radiation side utilization means (3) and the pressure difference between the heat absorption side utilization means (3) and the heat radiation side utilization means (3).
  • the gas refrigerant is conveyed to the heat source means (2) and the heat absorbing side utilization means (3), the gas refrigerant is evaporated by the heat absorbing side utilization means (3), and the cold heat source means (2) generated by condensation of the refrigerant in the cold heat source means (2) ) And the pressure difference between the heat absorbing side utilization means (3), it is preferable to convey the evaporative gas refrigerant of the heat absorbing side utilization means (3) to the cold heat source means (2).
  • each of the utilization means (3a to 3d) individually performs the heat radiation operation and the heat absorption operation, and when the number of the utilization means (3a to 3d) performing the heat radiation operation is large, the use of the cold heat source means (2)
  • the cold-source means (2) and the heat-absorption-side utilization means (3) Due to the pressure difference, the refrigerant circulates, and heat is released, absorbed and absorbed by each of the utilization means (3a to 3d).
  • the cold heat source means (2) is disposed above the warm heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) becomes equal to or more than a predetermined storage amount to recover and operate the refrigerant.
  • the gas refrigerant is supplied from the hot heat source means (1) to the cold heat source means (2) to equalize the hot heat source means (1) and the cold heat source means (2), and the cold heat source means (2) It is preferable that the liquid refrigerant from the cold heat source means (2) is recovered to the warm heat source means (1) by flowing the liquid refrigerant from the cold heat source means (1) to the warm heat source means (1).
  • the operation of the utilization means (3) can be favorably maintained.
  • a plurality of utilization means (3a to 3d) of the present invention are provided, and each utilization means (3a to 3d) is provided with a gas flow pipe (4) via a gas pipe (6) and a liquid pipe (7). ) And the liquid flow pipe (5), respectively, and it is preferable that the heat radiation operation and the heat absorption operation can be individually selected.
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute the heat absorption main operation in which the entire heat balance of the utilization means (3a to 3d) becomes an endothermic state.
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the cold heat source means (2), and the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) is extruded to the heat absorbing side utilization means (3).
  • the liquid refrigerant is vaporized in (3), the gas refrigerant is condensed in the cold heat source means (2), and the heat absorbing side utilization means (3) and the cold heat source means (2) generated by the pressure drop of the cold heat source means (2) At the same time, the evaporative gas refrigerant of the heat absorbing side utilization means (3) is conveyed to the cold heat source means (2) due to the pressure difference, and the gas refrigerant is supplied to the heat radiation side utilization means (3) from the warm heat source means (1).
  • the pressure difference between the cold heat source means (2), which has a lower condensing temperature than the heat radiation side utilization means (3), and the heat radiation side utilization means (3), (3) Arbitrary preferred to transport the condensed liquid refrigerant in the cold heat source means (2) of the.
  • each utilization means (3a to 3d) individually performs a heat radiation operation and a heat absorption operation, and when the number of utilization means (3a to 3d) performing the heat absorption operation is large, the heat absorption side utilization means (3)
  • the refrigerant circulates due to the pressure difference between the cold source means (2) and the heat radiating side utilization means (3). Endotherm is performed.
  • the cold heat source means (2) is arranged above the warm heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the liquid refrigerant of the heat source means (1) falls below a predetermined storage amount, thereby recovering the refrigerant.
  • the gas is supplied from the heat source (1) to the cold source (2) to equalize the temperature of the hot source (1) and the cold source (2). It is preferable that the liquid refrigerant is circulated to the warm heat source means (1) and the liquid refrigerant of the cold heat source means (2) is recovered to the warm heat source means (1).
  • the liquid refrigerant is recovered by the heat source means (1). Operation of utilization means (3) can be maintained satisfactorily.
  • the control means (C) of the present invention can execute the heat use main operation and the heat absorption main operation of the use means (3) described above. It may be configured.
  • the gas switching means (8) is provided with a first on-off valve (EV1) provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cooling / heating source means (2); A second on-off valve (EV2-1 to EV2-4) provided for each gas pipe (6a to 6d) and corresponding to each use means (3a to 3d), and one end with the first on-off valve (EV1)
  • a third on-off valve (EV3-1 to EV3-4) provided in each of the connection pipes (10a to 10d) and corresponding to each of the use means (3a to 3d), and the connection pipe (10a to 10d ),
  • a first on-off valve (EV1) provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cooling / heating source means (2);
  • the control means (C) closes the first on-off valve (EV1) during the heat radiation main operation, and also controls the gas cooling medium from the utilization means (3) to the cold heat source means (2) during the heat absorption main operation. It is closed when the liquid refrigerant is conveyed, and is opened when the liquid refrigerant is extruded from the cold heat source means (2) to the heat absorbing side utilization means (3) during the heat absorption main operation, and when the liquid refrigerant is recovered from the cold heat source means (2). Then, the second on-off valve (EV2-1 to EV2-4) is opened only when the utilization means (3a to 3d) corresponding to the second on-off valve (EV2-1 to EV2-4) is operated for heat dissipation. , The third on-off valve (EV3-1 to EV3-4) is opened only during the heat absorbing operation of the utilization means (3a to 3d) corresponding to the third on-off valve (EV3-1 to EV3-4) Power is preferred.
  • the liquid switching means (9) is provided with the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5).
  • a first on-off valve (EV4) provided on the outflow side between the connection position of the heat source and the heat source means (1); and a heat source means (1) provided on the outflow side of the liquid flow pipe (5).
  • Check valve (CVL) that allows only the flow toward the outlet, and a second on-off valve (EV5-1 to EV5) provided in each liquid pipe (7a to 7d) and corresponding to each use means (3a to 3d).
  • CVL Check valve
  • EV5-1 to EV5 It is preferable to have the power.
  • control means (C) opens the first on-off valve (EV4) during the liquid coolant recovery operation of the cold heat source means (2), closes it during the heat absorption main operation, and opens the second on-off valve (EV5).
  • EV4 the first on-off valve
  • EV5-4 the first on-off valve
  • EV5-1 to EV5-4 the second on-off valve
  • the liquid receiving means (22) for storing the liquid refrigerant is provided in parallel with the cold heat source means (2).
  • One end of the liquid receiving means (22) is located between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cold heat source means (2), and the other end of the liquid receiving means (22) is It is preferable that the liquid flow pipe (5) is connected via a branch pipe (23) between the connection position of the liquid pipe (7) and the cooling / heating source means (2).
  • the liquid refrigerant is stored in the liquid receiving means (22).
  • the liquid refrigerant can be prevented from being stored in the cold heat source means (2), a reduction in the heat exchange area can be avoided.
  • the heat exchange efficiency of the cold heat source means (2) can be kept high, so that the efficiency of the entire apparatus can be improved.
  • the refrigerant flow to the cold heat source means (2) It is preferable to provide an open / close valve (EV11) to change the pressure.
  • the opening / closing valve (EV11) is closed.
  • the cooling source (2) is provided with the gas from the heating source (1). Since the cooling medium is no longer supplied, the cold heat source means (2) can be prevented from being heated unnecessarily and energy saving can be improved. Further, a plurality of the cold heat source means (2a, 2b) of the present invention are provided, and each of the cold heat source means (2a, 2b) is provided with a gas flow pipe (4a, 4b) and a liquid flow An operating side cold heat source means that is connected by pipes (5a, 5b) to form a closed circuit with the heat source means (1) and performs heat dissipation operation with gas refrigerant stored, and a liquid refrigerant stored state The power is preferably changed to the stop side cold heat source means for stopping the heat dissipation operation.
  • the gas switching means (8) is configured to switch the flow state of the gas refrigerant between each gas flow pipe (4a, 4b) and the gas pipe (6), and the liquid switching means (9) It is preferable that the flow state of the liquid refrigerant between the liquid flow pipes (5a, 5b) and the liquid pipe (7) be switched.
  • connection state of each cold heat source means (2a, 2b) to the use means (3) is switched while circulating the refrigerant between the operating side cold heat source means (2a, 2b) and the use means (3). .
  • the heat dissipation or heat absorption can always be performed in the utilization means (3), so that the continuous heat dissipation operation or heat absorption operation can be performed.
  • each cooling / heating means (2a, 2b) is arranged above the heating / heating means (1).
  • the utilization means (3) is preferably connected to the gas flow pipes (4a, 4b) and the liquid flow pipes (5a, 5b) via the gas pipe (6) and the liquid pipe (7).
  • control means (C) controls at least the gas switching means (8) to execute the heat radiation operation of the utilization means (3), and transfers the gas refrigerant from the warm heat source means (1) to the stop-side cold heat source means (2a).
  • utilization means (3) to condense the gaseous refrigerant in the utilization means (3) and condense the gaseous refrigerant at a lower temperature than the utilization means (3) (2b)
  • the condensed liquid refrigerant of the utilization means (3) is conveyed to the operation side cold heat source means (2b) due to the pressure difference between the operation means and the utilization means (3), and the liquid refrigerant of the operation side cold heat source means (2b) is stored in a predetermined storage area.
  • the operation side cold heat source means (2b) is changed to the stop side cold heat source means (2b) and the refrigerant recovery operation is executed.
  • the other cold cooling means (2a) on the stop side is changed to the cold cooling means (2a) on the operating side, and the supply of the gas refrigerant from the hot cooling means (1) to the cold cooling means on the operating side (2a) is stopped.
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the stop side cold heat source means (2b) and the utilization means (3), and the gas refrigerant is condensed by the utilization means (3) to continue the heat radiation operation.
  • the heat source means (1) and the stop-side cold heat source means (2b) are equalized, and the liquid refrigerant flows from the stop-side cold heat source means (2b) to the heat source means (1) so that the stop-side cold heat source means (
  • the liquid refrigerant of 2b) is collected in the heat source means (1), and the above-mentioned respective cold heat source means (2a, 2b) are changed to the operation side cold source means and the stop side cold heat source means, and the heat radiation operation is continuously performed. It is preferable to carry out.
  • the refrigerant circulates between the operating-side cold heat source means (2a, 2b) and the utilization means (3), and the refrigerant is continuously discharged in the utilization means (3). Thermal operation will be performed.
  • the heat radiating operation of the utilization means (3) can be continuously performed.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in each gas flow pipe (4a, 4b) and the cold heat source means (2a, 2b). It is preferable to have on-off valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to 2a, 2b).
  • the control means (C) operates the on-off valves (EV1-1, EV1) corresponding to the cold heat source means (2a, 2b) when the gas refrigerant is transferred from the utilization means (3) to the cold heat source means (2a, 2b). -2), and open / close valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to the cold heat source means (2a, 2b) during the liquid refrigerant recovery operation of the cold heat source means (2a, 2b). Power preferred.
  • the liquid switching means (9) is provided between the connection position of the liquid pipes (7e, 7f) in each liquid flow pipe (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • First check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only the flow toward (1), and only the flow toward the cooling / heat source means (2) provided in each liquid pipe (7e, 7f)
  • Second check valve (CV2-1, CV2-2) It is preferable to have.
  • the utilization means (3) includes a gas flow pipe (4a, 4b) and a liquid flow pipe (5a, 2b). It is preferable to connect to 5b) via a gas pipe (6) and a liquid pipe (7).
  • control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute the endothermic operation of the utilization means (3), and the heat source means (1)
  • the refrigerant is supplied to the stop-side cold heat source means (2a), the liquid refrigerant of the stop-side cold heat source means (2a) is extruded to the utilization means (3), and the liquid refrigerant is evaporated by the utilization means (3).
  • the gas refrigerant is condensed by the cold heat source means (2b), and the pressure difference between the operating side cold heat source means (2b) caused by the pressure drop of the operating side cold heat source means (2b) and the driving side cold heat source means (2b) causes the usage means.
  • the evaporative gas refrigerant of (3) is conveyed to the operation side cold heat source means (2b), and when the liquid refrigerant of the operation side cold heat source means (2b) exceeds a predetermined storage amount, the operation side cold heat source means (2b) ) Is changed to the stop side cold heat source means (2b), and the other stop side cold heat source means (2a) is changed to the operation side cold heat source means (2a), and the warm side heat source means (1) is changed to the operation side cold heat source
  • the supply of the gas refrigerant to the means (2a) is stopped, and the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the stop-side cold heat source means (2b) so that the liquid refrigerant of the stop-side cold heat source means (2b) is discharged.
  • the liquid refrigerant of the stop-side cold heat source means (2a, 2b) is always recovered to the warm heat source means (1) while the operating-side cold heat source means (2a, 2b) is used.
  • the use means (3) the refrigerant circulates, and continuous heat absorption operation is performed in the use means (3).
  • the heat absorbing operation of the utilization means (3) can be continuously performed.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipes (6e, 6f) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the heat source means (1), and On-off valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to 2a, 2b) and check valves provided in each gas pipe (6e, 6f) to allow only the flow toward the cold source means (2a, 2b)
  • valves (CVG1, CVG2) are provided.
  • control means (C) controls the time when the liquid coolant is extruded from the cold heat source means (2a, 2b) to the utilization means (3) and the time when the liquid coolant is recovered by the cold heat source means (2a, 2b).
  • the on-off valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to the cold heat source means (2a, 2b) are opened, and when the gas refrigerant is transferred from the utilization means (3) to the cold heat source means (2a, 2b), It is preferable to close the on-off valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to the source means (2a, 2b).
  • the liquid switching means (9) is provided with an opening and closing provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipes (7e, 7f) in the liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • Valve (EV4) and a first check valve (CV1-1, CV1-2) provided on the outflow side of each of the liquid flow pipes (5a, 5b) and allowing only the flow toward the heat source means (1).
  • a second check valve (CV3-1, CV3-2) provided in each liquid pipe (7e, 7f) and allowing only the flow toward the cold heat source means (2). preferable.
  • the control means (C) preferably closes the on-off valve (EV4) during the heat absorbing operation of the utilization means (3) and opens it during the liquid refrigerant recovery operation of the cold heat source means (2).
  • the control means (C) is configured to be able to select and execute the heat dissipation operation and the heat absorption operation of the utilization means (3) described above. May be performed.
  • the control means (C) performs the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the liquid refrigerant of the heat source means (1) falls below a predetermined storage amount during the heat absorbing operation of the utilization means (3). And recovering the refrigerant by performing the above operations, and supplying the gas refrigerant from the warm heat source means (1) to the operating cold heat source means (2) to connect the warm heat source means (1) and the cold heat source means (2). It is preferable to equalize the pressure, flow the liquid refrigerant from the cold heat source means (2) to the warm heat source means (1), and recover the liquid refrigerant from the cold heat source means (2) to the warm heat source means (1).
  • the liquid coolant is recovered in the heat source means (1).
  • the liquid refrigerant can be recovered while the endothermic operation of the utilization means (3) is continued, so that the continuous operation of the utilization means (3) can be enabled.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in each gas flow pipe (4a, 4b) and the cold heat source means (2), The first on-off valve (EV1-1, EV1-2) corresponding to (2a, 2b), the second on-off valve (EV2) provided in the gas pipe (6), and one end of the first on-off valve The other end of the connecting pipe (20) connects between the second open / close valve (EV2) and the utilization means (3) between the (EV1, EV1-2) and the cold and heat source means (2a, 2b).
  • EV3 On-off valve
  • a check provided on the connection pipe (20) and allowing only the flow toward the cold and hot source means (2a, 2b).
  • valves (CVG1, CVG2) are provided.
  • the control means (C) is configured to transmit the liquid refrigerant from the utilization means (3) to the cold heat source means (2a, 2b) during the heat radiation operation and the heat absorption operation and to transfer the gas refrigerant to the cold heat source means (2).
  • the first on-off valve (EV1 and EV1-2) corresponding to the cold source means (2a, 2b) is opened, and the second on-off valve (EV2) is used for the heat dissipation operation of the utilization means (3). It is preferable to open the third on-off valve (EV3) only when the heat absorbing operation of the utilization means (3) is performed.
  • the specific configuration of the gas switching means (8) can be obtained.
  • the liquid switching means (9) is provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipes (7e, 7f) in the liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • Check valve (CV1-1, CV1-2) provided on the outflow side of each of the liquid flow pipes (5a, 5b) and allowing only the flow toward the heat source means (1) ),
  • a second on-off valve (EV6-1, EV6-2) provided in each liquid pipe (7e, 7f) in correspondence with each cooling / heating means (2a, 2b).
  • control means (C) opens the first on-off valve (EV4) during the operation of recovering the liquid refrigerant of the cold heat source means (2a, 2b), closes the operation during the heat absorbing operation of the utilization means (3), and releases the heat.
  • the liquid refrigerant is transferred from the utilization means (3) to the cold source means (2a, 2b), and the liquid refrigerant is extruded from the cold source means (2a, 2b) to the utilization means (3) during the endothermic operation.
  • the second on-off valves (EV6-1, EV6-2) corresponding to each cooling source means (2a, 2b) are opened, and the cooling source means (2a, 2b), and when the gas refrigerant is transferred from the utilization means (3) to the cold source means (2a, 2b) during the heat absorption operation. It is preferable to close the second on-off valve (EV6-1, EV6-2).
  • a specific configuration of the liquid switching means (9) can be obtained, and the practicality of the device itself can be improved.
  • a plurality of cooling / heating means (2a, 2b) according to the present invention are provided, as shown in FIG. 28, a plurality of utilization means (3a to 3d) are provided and each utilization means (3a to 3d) is provided.
  • ) Are connected to the gas flow pipes (4a, 4b) and the liquid flow pipes (5a, 5b) via the gas pipe (6) and the liquid pipes (7e, 7f), respectively, for the radiation operation and heat absorption. It is preferable that operation and force can be selected, and that each of the cold source means (2a, 2b) is disposed above the hot source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to control the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) so that the entire heat balance of the utilization means (3a to 3d) becomes a heat radiation state.
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the stop side cold heat source means (2a) and the heat radiating side utilization means (3), and the gas refrigerant is condensed by the utilization means (3), and the heat is radiated.
  • control means (C) changes the operation side cold heat source means (2b) to the stop side cold heat source means (2b) when the liquid refrigerant of the operation side cold heat source means (2b) exceeds a predetermined storage amount.
  • To perform the refrigerant recovery operation and change the other stop side cold heat source means (2a) to the operation side cold heat source means (2a), and from the warm heat source means (1) to the operation side cold heat source means (2a).
  • the supply of the gaseous refrigerant is stopped, and the gaseous refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the stop side cold heat source means (2b) and the heat radiation side utilization means (3).
  • the refrigerant circulates between each of the utilization means (3a to 3d) and each of the cold heat source means (2a, 2b), and heat is radiated and absorbed by each of the utilization means (3a to 3d).
  • a plurality of cooling / heating source means (2a, 2b) in the present invention are provided, a plurality of utilization means (3a to 3d) are provided, and each utilization means (3a to 3d) is provided with a gas pipe (6 )
  • the liquid pipes (7e, 7f) are connected to the gas flow pipes (4a, 4b) and the liquid flow pipes (5a, 5b), respectively, so that heat dissipation operation and heat absorption operation can be selected individually. It is preferable to configure.
  • control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to operate the suction body operation in which the entire heat balance of the utilization means (3a to 3d) becomes an endothermic state.
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the stop side cold heat source means (2a) and the radiating side utilization means (3), and the refrigerant is condensed by the utilization means (3).
  • Use method (3) and endothermic Due to the pressure difference from the side utilization means (3), the condensed liquid refrigerant of the heat radiation side utilization means (3) is transported to the heat absorption side utilization means (3), and the liquid refrigerant of the stop side cold heat source means (2a) is absorbed.
  • the liquid refrigerant was evaporated by the heat absorption side utilization means (3), and the gas refrigerant was condensed by the operation side cold heat source means (2b), and the pressure drop of the operation side cold heat source means (2b) Due to the pressure difference between the heat-absorbing-side utilization means (3) and the operation-side cold-heat source means (2b), the evaporative-gas refrigerant of the heat-absorption-side utilization means (3) is transported to the operation-side cold-heat source means (2b).
  • control means (C) changes the operation side cold heat source means (2b) to the stop side cold heat source means (2b) when the liquid refrigerant of the operation side cold heat source means (2b) exceeds a predetermined storage amount.
  • the other stop side cold heat source means (2a) is changed to the operation side cold heat source means (2a), and the supply of the gas refrigerant from the warm heat source means (1) to the operation side cold heat source means (2a) is stopped.
  • the gas refrigerant is supplied from the warm heat source means (1) to the stop side cold heat source means (2b) and the heat radiating side utilization means (3), and the liquid refrigerant of the stop side cold heat source means (2b) is absorbed by the heat absorption side utilization means ( 3), the above-mentioned heat absorption main operation is continued, and each of the above-mentioned cooling heat source means (2a, 2b) is changed to the operation side cold heat source means and the stop side cooling heat source means, and the heat absorption main operation is continuously performed. Power to perform is preferred.
  • the refrigerant circulates between each utilization means (3a to 3d) and each cold heat source means (2a, 2b), and heat radiation and heat absorption are performed in each utilization means (3a to 3d).
  • each cold heat source means (2a, 2b) is disposed above the hot heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the amount of the liquid refrigerant stored in the heat source means (1) becomes equal to or less than a predetermined storage amount, and performs the refrigerant recovery operation.
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the operation side cold heat source means (2a, 2b) to equalize the temperature of the hot heat source means (1) and each of the cold heat source means (2a, 2b). It is preferable that the liquid refrigerant is circulated from the source means (2a, 2b) to the warm heat source means (1) to recover the liquid refrigerant of the cold heat source means (2a, 2b) to the warm heat source means (1).
  • the liquid coolant is recovered to the heat source means (1).
  • the liquid refrigerant can be recovered while the heat absorbing main operation of the use unit (3) is continued, so that the use unit (3) can be continuously operated.
  • the control means (C) is a main body of the above-mentioned utilization means (3). Rolling and heat absorbing main operation may be selected and made executable.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in each of the gas flow pipes (4a, 4b) and the cold heat source means (2a, 2b).
  • the control means (C) is provided for transferring the liquid refrigerant from the heat radiation side utilization means (3) to the cold heat source means (2a, 2b) during the heat radiation main operation and for the heat absorption side utilization means (3 )
  • the first on-off valves (EV1-1, EV1-2) corresponding to the cold source means (2a, 2b) are closed
  • the first on-off valves (EV1-1, EVI-2) corresponding to the cold source means (2a, 2b) are opened.
  • the second on-off valve (EV2-1 to EV2-4) is opened only during the heat dissipation operation of the utilization means (3) corresponding to the second on-off valve (EV2-1 to EV2-4), It is preferable to open the third on-off valve (EV3-1 to EV3-4) only when the utilization means (3) corresponding to the third on-off valve (EV3-1 to EV3-4) performs the heat absorbing operation.
  • the liquid switching means (9) is provided in the liquid flow pipe (5a, 5b).
  • a first on-off valve (EV 4) provided on the outflow side between the connection position of (7e, 7f) and the heat source means (1), and an outflow side of each liquid flow pipe (5a, 5b)
  • Check valves (CV1-1, CV1-2) that are provided and allow only the flow toward the heat source means (1), and each of the cold source means (2a, 2b) provided in each liquid pipe (7e, 7f)
  • the control means (C) opens the first on-off valve (EV 4) only during the operation of recovering the liquid refrigerant of the cold heat source means (2a, 2b), while using the heat radiation side utilization means ( 3)
  • the second on-off valves (EV6-1, EV6-2) corresponding to the cold-source means (2a, 2b) are opened, and the hot-source means (1) is switched from the hot-source means (2a, 2b) during the heat radiation main operation.
  • the present invention provides a plurality of liquid receiving means (25a, 25b) for storing a liquid refrigerant, and each liquid receiving means (25a, 25b) includes a gas pipe (26a, 26b) and a liquid pipe (27a, 25b).
  • the gas switching means (8) switches the flow state of the gas refrigerant between each gas flow pipe (4a, 4b) and the gas pipe (26a, 26b), and the liquid switching means (9) It is preferable that the liquid refrigerant be switched between the pipes (5a, 5b) and the liquid pipes (27a, 27b).
  • each liquid receiving means (25a, 25b) to the utilization means (3) is switched while circulating the refrigerant between the filling-side liquid receiving means (25a, 25b) and the utilization means (3). e .
  • each liquid receiving means (25a, 25b) in the present invention is arranged above the heat source means (1). It is preferable to do so.
  • control means (C) controls at least the gas switching means (8) to execute the heat radiation operation of the utilization means (3), and receives the gas refrigerant from the heat source means (1) on the discharge side liquid receiving means (25).
  • the control means (C) transfers the charging-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b).
  • the control means (C) transfers the charging-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b).
  • the heat source means (1) and the discharge side liquid receiving means (25b) are equalized in pressure, and the liquid refrigerant flows from the discharge side liquid receiving means (25b) to the heat source means (1). And the liquid refrigerant of the discharge side liquid receiving means (25b) is collected by the heat source means (1), and the liquid receiving means (25a, 25b) are filled with the filling side liquid receiving means and the discharge side liquid receiving means. And change each other to It is preferable to perform a heat radiation operation with continued to.
  • the filling side liquid receiving means (25a, 25b) the filling side liquid receiving means (25a, The refrigerant circulates between 25b) and the use means (3), and a continuous heat radiation driving force is performed in the use means (3).
  • the heat radiating operation of the utilization means (3) can be continuously performed.
  • the heating operation is continuously performed. It is possible to improve indoor comfort.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the heat source means (1), and the respective liquid receiving means (8) are provided.
  • the control means (C) operates the first open / close valve (EV7) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) when the liquid coolant is transferred from the utilization means (3) to the liquid receiving means (25a, 25b).
  • -1, EV7- 2) is closed and the first on-off valve (EV7-1, EV7-) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) is recovered when the liquid refrigerant of the liquid receiving means (25a, 25b) is recovered.
  • the liquid switching means (9) is provided between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in the liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • the connection positions of the first check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only the flow toward (1) and the liquid pipes (27a, 27b) in each liquid flow pipe (5a, 5b) A second check valve (CV2-1, CV2-2) provided between the cold source means (2) and allowing only the flow toward the liquid receiving means (25a, 25b); ), And a third check valve (CV4) that allows only the flow toward the liquid receiving means (25a, 25b).
  • the control means (C) includes a gas switching means (8) and a liquid switching means (9).
  • the liquid refrigerant of the discharge side liquid receiving means (25a) is supplied to the liquid receiving means (25a) and is extruded to the utilization means (3), and the liquid refrigerant is evaporated by the utilization means (3), and the cold heat source means (2)
  • the gas refrigerant is condensed by the pressure source, and the pressure difference between the utilization means (3) generated by the pressure drop of the cold heat source means (2) and the cold heat source means (2) causes the filling-side liquid receiving means communicating with the cold heat source means (2).
  • the evaporative gas refrigerant of the utilization means (3) is transported to (25b).
  • the control means (C) transfers the charging-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b).
  • the other discharge side liquid receiving means (25a) is changed to the filling side liquid receiving means (25a), and the supply of the gas refrigerant from the heat source means (1) to the filling side liquid receiving means (25a) is stopped.
  • the gas coolant is supplied from the heat source means (1) to the discharge side liquid receiving means (25b), and the liquid refrigerant of the discharge side liquid receiving means (25b) is extruded to the utilization means (3), and the above heat absorbing operation is continued.
  • each of the liquid receiving means (25a, 25b) is changed to a filling-side liquid receiving means and a discharging-side liquid receiving means, and the heat absorbing operation is continuously performed.
  • the refrigerant during the endothermic operation of the utilization means (3), the refrigerant always circulates between the filling-side liquid receiving means (25a, 25b) and the utilization means (3), and the refrigerant continuously flows in the utilization means (3).
  • the endothermic operation will be performed.
  • the heat absorbing operation of the utilization means (3) can be continuously performed.
  • the present apparatus is applied to an air conditioner that performs indoor cooling, the cooling operation is continuously performed. It is possible to improve indoor comfort.
  • each cold heat source means (2a, 2b) is disposed above the hot heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to recover the refrigerant when the liquid refrigerant in the heat source means (1) falls below a predetermined storage amount.
  • the operation is carried out, and the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the filling-side liquid receiving means (25a, 25b), so that the heat source means (1) and the filling-side liquid receiving means (25a, 25b) are equalized. It is preferable to pressurize, flow the liquid refrigerant from the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1), and collect the liquid refrigerant of the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1).
  • the liquid cooling The medium is collected in the heat source means (1).
  • the liquid refrigerant can be recovered while the heat absorbing operation of the use means (3) is continued, so that the continuous use of the use means (3) can be realized.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the heat source means (1), and (25a,
  • a second on-off valve (EV8-1, EV8-2) corresponding to (25a, 25b).
  • control means (C) When the liquid refrigerant is supplied from the heat source means (2) to the liquid receiving means (25a, 25b), the first on-off valves (EV7-1, EV7-2) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) are closed.
  • the first on-off valve (EV7-1, EV7-2) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) is opened, and the heat source means When supplying the gaseous refrigerant from (1) to the liquid receiving means (25a, 25b), the second on-off valves (EV8-1, EV8-2) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) are closed, When transferring the liquid refrigerant from the cold heat source means (2) to the liquid receiving means (25a, 25b), the second on-off valve (EV8_1, EV8-2) corresponding to the liquid receiving means (25a, 25b) is opened. And mosquitoes are preferred.
  • the liquid switching means (9) is provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in the liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • An on-off valve (EV4) and a first check valve (CV1) provided on the outflow side of each of the liquid flow pipes (5a, 5b) to allow flow toward the heat source means (1) and the utilization means (3).
  • CV1-2 and the liquid receiving means (25a, 5b) provided between the connecting position of the liquid pipes (27a, 27b) in each liquid flow pipe (5a, 5b) and the cooling / heating source means (2).
  • control means (C) opens the on-off valve (EV4) when the liquid refrigerant of the discharge-side liquid receiving means (25a, 25b) is collected.
  • the control means (C) is configured to be able to select and execute the heat radiation operation and the heat absorption operation of the utilization means (3) described above. May be performed.
  • control means (C) performs the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the liquid refrigerant of the heat source means (1) falls below a predetermined storage amount during the heat absorbing operation of the utilization means (3).
  • the liquid coolant is recovered in the heat source means (1).
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the heat source means (1), and (25a, 25b) corresponding to the first open / close valve (EV7-1, EV7-2), the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b), and the cooling / heat source means (2)
  • a second opening / closing valve (EV8-1, EV8-2) corresponding to each liquid receiving means (25a, 25b) and a third opening / closing valve provided in the gas pipe (6) (EV2), connection between the means of use (3) and the means of cold and heat source (2) W
  • a fourth on-off valve (EV3) provided on the pipe (20) is provided.
  • the control means (C) controls the first opening and closing of the filling-side liquid receiving means (25a, 25b) when the liquid refrigerant is transferred from the utilization means (3) to the liquid receiving means (25a, 25b) during the heat dissipation operation.
  • the valves (EV7-1, EV7-2) are closed, and the liquid-side receiving means (25a, 25b) on the charging side when transferring the liquid refrigerant from the cold source means (2) to the liquid-receiving means (25a, 25b) during the heat absorption operation
  • the first on-off valve (EV7-1, EV7-2) is closed while the discharge-side liquid receiving means (25a, 25a, 25b) recovers the liquid refrigerant from the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1).
  • the second on-off valve (EV8-1, EV8-2) is closed, and when the liquid refrigerant is transferred from the cold heat source means (2) to the liquid receiving means (25a, 25b), the charging side liquid receiving means (EV 25a, 25b) to open the second on-off valve (EV8-1, EV8-2) and the third on-off valve (EV2) to release the utilization means (3).
  • the fourth on-off valve (EV3) Only opened during operation, the fourth on-off valve (EV3), it forces preferably only opened when the heat absorbing operation of the utilization means (3).
  • the liquid switching means (9) is provided on the outflow side between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in the liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • An on-off valve (EV4) and a first check valve (CV1) provided on the outflow side of each of the liquid flow pipes (5a, 5b) to allow flow toward the heat source means (1) and the utilization means (3).
  • CV1-2 a first check valve
  • the cooling means (2) between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in each liquid flow pipe (5a, 5b) and the cooling means (2).
  • the second check valve (CV2-1, CV2-2) that allows only the flow toward the second pipe, the second on-off valve (EV9) provided in the liquid pipe (7), and the second check valve A third on-off valve (EV10) provided on a connecting pipe (21) connecting the utilization means (3) and each liquid receiving means (25a, 25b) via valves (CV2-1, CV2-2) It is preferable to have.
  • the control means (C) opens the first on-off valve (EV4) only when the liquid refrigerant is recovered from the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1), and the second on-off valve It is preferable that the valve (EV9) is opened only during the heat absorbing operation of the utilization means (3), and the third on-off valve (EV10) is opened only during the heat dissipation operation of the utilization means (3).
  • each utilization means (3a to 3d) is provided.
  • 3d) is connected to the gas flow pipe (4a, 4b) and the liquid flow pipe (5a, 5b) via the gas pipe (6a-6d) and the liquid pipe (7a-7d), respectively.
  • the operation and the heat absorption operation are configured to be selectable, and it is preferable that each liquid receiving means (25a, 25b) is disposed above the heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute a parabolic operation in which the entire heat utilization balance of the utilization means (3a to 3d) is released.
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the discharge side liquid receiving means (25a) and the heat radiating side utilization means (3) so that the gas refrigerant is condensed by the utilization means (3) and the heat radiation side Utilization means (3) Pressure difference between cold heat source means (2) and condensing means (3) for condensing gaseous refrigerant at a lower temperature than that of (3), heat absorption side utilization means (3) and radiation side utilization means (3)
  • the condensed liquid refrigerant of the heat radiation side utilization means (3) is conveyed to the filling side liquid receiving means (25b) and the heat absorption side utilization means (3) due to the pressure difference between the gas refrigerant and the gas refrigerant in the heat absorption side utilization means (3).
  • control means (C) changes the filling-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b) when the liquid refrigerant of the filling-side liquid receiving means (25b) exceeds a predetermined storage amount.
  • the supply of the gas refrigerant to the heat source means (1) is stopped, and the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the discharge side liquid receiving means (25b) and the heat radiation side utilization means (3).
  • the heat source means (1) and the discharge side liquid receiving means (25b) are pressure-equalized while the refrigerant is condensed and the heat radiation operation is continued, and the liquid is transferred from the discharge side liquid receiving means (25b) to the heat source means (1).
  • the refrigerant is circulated to recover the liquid coolant of the discharge side liquid receiving means (25b) to the heat source means (1), and the above liquid receiving means (25a, 25b) are filled with the filling side liquid receiving means and the discharge side liquid receiving means.
  • Means to each other Owl it forces preferable to perform the radiating operation continuously.
  • the refrigerant circulates between each of the utilization means (3a to 3d) and each of the liquid receiving means (25a, 25b), and heat is radiated and absorbed by each of the utilization means (3a to 3d).
  • a plurality of liquid receiving means (25a, 25b) are provided, a plurality of garbage means (3a to 3d) are provided, and each utilization means (3a to 3d) is provided with a gas. They are connected to the gas flow pipes (4a, 4b) and the liquid flow pipes (5a, 5b) through the pipes (6a to 6d) and the liquid pipes (7a to 7d), respectively. It is preferable that each of the cold heat source means (2a, 2b) is arranged above the warm heat source means (1).
  • control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) to execute the heat radiation main operation in which the entire heat balance of the utilization means (3a to 3d) is in a heat radiation state.
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source (1) to the discharge side liquid receiving means (25a) and the heat radiation side utilization means (3), and the gas refrigerant is condensed by the utilization means (3).
  • the condensed refrigerant of the heat radiation side utilization means (3) is transported to the heat absorption side utilization means (3), and the discharge side liquid receiving means (25a)
  • the liquid refrigerant is extruded into the heat absorbing side utilization means (3), the liquid refrigerant is evaporated by the heat absorbing side utilization means (3), and the cold heat source means is used.
  • the gas refrigerant is condensed in (2), and the heat absorbing side utilization means generated by the pressure drop of the cold heat source means (2)
  • the evaporative gas refrigerant of the heat absorbing side utilization means (3) is transferred to the filling side liquid receiving means (25b).
  • the control means (C) transfers the charging-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b).
  • the other discharge side liquid receiving means (25a) is changed to the filling side liquid receiving means (25a), and the supply of the gas refrigerant from the heat source means (1) to the filling side liquid receiving means (25a) is stopped,
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the discharge side liquid receiving means (25b) and the heat radiation side utilization means (3), and the liquid refrigerant of the discharge side liquid reception means (25b) is absorbed by the heat absorption side utilization means (25). 3), the heat absorbing operation is continued, and each of the liquid receiving means (25a, 25b) is changed to a filling-side liquid receiving means and a discharge-side liquid receiving means, and the heat absorbing operation is continuously performed.
  • the control means (C) transfers the charging-side liquid receiving means (25b) to the discharging-side liquid receiving means (25b).
  • the refrigerant circulates between each of the utilization means (3a to 3d) and each of the liquid receiving means (25a, 25b), and heat is radiated and absorbed by each of the utilization means (3a to 3d).
  • each of the liquid receiving means (25a, 25b) be disposed above the heat source means (1).
  • the control means (C) controls the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) by controlling the gas switching means (8) and the liquid switching means (9) when the liquid refrigerant of the heat source means (1) becomes less than a predetermined storage amount during the heat absorption main operation.
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the filling-side liquid receiving means (25a, 25b), and the heat source means (1) and the charging-side liquid receiving means (25a, 25b) are connected. It is preferable that the pressure is equalized, the liquid refrigerant flows from the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1), and the liquid refrigerant of the liquid receiving means (25a, 25b) is recovered to the heat source means (1).
  • the liquid coolant is recovered to the heat source means (1).
  • the liquid refrigerant can be recovered while the endothermic operation of the utilization means (3) is continued, so that the utilization means (3) can be continuously operated.
  • the control means (C) controls the heat radiation of the use means (3) described above.
  • the main operation and the heat absorption main operation may be selected to be executable.
  • the gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the heat source means (1), and each liquid receiving means (
  • the first on-off valve (EV7-1, EV7-2) corresponding to 25a, 25b), the connection position of the gas pipes (26a, 26b) in the gas flow pipes (4a, 4b) and the cooling / heating source means (2)
  • the second on-off valve (EV8-1, EV8-2) corresponding to each liquid receiving means (25a, 25b) provided between the liquid supply means (25a, 25b), and each utilization means provided to each gas pipe (6a-6d) (3a to 3d) corresponding to the third on-off valve (EV2-l to EV2-4) and one end between the second on-off valve (EV8-1, EV8-2)
  • the control means (C) controls the charge-side liquid receiving means (25a, 25b) when the liquid refrigerant is transferred from the heat-radiation-side utilization means (3) to the liquid-receiving means (25a, 25b) during the main heat-radiating operation. Close the on-off valve (EV7-1, EV7-2) of No. 1 and fill the liquid receiving means during the transfer of the liquid refrigerant from the cold source means (2) to the liquid receiving means (25a, 25b) during the heat absorption main operation.
  • control means (C) operates the second on-off valve (EV8-E) of the discharge side liquid receiving means (25a, 25b) when the gas refrigerant is supplied from the heat source means (1) to the liquid receiving means (25a, 25b).
  • 1, EV8-2) is closed and the second on-off valve (25a, 25b) of the charging side liquid receiving means (25a, 25b) is transferred when the liquid refrigerant is transferred from the cold heat source means (2) to the liquid receiving means (25a, 25b).
  • EV8-1, EV8-2) is opened, and the third on-off valve (EV2-1 to EV2-4) is opened only during the heat dissipation operation of the utilization means (3).
  • To EV 3-4) is preferably opened only when the utilization means (3) performs the heat absorbing operation.
  • the liquid switching means (9) is provided with a first opening / closing valve provided between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in the liquid flow pipe (5) and the heat source means (1). (EV4) and the connection between the liquid pipes (27a, 27b) in each liquid flow pipe (5a, 5b) and the heat source means (1).
  • the first check valve (CV1-1, CV1-2) that allows only the flow to the 3d), the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) in each liquid flow pipe (5a, 5b) and the cold heat source
  • a second check valve (CV2-1, CV2-2) which is provided between the first and second means (2) and allows only the flow toward the liquid receiving means (25a, 25b);
  • the provided second opening / closing valve (EV9), the utilization means (3a to 3d) and each liquid receiving means (25a, 25b) are connected via the second check valves (CV2-1, CV2-2).
  • a third on-off valve (EV10) provided in a connection pipe (21) for connecting the first and second valves.
  • control means (C) opens the first on-off valve (EV4) only when the liquid refrigerant is collected from the liquid receiving means (25a, 25b) to the heat source means (1), and the second on-off valve (EV4) is opened.
  • the valve (EV9) is opened only during the heat absorbing main operation of the utilization means (3), and the third on-off valve (EV10) is opened (3) It is preferable to open only during the heat radiation main operation.
  • the heat source means (1) of the present invention receives heat from the heat source refrigerant circulating in the heat source side refrigerant circuit (A) to evaporate the refrigerant, and the cold heat source means (2) heats the heat source refrigerant by the heat source refrigerant. It is preferable to be deprived of the refrigerant and condensing the refrigerant.
  • the heat-source-side refrigerant circuit (A) performs heat exchange with the heat source means (1) to provide the heat source means (1) with heat for refrigerant evaporation (12).
  • a heat exchange amount adjusting means (14) for applying heat to the heat source refrigerant by the difference of each heat exchange amount. Power is good.
