JP3284582B2 - 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器

Info

Publication number
JP3284582B2
JP3284582B2 JP09767392A JP9767392A JP3284582B2 JP 3284582 B2 JP3284582 B2 JP 3284582B2 JP 09767392 A JP09767392 A JP 09767392A JP 9767392 A JP9767392 A JP 9767392A JP 3284582 B2 JP3284582 B2 JP 3284582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
flow control
refrigerant
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09767392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133635A (ja
Inventor
俊幸 北條
直登 勝又
弘 安田
隆雄 千秋
研作 小国
誠 長井
進 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09767392A priority Critical patent/JP3284582B2/ja
Publication of JPH05133635A publication Critical patent/JPH05133635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284582B2 publication Critical patent/JP3284582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蓄熱ユニットを具備
する蓄冷熱式空気調和装置に関し、特に単一の室外機
(室外ユニット)に、蓄冷熱可能な蓄冷熱媒体を内蔵し
蓄冷熱用熱交換器を持つ蓄冷熱槽(蓄熱ユニット)と、
単数若しくは複数の室内機(室内ユニット)を備え、1
室若しくは多室の空気調和を行うことが可能な、蓄冷熱
式空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄冷熱式空気調和機の従来例として、例
えば、特公昭63−1507号公報に記載のように、蓄冷熱槽
を内蔵した室外機に室内機を2本の冷媒配管で接続した
ものや、特開昭58−19665 号公報に記載のように、蓄冷
熱槽を内蔵する蓄冷熱器を独立させ、この蓄冷熱器を介
して、室外機側2本,室内機側2本の冷媒配管で接続し
たものがある。
【0003】また、特開平1−24255号公報や特開平2−2
72237 号公報に記載されているものは、蓄熱用熱交換器
を主に蓄冷をおこなうことのみに用い、蓄熱は冷房運転
をおこなうときの冷熱源として使用するもので、夏季に
夜間電力を用いて蓄熱ユニットに氷をつくっておき、昼
間にこの蓄冷熱を用いて、空気調和装置の冷却能力を向
上させ、この能力向上分で消費電力の低減をはかるよう
にしている。
【0004】さらに、蓄熱をより有効に生かす空気調和
装置として、特開平3−28672号公報に記載されたものの
ように、蓄熱ユニットの熱交換器に、蓄冷のみならず圧
縮機からの冷媒の減圧および蒸発をおこなわせて、冷房
運転,暖房運転,低温蓄熱運転,蓄熱を利用する冷房運
転,低温蓄熱と冷房との同時運転,低温蓄熱と暖房との
同時運転,除霜運転,除霜と暖房運転との同時運転,高
温蓄熱運転、それに、高温蓄熱と暖房との同時運転をお
こなえるようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭63−1507号
公報に記載のものでは、既設の冷凍サイクルに蓄冷熱器
を増設しようとする場合に配慮されておらず、蓄冷熱槽
を内蔵しない既設の室外機を、蓄冷熱槽内蔵の室外機に
交換しなければならないという問題があった。
【0006】また、上記特開昭58−19665 号公報に記載
のものでは、既に設置済みの設備に蓄冷熱器を追加設置
する際の冷凍サイクル内へ追加する冷媒封入量について
配慮されておらず、サイクル内の余剰液冷媒が配管経路
中にため切れないという問題があった。
【0007】さらに、特開平2−28672号公報に記載のも
のでは、多様な運転をおこなうことができても、蓄熱運
転をおこなうときに、常に冷媒の一部が室内ユニットに
も流れるため、室内ユニットに冷媒が滞留しやすく、滞
留すると、冷媒が不足するばかりか、冷媒に溶解して循
環している冷凍機油も室内ユニットに滞留するため、冷
凍サイクルの信頼性を低下させる。これらは、室内ユニ
ットが、室外ユニットおよび蓄熱ユニットよりも低い位
置に設置されると著しい。
【0008】本発明の目的は、そこで本発明は、冷房運
転時のピークカットの対応だけではなく、省エネルギー
運転を実現でき、しかも蓄冷熱器の追加設置が容易で、
冷媒封入量の変化にも対応できる空気調和装置を得るこ
とにある。
【0009】本発明の他の目的は、室内ユニットの設置
の自由度をよりたかく、しかも多様な運転モードをもつ
空気調和装置を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、蓄冷熱可能な
蓄熱媒体を貯留する蓄冷熱槽と、この蓄冷熱槽の蓄熱媒
体と冷凍サイクルの冷媒とを熱交換させるための蓄冷熱
用熱交換器とを備え、この蓄冷熱用熱交換器の一端を第
1の流量制御弁を介して室外減圧機構と室内熱交換器と
を接続している液冷媒配管に接続し、この接続点よりも
室内熱交換器側の液冷媒配管には第2の流量制御弁を設
け、かつ蓄冷熱用熱交換器の他端には、第1の開閉弁を
介して圧縮機の吸入側に接続する第1の配管と、第2の
開閉弁を介して圧縮機と室内熱交換器とを接続している
ガス冷媒配管に接続する第2の配管と、第3の開閉弁を
介して第2流量制御弁と室内熱交換器との間の液冷媒配
管に接続する第3の配管とを接続したものである。
【0011】本発明は、一端が室外熱交換器側の液冷媒
配管に接続され、他端が室内熱交換器側の液冷媒配管に
接続される液冷媒配管と、一端が圧縮機側のガス冷媒配
管に接続され、他端が室内熱交換器側のガス冷媒配管に
接続されるガス冷媒配管と、蓄冷熱可能な蓄熱媒体を貯
留する蓄冷熱槽と、この蓄冷熱槽の蓄熱媒体と冷凍サイ
クルの冷媒とを熱交換させるための蓄冷熱用熱交換器
と、この蓄冷熱用熱交換器の一端を第1の流量制御弁を
介して前記液冷媒配管に接続し、この接続点よりも室内
熱交換器側となる液冷媒配管には第2の流量制御弁を設
け、かつ蓄冷熱用熱交換器の他端には、第1の開閉弁を
介して圧縮機の吸入側に接続される第1の配管と、第2
の開閉弁を介してガス冷媒配管に接続される第2の配管
と、第3の開閉弁を介して液冷媒配管の第2流量制御弁
よりも室内熱交換器側に接続される第3の配管とが接続
されたものである。
【0012】本発明は、上記のものにおいて、液冷媒配
管と第1流量制御弁との間に受液器を設けることが望ま
しい。
【0013】本発明は、蓄冷熱利用冷房運転する場合、
室外機からの冷媒が分岐されその一部が流入する蓄熱器
熱交換器と、冷媒が分岐される点よりも室内機側に設け
られ冷媒を室内機に導く第2の流量制御弁と、を備え、