  • the heat exchange amount adjusting means (14) is provided during the heat radiation operation of the utilization means (3) in which the heat exchange amount of the heating heat exchange means (12) is larger than the heat exchange amount of the cooling heat exchange means (15). Then, the heat amount is given to the heat source refrigerant by the difference between the respective heat exchange amounts. That is, the heat exchange amount adjusting means (14) gives the heat amount to the heat source refrigerant, so that the heat radiation amount and the heat absorption amount of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) is composed of the refrigerant heating means (11), the heating heat exchange means (12), the expansion mechanism (13), the heat exchange amount adjusting means (14), and the cooling heat exchange means (15). Are connected in order so that the refrigerant can circulate.
  • a bypass path (17) is provided, and the amount of heat exchange of the heating heat exchange means (12) and the cooling heat exchange means are provided in the bypass path (17). It is preferable to provide an adjustment valve (18) for changing the opening degree so as to adjust the flow rate of the refrigerant flowing to the heat exchange amount adjusting means (14) according to the difference with the heat exchange amount of (15).
  • the flow rate of the refrigerant flowing to the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjustment valve (18), and the heat exchange amount adjusting means (14) adjusts the amount of heat given to the refrigerant for the power heat source.
  • the heat radiation amount and heat absorption amount of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) includes a refrigerant heating means (11), a heating heat exchange means (12), an expansion mechanism (18a), a cooling heat exchange means (15), and a circulation of the power refrigerant. It is preferable that they are connected and configured as possible.
  • a bypass (17) for guiding the refrigerant from the heating heat exchanging means (12) to the refrigerant heating means (11) by bypassing the cooling heat exchanging means (15) is provided. It is preferable to provide the exchange amount adjusting means (14). Further, in this case, one end of the bypass passage (17) is connected between the heating heat exchange means (12) and the expansion mechanism (18a), and the other end is connected to the cooling heat exchange means (15) and the refrigerant heating means. (11) is preferably connected. The difference between the heat exchange amount of the heating heat exchange unit (12) and the heat exchange amount of the cooling heat exchange unit (15) is provided between one end of the bypass passage (17) and the heat exchange amount adjusting unit (14). It is preferable to provide an adjusting valve (18b) for adjusting the opening degree so as to adjust the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) and for reducing the pressure of the heat source refrigerant.
  • the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjusting valve (18b), and the heat exchange amount adjusting means (14) adjusts the amount of heat given to the heat source refrigerant.
  • the heat radiation amount and heat absorption amount and power of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become strong.
  • the heat source means (1) of the present invention is characterized in that the heat source means (1) receives heat from the heat source refrigerant circulating in the heat source side refrigerant circuit (A) to evaporate the refrigerant, and the cold heat source means (2) Is It is preferable to condense the refrigerant by depriving the calorific power by the heat source refrigerant.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) exchanges heat with the heat source means (1) to provide the heat source means (1) with heat for refrigerant evaporation (12).
  • a heat exchange amount adjusting means (14) for depriving the heat source refrigerant of the heat amount by a difference of each heat exchange amount. Is preferred.
  • the heat exchange amount adjusting means (14) is provided during the heat absorbing operation of the utilization means (3) in which the heat exchange amount of the heating heat exchange means (12) is smaller than the heat exchange amount of the cooling heat exchange means (15). Then, the heat amount is deprived of the heat source refrigerant by the difference between the heat exchange amounts. That is, the heat exchange amount adjusting means (14) deprives the heat source refrigerant of heat amount, so that the heat radiation amount and heat absorption amount of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) includes a refrigerant heating means (11), a heating heat exchange means (12), a heat exchange adjusting means (14), an expansion mechanism (13), and a cooling heat exchange means (15). Are connected in order so that the refrigerant can circulate.
  • a bypass passage (17) is provided, and the bypass passage (17) has a heat exchange amount according to a difference between the heat exchange amount of the heating heat exchange means (12) and the heat exchange amount of the cooling heat exchange means (15). It is preferable to provide an adjusting valve (18) for changing the opening degree so as to adjust the flow rate of the refrigerant flowing to the adjusting means (14).
  • the flow rate of the refrigerant flowing to the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjusting valve (18), and the heat exchange amount adjusting means (14) adjusts the amount of heat taken from the refrigerant for the power heat source.
  • the heat radiation amount and heat absorption amount of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) it is possible to obtain a specific configuration of the heat source side refrigerant circuit (A).
  • the practicality of the device itself can be improved.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) It is preferable to connect and connect the heating medium heating means (11), the heating heat exchange means (12), the expansion mechanism (18a), the cooling heat exchange means (15), and the circulation power of the power refrigerant in this order.
  • a bypass (17) for guiding the refrigerant from the refrigerant heating means (11) to the cooling heat exchange means (15) by bypassing the heating heat exchange means (12) is provided. It is preferable to provide a replacement amount adjusting means (14). Further, in this case, one end of the bypass passage (17) is connected between the expansion mechanism (18a) and the cooling heat exchange means (15), and the other end is connected to the refrigerant heating means (11) and the heating heat exchange means (15). 12) It is preferable to be connected between the power. The difference between the heat exchange amount of the heating heat exchange unit (12) and the heat exchange amount of the cooling heat exchange unit (15) is provided between one end of the bypass passage (17) and the heat exchange amount adjusting unit (14). It is preferable to provide an adjustment valve (18b) that adjusts the opening degree so as to adjust the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) and decompresses the heat source refrigerant in accordance with the pressure.
  • the flow rate of the refrigerant flowing to the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjustment valve (18b), and the heat exchange amount adjusting means (14) adjusts the removal from the heat source refrigerant.
  • the heat radiation amount and the heat absorption amount of the entire heat source side refrigerant circuit (A) become equal.
  • the heat source means (1) of the present invention is characterized in that the heat source means (1) receives heat from the heat source refrigerant circulating in the heat source side refrigerant circuit (A) and evaporates the refrigerant, and the cold heat source means (2) It is preferable that the heat source refrigerant removes heat and condenses the refrigerant.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) exchanges heat with the heat source means (1) to provide the heat source means (1) with heat for vaporizing the refrigerant. And heat exchange means between the heat source means (2) and the heat source means (2) to take away ⁇ M for condensing refrigerant from the heat source means (2).
  • the heat exchange amount is larger than that of the cooling heat exchange means (15). While giving heat to the refrigerant, the amount of heat exchange of the heating heat exchange means (12) is smaller than the amount of heat exchange of the cooling heat exchange means (15). It is preferable to provide a heat exchange amount adjusting means (14) for removing heat from the heat source refrigerant.
  • the heat exchange amount adjusting means (14) is provided with the heat exchange amount adjusting means (14) during the heat radiation operation of the utilization means (3) in which the heat exchange amount of the heating heat exchange means (12) is larger than the heat exchange amount of the cooling heat exchange means C15). While the amount of heat exchange is given to the refrigerant for the heat source by the difference between the amounts of heat exchange, the amount of heat exchange of the heating heat exchange means (12) is smaller than the amount of heat exchange of the cooling heat exchange means (15). In some cases, the heat exchange amount adjusting means (14) deprives the heat source refrigerant of the heat amount by the difference of each heat exchange.
  • the heat exchange state between the heat exchange amount adjusting means (14) and the heat source refrigerant is changed according to the operation state of the utilization means (3), and the heat release amount and heat absorption of the entire heat source side refrigerant circuit ( ⁇ ) are changed. And the calorific value.
  • the heat source side refrigerant circuit ( ⁇ ) includes a refrigerant heating means (11), a heating heat exchange means (12), an expansion mechanism (13), a heat exchange amount adjusting means (14), and a cooling heat exchange means (15). Are preferably connected so that the refrigerant can circulate.
  • the picture heat source side refrigerant circuit ( ⁇ ) transfers the refrigerant from the heating heat exchange means (12) from the expansion mechanism (13) to the heat exchange amount adjusting means (14).
  • the heating is switched to the cooling heat exchange means (15), and during the cooling operation of the utilization means (3), the refrigerant from the heating heat exchange means (12) is transferred from the heat exchange amount adjusting means (14) to the expansion mechanism (13).
  • a four-way switching valve (19) which is in a cooling switching state that flows to the cooling heat exchange means (15) through the heat exchanger is provided. One end is connected between the force expansion mechanism (13) and the heat exchange amount adjusting means (14).
  • a bypass path (17) having the other end connected between the heat exchange amount adjusting means (14) and the four-way switching valve (19) is provided, and the bypass path (17) has heating heat exchange means (
  • the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted according to the difference between the heat exchange amount of (12) and that of the cooling heat exchange means (15). It is preferable that an adjustment valve (18) for changing the opening is provided.
  • the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjustment valve (18), and the heat amount between the heat exchange amount adjusting means (14) and the heat source refrigerant is adjusted.
  • the heat radiation amount and the heat absorption amount of the entire heat source side refrigerant circuit (A) become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) is capable of circulating refrigerant refrigerant (11), heating heat exchange means (12), expansion mechanism (18c), and cooling heat exchange means (15). It is preferable to connect them sequentially.
  • the refrigerant from the upper heat heat exchange means (12) is guided to the refrigerant heating means (11) while bypassing the cooling heat exchange means (15), while the utilization means (3)
  • a bypass passage (17) for guiding the refrigerant from the refrigerant heating means (11) to the cooling heat exchange means (15) by bypassing the heating heat exchange means (12) is provided. It is preferable to provide a pressure reducing mechanism (18b) for reducing the pressure of the refrigerant during the heating operation of the heat exchange amount adjusting means (14) and the utilization means (3).
  • one end of the bypass passage (17) is branched into a suction side branch pipe (16a) and a discharge side branch pipe (16b), and the suction side branch pipe (16a) is connected to the refrigerant heating means (11). ),
  • the discharge-side branch pipe (16b) is connected to the discharge side of the refrigerant heating means (11), and the suction-side branch pipe (16a) is connected to the utilization means (3) during the heating operation of the utilization means (3).
  • An on-off valve (EVI) that opens and closes during cooling operation is connected to the discharge side connection pipe (16b) when the utilization means (3) is operated for heating, and? It is preferable to have an on-off valve (EV0) that opens during operation of the cell.
  • the flow rate of the refrigerant flowing through the heat exchange amount adjusting means (14) is adjusted by the adjusting valve (18b), and the heat amount between the heat exchange amount adjusting means (14) and the heat source refrigerant is adjusted.
  • the heat radiation amount and the heat absorption amount of the heat source side refrigerant circuit (A) as a whole become equal.
  • the heat source side refrigerant circuit (A) of the present invention supplies the refrigerant discharged from the refrigerant heating means (11) to the heat exchange amount adjusting means (14) when the heat exchange amount adjusting means (14) is frosted. It is preferable to provide a defrosting means (31) for defrosting.
  • frost formation on the heat exchange amount adjusting means (14) is quickly eliminated.
  • the defrosting of the heat exchange amount adjusting means (14) can be reliably performed in a short time, and the heat radiation performance of the utilization means (3) can be improved. Further, the heat source side refrigerant circuit (A) supplies the refrigerant discharged from the refrigerant heating means (11) to the heat exchange amount adjusting means (14) when the heat exchange amount adjusting means (14) forms frost. It is preferable to provide a defrosting means (31) for frosting.
  • the defrosting means (31) includes a hot gas pipe (32) having one end connected to the discharge side of the refrigerant heating means (11) and the other end connected to the heat exchange amount adjusting means (14);
  • the on-off valve (EVD1) provided in the pipe (32) and opened only during the defrosting operation, and the heat exchange amount adjusting means (14) through the heating mechanism (12) via the expansion mechanism (13)
  • a suction pipe (33) for guiding the refrigerant to the suction side of the refrigerant heating means (11), and an on-off valve (EVD2) provided in the suction pipe (33) and opened only during the defrosting operation may be provided. preferable.
  • the defrosting means (31) when the heat exchange amount adjusting means (14) is frosted, the heat source side refrigerant circuit (A) supplies the refrigerant discharged from the refrigerant heating means (11) to the heat exchange amount adjusting means (14) to defrost. It is preferable to provide a defrosting means (31).
  • the defrosting means (31) is provided between the refrigerant heating means (11) and the heating heat exchange means (12) and is closed during the defrosting operation (EVD4).
  • a connection pipe (33) having the other end connected to the suction side of the refrigerant heating means (11) between the on-off valve (EVD4) and the heating heat exchange means (12), and provided on the connection pipe (33). And an on-off valve (EVD3) that is closed during defrosting operation.
  • the specific configuration of the defrosting means (31) can be obtained, and the practicality of the device itself can be improved.
  • the refrigerant heating means of the present invention is preferably a compressor (11). 5 Therefore, according to the present invention, the amount of heat given to the heat source means (1) can be reliably supplied to the heat source side refrigerant, and the reliability of the device itself can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a refrigerant circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a refrigerant circulation operation in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram corresponding to FIG. 2 in the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modification of the gas switching means.
  • FIG. 6 is a view showing a modification of the liquid flow path switching means.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a heating operation state in the third embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a cooling operation state in the third embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a modification of the gas switching means.
  • FIG. 11 is a view showing a modification of the liquid flow path switching means.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a state where all the rooms are in a heating state in the fourth embodiment.
  • FIG. 14 is a view corresponding to FIG. 2 showing a state in which all indoor power cooling states are provided in the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a case where the heat balance of the entire room is a heating request in the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a case where the heat balance of the entire room is a cooling request in the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a case where the amount of heat radiation and the amount of heat absorption of each indoor heat exchanger are the same in the fourth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a secondary-side refrigerant circuit in a modified example including one liquid receiver.
  • FIG. 19 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a heating operation state in a modified example including one liquid receiver.
  • FIG. 20 is a diagram corresponding to FIG. 2 and shows a cooling operation state in a modified example including one liquid receiver.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the fifth embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram corresponding to FIG. 2 in the fifth embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the sixth embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram corresponding to FIG. 2 in the sixth embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 26 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a heating operation state in the seventh embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a cooling operation state in the seventh embodiment.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit according to the eighth embodiment.
  • FIG. 29 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a case where the heat balance of the entire room is a heating request in the eighth embodiment.
  • FIG. 30 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a case where the heat balance of the entire room is a cooling request in the eighth embodiment.
  • FIG. 31 is a diagram corresponding to FIG. 2, showing a case where the amount of heat radiation and the amount of heat absorption of each indoor heat exchanger are the same in the eighth embodiment.
  • FIG. 32 is a diagram showing a secondary-side refrigerant circuit according to the ninth embodiment.
  • FIG. 33 is a diagram corresponding to FIG. 2 in the ninth embodiment.
  • FIG. 34 is a diagram showing a secondary-side refrigerant circuit in the tenth embodiment.
  • FIG. 35 is a diagram corresponding to FIG. 2 in the tenth embodiment.
  • FIG. 36 is a diagram illustrating a secondary-side refrigerant circuit in the eleventh embodiment.
  • FIG. 37 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a heating operation state in the first embodiment.
  • FIG. 38 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing the cooling operation state in the first embodiment.
  • FIG. 39 is a diagram showing a secondary-side refrigerant circuit in the 12th embodiment.
  • FIG. 40 is a diagram corresponding to FIG. 2 and showing a case where the heat balance of the entire room is a heating request in the 12th embodiment.
  • FIG. 41 is a diagram corresponding to FIG. 2 and showing a case where the heat balance of the entire room is a cooling request in the 12th embodiment.
  • FIG. 42 shows that the heat radiation amount and the absorption S of each indoor heat exchanger are the same in the 12th embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 2 showing a certain time.
  • FIG. 43 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the thirteenth embodiment.
  • FIG. 44 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the fourteenth embodiment.
  • FIG. 45 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the fifteenth embodiment.
  • FIG. 46 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the sixteenth embodiment.
  • FIG. 47 is a view corresponding to FIG. 1 showing a modification in which a defrost circuit is provided in the 16th embodiment.
  • FIG. 48 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the seventeenth embodiment.
  • FIG. 49 is a view corresponding to FIG. 1 and showing a modification in which a defrost circuit is provided in the seventeenth embodiment.
  • FIG. 50 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the eighteenth embodiment.
  • FIG. 51 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the ninth embodiment.
  • FIG. 52 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the 20th embodiment.
  • FIG. 53 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the twenty-first embodiment.
  • FIG. 54 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the second embodiment.
  • FIG. 55 is a diagram corresponding to FIG. 1 in the 23rd embodiment.
  • the present invention is applied to a refrigerant circuit of an air conditioner including two refrigerant circuits of a primary side and a secondary side.
  • the air conditioner uses the air supplied from the primary refrigerant circuit to the secondary refrigerant circuit to circulate the refrigerant in the secondary refrigerant circuit to perform indoor air conditioning.
  • the primary-side refrigerant circuit and the secondary-side refrigerant circuit are configured as an air conditioner dedicated to heating.
  • FIG. 1 shows a refrigerant circuit of the entire heat transfer device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, this refrigerant circuit exchanges heat between the refrigerant of the primary refrigerant circuit (A) and the refrigerant of the secondary refrigerant circuit (B) as the heat source refrigerant circuit. ing.
  • the primary refrigerant circuit (A) and the secondary refrigerant circuit (B) will be described.
  • a heat source heat exchanger (1) as a heat source means and a cold source heat exchanger (2) as a cold source means are connected to a gas flow pipe (4) and a liquid flow path. They are connected by a pipe (5).
  • the secondary refrigerant circuit (B) constitutes a closed circuit that circulates refrigerant between the heat source heat exchanger (1) and the cold source heat exchanger (2).
  • the installation state of the heat source heat exchanger (1) and the cold source heat exchanger (2) is located higher than the cold source heat exchanger (2) and the heat source heat exchanger (1). ing.
  • the secondary refrigerant circuit (B) has an indoor heat exchanger (3) as a utilization means installed in a room for performing air conditioning.
  • the indoor heat exchanger (3) is connected to the gas flow pipe (4) via the gas pipe (6) and to the liquid flow pipe (5) via the liquid pipe (7), respectively. .
  • an openable and closable solenoid valve (EV1) constituting gas switching means (8) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cold heat source heat exchanger (2). It is set up. This solenoid valve (EV1) is controlled to switch its open / closed state force by a controller (C) as control means.
  • the cold heat source heat exchanger (2) is connected to the hot heat source heat exchanger (1).
  • the first check valve (CV1) that allows only the flow of liquid refrigerant from the indoor heat exchanger (3) to the cold heat source heat exchanger (2) is connected to the liquid pipe (7).
  • a second non-return valve (CV2) is provided for each of the valves. In this manner, the liquid switching means (9) is configured.
  • the primary refrigerant circuit (A) that supplies heat to the secondary refrigerant circuit (B) will be described.
  • This circuit (A) includes a compressor (11) as a refrigerant heating means, and the above-mentioned heat source heat exchanger. W
  • a heating heat exchanger (12) as a heat exchange means for exchanging heat with the heat exchanger (12); an expansion valve (13) as an expansion mechanism; 14) and a cooling heat exchanger (15) as a cooling heat exchange means for exchanging heat with the cold heat source heat exchanger (2) are connected in order by a refrigerant pipe (16) so that the refrigerant can circulate. ing.
  • bypass path (17) One end of a bypass path (17) is connected between the expansion valve (13) and the calorie control heat exchanger (14), and the other end of the bypass path (17) is connected to the calorie control heat exchanger (14). Cooling heat exchanger
  • the bypass passage (17) is provided with a flow-regulating electric valve (18) as a regulating valve for changing the opening so as to regulate the flow rate of the refrigerant flowing through the fi-regulating heat exchanger (14). Have been.
  • the opening of the electric valve for flow rate adjustment (18) is adjusted by the controller (C).
  • FIG. 2 used for explaining the operation state shows the ratio of the storage amounts of the gas refrigerant and the liquid refrigerant in each heat exchanger (1, 2, 3) in the secondary refrigerant circuit (B). I have.
  • the controller (C) closes the solenoid valve (EV1) in the secondary-side refrigerant circuit (B), whereas the controller (C) closes the solenoid valve (EV1) in the primary-side refrigerant circuit (A).
  • the opening of the flow regulating electric valve (18) is adjusted so as to regulate the flow rate of the refrigerant flowing through the regulating heat exchanger (14) according to the difference with the heat exchange amount of the refrigerant.
  • the refrigerant circulation operation in the primary-side refrigerant circuit ( ⁇ ⁇ ) and the secondary-side refrigerant circuit ( ⁇ ) will be described.
  • the refrigerant discharged from the compressor (11) condenses by performing heat exchange with the heat source heat exchanger (1) in the heating heat exchanger (12). Then, the pressure is reduced in the expansion valve (13), and a part of the refrigerant evaporates in the calorie adjusting heat exchanger (14), for example, by exchanging heat with the outside air, while the other refrigerant is bypassed ( 17), heat is exchanged with the cold-source heat exchanger (2) in the cooling heat exchanger (15) to evaporate. These evaporated gas refrigerants are sucked into the compressor (11). This circulation operation is repeated.
  • the heat source heat exchanger (1) receives a predetermined amount of heat from the heat source heat exchanger (1) and the heat exchanger for heat D (12).
  • the refrigerant evaporates, and the high-pressure gas refrigerant flows from the heat source heat exchanger (1) through the gas flow pipe (4) and the gas pipe (6) as shown in Fig. 2 (a). Supplied to (3).
  • the indoor heat exchanger (3) heat is exchanged between the gas refrigerant and the indoor air to condense, and the indoor air is heated to heat the indoor.
  • the indoor heat exchanger (3) In the indoor heat exchanger (3), the refrigerant condenses at room temperature, whereas in the cold heat source heat exchanger (2), the refrigerant is condensed by the refrigerant in the cooling heat exchanger (15). For this reason, the internal pressure of the indoor heat exchanger (3) is higher than that of the cold heat source heat exchanger (2). Due to this pressure difference, as shown in Fig. 2 (b), the indoor heat exchanger (3) ) Is transferred to the cold-source heat exchanger (2). In other words, the liquid coolant is stored in the cold heat source heat exchanger (2) with this heating operation.
  • the solenoid valve (EV1) is opened by the controller (C).
  • the high-pressure gas refrigerant in the gas flow pipe (4) is introduced into the cold heat source heat exchanger (2), and thereby the heat source heat exchanger (1)
  • the cold source heat exchanger (2) equalizes the pressure.
  • the liquid refrigerant of the cold heat source heat exchanger (2) Collected in the heat source heat exchanger (1). Since the liquid pipe (7) is provided with the second check valve (CV2) power, the liquid refrigerant in the cold heat source heat exchanger (2) is supplied to the indoor heat exchanger (3) during the liquid refrigerant recovery operation. Will not flow into
  • the heating operation and the liquid refrigerant recovery operation as described above are performed alternately to heat the room.
  • the refrigerant is condensed in the indoor heat exchanger (3), so that the heat source (12) ⁇ * Given to the heat exchanger (1) is larger than the heat taken from the cold heat source heat exchanger (2) by the cooling heat exchanger (15).
  • the opening of the flow rate adjusting mil valve (18) is set so that the heat absorption of the heat regulating heat exchanger (14) becomes equal to the difference of the heat exchange amount, and the regulating heat exchanger ( The refrigerant flow rate in (14) is adjusted.
  • the flow regulating electric valve is controlled so that the sum of the heat absorbed by the cooling heat exchanger (15) and the heat absorbed by the calorie adjusting heat exchanger (14) becomes equal to the heat radiation of the heating heat exchanger (12).
  • the opening of (18) is set.
  • the heating operation of the secondary-side refrigerant circuit (B) is performed while obtaining a good circulation state of the refrigerant in the primary-side refrigerant circuit (A).
  • the circulation operation of the refrigerant is performed by utilizing the pressure increase of the refrigerant generated by the amount of heat given to the heat source heat exchanger (1).
  • a drive source such as a pump is not required in the secondary refrigerant circuit (B). For this reason, it is possible to reduce power consumption, reduce the number of failure points, and ensure the reliability of the entire device.
  • the gas refrigerant can be reliably liquefied, and the rise in the internal pressure of the cold heat source heat exchanger (2) can be suppressed. Circulation operation can be performed. For this reason, it is necessary to keep the refrigerant in a supercooled state in the indoor heat exchanger so that the gas refrigerant does not flow out of the indoor heat exchanger as in the conventional case. No need. As a result, a sufficient amount of heat exchange between the refrigerant and the room air can be obtained, and the heating capacity can be improved.
  • the first and second check valves may be replaced with flow rate control valves, respectively, without being limited to the configuration described above.
  • the description and illustration of the primary-side refrigerant circuit are omitted.
  • a modified example of the primary-side refrigerant circuit described later is combined with a circuit similar to the primary-side refrigerant circuit (A) described in the first embodiment. It is also possible to combine with the circuit described in.
  • members having similar functions are given the same names and the same reference numerals.
  • the second embodiment relates to the inventions according to claims 6 to 9, wherein a secondary-side refrigerant circuit is configured as an air conditioner dedicated to cooling. Further, in the present embodiment, only differences from the first embodiment described above regarding the circuit configuration will be described.
  • a gas refrigerant solenoid valve (EV1) is provided between the connection point of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the heat source heat exchanger (1).
  • the pipe (6) is provided with a gas refrigerant check valve (CVG) that allows only gas refrigerant to flow from the indoor heat exchanger (3) to the cold heat source heat exchanger (2).
  • the first check valve (CV1) similar to the first embodiment described above is provided between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source heat exchanger (1).
  • a liquid refrigerant electromagnetic valve (EV4) is provided between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source heat exchanger (1).
  • Third check as A valve (CV3) is provided. In this way, the liquid switching means (9) force is configured.
  • the solenoid valves (EV1, EV4) are controlled to open and close by a controller (C). Next, the indoor cooling operation of the refrigerant circuit (B) configured as described above will be described.
  • the liquid refrigerant is stored in the cold heat source heat exchanger (2) in advance.
  • the controller (C) opens the gas refrigerant solenoid valve (EV1) and closes the liquid refrigerant solenoid valve (EV4).
  • the heat source heat exchanger (1) supplies high-pressure gas refrigerant to the cold source heat exchanger (2) through the gas flow pipe (4). Is done.
  • the liquid refrigerant previously stored in the cold heat source heat exchanger (2) is moved by the action of the pressure of the gas refrigerant, as shown in FIG. And it is extruded toward the indoor heat exchanger (3) through the liquid pipe (7). In the state shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), no heat is radiated in the cold heat source heat exchanger (2).
  • the gas refrigerant solenoid valve (EV1) is closed by the controller (C).
  • the supply of the gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) to the cold source heat exchanger (2) is stopped.
  • the gas refrigerant is condensed in the cold heat source heat exchanger (2). Due to the accompanying pressure drop, the internal pressure of the cold-source heat exchanger (2) becomes lower than that of the indoor heat exchanger (3).
  • the refrigerant evaporated in the indoor heat exchanger (3) is transferred to the cold heat source heat exchanger (2) as shown in Fig. 4 (c). That is, in the indoor heat exchanger (3), heat is exchanged between the refrigerant and the indoor air to cool the indoor air.
  • the cold heat source heat exchanger (2) does not exchange heat with the cooling heat exchanger (15).
  • the cooling operation and the liquid refrigerant recovery operation as described above are alternately performed to cool the room.
  • a drive source such as a pump
  • the present circuit is not limited to the above-described configuration, and a flow control valve may be used instead of the gas refrigerant check valve (CVG).
  • a configuration may be adopted in which only one of the first check valve (CV1) and the liquid refrigerant solenoid valve (EV) is provided.
  • a four-way switching valve (FV) and a cavity valve are used as a gas switching means (8), in place of the gas refrigerant solenoid valve (EV1) and the gas refrigerant check valve (CVG), as shown in FIG. 5, a four-way switching valve (FV) and a cavity valve are used. (CT) may be provided, and the four-way switching valve (FV) may be switched according to the state of circulation of the refrigerant.
  • CT three-way switching valve
  • the four-way switching valve (FV) is switched as shown by the broken line in FIG.
  • the four-way switching valve (FV) is switched as shown by the solid line in FIG.
  • the position of the first check valve (CV1) is changed by connecting the connection position of the liquid pipe (7) to the liquid flow pipe (5) and the cooling source heat source.
  • the third check valve (CV3) can be omitted if it is set between it and the exchanger (2).
  • a secondary refrigerant circuit is configured as an air conditioner capable of switching between a heating operation and a cooling operation.
  • a secondary refrigerant circuit is configured as an air conditioner capable of switching between a heating operation and a cooling operation.
  • the first solenoid valve (EV1) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the cold heat source heat exchanger (2). 6) is equipped with a second solenoid valve (EV2).
  • connection pipe (10) A terminal connection of the connection pipe (10) is provided between the first solenoid valve (EV1) and the cold heat source heat exchanger (2), and the second solenoid valve (EV2) and the indoor heat exchanger (3) And the other end of the connection pipe (10) is connected.
  • the connecting pipe (10) is provided with a third solenoid valve (EV3) force ⁇ and the connecting pipe (10) is connected to the indoor heat exchanger (3) through the cold heat source heat exchanger (2).
  • a check valve (CVG) for gas refrigerant that allows only gas refrigerant to flow to is provided.
  • the gas switching means (8) is constituted.
  • the outflow side between the connection position of the liquid pipe (7) and the heat source heat exchanger (1) is provided as a first on-off valve according to the invention of claim 13.
  • a fourth solenoid valve (EV4) is provided, and a liquid refrigerant that allows only the flow of the liquid refrigerant from the cold-source heat exchanger (2) to the hot-source heat exchanger (1) is provided at the outlet side.
  • Check valve (CVL) is provided.
  • the liquid pipe (7) is provided with a fifth motor-operated valve (EV5) as a second on-off valve according to the invention of claim 13.
  • a fifth motor-operated valve (EV5) as a second on-off valve according to the invention of claim 13.
  • the liquid switching means (9) is configured.
  • the solenoid valves (EV1, EV2, EV3, EV4) and the motor-operated valve (EV5) are configured to be controlled to open / close by a controller (C).
  • the heating operation will be described.
  • the first solenoid valve (EV1) and the third solenoid valve (EV3) are closed by the controller (C), and
  • the 2nd solenoid valve (EV2), 4th solenoid valve (EV4) and 5th motorized valve (EV5) are opened.
  • the heating operation is stopped, and the operation is switched to the liquid refrigerant recovery operation similar to the first embodiment described above.
  • the controller (C) closes the second solenoid valve (EV2), the third solenoid valve (EV3), and the fifth motor-operated valve (EV5), and the first solenoid valve (EV1) and the fifth solenoid valve (EV1). 4
  • the solenoid valve (EV4) is opened.
  • the high-pressure gas refrigerant in the gas flow pipe (4) is introduced into the cold heat source heat exchanger (2) as shown in Fig. 8 (c).
  • the refrigerant is collected in the heat source heat exchanger (1).
  • the controller (C) closes the power of the second solenoid valve (EV2) and the fourth solenoid valve (EV4), and the first solenoid valve (EV1), the third solenoid valve (EV3) and The fifth motor-operated valve (EV5) is opened.
  • the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the gas flow pipe (4).
  • Fig. 9 (b) the liquid refrigerant supplied to the cold heat source heat exchanger (2) and stored in the cold heat source heat exchanger (2) It is extruded through (7) to the indoor heat exchanger (3).
  • the first solenoid valve (EV1) is closed by the controller (C), and the cold heat source heat exchanger (2) in which the refrigerant condenses and the refrigerant are discharged. Due to the pressure difference with the evaporating indoor heat exchanger (3), as shown in Fig. 9 (c), the refrigerant in the indoor heat exchanger (3) passes through the connecting pipe (10) and the cold source heat exchanger (2). Transported to When such a cooling operation is performed for a predetermined time and the storage amount of the liquid refrigerant in the heat source heat exchanger (1) has reached a predetermined amount or less, the cooling operation is stopped and the operation is switched to the liquid refrigerant recovery operation. bre o
  • both the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened by the controller (C).
  • the controller (C) controls the controller (C).
  • the pressure of the heat source heat exchanger (1) and the temperature of the cold source heat exchanger (2) are equalized, and the liquid refrigerant of the cold source heat exchanger (2) is collected in the heat source heat exchanger (1).
  • the present circuit is not limited to the above-described configuration, and a flow control valve may be used instead of the liquid refrigerant check valve (CVL) and the fourth solenoid valve (EV4).
  • CVL liquid refrigerant check valve
  • EV4 fourth solenoid valve
  • the gas switching means (8) is connected to the first solenoid valve (EV1), the check valve for gas refrigerant (CVG), the four-way switching valve (FV), and the capillary tube (CT) as shown in Fig. 10.
  • the four-way switching valve (FV) may be switched according to the circulation state of the refrigerant. That is, during the heating operation, the four-way switching valve (FV) is switched as shown by the broken line in Fig. 10, while during the cooling operation and when the liquid from the cold heat source heat exchanger (2) to the warm heat source heat exchanger (1) is changed. During refrigerant recovery, the four-way switching valve (FV) is switched as shown by the solid line in FIG.
  • a part of the liquid pipe (7) is branched, and the solenoid valve (EV5 ', EV5 ") and the liquid refrigerant in the opposite direction are respectively provided.
  • Check valves (CVL ', CVL ") that allow the flow of air may be provided.
  • the solenoid valve (CV L ') connected in series to the check valve (CV L') that allows the flow of liquid refrigerant from the indoor heat exchanger (3) to the cold heat source heat exchanger (2) EV5 ') is opened and connected in series to a check valve (CVL ") that allows the flow of liquid refrigerant from the heat source heat exchanger (2) to the indoor heat exchanger (3) during cooling operation. Open the solenoid valve (EV 5 ").
  • the fourth embodiment includes a plurality of indoor heat exchangers individually arranged in a plurality of rooms, each of which is capable of individually selecting a cooling operation and a heating operation.
  • This is a device that constitutes a secondary refrigerant circuit.
  • the first solenoid valve (EV1) is provided between the connection position of the gas pipe (6) in the gas flow pipe (4) and the heat source heat exchanger (2). Also, gas piping
  • each indoor heat exchanger (3a to 3d) in (6) is branched into a plurality of parts, each of which is configured as a branch gas pipe (6a to 6d).
  • Each branch gas pipe (6a to 6d) is provided with a second solenoid valve (EV2-l to EV2-4).
  • connection pipe (10) One end of a connection pipe (10) is connected between the first solenoid valve (EV1) and the cold-heat source heat exchanger (2), and the second solenoid valve (EV2-1-EV2-4) is connected to the room.
  • the other end of the connection pipe (10) is connected to the heat exchangers (3a to 3d). This connection pipe (10) is connected to each indoor heat exchanger.
  • the (3a-3d) side is branched into a plurality of parts to form a plurality of branch connection pipes (10a-: LOd).
  • Each branch connection pipe (10a to 10d) is provided with a third solenoid valve (EV3-1 to EV3-4).
  • a check valve (CVG) for gas refrigerant that allows only gas refrigerant to flow from each indoor heat exchanger (3a to 3d) to the cold heat source heat exchanger (2) is provided in the connecting pipe (10). Have been.
  • the gas switching means (8) is configured.
  • the fourth on-off valve as the first on-off valve in the invention according to claim 20 is provided between the connection position of the liquid pipe (7) in the liquid flow pipe (5) and the heat source heat exchanger (1).
  • a solenoid valve (EV4) is provided, and a liquid circulation pipe (5) is provided with a reverse for liquid refrigerant that allows only the flow of liquid refrigerant from the cold heat source heat exchanger (2) to the warm heat source heat exchanger (1).
  • Stop valve (CVL) Provided strongly.
  • the liquid pipe (7) has a plurality of branched liquid pipes (7a to 7d) formed by branching a plurality of indoor heat exchangers (3a to 3d).
  • a fifth motor-operated valve (EV5-;! to EV5-4) as a second on-off valve according to the invention described in claim 20 is provided. Have been. Next, the air conditioning operation of each room in the refrigerant circuit (B) configured as described above will be described.
  • a state in which each room is heated together that is, a state in which all indoor heat exchangers (3a to 3d) perform heat dissipation operation together.
  • the first solenoid valve (EV1) and each third solenoid valve (EV3-l to EV3-4) are closed by the controller (C), and each second solenoid valve (EV2-l to EV2) is closed.
  • the fourth solenoid valve (EV4) and each fifth motor-operated valve (EV5-1-EV5-4) are opened.
  • the gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through each of the branch gas pipes (6a to 6d) as shown in FIG. After that, it is supplied to the indoor heat exchangers (3a to 3d) and condensed to heat the air in each room. Then, as shown in Fig. 13 (b), the condensed liquid refrigerant flows into each branch liquid pipe (7a-7d) due to the pressure difference between the indoor heat exchangers (3a-3d) and the cold heat source heat exchanger (2). ) To the cold heat source heat exchanger (2)
  • the heating operation is stopped, and the operation is switched to the liquid refrigerant recovery operation similar to the first embodiment described above.
  • the second solenoid valve (EV2-1-EV2-4), the third solenoid valve (EV3-EV3-4) and the fifth electric valve (EV5-1-EV5) are controlled by the controller (C).
  • -4) is closed and the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened.
  • the high-pressure gas refrigerant in the gas flow pipe (4) is introduced into the cold heat source heat exchanger (2).
  • the heat exchanger (1) and the cold heat source heat exchanger (2) are equalized, and the liquid refrigerant of the cold heat source heat exchanger (2) Collected in 1).
  • the controller (C) closes each of the second solenoid valves (EV2-1 to EV2-4) and the fourth solenoid valve (EV4), and the first solenoid valve (EVI) (3)
  • the solenoid valves (EV3-1 to EV3-4) and the fifth motor-operated valve (EV5-1 to EV5-4) are opened.
  • the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the gas flow pipe (4).
  • the liquid refrigerant supplied to the cold-source heat exchanger (2) and stored in the cold-source heat exchanger (2) in advance is connected to each branch liquid pipe (7a to 7d) as shown in Fig. 14 (b). ) To the indoor heat exchangers (3a to 3d).
  • the first solenoid valve (EV1) is closed by the controller (C), and the cold heat source heat exchanger (2) in which the refrigerant is condensed; As shown in Fig. 14 (c), the liquid refrigerant in each indoor heat exchanger (3a-3d) is divided into branch connection pipes (10a-10d) due to the pressure difference with the indoor heat exchangers (3a-3d) where the heat evaporates. ) And transferred to the cold heat source heat exchanger (2).
  • both the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened by the controller (C).
  • the heat balance of each room is a heating demand, that is, the indoor heat for the endothermic operation.
  • the case of the heat absorption main operation in which more indoor heat exchangers perform the heat radiation operation than the 35 heat exchangers will be described with reference to FIG.
  • only the indoor heat exchanger (3d) located on the rightmost side of the four indoor heat exchangers (3a to 3d) in Fig. 15 operates to absorb heat, and the other indoor heat exchangers (3a to 3d) operate.
  • 3c) will be described taking as an example a case in which heat dissipation operation is performed.
  • one second solenoid valve (EV2-4) connected to the indoor heat exchanger (3d) that operates with heat absorption is closed, it is connected to the indoor heat exchanger (3a-3c) that operates with heat dissipation.
  • One third solenoid valve (EV3-4) connected to) is opened.
  • the gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the branch gas pipes (6a to 6c) and radiates the indoor heat exchangers (3a to 3c). ) And is condensed to heat the air in each room to heat the room, and then the condensed liquid refrigerant is radiated as shown in Fig. 15 (b). Due to the pressure difference between (3a to 3c) and the cold heat source heat exchanger (2) and the indoor heat exchanger (3d) that operates with heat absorption, the cold source heat exchanger (2) passes through each branch liquid pipe (7a to 7c). Not only is it distributed at a predetermined distribution ratio to the indoor heat exchanger (3d) that performs endothermic operation via the branch liquid pipe (7d), and is conveyed. The indoor heat exchanger (3d) evaporates and cools the room. .
  • the gas refrigerant evaporated in the indoor heat exchanger (3d) is supplied to the cold heat source heat exchanger (2) via the branch connection pipe (10d), and is condensed in the cold heat source heat exchanger (2).
  • the heating operation is stopped and the operation is switched to the liquid refrigerant recovery operation.
  • the second solenoid valve (EV2-1-EV2-), the third solenoid valve (EV3-1 to EV3-4) and the fifth motor-operated valve (EV5-HV5- ) Is closed, and the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened.
  • the high-pressure gas refrigerant in the gas flow pipe (4) is introduced into the cold heat source heat exchanger (2).
  • the heat exchanger (1) and the cold heat source heat exchanger (2) are equalized, and the liquid refrigerant of the cold heat source heat exchanger (2) is heated by the difference in height between the heat exchangers (1, 2). Collected in the heat exchanger (1).
  • the controller (C) connects to each of the second solenoid valves (EV2-1 to EV2-4), the fourth solenoid valve (EV), and the third heat exchanger (3a) that performs the heat dissipation operation.
  • the fifth valve (EV5-2 to EV5-4) is opened.
  • the gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) is supplied to the indoor heat exchanger (3a) that performs the heat radiation operation, and is condensed by the indoor heat exchanger (3a) to heat the room. After (7a), it is transferred to the cold heat source heat exchanger (2).
  • both the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened by the controller (C). This equalizes the pressure of the heat source heat exchanger (1) and the temperature of the cold source heat exchanger (2), and the liquid refrigerant in the cold source heat exchanger (2) Collected in (1).
  • FIG. 17 Two indoor heat exchangers (3c, 3d) located on the right side of the four indoor heat exchangers (3a to 3d) in Fig. 17 perform the heat absorption operation, and two indoor heat exchangers located on the left side.
  • the case where the indoor heat exchanger (3a, 3b) performs the heat radiation operation will be described as an example.
  • the two second solenoid valves (EV2-3, EV2-4) connected to the indoor heat exchangers (3c, 3d) that operate with heat absorption are closed, and the indoor heat exchangers (3a, 3b) that operate with heat radiation are closed.
  • Two second solenoid valves (EV2-1, EV2-2), fourth solenoid valve (EV4), fifth motor-operated valves (EV5-1 to EV5-4), and an indoor heat exchanger that performs endothermic operation
  • the two third solenoid valves (EV3-3, EV3-4) that are at (3c, 3d) are opened.
  • the gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) is radiated through the branch gas pipes (6a, 6b) as shown in Fig. 17 (a), and the indoor heat exchangers (3a, 3b) ), Is condensed, heats the air in each room and heats the room, and then the condensed liquid refrigerant is radiated as shown in Fig. 17 (b).
  • the gas refrigerant evaporated in the indoor heat exchanger (3c, 3d) is transported to the cold heat source heat exchanger (2) via the branch connection pipe (10c, 10d), and the cold heat source heat exchanger (2) Condensate in
  • the air conditioning operation is stopped and the operation is switched to the liquid refrigerant recovery operation.
  • the second solenoid valves (EV2-1 to EV2-4), the third solenoid valves (EV3-1 to EV3-4) and the fifth motor-operated valves (EV5-l to EV5-4) is closed, and the first solenoid valve (EV1) and the fourth solenoid valve (EV4) are opened.
  • the high-pressure gas refrigerant in the gas flow pipe (4) is introduced into the cold heat source heat exchanger (2).
  • (1) and the cold heat source heat exchanger (2) are pressure-equalized, and the liquid coolant of the cold heat source heat exchanger (2) is recovered by the warm heat source heat exchanger (1) due to the height difference.
  • This modification is a modification of the refrigerant circuit around the cold heat source heat exchanger (2), and has the same configuration when applied to any of the above embodiments. A case where the present invention is applied to the embodiment and the second embodiment will be described.
  • Fig. 18 shows a case in which the present invention is applied to the first embodiment (a device dedicated to heating).
  • a liquid receiver (22) as liquid receiving means capable of storing liquid refrigerant is connected to a gas flow pipe (4).
  • the other end is connected to the liquid flow pipe (5) via a branch pipe (23), respectively, and connected in parallel to the liquid receiver (22) and the heat source heat exchanger (2).
  • a solenoid valve (EV11) is provided between the connecting part of the gas flow pipe (4) and the branch pipe (23) and the cold heat source heat exchanger (2), while the branch in the liquid flow pipe (5) is provided.
  • a check valve (CV5) that allows only refrigerant to flow from the liquid flow pipe (5) to the branch pipe (23) between the connection part with the pipe (23) and the cold heat source heat exchanger (2). Is provided.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment. The heating operation in such a configuration will be described with reference to FIG.
  • the solenoid valve (EV1) is closed and the solenoid valve (EV11) is opened, and the gas refrigerant supplied from the heat source heat exchanger (1) to the indoor heat exchanger (3) is supplied to the indoor heat exchanger ( It is condensed in 3) (Fig. 19 (a)).
  • the cold-source heat exchanger (2) which condenses the refrigerant at a lower condensing temperature than that of the indoor heat exchanger (3), and the cold-source heat exchanger (2) via an electromagnetic valve (EV11).
  • the liquid refrigerant condensed in the indoor heat exchanger (3) is lower than that of the indoor heat exchanger (3) because the pressure of the liquid in the receiver (22) is lower than that of the indoor heat exchanger (3).
  • the water is introduced into the branch pipe (23) and stored in the receiver (22).
  • the gas refrigerant introduced into the receiver (22) is introduced into the cold-source heat exchanger (2) via the solenoid valve (EV11), and is condensed in the cold-source heat exchanger (2) (Fig. 19 (b)), the condensed liquid refrigerant is recovered from the cold heat source heat exchanger (2) to the liquid receiver (22).
  • the electromagnetic valve (EV1) is opened and the electromagnetic valve (EV11) is closed, and the same liquid refrigerant as described above is opened. Recovery operation is performed (Fig. 19 (c)).
  • FIG. 20 shows a cooling operation when applied to the second embodiment (a device dedicated to cooling).
  • the solenoid valve (EV1) is opened and the solenoid valve (EV11) is closed, and the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) is supplied to the receiver (22) (Fig. 20 (a) ),
  • the liquid refrigerant previously stored in the liquid receiver (22) is introduced into the indoor heat exchanger (3) (FIG. 20 (b)).
  • the solenoid valve (EV1) is closed and the solenoid valve (EV11) is opened.
  • the gas refrigerant introduced into the indoor heat exchanger (3) decompresses and evaporates as the refrigerant condenses in the cold heat source heat exchanger (2) and evaporates. It is introduced into the cold heat source heat exchanger (2) by the pressure difference with the source heat exchanger (2), condensed and liquefied by the cold heat source heat exchanger (2), and then collected in the receiver (22) ( Figure 20 (c)).
  • the amount of the liquid refrigerant stored in the cold heat source heat exchanger (2) during operation can be reduced, and the size of the cold heat source heat exchanger (2) can be reduced.
  • the solenoid valve (EV1) is closed, so that the warm heat source heat exchanger is used.
  • the gas refrigerant from (1) is supplied to the cold heat source heat exchanger (2) and is heated unnecessarily by the cold heat source heat exchanger (2), the situation is avoided, so energy saving is improved. Can be achieved.
  • the provision of the check valve (CV5) allows the liquid refrigerant in the receiver (22) to be cooled by the cold heat source heat exchanger. There is no backflow to (2), which can also improve energy saving.
  • the fifth to eighth embodiments described below have a configuration in which a plurality (two in the present embodiment) of cold heat source heat exchangers are provided.
  • the fifth embodiment is an embodiment according to the invention described in claims 24 to 26, and includes a first and a second two cold-source heat exchangers, and is provided with air dedicated to heating.
  • a secondary refrigerant circuit is configured as a harmony device.
  • the gas flow pipe (4) is formed on the first and second branch gas flow pipes (4a, 4b) by branching off the cold heat source heat exchanger side.
  • the flow pipe (4a) is connected to the first cold heat source heat exchanger (2a), and the second branch gas flow pipe (4b) is connected to the second cold heat source heat exchanger (2b).
  • a gas pipe (6) is connected to each branch gas flow pipe (4a, 4b), and a solenoid valve (EV1-1, EV1-2) is installed in each branch gas flow pipe (4a, 4b). Have been These solenoid valves (EV1-1, EV1-2) are controlled to open and close by the controller (C).
  • the liquid flow pipe (5) is also formed as first and second branch liquid flow pipes (5a, 5b) with the cold heat source heat exchanger side branched, and the first branch liquid flow pipe (5a) is formed.
  • the first cold heat source heat exchanger (2a) is connected to the second branch liquid flow pipe (5b) and the second cold heat source heat exchanger (2b).
  • connection side of the liquid pipe (7) to the liquid flow pipe (5) is also branched to form first and second branch liquid pipes (7e, 7f), and the first branch liquid pipe (7e)
  • the first branch liquid flow pipe (5a) is connected to the second branch liquid flow pipe (5b)
  • the second branch liquid pipe (7f) is connected to the second branch liquid flow pipe (5b).
  • the heat source heat exchanger (2) First check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only the flow of the liquid refrigerant to the exchanger (1) are provided, and the branch heat pipes (7e, 7f) are connected to the indoor heat exchanger.
  • Second check valves (CV2-1, CV2-2) that allow only the flow of liquid refrigerant from (3) to the cold-source heat exchangers (2a, 2b) are provided.
  • a description will be given of a room heating operation in the secondary refrigerant circuit (B) configured as described above.
  • the solenoid valve (EV1-1) of the first branch gas circulation pipe (4a) is opened by the controller (C), while the solenoid valve (EV1-EV1) of the second branch gas circulation pipe (4b) is opened. 2) is closed.
  • the heat source heat exchanger (1) receives heat from the primary-side refrigerant circuit, and the refrigerant evaporates in the heat source heat exchanger (1), as shown in Fig. 22 (a).
  • Part of the high-pressure gas refrigerant from the source heat exchanger (1) passes through the first branch gas flow pipe (4a) to the first cold heat source heat exchanger (2a), and the others pass through the gas pipe (6). It is supplied to the indoor heat exchanger (3).
  • the gas refrigerant exchanges heat with room air to condense, and heats the room air to heat the room.
  • the second cold-source heat exchanger (2b) is the cold-source heat exchanger on the power operation side
  • the first cold-source heat exchanger (2a) is the cold-source heat exchanger on the stop side.
  • the liquid refrigerant in the first cold heat source heat exchanger (2a) is supplied with gas refrigerant power from the warm heat source heat exchanger (1). It is recovered from the first branch liquid flow pipe (5a) to the heat source heat exchanger (1).
  • the controller (C) When the heating operation power is performed for a predetermined time and the storage amount of the liquid refrigerant in the second cold heat source heat exchanger (2b) reaches a predetermined amount or more, the controller (C) The solenoid valve (EV1-2) on the second branch gas flow pipe (4b) is opened, while the solenoid valve (EV1-1) on the first branch gas flow pipe (4a) is closed.
  • the second cold heat source heat exchanger (2b) changes to the stop-side cold heat source heat exchanger and the first cold heat source heat exchanger (2a) to the power-operating cold heat source heat exchanger.
  • a part of the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the second branch gas flow pipe (4b), and the second cold source heat exchanger.
  • the others are supplied to the indoor heat exchanger (3) via the gas pipe (6).
  • the indoor heat exchanger (3) exchanges heat with the gas refrigerant and indoor air to condense, and heats the indoor air to heat the indoor.
  • the liquid refrigerant in the indoor heat exchanger (3) Is transferred to the first cold heat source heat exchanger (2a) via the first branch liquid pipe (7e).
  • the liquid refrigerant is stored in the first cold heat source heat exchanger (2a) during the heating operation.
  • the liquid refrigerant in the second cold heat source heat exchanger (2b) is supplied by the gas refrigerant from the warm heat source heat exchanger (1). It is recovered from the second branch liquid flow pipe (5b) to the heat source heat exchanger (1). Such operation force is alternately performed.
  • the two cold-source heat exchangers (2a, 2b) are provided, and while the refrigerant is conveyed to and from the indoor heat exchanger (3), On the other hand, the liquid coolant is recovered in the heat source heat exchanger (1), and the operation of each of the cold source heat exchangers (2a, 2b) is performed alternately.
  • the heat dissipation operation in) can be performed continuously. That is, since the indoor heating operation can be continuously performed, the indoor comfort can be improved.
  • the sixth embodiment is an embodiment according to claims 27 to 30 and includes a first and a second two heat source heat exchangers, and is used as an air conditioner dedicated to cooling. This constitutes a secondary refrigerant circuit. In the present embodiment, only differences from the above-described fifth embodiment will be described.
  • the gas pipe (6) is branched at the connection side with the gas flow pipe (4).
  • the first branch gas pipe (6e) is in the first branch gas flow pipe (4a)
  • the second branch gas pipe (6f) is in the second branch gas pipe (6f).
  • Each is connected to a branch gas flow pipe (4b).
  • each of the branch liquid pipes (7e, 7f) is provided with the second check valve in the fifth embodiment described above.
  • a liquid refrigerant solenoid valve (EV4) is provided in the liquid circulation pipe (5), and the liquid refrigerant solenoid valve (EV4) is opened and closed by the controller (C).
  • the indoor cooling operation of the present refrigerant circuit (B) configured as described above will be described.
  • the controller (C) opens the gas refrigerant solenoid valve (EV1-1) provided in the first branch gas flow pipe (4a), and opens the second branch gas flow pipe (4b). ), The gas refrigerant solenoid valve (EV1-2) and the liquid refrigerant solenoid valve (EV4) are closed.
  • the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the first branch gas flow pipe (4a) to the first cold heat source heat exchanger ( 2a). Then, by the action of this pressure, the liquid coolant previously stored in the first cold heat source heat exchanger (2a) is passed through the first branch liquid flow pipe (5a) and the first branch liquid pipe (7e). Install in the indoor heat exchanger (3). Then, in the indoor heat exchanger (3), the liquid refrigerant exchanges heat with room air to evaporate, cools the room air, and cools the room.
  • the controller (C) closes the gas refrigerant solenoid valve (EV1-1) provided in the first branch gas flow pipe (4a), and closes the second branch gas.
  • the gas refrigerant solenoid valve (EV1-2) provided in the gas flow pipe (4b) is opened. Then, the first cold heat source heat exchanger (2a) changes to the operating cold heat source heat exchanger, and the second cold heat source heat exchanger (2b) changes to the stop cold heat source heat exchanger.
  • the high-pressure gas refrigerant from the heat source heat exchanger (1) passes through the second branch gas flow pipe (4b) to the second cold heat source heat exchanger (2b). ). Then, by the action of this pressure, the liquid refrigerant stored in the second cold-source heat exchanger (2b) is heated by the indoor heat via the second branch liquid flow pipe (5b) and the second branch liquid pipe (7f). Install into exchanger (3). Then, in the indoor heat exchanger (3), heat is exchanged between the liquid refrigerant and the indoor air to evaporate and cool the indoor air to cool the room.
  • the liquid refrigerant is stored by the controller (C).
  • the solenoid valves for gas refrigerant (EV1-1, EV1-2) and the solenoid valve for liquid refrigerant (EV4) connected to the cold heat source heat exchangers (2a, 2b) are both opened, and the warm heat source heat exchanger (1) And the cold-source heat exchanger (2) are equalized, and the liquid refrigerant in the cold-source heat exchanger (2) is collected in the hot-source heat exchanger (1).
  • the seventh embodiment is provided with two first and second heat source heat exchangers, and forms a secondary refrigerant circuit as an air conditioner capable of switching between a heating operation and a cooling operation. It was done. In this embodiment, only the differences from the above embodiments will be described.
  • the gas switching means (8) in the secondary-side refrigerant circuit (B) of the present embodiment differs from the refrigerant circuit of the fifth embodiment described above in that the gas pipe (6) is connected to the second solenoid valve (EV2). ) Power is provided, and a gas connecting pipe (20) is provided between each branch gas flow pipe (4a, 4b) and the gas pipe (6).
  • one end of the gas connection pipe (20) is connected between the second solenoid valve (EV2) and the indoor heat exchanger (3) in the gas pipe (6), and the other end is branched and connected to the second heat exchanger (3). It is formed in the first and second branch gas connection pipes (20a, 20b).
  • the first branch gas connection pipe (20a) is connected to the first branch gas flow pipe (4a), and the second branch gas connection pipe (20b) is connected to the second branch gas flow pipe (4b).
  • a third solenoid valve (EV3) is connected to the gas connection pipe (20), and each branch gas connection pipe (20a, 2 Ob) is connected from the indoor heat exchanger (3) to the cold heat source heat exchanger (2a, 2b).
  • Check valves for gas refrigerant (CVG1, CVG2) that allow only gas refrigerant to flow to the air conditioner are provided.
  • the liquid switching means (9) replaces the third check valve (CV3-1, CV3-2) with the second opening / closing means according to the invention of claim 34.
  • a sixth motor-operated valve (EV6-1, EV6-2) as a valve is provided in each branch liquid pipe (7e, 7f).
  • the eighth embodiment includes a first and a second two heat source heat exchangers and four indoor heat exchangers individually arranged in four rooms, each of which is individually operated for cooling operation and heating.
  • the secondary-side refrigerant circuit is configured as a so-called cooling / heating free multi-type air conditioner in which operation and can be selected. Also, in the present embodiment, only the differences from the above-described fourth embodiment as the circuit configuration will be described.
  • the first and second branch gas are branched from the cold heat source heat exchanger side of the gas flow pipe (4).
  • the first branch gas flow pipe (4a) is in the first cold heat source heat exchanger (2a)
  • the second branch gas flow pipe (4b) is in the second heat source.
  • Each is connected to a heat exchanger (2b).
  • Each of the branch gas flow pipes (4a, 4b) is provided with a first solenoid valve (EV1-1, EV1-2).
  • One end of the gas connection pipe (20) is connected between the second solenoid valves (EV2-1 to EV2-4) and the indoor heat exchangers (3a to 3d) in the gas pipe (6).
  • the side is branched into first and second branch gas connection pipes (20a, 20b). Then, the first branch gas connection pipe (20a) is connected to the first branch gas flow pipe (4a), and the second branch gas connection pipe (20b) is connected to the second branch gas flow pipe (4b).
  • Each branch gas connection pipe (20a, 20b) is provided with a check valve (CVG1, CVG2) for gas refrigerant.
  • the cold-source heat exchanger side of the liquid flow pipe (5) is branched and formed into first and second branched liquid flow pipes (5a, 5b).
  • the branch liquid flow pipe (5a) is connected to the first cold heat source heat exchanger (2a), and the second branch liquid flow pipe (5b) is connected to the second cold heat source heat exchanger (2b).
  • the connection side of the liquid pipe (7) with the liquid flow pipe (5) is also branched to form first and second branched liquid pipes (7e, 7f). Soshi
  • the first branch liquid pipe (7e) is connected to the first branch liquid flow pipe (5a), and the second branch liquid pipe (7f) is connected to the second branch liquid flow pipe (5b).
  • the heat source heat exchanger (2a, 2b) First check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only the flow of the liquid refrigerant to the exchanger (1) are provided, and each of the branch liquid pipes (7e, 7f) has a claim 40.
  • a sixth motor-operated valve (EV6-1, EV6-2) as a third on-off valve in the described invention is provided.
  • the other parts than the configuration described above have the same configuration as the above-described fourth embodiment (see FIG. 12).
  • each indoor heat exchanger (3a to 3d) is switched by alternately switching the refrigerant flow and the liquid refrigerant recovery and supply operations in each cold heat source heat exchanger (2a, 2b). Can be performed continuously.
  • the ninth to 12th embodiments described below are examples of modifications for enabling continuous air-conditioning operation, as a plurality of (two in the present embodiment) receiving liquid refrigerant that can store liquid refrigerant. It is equipped with a vessel.
  • a second refrigerant circuit is provided as an air conditioner dedicated to heating, which includes two first and second liquid receivers.
  • the gas flow pipe (4) is partially branched to form first and second branch gas flow pipes (4a, 4b). ) To the first liquid receiver (25a) via the first gas pipe (26a), and to the second branch gas flow pipe (4a) via the second gas pipe (26b). Second receiver (25b) Force is connected to each.
  • a first opening / closing valve according to the invention of claim 43 wherein a connection point between the gas pipes (26a, 26b) in each gas flow pipe (4a, 4b) and the heat source heat exchanger (1) is provided.
  • the seventh solenoid valve (EV7-1, EV7-2) is connected between the connection position of the gas pipe (26a, 26b) in each branch gas flow pipe (4a, 4b) and the heat source heat exchanger (2).
  • An eighth solenoid valve (EV8-1, EV8-2) as a second opening / closing valve according to the invention of claim 43 is provided.
  • the liquid flow pipe (5) is also partially branched to form first and second branched liquid flow pipes (5a, 5b), and the first branched liquid flow pipe (5a) is connected to the first liquid pipe (2). 7a) to the first receiver (25a), the second branch liquid flow pipe (5b) and the second receiver (25b) via the second liquid pipe (27b). Connected to each other. Then, between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) to the branch liquid flow pipes (5a, 5b) and the heat source heat exchanger (1), the heat source heat source is supplied from the liquid receivers (25a, 25b). First check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only the flow of the liquid refrigerant to the exchanger (1) are provided.
  • connection position of the liquid pipes (27a, 27b) to the branch liquid flow pipes (5a, 5b) A second check that allows only the flow of liquid refrigerant from the indoor heat exchanger (3) and the cold heat source heat exchanger (2) to the receivers (25a, 25b) Valves (CV2-1, CV2-2) are provided respectively.
  • liquid pipe (7) is provided with a fourth check valve (CV4) which allows only the flow of the liquid coolant from the indoor heat exchanger (3) to the receivers (25a, 25b). .
  • CV4 fourth check valve
  • the seventh solenoid valve (EV7-1) of the first branch gas circulation pipe (4a) and the eighth solenoid valve (EV8-2) of the second branch gas circulation pipe (4b) are controlled by the controller (C).
  • the controller (C) Is opened, while the seventh solenoid valve (EV7-2) of the second branch gas flow pipe (4b) and the eighth solenoid valve (EV8-1) of the first branch gas flow pipe (4a) are closed .
  • the heat source heat exchanger (1) receives heat from the primary-side refrigerant circuit, the refrigerant evaporates in the heat source heat exchanger (1), and a high pressure is generated from the heat source heat exchanger (1).
  • a part of the gas refrigerant passes through the first branch gas flow pipe (4a) and the first gas pipe (26a), and the first liquid receiver (25a ), And others are supplied to the indoor heat exchanger (3) via the gas pipe (6). Then, in the indoor heat exchanger (3), the gas refrigerant exchanges heat with room air to condense, and heats the room air to heat the room.
  • the controller (C) controls the second branch gas flow pipe.
  • the seventh solenoid valve (EV7-2) of (4b) and the eighth solenoid valve (EV8-1) of the first branch gas circulation pipe (4a) are opened, while the seventh solenoid valve (EV8-1) of the first branch gas circulation pipe (4a) is opened.
  • 7 Solenoid valve (EV7- 1) and the eighth solenoid valve (EV8-2) of the second branch gas flow pipe (4b) are closed. Then, the second liquid receiver (25b) is changed to the power on the discharge side, and the first liquid receiver (25a) is changed to the filling-side liquid receiver.
  • the liquid refrigerant of the indoor heat exchanger (3) is supplied to the first branch liquid flow pipe (5a ) To the first liquid receiver (25a). That is, the liquid refrigerant is stored in the first liquid receiver (25a) with the heating operation.
  • the gas refrigerant is supplied from the heat source heat exchanger (1), so that the liquid refrigerant in the second liquid receiver (25b) It is recovered from the distribution pipe (5b) to the heat source heat exchanger (1).
  • Such operations are performed alternately.
  • two liquid receivers (25a, 25b) are provided, and while one refrigerant flows between the indoor heat exchanger (3) and the other, the liquid receiver (25a, 25b)
  • the refrigerant is collected in the heat source heat exchanger (1), and the operation of each of the receivers (25a, 25b) is performed alternately, so that the heat radiation operation in the indoor heat exchanger (3) is continued. Can be done. That is, since the indoor heating operation can be continuously performed, the indoor comfort can be improved.
  • the tenth embodiment is an embodiment according to the invention as set forth in claims 45 to 48, including two first and second liquid receivers, and a secondary side as an air conditioner dedicated to cooling. This constitutes a refrigerant circuit. In the present embodiment, only differences from the above-described ninth embodiment will be described.
  • connection position of the gas pipe (6) to the gas distribution pipe (4) is It is connected between the eighth solenoid valve (EV8-2) and the cold heat source heat exchanger (2) in the two-branch gas flow pipe (4b).
  • connection position of the liquid pipe (7) to the liquid flow pipe (5) is between the first check valve (CV1-2) and the heat source heat exchanger (1) in the second branch liquid flow pipe (5b). It has become. Furthermore, a fourth solenoid valve (EV4) is provided in the liquid flow pipe (5). Further, the liquid piping (7) of the present embodiment is not provided with the force of the fourth check valve (CV4). Other configurations are the same as those in the ninth embodiment described above. Next, the indoor cooling operation of the present refrigerant circuit (B) configured as described above will be described.
  • the controller (C) is provided to the seventh solenoid valve (EV7-1) and the second branch gas flow pipe (4b) provided in the first branch gas flow pipe (4a).
  • the eighth solenoid valve (EV8-2) is released and the seventh solenoid valve (EV7-2) and the first branch gas flow pipe (4a) are provided in the second branch gas flow pipe (4b).
  • the eighth solenoid valve (EV 8-1) is closed.
  • the first liquid receiver on the discharge side passes through the high pressure gas refrigerant power first branch gas flow pipe (4a) from the heat source heat exchanger (1). (25a). Then, due to the action of this pressure, the liquid coolant previously stored in the first liquid receiver (25a) passes through the first branch liquid flow pipe (5a) and the liquid pipe (7) to the indoor heat exchanger (25). Introduce in 3). Then, in the indoor heat exchanger (3), the liquid refrigerant exchanges heat with room air to be evaporated and cools the room air to cool the room.
  • the indoor heat exchanger (3) The gas refrigerant is transferred to the cold heat source heat exchanger (2) via the gas pipe (6). Thereafter, the gas refrigerant is condensed in the cold heat source heat exchanger (2), becomes a liquid refrigerant, and is conveyed to the second liquid receiver (25b) on the charging side via the second branch liquid flow pipe (5b).
  • Such a state is continuously performed for a predetermined time, and when the storage amount of the liquid coolant in the first liquid receiver (25a) becomes equal to or less than the predetermined amount, the controller (C) causes the second branch gas flow pipe ( The 7th solenoid valve (EV7-2) provided in 4b) and the 1st branch gas flow pipe (4a)
  • the 8th solenoid valve (EV8-1) is opened, and the 7th solenoid valve (EV7-1) and the 2nd branch gas flow pipe (4b) are installed in the 1st branch gas flow pipe (4a).
  • the 8th solenoid valve (EV8-2) is closed. Then, the second liquid receiver (25b) changes to a force-release-side liquid receiver, and the first liquid receiver (25a) changes to a filling-side liquid receiver.
  • the high-pressure gas refrigerant power from the heat source heat exchanger (1) passes through the second branch gas flow pipe (4b) to the second receiver (25b). Supplied. Then, by the action of this pressure, the liquid refrigerant stored in the second liquid receiver (25b) is passed through the second branch liquid flow pipe (5b) and the liquid pipe (7) to the indoor heat exchanger (3). ). Then, in the indoor heat exchanger (3), the liquid refrigerant exchanges heat with room air to evaporate, and cools the room air to cool the room.
  • the gas refrigerant of the indoor heat exchanger (3) is After passing through 6), it is transferred to the cold heat source heat exchanger (2). Thereafter, the gas refrigerant is condensed in the cold heat source heat exchanger (2), becomes a liquid refrigerant, and is conveyed to the first liquid receiver (25a) via the first branch liquid flow pipe (5a).
  • the heat absorption operation in the indoor heat exchanger (3) can be continuously performed. That is, the indoor cooling operation can be continuously performed.
  • the liquid refrigerant in the heat source heat exchanger (1) is stored by the controller (C).
  • the seventh solenoid valve (EV7-1, EV7-2) and the fourth solenoid valve (EV4) of the receiver (25a, 25b) are both opened, and the heat source heat exchanger (1) and the cold source heat exchange
  • the liquid refrigerant in the cold heat source heat exchanger (2) is recovered in the warm heat source heat exchanger (1).
  • the eleventh embodiment includes a first and a second liquid receiver, and forms a secondary refrigerant circuit as an air conditioner capable of switching between a heating operation and a cooling operation. It is a thing. In this embodiment, only the differences from the above embodiments will be described. You.
  • the gas switching means (8) in the secondary-side refrigerant circuit (B) of the eleventh embodiment differs from the refrigerant circuit of the ninth embodiment in that the gas pipe (6) is connected to the gas pipe (6).
  • a second solenoid valve (EV2) as the third on-off valve referred to in the described invention is provided, and a gas connection pipe (20) is provided between each branch gas flow pipe (4a, 4b) and the gas pipe (6). More specifically, one end of the gas connection pipe (20) is connected between the second solenoid valve (EV2) and the indoor heat exchanger (3) in the gas pipe (6), and the other end is connected to the gas connection pipe (20).
  • the gas connection pipe (20) is provided with a third solenoid valve (EV3) as a fourth on-off valve according to the invention of claim 51.
  • the liquid switching means (9) is provided with a ninth solenoid valve (EV9) in the liquid pipe (7), and each of the branch liquid flow pipes (5a, 5b)
  • a liquid connection pipe (21) is provided between the liquid pipe (7). Specifically, this liquid connection pipe (21)
  • the twelfth embodiment includes two first and second liquid receivers and four indoor heat exchangers individually arranged in four rooms, each of which individually performs a cooling operation and a heating operation.
  • the secondary-side refrigerant circuit is configured as a so-called cooling / heating free multi-type air conditioner that can be selected. In the present embodiment, only differences from the above-described fourth embodiment as a circuit configuration will be described.
  • the gas switching means (8) of the secondary refrigerant circuit (B) As shown in FIG. 39, as the gas switching means (8) of the secondary refrigerant circuit (B), a part of the gas flow pipe (4) is branched and the first and second branch gas flow pipes (4a , 4b), the first branch gas flow pipe (4a) is connected to the first receiver (25a) via the first gas pipe (26a) and the second branch gas flow pipe (4b). Are connected to the second liquid receiver (25b) via the second gas pipe (26b).
  • a seventh solenoid valve (EV7-1, EV7-2) is connected between the connection position of the gas pipe (26a, 26b) in each gas flow pipe (4a, 4b) and the heat source heat exchanger (1).
  • An eighth solenoid valve (EV8-1, EV8-2) is connected between the connection position of the gas pipe (26a, 26b) in each branch gas flow pipe (4a, 4b) and the cold heat source heat exchanger (2). Each is provided.
  • the liquid flow pipe (5) is partially branched to form first and second branch liquid flow pipes (5a, 5b).
  • the first branch liquid flow pipe (5a) is connected to the first liquid flow pipe (5a).
  • the second branch liquid flow pipe (5b) is connected to the second liquid receiver (25b) via the second liquid pipe (27b), and the first liquid receiver (25a) is connected to the first liquid receiver (25a) via the pipe (27a). I have.
  • the heat source heat exchangers (25a, 25b) receive heat.
  • First check valves (CV1-1, CV1-2) that allow only liquid refrigerant to flow to the exchanger (1) are provided.
  • the indoor heat exchangers (3a to 3d) and the cold heat source heat exchanger (2) are located between the connection position of the liquid pipes (27a, 27b) to the branch liquid flow pipes (5a, 5b) and the cold heat source heat exchanger (2).
  • Liquid receiver from exchanger (2) Second check valves (CV2-1, CV2-2) that allow only the flow of the liquid refrigerant to (25a, 25b) are provided.
  • a ninth solenoid valve (EV9) is provided in the liquid pipe (7), and a liquid connecting pipe (21) is provided between each branch liquid flow pipe (5a, 5b) and the liquid pipe (7).
  • a liquid connecting pipe (21) is provided between each branch liquid flow pipe (5a, 5b) and the liquid pipe (7).
  • a ninth solenoid valve (EV9) is provided in the liquid pipe (7)
  • a liquid connecting pipe (21) is provided between each branch liquid flow pipe (5a, 5b) and the liquid pipe (7).
  • the liquid connection pipe (21) is connected between the ninth solenoid valve (EV9) and the indoor heat exchanger (3a-3d) in the liquid pipe (7), and the other end is connected to the second pipe. It is connected between the second check valve (CV 2-2) and the cold-source heat exchanger (2) in the branch liquid flow pipe (5b).
  • the liquid connection pipe (21) is provided with a force of the tenth solenoid valve (EV10). Except for these components, the configuration is the same as that of the above-described fourth embodiment (see FIG. 12). With such a configuration, at the time of indoor air-conditioning operation in the secondary-side refrigerant circuit (B), depending on the operation state of each indoor heat exchanger (3a to 3d) described in the fourth embodiment described above. The operation of each indoor heat exchanger (3a to 3d) is continuously performed by switching the flow of the refrigerant and alternately recovering and supplying the liquid refrigerant in each receiver (25a, 25b). Can do it.
  • the discharge side receiver (25a) is connected to the heat source heat exchanger (1).
  • the liquid refrigerant recovery operation is being performed, the liquid refrigerant is conveyed from the indoor heat exchangers (3a to 3c) that perform heat radiation in the receiver (25b) on the charging side, and this operation is repeated alternately. It is.
  • the indoor heat exchanger (25b) performing the heat-absorbing operation is connected to the discharge-side receiver (25b). If the liquid refrigerant condensed in the cold-source heat exchanger (2) after being evaporated in 3b to 3d) is supplied, the hot-side heat exchanger (1) in the receiver (25a) on the charging side The operation of recovering the liquid refrigerant to the indoor heat exchanger (3a) and the operation of absorbing the liquid refrigerant to the indoor heat exchanger (3a) performing the heat absorption operation are performed, and this operation is alternately repeated.
  • the heat source heat is supplied to the discharge side receiver (25a).
  • the heat receiver (25b) on the filling side The gas refrigerant that is supplied from the rotating indoor heat exchangers (3a, 3b) to the indoor heat exchangers (3c, 3d) that absorb heat and is evaporated by the indoor heat exchangers (3c, 3d) is conveyed. Repeated alternately.
  • the secondary refrigerant circuit (B) has been described above.
  • a plurality of modified examples of the primary refrigerant circuit (A) that can be combined with these secondary refrigerant circuits (B) will be described. .
  • the thirteenth embodiment is an embodiment according to the invention described in claims 61 and 62, and is a modification of the primary-side refrigerant circuit (A) applied to an air conditioner dedicated to heating. is there.
  • this primary refrigerant circuit (A) is a heating heat exchanger that is capable of exchanging heat with the compressor (11) and the heat source heat exchanger (1).
  • (12) A cooling heat exchanger (15) that exchanges heat with the first motor-operated valve (18a) as the expansion mechanism and the cold heat source heat exchanger (2)
  • the main refrigerant circuit (30) is connected in sequence so as to enable circulation.
  • bypass path (17) One end of a bypass path (17) is connected between the motor-operated valve (18a) and the heat exchanger for heating (12), and the other end of the bypass path (17) is connected to the compressor (11). And the cooling heat exchanger (15).
  • the bypass passage (17) has a heat regulating heat exchanger (14) and a second regulating valve whose opening is changed so as to regulate the flow rate of the refrigerant flowing through the heat regulating heat exchanger (14).
  • Two motorized valves (18b) are provided. Further, the opening force of each motor-operated valve (18a, 18b) is adjusted by a controller (not shown).
  • the refrigerant discharged from the compressor (11) exchanges heat with the heat source heat exchanger (1) in the heating heat exchanger (12) to condense. ), Part of the liquid refrigerant flows into the main circuit (the first motor-operated valve (18a) side) and the other flows into the bypass path (depending on the opening of each motor-operated valve (18a, 18b)). The second motor-operated valve (1 8b) side).
  • the liquid refrigerant guided to the main circuit (30) is depressurized by the first motor-operated valve (18a), and then cooled by the cooling heat exchanger (15) to the cold heat source heat exchanger (2). Evaporate by heat exchange in.
  • the liquid refrigerant led to the bypass passage (17) is depressurized by the second motor-operated valve (18b), and then heat-exchanges with the outside air in the regulating heat exchanger (14). The circulation operation is repeated such that the evaporated gas refrigerant is evaporated and sucked into the compressor (11).
  • the opening of the flow control electric valve (18) is set so that the amount of heat absorbed in the heat control heat exchanger (14) becomes equal to the difference in the heat transfer. If it stipulates, the discharge and heat absorption of the primary refrigerant circuit (A) as a whole can be made equal, and the circulation of the refrigerant in the primary refrigerant circuit (A) can be performed well.
  • the fifteenth embodiment is an embodiment according to claims 63 and 64, and is a primary refrigerant circuit (A) applied to an air conditioner dedicated to cooling.
  • A primary refrigerant circuit
  • the expansion valve (13) is provided between the heat exchanger for heat quantity adjustment (14) and the heat exchanger for cooling (15).
  • the bypass path (17) has one end between the expansion valve (13) and the heat exchanger for ⁇ S adjustment (14) and the other end with the heat exchanger for heating (12) and the heat exchanger for heat quantity adjustment. (14). That is, the heat In the heat exchanger for volume adjustment (14), for example, the gas refrigerant exchanges heat with the outside air to condense.
  • the amount of heat radiated by the heat adjusting heat exchanger (14) is determined by the amount of heat given from the heating heat exchanger (12) to the heat source heat exchanger (1) and the amount of heat transferred from the cooling heat exchanger (15). ),
  • the opening of the flow control valve (18) is set so as to be equal to the difference from the heat exchanger (2) taken from the cold heat source heat exchanger (2).
  • the amount of heat radiation and the amount of heat absorption can be made equal, and the circulation of the refrigerant in the primary-side refrigerant circuit (A) can be favorably performed.
  • the fifteenth embodiment is an embodiment according to claims 65 and 66, and is a modified example of the primary refrigerant circuit (A) applied to an air conditioner dedicated to cooling. is there. In the present embodiment, only differences from the primary refrigerant circuit (A) described in the thirteenth embodiment will be described.
  • one end of the bypass passage (17) in the primary refrigerant circuit (A) is connected to the first motor-operated valve (18a) as an expansion mechanism and the cooling heat exchanger (15).
  • the other end is connected to the discharge side of the compressor (11), that is, between the compressor (11) and the heat exchanger (12) for heating. That is, it is configured to be distributed and supplied to the heat exchanger (12) for heating the gas refrigerant gas discharged from the compressor (11) and the heat exchanger (14) for adjusting the amount of heat.
  • the heat radiation force in the regulating heat exchanger (14) ⁇ the amount of heat given from the heating heat exchanger (12) to the heat source heat exchanger (1) and the cooling heat exchanger (15) If the opening of each motor-operated valve (18a, 18b) is set so that it becomes equal to the difference from the heat source (2) that is taken from the cold heat source heat exchanger (2), the amount of heat released from the primary-side refrigerant circuit (A) as a whole And the heat absorption amount can be made equal, and the circulation of the refrigerant in the primary refrigerant circuit (A) can be favorably performed.
  • the sixteenth embodiment is an embodiment according to the invention described in claims 67 and 68, This is a modified example of the primary-side refrigerant circuit (A) applied to an air-conditioning apparatus capable of switching between heating and cooling. In the present embodiment, only differences from the primary refrigerant circuit (A) described in the first embodiment will be described.
  • the primary refrigerant circuit (A) passes the liquid refrigerant derived from the heating heat exchanger (12) via the expansion valve (13) to the calorific value adjusting heat exchanger (14) and the bypass.
  • Switching valve (19) is provided.
  • Other configurations are the same as those of the above-described first embodiment. Due to such a configuration, during the indoor heating operation (during the heat release of the indoor heat exchanger (3)), the four-way switching valve (19) is set to the first switching state shown by the broken line in FIG. Thus, the refrigerant absorbs heat and evaporates in the calorific value adjusting heat exchanger (14), and the absorption is adjusted by the flow regulating electric valve (18).
  • the four-way switching valve (19) enters the second switching state shown by the solid line in FIG. In (14), the coolant radiates heat and condenses, and the amount of radiated heat is adjusted by the flow-regulating electric valve (18).
  • the discharge and heat absorption of the primary-side refrigerant circuit (A) as a whole can be made equal in both the cooling and heating operation states, and the refrigerant in the primary-side refrigerant circuit (A) can be made equal.
  • the one shown in FIG. 47 melts the frost when the frost is generated in the calorific value adjusting heat exchanger (14) during indoor heating operation.
  • a defrost circuit (31) as a defrosting means.
  • one end of the hot gas pipe (32) is located between the compressor (11) and the heat exchanger for heating (12) (the discharge side of the compressor (11)), and the other end is a calorie-adjusting heat exchange. It is connected between the vessel (14) and the four-way switching valve (19), respectively.
  • first defrost first solenoid valves (EVD1, EVD1) are provided.
  • one end of the refrigerant recovery pipe (33) is between the heat exchanger (12) for heating and one end of the hot gas pipe (32), and the other end is connected to the heat exchanger (15) for cooling and the compressor ( Between 11) (Compressor (11) (Discharge side).
  • the refrigerant recovery pipe (33) is provided with a second defrost electromagnetic valve (EVD2).
  • a third solenoid valve for defrost (EVD3) is connected between the connection point of the hot gas pipe (32) on the discharge side of the compressor (11) and the connection point of the refrigerant recovery pipe (33) in the refrigerant pipe (16).
  • a third defrost electromagnetic valve is provided between the connection position of the refrigerant recovery pipe (33) on the suction side of the compressor (11) in the refrigerant pipe (16) and the cooling heat exchanger (15).
  • Valve (EVD3) is provided.
  • the third defrost third solenoid valve (EVD3 , EV D3) are closed, the first defrost solenoid valves (EVD1, EVD1) and the second defrost solenoid valve (EVD2) are opened, and the hot refrigerant discharged from the compressor (11) is Through the pipe (32), it is introduced into the calorific heat exchanger (14) to melt the frost. Thereafter, the refrigerant is recovered by the compressor (11) via the expansion valve (13), the four-way switching valve (19), the heat exchanger for heating (12), and the refrigerant recovery pipe (33). For this reason, frost formation on the calorific value adjusting heat exchanger (14) can be quickly eliminated, and the indoor air-conditioning performance can be improved.
  • Such a defrost circuit (31) is applicable not only to the air conditioner in which the cooling / heating switching operation is enabled as in the present embodiment, but also to the above-described first embodiment and the thirteenth embodiment. It is also applicable. 17th Embodiment—
  • the seventeenth embodiment is the embodiment according to the invention according to claims 69 and 70, and is applied to an air-conditioning apparatus capable of performing a cooling / heating switching operation.
  • This is a modified example of A).
  • only differences from the primary-side refrigerant circuit (A) described in the above-described thirteenth embodiment (see FIG. 43) will be described.
  • the primary refrigerant circuit (A) is provided with a third motor-operated valve (18c) at the outlet side of the heating heat exchanger (12), and the compressor (11) is connected to the compressor (11).
  • the bypass pipe (17) between the S-regulating heat exchanger (14) is branched into a suction-side branch pipe (17a) and a discharge-side branch pipe (17b). 7 a) is on the suction side of the compressor (11), and is the discharge side branch pipe (1 7 b). It is connected to the discharge side of the machine (11).
  • the intake-side branch pipe (17a) has an intake-side solenoid valve (EVI) that is opened when the room is heated and closed when cooling, and the discharge-side branch pipe (17b) is closed when the room is heated.
  • Discharge side solenoid valves (EV0) that are opened during cooling are provided.
  • Other configurations are the same as those of the above-described thirteenth embodiment. Due to this configuration, the intake side solenoid valve (EVI) is opened and the discharge side solenoid valve (EV0) is closed during indoor heating operation (during heat release of the indoor heat exchanger (3)). Then, the refrigerant absorbs heat and evaporates in the calorific value adjusting heat exchanger (14), and the absorption is adjusted by the respective electric valves (18a, 18b).
  • the intake-side solenoid valve (EVI) is closed and the discharge-side solenoid valve (EV0) is opened, and the calorie adjustment heat exchange is performed.
  • the refrigerant radiates heat and condenses in the vessel (14), and the amount of the radiated heat is adjusted by the flow control electric valves (18a, 18b). With such an operation, the amount of heat radiation and the absorption of the entire primary-side refrigerant circuit (A) can be made equal to each other in both the cooling and heating operation states, and the primary-side refrigerant circuit (A) Refrigerant can be satisfactorily circulated. Further, as a modification of the seventeenth embodiment, the one shown in FIG.
  • the refrigerant recovery pipe (33) is provided with a third defrost solenoid valve (EVD3). ing.
  • a fourth solenoid valve for defrost (EVD4) is provided in the refrigerant pipe (16) between the discharge side of the compressor (11) and the connection position of the refrigerant recovery pipe (33).
  • the high-temperature discharged refrigerant from the compressor (11) is introduced into the calorific value adjusting heat exchanger (14) through the discharge-side branch pipe (17b) to melt the frost.
  • the refrigerant is recovered by the compressor (11) via the expansion valves (18b, 18c), the heat exchanger for heating (12), and the refrigerant recovery pipe (33). For this reason, frost formation on the calorific value adjusting heat exchanger (14) can be quickly eliminated, and the indoor air-conditioning performance can be improved.
  • Such a defrost circuit (31) is applicable not only to the air conditioner capable of performing the cooling / heating switching operation as in the present embodiment but also to the circuit in the above-described thirteenth embodiment. Applicable.
  • each primary-side refrigerant circuit (A) described above is also applicable to the ninth to 12th embodiments in which a plurality of liquid receivers (25a, 25b) are provided.
  • the following eighteenth to twenty-third embodiments describe the configuration of the primary-side refrigerant circuit in the case where the secondary-side refrigerant circuit is provided with a plurality of cold heat source heat exchangers (two in this embodiment). Is shown.
  • the eighteenth embodiment is different from the first embodiment in that the secondary refrigerant circuit (B) is provided with two cold heat source heat exchangers (2a, 2b).
  • the primary-side refrigerant circuit (A) employs the same configuration as that of the above-described first embodiment (see FIG. 1).
  • the primary-side refrigerant circuit (A) is provided with cooling heat exchangers (15a, 15b) corresponding to the respective cold heat source heat exchangers (2a, 2b), and the refrigerant piping ( 16) Power Branched according to each cooling heat exchanger (15a, 15b), and each branch pipe (16a, 16b) regulates refrigerant to each cooling heat exchanger (15a, 15b) Motor-operated valves (EVA, EVB) are provided.
  • the nineteenth embodiment is a case in which the secondary-side refrigerant circuit (B) is provided with two cold heat source heat exchangers (2a, 2b) in the first embodiment described above.
  • the primary side refrigerant circuit (A) employs the same configuration as that of the above-described thirteenth embodiment (see FIG. 43).
  • the primary refrigerant circuit (A) adjusts the flow rate of the refrigerant to each cooling heat exchanger (15a, 15b) in each branch pipe (16a, 16b) of the refrigerant pipe (16).
  • a second motor-operated valve (18a-1, 18a-2) is provided.
  • the configuration of the secondary-side refrigerant circuit is the same as that of the above-described fifth embodiment (see FIG. 21).
  • this 20th embodiment is different from the above-described 14th embodiment (see FIG. 44) in that two cold heat source heat exchangers (2a, 2b).
  • the primary refrigerant circuit (A) adjusts the flow rate of the refrigerant to each cooling heat exchanger (15a, 15b) in each branch pipe (16a, 16b) of the refrigerant pipe (16).
  • An expansion valve (13a, 13b) composed of a motor-operated valve is provided.
  • the configuration of the secondary-side refrigerant circuit (B) is the same as that of the above-described sixth embodiment (see FIG. 23).
  • the twenty-first embodiment differs from the fifteenth embodiment described above (see FIG. 45) in that two cold heat source heat exchangers (2a, 2a) are provided in the secondary refrigerant circuit (B). 2b).
  • the primary refrigerant circuit (A) adjusts the flow rate of the refrigerant to each cooling heat exchanger (15a, 15b) in each branch pipe (16a, 16b) of the refrigerant pipe (16). (18d-l, 18d-2) to provide power.
  • the configuration of the secondary-side refrigerant circuit (B) is the same as that of the above-described sixth embodiment (see FIG. 23).
  • the primary refrigerant circuit (A) adjusts the refrigerant flow to each cooling heat exchanger (15a, 15b) to each branch pipe (16a, 16b) of the refrigerant pipe (16).
  • An expansion valve (18 (1-1, 18d-2)) is provided for the purpose of performing the operation.
  • the configuration of the secondary-side refrigerant circuit (B) is the same as that of the seventh embodiment described above (see FIG. 25). Same as).
  • the 23rd embodiment is different from the 17th embodiment described above (see FIG. 48) in that two cold heat source heat exchangers (2a, 2a) are provided in the secondary refrigerant circuit (B). 2b).
  • each branch pipe (16a, 16b) of the primary-side refrigerant circuit (A) is provided with an electric valve (R) for adjusting the flow rate of the refrigerant to each of the cooling heat exchangers (15a, 15b).
  • 18a-1 and 18a-2) are provided.
  • the configuration of the secondary refrigerant circuit (B) is the same as that of the above-described seventh embodiment (see FIG. 25).
  • the present invention is not limited to this. It is applicable to various refrigerators such as a refrigerant circuit.
  • the heat source heat exchanger (1) of the secondary-side refrigerant circuit (B) receives heat from the refrigerant circulating in the primary-side refrigerant circuit (A)
  • the cold-source heat exchanger (2) of the circuit (B) is designed to be deprived of heat by the refrigerant circulating in the primary-side refrigerant circuit (A).
  • a heater is attached to the heat source heat exchanger (1) of the secondary refrigerant circuit (B), and the heat from the heater evaporates the refrigerant, or the cold source heat exchanger (2) is connected to the outside air.
  • a configuration may be adopted in which heat is exchanged between the two.
  • an absorption refrigerator is used in place of the compressor (11) of the primary refrigerant circuit (A). You may make it provide.
  • the heat transfer device is suitable for a non-powered heat transfer type that does not require a driving source, and is particularly useful for a refrigerant circuit of an air conditioner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