蓄冷熱運転する場合は、第2の流量制御弁を閉じるもの
である。
【0014】
【0015】上記のものにおいて、蓄冷熱利用暖房運転
する場合、圧縮機から吐出された冷媒は、室内熱交換器
に至り、該室内熱交換器から室外機に至る間で分岐さ
れ、一方は蓄冷熱用熱交換器に入り、他方は室外熱交換
器を通って冷媒の一方と合流し、合流された冷媒は圧縮
機に吸入されることが望ましい。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】上記本発明の空気調和装置において、冷房運転
時は、圧縮機,室外熱交換器および室外流量制御弁,液
冷媒配管,室内ユニット(室内機)の流量制御弁,室内
熱交換器および開閉弁、及びガス冷媒配管を通り、圧縮
機に戻る循環を冷媒になさせると共に、冷媒を室内ユニ
ットの熱交換器において凝縮させ、室内ユニットの流量
制御弁において減圧し、室内ユニットの熱交換器におい
て蒸発させることによっておこなわれる。
【0020】暖房運転は、圧縮機,ガス冷媒配管,室内
ユニットの開閉弁,室内交換器および流量制御弁,液冷
媒配管,室外ユニット(室外機)の流量制御弁および室
外熱交換器を通って圧縮機に戻る循環を冷媒になさせ、
この冷媒を室内ユニットの熱交換器において凝縮させ、
室外ユニットの流量制御弁において減圧し、室外ユニッ
トの熱交換器において蒸発させることによっておこなわ
れる。
【0021】蓄冷熱運転は、圧縮機,室外ユニットの熱
交換器および流量制御弁,蓄熱ユニットの第1の流量制
御弁,蓄冷熱交換器および第1開閉弁,低圧ガス冷媒配
管を通って、圧縮機に至る循環を冷媒になさせ、室外ユ
ニットの熱交換器において凝縮させ、室外ユニットの第
1の流量制御弁において減圧をおこない、蓄冷熱器の熱
交換器において蒸発させて、蓄熱材を冷却することによ
っておこなわれる。
【0022】このときに、蓄冷熱器の第2流量制御弁が
閉じられたままであるため、圧縮機からの冷媒が室内ユ
ニットに流れるのを防止できる。
【0023】蓄冷熱利用冷房運転は、冷房運転におい
て、室外ユニットの熱交換器および流量制御弁を経由し
てきた冷媒の一部を、蓄冷熱器の第1流量制御弁,熱交
換器および開閉弁(または流量調節弁)とを通して液配
管に戻し、冷媒を過冷却することによっておこなわれ
る。
【0024】蓄冷熱同時冷房運転は、冷房運転におい
て、室外ユニットの熱交換器および流量制御弁を経由し
てきた冷媒の一部を、蓄熱ユニットの第1流量制御弁,
熱交換器および第1開閉弁を通って低圧ガス配管に導く
ことによってなされる。
【0025】暖房および低温蓄熱運転は、室内ユニット
の各々から液配管に送り出された冷媒の一部あるいは全
部を、蓄冷熱器の流量調整弁,熱交換器および第1流量
制御弁を通って液配管に戻し、室内ユニットの各々から
の冷媒を蓄冷熱器の流量調整弁において減圧し、蓄熱熱
交換器において蒸発させて、蓄熱材を冷却する。
【0026】室外ユニットの熱交換器の除霜運転は、圧
縮機,室外熱交換器および室外流量制御弁,蓄冷熱器の
第1流量制御弁および熱交換器を通って圧縮機に至る循
環を冷媒になさせ、室外熱交換器において凝縮させて、
除霜をおこなうと共に、第1流量制御弁において減圧
し、蓄熱熱交換器において蒸発させることによっておこ
なわれる。
【0027】暖房および室外熱交換器の除霜運転は、暖
房運転において、圧縮機から冷媒を室外ユニットにおけ
る除霜しようとする熱交換器に導き、室外ユニットの流
量制御弁を通ったあと、室内ユニットから帰還する冷媒
と合流させて蓄冷熱器の第1流量制御弁,熱交換器およ
び開閉弁、それに、低圧ガス配管を経由して圧縮機に流
しておこなう。
【0028】蓄熱熱交換器の一端を、第2開閉弁を介し
てガス冷媒配管に接続することにより、上記運転に加え