明 糸田 »
熱 搬 送 装 置
[技術分野 ]
本発明は、 例えば空気調和機の冷媒回路などに禾翻可能な熱搬送装置に係り、 特 に、 ポンプ等の駆動源を必要とすることなしに冷媒を循環させて熱搬送を行う装置に 関する。
[背景技術 ]
従来より、 空気調和機の冷媒回路には、 例えば、 特開昭 6 2— 2 3 8 9 5 1号公 報に開示されているように、 2系統の冷媒回路を備えたもの力 <知られている。 この種 の冷媒回路は、 圧縮機、 第 1熱源側熱交換器、 減圧機構及び第 1利用側熱交換器が冷 媒配管によって順に接続されて成る 1次側冷媒回路と、 ポンプ、 第 2熱源側熱交換器 及び第 2利用側熱交換器が冷媒配管によつて順に接続されて成る 2次側冷媒回路とを 備えている。 そして、 1次側冷媒回路の第 1利用側熱交換器と 2次側冷媒回路の第 2 熱源側熱交換器との間で熱交換を行う一方、 第 2利用側熱交換器が空気調和を行う室 内側に配置されている。
この空気調和装置において、 室内の冷房運転時には、 第 1利用側熱交換器で蒸発 する冷媒と第 2熱源側熱交換器で凝縮する冷媒との間で熱交換が行われ、 この凝縮冷 媒を第 2利用側熱交換器で蒸発させて室内を冷房する。
—方、 室内の暖房運転時には、 第 1利用側熱交換器で凝縮する冷媒と第 2熱源側 熱交換器で蒸発する冷媒との間で熱交換が行われ、 この蒸発冷媒を第 2利用側熱交換 器で凝縮させて室内を暖房する。
これにより、 1 ?欠側冷媒回路の配管長の短縮化を図り、 冷凍能力の向上を図るよ うにしている。 ところが、 上記空気調和装置の 2次側冷媒回路においては、 冷媒を循環させるた めの駆動源としてのポンプが必要であり、 消費電力の増大等を招くことになる。 また、 この駆動源の増加に伴って故障の発生箇所が増え、 装置全体としての信頼性が劣ると いう不具合があった。
これらの課題を解消するためのものとして 2次側冷媒回路に駆動源を備えない、 いわゆる無動力熱搬送方式の熱搬送装置として、 特開昭 6 3 - 1 8 0 0 2 2号公報に 開示されているものがある。
この熱搬送装置は、 2次側冷媒回路として、 加熱器と凝縮器と密閉容器とが冷媒 配管によって順に接続されて構成され、 上記密閉容器は加熱器よりも高い位置に配置 されている。 更に、 加熱器と密閉容器とは開閉弁を備えた均圧管によって接続されて いる。
この熱搬送装置において、 室内の暖房運転時には、 先ず、 開閉弁を閉状態にし、 加熱器で加熱されたガス冷媒を凝縮器で凝縮させて液化した後、 この液冷媒を密閉容 器に回収する。 その後、 開閉弁を開放して均圧管により加熱器と密閉容器とを均圧状 態にすることにより、 加熱器よりも高い位置にある密閉容器から液冷媒を加熱器に戻 す。 このような動作力繰り返し、 2次側冷媒回路にポンプ等の駆動源を備えさせるこ となしに冷媒の循環を行つている。
—解決課題—
しかしながら、 この熱搬送装 ftでは、 凝縮器から密閉容器にガス冷媒が導入され た場合、 この密閉容器内の圧力が上昇してしまい、 良好な冷媒の循環動作が行えなく なる虞れがある。 このため、 凝縮器からガス冷媒が流出しないように、 該凝縮器にお いて冷媒を過冷却状態にしておく必要がある。
また、 上記熱搬送装置では、 密閉容器内の構造を改良することにより、 密閉容器 内の圧力上昇を抑制することとしている力 十分な信頼性が得られているとは言えな いものであった。
また、 このように密閉容器に液冷媒を確実に導入させるためには、 凝縮器を密閉 容器よりも高い位置に配置しておく必要がある。 この結果、 各機器の配設位置の制約 が多く、 大規模なシステムや長配管システムに対して適用することは難しかった。 本発明は、 斯かる点に鑑みてなされたものであって、 駆動源を必要としない無動 W 70957
力熱搬送方式の熱搬送装置において、 機器の配設位置の制約が小さくできて高い信頼 性及び汎用性を得ることを目的とする。
[発明の開示 ]
上記の目的を達成するために、 本発明は、 熱源側を温熱源手段と冷熱源手段とで 構成し、 これら両手段を連結するガス流通管及び液流通管と利用側手段との冷媒の流 通状態を切換えるて冷媒を循環させるようにしている。 また、 利用側手段から流出し たガス冷媒を冷熱源手段に搬送して凝縮させるようにしている。 具体的に、 本願発明が講じた手段は、 冷媒を加熱して蒸発させる温熱源手段 (1) と、 該温熱源手段 (1) にガス流通管 (4) 及び液流通管 (5) によって接続されて 温熱源手段 (1) との間で閉回路を形成し、 且つ放熱により冷媒を凝縮する冷熱源手 段 (2) と力設けられている。
そして、 上記ガス流通管 (4) にガス配管 (6) を介して接続されると共に、 液 流通管 (5) に液配管 (7) を介して接続された利用手段 (3) 力設けられている。
更に、 上記ガス流通管 (4) とガス配管 (6) との間のガス冷媒の流通状態を切 換えるガス切換え手段 (8) と、 上記液流通管 (5) と液配管 (7) との間の液冷媒 の流通状態を切換える液切換え手段 (9) とが設けられている。
加えて、 上記ガス切換え手段 (8) 及び液切換え手段 (9) の少なくとも一方を 制御して利用手段 (3) に対する冷媒の流通状態を該利用手段 (3) の運転状態に応 じて切換える制御手段 (C) 力設けられている。
この発明では、 制御手段 (C) が、 ガス切換え手段 (8) 及び液切換え手段 (9) を制御し、 利用手段 (3) の運転状態に応じて利用手段 (3) に対する冷媒の流通状 態を切換える。 そして、 冷媒の循環動作は、 温熱源手段 (1) に与えられた熱量によ つて発生する冷媒の圧力上昇を利用して行われるので、 冷媒循環用のポンプ等の駆動 源を必要としない。
また、 冷熱源手段 (2) において冷媒の凝縮を行っているので、 ガス冷媒を確実 に液化され、 この冷熱源手段 (2) の内圧の上昇が抑制され、 良好な冷媒の循環動作 力'行われる。 した力つて、 本願発明によれば、 利用手段 (3) に所定の熱交換動作を行わせる ための冷媒の循環動作を、 温熱源手段 (1) に与えられた熱量によって発生する冷媒 の圧力上昇を利用して行うようにしたので、 ?令媒循環用のポンプ等の駆動源を省略す ることができる。 この結果、 消費電力の低減を図ることができと共に、 故障の発生箇 所を削減することができ、 装置全体としての信頼性の確保を図ることができる。
また、 冷熱源手段 (2) において冷媒の凝縮を行っているので、 ガス冷媒を確実 に液化することができ、 この冷熱源手段 (2) の内圧の上昇が抑制することができる こと力、ら、 良好な冷媒の循環動作を行うことができる。 このため、 従来のように利用 手段 (3) からガス冷媒が流出しないように、 該利用手段 (3) において冷媒を過冷 却状態にしておく必要がなくなり、 利用手段 (3) における熱交換量を十分に得るこ とができ、 能力の向上を図ることができる。
また、 機器の配設位置の制約が小さくすることができるので、 高い信頼性及び汎 用性を得ることができる。 また、 本願発明の制御手段 (C) は、 図 1に示すように、 少なくともガス切換え 手段 (8) を制御して利用手段 (3) の放熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガ ス冷媒を利用手段 (3) に供給して凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低温で ガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利用手 段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送するようにすること力く好ましい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転時において、 この利用手段 (3) の凝 縮温度よりも低い温度でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) と の間で圧力差が生じる。 この圧力差により、 利用手段 (3) で凝縮した冷媒を冷熱源 手段 (2) に搬送する。 これによつて、 冷媒が循環して利用手段 (3) で放熱が行わ れ Q。 この場合、 冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されること 力好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 冷熱源手段 (2) の液冷媒カ所定の貯溜量 以上になると、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷 熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通 させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収すること力好ましい。
この発明では、 冷熱源手段 (2) における液冷媒が所定の貯留量以上に達した時 に、 この液冷媒が温熱源手段 (1) に回収される。
した力つて、 この発明によれば、 利用手段 (3) の運転に伴って冷熱源手段 (2) に貯留されていく液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することができるので、 利用手段 (3) の運転を良好に維持することができる。 また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられた開閉弁 (EV1) を備えてい ること力好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV1) を、 利用手段 (3) の放熱運転時に閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放することが好 ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみ を許容する第 1の逆止弁 (CV1) と、 液配管 (7) に設けられて冷熱源手段 (2) へ 向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2) とを備えていること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の制御手段 (C) は、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利用手段 (3) の吸熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を利 用手段 (3) に押出した後、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手 段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送すること力好ましい。
この発明では、 利用手段 (3) の吸熱運転時に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒 を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を利用手段 (3) に押出 す。 その後、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 ?令熱源手段 (2) でガス ?令媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力を降下でさせる。 この圧力降下によって、 利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との間で圧力差を生じさせ、 利用手段 (3) の蒸 発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送する。 これによつて、 利用手段 (3) で吸熱が 行われる。 この場合、 冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されること 力好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量 以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収 運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源 手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収すること 力好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒が所定の貯留量以下に達した時 に、 冷熱源手段 (2) の液冷媒が温熱源手段 (1) に回収される。
した力つて、 この発明によれば、 利用手段 (3) の運転に伴って温熱源手段 (1) から排出されていく液冷媒を冷熱源手段 (2) から回収することができるので、 冷媒 の循環動作を良好に維持することができる。 また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられた開閉弁 (EV1) と、 ガス配 管 (6) に設けられて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG) と を備えることが好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV1) を、 冷熱源手 段 (2) から利用手段 (3) への液冷媒の押出し時と冷熱源手段 (2) の液冷媒の回 収運転時とに開放し、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2) への冷媒搬送時に閉鎖す ることが好ましい。 したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該液 流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する第 1 の逆止弁 (CV1) と、 液配管 (7) に設けられて利用手段 (3) へ向う流れのみを許 容する第 2の逆止弁 (CV3) とを備えていること力 <好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の 液冷媒の回収運転時に開放すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の制御手段 (C) は、 上述した利用手段 (3) の放熱運転と吸熱 運転とを選択して実行可能に構成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転との作用を共に得ることで き、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されること 力好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 放熱運転時における冷熱源手段 (2) の液冷媒が所定の貯溜量以上にな つた際及び、 吸熱運転時における温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下にな つた際、冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から 温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液冷媒が温熱源手段 (1) に回収されるので、 利用手段 (3) の運転を良好に維持することができる。 また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管
(6) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられた第 1の開閉弁 (EV1) と、 ガス配管 (6) に設けられた第 2の開閉弁 (EV2) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1) と冷熱源手段 (2) の間に、 他端が第 2の開閉弁 (EV2) と利用手段 (3) との間に 接続された接続管 (10) と、 該接続管 (10) に設けられた第 3の開閉弁 (EV3) と、 上記接続管 (10) に設けられて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する逆止弁
(CVG) とを備えていること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV1) を、 利用手段 (3) の放熱運 転時に閉鎖すると共に、 吸熱運転時における利用手段 (3) から冷熱源手段 (2) へ のガス冷媒の搬送時に閉鎖し、 吸熱運転時における冷熱源手段 (2) から利用手段
(3) への液冷媒の押出し時及び冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放し、 第 2の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁
(EV3) を、 利用手段 (3) の放熱運転時に閉鎖し、 利用手段 (3) の吸熱運転時に 開放することが好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該液流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源手段 (1)へ向う流れのみを許容する 第 1の逆止弁 (CV1) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開閉弁 (EV5) とを備え ていること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2) の液冷 媒の回収運転時に開放し、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、 第 2の開閉弁 (EV 5) を、 利用手段 (3) の放熱運転時と吸熱運転時とに開放し、 冷熱源手段 (2) の 液冷媒の回収運転時に閉鎖すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガス配管 (6) と液配管 (7) とを介してガス流通管 (4) と液流通 管 (5) とにそれぞれ接続され、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成する こと力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放 熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利 用手段 (3) との圧力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手 段 (3) とに搬送すると同時に、 吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させ、 冷熱 源手段 (2) の冷媒凝縮により生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との 圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送する こと力好ましい。
この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) が個別に放熱運転と吸熱運転とを行い、 こ の放熱運転を行う利用手段 (3a〜3d) の台数が多い場合、冷熱源手段 (2) と放熱側 利用手段 (3) との圧力差及び吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差の他、 冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 冷媒が循環 して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱と力行われる。 この場合、 冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されことが 好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 冷熱源手段 (2) の液冷媒が所定の貯溜量以 上になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運 転を実行し、温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手 段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ 液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが 好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液冷媒が温熱源手段 (1) に回収されるので、 利用手段 (3) の運転を良好に維持することができる。 また、 本願発明の利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガス配管 (6) と液配管 (7) とを介してガス流通管 (4) と液流通 管 (5) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転と力選択可能に構成す ること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸熱主体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出した後、 吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸 発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力 降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 吸熱側利 用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送すると同時に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放熱側利用手段 (3) よりも凝縮温度が低い冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧力差に より、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送することが好ま しい。
この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) が個別に放熱運転と吸熱運転とを行い、 こ の吸熱運転を行う利用手段 (3a〜3d) の台数が多い場合、 吸熱側利用手段 (3) と冷 熱源手段 (2) との圧力差の他、 冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧力 差により、 冷媒が循環して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱とが行われる。 この場合、 冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されことが 好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以 下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運 転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手 段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ 液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが 好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 液冷媒が温熱源手段 (1) に回収されるので、 利用手段 (3) の運転を良好に維持することができる。 また、 本願発明の制御手段 (C) は、 複数台の利用手段 (3a〜3d) が設けられる 場合、 上述した利用手段 (3) の放熱主体運転と吸熱主体運転とを選択して実行可能 に構成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱主体運転と吸熱主体運転との作用を共に得 ることでき、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられた第 1の開閉弁 (EV1) と、 各ガス 配管 (6a〜6d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 2の開閉弁 (EV2 - 1 〜EV2-4) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1) と冷熱源手段 (2) の間に、 他端が各第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) と利用手段 (3a〜3d) の間に接続された複数の接続管 (lOa-lOd) と、 該各接続管 (10a〜10d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に 対応する第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) と、 上記接続管 (10a~10d) に設けられ て冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG) とを備えていることが 好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV1) を、 放熱主体運転時に閉鎖す ると共に、 吸熱主体運転時における利用手段 (3) から冷熱源手段 (2) へのガス冷 媒の搬送時に閉鎖し、 吸熱主体運転時における冷熱源手段 (2) から吸熱側利用手段 (3) への液冷媒の押出し時と、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時とに開放し、 第 2の開閉弁 (EV2-1〜EV2- 4) を、 該第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) に対応する 利用手段 (3a〜3d) の放熱運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) を、 該第 3の開閉弁 (EV3- l〜EV3-4) に対応する利用手段 (3a〜3d) の吸熱運転時にの み開放すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該液流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する 逆止弁 (CVL) と、 各液配管 (7a〜7d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応す る第 2の開閉弁 (EV5- 1〜EV5- 4) とを備えていること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2) の液冷 媒の回収運転時に開放し、 吸熱主体運転時に閉鎖し、 第 2の開閉弁 (EV5- 1〜EV5- 4) を、 該第 2の開閉弁 (EV5- 1〜EV5- 4) に対応する利用手段 (3a〜3d) の放熱運転時 と吸熱運転時とに開放し、 冷熱源手段 ( ) の液冷媒の回収運転時に閉鎖すること力 好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明は、 液冷媒を貯留する受液手段 (22) が冷熱源手段 (2) に対し て並列に設けられることカ好ましい。 そして、 該受液手段 (22) の一端は、 ガス流通 管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に、 受液手段 (22) の他端は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間にそれぞれ分岐管 (23) を介して接続されていることが好ましい。
この発明では、 受液手段 (22) に液冷媒が貯溜されることになる。
したがって、 この発明によれば、 冷熱源手段 (2) に液冷媒が貯溜されることを 防止することができるので、 熱交換面積の減少を回避することができる。 この結果、 冷熱源手段 (2) の熱交換効率を高く維持することができることから、 装置全体の効 率の向上を図ることができる。 この場合、 図 19に示すように、 ガス流通管 (4) における分岐管 (23) との接 続位置と冷熱源手段 (2) との間には、 冷熱源手段 (2) への冷媒流れを変更する開 閉弁 (EV11) を設けること力好ましい。
この発明では、 液冷媒を冷熱源手段 (2) ゃ受液手段 (22) から排出する際に開 閉弁 (EV11) を閉鎖する。
したがって、 この発明によれば、 冷熱源手段 (2) に温熱源手段 (1) からのガ ス冷媒が供給されなくなるので、 冷熱源手段 ( 2 ) 力'不必要に加熱されることを防止 でき、 省エネルギ化の向上を図ることができる。 また、 本願発明の冷熱源手段 (2a, 2b) は、 複数台設けられると共に、 各冷熱源 手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) にガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) によって接続されて温熱源手段 (1) との間で閉回路を形成し、 ガス冷媒が貯溜した 状態で放熱運転を行う運転側冷熱源手段と、 液冷媒が貯溜した状態で放熱運転を停止 する停止側冷熱源手段とに変化するように構成すること力 <好ましい。
そして、 ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) とガス配管 (6) と の間のガス冷媒の流通状態を切換えるように構成し、 液切換え手段 (9) は、 各液流 通管 (5a, 5b) と液配管 (7) との間の液冷媒の流通状態を切換えるように構成する こと力 <好ましい。
この発明では、 常に運転側冷熱源手段 (2a, 2b) と利用手段 (3) との間で冷媒 を循環させながら各冷熱源手段 (2a, 2b) の利用手段 (3) に対する接続状態を切換 。
した力つて、 この発明によれば、 常に利用手段 (3) において放熱又は吸熱を行 わせることができるので、 連続した放熱運転又は吸熱運転を行うことができる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) を設けた場合、 図 21に 示すように、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置され、 利用手段 (3) は、 ガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) にガス配管 (6) 及び液配管 (7) を介して接続すること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して利用手 段 (3) の放熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共 に、 利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と利 用手段 (3) との圧力差により、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、 運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該 運転側冷熱源手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回収運転を実行 すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、 温 熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と利用手段 (3) とに供給 し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて放熱運転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止側冷熱源手段 (2b) から温熱源手 段 (1) へ液冷媒を流通させて停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、 上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに 互いに変更し、 連続して放熱運転を実行することが好ましい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転時において、 運転側冷熱源手段 (2a, 2b) と利用手段 (3) との間で冷媒カ循環し、 該利用手段 (3) において連続した放 熱運転が行われることになる。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の放熱運転を連続して行うこと ができるので、 本装置を室内の暖房を行う空気調和機に適用した場合には暖房運転を 連続して行うことができて、 室内の快適性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱源手段 (2a, 2b) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) を備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス 冷媒の搬送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開 閉弁 (EV1-1, EV1-2) を開放すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 各液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向 う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設け られて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と を備えていることが好ましい。
したカって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) を設けた場合、 図 23に 示すように、 利用手段 (3) は、 ガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) にガ ス配管 (6) 及び液配管 (7) を介して接続することが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3) の吸熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) 力、らガス冷媒を停止側 冷熱源手段 (2a) に供給して該停止側冷熱源手段 (2a) の液冷媒を利用手段 (3) に 押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) でガ ス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と運 転側冷熱源手段 (2b) との圧力差により、 利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷 熱源手段 (2b) に搬送し、 運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上にな ると、 該運転側冷熱源手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に、 他方の停止側冷熱源 手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、 温熱源手段 (1) から運転側冷熱源 手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を 停止側冷熱源手段 (2b) に供給して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、 上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱 源手段と停止側冷熱源手段とに互いに変更し、 連続して吸熱運転を実行することが好 ましい。
この発明では、 利用手段 (3) の吸熱運転時において、 常に停止側冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) へ回収しながら、 運転側冷熱源手段 (2a, 2b) と利用手段 (3) との間で冷媒カ循環し、 該利用手段 (3) において連続した吸熱運 転が行われることになる。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を連続して行うこと ができるので、 本装置を室内の冷房を行う空気調和機に適用した場合には冷房運転を 連続して行うことができて、 室内の快適性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 (6e, 6f) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) と、 各ガス配管 (6e, 6f) に設けられて冷熱源手 段 (2a, 2b) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備えていることが 好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 冷熱源手段 (2a, 2b) から利用手段 (3) への液冷 媒の押出し時と、 冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を開放し、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) を閉鎖することが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみ を許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて冷熱 源手段 (2) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV3-1, CV3-2) とを備えてい ること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時に 閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) を設けた場合、 制御手段 (C) は、 上述した利用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転とを選択して実行可能に構 成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転との作用を共に得ることで き、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 制御手段 (C) は、 利用手段 (3) の吸熱運転時に温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を運転側冷熱 源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手 段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温 熱源手段 (1) に回収すること力好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒の貯留量が少なくなると、 液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収する。
した力 <つて、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を継続したまま、 液 冷媒を回収することができるので、 利用手段 (3) の連続運転を可能にすることがで きる。 また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガ ス配管 (6) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) と、 ガス配管 (6) に設けられた第 2 の開閉弁 (EV2) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV卜 1, EV1-2) と冷熱源手段 (2a, 2b) の間に、 他端が第 2の開閉弁 (EV2) と利用手段 (3) との間とを接続する接続管 (20) と、 該接続管 (20) に設けられた第 3の開閉弁 (EV3) と、 上記接続管 (20) に設けられて冷熱源手段 (2a, 2b) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 放熱運転時及び吸熱運転時の利用手段 (3) から冷 熱源手段 (2a, 2b) への液冷媒と、 ガス冷媒の冷媒搬送時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EVl-l, EV1-2) を閉鎖し、 吸熱運転時の温熱源手段 (1) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応す る第 1の開閉弁 (EV卜 1, EV1-2) を開放し、 第 2の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV3) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時 にのみ開放することが好まし L、。
した力つて、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う 流れのみを許容する逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する設けられて第 2の開閉弁 (EV6-1, EV6-2) とを備えていること カ好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2a, 2b) の 液冷媒の回収運転時に開放し、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、放熱運転時の 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) への液冷媒の搬送時と、 吸熱運転時の冷熱 源手段 (2a, 2b) から利用手段 (3) への液冷媒の押出し時とに各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) を開放し、 放熱運転時の温熱源手段 (1) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時と、 吸熱運転時の利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時とに各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) を閉鎖することが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) を設けた場合、 図 28に 示すように、 利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転と力選択可能に構成 し、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置することが好ま しい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放^^体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、 放熱側利用手段 (3) よりも 低温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、 吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷 熱源手段 (2b) の冷媒凝縮により生じる運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段
(3) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段
(2b) に搬送する。
更に、 制御手段 (C) は、運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該運転側冷熱源手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回 収運転を実行すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、 温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止 すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用 手段 (3) とに供給し、該放熱側利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱主 体運転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止 側冷熱源手段 (2b) から温熱源手段 (1) への液冷媒の流通して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、 上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側 冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに変更し、 連続して放 体運転を実行する こと力好ましい。
この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) と各冷熱源手段 (2a, 2b) との間で冷媒が 循環して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱とが行われる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) を設けた場合、 利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれ ぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成することが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸 Ite体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) で冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と吸熱 側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を吸熱側利 用手段 (3) に搬送すると共に、 停止側冷熱源手段 (2a) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出し、 吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷熱源 手段 (2b) でガス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる吸熱 側利用手段 (3) と運転側冷熱源手段 (2b) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送する。
更に、 制御手段 (C) は、 運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該運転側冷熱源手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、 温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該停止 側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出し、上記吸熱主体運転を 継続し、 上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互 いに変更し、 連続して吸熱主体運転を実行すること力好ましい。
この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) と各冷熱源手段 (2a, 2b) との間で冷媒が 循環して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱とが行われる。 この場合、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置する こと力好ましい。 そして、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒カ所定の貯 溜量以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の 回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2a, 2b) に 供給して温熱源手段 (1) と各冷熱源手段 (2a, 2b) とを均圧し、 冷熱源手段 (2a, 2b) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒を温 熱源手段 (1) に回収すること力好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒の貯留量カ沙なくなると、 液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収する。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱主体運転を継続したまま、 液冷媒を回収することができるので、 利用手段 (3) の連続運転を可能にすることが できる。 また、 本願発明における複数台の冷熱源手段 (2a, 2b) と複数台の各利用手段 ( 〜 3d) を設けた場合、 制御手段 (C ) は、 上述した利用手段 (3 ) の放熱主体運 転と吸熱主体運転とを選択して実行可能に構成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3 ) の放熱主体運転と吸^体運転との作用を共に得 ることでき、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8 ) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 ( 6 ) の接続位置と冷熱源手段 (2a, 2b) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) と、 各ガス配管 (6a〜6d) に設けられて各 利用手段 (3a〜3d) に対応する第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) と、 一端が第 1の開 閉弁 (EV1- 1, EV1-2) と冷熱源手段 (2a, 2b) の間に、 他端が第 2の開閉弁 (EV2 - 1 〜EV2- 4) と利用手段 (3a〜3d) との間とに接続された複数の接続管 (20) と、 該接 続管 (20) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV 3 - 4) と、 上記接続管 (20) に設けられて冷熱源手段 (2a, 2b) へ向う流れのみを許 容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備えていること力好ましい。
そして、 制御手段 (C ) は、 放熱主体運転時の放熱側利用手段 ( 3 ) から冷熱源 手段 (2a, 2b) への液冷媒の搬送時及び、 吸熱主体運転時の吸熱側利用手段 (3 ) 力、 ら冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する 第 1の開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を閉鎖し、 温熱源手段 (1 ) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1- 1, E VI- 2) を開放し、 第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) を、 該第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV 2 - 4) に対応する利用手段 ( 3 ) の放熱運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV3- 1 〜EV3- 4) を、該第 3の開閉弁 (EV3 - 1〜EV3- 4) に対応する利用手段 (3 ) の吸熱 運転時にのみ開放すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 ( 8 ) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9 ) は、 液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源手段 (1 ) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (E V 4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1 ) へ向う 流れのみを許容する逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて各 冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) とを備えていること カ好ましい。