て、高温蓄熱運転と、高温蓄熱および暖房運転もおこな
える。
【0029】高温蓄熱運転は、圧縮機,ガス冷媒配管,
蓄冷熱器,室外熱交換器を経由して圧縮機に戻る循環を
冷媒になさせて、蓄冷熱器の熱交換器において凝縮さ
せ、室外ユニットの流量制御弁において減圧してなされ
る。
【0030】このときにも、蓄冷熱器が流量制御弁の上
流側において液配管と熱交換器とにつながれている開閉
弁のみが開き、液配管につながれた流量制御弁と、熱交
換器と開閉弁との間および第2流量制御弁および流量調
整弁(第3開閉弁)を閉じた状態におくことにより、圧
縮機からの冷媒が室内ユニット側に流れるのを防止でき
る。
【0031】高温蓄熱および暖房運転は、前述の暖房運
転において、圧縮機からガス冷媒配管に送り出された冷
媒の一部を、蓄冷熱器の第2開閉弁と熱交換器と第1流
量制御弁を通し、室内ユニットの各々から液配管に戻っ
てきた冷媒と合流させておこなわれる。
【0032】冷暖房同時運転可能に構成したものにおい
て、その冷暖房同時運転は、圧縮機からの冷媒の一部
を、室外ユニットの熱交換器および流量制御弁,液冷媒
配管,一部の室内ユニットの流量制御弁,室内熱交換器
および開閉弁,ガス配管を通って冷凍圧縮機に冷媒を戻
すと共に、残りの冷媒はガス冷媒配管,残余の室内ユニ
ットの開閉弁,熱交換器および流量制御弁,液配管に冷
媒を通したあと、室内ユニットの熱交換器および流量制
御弁を経由してきた冷媒に合流させて、冷媒を室外ユニ
ットの熱交換器および残余の室内ユニットの熱交換器に
おいて凝縮させ、一部の室内ユニットの流量制御弁にお
いて減圧し、このユニットの熱交換器において蒸発させ
ることによっておこなわれる。
【0033】また、蓄熱利用冷暖房同時運転は、冷暖房
同時運転において、室外ユニットの熱交換器および流量
制御弁を経由した冷媒分流の一部あるいは全部を、蓄熱
ユニットの第1流量制御弁,熱交換器および流量調節弁
(または第3開閉弁)を通って液冷媒配管に戻し、一部
の室内ユニットに送られる冷媒を蓄熱ユニットの熱交換
器において蓄熱材でもって過冷却することによっておこ
なわれる。
【0034】また、本発明においては、室外機側の冷媒
配管がガス冷媒配管,低圧ガス冷媒配管,液冷媒配管の
3本,室内機側の接続配管が開閉弁を介してガス冷媒配
管,液冷媒配管の2本で接続される冷凍サイクルに蓄冷
熱器を増設する場合、蓄冷熱器は室外機側に3本,室内
機側に2本の接続冷媒配管を配設しているので、該開閉
弁を省略した上で、室外機も室内機も交換することなく
容易に蓄冷熱器を増設することができる。また、蓄冷熱
器の増設によって冷房運転時のピークカットの対応だけ
ではなく、他の省エネルギー運転も実現することができ
る。
【0035】さらに受液器を設けた発明では、蓄冷熱器
を増設するために追加した冷媒が運転状態により冷凍サ
イクル中の余剰となる場合でも、余剰冷媒を受液器に滞
留させることができ、安定した冷凍サイクルを実現する
ことができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
【0037】図1は、室外機(室外ユニット)1と蓄冷
熱器(蓄冷ユニット)2と室内機(室内ユニット)3
a,3bが接続された冷凍サイクルを示す。室外機1
は、内部に蓄冷熱用熱交換器を含んでいる蓄冷熱器2と
3本の冷媒配管11,12,13で接続されており、ま
た室内機3a,3bは分岐管22,23を介して蓄冷熱
器2と、2本の冷媒配管29,30で接続されている。
図1では室内機を3a,3bの2台接続した例を示した
が、室外機1と蓄冷熱器2とが3本の冷媒配管で接続さ
れ、室内機と蓄冷熱器とが2本の冷媒配管で接続されて