そして、 制御手段 (C ) は、 第 1の開閉弁 (E V 4) を、 冷熱源手段 (2a, 2b) の 液冷媒の回収運転時にのみ開放する一方、放熱主体運転時の放熱側利用手段 (3 ) か ら冷熱源手段 (2a, 2b) への冷媒の搬送時と、 吸熱主体運転時の冷熱源手段 (2a, 2b) から吸熱側利用手段 ( 3 ) への液冷媒の押出し時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応 する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) を開放し、 放熱主体運転時の温熱源手段 (1 ) か ら冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時と、 吸熱主体運転時の吸熱側利用手段 ( 3 ) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6_1, EV6-2) を閉鎖すること力好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9 ) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明は、 液冷媒を貯留する受液手段 (25a, 25b) が複数台設けられる と共に、 各受液手段 (25a, 25b) は、 ガス管 (26a, 26b) 及び液管 (27a, 27b) によ つてガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) に接続され、 ガス冷媒の貯溜量が 多 ヽ状態から液冷媒を貯溜する充填側受液手段と、 液冷媒の貯溜量が多 Iヽ状態で液冷 媒を放出する放出側受液手段とに変化するように構成すること力好ましい。
そして、 ガス切換え手段 ( 8 ) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) とガス管 (26a, 26b) との間のガス冷媒の流通状態を切換え、 液切換え手段 ( 9 ) は、 各液流通管 (5a, 5b) と液管 (27a, 27b) との間の液冷媒の流通状態を切換えるように構成することが好ま しい。
この発明では、 常に充填側受液手段 (25a, 25b) と利用手段 (3 ) との間で冷媒 を循環させながら各受液手段 (25a, 25b) の利用手段 ( 3 ) に対する接続状態を切換 え 。
したがって、 この発明によれば、 常に利用手段 ( 3 ) において放熱或いは吸熱が 行わせることができるので、 連続した放熱運転又は吸熱運転を行うことができる。 また、 本願発明における複数台の受液手段 (25a, 25b) を設けた場合、 図 32に 示すように、 各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置するこ とカ好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して利用手 段 (3) の放熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25 a) と利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送す な ο
更に、 制御手段 (C) は、 充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該充填側受液手段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に変更して冷媒の回 収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、 温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止 すると共に温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と利用手段 (3) とに供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、 放出側受液手段 (25b) か ら温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて放出側受液手段 (25 b) の液冷媒を温熱源 手段 (1) に回収し、 上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手 段とに互いに変更し、 連続して放熱運転を実行することが好ましい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転時において、 放出側受液手段 (25a, 2 5b) から常に液冷媒を温熱源手段 (1) へ回収しながら、 充填側受液手段 (25a, 25b) と利用手段 (3) との間で冷媒が循環し、 該利用手段 (3) において連続した放熱運 転力行われることになる。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の放熱運転を連続して行うこと ができるので、 本装置を室内の暖房を行う空気調和機に適用した場合には暖房運転を 連続して行うことができて、 室内の快適性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26 a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 2 5b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8 - 1, EV8-2) とを備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 利用手段 (3) から受液手段 (25a, 25b) への液冷 媒の搬送時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7- 2) を閉 鎖し、 受液手段 (25a, 25b) の液冷媒の回収時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する 第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を開放し、 温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8-1, E V8-2) を閉鎖し、 利用手段 (3) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に該 受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を開放することが好 ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27 a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向う 流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1- 1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) におけ る液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手段 (25 a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と、 液配管 (7) に設けられて受液手段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 3の逆止弁 (CV4) とを備えていることが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明における複数台の受液手段 (25a, 25b) を設けた場合、 図 34に 示すように、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3) の吸熱運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側 受液手段 (25a) に供給して該放出側受液手段 (25a) の液冷媒を利用手段 (3) に 押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒 を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 冷熱源手段 (2) に連通する充填側受液手段 (25b) に利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を搬送する。
更に、 制御手段 (C) は、 充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該充填側受液手段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受 液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、 温熱源手段 (1) から充填側受 液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷 媒を放出側受液手段 (25b) に供給して該放出側受液手段 (25b) の液冷媒を利用手 段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、 上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受 液手段と放出側受液手段とに互いに変更し、 連続して吸熱運転を実行することが好ま しい。
この発明では、 利用手段 (3) の吸熱運転時において、 常に充填側受液手段 (25 a, 25b) と利用手段 (3) との間で冷媒が循環し、 該利用手段 (3) において連続し た吸熱運転が行われることになる。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を連続して行うこと ができるので、 本装置を室内の冷房を行う空気調和機に適用した場合には冷房運転を 連続して行うことができて、 室内の快適性の向上を図ることができる。 この場合、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置する ことが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下にな ると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実 行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液手段 (25a, 25b) に供給して温熱 源手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均圧し、 受液手段 (25a, 25b) から 温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a, 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒の貯留量が少なくなると、 液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収する。
した力つて、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を継続したまま、 液 冷媒を回収することができるので、 利用手段 (3) の連続運転を可能にすることがで きる。 また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス 管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a,
25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) における ガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段
(25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) とを備えていること力好まし い。
そして、 制御手段 (C) は、 ?令熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液 冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を 閉鎖し、 受液手段 (25a, 25b) の液冷媒の回収時に該受液手段 (25a, 25b) に対応す る第 1の開閉弁 (EV7-1, EV7-2) を開放し、 温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 2 5b) へのガス冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送 時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8_1, EV8-2) を開放するこ とカ好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27 a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) 及び利用手段 (3) へ向う流れを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手 段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) とを備えて いること力好ましい。 5 そして、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 放出側受液手段 (25a, 25b) の 液冷媒の回収時に開放することが好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明における複数台の受液手段 (25a, 25b) を設けた場合、 制御手段 (C) は、 上述した利用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転とを選択して実行可能に構 成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転との作用を共に得ることで き、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 制御手段 (C) は、 利用手段 (3) の吸熱運転時に温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液 手段 (25a, 25b) に供給して温熱源手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均 圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a, 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒の貯留量が少なくなると、 液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収する。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を継続したまま、 液 冷媒を回収することができるので、 利用手段 (3) の連続運転を可能にすることがで
また、 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス 管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) における ガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) と、 ガス配管 (6) に設けら れた第 3の開閉弁 (EV2) と、 利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) とを接続する接続 W
管 (20) に設けられた第 4の開閉弁 (EV3) とを備えていること力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 放熱運転時の利用手段 (3) から受液手段 (25a, 2 5b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7 - 2) を閉鎖し、 吸熱運転時の冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒 の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖する 一方、 受液手段 (25a, 25b) から温熱源手段 (1) への液冷媒の回収時に放出側受液 手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7-1, EV7-2) を開放し、 温熱源手段 (1) から 受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に放出側受液手段 (25a, 25b) の第 2の 開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への 液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 2の開閉弁 (EV8-1, EV8-2) を開 放し、 第 3の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、 第 4の 開閉弁 (EV3) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放すること力好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27 a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) 及び利用手段 (3) へ向う流れを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手 段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開閉弁 (EV9) と、 第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) を介し て利用手段 (3) と各受液手段 (25a, 25b) とを接続する接続管 (21) に設けられた 第 3の開閉弁 (EV10) とを備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV4) を、 受液手段 (25a, 25b) か ら温熱源手段 (1) への液冷媒の回収時にのみ開放し、 第 2の開閉弁 (EV9) を、 利 用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV10) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放することが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明において、 複数台の受液手段 (25a, 25b) を設けた場合、 図 39 に示すように、 利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜 3d) は、 ガス配管 (6a〜6d) と液配管 (7a〜7d) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と 液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可 能に構成され、 各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置する こと力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支力放熱状態となる放 体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 放熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、 吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手 段 (2) の冷媒凝縮により生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力 差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送す る。
更に、 制御手段 (C) は、 充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該充填側受液手段 (25 b) を放出側受液手段 (25b) に変更して冷媒の回 収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、 温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止 すると共に温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手 段 (3) とに供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続 しつつ、 温熱源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、 放出側受液手段 (25b) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて放出側受液手段 (25b) の液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収し、 上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放 出側受液手段とに互いに変更し、 連続して放熱運転を実行すること力好ましい。 この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) と各受液手段 (25a, 25b) との間で冷媒が 循環して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱とが行われる。 また、 本願発明において、 複数台の受液手段 (25a, 25b) を設けた場合、 禾幌手 段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガス配管 (6a 〜6d) と液配管 (7a〜7d) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) と にそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成され、 各冷熱 源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置することが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制 御して利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する 際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と 吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮冷媒を吸熱側 利用手段 (3) に搬送すると共に、 放出側受液手段 (25a) の液冷媒を吸熱側利用手 段 (3) に押出し、 吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段
(2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段
(3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 充填側受液手段 (25b) に吸熱側利用 手段 (3) の蒸発ガス冷媒を搬送する。
更に、 制御手段 (C) は、 充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上 になると、 該充填側受液手段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受 液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、 温熱源手段 (1) から充填側受 液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると共に、 温熱源手段 (1) からガス冷 媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該放出側受液手段 (25b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、 上記各 受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更し、 連続し て吸熱運転を実行すること力好ましい。
この発明では、 各利用手段 (3a〜3d) と各受液手段 (25a, 25b) との間で冷媒が 循環して各利用手段 (3a〜3d) で放熱と吸熱とが行われる。 この場合、 各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置する こと力好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 吸熱主体運転時における温熱源手段 (1) の液冷媒 が所定の貯留量以下なると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し て冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液手段 (25a, 25b) に供給して温熱源手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均圧し、 受液 手段 (25a, 25b) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a, 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することが好ましい。
この発明では、 温熱源手段 (1) における液冷媒の貯留量が少なくなると、 液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収する。
したがって、 この発明によれば、 利用手段 (3) の吸熱運転を継続したまま、 液 冷媒を回収することができるので、 利用手段 (3) の連続運転を可能にすることがで さる。 また、 本願発明において、 複数台の受液手段 (25a, 25b) と複数台の各利用手段 (3a〜3d) を設けた場合、 制御手段 (C) は、 上述した利用手段 (3) の放熱主体運 転と吸熱主体運転とを選択して実行可能に構成するようにしてもよい。
この発明では、 利用手段 (3) の放熱主体運転と吸熱主体運転との作用を共に得 ることでき、 実用性の向上を図ることができる。 この場合、 ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26 a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 2 5b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8-1, EV8-2) と、 各ガス配管 (6a〜6d) に設けられ て各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 3の開閉弁 (EV2- l〜EV2-4) と、 一端が第 2 の開閉弁 (EV8-1, EV8-2) と冷熱源手段 (2) の間に、 他端が第 3の開閉弁 (EV2 - 1 〜EV2- 4) と利用手段 (3a〜3d) との間に接続された複数の接続管 (10a~10d) と、 該各接続管 (10a〜10d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 4の開閉 弁 (EV3- 1〜EV3- 4) を備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 放熱主体運転時の放熱側利用手段 (3) から受液手 段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7-1, EV7-2) を閉鎖し、 吸熱主体運転時の冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7_1, E V7-2) を閉鎖する一方、 温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の 供給時に放出側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を開放する。
更に、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b)へのガス 冷媒の供給時に放出側受液手段 (25a, 25b) の第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖 し、 冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手 段 (25a, 25b) の第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を開放し、 第 3の開閉弁 (EV2-1〜 EV2-4) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、 第 4の開閉弁 (EV3- 1〜EV 3-4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放することが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 ガス切換え手段 (8) の具体的な構成を得るこ とができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液管 (27a, 2 7b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 各 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間 に設けられて温熱源手段 (1)及び利用手段 (3a〜3d)へ向う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の 接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手段 (25a, 25b) へ向う流れの みを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開 閉弁 (EV9) と、 利用手段 (3a〜3d) と各受液手段 (25a, 25b) とを第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) を介して接続する接続管 (21) に設けられた第 3の開閉弁 (EV10) とを備えていることが好ましい。
そして、 制御手段 (C) は、 第 1の開閉弁 (EV4) を、 受液手段 (25a, 25b) か ら温熱源手段 (1) への液冷媒の回収時にのみ開放し、 第 2の開閉弁 (EV9) を、 利 用手段 (3) の吸熱主体運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV10) を、 禾幌手段 (3) の放熱主体運転時にのみ開放すること力好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 液切換え手段 (9) の具体的な構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の温熱源手段 (1) は、 熱源側冷媒回路 (A) を循環する熱源用 冷媒から熱量を受けて冷媒を蒸発させ、 冷熱源手段 (2) は、 熱源用冷媒によって熱 量が奪われて冷媒を凝縮すること力好ましい。
そして、 熱源側冷媒回路 (A) は、 温熱源手段 (1) との間で熱交換を行って該 温熱源手段 (1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段 (12) と、 冷熱源手段 (2) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 (2) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却 熱交換手段 (15) と、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱 交換量よりも大きい利用手段 (3) の放熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒 に熱量を与える熱交換量調整手段 (14) を備えていること力好ましい。
この発明では、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交 換量よりも大きい利用手段 (3) の放熱運転時には、 熱交換量調整手段 (14) が、各 熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与える。 つまり、 熱交換量調整手段 (14)が 熱源用冷媒に熱量を与えることにより、 熱源側冷媒回路 (A)全体としての放熱量と 吸熱量とを等しくなる。
した力つて、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A) の冷媒の循環を良好にす ることができると共に、 温熱源手段 (1) への熱量の供給及び冷熱源手段 (2) から の熱量の回収を安定して行うことができるので、 効率の高い利用手段 (3)運転状態 を得ることができる。 この場合、 熱源側冷媒回路 (A) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環 可能に順に接続されて構成することが好ましい。
そして、 一端が膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) のと間に、 他端が熱交 換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) との間に接続されたバイパス路 (17) を 設け、 該バイパス路 (17) には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整 するように開度を変更する調整弁 (18) を設けること力好ましい。
この発明では、 調整弁 (18) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流 量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) 力熱源用冷媒に与える熱量を調整する。 この結 果、 熱源側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸熱量とが等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A ) の具体的構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 熱源側冷媒回路 (A ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手 段 (12) と膨張機構 (1 8 a) と冷却熱交換手段 (15) と力冷媒の循環カ可能に順に接 続され構成することが好ましい。
そして、 加熱熱交換手段 (12) からの冷媒を冷却熱交換手段 (15) をバイパスし て冷媒加熱手段 (11) に導くバイパス路 (17) を設け、 該バイパス路 (17) には、 熱 交換量調整手段 (14) を設けること力好ましい。 更に、 この場合、 バイパス路 (17) の一端は、 加熱熱交換手段 (12) と膨張機構 (1 8 a) との間に接続され、 他端が冷却熱交換手段 (15) と冷媒加熱手段 (11) との 間に接続されることが好ましい。 そして、 バイパス路 (17) における一端と熱交換量 調整手段 (14) との間には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整するよ うに開度を調整し且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁 (1 8 b) を設けること力好ましい。
この発明では、 調整弁 (1 8 b) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の 流量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) カ熱源用冷媒に与える熱量を調整する。 この 結果、 熱源側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸熱量と力 しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A ) の具体的構成を得ること ができ、装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の温熱源手段 ( 1 ) は、 温熱源手段 (1 ) は、 熱源側冷媒回路 ( A ) を循環する熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒を蒸発させ、 冷熱源手段 ( 2 ) は、 熱源用冷媒によつて熱量力奪われて冷媒を凝縮することカ好ましい。
そして、 熱源側冷媒回路 (A ) は、 温熱源手段 (1 ) との間で熱交換を行って該 温熱源手段 ( 1 ) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段 (12) と、 冷熱源手段 ( 2 ) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 ( 2 ) から冷媒凝縮用の熱量を奪う冷却 熱交換手段 (15) と、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱 交換量よりも小さい利用手段 (3 ) の吸熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒 から熱量を奪う熱交換量調整手段 (14) を備えていることが好ましい。
この発明では、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交 換量よりも小さい利用手段 (3 ) の吸熱運転時には、 熱交換量調整手段 (14) が、各 熱交換量の差分だけ熱源用冷媒から熱量を奪う。 つまり、 熱交換量調整手段 (14) が 熱源用冷媒から熱量を奪うことにより、 熱源側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と 吸熱量とを等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A ) の冷媒の循環を良好にす ることができると共に、 温熱源手段 (1 ) への熱量の供給及び冷熱源手段 ( 2 ) から の熱量の回収を安定して行うことができるので、 効率の高い利用手段 (3 ) 運転状態 を得ることができる。 この場合、 熱源側冷媒回路 (A ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と熱交 «調整手段 (14) と膨張機構 (13) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環 可能に順に接続されて構成することが好ましい。
そして、 一端が膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) のと間に、 他端が熱交 換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) との間に接続されたバイパス路 (17) が 設けられ、該バイパス路 (17) には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換 手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を 調整するように開度を変更する調整弁 (18) を設けること力好ましい。
この発明では、 調整弁 (18) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流 量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) 力熱源用冷媒から奪う熱量を調整する。 この結 果、 熱源側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸熱量とが等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A ) の具体的構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 熱源側冷媒回路 (A) は、 ?令媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手 段 (12) と膨張機構 (18 a) と冷却熱交換手段 (15) と力冷媒の循環力河能に順に接 続され構成することが好ましい。
そして、 冷媒加熱手段 (11) からの冷媒を加熱熱交換手段 (12) をバイパスして 冷却熱交換手段 (15) に導くバイパス路 (17) を設け、 該バイパス路 (17) には、 熱 交換量調整手段 (14) を設けることが好ましい。 更に、 この場合、 バイパス路 (17) の一端は、 膨張機構 (18a) と冷却熱交換手 段 (15) との間に接続され、 他端が冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) との 間に接続されること力好ましい。 そして、 バイパス路 (17) における一端と熱交換量 調整手段 (14) との間には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整するよ うに開度を調整し且つ熱源用冷媒を減圧する調整弁 (18b) を設けること力好ましい。
この発明では、 調整弁 (18b) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の 流量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) が熱源用冷媒から奪う を調整する。 この 結果、 熱源側冷媒回路 (A)全体としての放熱量と吸熱量とが等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A) の具体的構成を得ること ができ、装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の温熱源手段 (1) は、 温熱源手段 (1) は、 熱源側冷媒回路 (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受けて冷媒を蒸発させ、 冷熱源手段 (2) は、 熱源用冷媒によつて熱量が奪われて冷媒を凝縮すること力好ましい。
そして、 上記熱源側冷媒回路 (A) は、 温熱源手段 (1) との間で熱交換を行つ て該温熱源手段 (1) に冷媒蒸発用の熱量を与える加熱熱交換手段 (12) と、 冷熱源 手段 (2) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 (2) から冷媒凝縮用の^ Mを奪う 冷却熱交換手段 (15) と、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交籠よりも大きい利用手段 (3) の放熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用 冷媒に熱量を与える一方、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも小さい利用手段 ( 3 ) の吸熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用 冷媒から熱量を奪う熱交換量調整手段 (14) を備えていること力好ましい。
この発明では、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 C15) の熱交 換量よりも大きい利用手段 ( 3 ) の放熱運転時には、 熱交換量調整手段 (14) が、 各 熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与える一方、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換 量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも小さい利用手段 (3 ) の吸熱運転時には、 熱交換量調整手段 (14) 、 各熱交 の差分だけ熱源用冷媒から熱量を奪う。 つま り、 利用手段 (3 ) の運転状態に応じて、 熱交換量調整手段 (14) と熱源用冷媒との 熱交換状態を変更し、 熱源側冷媒回路 (Α ) 全体としての放熱量と吸熱量とを等しく なる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (Α ) の冷媒の循環を良好にす ることができると共に、 温熱源手段 (1 ) への熱量の供給及び冷熱源手段 (2 ) から の の回収を安定して行うことができるので、 効率の高い利用手段 (3 ) 運転状態 を得ることができる。 この場合、 熱源側冷媒回路 (Α ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環 可能に接続されることが好ましい。
そして、 絵熱源側冷媒回路 (Α ) は、 利用手段 (3 ) の暖房運転時、 加熱熱交換 手段 (12) からの冷媒を、 膨張機構 (13) から熱交換量調整手段 (14) を経て冷却熱 交換手段 (15) へ流す暖房切換え状態となり、 利用手段 (3 ) の冷房運転時、 加熱熱 交換手段 (12) からの冷媒を、 熱交換量調整手段 (14) から膨張機構 (13) を経て冷 却熱交換手段 (15) へ流す冷房切換え状態となる四路切換弁 (19) 力設けられ、 一端 力膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) との間に接続され、 他端が熱交換量調整 手段 (14) と四路切換弁 (19) との間に接続されたバイパス路 (17) 力設けられ、 該 バイパス路 (17) には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の 熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整するよう に開度を変更する調整弁 (18) 力設けられていることカ好ましい。 この発明では、 調整弁 (18) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流 量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) と熱源用冷媒との間の熱量を調整する。 この結 果、 熱源側冷媒回路 (A)全体としての放熱量と吸熱量とが等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A) の具体的構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 この場合、 熱源側冷媒回路 (A) は、 冷媒加熱手段 (11)、 加熱熱交換手 段 (12)、 膨張機構 (18 c)及び冷却熱交換手段 (15) 力冷媒の循環が可能に順に接 続されて構成することカ好ましい。
そして、 利用手段 (3) の暖房運転時、 上熱熱交換手段 (12) からの冷媒を冷却 熱交換手段 (15) をバイパスして冷媒加熱手段 (11) に導く一方、 利用手段 (3) の 冷房運転時、 冷媒加熱手段 (11) からの冷媒を加熱熱交換手段 (12) をバイパスして 冷却熱交換手段 (15) に導くバイパス路 (17) が設けられ、 該バイパス路 (17) には、 熱交換量調整手段 (14)及び利用手段 (3) の暖房運転時に冷媒を減圧する減圧機構 (18 b) が設けられていることが好ましい。 更に、 この場合、 バイパス路 (17) の一端部は、 吸入側分岐管 (16a) と吐出側 分岐管 (16b) とに分岐され、該吸入側分岐管 (16a) は、 冷媒加熱手段 (11) の吸 入側に、 吐出側分岐管 (16b) は、 冷媒加熱手段 (11) の吐出側にそれぞれ接続され、 上記吸入側分岐管 (16a) には、 利用手段 (3) の暖房運転時に開放し、 冷房運転時 に閉鎖する開閉弁 (EVI)が、吐出側接続管 (16b) には、 利用手段 (3) の暖房運 転時に閉鎖し、 ?令房運転時に開放する開閉弁 (EV0)がそれぞれ設けられていること こと力好ましい。
この発明では、 調整弁 (18b) によって熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の 流量を調整し、 熱交換量調整手段 (14) と熱源用冷媒との間の熱量を調整する。 この 結果、 熱源側冷媒回路 (A)全体としての放熱量と吸熱量と力等しくなる。
したがって、 この発明によれば、 熱源側冷媒回路 (A) の具体的構成を得ること ができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除 霜手段 (31) を設けることが好ましい。
この発明では、 熱交換量調整手段 (14) の着霜が迅速に解消される。
したがって、 この発明によれば、 熱交換量調整手段 (14) の除霜を短時間で確実 に行うことができ、 利用手段 ( 3 ) の放熱性能の向上を図ることができる。 また、 上記熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加 熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) を設けること力好ましい。 そして、 該除霜手段 (31) は、 一端が冷媒加熱手段 (11) の吐出側に、 他端が熱交換量調整手段 (14) に接続されたホットガス管 (32) と、 該ホットガス管 (32) に設けられて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD1) と、 熱交換量調整手段 (14) から膨張機構 (13) を介して加熱熱交換手段 (12) を経 た冷媒を冷媒加熱手段 (11) の吸入側に導く吸入管 (33) と、 該吸入管 (33) に設け られて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD2) とを備えていることが好ましい。
したがって、 この発明によれば、 除霜手段 (31) の具体的構成を得ることができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手 段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) を設けること力好ましい。 そして、該除霜手段 (31) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱 熱交換手段 (12) との間に設けられて除霜運転時に閉鎖される開閉弁 (EVD4) と、一 端が上記開閉弁 (EVD4) と加熱熱交換手段 (12) との間に、 他端が冷媒加熱手段 (11) の吸入側に接続された接続管 (33) と、 該接続管 (33) に設けられて除霜運転時に閉 鎖される開閉弁 (EVD3) とを備えていることが好ましい。
した力つて、 この発明によれば、 除霜手段 (31) の具体的構成を得ることができ、 装置自体の実用性の向上を図ることができる。 また、 本願発明の冷媒加熱手段は、 圧縮機 (11) であること力好ましい。 5 したがって、 この発明によれば、 温熱源手段 (1 ) に与える熱量を熱源側冷媒に 確実に供給することができ、 装置自体の信頼性の向上を図ることができる。
[図面の簡単な説明 ]
図 1は、 第 1実施形態における冷媒回路の全体構成を示す図である。
図 2は、 第 1実施形態における冷媒循環動作を示す図である。
図 3は、 第 2実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 4は、 第 2実施形態における図 2対応図である。
図 5は、 ガス切換え手段の変形例を示す図である。
図 6は、 液流路切換え手段の変形例を示す図である。
図 7は、 第 3実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 8は、 第 3実施形態における暖房運転状態を示す図 2対応図である。
図 9は、 第 3実施形態における冷房運転状態を示す図 2対応図である。
図 1 0は、 ガス切換え手段の変形例を示す図である。
図 1 1は、 液流路切換え手段の変形例を示す図である。
図 1 2は、 第 4実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 1 3は、 第 4実施形態において全ての室内が暖房状態である時を示す図 2対応 図である。
図 1 4は、 第 4実施形態において全ての室内力冷房状態である時を示す図 2対応 図である。
図 1 5は、 第 4実施形態において各室全体の熱の収支が暖房要求である時を示す 図 2対応図である。
図 1 6は、 第 4実施形態において各室全体の熱の収支が冷房要求である時を示す 図 2対応図である。
図 1 7は、 第 4実施形態において各室内熱交換器の放熱量と吸熱量とが同一であ る時を示す図 2対応図である。
図 1 8は、 1個の受液器を備えた変形例における 2次側冷媒回路を示す図である。 図 1 9は、 1個の受液器を備えた変形例における暖房運転状態を示す図 2対応図 である。 図 2 0は、 1個の受液器を備えた変形例における冷房運転状態を示す図 2対応図 あ 。
図 2 1は、 第 5実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 2 2は、 第 5実施形態における図 2対応図である。
図 2 3は、 第 6実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 2 4は、 第 6実施形態における図 2対応図である。
図 2 5は、 第 7実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 2 6は、 第 7実施形態における暖房運転状態を示す図 2対応図である。
図 2 7は、 第 7実施形態における冷房運転状態を示す図 2対応図である。
図 2 8は、 第 8実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 2 9は、 第 8実施形態において各室全体の熱の収支が暖房要求である時を示す 図 2対応図である。
図 3 0は、 第 8実施形態において各室全体の熱の収支が冷房要求である時を示す 図 2対応図である。
図 3 1は、 第 8実施形態において各室内熱交換器の放熱量と吸熱量とが同一であ る時を示す図 2対応図である。
図 3 2は、 第 9実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 3 3は、 第 9実施形態における図 2対応図である。