いれば、室内機は1台であっても、3台以上(この場合
分岐管を台数分用意する)であっても良い。
【0038】図2は、室外機1と蓄冷熱器2と室内機3
a,3bが接続された冷凍サイクル系統図を示す。室外
機1は、圧縮機4,四方弁5,室外熱交換器6,室外流
量制御弁7,室外受液器8を順次冷媒配管で接続し、か
つ圧縮機4の吸込側にはアキュムレータ9が接続されて
いる。室外機1と蓄冷熱器2とは室外受液器8と蓄冷熱
器2とを接続する室外側液冷媒配管11,アキュムレー
タ9の吸入側と蓄冷熱器とを接続する低圧ガス冷媒配管
12,四方弁5と蓄冷熱器とを接続する室外側ガス冷媒
配管13の3本の冷媒配管によって接続されている。
【0039】蓄冷熱器2は、蓄冷熱槽14と、この中に
設置された蓄冷熱用熱交換器15とを有し、この熱交換
器15の一端は、流量調節の可能な第1の流量制御弁1
6及び配管16aを介して前記室外側液冷媒配管11に
接続されている。第1流量制御弁16の室外機側と室内
機とは室内側液冷媒配管29、及び流量調節可能な第2
の流量制御弁18と蓄冷熱器2内の液冷媒配管18aを
介して接続されている。前記蓄冷熱用交換器15の他端
は、第1の開閉弁19及び第1の配管19aを介して低
圧ガス冷媒配管12に接続され、この第1開閉弁19の
蓄冷熱用熱交換器15側は第2の開閉弁20及び第2の
配管20aを介して室外側ガス冷媒配管13に接続され
ている。また、第1開閉弁19と第2開閉弁20との間
と、前記第2流量制御弁18の室内機側の液冷媒配管1
8aとは第3の開閉弁31及び第3の配管31aを介し
て配管接続されている。また、第2開閉弁の室外機側は
室内側ガス冷媒配管30によって室内機3a,3bに接
続されている。本実施例では室内機が2台設けられてい
るので、室内側液冷媒配管29及び室内側ガス冷媒配管
30にはそれぞれ分岐管22,23が設けられ、各室内
機に接続されている。なお、蓄冷熱槽14内には蓄冷熱
媒体が入れられている。室内機3a,3bにはそれぞれ
室内熱交換器24a,24b及び室内流量制御弁25
a,25bが設けられている。
【0040】このように構成された本実施例において
は、冷房通常運転,蓄冷熱運転,蓄冷熱同時冷房運転,
蓄冷熱利用冷房運転,暖房通常運転,蓄熱運転,暖房同
時蓄熱運転,蓄熱利用暖房運転,除霜運転が可能であ
る。次に、各運転モードでの動作を説明する。なお、本
実施例における弁類の開閉状態を表1にまとめて示す。
【0041】
【表1】
【0042】冷房運転時には、圧縮機4から吐出された
高温高圧冷媒は、四方弁5から室外熱交換器6,室外流
量制御弁7を通って、液化して室外受液8に流入する。
室外受液器8から流出した液冷媒は、室外側液冷媒配管
11を通って全開の第2の流量制御弁18,室内側液冷
媒配管29,分岐管22を経て、各室内機3a,3bに
流入する。冷房運転を行っている室内機では、例えば室
内流量制御弁25a,25bが適切な開度に制御されて
膨張弁として動作し、高圧の液冷媒は減圧され、室内熱
交換器24a,24bで蒸発し冷房作用を行い、分岐管
23,室内側ガス冷媒配管30,室外側ガス冷媒配管1
3,四方弁5を介して、アキュムレータ9から圧縮機4
に吸入される。
【0043】蓄冷熱運転時には、圧縮機4から室外受液
器8までの冷媒の流れは冷房運転時と同じである。蓄冷
熱運転のみを行う場合には第2の流量制御弁18を閉止
し、液冷媒は、適切な開度に制御されて膨張弁として動
作する第1の流量制御弁16により減圧され、蓄冷熱槽
14内に設置された蓄冷熱用熱交換器15で蒸発し蓄冷
熱作用を行い、開弁される第1の開閉弁19,低圧ガス
冷媒配管12を介して、アキュムレータ9から圧縮機4
に吸入される。
【0044】蓄冷熱同時冷房運転を行う場合、前述の冷
房運転において、蓄冷熱用熱交換器15への液冷媒流量
を第2の流量制御弁18で制御し、流入する液冷媒は第
1の流量制御弁16により減圧され、蓄冷熱槽14内に
設置された蓄冷熱用熱交換器15で蒸発し蓄冷熱作用を
行い、開弁される第1の開閉弁19,低圧ガス冷媒配管
12を介して、アキュムレータ9から圧縮機4に吸入さ
れる。
【0045】蓄冷熱利用冷房運転時には、前述の冷房運
転時に、第2の流量制御弁18を閉止、第1の流量制御
弁16を開放し、液冷媒を蓄冷熱用熱交換器15を通過
させ蓄冷熱槽内の蓄冷熱体と熱交換させることによっ
て、冷媒の過冷却度を大きくすることができる。この結
果、冷房能力が増加するので圧縮機の運転周波数を低減
した運転が可能となり、使用電力を低減できる。また、
第1の流量制御弁16を適当な開度に調整することによ
って、冷媒の過冷却度を冷凍サイクルの運転状態にあっ
たものとすることができる。この結果、冷房能力が増加
するので圧縮機4の運転周波数を低減した運転が可能と
なり、使用電力を低減できる。
【0046】暖房運転時には、四方弁5を切り換えるこ
とによって、圧縮機4から吐出された冷媒は、室外側ガ
ス冷媒配管13,室内側ガス冷媒配管30,分岐管23
を介して、各室内機3a,3bに流入する。高温高圧の
冷媒は、室内熱交換器24a,24bで凝縮し暖房作用
を行い、室内流量制御弁25a,25bで流量調整が行
われる。各室内機3a,3bを出た液冷媒は、分岐管2
2,室内側液冷媒配管29,開放されている第2の流量
制御弁18,室外側液冷媒配管11を介して、室外受液
器8を流入する。液冷媒は、室外流量制御弁7,室外熱
交換器6,四方弁5を経て、アキュムレータ9から圧縮
機4に吸入される。
【0047】蓄熱運転時には、暖房運転同様に四方弁5
を切り換えることによって、圧縮機4から吐出された高
温高圧の冷媒は、室外側ガス冷媒配管13を経由して蓄
冷熱器2に流入する。第2の開閉弁20は開弁しており
蓄冷熱槽14内の蓄冷熱用熱交換器15を通過する際に
蓄冷熱体と熱交換したのち全開の第1の流量制御弁1
6,室外側液冷媒配管11を介して、室外受液器8に流
入する。液冷媒は、室外流量制御弁7,室外熱交換器
6,四方弁5を経て、アキュムレータ9から圧縮機4に
吸入される。
【0048】蓄熱同時暖房時には、圧縮機4から室内機
3a,3bを介して室内側液冷媒配管29までの冷媒の
流れは暖房運転の場合と同じである。蓄熱運転を暖房運
転と同時に行う場合には、目的とする蓄熱量が少ない場
合、第2の開閉弁20を閉弁、第2の流量制御弁18を
全閉し、第3の開閉弁31を開弁して室内機3a,3b
通過後の液冷媒を蓄冷熱用熱交換器15に通過させ液冷
媒の熱を蓄冷熱槽14に蓄え、室外側液冷媒配管11を
介して室外機1へ流入させる。目的とする蓄熱量が多い
通常の蓄熱同時暖房運転時には、第2の開閉弁20を開
弁し、室内機3a,3b通過前の高温高圧の冷媒の一部
を蓄冷熱槽14内の蓄冷熱用熱交換器15に通過させて
ガス冷媒の蓄冷熱槽14に蓄える。このとき第1の開閉
弁19を閉弁しており冷媒はその後、室外側液冷媒配管
11を介して、室外機1へ流入し通常の暖房運転と同じ
サイクルで圧縮機4に吸入される。
【0049】暖房運転とくに低外気温時に室外熱交換器
6への着霜を避けるため行なう蓄熱利用暖房運転の場
合、蓄冷熱器2の第2の流量調整弁18を開放したま
ま、室外流量制御弁7を全閉とし、第1の流量制御弁1
6を膨張弁として適当な開度に制御し、蓄冷熱用交換器
15で蒸発させて、開弁する第1の開閉弁19,低圧ガ
ス冷媒配管12を介して、アキュムレータ9から圧縮機
4に吸入される。あらかじめ加熱されている蓄冷熱槽1
4の蓄冷熱媒体の熱回収運転となり、サイクルの温度上