図 3 4は、 第 1 0実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 3 5は、 第 1 0実施形態における図 2対応図である。
図 3 6は、 第 1 1実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 3 7は、 第 1 1実施形態における暖房運転状態を示す図 2対応図である。 図 3 8は、 第 1 1実施形態における冷房運転状態を示す図 2対応図である。 図 3 9は、 第 1 2実施形態における 2次側冷媒回路を示す図である。
図 4 0は、 第 1 2実施形態において各室全体の熱の収支が暖房要求である時を示 す図 2対応図である。
図 4 1は、 第 1 2実施形態において各室全体の熱の収支が冷房要求である時を示 す図 2対応図である。
図 4 2は、 第 1 2実施形態において各室内熱交換器の放熱量と吸^ Sとが同一で ある時を示す図 2対応図である。
図 4 3は、 第 1 3実施形態における図 1対応図である。
図 4 4は、 第 1 4実施形態における図 1対応図である。
図 4 5は、 第 1 5実施形態における図 1対応図である。
図 4 6は、 第 1 6実施形態における図 1対応図である。
図 4 7は、 第 1 6実施形態においてデフロスト回路を備えさせた変形例を示す図 1対応図である。
図 4 8は、 第 1 7実施形態における図 1対応図である。
図 4 9は、 第 1 7実施形態においてデフロスト回路を備えさせた変形例を示す図 1対応図である。
図 5 0は、 第 1 8実施形態における図 1対応図である。
図 5 1は、 第 1 9実施形態における図 1対応図である。
図 5 2は、 第 2 0実施形態における図 1対応図である。
図 5 3は、 第 2 1実施形態における図 1対応図である。
図 5 4は、 第 2 2実施形態における図 1対応図である。
図 5 5は、 第 2 3実施形態における図 1対応図である。
[発明を実施するための最良の形態 ]
次に、 本発明の実施形態を図面に基いて詳細に説明する。
以下の実施形態は、 1次側と 2次側との 2系統の冷媒回路を備えた空気調和機の 冷媒回路に本発明を適用したものである。 そして、 この空気調和機は、 1次側冷媒回 路から 2次側冷媒回路に与えられた を利用し、 2次側冷媒回路において冷媒を循 環させながら室内の空気調和を行うものである。 一第 1実施形態 - 先ず、 請求項 2〜5, 5 9及び 6 0記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態につ いて図 1及び図 2を用いて説明する。
この第 1実施形態は、 暖房専用の空気調和装置として上記 1次側冷媒回路及び 2 次側冷媒回路を構成したものである。 図 1は、 本形態に係る熱搬送装置全体の冷媒回路を示している。 この図 1に示す ように、 本冷媒回路は、 熱源側冷媒回路としての 1次側冷媒回路 (A) の冷媒と 2次 側冷媒回路 (B) の冷媒との間で熱交換を行うようにしている。 以下、 1次側冷媒回 路 (A) 及び 2次側冷媒回路 (B) について説明する。
先ず、 室内の空気との間で熱交換を行って室内の暖房を行う 2次側冷媒回路 (B) について説明する。
この 2次側冷媒回路 (B) は、 温熱源手段としての温熱源熱交換器 (1) と冷 熱源手段としての冷熱源熱交換器 (2) とが、 ガス流通管 (4) 及び液流通管 (5) によって接続されて構成されている。 そして、 2次側冷媒回路 (B) は、 温熱源熱交 換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) との間で冷媒カ循環する閉回路を構成されている。 また、 これら温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) との設置状態は、 冷熱源 熱交換器 (2) 力や温熱源熱交換器 (1) よりも上方に配置されている。
上記 2次側冷媒回路 (B) は、 空気調和を行うための室内に設置された利用手段 としての室内熱交換器 (3) を備えている。 そして、 室内熱交換器 (3) は、 ガス配 管 (6) を介してガス流通管 (4) に、 液配管 (7) を介して液流通管 (5) にそれ ぞれ接続されている。
また、 上記ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱源熱交換 器 (2) との間にはガス切換え手段 (8) を構成する開閉自在な電磁弁 (EV1) 力設 けられている。 そして、 この電磁弁 (EV1) は、 制御手段としてのコントローラ (C) によって、 その開閉状態力切換え制御される。
また、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源熱交換器 (1) との間には、 冷熱源熱交換器 (2) から温熱源熱交換器 (1) への液冷媒の流通のみ を許容する第 1逆止弁 (CV1) が、 液配管 (7) には、 室内熱交換器 (3) から冷熱 源熱交換器 (2) への液冷媒の流通のみを許容する第 2逆止弁 (CV2) がそれぞれ設 けられている。 このようにして液切換え手段 (9) 力構成されている。 次に、 2次側冷媒回路 (B) に対して熱量を与える 1次側冷媒回路 (A) につい て説明する。
この回路 (A) は、 冷媒加熱手段としての圧縮機 (11) 、 上記温熱源熱交換器 W
( 1 ) との間で熱交換を行う加熱熱交換手段としての加熱用熱交換器 (12) 、 膨張機 構としての膨張弁 (13) 、 熱交換量調整手段としての熱量調整熱交換器 (14) 及び上 記冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間で熱交換を行う冷却熱交換手段としての冷却用熱交換 器 (15) が冷媒配管 (16) により冷媒の循環可能に順に接続されている。
上記膨張弁 (13) と熱量調整熱交換器 (14) との間にはバイパス路 (17) の一端 力接続され、 該バイパス路 (17) の他端が熱量調整熱交換器 (14) と冷却用熱交換器
(15) との間に接続されている。 そして、 該バイパス路 (17) には、 fi調整熱交換 器 (14) に流れる冷媒の流量を調整するように開度を変更する調整弁としての流量調 整用電動弁 (18) 力'設けられている。 また、 この流量調整用電動弁 (18) は、 上記コ ントロ一ラ (C ) によって開度が調整される。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路における室内の暖房運転時の動作につい て説明する。 尚、 この運転状態の説明に用いる図 2は、 2次側冷媒回路 (B ) におけ る各熱交換器 (1, 2, 3) においてガス冷媒と液冷媒との貯留量の割合を示している。
この暖房運転時には、 先ず、 コントローラ (C ) によって、 2次側冷媒回路 (B ) にあっては、 電磁弁 (E V 1) が閉鎖される一方、 1次側冷媒回路 (A ) にあっては、 加熱用熱交換器 (12) と温熱源熱交換器 (1 ) との間での熱交^ Sと、 冷却用熱交換 器 (15) と冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間での熱交換量との差に応じて 調整熱交換 器 (14) に流れる冷媒の流量を調整するように流量調整用電動弁 (18) の開度が調整 される。 具体的に、 1次側冷媒回路 (Α ) 及び 2次側冷媒回路 (Β ) における冷媒循環動 作について説明する。
1次側冷媒回路 (Α ) においては、 圧縮機 (11) から吐出された冷媒は、加熱用 熱交換器 (12) において温熱源熱交換器 ( 1 ) との間で熱交換を行って凝縮し、 膨張 弁 (13) において減圧され、 一部の冷媒は熱量調整用熱交換器 (14) において、 例え ば外気との間で熱交換を行って蒸発する一方、 他の冷媒はバイパス路 (17) を流れ冷 却用熱交換器 (15) において冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間で熱交換を行って蒸発する。 これら蒸発したガス冷媒が圧縮機 (11) に吸入される。 この循環動作を繰り返す。 一方、 2次側冷媒回路 (B) にあっては、 温熱源熱交換器 (1) 力 D熱用熱交換 器 (12) から所定の熱量を受け、 この温熱源熱交換器 (1) では冷媒が蒸発し、 該温 熱源熱交換器 (1) から高圧のガス冷媒が、 図 2 (a) に示すように、 ガス流通管 (4)及びガス配管 (6) を介して室内熱交換器 (3) に供給される。 そして、 この 室内熱交換器 (3) において、 ガス冷媒カ室内空気との間で熱交換して凝縮し、 室内 空気を加温して室内を暖房する。
また、 この室内熱交換器 (3) では冷媒カ室温で凝縮するのに対し、 冷熱源熱交 換器 (2) では冷媒が冷却用熱交換器 (15) の冷媒によって凝縮する。 このため、 室 内熱交換器 (3) の内圧は冷熱源熱交換器 (2) よりも高くなつており、 この圧力差 によって、 図 2 (b) に示すように、 室内熱交換器 (3) の液冷媒は冷熱源熱交換器 (2) に搬送される。 つまり、 この暖房運転に伴って冷熱源熱交換器 (2) には液冷 媒が貯留されていくことになる。
また、 この冷熱源熱交換器 (2) にガス冷媒カ缚入した場合であっても、 該冷熱 源熱交換器 (2) は冷却用熱交換器 (15) により熱量が奪われているので、 このガス 冷媒は比較的低い温度で凝縮する。
そして、 このような暖房運転が所定時間行われて、 上記冷熱源熱交換器 (2) に おける液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、 暖房運転を停止し、 液冷媒回収 運転に切換えられる。
この冷媒回収運転では、 コントローラ (C) により、 電磁弁 (EV1) が開放する。 これにより、 図 2 (c) に示すように、 ガス流通管 (4) の高圧のガス冷媒が冷熱源 熱交換器 (2) に導入し、 これによつて温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) とが均圧する。 そして、 上述したように冷熱源熱交換器 (2) は、 温熱源熱交換器 (1) よりも上方に配置されているので、 この高低差により冷熱源熱交換器 (2) の 液冷媒は温熱源熱交換器 (1) に回収される。 尚、 液配管 (7) には第 2逆止弁 (CV2) 力設けられているので、 液冷媒の回収 運転時に、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が室内熱交換器 (3) に流れ込むことはな い
また、 この液冷媒の回収運転にあっては冷熱源熱交換器 (2) では冷却用熱交換 器 (15) との間での熱交換を行わないようにしている。
また、 この際、 温熱源熱交換器 ( 1 ) での冷媒の加熱を行わないようにすれば、 冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間で均圧される時間が短縮できるので、 この液冷媒の回収 運転を迅速に完了することができ、 運転時間の短縮化を図ることができる。
以上のような暖房運転と液冷媒回収運転とが交互に行われて、 室内を暖房する。 そして、 このような 2次側冷媒回路 (B ) における暖房運転が行われている状態 では、 室内熱交換器 ( 3 ) において冷媒カ凝縮することから、 加熱用熱交換器 (12) から温熱源熱交換器 ( 1 ) に与えられる^ *は、 冷却用熱交換器 (15) により冷熱源 熱交換器 ( 2 ) から奪われる熱量よりも大きくなつている。
このため、 1次側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸^ Sとを等しくして該 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環を良好に行わせる必要がある。 そこで、 熱量調 整熱交換器 (14) における吸^ *を、上記の熱交換量の差分と等しくなるように、 流 量調整 mil弁 (18) の開度が設定され、 調整熱交換器 (14) における冷媒流量を 調整している。 つまり、 冷却用熱交換器 (15) の吸熱量と熱量調整熱交換器 (14) の 吸 との和が、 加熱用熱交換器 (12) の放熱量に等しくなるように、 流量調整電動 弁 (18) の開度が設定される。
これにより、 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環状態を良好に得ながら、 2次 側冷媒回路 (B ) の暖房運転が行われる。 このように、 本第 1実施形態の熱搬送装置によれば、温熱源熱交換器 ( 1 ) に与 えられた熱量によつて発生する冷媒の圧力上昇を利用して冷媒の循環動作を行わせる ようにしているので、 2次側冷媒回路 (B ) にポンプ等の駆動源を必要としない。 こ のため、 消費電力の低減、 故障の発生箇所の削減及び、 装置全体としての信頼性の確 保を図ることができる。
また、 冷熱源熱交換器 ( 2 ) において冷媒の凝縮を行っているのでガス冷媒を確 実に液化することができ、 この冷熱源熱交換器 (2 ) の内圧の上昇が抑制でき、 良好 な冷媒の循環動作を行うことができる。 このため、 従来のように室内熱交換器からガ ス冷媒が流出しないように、 該室内熱交換器において冷媒を過冷却状態にしておく必 要がなくなる。 この結果、 冷媒と室内空気との間の熱交換量を十分に得ることができ、 暖房能力の向上を図ることができる。
また、 機器の配設位置の制約が小さくすることができるので、 高い信頼性及び汎 用性を得ることができる。
尚、 本回路にあっては、 上述した構成に限らず、 第 1及び第 2逆止弁 (CV1.CV2) を流量制御弁にそれぞれ代えてもよい。 一 2次側冷媒回路の変形例 - 以下に、 2次側冷媒回路 (B) についての複数の変形例について説明する。
尚、 以下に説明する 2次側冷媒回路 (B) の変形例では、 1次側冷媒回路につい ての説明及び図示を省略する。 また、 2次側冷媒回路 (B) の変形例では、 上述した 第 1実施形態で説明した 1次側冷媒回路 (A) と同様の回路と組合せたり、 後述する 1次側冷媒回路の変形例で説明する回路と組合せることも可能である。 また、 以下の 回路において同様の機能を有する部材については同一名称及び同一符号を付す。
—第 2実施形態—
この第 2実施形態は、 請求項 6〜9記載の発明に係るものであって、 冷房専用の 空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したものである。 また、 本実施形態では、 回路構成に関し、 上述した第 1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図 3に示すように、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と温熱 源熱交換器 (1) との間には、 ガス冷媒用電磁弁 (EV1) が設けられ、 ガス配管 (6) には、 室内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2) へのガス冷媒の流通のみを許容 するガス冷媒用逆止弁 (CVG) が設けられている。 これによりガス切換え手段 (8) が構成されている。
また、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源熱交換器 (1) との間には、上述した第 1実施形態と同様の第 1逆止弁 (CV1) の他に、 液冷媒用電 磁弁 (EV4) が設けられている。
また、 液配管 (7) には、 冷熱源熱交換器 (2) から室内熱交換器 (3) への液 冷媒の流通のみを許容する請求項 9記載の発明でいう第 2の逆止弁としての第 3逆止 弁 (CV3) が設けられている。 これにより液切換え手段 (9) 力 <構成されている。 そ して、 上記各電磁弁 (EV1,EV4) がコントローラ (C) によって開閉制御されるよう になっている。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路 (B) における室内の冷房運転時につい て説明する。
この冷房運転開始前には、 予め冷熱源熱交換器 (2) に液冷媒が貯留されている。 この状態から冷房運転が開始されると、 先ず、 コントローラ (C) によってガス冷媒 用電磁弁 (EV1)が開放され且つ液冷媒用電磁弁 (EV4) が閉鎖される。 この状態で、 図 4 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) 力、らの高圧のガス冷媒がガス流通管 (4) を介して冷熱源熱交換器 (2) に供給される。
このガス冷媒が供給されと、 ガス冷媒の圧力の作用により、 予め冷熱源熱交換器 (2) に貯留していた液冷媒は、 図 4 (b) に示すように、 液流通管 (5)及び液配 管 (7) を介して室内熱交換器 (3) に向って押出される。 また、 この図 4 (a) , (b) に示す状態では冷熱源熱交換器 (2) における放熱は行われない。
このような状態が所定時間継続して行われた後、 コントローラ (C) によってガ ス冷媒用電磁弁 (EV1) が閉鎖される。 この状態では、 温熱源熱交換器 (1) から冷 熱源熱交換器 (2) へのガス冷媒の供給は停止される。 そして、 冷熱源熱交換器 (2) にガス冷媒が室内熱交換器 (3) に液冷媒がそれぞれ導入した状態において、 冷熱源 熱交換器 (2) においてガス冷媒カ凝縮し、 、 この凝縮に伴う圧力降下により該冷熱 源熱交換器 (2) の内圧が室内熱交換器 (3) よりも低くなる。
この圧力差によって図 4 (c) に示すように、 室内熱交換器 (3) で蒸発する冷 媒は冷熱源熱交換器 (2) に搬送される。 つまり、 室内熱交換器 (3) では冷媒と室 内空気との間で熱交換が行われて室内空気が冷却される。
このような冷房運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷媒の貯留 量カ所定量以下に達した時には、 ?令房運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換えられる。 この冷媒回収運転では、 コントローラ (C) により、 各電磁弁 (EV1, EV4)力共に開 放される。 これにより、 上述した第 1実施形態の場合と同様に、 温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換 器 (1) に回収される。 尚、 ガス配管 (6) にはガス冷媒用逆止弁 (CVG) 力 <設けられていることにより、 この液冷媒回収運転時に、 温熱源熱交換器 (2) からのガス冷媒が室内熱交換器 (3) に流れ込むことはない。
また、 この液冷媒回収運転にあっては冷熱源熱交換器 (2) では冷却用熱交換器 (15) との間での熱交換を行わないようにしている。
以上のような冷房運転と液冷媒回収運転とが交互に行われて、 室内を冷房する。 このように、 本第 2実施形態の熱搬送装置によっても、 2次側冷媒回路 (B) に ポンプ等の駆動源を備えさせる必要がなく、 消費電力の低減、 故障の発生箇所の削減 及び、 装置全体としての信頼性の確保を図ることができる。 尚、 本回路にあっては、 上述した構成に限らず、 ガス冷媒用逆止弁 (CVG) に代 えて、 流量制御弁を用いてもよい。
また、 第 1逆止弁 (CV1) 及び液冷媒用電磁弁 (EV ) のうち一方のみを設けた 構成としてもよい。
また、 ガス切換え手段 (8) として、 ガス冷媒用電磁弁 (EV1) 及びガス冷媒用 逆止弁 (CVG) に代えて、 図 5に示すように、 四路切換弁 (FV) 及びキヤビラリチュ —ブ (CT) を設けた構成とし、 冷媒の循環状態に応じて四路切換弁 (FV) を切換える ようにしてもよい。 つまり、 冷熱源熱交換器 (2) から室内熱交換器 (3) に液冷媒 を供給する際には、 図 5に破線で示すように、 四路切換弁 (FV) を切換える一方、 室 内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2) にガス冷媒を供給する際には、 図 5に実 線で示すように、 四路切換弁 (FV) を切換える。
更に、 液切換え手段 (9) の構成として、 図 6に示すように、 第 1逆止弁 (CV1) の位置を、 液流通管 (5) に対する液配管 (7) の接続位置と冷熱源熱交換器 (2) との間に設定すれば、 第 3逆止弁 (CV3) を省略することができる。
—第 3実施形態- 次に、 請求項 10〜13記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に 基いて説明する。
この第3実施形態は、 暖房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したものである。 また、 本実施形態では、 回路構成に関して上 述した各実施形態との相違点についてのみ説明する。
図 7に示すように、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷熱 源熱交換器 (2) との間には第 1電磁弁 (EV1) 力設けられ、 ガス配管 (6) には第 2電磁弁 (EV2)力設けられている。
また、 上記第 1電磁弁 (EV1) と冷熱源熱交換器 (2) との間に接続管 (10) の —端力接続され、 第 2電磁弁 (EV2) と室内熱交換器 (3) との間に接続管 (10) の 他端が接続されている。 そして、 該接続管 (10) には、 第 3電磁弁 (EV3)力〈設けら れると共に、 この接続管 (10) には、 室内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2) へのガス冷媒の流通のみを許容するガス冷媒用逆止弁 (CVG)力設けられている。 こ のようにしてガス切換え手段 (8) が構成されている。 また、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源熱交換器 (1) との間の流出側には、 請求項 13記載の発明でいう第 1の開閉弁としての第 4電磁弁 (EV4)が設けられ、 更に、 この流出側の部分には、 冷熱源熱交換器 (2) から温熱 源熱交換器 (1)への液冷媒の流通のみを許容する液冷媒用逆止弁 (CVL)力く設けら れている。
また、 液配管 (7) には、 請求項 13記載の発明でいう第 2の開閉弁としての第 5電動弁 (EV5) が設けられている。 このようにして液切換え手段 (9) が構成され ている。 そして、 上記各電磁弁 (EV1, EV2, EV3, EV4)及び電動弁 (EV5) がコント口 —ラ (C) によって開閉状態力切換え制御されるように構成されている。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路 (B) における室内の暖房運転時及び冷 房運転時について説明する。
先ず、 暖房運転時について説明する。 この暖房運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1電磁弁 (EV1) 及び第 3電磁弁 (EV3) が閉鎖されると共に、 第 2電磁弁 (EV2) 、 第 4電磁弁 (EV4) 及び第 5電動弁 (EV5) が開放される。
この状態で、 上述した第 1実施形態の場合と同様に、 図 8 (a) の如く、 温熱源 熱交換器 (1) からのガス冷媒が、 室内熱交換器 (3) に供給されて凝縮し、 室内空 気を加温する。 その後、 この凝縮した液冷媒は、 図 8 (b) に示すように、 室内熱交 換器 (3) と冷熱源熱交換器 (2) との圧力差によって該冷熱源熱交換器 (2) に搬 τ ^·れ * >o
そして、 上記冷熱源熱交換器 (2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達し た時には、 暖房運転を停止し、 上述した第 1実施形態と同様の液冷媒回収運転に切換 えられる。
この液冷媒回収運転時には、 コントローラ (C) によって第 2電磁弁 (EV2)、 第 3電磁弁 (EV3) 及び第 5電動弁 (EV5) が閉鎖されると共に、 第 1電磁弁 (EV1) 及び第 4電磁弁 (EV4) が開放される。
この状態で、 図 8 (c) に示すように、 ガス流通管 (4) の高圧のガス冷媒が冷 熱源熱交換器 (2) に導入する。 これによつて温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換 器 (2) とが均圧し、 この両熱交換器 (1, 2) の高低差により冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒は温熱源熱交換器 (1) に回収される。 次に、 冷房運転時について図 9を用いて説明する。
この冷房運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 2電磁弁 (EV2) 及 び第 4電磁弁 (EV4) 力閉鎖されると共に、 第 1電磁弁 (EV1) 、 第 3電磁弁 (EV3) 及び第 5電動弁 (EV5) が開放される。 この状態で、 上述した第 2実施形態の場合と 同様に、 図 9 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガス冷媒がガ ス流通管 (4) を介して冷熱源熱交換器 (2) に供給され、 予め冷熱源熱交換器 (2) に貯留されていた液冷媒は、 図 9 (b) に示すように、 液流通管 (5) 及び液配管 (7) を介して室内熱交換器 (3) に向って押出される。
そして、 このような状態力く所定時間継続して行われた後、 コントローラ (C) に よって第 1電磁弁 (EV1) が閉鎖され、 冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器 (2) と冷媒 が蒸発する室内熱交換器 (3) との圧力差によって、 図 9 (c) に示すように、 室内 熱交換器 (3) の冷媒は接続管 (10) を経て冷熱源熱交換器 (2) に搬送される。 そして、 このような冷房運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷 媒の貯留量カ所定量以下に達した時には、 冷房運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換 ん bれ o
この冷媒回収運転では、 コントローラ (C) により、 第 1電磁弁 (EV1)及び第 4電磁弁 (EV4) が共に開放される。 これにより、 温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱 交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換器 (1) に 回収される。
尚、 本回路にあっては、 上述した構成に限らず、 液冷媒用逆止弁 (CVL)及び第 4電磁弁 (EV4) に代えて、 流量制御弁を用いてもよい。
また、 ガス切換え手段 (8) を、 図 10に示すように第 1電磁弁 (EV1)、 ガス 冷媒用逆止弁 (CVG) 、 四路切換弁 (FV)及びキヤビラリチューブ (CT) を設けた構成 とし、 冷媒の循環状態に応じて四路切換弁 (FV) を切換えるようにしてもよい。 つま り、 暖房運転時には、 図 10に破線で示すように四路切換弁 (FV) を切換える一方、 冷房運転時及び冷熱源熱交換器 (2)から温熱源熱交換器 (1) への液冷媒回収時に は、 図 10に実線で示すように四路切換弁 (FV) を切換える。
更に、 第 5電動弁 (EV5) に代えて、 図 11に示すように、 液配管 (7) の一部 を分岐し、 それぞれに電磁弁 (EV5' , EV5" ) 及び互いに逆方向の液冷媒の流通を 許容する逆止弁 (CVL' , CVL" ) を設けてもよい。 この場合、 暖房運転時には、 室 内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2) への液冷媒の流通を許容する逆止弁 (CV L' ) に直列に接続された電磁弁 (EV5' ) を開放し、 冷房運転時には、 冷熱源熱交 換器 (2) から室内熱交換器 (3)への液冷媒の流通を許容する逆止弁 (CVL" ) に 直列に接続された電磁弁 (E V 5" ) を開放する。 一第 4実施形態- 次に、 請求項 14〜20記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に 基いて説明する。
この第 4実施形態は、 複数の室内の個々に配置された複数の室内熱交換器を備え、 それぞれが個別に冷房運転と暖房運転とを選択可能とされた所謂冷暖フリ一のマルチ 型空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したものである。 図 12に示すように、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置と冷 熱源熱交換器 (2) との間に第 1電磁弁 (EV1) が設けられている。 また、 ガス配管
(6) における各室内熱交換器 (3a〜3d) 側は複数に分岐されてそれぞれが分岐ガス 配管 (6a〜6d) に構成されている。 そして、 各分岐ガス配管 (6a〜6d) には第 2電磁 弁 (EV2-l〜EV2-4) が設けられている。
また、 上記第 1電磁弁 (EV1) と冷熱源熱交換器 (2) との間には接続管 (10) の一端が接続され、 第 2電磁弁 (EV2-1-EV2-4) と室内熱交換器 (3a〜3d) との間 には接続管 (10) の他端が接続されている。 この接続管 (10) は、 各室内熱交換器
(3a〜3d) 側が複数に分岐されて複数の分岐接続管 (10a〜: LOd) 力形成されている。 そして、 各分岐接続管 (10a〜: 10d) には第 3電磁弁 (EV3- 1〜EV3- 4) がそれぞれ 設けられている。
また、 接続管 (10) には、 各室内熱交換器 (3a〜3d) から冷熱源熱交換器 (2) へのガス冷媒の流通のみを許容するガス冷媒用逆止弁 (CVG) 力設けられている。 こ のようにしてガス切換え手段 (8) 力構成されている。
—方、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源熱交換器 (1) との間には、 請求項 20記載の発明でいう第 1の開閉弁としての第 4電磁弁 (EV4) が設けられ、 更に、 液流通管 (5) には冷熱源熱交換器 (2) から温熱源熱交換器 (1) への液冷媒の流通のみを許容する液冷媒用逆止弁 (CVL) 力く設けられている。
また、 液配管 (7) は、 各室内熱交換器 (3a〜3d) 側が複数に分岐されて複数の 分岐液配管 (7a〜7d) 力形成されている。 そして、 各分岐液配管 (7a〜7d) には、 請 求項 20記載の発明でいう第 2の開閉弁としての第 5電動弁 (EV5 -;!〜 EV5-4) がそ れぞれ設けられている。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路 (B) における各室内の空調運転時につ いて説明する。
この空調運転状態としては、 次の 3種類がある。
① 各室内を共に暖房する状態、 つまり、 全ての室内熱交換器 (3a〜3d) が共に 放熱運転を行う状態。
② 各室内を共に冷房する状態、 つまり、 全ての室内熱交換器 (3a〜3d) が共に 吸熱運転を行う状態。
③ 一部の室内を暖房し、 他部の室内を冷房する状態、 つまり、 一部の室内熱交 換器が放熱運転を行 \ 他の室内熱交換器が吸熱運転を行う状態。
更に、 この一部の室内を暖房し、 他部の室内を冷房する状態③としては、 次の 3 種類がある。
③— 1 室全体の熱の収支が暖房要求である場合 (例えば、 吸熱運転する室内熱 交換器よりも放熱運転する室内熱交換器カ哆ぃ放駐体運転の場合) 。
③— 2 冷房要求である場合 (例えば、 放熱運転する室内熱交換器よりも吸熱運 転する室内熱交換器が多い吸熱主体運転の場合) 。
③ー 3 これらが同一である場合 (例えば、 吸熱運転する室内熱交換器と放熱運 転する室内熱交換器とが同数である場合) 。
以下、 各場合についてそれぞれ説明する。
先ず、 全ての室内熱交換器 (3a〜3d) 力共に放熱運転を行う場合について図 13 を用いて説明する。
この運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1電磁弁 (EV1) 及び各 第 3電磁弁 (EV3- l〜EV3-4) が閉鎖されると共に、 各第 2電磁弁 (EV2- l〜EV2-4) 、 第 4電磁弁 (EV4) 及び各第 5電動弁 (EV5-1-EV5-4) が開放される。
この状態で、 図 13 (a) に示すように、 上述した第 1実施形態の場合と同様に、 温熱源熱交換器 (1) からのガス冷媒が、 各分岐ガス配管 (6a〜6d) を経て各室内熱 交換器 (3a〜3d) に供給されて凝縮し、 各室内の空気を加温する。 その後、 この凝縮 した液冷媒は、 図 13 (b) に示すように、 室内熱交換器 (3a〜3d) と冷熱源熱交換 器 (2) との圧力差によって各分岐液配管 (7a〜7d) を経て冷熱源熱交換器 (2) に
" τ^^れる ο
そして、 上記冷熱源熱交換器 (2) における液冷媒の貯留量カ所定量以上に達し た時には、 暖房運転を停止し、 上述した第 1実施形態と同様の液冷媒回収運転に切換 えられる。
この液冷媒回収運転時には、 コントローラ (C) によって各第 2電磁弁 (EV2-1 -EV2-4) 、 第 3電磁弁 (EV3 -ト EV3 - 4) 及び第 5電動弁 (EV5-1〜EV5- 4) が閉 鎖されると共に、 第 1電磁弁 (EV1) 及び第 4電磁弁 (EV4) が開放される。 この状態で、 図 13 (c) に示すように、 ガス流通管 (4) の高圧のガス冷媒が 冷熱源熱交換器 (2) に導入されることになり、 これによつて温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) とが均圧し、 この各熱交換器 (1, 2) の高低差により冷熱源 熱交換器 (2) の液冷媒は温熱源熱交換器 (1) に回収される。 次に、 全ての室内熱交換器 (3a〜3d) が共に吸熱運転を行う場合について図 14 を用いて説明する。
この運転時には、 先ず、 コントローラ (C ) によって各第 2電磁弁 (EV2- 1〜EV 2-4)及び第 4電磁弁 (EV4) が閉鎖されると共に、 第 1電磁弁 (E VI) 、 第 3電磁 弁 (EV3- 1〜EV3- 4)及び第 5電動弁 (EV5 - 1〜EV5- 4) が開放される。
この状態で、 上述した第 2実施形態の場合と同様に、 図 14 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガス冷媒がガス流通管 (4) を介して冷熱源熱交 換器 (2) に供給され、 予め冷熱源熱交換器 (2) に貯留されていた液冷媒は、 図 1 4 (b) に示すように、 各分岐液配管 (7a〜7d) を介して室内熱交換器 (3a〜3d) に 導入する。
そして、 このような状態力所定時間継続して行われた後、 コントローラ (C) に よって第 1電磁弁 (EV1) 力閉鎖され、 冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器 (2) と、 冷 媒が蒸発する各室内熱交換器 (3a〜3d) との圧力差によって、 図 14 (c) に示すよ うに、 各室内熱交換器 (3a〜3d) の液冷媒は分岐接続管 (10a〜10d) を経て冷熱源 熱交換器 (2) に搬送される。
そして、 このような冷房運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷 媒の貯留量が所定量以下に達した時には、 冷房運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換 えられる。
この冷媒回収運転では、 上記コントローラ (C) により、 第 1電磁弁 (EV1)及 び第 4電磁弁 (EV4) が共に開放される。 これにより、 温熱源熱交換器 (1) と冷熱 源熱交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換器 (1) に回収される。 次に、 各室全体の熱の収支が暖房要求である場合、 つまり、 吸熱運転する室内熱 35換器よりも放熱運転する室内熱交換器が多い吸熱主体運転の場合について図 15を 用いて説明する。 尚、 ここでは、 図 15における 4台の室内熱交換器 (3a〜3d) のう ち最も右側に位置する室内熱交換器 (3d) のみが吸熱運転し、 その他の室内熱交換器 (3a〜3c) が放熱運転する場合を例に挙げて説明する。
この運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1電磁弁 (EV1) 、 放熱 運転する室内熱交換器 (3a〜3c) に繋る 3個の第 3電磁弁 (EV3- 1〜EV3- 3) 及び吸 熱運転する室内熱交換器 (3d) に繋る 1個の第 2電磁弁 (EV2-4) が閉鎖されると共 に、 放熱運転する室内熱交換器 (3a〜3c) に繋る 3個の第 2電磁弁 (EV2-1〜EV2 - 3) 、 第 4電磁弁 (EV4) 、 各第 5電動弁 (EV5-1〜EV5- 4) 及び吸熱運転する室内熱交 換器 (3d) に繋る 1個の第 3電磁弁 (EV3-4) が開放される。
この状態で、 温熱源熱交換器 (1) からのガス冷媒が、 図 15 (a) に示すよう に、 各分岐ガス配管 (6a〜6c) を経て放熱運転する室内熱交換器 (3a〜3c) に供給さ れて凝縮され、 各室内の空気を加温してこの室内を暖房し、 その後、 この凝縮した液 冷媒は、 図 15 (b) に示すように、 放熱運転する室内熱交換器 (3a〜3c) と冷熱源 熱交換器 (2) 及び吸熱運転する室内熱交換器 (3d) との圧力差によって各分岐液配 管 (7a〜7c) を経て冷熱源熱交換器 (2) だけでなく分岐液配管 (7d) を経て吸熱運 転する室内熱交換器 (3d) に所定の分配比率で分配されて搬送され、 この室内熱交換 器 (3d) において蒸発して室内を冷房する。
また、 この室内熱交換器 (3d) において蒸発したガス冷媒は分岐接続管 (10d) を経て冷熱源熱交換器 (2) に供給され、 該冷熱源熱交換器 (2) において凝縮する。
そして、 上記冷熱源熱交換器 (2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達し た時には、 暖房運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換えられる。
この液冷媒回収運転時には、 コントローラ (C) によって各第 2電磁弁 (EV2-1 -EV2- ) 、 第 3電磁弁 (EV3-1〜EV3- 4) 及び第 5電動弁 (EV5-HV5- 4) が閉 鎖されると共に、 第 1電磁弁 (EV1) 及び第 4電磁弁 (EV4) が開放される。 この状 態で、 図 15 (c) に示すように、 ガス流通管 (4) の高圧のガス冷媒が冷熱源熱交 換器 (2) に導入されることになり、 これによつて温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱 交換器 (2) とが均圧されて、 この各熱交換器 (1, 2) の高低差により冷熱源熱交換 器 (2) の液冷媒は温熱源熱交換器 (1) に回収される。 次に、 各室全体の熱の収支が冷房要求である場合、 つまり、 放熱運転する室内熱 交換器よりも吸熱運転する室内熱交換器が多い放熱主体運転の場合について図 16を 用いて説明する。 尚、 ここでは、 図 16における 4台の室内熱交換器 (3a〜3め のう ち最も左側に位置する室内熱交換器 (3a) のみが放熱運転し、 その他の室内熱交換器
(3b〜3d) が吸熱運転する場合を例に挙げて説明する。
この運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって各第 2電磁弁 (EV2- 1〜EV 2-4) 、 第 4電磁弁 (EV ) 、 放熱運転する室内熱交換器 (3a) に繋る第 3電磁弁
(EV3-1) 及び放熱運転する室内熱交換器 (3a) に繋る第 5電動弁 (EV5-1) が閉鎖 される。 また、 第 1電磁弁 (EV1) 、 吸熱運転する室内熱交換器 (3b〜3d) に繋る第 3電磁弁 (EV3-2〜EV3- 4) 及び吸熱運転する室内熱交換器 (3b〜3d) に繋る第 5電 動弁 (EV5- 2〜EV5- 4) が開放される。
この状態で、 図 16 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガ ス冷媒がガス流通管 (4) を介して冷熱源熱交換器 (2) に供給され、 予め冷熱源熱 交換器 (2) に貯留されていた液冷媒は、 図 16 (b) に示すように、 各分岐液配管
(7b〜7d) を介して吸熱運転する室内熱交換器 (3b〜3d) に導入する。 その後、 放熱 運転する室内熱交換器 (3a) に繋る第 2電磁弁 (EV2-1) 及び放熱運転する室内熱交 換器 (3a) に繋る第 5電磁弁 (EV5-1) が開放される一方、 第 1電磁弁 (EV1) が閉 鎖され、 図 16 (c) に示すように、 吸熱運転する室内熱交換器 (3b〜3d) において 蒸発したガス冷媒は分岐接続管 (10b〜10d) を経て冷熱源熱交換器 (2) に供給さ れ、 該冷熱源熱交換器 (2) において凝縮する。
また、 温熱源熱交換器 (1) からのガス冷媒は放熱運転する室内熱交換器 (3a) に供給されて該室内熱交換器 (3a) で凝縮して室内を暖房した後、 分岐液配管 (7a) を経て冷熱源熱交換器 (2) に搬送される。
そして、 このような空調運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷 媒の貯留量が所定量以下に達した時には、 空調運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換 えられる。 この冷媒回収運転では、 コントローラ (C) により、 第 1電磁弁 (EV1) 及び第 4電磁弁 (EV4) が共に開放される。 これにより、 温熱源熱交換器 (1) と冷 熱源熱交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換器 (1) に回収される。 次に、 各室内熱交換器における放熱量と吸熱量とが同一である場合、 つまり、 吸 熱運転する室内熱交換器と放熱運転する室内熱交換器とが同数である場合について図
17を用いて説明する。 尚、 ここでは、 図 17における 4台の室内熱交換器 (3a〜3d) のうち右側に位置する 2台の室内熱交換器 (3c, 3d) が吸熱運転し、 左側に位置する 2台の室内熱交換器 (3a, 3b) 力放熱運転する場合を例に挙げて説明する。
この運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1電磁弁 (EV1) 、 放熱 運転する室内熱交換器 (3a, 3b) に繋る 2個の第 3電磁弁 (EV3-1, EV3-2) 及び吸熱 運転する室内熱交換器 (3c, 3d) に繋る 2個の第 2電磁弁 (EV2-3, EV2-4) が閉鎖さ れると共に、 放熱運転する室内熱交換器 (3a, 3b) に繫る 2個の第 2電磁弁 (EV2 - 1, EV2-2) 、 第 4電磁弁 (EV4) 、 各第 5電動弁 (EV5-1〜EV5- 4) 及び吸熱運転する 室内熱交換器 (3c, 3d) に繁る 2個の第 3電磁弁 (EV3-3, EV3-4) が開放される。
この状態で、温熱源熱交換器 (1) からのガス冷媒が、 図 17 (a) に示すよう に、 各分岐ガス配管 (6a, 6b) を経て放熱運転する室内熱交換器 (3a, 3b) に供給さ れて、 凝縮され、 各室内の空気を加温してこの室内を暖房し、 その後、 この凝縮した 液冷媒は、 図 17 (b) に示すように、 放熱運転する室内熱交換器 (3a, 3b) と冷熱 源熱交換器 (2) 及び吸熱運転する室内熱交換器 (3c, 3d) との圧力差によって各分 岐液配管 (7a, 7b) を経て冷熱源熱交換器 (2) 及び吸熱運転する室内熱交換器 (3c, 3d) に所定の分 Eit率で分配されて搬送され、 この室内熱交換器 (3c, 3d) において 蒸発して室内を冷房する。
また、 この室内熱交換器 (3c, 3d) において蒸発したガス冷媒は、 分岐接続管 (10c, 10d) を経て冷熱源熱交換器 (2) に搬送され、 該冷熱源熱交換器 (2) にお いて凝縮する。
そして、 上記冷熱源熱交換器 (2) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達し た時には、 空調運転を停止し、 液冷媒回収運転に切換えられる。 この液冷媒回収運転 時には、 コントローラ (C) によって各第 2電磁弁 (EV2-1〜EV2- 4) 、 第 3電磁弁 (EV3- 1〜EV3 - 4) 及び第 5電動弁 (EV5- l〜EV5-4) が閉鎖されると共に、 第 1電 磁弁 (EV1) 及び第 4電磁弁 (EV4) が開放される。 この状態で、 図 17 (c) に示すように、 ガス流通管 (4) の高圧のガス冷媒が 冷熱源熱交換器 (2) に導入することになり、 これによつて温熱源熱交換器 (1) と 冷熱源熱交換器 (2) とが均圧して、 この高低差により冷熱源熱交換器 (2) の液冷 媒は温熱源熱交換器 (1) に回収される。 一変形例一
次に上述した第 1〜第 4の実施形態の変形例として請求項 21, 22記載の発明 に係る実施形態について説明する。
この変形例は、 冷熱源熱交換器 (2) の周辺部の冷媒回路を変形したものであつ て、 上記各実施形態の何れに適用した場合も同様の構成であるので、 ここでは、 第 1 実施形態及び第 2実施形態にそれぞれ適用した場合について説明する。
図 18は第 1実施形態 (暖房専用の装置) に適用した場合を示しており、 液冷媒 を貯留可能な受液手段としての受液器 (22) の一端はガス流通管 (4) に、 他端は液 流通管 (5) にそれぞれ分岐管 (23) を介して接続され、該受液器 (22) カ冷熱源熱 交換器 (2) に並列に接続されている。
また、 ガス流通管 (4) における分岐管 (23) との接続部分と冷熱源熱交換器 (2) との間には電磁弁 (EV11) 力設けられる一方、 液流通管 (5) における分岐管 (23) との接続部分と冷熱源熱交換器 (2) との間には、 液流通管 (5) から分岐管 (23)への冷媒の流通のみを許容する逆止弁 (CV5) が設けられている。 その他の構 成は上述した第 1実施形態と同様である。 このような構成における暖房運転動作を図 19を用いて説明する。
先ず、 電磁弁 (EV1) を閉鎖すると共に電磁弁 (EV11) を開放し、 温熱源熱交換 器 (1) から室内熱交換器 (3) に供給されたガス冷媒を、 該室内熱交換器 (3) に おいて凝縮させる (図 19 (a) ) 。 そして、 この室内熱交換器 (3) での凝縮温度 よりも低い凝縮温度で冷媒を凝縮する冷熱源熱交換器 (2) と該冷熱源熱交換器 (2) に電磁弁 (EV11) を介して接続されている受液器 (22) とでは室内熱交換器 (3) よ りも低圧になっているために、 この室内熱交換器 (3) において凝縮した液冷媒は液 配管 (7) から分岐管 (23) に導入して受液器 (22) に貯留される。 この際、 受液器 (22) に導入していたガス冷媒は電磁弁 (EV11) を経て冷熱源熱 交換器 (2) に導入し、 該冷熱源熱交換器 (2) において凝縮し (図 19 (b) )、 この凝縮した液冷媒は冷熱源熱交換器 (2) から受液器 (22) に回収されることにな る。 そして、 この受液器 (22) での液冷媒の貯留量が所定量を越えた状態になると、 電磁弁 (EV1) を開放すると共に電磁弁 (EV11) を閉鎖し、 上述と同様の液冷媒回収 運転を行う (図 19 (c) )。
このような動作であるために、 運転中に冷熱源熱交換器 (2) に貯留する液冷媒 の量を低減でき、 該冷熱源熱交換器 (2) の熱交換面積を十分に確保することができ る。 これにより、 冷熱源熱交換器 (2) の小型化を図ることができ、 装置全体のコン パク卜にできる。 また、 図 20は第 2実施形態 (冷房専用の装置) に適用した場合の冷房運転動作 を示している。
先ず、 電磁弁 (EV1) を開放すると共に電磁弁 (EV11) を閉鎖し、 温熱源熱交換 器 (1) からの高圧のガス冷媒を受液器 (22) に供給し (図 20 (a) ) 、 予め受液 器 (22) に貯留されていた液冷媒を、 室内熱交換器 (3) に導入する (図 20 (b) ) 。 その後、 電磁弁 (EV1) を閉鎖すると共に電磁弁 (EV11) を開放する。 これにより、 室内熱交換器 (3) に導入したガス冷媒は、 冷熱源熱交換器 (2) での冷媒の凝縮に 伴って減圧し、 蒸発した後、 この室内熱交換器 (3) と冷熱源熱交換器 (2) との差 圧により冷熱源熱交換器 (2) に導入し、該冷熱源熱交換器 (2) で凝縮して液化し た後、 受液器 (22) に回収されることになる (図 20 (c) )。
従って、 この動作によっても運転中に冷熱源熱交換器 (2) に貯留する液冷媒の 量を低減でき、 冷熱源熱交換器 (2) の小型化を図ることができる。
また、 本変形例の構成では、 液冷媒を冷熱源熱交換器 (2) や受液器 (22) から 排出する際に電磁弁 (EV1) を閉鎖していることにより、 温熱源熱交換器 (1) から のガス冷媒が冷熱源熱交換器 (2) に供給されて該冷熱源熱交換器 (2) 力不必要に 加熱されるといつた状況が回避されるので省ェネルギ性の向上を図ることができる。 また、 逆止弁 (CV5) を設けたことで、 受液器 (22) の液冷媒が冷熱源熱交換器 ( 2 ) に逆流することはなく、 これによつても省エネルギ性の向上が図れる。 尚、 本実施形態の構成を上述した第 4実施形態のように複数の室内熱交換器 ( -3d) を備えた装置に適用する場合には、 各室内熱交換器 (3a〜3d) それぞれに対し て受液器 (22) を並列に接続させる。
—複数の冷熱源熱交換器を備えた変形例—
以下に述べる第 5〜第 8実施形態は、 冷熱源熱交換器を複数台 (本実施形態では 2台) 備えさせた構成である。 一第 5実施形態一
この第 5実施形態は、 請求項 2 4〜2 6記載の発明に係る実施形態であり、 第 1 及び第 2の 2台の冷熱源熱交換器を備えたものであつて、 暖房専用の空気調和装置と して 2次側冷媒回路を構成したものである。
図 2 1に示すように、 ガス流通管 (4 ) は冷熱源熱交換器側が分岐されて第 1及 び第 2の分岐ガス流通管 (4a, 4b) に形成されており、 第 1分岐ガス流通管 (4a) が 第 1冷熱源熱交換器 (2a) に、 第 2分岐ガス流通管 (4b) が第 2冷熱源熱交換器 (2b) にそれぞれ接続されている。 そして、 各分岐ガス流通管 (4a, 4b) にはガス配管 (6 ) が接続され、 この各分岐ガス流通管 (4a, 4b) には電磁弁 (EV1-1, EV1-2) 力く設けら れている。 この電磁弁 (EV1-1, EV1-2) はコントローラ (C ) によって開閉制御され る。
また、 液流通管 (5 ) も冷熱源熱交換器側が分岐されて第 1及び第 2の分岐液流 通管 (5a, 5b) に形成されており、 第 1分岐液流通管 (5a) が第 1冷熱源熱交換器 (2a) に、 第 2分岐液流通管 (5b) 力第 2冷熱源熱交換器 (2b) にそれぞれ接続され ている。
更に、 液配管 (7 ) における液流通管 (5 ) との接続側も分岐されて第 1及び第 2の分岐液配管 (7e, 7f) に構成されており、 第 1分岐液配管 (7e) 力第 1分岐液流 通管 (5a) に、 第 2分岐液配管 (7f) が第 2分岐液流通管 (5b) にそれぞれ接続され ている。 そして、 この分岐液流通管 (5a, 5b) に対する分岐液配管 (7e, 7f) の接続位置 と温熱源熱交換器 (1) との間には冷熱源熱交換器 (2) から温熱源熱交換器 (1) への液冷媒の流通のみを許容する第 1逆止弁 (CV1-1, CV1-2) がそれぞれ設けられ、 上記各分岐液配管 (7e, 7f) には室内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2a, 2b) への液冷媒の流通のみを許容する第 2逆止弁 (CV2- 1, CV2-2) がそれぞれ設けられて いる。 次に、上述の如く構成された本 2次側冷媒回路 (B) における室内の暖房運転時 について説明する。
この暖房運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1分岐ガス流通管 (4a) の電磁弁 (EV1-1) が開放される一方、 第 2分岐ガス流通管 (4b) の電磁弁 (EV1-2) が閉鎖される。
この状態で、 温熱源熱交換器 (1) が 1次側冷媒回路からの熱量を受け、 温熱源 熱交換器 (1) では冷媒が蒸発して、 図 22 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) から高圧のガス冷媒は、 その一部が第 1分岐ガス流通管 (4a) を経て第 1冷熱 源熱交換器 (2a) に、 他がガス配管 (6) を経て室内熱交換器 (3) に供給される。 そして、 この室内熱交換器 (3) においてガス冷媒が室内空気との間で熱交換して凝 縮し、 室内空気を加温して室内を暖房する。
この状態では、 第 2冷熱源熱交換器 (2b) 力運転側冷熱源熱交換器に、 第 1冷熱 源熱交換器 (2a) が停止側冷熱源熱交換器になっている。 そして、 室内熱交換器 (3) と第 2冷熱源熱交換器 (2b) との圧力差によって、 図 22 (b) に示すように、 室内 熱交換器 (3) の液冷媒は第 2分岐液配管 (7f) を経て第 2冷熱源熱交換器 (2b) に 搬送される。 つまり、 この暖房運転に伴って第 2冷熱源熱交換器 (2b) には液冷媒が 貯留されていくことになる。
一方、 第 1冷熱源熱交換器 (2a) にあっては温熱源熱交換器 (1) からガス冷媒 力供給されていることにより、 この第 1冷熱源熱交換器 (2a) の液冷媒は第 1分岐液 流通管 (5a) から温熱源熱交換器 (1) に回収されている。
そして、 このような暖房運転力所定時間行われて、 上記第 2冷熱源熱交換器 (2b) における液冷媒の貯留量が所定量以上に達した時には、 コントローラ (C) によって 第 2分岐ガス流通管 (4b) の電磁弁 (EV1-2) が開放される一方、 第 1分岐ガス流通 管 (4a) の電磁弁 (EV1-1) が閉鎖される。
これにより、 第 2冷熱源熱交換器 (2b) が停止側冷熱源熱交換器に、 第 1冷熱源 熱交換器 (2a) 力運転側冷熱源熱交換器に変化する。 更に、 温熱源熱交換器 (1) か ら高圧のガス冷媒は、 図 22 (c) に示すように、 その一部が第 2分岐ガス流通管 (4b) を経て第 2冷熱源熱交換器 (2b) に、 他がガス配管 (6) を経て室内熱交換器 (3) に供給される。 そして、 この室内熱交換器 (3) においてガス冷媒カ室内空気 との間で熱交換して凝縮し、 室内空気を加温して室内を暖房する。
この状態では、 室内熱交換器 (3) と第 1冷熱源熱交換器 (2a) との圧力差によ つて、 図 22 (d) に示すように、 室内熱交換器 (3) の液冷媒は第 1分岐液配管 (7e) を経て第 1冷熱源熱交換器 (2a) に搬送される。 つまり、 この暖房運転に伴つ て第 1冷熱源熱交換器 (2a) には液冷媒が貯留されていくことになる。 一方、 第 2冷 熱源熱交換器 (2b) にあっては温熱源熱交換器 (1) からガス冷媒が供給されている ことにより、 この第 2冷熱源熱交換器 (2b) の液冷媒は第 2分岐液流通管 (5b) から 温熱源熱交換器 (1) に回収される。 このような動作力交互に行われる。 このように、 本実施形態の構成によれば、 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を設 けて、 一方において室内熱交換器 (3) との間で冷媒を搬送させながら、 他方で液冷 媒を温熱源熱交換器 (1) に回収させ、 この各冷熱源熱交換器 (2a, 2b) の動作を交 互に行わせるようにしたことで、 室内熱交換器 (3) における放熱運転を連続して行 うことができる。 つまり、 室内の暖房運転を連続して行うことができるので、 室内の 快適性の向上を図ることができる。
—第 6実施形態—
この第 6実施形態は、 請求項 27〜30記載の発明に係る形態であり、 第 1及び 第 2の 2台の冷熱源熱交換器を備えたものであって、 冷房専用の空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したものである。 尚、 本実施形態では、 上述した第 5実施形態 との相違点についてのみ説明する。
図 23に示すように、 ガス配管 (6) はガス流通管 (4) との接続側が分岐され て第 1及び第 2の分岐ガス配管 (6e, 6f) に形成され、 第 1分岐ガス配管 (6e) が第 1分岐ガス流通管 (4a) に、 第 2分岐ガス配管 (6f) が第 2分岐ガス流通管 (4b) に それぞれ接続されている。 また、 これら分岐ガス配管 (6e, 6f) の分岐ガス流通管
(4a, 4b) に対する接続位置は、 各分岐ガス流通管 (4a, 4b) に設けられているガス 冷媒用電磁弁 (EV1-1, EV1-2) と冷熱源熱交換器 (2a, 2b) との間となっている。
また、 各分岐液配管 (7e, 7f) には、上述した第 5実施形態における第 2逆止弁
(CV2-1, CV2-2) に代えて、 冷熱源熱交換器 (2a, 2b) から室内熱交換器 (3) への 液冷媒の流通のみを許容する請求項 30記載の発明でいう第 2の逆止弁としての第 3 逆止弁 (CV3-1, CV3-2) がそれぞれ設けられている。
更に、 液流通管 (5) には液冷媒用電磁弁 (EV4) 力設けられ、 該液冷媒用電磁 弁 (EV4) はコントローラ (C) によって開閉制御される。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路 (B) における室内の冷房運転時につい て説明する。
この冷房運転開始時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1分岐ガス流通 管 (4a) に設けられたガス冷媒用電磁弁 (EV1-1) が開放され、 且つ第 2分岐ガス流 通管 (4b) に設けられたガス冷媒用電磁弁 (EV1-2) 及び液冷媒用電磁弁 (EV4) が 閉鎖される。
この状態で、 図 24 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガ ス冷媒が第 1分岐ガス流通管 (4a) を介して第 1冷熱源熱交換器 (2a) に供給される。 すると、 この圧力の作用により、 予め第 1冷熱源熱交換器 (2a) に貯留していた液冷 媒は、 第 1分岐液流通管 (5a) 及び第 1分岐液配管 (7e) を介して室内熱交換器 (3) に導入する。 そして、 室内熱交換器 (3) において液冷媒が室内空気との間で熱交換 して蒸発され室内空気を冷却して室内を冷房する。
この際、 冷媒が凝縮する運転側の第 2冷熱源熱交換器 (2b) と冷媒が蒸発する室 内熱交換器 (3) との圧力差によって、 図 24 (b) に示すように、 室内熱交換器 (3) のガス冷媒は第 2分岐ガス配管 (6f) を経て第 2冷熱源熱交換器 (2b) に搬送 される。
そして、 このような状態が所定時間継続して行われ、 第 1冷熱源熱交換器 (2a) の液冷媒の貯留量が所定量以下になると、 コントローラ (C) によって第 1分岐ガス 流通管 (4a) に設けられたガス冷媒用電磁弁 (EV1-1) が閉鎖され、 且つ第 2分岐ガ ス流通管 (4b) に設けられたガス冷媒用電磁弁 (EV1-2) が開放される。 そして、 第 1冷熱源熱交換器 (2a) が運転側冷熱源熱交換器に、 第 2冷熱源熱交換器 (2b) が停 止側冷熱源熱交換器に変化する。
これにより、 図 24 (c) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガ ス冷媒が第 2分岐ガス流通管 (4b) を介して第 2冷熱源熱交換器 (2b) に供給される。 すると、 この圧力の作用により、 第 2冷熱源熱交換器 (2b) に貯留している液冷媒は、 第 2分岐液流通管 (5b) 及び第 2分岐液配管 (7f) を介して室内熱交換器 (3) に導 入する。 そして、 室内熱交換器 (3) において液冷媒カ <室内空気との間で熱交換して 蒸発され室内空気を冷却して室内を冷房する。
この際、 第 1冷熱源熱交換器 (2a) と室内熱交換器 (3) との圧力差によって、 図 24 (d) に示すように、 室内熱交換器 (3) のガス冷媒は第 1分岐ガス配管 (6e) を経て第 1冷熱源熱交換器 (2a) に搬送される。
このような各冷熱源熱交換器 (2a, 2b) の動作を交互に行わせることにより、 室 内熱交換器 (3) における吸熱運転を連続して行うことができる。 つまり、 室内の冷 房運転を連続して行うことができる。
そして、 このような冷房運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷 媒の貯留量が所定量以下に達した時には、 コントローラ (C) により、 液冷媒が貯留 されている冷熱源熱交換器 (2a, 2b) に繋るガス冷媒用電磁弁 (EV1-1, EV1-2) 及び 液冷媒用電磁弁 (EV4) が共に開放され、 温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換器 (1) に回収さ れる。
—第 7実施形態—
次に、 請求項 31〜34記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に 基いて説明する。
この第 7実施形態は、 第 1及び第 2の 2台の冷熱源熱交換器を備えたものであつ て、 暖房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成 したものである。 尚、 本実施形態でも、 上述した各実施形態との相違点についてのみ 説明する。
図 25示すように、 本実施形態の 2次側冷媒回路 (B) におけるガス切換え手段 (8) は、 上述した第 5実施形態の冷媒回路において、 ガス配管 (6) に第 2電磁弁 (EV2) 力《設けられ、 各分岐ガス流通管 (4a, 4b) とガス配管 (6) との間にガス接 続管 (20) 力設けられている。
詳しくは、 このガス接続管 (20) の一端は、 ガス配管 (6) における第 2電磁弁 (EV2) と室内熱交換器 (3) との間に接続され、 他端側は分岐されて第 1及び第 2 の分岐ガス接続管 (20a, 20b) に形成されている。 そして、 第 1分岐ガス接続管 (20 a) 力第 1分岐ガス流通管 (4a) に、 第 2分岐ガス接続管 (20b) 力第 2分岐ガス流 通管 (4b) にそれぞれ接続されている。
また、 ガス接続管 (20) には第 3電磁弁 (EV3) が、各分岐ガス接続管 (20a, 2 Ob) には室内熱交換器 (3) から冷熱源熱交換器 (2a, 2b) へのガス冷媒の流通のみ を許容するガス冷媒用逆止弁 (CVG1, CVG2) が設けられている。
一方、 液切換え手段 (9) は、 上述した第 6実施形態の冷媒回路において、 第 3 逆止弁 (CV3-1, CV3-2) に代えて請求項 34記載の発明でいう第 2の開閉弁としての 第 6電動弁 (EV6-1, EV6-2) が各分岐液配管 (7e, 7f) にそれぞれ設けられている。 このような構成により、 本 2次側冷媒回路 (B) における室内の暖房運転時にあ つては、 上述した第 5実施形態で述べた暖房運転動作と同様の動作力行われて室内が 連続的に暖房される。 つまり、 図 26に示すように、 一方の冷熱源熱交換器 (2a) に 対して液冷媒の回収動作が行われている場合には、 他方の冷熱源熱交換器 (2b) に対 しては室内熱交換器 (3) で凝縮した液冷媒が搬送されており、 この動作力交互に繰 り返される o
逆に、 室内の冷房運転時にあっては、 上述した第 6実施形態で述べた冷房運転動 作と同様の動作が行われて室内力連続的に冷房される。 つまり、 図 27に示すように、 —方の冷熱源熱交換器 (2a) から液冷媒が室内熱交換器 (3) に供給されている場合 には、 他方の冷熱源熱交換器 (2b) に対しては室内熱交換器 (3) で蒸発したガス冷 媒カ搬送され、 この動作が交互に繰り返される。 また、 この冷房運転動作に伴って温熱源熱交換器 ( 1 ) の液冷媒の貯留量が所定 量以下に達した場合には液流通管 (5 ) から温熱源熱交換器 (1 ) に液冷媒が回収さ れ Q。 一第 8実施形態—
次に、 請求項 3 5〜4 0記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に 基いて説明する。
この第 8実施形態は、 第 1及び第 2の 2台の冷熱源熱交換器及び 4つの室内の個 々に配置された 4台の室内熱交換器を備え、 それぞれが個別に冷房運転と暖房運転と を選択可能とされた所謂冷暖フリ一のマルチ型空気調和装置として 2次側冷媒回路を 構成したものである。 また、 本実施形態では、 回路構成として上述した第 4実施形態 との差異についてのみ説明する。
図 2 8に示すように、 2次側冷媒回路 (B ) のガス切換え手段 ( 8 ) としては、 ガス流通管 (4 ) の冷熱源熱交換器側が分岐されて第 1及び第 2の分岐ガス流通管 (4a, 4b) に形成されており、 第 1分岐ガス流通管 (4a) が第 1冷熱源熱交換器 (2a) に、 第 2分岐ガス流通管 (4b) が第 2 ?令熱源熱交換器 (2b) にそれぞれ接続されてい る。 また、 この各分岐ガス流通管 (4a, 4b) には第 1電磁弁 (EV1-1, EV1-2) 力 <それ ぞれ設けられている。
また、 ガス接続管 (20) の一端が、 ガス配管 (6 ) における第 2電磁弁 (EV2- 1 〜EV2-4) と室内熱交換器 (3a〜3d) との間に接続され、 他端側が、 第 1及び第 2の 分岐ガス接続管 (20a, 20b) に分岐されている。 そして、該第 1分岐ガス接続管 (20 a ) 力第 1分岐ガス流通管 (4a) に、 第 2分岐ガス接続管 (2 0 b) が第 2分岐ガス流 通管 (4b) にそれぞれ接続され、 各分岐ガス接続管 (20a, 20b) にはガス冷媒用逆止 弁 (CVG1, CVG2) 力設けられている。
一方、 液切換え手段 (9 ) としては、 液流通管 (5 ) の冷熱源熱交換器側が分岐 されて第 1及び第 2の分岐液流通管 (5a, 5b) に形成されており、 第 1分岐液流通管 (5a) 力第 1冷熱源熱交換器 (2a) に、 第 2分岐液流通管 (5b) が第 2冷熱源熱交換 器 (2b) にそれぞれ接続されている。 更に、 液配管 ( 7 ) における液流通管 (5 ) と の接続側も分岐されて第 1及び第 2の分岐液配管 (7e, 7f) に形成されている。 そし て、 第 1分岐液配管 (7e) 力 <第 1分岐液流通管 (5a) に、 第 2分岐液配管 (7f) 力第 2分岐液流通管 (5b) にそれぞれ接続されている。
この分岐液流通管 (5a, 5b) に対する分岐液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源 熱交換器 ( 1 ) との間には冷熱源熱交換器 (2a, 2b) から温熱源熱交換器 (1 ) への 液冷媒の流通のみを許容する第 1逆止弁 (CV1-1, CV1-2) がそれぞれ設けられ、 上記 各分岐液配管 (7e, 7f) には請求項 4 0記載の発明でいう第 3の開閉弁としての第 6 電動弁 (EV6-1, EV6-2) がそれぞれ設けられている。 これら説明した構成以外の部分 は上述した第 4実施形態 (図 1 2参照) と同様の構成となっている。 このような構成により、 本 2次側冷媒回路 (B ) における室内の空調運転時にあ つては、 上述した第 4実施形態で述べた各室内熱交換器 (3a〜3d) の運転状態に応じ て冷媒の流通が切換えられ、 また、 各冷熱源熱交換器 (2a, 2b) での液冷媒の回収及 び供給動作が交互に切換えられることにより、 各室内熱交換器 (3a〜3d) の運転が連 続して行えることになる。
つまり、 各室全体の熱の収支が暖房要求である放熱主体運転の場合には、 図 2 9 に示すようになる。 つまり、 停止側の冷熱源熱交換器 (2a) に対して温熱源熱交換器 ( 1 ) への液冷媒の回収動作が行われている場合には、 運転側の冷熱源熱交換器 (2b) では放熱運転する室内熱交換器 (3a〜3c) から液冷媒カ供給されると共に吸熱運転す る室内熱交換器 (3d) からガス冷媒が搬送され、 この動作が交互に繰り返される。
また、 各室全体の熱の収支が冷房要求である吸熱主体運転の場合には、 図 3 0に 示すようになる。 つまり、 運転側の冷熱源熱交換器 (2b) に対して吸熱運転する室内 熱交換器 (3b〜3d) からガス冷媒カ搬送されている場合には、 停止側の冷熱源熱交換 器 (2a) では温熱源熱交換器 (1 ) への液冷媒の回収動作と吸熱運転する室内熱交換 器 (3b〜3d) への液冷媒の供給力行われており、 この動作力交互に繰り返される。
更に、 各室内熱交換器における放熱量と吸熱量とが同一である場合には、 図 3 1 に示すようになる。 そして、 停止側の冷熱源熱交換器 (2a) に対して温熱源熱交換器 ( 1 ) への液冷媒の回収動作が行われている場合には、 運転側の冷熱源熱交換器 (2b) では、 放熱運転する室内熱交換器 (3a, 3b) から吸熱運転する室内熱交換器 (3c, 3d) へ供給されて該室内熱交換器 (3c, 3d) で蒸発したガス冷媒が搬送され、 この動作が 交互に繰り返される。
尚、 全ての室内熱交換器 (3a〜3d) 力共に放熱運転を行う場合や吸熱運転を行う 場合の動作は上述した第 Ί実施形態の各動作と同様であるのでここでは省略する。 一複数の受液器を備えた変形例—
以下に述べる第 9〜第 1 2実施形態は、 連続した空調運転を可能とするための変 形例として、 液冷媒の貯留が可能とされた複数台 (本実施形態では 2台) の受液器を 備えさせたものである。
—第 9実施形態一
この第 9実施形態は、 第 1及び第 2の 2台の受液器を備えたものであって、 暖房 専用の空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したものである。
図 3 2に示すように、 ガス流通管 (4 ) は一部が分岐されて第 1及び第 2の分岐 ガス流通管 (4a, 4b) に形成されており、 第 1分岐ガス流通管 (4a) には第 1ガス管 (2 6 a) を介して第 1受液器 (2 5 a) が、 第 2分岐ガス流通管 (4a) には第 2ガス管 (2 6 b) を介して第 2受液器 (2 5 b) 力それぞれ接続されている。
そして、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と温熱 源熱交換器 ( 1 ) との間には請求項 4 3記載の発明でいう第 1の開閉弁としての第 7 電磁弁 (EV7-1, EV7-2) が、 各分岐ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間には請求項 4 3記載の発明でいう第 2の開 閉弁としての第 8電磁弁 (EV8-1, EV8-2) がそれぞれ設けられている。
また、 液流通管 (5 ) も一部が分岐されて第 1及び第 2の分岐液流通管 (5a, 5b) に形成され、 第 1分岐液流通管 (5a) が第 1液管 (2 7 a) を介して第 1受液器 (2 5 a) に、 第 2分岐液流通管 (5b) 力第 2液管 (2 7 b) を介して第 2受液器 (2 5 b) にそれ ぞれ接続されている。 そして、 この分岐液流通管 (5a, 5b) に対する液管 (27a, 27b) の接続位置と温熱源熱交換器 ( 1 ) との間には、 受液器 (25a, 25b) から温熱源熱交 換器 (1 ) への液冷媒の流通のみを許容する第 1逆止弁 (CV1-1, CV1-2) がそれぞれ 設けられている。
また、 分岐液流通管 (5a, 5b) に対する液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源熱 交換器 (2) との間には、 室内熱交換器 (3)及び冷熱源熱交換器 (2) から受液器 (25a, 25b) への液冷媒の流通のみを許容する第 2逆止弁 (CV2-1, CV2- 2) がそれぞ れ設けられている。
更に、 液配管 (7) には、 室内熱交換器 (3)から受液器 (25a, 25b) への液冷 媒の流通のみを許容する第 4逆止弁 (CV4) 力設けられている。 次に、 上述の如く構成された本 2次側冷媒回路 (B) における室内の暖房運転時 について説明する。
この暖房運転時には、 先ず、 コントローラ (C) によって第 1分岐ガス流通管 (4a) の第 7電磁弁 (EV7-1)及び第 2分岐ガス流通管 (4b) の第 8電磁弁 (EV8-2) が開放される一方、 第 2分岐ガス流通管 (4b) の第 7電磁弁 (EV7-2)及び第 1分岐 ガス流通管 (4a) の第 8電磁弁 (EV8-1)が閉鎖される。
この状態で、 温熱源熱交換器 (1) 力 1次側冷媒回路からの熱量を受け、 温熱源 熱交換器 (1) では冷媒が蒸発して、 該温熱源熱交換器 (1) から高圧のガス冷媒は、 図 33 (a) に示すように、 その一部が第 1分岐ガス流通管 (4a) 及び第 1ガス管 (26 a) を経て放出側の第 1受液器 (25 a) に、 他がガス配管 ( 6 ) を経て室内熱交 換器 (3) に供給される。 そして、 この室内熱交換器 (3) においてガス冷媒が室内 空気との間で熱交換して凝縮し、 室内空気を加温して室内を暖房する。
この状態では、 室内熱交換器 (3) と充填側の第 2受液器 (25b) との圧力差に よって、 図 33 (b) に示すように、 室内熱交換器 (3)の液冷媒は第 2分岐液流通 管 (5b) を経て第 2受液器 (25b) に搬送される。 つまり、 この暖房運転に伴って第 2受液器 (25b) には液冷媒が貯留されていくことになる。 一方、 第 1受液器 (25a) にあっては温熱源熱交換器 (1) からガス冷媒カ 給されていることにより、 この第 1受液器 (25a) の液冷媒は第 1液管 (27a)及び第 1分岐液流通管 (5a) から温熱 源熱交換器 (1) に回収されている。
そして、 このような暖房運転が所定時間行われて、 上記第 2受液器 (25b) にお ける液冷媒の貯留量カ所定量以上に達した時には、 コントローラ (C) によって第 2 分岐ガス流通管 (4b) の第 7電磁弁 (EV7-2)及び第 1分岐ガス流通管 (4a) の第 8 電磁弁 (EV8-1) が開放される一方、 第 1分岐ガス流通管 (4a) の第 7電磁弁 (EV7- 1) 及び第 2分岐ガス流通管 (4b) の第 8電磁弁 (EV8- 2) が閉鎖される。 そして、 第 2受液器 (25 b) 力 <放出側受液器に、 第 1受液器 (25 a) が充填側受液器に変化す る。
これにより、温熱源熱交換器 (1) から高圧のガス冷媒は、 図 33 (c) に示す ように、 その一部が第 2分岐ガス流通管 (4b) を経て第 2受液器 (25b) に、 他がガ ス配管 (6) を経て室内熱交換器 (3) に供給される。 そして、 この室内熱交換器 (3) においてガス冷媒カ <室内空気との間で熱交換して凝縮し、 室内空気を加温して 室内を暖房する。
この状態では、 ガス配管 (6) と液配管 (7) との圧力差によって、 図 33 (d) に示すように、 室内熱交換器 (3) の液冷媒は第 1分岐液流通管 (5a) を経て第 1受 液器 (25a) に搬送される。 つまり、 この暖房運転に伴って第 1受液器 (25a) には 液冷媒が貯留されていくことになる。
一方、 第 2受液器 (25b) にあっては温熱源熱交換器 (1) からガス冷媒が供給 されていることにより、 この第 2受液器 (25b) の液冷媒は第 2分岐液流通管 (5b) から温熱源熱交換器 (1) に回収される。 このような動作が交互に行われる。 このように、 本実施形態の構成によれば、 2台の受液器 (25a, 25b) を設けて、 一方において室内熱交換器 (3) との間で冷媒を流通させながら、 他方で液冷媒を温 熱源熱交換器 (1) に回収させ、 この各受液器 (25a, 25b) の動作を交互に行わせる ようにしたことで、 室内熱交換器 (3) における放熱運転を連続して行うことができ る。 つまり、 室内の暖房運転を連続して行うことができることから、 室内の快適性の 向上を図ることができる。
-第 10実施形態—
この第 10実施形態は、 請求項 45〜48記載の発明に係る実施形態として第 1 及び第 2の 2台の受液器を備えたものであつて、 冷房専用の空気調和装置として 2次 側冷媒回路を構成したものである。 尚、 本実施形態では、 上述した第 9実施形態との 相違点についてのみ説明する。
図 34に示すように、 ガス配管 (6) のガス流通管 (4) に対する接続位置は第 2分岐ガス流通管 (4b) における第 8電磁弁 (EV8-2) と冷熱源熱交換器 (2) との 間になつている。
また、 液配管 (7) の液流通管 (5) に対する接続位置は第 2分岐液流通管 (5b) における第 1逆止弁 (CV1-2) と温熱源熱交換器 (1) との間になつている。 更に、 液流通管 (5) には第 4電磁弁 (EV4) が設けられている。 また、 本実施形態の液配 管 (7) には、 第 4逆止弁 (CV4) 力 <設けられていない。 その他の構成は上述した第 9実施形態と同様の構成となっている。 次に、 上述の如く構成された本冷媒回路 (B) における室内の冷房運転時につい て説明する。
この冷房運転開始時には、 先ず、 コントローラ (C) によって、 第 1分岐ガス流 通管 (4a) に設けられた第 7電磁弁 (EV7-1) 及び第 2分岐ガス流通管 (4b) に設け られた第 8電磁弁 (EV8-2) 力開放され、 且つ第 2分岐ガス流通管 (4b) に設けられ た第 7電磁弁 (EV7-2) 及び第 1分岐ガス流通管 (4a) に設けられた第 8電磁弁 (EV 8-1) が閉鎖される。
この状態で、 図 35 (a) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガ ス冷媒力第 1分岐ガス流通管 (4a) を介して放出側の第 1受液器 (25a) に供給され る。 すると、 この圧力の作用により、予め第 1受液器 (25a) に貯留されていた液冷 媒は、 第 1分岐液流通管 (5a) 及び液配管 (7) を介して室内熱交換器 (3) に導入 する。 そして、 室内熱交換器 (3) において液冷媒が室内空気との間で熱交換して蒸 発され室内空気を冷却して室内を冷房する。
この際、 冷媒が凝縮する冷熱源熱交換器 (2) と冷媒が蒸発する室内熱交換器 (3) との圧力差によって、 図 35 (b) に示すように、 室内熱交換器 (3) のガス 冷媒はガス配管 (6) を経て冷熱源熱交換器 (2) に搬送される。 その後、 ガス冷媒 は冷熱源熱交換器 (2) で凝縮し、 液冷媒となって第 2分岐液流通管 (5b) を経て充 填側の第 2受液器 (25b) に搬送される。
そして、 このような状態が所定時間継続して行われ、 第 1受液器 (25a) の液冷 媒の貯留量が所定量以下になると、 コントローラ (C) によって、 第 2分岐ガス流通 管 (4b) に設けられた第 7電磁弁 (EV7-2) 及び第 1分岐ガス流通管 (4a) に設けら れた第 8電磁弁 (EV8-1) が開放され、 且つ第 1分岐ガス流通管 (4a) に設けられた 第 7電磁弁 (EV7-1) 及び第 2分岐ガス流通管 (4b) に設けられた第 8電磁弁 (EV8- 2) が閉鎖される。 そして、 第 2受液器 (25b) 力放出側受液器に、 第 1受液器 (25 a) が充填側受液器に変化する。
これにより、 図 35 (c) に示すように、 温熱源熱交換器 (1) からの高圧のガ ス冷媒力第 2分岐ガス流通管 (4b) を介して第 2受液器 (25b) に供給される。 する と、 この圧力の作用により、 第 2受液器 (25b) に貯留している液冷媒は、 第 2分岐 液流通管 (5b) 及び液配管 (7) を介して室内熱交換器 (3) に導入する。 そして、 室内熱交換器 (3) において液冷媒が室内空気との間で熱交換して蒸発し、 室内空気 を冷却して室内を冷房する。
この際、 冷熱源熱交換器 (2) と室内熱交換器 (3) との圧力差によって、 図 3 5(d) に示すように、 室内熱交換器 (3) のガス冷媒はガス配管 (6) を経て冷熱源 熱交換器 (2) に搬送される。 その後、 ガス冷媒は冷熱源熱交換器 (2) で凝縮し、 液冷媒となって第 1分岐液流通管 (5a) を経て第 1受液器 (25a) に搬送される。
このような各受液器 (25a, 25b) の動作を交互に行わせることにより、 室内熱交 換器 (3 ) における吸熱運転を連続して行うことができる。 つまり、 室内の冷房運転 を連続して行うことができる。
そして、 このような冷房運転が所定時間行われて、 温熱源熱交換器 (1) の液冷 媒の貯留量カ所定量以下に達した時には、 コントローラ (C) により、 液冷媒が貯留 されている受液器 (25a, 25b) に繫る第 7電磁弁 (EV7- 1, EV7-2) 及び第 4電磁弁 (EV4) が共に開放され、 温熱源熱交換器 (1) と冷熱源熱交換器 (2) とが均圧し、 冷熱源熱交換器 (2) の液冷媒が温熱源熱交換器 (1) に回収される。
—第 11実施形態 - 次に、 請求項 49〜52記載の発明に係る係る熱搬送装置の実施形態について図 面に基いて説明する。
この第 11実施形態は、 第 1及び第 2の 2台の受液器を備えたものであって、 暖 房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成したも のである。 尚、 本実施形態でも、 上述した各実施形態との相違点についてのみ説明す る。
図 36示すように、 本第 11実施形態の 2次側冷媒回路 (B) におけるガス切換 え手段 (8) は、 上述した第 9実施形態の冷媒回路において、 ガス配管 (6) に請求 項 51記載の発明でいう第 3の開閉弁としての第 2電磁弁 (EV2) カ設けられ、 各分 岐ガス流通管 (4a, 4b) とガス配管 (6) との間にガス接続管 (20) 力く設けられてい 詳しくは、 このガス接続管 (20) の一端が、 ガス配管 (6) における第 2電磁弁 (EV2) と室内熱交換器 (3) との間に接続され、 他端側が、 第 2分岐ガス流通管 (4b) における第 8電磁弁 (EV8-2) と冷熱源熱交換器 (2) との間に接続されてい る。 また、 ガス接続管 (20) には請求項 51記載の発明でいう第 4の開閉弁としての 第 3電磁弁 (EV3) が設けられている。
一方、 液切換え手段 (9) は、 上述した第 10実施形態の冷媒回路に加えて、 液 配管 (7) に第 9電磁弁 (EV9) 力設けられ、 各分岐液流通管 (5a, 5b) と液配管 (7) との間に液接続管 (21) が設けられている。 詳しくは、 この液接続管 (21) は、
—端が、 液配管 (7) における第 9電磁弁 (EV9) と室内熱交換器 (3) との間に接 続され、 他端側が第 2分岐液流通管 (5b) における第 2逆止弁 (CV2-2) と冷熱源熱 交換器 (2) との間に接続されている。 また、 液接続管 (21) には第 10電磁弁 (EV
10)が設けられている。 このような構成により、 本 2次側冷媒回路 (B) における室内の暖房運転時にあ つては、 上述した第 9実施形態で述べた暖房運転動作と同様の動作が行われて室内が 連続的に暖房される。 つまり、 図 37に示すように、 放出側の受液器 (25 a) に対し て液冷媒の回収動作が行われている場合には、 充填側の受液器 (25b) に対しては室 内熱交換器 (3) で凝縮した液冷媒が搬送され、 この動作が交互に繰り返される。
逆に、 室内の冷房運転時にあっては、 上述した第 10実施形態で述べた冷房運転 動作と同様の動作が行われて室内が連続的に冷房される。 つまり、 図 38に示すよう に、 放出側の受液器 (25a) から液冷媒が室内熱交換器 (3) に供給されている場合 には、 充填側の受液器 (25b) に対しては、 室内熱交換器 (3) で蒸発した後、 冷熱 源熱交換器 (2) で凝縮した液冷媒カ搬送され、 この動作力交互に繰り返される。 ま た、 この冷房運転動作に伴って温熱源熱交換器 (1) の液冷媒の貯留量が所定量以下 に達した場合には液流通管 (5) から温熱源熱交換器 (1) に液冷媒が回収される。
—第 12実施形態一
次に、 請求項 53〜58記載の発明に係る熱搬送装置の実施形態について図面に 基いて説明する。
この第 12実施形態は、 第 1及び第 2の 2台の受液器及び 4つの室内の個々に配 置された 4台の室内熱交換器を備え、 それぞれが個別に冷房運転と暖房運転とを選択 可能とされた所謂冷暖フリ一のマルチ型空気調和装置として 2次側冷媒回路を構成し たものである。 また、 本実施形態では、 回路構成として上述した第 4実施形態との差 異についてのみ説明する。
図 39に示すように、 2次側冷媒回路 (B) のガス切換え手段 (8) としては、 ガス流通管 (4) の一部が分岐されて第 1及び第 2の分岐ガス流通管 (4a, 4b) に形 成されており、 第 1分岐ガス流通管 (4a) が第 1ガス管 (26a) を介して第 1受液器 (25 a) に、 第 2分岐ガス流通管 (4b) が第 2ガス管 (26 b) を介して第 2受液器 (25b) にそれぞれ接続されている。
また、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源 熱交換器 (1) との間には第 7電磁弁 (EV7-1, EV7-2)が、各分岐ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源熱交換器 (2) との間には第 8 電磁弁 (EV8-1, EV8-2) がそれぞれ設けられている。
また、 液流通管 (5) は、 一部力分岐されて第 1及び第 2の分岐液流通管 (5a, 5b) カ<形成され、 該第 1分岐液流通管 (5a) が第 1液管 (27a) を介して第 1受液器 (25a) に、 第 2分岐液流通管 (5b) が第 2液管 (27b) を介して第 2受液器 (25b) にそれぞれ接続されている。
そして、 この分岐液流通管 (5a, 5b) に対する液管 (27a, 27b) の接続位置と温 熱源熱交換器 (1) との間には、 受液器 (25a, 25b) から温熱源熱交換器 (1) への 液冷媒の流通のみを許容する第 1逆止弁 (CV1-1, CV1-2) がそれぞれ設けられている。 また、 分岐液流通管 (5a, 5b) に対する液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源熱交換 器 (2) との間には、 室内熱交換器 (3a〜3d) 及び冷熱源熱交換器 (2) から受液器 (25a, 25b) への液冷媒の流通のみを許容する第 2逆止弁 (CV2- 1, CV2-2) がそれぞ れ設けられている。
更に、 液配管 (7) には、 第 9電磁弁 (EV9) 力く設けられ、 各分岐液流通管 (5a, 5b) と液配管 (7) との間に液接続管 (21) 力設けられている。 詳しくは、 この液接 続管 (21) の一端が、 液配管 (7) における第 9電磁弁 (EV9) と室内熱交換器 (3a -3d) との間に接続され、 他端側が第 2分岐液流通管 (5b) における第 2逆止弁 (CV 2-2) と冷熱源熱交換器 (2) との間に接続されている。
また、 液接続管 (21) には第 10電磁弁 (EV10) 力 <設けられている。 これら説明 した構成以外の部分は上述した第 4実施形態 (図 12参照) と同様の構成となってい る。 このような構成により、 本 2次側冷媒回路 (B) における室内の空調運転時にあ つては、 上述した第 4実施形態で述べた各室内熱交換器 (3a〜3d) の運転状態に応じ て冷媒の流通が切換えられ、 また、 各受液器 (25a, 25b) での液冷媒の回収及び供給 動作が交互に切換えられることにより、 各室内熱交換器 (3a〜3d) の運転が連続して 行えることになる。
つまり、 各室全体の熱の収支が暖房要求である放熱主体運転の場合には、 図 40 に示すように、 放出側の受液器 (25a) に対して温熱源熱交換器 (1) への液冷媒の 回収動作が行われている場合には、 充填側の受液器 (25b) では放熱運転する室内熱 交換器 (3a〜3c) から液冷媒が搬送され、 この動作が交互に繰り返される。
また、 各室全体の熱の収支力冷房要求である吸熱主体運転の場合には、 図 41に 示すように、 放出側の受液器 (25b) に対して、 吸熱運転する室内熱交換器 (3b〜3d) で蒸発した後、 冷熱源熱交換器 (2) で凝縮した液冷媒カ供給されている場合には、 充填側の受液器 (25 a) では温熱源熱交換器 (1) への液冷媒の回収動作と吸熱運転 する室内熱交換器 (3a) への液冷媒の供給が行われており、 この動作が交互に繰り返 される。
更に、 各室内熱交換器 (3a〜3d) における放^ *と吸熱量とが同一である場合に は、 図 42に示すように、 放出側の受液器 (25a) に対して温熱源熱交換器 (1) へ の液冷媒の回収動作が行われている場合には、 充填側の受液器 (25b) では、 放熱運 転する室内熱交換器 (3a, 3b) から吸熱運転する室内熱交換器 (3c, 3d) へ供給され、 該室内熱交換器 (3c, 3d) で蒸発したガス冷媒が搬送され、 この動作が交互に繰り返 される。
尚、 全ての室内熱交換器 ( 〜 3d) 力共に放熱運転を行う場合や吸熱運転を行う 場合の動作は上述した第 1 1実施形態の各動作と同様であるのでここでは省略する。
一 1次側冷媒回路の変形例一
以上、 2次側冷媒回路 (B ) について説明したが、 以下に、 これらの 2次側冷媒 回路 (B ) と組合せ可能な 1次側冷媒回路 (A ) についての複数の変形例について説 明する。
尚、 以下に説明する 1次側冷媒回路 (A ) の変形例では、 2次側冷媒回路 (B ) についての説明を省略する。 また、 以下の回路において同様の機能を有する部材につ いては同一名称及び同一符号を付す。
—第 1 3実施形態一
この第 1 3実施形態は、 請求項 6 1、 6 2記載の発明に係る実施形態であって、 暖房専用の空気調和装置に対して適用される 1次側冷媒回路 ( A ) の変形例である。
この 1次側冷媒回路 (A ) は、 図 4 3に示すように、 圧縮機 (11) 、 温熱源熱交 換器 (1 ) との間で熱交換が可能とされた加熱用熱 換器 (12) 、 膨張機構としての 第 1電動弁 (1 8 a) 及び冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間で熱交換する冷却用熱交換器 (15) が冷媒配管 (16) により冷媒の循環が可能に順に接続されてメイン冷媒循環路 (30) 力構成されている。
そして、 上記電動弁 (1 8 a) とと加熱用熱交換器 (12) との間にバイパス路 (17) の一端力接続され、 該バイパス路 (17) の他端が圧縮機 (11) と冷却用熱交換器 (15) との間に接続されている。 そして、 該バイパス路 (17) には、 熱量調整熱交換器 (14) 及び該熱量調整熱交換器 (14) を流れる冷媒の流量を調整するように開度が変更され る調整弁としての第 2電動弁 (1 8 b) が設けられている。 また、 各電動弁 (18a, 18b) は図示しないコントローラによって開度力調整される。 このような構成により、 この 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒循環時には、 加熱用 熱交換器 (12) から温熱源熱交換器 (1 ) に与えられる熱量と、 冷却用熱交換器 (15) により冷熱源熱交換器 (2 ) から奪われる熱量との差に応じて各電動弁 (18a, 18b) が開度調整される。
圧縮機 (11) から吐出された冷媒は、 加熱用熱交換器 (12) において温熱源熱交 換器 ( 1 ) との間で熱交換を行って凝縮し、 この加熱用熱交換器 (12) から導出した 液冷媒は、 各電動弁 (18a, 18b) の各開度に応じて、 その一部がメイン循環路 (第 1 電動弁 (1 8 a) 側) に、 他がバイパス路 (第 2電動弁 (1 8 b) 側) に導かれる。
そして、 メイン循環路 (30) に導かれた液冷媒は第 1電動弁 (1 8 a) で減圧され た後、 冷却用熱交換器 (15) において冷熱源熱交換器 ( 2 ) との間で熱交換を行って 蒸発する。 一方、 バイパス路 (17) に導かれた液冷媒は第 2電動弁 (1 8 b) で減圧し た後、 調整熱交換器 (14) において、 例えば、 外気との間で熱交換を行って蒸発 し、 これら蒸発したガス冷媒が圧縮機 (11) に吸入されるといった循環動作を繰り返 す。
このような冷媒の循環動作であるために、 熱量調整熱交換器 (14) における吸熱 量を、 上記の熱交換量の差分と等しくなるように、 流量調整電動弁 (18) の開度を設 定すれば、 1次側冷媒回路 (A ) 全体としての放 と吸熱量とを等しくできて、 該 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環を良好に行わせることができる。
—第 1 4実施形態—
この第 1 4実施形態は、 請求項 6 3、 6 4記載の発明に係る実施形態であって、 冷房専用の空気調和装置に対して適用される 1次側冷媒回路 (A ) である。 また、 本 実施形態では、 上述した第 1実施形態で説明した 1次側冷媒回路 (A ) との相違点に ついてのみ説明する。
図 4 4に示すように、 1次側冷媒回路 (A ) は、 膨張弁 (13) が熱量調整用熱交 換器 (14) と冷却用熱交換器 (15) との間に設けられており、 バイパス路 (17) は、 一端が膨張弁 (13) と^ S調整用熱交換器 (14) との間に、 他端が加熱用熱交換器 (12) と熱量調整用熱交換器 (14) との間にそれぞれ接続されている。 つまり、 該熱 量調整用熱交換器 (14) において、 例えば、 ガス冷媒が外気との間で熱交換を行って 凝縮する構成となっている。
このような構成により、 熱量調整熱交換器 (14) における放熱量が、 加熱用熱交 換器 (12) から温熱源熱交換器 (1 ) に与えられる熱量と、 冷却用熱交換器 (15) に より冷熱源熱交換器 ( 2 ) から奪われる との差と等しくなるように、 流量調整電 動弁 (18) の開度を設定すれば、 1次側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸熱量 とを等しくできて、 該 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環を良好に行わせることが できる。
—第 1 5実施形態—
この第 1 5実施形態は、 請求項 6 5、 6 6記載の発明に係る実施形態であって、 冷房専用の空気調和装置に対して適用される 1次側冷媒回路 (A ) の変形例である。 また、 本実施形態では、 上述した第 1 3実施形態で説明した 1次側冷媒回路 (A ) と の相違点についてのみ説明する。
図 4 5に示すように、 1次側冷媒回路 (A ) におけるバイパス路 (17) の一端は、 膨張機構としての第 1電動弁 (1 8 a) と冷却用熱交換器 (15) との間に接続される一 方、 他端は、 圧縮機 (11) の吐出側、 つまり、 圧縮機 (11) と加熱用熱交換器 (12) との間に接続されている。 つまり、 圧縮機 (11) から吐出されたガス冷媒カ加熱用熱 交換器 (12) 及び熱量調整熱交換器 (14) に分配して供給される構成となっている。 このような構成により、 調整熱交換器 (14) における放熱量力^ 加熱用熱交 換器 (12) から温熱源熱交換器 ( 1 ) に与えられる熱量と、 冷却用熱交換器 (15) に より冷熱源熱交換器 ( 2 ) から奪われる との差と等しくなるように、 各電動弁 (18a, 18b) の開度を設定すれば、 1次側冷媒回路 (A ) 全体としての放熱量と吸熱 量とを等しくできて、 該 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環を良好に行わせること ができる。
—第 1 6実施形態—
この第 1 6実施形態は、 請求項 6 7、 6 8記載の発明に係る実施形態であつて、 冷暖房の切換え運転が可能とされた空気調和装置に対して適用される 1次側冷媒回路 ( A ) の変形例である。 また、 本実施形態では、 上述した第 1実施形態で説明した 1 次側冷媒回路 (A ) との相違点についてのみ説明する。
図 4 6に示すように、 1次側冷媒回路 (A ) は、 加熱用熱交換器 (12) から導出 した液冷媒を、 膨張弁 (13) を経て熱量調整熱交換器 (14) 及びバイパス路 (17) へ 導く第 1の切換え状態と、 熱量調整熱交換器 (14) 及びバイパス路 (17) を経て膨張 弁 (13) へ導く第 2の切換え状態とに切換え可能とされた四路切換弁 (19) 力備えら れている。 その他の構成は上述した第 1実施形態と同様である。 このような構成であるために、 室内の暖房運転時 (室内熱交換器 (3 ) の放熱時) には、 四路切換弁 (19) が図 4 6に破線で示す第 1の切換え状態になり、 熱量調整熱 交換器 (14) において冷媒が吸熱して蒸発することになると共に、 この吸 は流量 調整用電動弁 (18) によって調整される。
一方、 室内の冷房運転時 (室内熱交換器 ( 3 ) の吸熱時) には、 四路切換弁 (19) が図 4 6に実線で示す第 2の切換え状態になり、 熱量調整熱交換器 (14) において冷 媒が放熱して凝縮することになると共に、 この放熱量は流量調整用電動弁 (18) によ つて調整される。 このような動作により、 冷暖何れの運転状態であっても、 1次側冷 媒回路 (A ) 全体としての放 と吸熱量とを等しくできて、 該 1次側冷媒回路 (A ) での冷媒の循環を良好に行わせることができる。 また、 この第 1 6実施形態の変形例として、 図 4 7に示すものは、 室内の暖房運 転時に、 熱量調整熱交換器 (14) に着霜が発生した場合に、 この霜を融解するための 除霜手段としてのデフロスト回路 (31) を備えたものである。
具体的には、 ホットガス管 (32) の一端が圧縮機 (11) と加熱用熱交換器 (12) との間 (圧縮機 (11) の吐出側) に、 他端が熱量調整熱交換器 (14) と四路切換弁 (19) との間にそれぞれ接続されている。 そして、 該ホットガス管 (32) における両 端部近傍位置にはデフロスト用第 1電磁弁 (EVD1, EVD1) 力それぞれ設けられている。
また、 冷媒回収管 (33) の一端が加熱用熱交換器 (12) とホットガス管 (32) の —端部との間に、 他端が冷却用熱交換器 (15) と圧縮機 (11) との間 (圧縮機 (11) の吐出側) にそれぞれ接続されている。 そして、 該冷媒回収管 (33) にはデフロスト 用第 2電磁弁 (EVD2) が設けられている。
また、 冷媒配管 (16) における圧縮機 (11) の吐出側でのホットガス管 (32) の 接続位置と冷媒回収管 (33) の接続位置との間にはデフロスト用第 3電磁弁 (EVD3) 力設けられると共に、 冷媒配管 (16) における圧縮機 (11) の吸入側での冷媒回収管 (33) の接続位置と冷却用熱交換器 (15) との間にはデフロスト用第 3電磁弁 (EVD3) 力設けられている。 このような構成により、 熱量調整熱交換器 (14) に着霜が発生した場合には、 四 路切換弁 (19) が図 4 7の破線側に切換えられ、 デフロスト用第 3電磁弁 (EVD3, EV D3) が閉鎖されると共に、 デフロスト用第 1電磁弁 (EVD1, EVD1) 及びデフロスト用 第 2電磁弁 (EVD2) が開放され、 圧縮機 (11) からの高温の吐出冷媒は、 ホットガス 管 (32) を経て熱量調整熱交換器 (14) に導入して霜を融解する。 その後、 この冷媒 は、 膨張弁 (13) 、 四路切換弁 (19) 、 加熱用熱交換器 (12) 及び冷媒回収管 (33) を経て圧縮機 (11) に回収されることになる。 このため、 熱量調整熱交換器 (14) の 着霜を迅速に解消することができ、 室内の空調性能の向上を図ることができる。
また、 このようなデフロスト回路 (31) は、 本実施形態のような冷暖房の切換え 運転が可能とされた空気調和装置に対してばかりでなく、 上述した第 1実施形態及び 第 1 3実施形態に対しても適用可能である。 一第 1 7実施形態—
この第 1 7実施形態は、 請求項 6 9、 7 0記載の発明に係る実施形態であって、 冷暖房の切換え運転が可能とされた空気調和装置に対して適用される 1次側冷媒回路 ( A ) の変形例である。 また、 本実施形態では、 上述した第 1 3実施形態 (図 4 3参 照) で説明した 1次側冷媒回路 (A ) との相違点についてのみ説明する。
図 4 8に示すように、 1次側冷媒回路 (A ) は、 加熱用熱交換器 (12) の出口側 に第 3電動弁 (1 8 c) を備えると共に、 圧縮機 (11) と^ S調整熱交換器 (14) との 間のバイパス管 (17) は、 吸入側分岐管 (1 7 a) と吐出側分岐管 (1 7 b) とに分岐さ れ、 吸入側分岐管 (1 7 a) が圧縮機 (11) の吸入側に、 吐出側分岐管 (1 7 b) 力圧縮 機 (11) の吐出側にそれぞれ接続されている。
また、 吸入側分岐管 (17a) には、 室内の暖房時に開放され、 冷房時に閉鎖され る吸入側電磁弁 (EVI)が、吐出側分岐管 (17b) には、 室内の暖房時に閉鎖され、 冷房時に開放される吐出側電磁弁 (EV0)がそれぞれ設けられている。 その他の構成 は上述した第 13実施形態と同様である。 このような構成であるために、 室内の暖房運転時 (室内熱交換器 (3) の放熱時) には、 吸入側電磁弁 (EVI) が開放されると共に吐出側電磁弁 (EV0) が閉鎖され、 熱量調整熱交換器 (14) において冷媒が吸熱して蒸発すると共に、 この吸 は各電 動弁 (18a, 18b) によって調整される。
—方、 室内の冷房運転時 (室内熱交換器 (3) の吸熱時) には、 吸入側電磁弁 (EVI)が閉鎖されると共に吐出側電磁弁 (EV0) が開放され、 熱量調整熱交換器 (14) において冷媒が放熱して凝縮することになると共に、 この放熱量は流量調整用 電動弁 (18a, 18b) によって調整される。 このような動作により、 冷暖何れの運転状 態であっても、 1次側冷媒回路 (A) 全体としての放熱量と吸^ *とを等しくできて、 該 1次側冷媒回路 (A) での冷媒の循環を良好に行わせることができる。 また、 この第 17実施形態の変形例として、 図 49に示すものは、 室内の暖房運 転時に、 熱量調整熱交換器 (14) に着霜が発生した場合に、 この霜を融解するための デフロスト回路 (31) を備えたものである。 具体的には、一端が圧縮機 (11) と加熱 用熱交換器 (12) との間 (圧縮機 (11) の吐出側) に、 他端が圧縮機 (11) と冷却用 熱交換器 (15) との間 (圧縮機 (11) の吸入側) にそれぞれ接続された冷媒回収管 (33) を備え、 この冷媒回収管 (33) にデフロスト用第 3電磁弁 (EVD3) が設けられ ている。
また、 冷媒配管 (16) における圧縮機 (11) の吐出側と冷媒回収管 (33) の接続 位置との間にはデフロスト用第 4電磁弁 (EVD4) が設けられている。 このような構成により、 調整熱交換器 (14) に着霜が発生した場合には、 吸 入側電磁弁 (EVI)及びデフロスト用第 4電磁弁 (EVD4)が閉鎖され、 吐出側電磁弁 (E V O) 及びデフロスト用第 3電磁弁 (EVD3) が開放される。
そして、 圧縮機 (11) からの高温の吐出冷媒は、 吐出側分岐管 (1 7 b) を経て熱 量調整熱交換器 (14) に導入して霜を融解し、 その後、 第 2及び第 3膨張弁 (18b, 1 8c) 、 加熱用熱交換器 (12) 及び冷媒回収管 (33) を経て圧縮機 (11) に回収される ことになる。 このため、 熱量調整熱交換器 (14) の着霜を迅速に解消することができ、 室内の空調性能の向上を図ることができる。
また、 このようなデフロスト回路 (31) は、 本実施形態のような冷暖房の切換え 運転が可能とされた空気調和装置に対してばかりでなく、 上述した第 1 3実施形態の 回路に対しても適用可能である。
尚、 上述した各 1次側冷媒回路 (A ) の構成は、 複数の受液器 (25a, 25b) を備 えさせた第 9〜第 1 2実施形態に対しても適用可能である。
—複数の冷熱源熱交換器を備えた変形例一
以下に述べる第 1 8〜第 2 3実施形態は、 2次側冷媒回路に冷熱源熱交換器を複 数台(本実施形態では 2台) 備えさせた場合における 1次側冷媒回路の構成を示して いる。
—第 1 8実施形態—
この第 1 8実施形態は、 図 5 0に示すように、 上述した第 1実施形態において 2 次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えさせた場合であって、 1次側冷媒回路 (A ) としては上述した第 1実施形態 (図 1参照) と同様の構成を採 用している。
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 ( A ) には、 各冷熱源熱交換器 (2a, 2b) に対応して冷却用熱交換器 (15a, 15b) が設けられ、 冷媒配管 (16) 力各冷却用熱交 換器 (15a, 15b) に応じて分岐され、 各分岐管 (16a, 16b) には、 各冷却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒' ^を調整するための電動弁 (EVA, EVB) が設けられる。
また、 2次側冷媒回路 (B ) の構成は、 上述した第 5実施形態 (図 2 1参照) と 同様である。 —第 1 9実施形態一
この第 1 9実施形態は、 図 5 1に示すように、 上述した第 1実施形態において 2 次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えた場合であって、 1次 側冷媒回路 (A ) としては上述した第 1 3実施形態 (図 4 3参照) と同様の構成を採 用している。
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 (A ) は、 冷媒配管 (16) の各分岐管 (16a, 16b) に、 各冷却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒流量を調整するための第 2 電動弁 (18a- 1, 18a-2) が設けられる。 また、 この場合にも 2次側冷媒回路の構成は 上述した第 5実施形態 (図 2 1参照) と同様である。
—第 2 0実施形態一
この第 2 0実施形態は、 図 5 2に示すように、 上述した第 1 4実施形態 (図 4 4 参照) において 2次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えた場 合である。
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 (A ) は、 冷媒配管 (16) の各分岐管 (16a, 16b) に、 各冷却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒流量を調整するための電動 弁で成る膨張弁 (13a, 13b) 力'設けられる。 また、 2次側冷媒回路 (B ) の構成は、 上述した第 6実施形態 (図 2 3参照) と同様である。
—第 2 1実施形態—
この第 2 1実施形態は、 図 5 3に示すように、 上述した第 1 5実施形態 (図 4 5 参照) において 2次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えた場 合である。
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 (A ) は、 冷媒配管 (16) の各分岐管 (16a, 16b) に、 各冷却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒流量を調整するための電動 弁 (18d-l, 18d-2) 力設けられる。 また、 この場合にも 2次側冷媒回路 (B ) の構成 は上述した第 6実施形態 (図 2 3参照) と同様である。
—第 2 2実施形態— この第 2 2実施形態は、 図 5 4に示すように、 上述した第 1 6実施形態 (図 4 6 参照) において 2次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えた場 合である。 I
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 (A ) は、 冷媒配管 (16) の各分岐管 (16a, 16b) に、 各冷却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒流量を調整するための電動 弁で成る膨張弁 (18(1-1, 18d-2) 力待設けられる。 また、 2次側冷媒回路 (B ) の構成 は、 上述した第 7実施形態 (図 2 5参照) と同様である。
—第 2 3実施形態一
この第 2 3実施形態は、 図 5 5に示すように、 上述した第 1 7実施形態 (図 4 8 参照) において 2次側冷媒回路 (B ) に 2台の冷熱源熱交換器 (2a, 2b) を備えた場 合で ¾>る。
このような構成の場合、 1次側冷媒回路 (A ) の各分岐管 (16a, 16b) に、 各冷 却用熱交換器 (15a, 15b) への冷媒流量を調整するための電動弁 (18a- 1, 18a- 2) が 設けられる。 また、 この場合にも 2次側冷媒回路 (B ) の構成は上述した第 7実施形 態 (図 2 5参照) と同様である。 一その他の実施形態一
また、 上述した各実施形態は、 室内の空気調和を行うようにした空気調和機の冷 媒回路に本発明を適用した場合について説明したが、 本発明は、 これに限らず、 冷蔵 庫用の冷媒回路など種々の冷凍機に対して適用可能である。
更に、 上述した各実施形態では、 2次側冷媒回路 (B ) の温熱源熱交換器 ( 1 ) は、 1次側冷媒回路 (A ) を循環する冷媒から熱が与えられ、 2次側冷媒回路 (B ) の冷熱源熱交換器 ( 2 ) は、 1次側冷媒回路 (A ) を循環する冷媒により熱力奪われ るようになっていたが、 請求項 1〜 5 8記載の発明はこれに限らず、 2次側冷媒回路 ( B ) の温熱源熱交換器 (1 ) にヒータを取付けて、 該ヒータからの熱により冷媒を 蒸発させたり、 冷熱源熱交換器 (2 ) を外気との間で熱交換させるような構成として もよい。
尚、 本発明では、 1次側冷媒回路 (A ) の圧縮機 (11) に代えて吸収式冷凍機を 備えさせるようにしてもよい。
[産 の利用可 ]
以上のように、 本発明に係る熱搬送装置は、 駆動源を必要としない無動力熱搬送 方式のものに適しており、 特に、 空気調和装置の冷媒回路に有用である。