昇も早く各室内機3a,3bでの吹出温度上昇も早く、
快適性を向上できる。
【0050】除霜運転時には、必要な熱量は比較的少な
いので、上記暖房運転中の蓄熱分を利用する。この際の
冷媒の流れは、前述の蓄冷熱運転と同様になり、室外熱
交換器6を凝縮器とし、蓄冷熱用熱交換器15を蒸発器
として冷凍サイクルを構成し、霜を溶かすことができ
る。すなわち、蓄冷熱器2では、第2の流量調整弁18
を閉弁し、第1の流量調整弁16で蓄冷熱用熱交換器1
5における蒸発量を調節して、開弁する第1の開閉弁1
9,低圧ガス冷媒配管12を介してアキュムレータ9か
ら圧縮機4に吸入される。
【0051】本発明の第2の実施例を図3に示す。
【0052】図3は、図2と同様に室外機1と蓄冷熱器
2と室内機3a,3bが接続された冷凍サイクル系統図
である。室外機1は、圧縮機4,四方弁5a,5b,室
外熱交換器6a,6b,室外流量制御弁7a,7b,室
外受液器8,アキュムレータ9,室外逆止弁10a,1
0b、により構成されており、室外機1からは、室外受
液器8に接続される室外側液冷媒配管11,圧縮機4の
吸入側のアキュムレータ9に接続される低圧ガス冷媒配
管12,四方弁5a,5bの吐出側に接続される室外側
ガス冷媒配管13の3本の配管によって、蓄冷熱器2と
接続されている。蓄冷熱器2と室内機3a,3bの構成
は図2と同じである。
【0053】本実施例においては、冷房通常運転,蓄冷
熱運転,蓄冷熱同時冷房運転,蓄冷熱利用冷房運転,暖
房通常運転,蓄熱運転,蓄熱利用暖房運転,蓄熱同時暖
房運転,除霜運転,暖房同時除霜運転が可能であるが、
暖房同時除霜運転を除く他の運転モードでは、図2に示
す実施例と四方弁5a,5b,室外熱交換器6a,6
b,室外流量制御弁7a,7bを分割しているが作用は
同じであるため、ここでは各運転モードでの動作を省略
し、暖房同時除霜運転についてのみ説明する。したがっ
て、本実施例における弁類の開閉状態は、暖房同時除霜
運転を除き図3に示す開閉状態と同じであるので、ここ
では暖房同時除霜運転における弁類の開閉状態のみ表2
に示す。
【0054】
【表2】
【0055】暖房同時除霜運転には、蓄熱利用暖房運転
時と類似の動きになるが、室外熱交換器6a,6bの除
霜を行う必要がある場合、二つの四方弁5a,5bを交
互に切り換え、室外熱交換器6a,6bを除霜すること
ができる。すなわち、室外熱交換器6aの除霜時には高
温高圧の冷媒は四方弁5a,室外熱交換器6a,開放す
る室外流量制御弁7aを流れ、室外熱交換器6aで凝縮
し暖房作用を行い霜を溶融し、生じた液冷媒は室外受液
器8,室外側液冷媒配管11へ流れる。この間、他方の
室外流量調整弁7bは全閉となる。このとき四方弁5
b,逆止弁10b,室外側ガス配管13を経由して室内
機3a,3b側へ冷媒を流し室内熱交換器24a,24
bで凝縮させ暖房作用を行い、生じた液冷媒は室内流量
制御弁25a,25b,分岐管22,室内側液冷媒配管2
9を流れる。開放される第2の流量制御弁18を経由し
て室外側液冷媒配管11からの液冷媒と合流して適切な
開度に制御されて膨張弁として動作する蓄冷熱槽用の第
1の流量制御弁16により減圧され、蓄冷熱槽14内に
設置された蓄冷熱用熱交換器15で蒸発し蓄冷熱作用を
行い、開放される第1の開閉弁19,低圧ガス冷媒配管
12を介して、アキュムレータ9から圧縮機4に吸入さ
れる。第2,第3の開閉弁20,31は、それぞれ閉弁
している。同様に室外熱交換器6bの除霜時には四方弁
5b,室外熱交換器6b,開放する室外流量制御弁7b
を流れ、室外熱交換器6bで凝縮し暖房作用を行い霜を
溶融する。これにより交互に除霜運転を行っている間に
も、室内機3a,3bにおいて暖房運転が可能となる。