Claims

言青 求 の 範 囲
1. 冷媒を加熱して蒸発させる温熱源手段 (1) と、
該温熱源手段 (1) にガス流通管 (4) 及び液流通管 (5) によって接続されて 温熱源手段 (1) との間で閉回路を形成し、 且つ放熱により冷媒を凝縮する冷熱源手 段 (2) と、
上記ガス流通管 (4) にガス配管 (6) を介して接続されると共に、 液流通管 (5) に液配管 (7) を介して接続された利用手段 (3) と、
上記ガス流通管 (4) とガス配管 (6) との間のガス冷媒の流通状態を切換える ガス切換え手段 (8) と、
上記液流通管 (5) と液配管 (7) との間の液冷媒の流通状態を切換える液切換 え手段 (9) と、
上記ガス切換え手段 (8) 及び液切換え手段 (9) の少なくとも一方を制御して 利用手段 (3) に対する冷媒の流通状態を該利用手段 (3) の運転状態に応じて切換 える制御手段 (C) とを備えていることを特徴とする熱搬送装置。
2. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して利用手段 (3) の放熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を利用手段 (3) に供給して凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送すること を特徴とする熱搬送装置。
3. 請求項 2記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 冷熱源手段 (2) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 少 なくともガス切換え手段 (8) を制御して冷媒の回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徵とす
4. 請求項 3記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置 と冷熱源手段 (2) との間に設けられた開閉弁 (EV1) を備える一方、
制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV1) を、 利用手段 (3) の放熱運転時に閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放することを特徴とする熱搬送装置。
5. 請求項 3記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱 源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する第 1の 逆止弁 (CV1) と、 液配管 (7) に設けられて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許 容する第 2の逆止弁 (CV2) とを備えていることを特徴とする熱搬送装置。
6. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3) の吸熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を利用手段 (3) に押出した後、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共 に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる 利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 利用手段 (3) の蒸発ガス冷 媒を冷熱源手段 ( 2 ) に搬送することを特徴とする熱搬送装置。
7. 請求項 6記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とす
8. 請求項 7記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置 と温熱源手段 (1) との間に設けられた開閉弁 (EV1) と、 ガス配管 (6) に設けら れて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG) とを備える一方、 制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV1) を、 冷熱源手段 (2) から利用手段 (3) へ の液冷媒の押出し時と冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時とに開放し、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2) への冷媒搬送時に閉鎖することを特徴とする熱搬送装置。
9. 請求項 7記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 ( 9 ) は、
液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱源手段 (1) との間の流 出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該液流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源 手段 (1) へ向う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1) と、 液配管 (7) に設け られて利用手段 (3) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV3) とを備える一 方、
制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放することを特徴とする熱搬送装置。
10. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 利 用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転とを選択して実行可能に構成され、
放熱運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を利用手段 (3) に供給 して凝縮させると共に、利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手 段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源 手段 (2) に搬送する一方、
吸熱運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供 給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を利用手段 (3) に押出した後、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 利 用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送することを特徵とする熱搬送
11. 請求項 10記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 放熱運転時における冷熱源手段 (2) の液冷媒が所定の貯溜量以上になった際及 び、 吸熱運転時における温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になった際、 冷媒の回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とす
12. 請求項 11記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置 と冷熱源手段 (2) との間に設けられた第 1の開閉弁 (EV1) と、 ガス配管 (6) に 設けられた第 2の開閉弁 (EV2) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1) と冷熱源手段 (2) の間に、他端が第 2の開閉弁 (EV2) と利用手段 (3) との間に接続された接続管 (10) と、 該接続管 (10) に設けられた第 3の開閉弁 (EV3) と、 上記接続管 (10) に設けられて冷熱源手段 (2)へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG) とを備える 一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV1) を、 利用手段 (3) の放熱運転時に閉鎖すると共に、 吸熱 運転時における利用手段 (3) から冷熱源手段 (2) へのガス冷媒の搬送時に閉鎖し、 吸熱運転時における冷熱源手段 (2) から利用手段 (3) への液冷媒の押出し時及び 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放し、
第 2の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、
第 3の開閉弁 (EV3) を、 利用手段 (3) の放熱運転時に閉鎖し、 利用手段 (3) の吸熱運転時に開放することを特徴とする熱搬送装置。
13. 請求項 11記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱 源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該液流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV 1) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開閉弁 (EV5) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放し、 禾 ij 用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、
第 2の開閉弁 (EV5) を、 利用手段 (3) の放熱運転時と吸熱運転時とに開放し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に閉鎖することを特徴とする熱搬送装置。
14. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7) とを介してガス流通管 (4) と液流通管 (5) とにそれ ぞれ接続され、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3a~3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放 熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利 用手段 (3) との圧力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手 段 (3) とに搬送すると同時に、 吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させ、 冷熱源手段 (2) の冷媒凝縮によ り生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 吸熱側利用手 段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送することを特徴とする熱搬送装置 c
15. 請求項 14記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 冷熱源手段 (2) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とす
16. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7) とを介してガス流通管 (4) と液流通管 (5) とにそれ ぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出した後、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷 媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と冷熱源 手段 (2) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送すると同時に、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放 熱側利用手段 (3) よりも凝縮温度が低い冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送す ることを特徴とする熱搬送装置。
17. 請求項 16記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とす
18. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7) とを介してガス流通管 (4) と液流通管 (5) とにそれ ぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成され、
冷熱源手段 (2) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放 熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利 用手段 (3) との圧力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手 段 (3) とに搬送すると同時に、
吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) の冷媒 凝縮により生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 吸熱 側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送し、
利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して該冷熱源手段 (2) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出した後、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷 媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と冷熱源 手段 (2) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送すると同時に、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放熱側利用手段 (3) に供給して凝縮させ、 放 熱側利用手段 (3) よりも凝縮温度が低い冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を冷熱源手段 (2) に搬送す る一方、
放熱主体運転時における冷熱源手段 ( 2 ) の液冷媒が所定の貯溜量以上になつた 際及び、 吸熱主体運転時における温熱源手段 (1) の液冷媒力く所定の貯溜量以下にな つた際に冷媒の回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を 流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徵とす る熱搬送装置。
19. 請求項 18記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位置 と冷熱源手段 (2) との間に設けられた第 1の開閉弁 (EV1) と、 各ガス配管 (6a〜 6d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1) と冷熱源手段 (2) の間に、 他端が各第 2の開閉弁 (EV2-1-EV2-4) と利用手段 (3a〜3d) の間に接続された複数の接続管 (10a〜10 d) と、 該各接続管 (10a〜10d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) と、 上記接続管 (10a〜10d) に設けられて冷熱源手 段 (2)へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV1) を、 放熱主体運転時に閉鎖すると共に、 吸 «体運転時に おける利用手段 (3) から冷熱源手段 (2)へのガス冷媒の搬送時に閉鎖し、 吸熱主 体運転時における冷熱源手段 (2) から吸熱側利用手段 (3)への液冷媒の押出し時 と、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時とに開放し、 第 2の開閉弁 (EV2- l〜EV2-4) を、 該第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) に対応 する利用手段 (3a〜3d) の放熱運転時にのみ開放し、
第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) を、 該第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) に対応 する利用手段 (3a〜3d) の吸熱運転時にのみ開放することを特徴とする熱搬送装置。
20. 請求項 18記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液配管 (7) の接続位置と温熱 源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該液流通管 (5) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVL) と、 各液配管 (7a〜7d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 2の開閉弁 (EV 5-l〜EV5 - 4) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放し、 吸 熱主体運転時に閉鎖し、
第 2の開閉弁 (EV5-l〜EV5-4) を、 該第 2の開閉弁 (EV5- 1〜EV5- 4) に対応 する利用手段 (3a〜3d) の放熱運転時と吸熱運転時とに開放し、 冷熱源手段 (2) の 液冷媒の回収運転時に閉鎖することを特徴とする熱搬送装置。
21. 請求項 1〜20の何れか 1記載の熱搬送装置において、
液冷媒を貯留する受液手段 (22) が冷熱源手段 (2) に対して並列に設けられ、 該受液手段 (22) の一端は、 ガス流通管 (4) におけるガス配管 (6) の接続位 置と冷熱源手段 (2) との間に、 受液手段 (22) の他端は、 液流通管 (5) における 液配管 (7) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間にそれぞれ分岐管 (23) を介して 接続されていることを特徴とする熱搬送装置。
22. 請求項 21記載の熱搬送装置において、
ガス流通管 (4) における分岐管 (23) との接続位置と冷熱源手段 (2) との間 には、 冷熱源手段 (2)への冷媒流れを変更する開閉弁 (EV11) 力設けられているこ とを特徴とする熱搬送装置。
23. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
冷熱源手段 (2a, 2b) は、 複数台設けられると共に、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) にガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) によって接続され て温熱源手段 (1) との間で閉回路を形成し、 ガス冷媒が貯溜した状態で放熱運転を 行う運転側冷熱源手段と、 液冷媒が貯溜した状態で放熱運転を停止する停止側冷熱源 手段とに変化するように構成される一方、
ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) とガス配管 (6) との間のガ ス冷媒の流通状態を切換えるように構成され、
液切換え手段 (9) は、 各液流通管 (5a, 5b) と液配管 (7) との間の液冷媒の 流通状態を切換えるように構成されていることを特徴とする熱搬送装置。
24. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置され、
利用手段 (3) は、 ガス流通管(4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) にガス配管 (6) 及び液配管 (7) を介して接続される一方、
制御手段 (C) は、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して禾幌手段 (3) の放熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と利用手段 (3) とに 供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低 温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と利用手段 (3) との圧力差によ り、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と利用手段 (3) と に供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて放熱運転を継続しつつ、 温熱源 手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止側冷熱源手段 (2b) から温熱 源手段 (1) へ液冷媒を流通させて停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を温熱源手段
(1) に回収し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して放熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
25. 請求項 24記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 (6) の接 続位置と冷熱源手段 (2a, 2b) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応す る開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を備える一方、
制御手段 (C) は、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬 送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を閉鎖し、 冷熱源 手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を開放することを特徴とする熱搬送装置。
26. 請求項 24記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 各液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続 位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容 する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて冷熱源手段
(2) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) とを備えていること を特徴とする熱搬送装置。
27. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3) は、 ガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) にガス配管 (6) 及び液配管 (7) を介して接続される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3) の吸熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) に供給して該停止側冷 熱源手段 (2a) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発 させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) でガス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と運転側冷熱源手段 (2b) との圧力差によ り、 利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷 熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a)へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) に供給して該停止側 冷熱源手段 (2b) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して吸熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
28. 請求項 27記載の熱搬送装置において、
各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1)からガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2)から温熱源手段 (1) へ液 冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特 徵とする熱搬送装置。
29. 請求項 28記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 (6e, 6f) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応す る開閉弁 (EV卜 1, EV1-2) と、 各ガス配管 (6e, 6f) に設けられて冷熱源手段 (2a, 2b)へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、冷熱源手段 (2a, 2b) から利用手段 (3) への液冷媒の押出 し時と、 冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に 対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を開放し、 利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を閉鎖することを特徴とする請求項 28記載の熱搬送装置。
30. 請求項 28記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、
液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位置と温熱源手段 (1) と の間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設 けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて冷熱源手段 (2) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV3-1, CV3-2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、 冷熱源手段 (2) の液冷媒の回収運転時に開放することを特徴とする熱搬送装置。
31. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置され、 利用手段 (3) は、 ガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) にガス配管 (6) 及び液配管 (7e, 7f) を介して接続される一方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) 及び液切換え手段 (9) を制御し、 利 用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転とを選択して実行可能に構成され、
放熱運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と利用手段 (3) とに 供給して該禾幌手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低 温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と利用手段 (3) との圧力差によ り、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と利用手段 (3) と に供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ 利用手段 (3) の放熱運転を継 続しつつ、 温熱源手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止側冷熱源手 段 (2b) から温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて停止側冷熱源手段 (2b) の液冷 媒を温熱源手段 (1) に回収し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して放熱運転を実行する一方、
吸熱運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) に供給して該停止側冷 熱源手段 (2a) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発 させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) でガス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる利用手段 (3) と運転側冷熱源手段 (2b) との圧力差によ り、 利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷 熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) に供給して該停止側 冷熱源手段 (2b) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 利用手段 (3) の吸熱運転を
¾¾¾7tし、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、連続して吸熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
32. 請求項 31記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、利用手段 (3) の吸熱運転時に温熱源手段 (1) の液冷媒が 所定の貯溜量以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し て冷媒の回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2) に供給して温熱源手段 (1) と冷熱源手段 (2) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源手段 (1) へ液 冷媒を流通させて冷熱源手段 (2) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特 徵とする熱搬送装置。
33. 請求項 32記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 (6) の接 続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1-1, EV1-2) と、 ガス配管 (6) に設けられた第 2の開閉弁 (EV2) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1-1, EV1-2) と冷熱源手段 (2a, 2b) の間に、 他端が第 2の開閉弁 (EV2) と利用手段 (3) との間とを接続する接続管 (20) と、 該接続管 (20) に設けられた第 3の開閉弁 (EV3) と、 上記接続管 (20) に設けられて冷熱源 手段 (2a, 2b) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備える一方、 制御手段 (C) は、
放熱運転時及び吸熱運転時の利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) への液冷 媒と、 ガス冷媒の冷媒搬送時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1-1, EV1-2) を閉鎖し、 吸熱運転時の温熱源手段 (1) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1-1, E VI - 2) を開放し、
第 2の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、
第 3の開閉弁 (EV3) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放することを特 徵とする熱搬送装置。
34. 請求項 32記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位 置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 該各液 流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容する 逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6-1, EV6-2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時に開放し、 利用手段 (3) の吸熱運転時に閉鎖し、
放熱運転時の利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) への液冷媒の搬送時と、 吸熱運転時の冷熱源手段 (2a, 2b) から利用手段 (3) への液冷媒の押出し時とに各 冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6-1, EV6 - 2) を開放し、
放熱運転時の温熱源手段 (1) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時 と、 吸熱運転時の利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の搬送時と に各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6-1, EV6-2) を閉鎖すること を特徴とする熱搬送装置。
35. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成され、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支力放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、放熱側利用手段 (3) よりも 低温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、
吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) の冷媒凝縮により生じる運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差 により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、 運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) とに供給し、該放熱側利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱主体運 転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止側冷 熱源手段 (2b) から温熱源手段 (1) への液冷媒の流通して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して放熱主体運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
36. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成される —方、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3a~3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) で冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と吸熱 側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を吸熱側利 用手段 (3) に搬送すると共に、 停止側冷熱源手段 (2a) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出し、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、運転側冷熱源手段 (2b) で ガス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と運転側冷熱源手段 (2b) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガ ス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押 出し、 上記吸熱主体運転を継続し、 上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して吸熱主体運転を実行することを特徵とする熱搬送装置。
37. 請求項 36記載の熱搬送装置において、
各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2a, 2b) に供給して温熱源 手段 (1) と各冷熱源手段 (2a, 2b) とを均圧し、冷熱源手段 (2a, 2b) から温熱源 手段 (1) へ液冷媒を流通させて冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徵とする熱搬送装置。
38. 請求項 23記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成され、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支力放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、 放熱側利用手段 (3) よりも 低温でガス冷媒を凝縮させる運転側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、
吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) の冷媒凝縮により生じる運転側冷熱源手段 (2b) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差 により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、 運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) とに供給し、 該放熱側利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱主体運 転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と停止側冷熱源手段 (2b) とを均圧し、 停止側冷 熱源手段 (2b) から温熱源手段 (1) への液冷媒の流通して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、 連続して放熱主体運転を実行する一方、
利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が吸熱状態となる吸熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) で冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と吸熱 側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮液冷媒を吸熱側利 用手段 (3) に搬送すると共に、 停止側冷熱源手段 (2a) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押出し、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 運転側冷熱源手段 (2b) で ガス冷媒を凝縮させ、 運転側冷熱源手段 (2b) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と運転側冷熱源手段 (2b) との圧力差により、 吸熱側利用手段 (3) の蒸発ガ ス冷媒を運転側冷熱源手段 (2b) に搬送し、
運転側冷熱源手段 (2b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該運転側冷熱源 手段 (2b) を停止側冷熱源手段 (2b) に変更すると共に、 他方の停止側冷熱源手段 (2a) を運転側冷熱源手段 (2a) に変更し、
温熱源手段 (1) から運転側冷熱源手段 (2a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を停止側冷熱源手段 (2b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該停止側冷熱源手段 (2b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押 出し、 上記吸熱主体運転を継続し、
上記各冷熱源手段 (2a, 2b) を運転側冷熱源手段と停止側冷熱源手段とに互いに 変更し、連続して吸熱主体運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
3 9. 請求項 3 8記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 ( 8 ) は、
各ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス配管 ( 6 ) の接続位置と冷熱源手段 (2a, 2b) との間に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV 1, E VI - 2) と、 各ガス配管 (6a〜6d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 2 の開閉弁 (EV2-1〜EV2_4) と、 一端が第 1の開閉弁 (EV1-1, EV1-2) と冷熱源手段
(2a, 2b) の間に、 他端が第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) と利用手段 (3a〜3d) と の間とに接続された複数の接続管 (20) と、 該接続管 (20) に設けられて各利用手段
(3a~3d) に対応する第 3の開閉弁 (EV3- l〜EV3-4) と、 上記接続管 (20) に設け られて冷熱源手段 (2a, 2b) へ向う流れのみを許容する逆止弁 (CVG1, CVG2) とを備 える一方、
制御手段 ( C ) は、
放 体運転時の放熱側利用手段 (3 ) から冷熱源手段 (2a, 2b) への液冷媒の 搬送時及び、 吸熱主体運転時の吸熱側利用手段 (3 ) から冷熱源手段 (2a, 2b) への ガス冷媒の搬送時に該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV卜 1, EV1-2) を閉鎖し、 温熱源手段 ( 1 ) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供給時に該冷 熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 1の開閉弁 (EV1- 1, EV1-2) を開放し、
第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) を、 該第 2の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) に対応 する利用手段 (3 ) の放熱運転時にのみ開放し、
第 3の開閉弁 (EV3- 1〜Π3-4) を、 該第 3の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) に対応 する利用手段 (3 ) の吸熱運転時にのみ開放することを特徵とする熱搬送装置。
4 0. 請求項 3 8記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9 ) は、 液流通管 (5a, 5b) における液配管 (7e, 7f) の接続位 置と温熱源手段 ( 1 ) との間の流出側に設けられた第 1の開閉弁 (E V 4) と、 該各液 流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1 ) へ向う流れのみを許容する 逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液配管 (7e, 7f) に設けられて各冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6-1, EV6-2) とを備える一方、 制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 冷熱源手段 (2a, 2b) の液冷媒の回収運転時にのみ開 放する一方、
放熱主体運転時の放熱側利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) への冷媒の搬 送時と、 吸熱主体運転時の冷熱源手段 (2a, 2b) から吸熱側利用手段 (3) への液冷 媒の押出し時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) を開放すると共に、
放熱主体運転時の温熱源手段 (1) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス冷媒の供 給時と、 吸熱主体運転時の吸熱側利用手段 (3) から冷熱源手段 (2a, 2b) へのガス 冷媒の搬送時とに該冷熱源手段 (2a, 2b) に対応する第 2の開閉弁 (EV6- 1, EV6-2) を閉鎖することを特徴とする熱搬送装置。
41. 請求項 1記載の熱搬送装置において、
液冷媒を貯留する受液手段 (25a, 25b) が複数台設けられると共に、 各受液手段 (25a, 25b) は、 ガス管 (26a, 26b) 及び液管 (27a, 27b) によってガス流通管 (4a, 4b) 及び液流通管 (5a, 5b) に接続され、 ガス冷媒の貯溜量が多い状態から液冷媒を 貯溜する充填側受液手段と、 液冷媒の貯溜量が多 ^、状態で液冷媒を放出する放出側受 液手段とに変化するように構成される一方、
ガス切換え手段 (8) は、 各ガス流通管 (4a, 4b) とガス管 (26a, 26b) との間 のガス冷媒の流通状態を切換え、
液切換え手段 (9) は、 各液流通管 (5a, 5b) と液管 (27a, 27b) との間の液冷 媒の流通状態を切換えるように構成されていることを特徴とする請求項 1記載の熱搬
42. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置され、
制御手段 (C) は、 少なくともガス切換え手段 (8) を制御して利用手段 (3) の放熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と利用手段 (3) とに 供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低 温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利 用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25b) を放出側受液手段 (25b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と利用手段 (3) とに 供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続しつつ、 温熱 源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、 放出側受液手段 (25b) から温 熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて放出側受液手段 (25 b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して放熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
43. 請求項 42記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の 接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する 第 1の開閉弁 (EV7-1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応す る第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
利用手段 (3) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に該受液手段 (25 a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7-1, EV7-2) を閉鎖し、 受液手段 (25a, 25b) の液冷媒の回収時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を開放し、
温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 利用手段 (3) か ら受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を開放することを特徴とする熱搬送装置。
44. 請求項 42記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位 置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1) へ向う流れのみを許容す る第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手段 (25a, 25b) へ向う流れ のみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と、 液配管 (7) に設けられて受液手 段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 3の逆止弁 (CV4) とを備えていること を特徴とする熱搬送装置。
45. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して 利用手段 (3) の吸熱運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) に供給して該放出側受 液手段 (25 a) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発 させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 ?令熱源手段 (2) の圧力降 下で生じる利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 冷熱源手段 (2) に連通する充填側受液手段 (25b) に利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受液手段 (25 a) を充填側受 液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) に供給して該放出側 受液手段 (25b) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して吸熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
46. 請求項 45記載の熱搬送装置において、 各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の貯溜量以下になると、 ガ ス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の回収運転を実行し、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液手段 (25a, 25b) に供給して温熱源 手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均圧し、 受液手段 (25a, 25b) から温 熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a, 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とする熱搬送装置。
47. 請求項 46記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、
ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖し、 受液手段 (25a, 2 5b) の液冷媒の回収時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7-1, E V7-2) を開放し、
温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に該受液手段 (25a, 25b) に対応する 第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を開放することを特徵とする熱搬送装置。
48. 請求項 46記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位 置と温熱源手段 (1) との間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設けられて温熱源手段 (1) 及び利用手段 (3) へ向う流れを 許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27 a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手段 (25a, 25b) へ 向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) とを備える一方、
制御手段 (C) は、 開閉弁 (EV4) を、 放出側受液手段 (25a, 25b) の液冷媒の 回収時に開放することを特徴とする熱搬送装置。
49. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置されており、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 利 用手段 (3) の放熱運転と吸熱運転とを選択して実行可能に構成され、
放熱運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と利用手段 (3) とに 供給して該利用手段 (3) で凝縮させると共に、 利用手段 (3) よりも低温でガス冷 媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と利用手段 (3) との圧力差により、 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25b) を放出側受液手段 (25b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と利用手段 (3) とに 供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続しつつ、 温熱 源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、 放出側受液手段 (25b) から温 熱源手段 ( 1 ) へ液冷媒を流通差せて放出側受液手段 (25 b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して放熱運転を実行する一方、
利用手段 (3) の吸熱運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) に供給して該放出側受 液手段 (25a) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 利用手段 (3) で液冷媒を蒸発 させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降 下で生じる利用手段 (3) と冷熱源手段 (2) との圧力差により、 冷熱源手段 (2) に連通する充填側受液手段 (25 b) に利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受液手段 (25 a) を充填側受 液手段 (25 a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a)へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) に供給して該停止側 冷熱源手段 (2b) の液冷媒を利用手段 (3) に押出し、 上記吸熱運転を継続し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して吸熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
50. 請求項 49記載の熱搬送装置において、
制御手段 (C) は、利用手段 (3) の吸熱運転時に温熱源手段 (1) の液冷媒が 所定の貯溜量以下になると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し て冷媒の回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液手段 (25a, 25b) に供給して温熱源 手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均圧し、 冷熱源手段 (2) から温熱源 手段 (1)へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a( 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とする熱搬送装置。
51. 請求項 50記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、
ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8-1, EV8-2) と、 ガス配管 (6) に設けられた第 3の開閉弁 (EV2) と、 利用手段 (3) と冷熱源 手段 (2) とを接続する接続管 (20) に設けられた第 4の開閉弁 (EV3) とを備える 一方、
制御手段 (C) は、
放熱運転時の利用手段 (3) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充 填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖し、 吸熱運転時の 冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖する一方、 受液手段 (25a, 25b) から温熱源手段 (1) への液冷媒の回収時に放出側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開 閉弁 (EV7-1, EV7-2) を開放し、
温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に放出側受液 手段 (25a, 25b) の第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2) から 受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 2の開 閉弁 (EV8-1, EV8-2) を開放し、
第 3の開閉弁 (EV2) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、
第 4の開閉弁 (EV3) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放することを特 徴とする熱搬送装置。
52. 請求項 50記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、
液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) と の間の流出側に設けられた開閉弁 (EV4) と、 該各液流通管 (5a, 5b) の流出側に設 けられて温熱源手段 (1) 及び利用手段 (3) へ向う流れを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と 冷熱源手段 (2) との間に設けられて受液手段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容す る第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開閉弁 (EV9) と、 第 2の逆止弁 (CV2-1, CV2-2) を介して利用手段 (3) と各受液手段 (25a, 25b) とを接続する接続管 (21) に設けられた第 3の開閉弁 (EV10) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 受液手段 (25a, 25b) から温熱源手段 (1) への液冷 媒の回収時にのみ開放し、 第 2の開閉弁 (EV9) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放し、
第 3の開閉弁 (EV10) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放することを特 徵とする熱搬送装置。
53. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6a〜6d) と液配管 (7a〜7d) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成 され、
各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 放熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、
吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) の冷媒 凝縮により生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 吸熱 側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25b) を放出側受液手段 (25b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手段 (3) とに供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、放出側受液手段 (25b) か ら温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて放出側受液手段 (25b) の液冷媒を温熱源 手段 (1) に回収し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して放熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
54. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
利用手段 ( 〜 3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6a〜6d) と液配管 (7a〜7d) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転と力選択可能に構成 され、
各冷熱源手段 (2a, 2b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して利 用手段 ( 〜 3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と 吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮冷媒を吸熱側 利用手段 (3) に搬送すると共に、 放出側受液手段 (25a) の液冷媒を吸熱側利用手 段 (3) に押出し、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷 媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と冷熱源 手段 (2) との圧力差により、 充填側受液手段 (25b) に吸熱側利用手段 (3) の蒸 発ガス冷媒を搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受液手段 (25 a) を充填側受 液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該放出側受液手段 (25b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押 出し、 上記吸熱運転を継続し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して吸熱運転を実行することを特徵とする熱搬送装置。
55. 請求項 54記載の熱搬送装置において、
各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 吸熱主体運転時における温熱源手段 (1) の液冷媒が所定の 貯溜量以下なると、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御して冷媒の 回収運転を実行し、
温熱源手段 (1) からガス冷媒を充填側受液手段 (25a, 25b) に供給して温熱源 手段 (1) と充填側受液手段 (25a, 25b) とを均圧し、 受液手段 (25a, 25b) から温 熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて受液手段 (25a, 25b) の液冷媒を温熱源手段 (1) に回収することを特徴とする熱搬送装置。
56. 請求項 41記載の熱搬送装置において、
利用手段 (3a〜3d) は、 複数台設けられると共に、 各利用手段 (3a〜3d) は、 ガ ス配管 (6) と液配管 (7e, 7f) とを介してガス流通管 (4a, 4b) と液流通管 (5a, 5b) とにそれぞれ接続されて、 個別に放熱運転と吸熱運転とが選択可能に構成され、 各受液手段 (25a, 25b) は、 温熱源手段 (1) よりも上方に配置される一方、 制御手段 (C) は、 ガス切換え手段 (8) と液切換え手段 (9) とを制御し、 利用手段 (3a〜3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させると共に、 放熱側利用手段 (3) よりも低温でガス冷媒を凝縮させる冷熱源手段 (2) と放熱側利用手段 (3) との圧 力差及び、 吸熱側利用手段 (3) と放熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側 利用手段 (3) の凝縮液冷媒を充填側受液手段 (25b) と吸熱側利用手段 (3) とに 搬送すると同時に、
吸熱側利用手段 (3) でガス冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) の冷媒 凝縮により生じる冷熱源手段 (2) と吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 吸熱 側利用手段 (3) の蒸発ガス冷媒を充填側受液手段 (25b) に搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、該充填側受液手 段 (25b) を放出側受液手段 (25b) に変更して冷媒の回収運転を実行すると共に、 他方の放出側受液手段 (25a) を充填側受液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に温熱源手段 (1) 力、らガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手段 (3) とに供給し、 該利用手段 (3) でガス冷媒を凝縮させて上記放熱運転を継続しつつ、 温熱源手段 (1) と放出側受液手段 (25b) とを均圧し、 放出側受液手段 (25b) か ら温熱源手段 (1) へ液冷媒を流通させて放出側受液手段 (25b) の液冷媒を温熱源 手段 (1) に回収し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して放熱運転を実行する一方、
利用手段 ( 〜 3d) の全体の熱収支が放熱状態となる放熱主体運転を実行する際、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25a) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該禾■手段 (3) でガス冷媒を凝縮させ、 この放熱側利用手段 (3) と 吸熱側利用手段 (3) との圧力差により、 放熱側利用手段 (3) の凝縮冷媒を吸熱側 利用手段 (3) に搬送すると共に、 放出側受液手段 (25a) の液冷媒を吸熱側利用手 段 (3) に押出し、
吸熱側利用手段 (3) で液冷媒を蒸発させると共に、 冷熱源手段 (2) でガス冷 媒を凝縮させ、 冷熱源手段 (2) の圧力降下で生じる吸熱側利用手段 (3) と冷熱源 手段 (2) との圧力差により、 充填側受液手段 (25b) に吸熱側利用手段 (3) の蒸 発ガス冷媒を搬送し、
充填側受液手段 (25b) の液冷媒が所定の貯溜量以上になると、 該充填側受液手 段 (25 b) を放出側受液手段 (25 b) に、 他方の放出側受液手段 (25 a) を充填側受 液手段 (25a) に変更し、
温熱源手段 (1) から充填側受液手段 (25a) へのガス冷媒の供給を停止すると 共に、 温熱源手段 (1) からガス冷媒を放出側受液手段 (25b) と放熱側利用手段 (3) とに供給して該放出側受液手段 (25b) の液冷媒を吸熱側利用手段 (3) に押 出し、 上記吸熱運転を継続し、
上記各受液手段 (25a, 25b) を充填側受液手段と放出側受液手段とに互いに変更 し、 連続して吸熱運転を実行することを特徴とする熱搬送装置。
57. 請求項 56記載の熱搬送装置において、
ガス切換え手段 (8) は、
ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) と、 ガス流通管 (4a, 4b) におけるガス管 (26a, 26b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設けられて各受液手段 (25a, 25b) に対応する第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) と、 各ガス配管 (6a〜6d) に設けられて各利用手段 (3a〜3d) に対応する第 3の開閉 弁 (EV2- 1〜EV2- 4) と、 一端が第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) と冷熱源手段 (2) の間に、 他端が第 3の開閉弁 (EV2-1〜EV2- 4) と利用手段 (3a〜3d) との間に接続 された複数の接続管 (10 a~l 0 d) と、 該各接続管 (10a〜10d) に設けられて各利 用手段 (3a〜3d) に対応する第 4の開閉弁 (EV3- 1~EV3- 4) を備える一方、
制御手段 (C) は、
放 «体運転時の放熱側利用手段 (3) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の 搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖し、 吸 熱主体運転時の冷熱源手段 (2) から受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充 填側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を閉鎖する一方、 温熱源 手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に放出側受液手段 (25a, 25b) の第 1の開閉弁 (EV7- 1, EV7-2) を開放し、
温熱源手段 (1) から受液手段 (25a, 25b) へのガス冷媒の供給時に放出側受液 手段 (25a, 25b) の第 2の開閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を閉鎖し、 冷熱源手段 (2) から 受液手段 (25a, 25b) への液冷媒の搬送時に充填側受液手段 (25a, 25b) の第 2の開 閉弁 (EV8- 1, EV8-2) を開放し、
第 3の開閉弁 (EV2- 1〜EV2- 4) を、 利用手段 (3) の放熱運転時にのみ開放し、 第 4の開閉弁 (EV3- 1〜EV3- 4) を、 利用手段 (3) の吸熱運転時にのみ開放す ることを特徴とする熱搬送装置。
58. 請求項 56記載の熱搬送装置において、
液切換え手段 (9) は、 液流通管 (5) における液管 (27a, 27b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間 に設けられた第 1の開閉弁 (EV4) と、 各液流通管 (5a, 5b) における液管 (27a, 2 7b) の接続位置と温熱源手段 (1) との間に設けられて温熱源手段 (1)及び利用手 段 (3a〜3d) へ向う流れのみを許容する第 1の逆止弁 (CV1-1, CV1-2) と、 各液流通 管 (5a, 5b) における液管 (27a, 27b) の接続位置と冷熱源手段 (2) との間に設け られて受液手段 (25a, 25b) へ向う流れのみを許容する第 2の逆止弁 (CV2- 1, CV2- 2) と、 液配管 (7) に設けられた第 2の開閉弁 (EV9) と、 利用手段 (3a〜3d) と各受 液手段 (25a, 25b) とを第 2の逆止弁 (CV2 - 1, CV2- 2) を介して接続する接続管 (21) に設けられた第 3の開閉弁 (EV10) とを備える一方、
制御手段 (C) は、
第 1の開閉弁 (EV4) を、 受液手段 (25a, 25b) から温熱源手段 (1) への液冷 媒の回収時にのみ開放し、
第 2の開閉弁 (EV9) を、 利用手段 (3) の吸熱主体運転時にのみ開放し、 第 3の開閉弁 (EV10) を、 利用手段 (3) の放熱主体運転時にのみ開放すること を特徴とする熱搬送装置。
59. 請求項 1〜5、 14、 15、 23〜26、 35、 41〜 44又は 53の何れか 1記載の熱搬送装置において、
温熱源手段 (1) は、 熱源側冷媒回路 (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受 けて冷媒を蒸発させ、
冷熱源手段 (2) は、 熱源用冷媒によって熱量が奪われて冷媒を凝縮する一方、 上記熱源側冷媒回路 (A) は、
温熱源手段 (1) との間で熱交換を行って該温熱源手段 (1) に冷媒蒸発用の熱 量を与える加熱熱交換手段 (12) と、
冷熱源手段 (2) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 (2) から冷媒凝縮用の 熱量を奪う冷却熱交換手段 (15) と、
加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも大き い利用手段 (3) の放熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に熱量を与える熱 交換量調整手段 (14) を備えていることを特徴とする熱搬送装置。
6 0. 請求項 5 9記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機 構 (13) と熱交換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環可能に順 に接続されて構成され、
一端が膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) のと間に、 他端が熱交換量調整 手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) との間に接続されたバイパス路 (17) 力く設けられ、 該バイパス路 (17) には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の を調整 するように開度を変更する調整弁 (18) 力設けられていることを特徴とする熱搬送装
6 1. 請求項 5 9記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機 構 (1 8 a) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環が可能に順に接続され構成され、 加熱熱交換手段 (12) からの冷媒を冷却熱交換手段 (15) をバイパスして冷媒加 熱手段 (11) に導くバイパス路 (17) が設けられ、
該バイパス路 (17) には、 熱交換量調整手段 (14) 力設けられていることを特徵 とする熱搬送装置。
6 2. 請求項 6 1記載の熱搬送装置において、
バイパス路 (17) の一端は、 加熱熱交換手段 (12) と膨張漏 (1 8 a) との間に 接続され、 他端が冷却熱交換手段 (15) と冷媒加熱手段 (11) との間に接続され、 このバイパス路 (17) における一端と熱交換量調整手段 (14) との間には、 加熱 熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交 換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整するように開度を調整し且つ熱源用冷 媒を減圧する調 (1 8 b) が設けられていることを特徴とする熱搬送装置。
6 3. 請求項 5 9記載の熱搬送装置において、 熱源側冷媒回路 ( A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) が設け られていることを特徴とする熱搬送装置。
6 4. 請求項 6 0記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) が設け られ、
該除霜手段 (31) は、
一端が冷媒加熱手段 (11) の吐出側に、 他端が熱交換量調整手段 (14) に接続さ れたホットガス管 (32) と、
該ホットガス管 (32) に設けられて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD1) と、
熱交換量調整手段 (14) から膨張機構 (13) を介して加熱熱交換手段 (12) を経 た冷媒を冷媒加熱手段 (11) の吸入側に導く吸入管 (33) と、
該吸入管 (33) に設けられて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD2) とを備 えていることを特徴とする熱搬送装置。
6 5. 請求項 6 1記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) 力設け られ、
該除霜手段 (31) は、
冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) との間に設けられて除霜運転時に閉 鎖される開閉弁 (EVD4) と、
一端が上記開閉弁 (EVD4) と加熱熱交換手段 (12) との間に、 他端が冷媒加熱手 段 (11) の吸入側に接続された接続管 (33) と、
該接続管 (33) に設けられて除霜運転時に閉鎖される開閉弁 (EVD3) とを備えて いることを特徴とする熱搬送装置。
66. 請求項 59記載の熱搬送装置において、
冷媒加熱手段は、 圧縮機 (11) であることを特徴とする熱搬送装置。
67. 請求項 1、 6〜9、 16、 17、 23、 27〜30、 36、 37、 41、 45 〜48、 54又は 55の何れか 1記載の熱搬送装置において、
温熱源手段 (1) は、 熱源側冷媒回路 (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受 けて冷媒を蒸発させ、
冷熱源手段 (2) は、 熱源用冷媒によって熱量が奪われて冷媒を凝縮する一方、 上記熱源側冷媒回路 (A) は、
温熱源手段 (1) との間で熱交換を行って該温熱源手段 (1) に冷媒蒸発用の熱 量を与える加熱熱交換手段 (12) と、
冷熱源手段 (2) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 (2) から冷媒凝縮用の 熱量を奪う冷却熱交換手段 (15) と、
加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも小さ い利用手段 (3) の吸熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒から熱量を奪う熱 交換量調整手段 (14) を備えていることを特徵とする熱搬送装置。
68. 請求項 67記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と熱交換 量調整手段 (14) と膨張機構 (13) と冷却熱交換手段 (15) と力?令媒の循環可能に順 に接続されて構成され、
—端が膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) のと間に、他端が熱交換量調整 手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) との間に接続されたバイパス路 (17) が設けられ、 該バイパス路 (17) には、加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の を調整 するように開度を変更する調整弁 (18) 力設けられていることを特徵とする熱搬送装
22
69. 請求項 67記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A) は、 ?令媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機 構 (18a) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環が可能に順に接続され構成され、 冷媒加熱手段 (11) からの冷媒を加熱熱交換手段 (12) をバイパスして冷却熱交 換手段 (15) に導くバイパス路 (17)が設けられ、
該バイパス路 (17) には、 熱交換量調整手段 (14) 力設けられていることを特徵 とする熱搬送装置。
70. 請求項 69記載の熱搬送装置において、
バイパス路 (17) の一端は、 膨張機構 (18a) と冷却熱交換手段 (15) との間に 接続され、 他端が冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) との間に接続され、 このバイパス路 (17) における一端と熱交換量調整手段 (14) との間には、 加熱 熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交 換量調整手段 (14) に流れる冷媒の流量を調整するように開度を調整し且つ熱源用冷 媒を減圧する調整弁 (18 b) カ けられていることを特徴とする熱搬送装置。
71. 請求項 67記載の熱搬送装置において、
冷媒加熱手段は、 圧縮機 (11) であることを特徴とする熱搬送装置。
72. 請求項 1、 10〜13、 18〜20、 23、 31〜34、 38〜40、 41、 49〜52又は 56〜58の何れか 1記載の熱搬送装置において、
温熱源手段 (1) は、 熱源側冷媒回路 (A) を循環する熱源用冷媒から熱量を受 けて冷媒を蒸発させ、
冷熱源手段 (2) は、 熱源用冷媒によって熱量力奪われて冷媒を凝縮する一方、 上言己熱源側冷媒回路 (A) は、
温熱源手段 (1) との間で熱交換を行って該温熱源手段 (1) に冷媒蒸発用の熱 量を与える加熱熱交換手段 (12) と、
冷熱源手段 (2) との間で熱交換を行って該冷熱源手段 (2) から冷媒凝縮用の 熱量を奪う冷却熱交換手段 (15) と、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも大き い利用手段 ( 3 ) の放熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒に^ Λを与える一 方、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量が冷却熱交換手段 (15) の熱交換量よりも小さ い利用手段 ( 3 ) の吸熱運転時、 各熱交換量の差分だけ熱源用冷媒から熱量を奪う熱 交換量調整手段 (14) を備えていることを特徴とする熱搬送装置。
7 3. 請求項 7 2記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) と膨張機 構 (13) と熱交換量調整手段 (14) と冷却熱交換手段 (15) とが冷媒の循環可能に接 続されると共に、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 利用手段 (3 ) の暖房運転時、 加熱熱交換手段 (12) からの冷媒を、 膨張機構 (13) から熱交換量調整手段 (14) を経て冷却熱交換手段 (15) へ流す暖房切換え状態となり、 利用手段 ( 3 ) の冷房運転時、 加熱熱交換手段 (12) からの冷媒を、 熱交換量調整手段 (14) から膨張機構 (13) を経て冷却熱交換 手段 (15) へ流す冷房切換え状態となる四路切換弁 (19) 力設けられ、
—端が膨張機構 (13) と熱交換量調整手段 (14) との間に接続され、 他端が熱交 換量調整手段 (14) と四路切換弁 (19) との間に接続されたバイパス路 (17) 力設け られ、
該バイパス路 (17) には、 加熱熱交換手段 (12) の熱交換量と冷却熱交換手段 (15) の熱交換量との差に応じて熱交換量調整手段 (14) に流れる冷媒の'^ *を調整 するように開度を変更する調整弁 (18) 力設けられていることを特徴とする熱搬送装
7 4. 請求項 7 2記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 ( A ) は、 冷媒加熱手段 (11) 、 加熱熱交換手段 (12) 、 膨張機 構 (1 8 c) 及び冷却熱交換手段 (15) 力?令媒の循環が可能に順に接続されて構成され、 利用手段 ( 3 ) の暖房運転時、 上熱熱交換手段 (12) からの冷媒を冷却熱交換手 段 (15) をバイパスして冷媒加熱手段 (11) に導く一方、 利用手段 (3 ) の冷房運転 時、 冷媒加熱手段 (11) からの冷媒を加熱熱交換手段 (12) をバイパスして冷却熱交 換手段 (15) に導くバイパス路 (17) が設けられ、
該バイパス路 (17) には、 熱交換量調整手段 (14)及び利用手段 (3) の暖房運 転時に冷媒を減圧する減圧機構 (18 b) 力設けられていることを特徵とする熱搬送装
75, 請求項 74記載の熱搬送装置において、
バイパス路 (17) の一端部は、 吸入側分岐管 (16a) と吐出側分岐管 (16b) と に分岐され、
該吸入側分岐管 (16 a) は、 冷媒加熱手段 (11) の吸入側に、 吐出側分岐管 (16 b) は、 冷媒加熱手段 (11) の吐出側にそれぞれ接続され、
上記吸入側分岐管 (16a) には、 利用手段 (3) の暖房運転時に開放し、 冷房運 転時に閉鎖する開閉弁 (EVI) が、 吐出側接続管 (16b) には、 利用手段 (3) の暖 房運転時に閉鎖し、 冷房運転時に開放する開閉弁 (EV0)がそれぞれ設けられている ことを特徴とする熱搬送装置。
76. 請求項 72記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交^ 調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) 力設け られていることを特徴とする熱搬送装置。
77. 請求項 73記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31)が設け られ、
該除霜手段 (31) は、
一端が冷媒加熱手段 (11) の吐出側に、 他端が熱交換量調整手段 (14) に接続さ れたホットガス管 (32) と、
該ホットガス管 (32) に設けられて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD1) と、 熱交換量調整手段 (14) から膨張機構 (13) を介して加熱熱交換手段 (12) を経 た冷媒を冷媒加熱手段 (11) の吸入側に導く吸入管 (33) と、
該吸入管 (33) に設けられて除霜運転時にのみ開放される開閉弁 (EVD2) とを備 えていることを特徴とする熱搬送装置。
7 8. 請求項 7 4記載の熱搬送装置において、
熱源側冷媒回路 (A ) は、 熱交換量調整手段 (14) の着霜時、 冷媒加熱手段 (11) からの吐出冷媒を熱交換量調整手段 (14) に供給して除霜する除霜手段 (31) 力設け られ、
該除霜手段 (31) は、
冷媒加熱手段 (11) と加熱熱交換手段 (12) との間に設けられて除霜運転時に閉 鎖される開閉弁 (EVD4) と、
一端が上記開閉弁 (EVD4) と加熱熱交換手段 (12) との間に、 他端が冷媒加熱手 段 (11) の吸入側に接続された接続管 (33) と、
該接続管 (33) に設けられて除霜運転時に閉鎖される開閉弁 (EVD3) とを備えて いることを特徴とする熱搬送装置。
7 9, 請求項 7 2記載の熱搬送装置において、
冷媒加熱手段は、 圧縮機 (11) であることを特徵とする熱搬送装置。
PCT/JP1996/002558 1995-09-08 1996-09-06 Appareil de transfert de chaleur WO1997009570A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU68903/96A AU712950B2 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer device
EP96929562A EP0849544B1 (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer apparatus
US09/029,255 US6116035A (en) 1995-09-08 1996-09-06 Heat transfer device
DE69633977T DE69633977T2 (de) 1995-09-08 1996-09-06 Vorrichtung zur wärmeübertragung
KR10-2003-7013672A KR100438264B1 (ko) 1995-09-08 1996-09-06 열반송 장치
HK99102179A HK1017732A1 (en) 1995-09-08 1999-05-17 Heat transfer apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117495A JP3598604B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 熱搬送装置
JP7/231174 1995-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997009570A1 true WO1997009570A1 (fr) 1997-03-13

Family

ID=16919484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002558 WO1997009570A1 (fr) 1995-09-08 1996-09-06 Appareil de transfert de chaleur

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6116035A (ja)
EP (2) EP1291587B1 (ja)
JP (1) JP3598604B2 (ja)
KR (2) KR100437186B1 (ja)
CN (2) CN1109855C (ja)
AU (1) AU712950B2 (ja)
DE (2) DE69635631T2 (ja)
ES (2) ES2231825T3 (ja)
HK (1) HK1017732A1 (ja)
WO (1) WO1997009570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987503A1 (en) * 1998-01-30 2000-03-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating plant

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582185B2 (ja) * 1995-10-24 2004-10-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
US6557361B1 (en) * 2002-03-26 2003-05-06 Praxair Technology Inc. Method for operating a cascade refrigeration system
EP1709372B1 (de) * 2004-01-28 2009-03-25 BMS-Energietechnik AG Hocheffiziente verdampfung bei kälteanlagen mit dem dazu nötigen verfahren zum erreichen stabilster verhältnisse bei kleinsten und/oder gewünschten temperaturdifferenzen der zu kühlenden medien zur verdampfungstemperatur
NO331155B1 (no) * 2008-12-02 2011-10-24 Varmepumpen As Varmepumpe/luftkondisjoneringsapparat med sekvensiell drift
JP5283586B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 三洋電機株式会社 空気調和装置
DE102009040107A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Ulrich Stieler Kunststoff Service E.K. Vorrichtung zur Gebäudebelüftung
GB2486646A (en) * 2010-12-20 2012-06-27 Sublogic Mfg Ltd Method and Apparatus for Cascade Refrigeration and for Central Heating Hot Water Supply
DE102012011815A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Christian Blomberg Kreislaufverbundsystem
JP3222688U (ja) 2019-06-07 2019-08-15 ロゼンスター株式会社 足専用爪削り機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238951A (ja) 1986-04-09 1987-10-19 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPH04187993A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JPH04194515A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH04268124A (ja) * 1991-02-20 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH05306849A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295342A (en) * 1977-10-27 1981-10-20 James Parro Heat exchange method using natural flow of heat exchange medium
US4333517A (en) * 1979-07-10 1982-06-08 James Parro Heat exchange method using natural flow of heat exchange medium
US4393663A (en) * 1981-04-13 1983-07-19 Gas Research Institute Two-phase thermosyphon heater
JPH02233946A (ja) * 1989-03-03 1990-09-17 Nec Corp 電子機器の冷却装置
JPH05256533A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH0674589A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH0682110A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238951A (ja) 1986-04-09 1987-10-19 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPH04187993A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JPH04194515A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH04268124A (ja) * 1991-02-20 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機
JPH05306849A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0849544A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987503A1 (en) * 1998-01-30 2000-03-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating plant
EP0987503A4 (en) * 1998-01-30 2003-05-07 Daikin Ind Ltd REFRIGERANT EQUIPMENT

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044477A (ko) 1999-06-25
ES2231825T3 (es) 2005-05-16
EP1291587B1 (en) 2005-12-21
CN1515842A (zh) 2004-07-28
US6116035A (en) 2000-09-12
KR100437186B1 (ko) 2004-07-16
EP0849544A4 (en) 2000-05-31
DE69633977D1 (de) 2005-01-05
DE69633977T2 (de) 2005-12-01
AU6890396A (en) 1997-03-27
CN1199454A (zh) 1998-11-18
HK1017732A1 (en) 1999-11-26
DE69635631T2 (de) 2006-07-20
JP3598604B2 (ja) 2004-12-08
EP0849544A1 (en) 1998-06-24
EP1291587A2 (en) 2003-03-12
EP1291587A3 (en) 2003-06-04
KR20040000436A (ko) 2004-01-03
AU712950B2 (en) 1999-11-18
DE69635631D1 (de) 2006-01-26
JPH0972623A (ja) 1997-03-18
CN1239852C (zh) 2006-02-01
EP0849544B1 (en) 2004-12-01
CN1109855C (zh) 2003-05-28
ES2253488T3 (es) 2006-06-01
KR100438264B1 (ko) 2004-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9353958B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2013046720A1 (ja) 給湯空調システム
CN106274372A (zh) 具有电池热管理功能的热泵式汽车空调
US20220097478A1 (en) Thermal management system
CN102422092A (zh) 空气调节装置
CN210821724U (zh) 一种热管理系统及其新能源汽车
WO2010137078A1 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置
WO1999039138A1 (en) Refrigerating plant
JP4298990B2 (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
KR101172542B1 (ko) 차량 공조장치용 에어사이클
WO1997009570A1 (fr) Appareil de transfert de chaleur
KR20100037445A (ko) 공기 조화 시스템
CN111251814B (zh) 车辆的热管理系统及车辆
EP0857937B1 (en) Heat transport system
CN211892770U (zh) 热管理系统
CN114368263B (zh) 多联式电动车辆热管理系统
CN113635733A (zh) 电动车能量流热管理系统
JP3284582B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器
KR101272021B1 (ko) 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
KR20140133375A (ko) 공기열 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
CN218544694U (zh) 冷媒循环系统和空调设备
JPH0331631A (ja) 多室式空気調和機
CN211222955U (zh) 双室外换热器热泵系统
CN215971011U (zh) 电动车能量流热管理系统
CN113237145B (zh) 一种热泵空调装置及其实现方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96197505.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09029255

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980701725

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996929562

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996929562

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980701725

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980701725

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996929562

Country of ref document: EP