【0056】なお、上記の実施例では、室外熱交換器は
2つに分割されている場合を示しているが、分割数はさ
らに大きくても良く、それぞれの室外熱交換器に接続さ
れる四方弁を切り換えてゆけば、室内機での暖房運転を
しながら順次、除霜を行うことができる。
【0057】上記本発明の実施例によれば、図4に示す
ような、室外側低圧ガス冷媒配管12,室外側ガス冷媒
配管13をそれぞれ分岐管32,23で分流後、冷暖房
切換用開閉弁33a,33b,34a,34bを配設す
ることにより冷暖房同時運転可能な空気調和装置に対し
て、適用が極めて容易である。すなわち、図4中のA部
に示す室外側低圧ガス冷媒配管12の一部、冷暖房切換
用開閉弁33a,33b,34a,34bを省略し、図
2あるいは図3に示した蓄冷熱器2を接続することによ
って、容易に図3に示すような蓄冷熱槽14を増設した
冷凍サイクルを実現することができる。ただし図4にお
ける室外機1の冷凍サイクルは図3と異なり逆止弁10
a,10bではなく、四方弁5aに接続する逆止弁10
となっている。
【0058】次に、上記本発明の要部である蓄冷熱器2
の他の例を図5〜11に示す。図5及び図8〜11はい
ずれも蓄冷熱器2の構成を示す図である。いずれの場合
も、室外側液冷媒配管11,室外側低圧ガス冷媒配管1
2,室外側ガス冷媒配管13,室内側液冷媒配管29,
室内側ガス冷媒配管30でそれぞれ室外機,室内機と接
続しているが、これらの図では室外機,室内機を省略し
て蓄冷熱器2のみを示している。
【0059】図5において、図2の蓄冷熱器と異なる点
は、室外側液冷媒配管11の分岐部と第1流量制御弁1
6との間に受液器17を接続したことである。図4で示
したように、室外機1を交換せずに蓄冷熱器2を増設す
る場合、蓄冷熱用熱交換器15の容積から推定される冷
凍サイクルへの追加封入冷媒量のために、表1に示す様
な運転モードでは室外受液器8に収容し切れない余剰冷
媒が生じる場合があると考えられる。そこで図5のよう
に蓄冷熱器2内に、蓄冷熱用熱交換器15の容積から推
定される余剰冷媒量に見合う容積の受液器17を接続す
ることによって、冷凍サイクル内の余剰冷媒を回収し適
切な冷凍サイクルの運転を実現することができる。な
お、ここでは室外機1と蓄冷熱器2とをガス冷媒配管1
3,低圧ガス冷媒配管12,液冷媒配管11の3本の冷
媒配管で接続し、室内機3a,3bと蓄冷熱器2とをガ
ス冷媒配管30,液冷媒配管29の2本の冷媒配管で接
続した場合について述べたが、図6に示すように、室外
機1と蓄冷熱器2とをガス冷媒配管13,低圧ガス冷媒
配管12,液冷媒配管11の3本の冷媒配管で接続し、
かつ室内機3a,3bと蓄冷熱器2とをガス冷媒配管3
0及び液冷媒配管29で接続し、かつ低圧ガス冷媒配管
35と12とを接続するようにすれば、図5の蓄冷熱器
2を冷暖同時運転タイプの空気調和装置に適用すること
もでき、増設に伴う冷凍サイクル中の余剰冷媒も受液器
7で回収することができる。
【0060】図7は、室外機1と蓄冷熱器2とを液冷媒
配管11及びガス冷媒配管13の2本の冷媒配管で接続
し、室内機と蓄冷熱器とを液冷媒配管29及びガス冷媒
配管30の2本の冷媒配管で接続した場合の実施例で、
この場合には蓄冷熱器は図8に示すように構成される。
図5の場合と同様に、蓄冷熱器2内には受液器17が設
けられており、蓄冷熱器の増設する場合に生じる冷凍サ
イクル中の余剰冷媒を回収することができる。他の部分
は図2またはま図5の実施例と同一である。
【0061】図9に示す蓄冷熱器の例は、上述した蓄冷
熱器の例における第3の開閉弁31に代えて逆止弁26
を蓄冷熱用熱交換器15と室内側液冷媒配管29の間
(第3の配管途中)に設け、室内側液冷媒配管29側か
ら蓄冷熱用熱交換器15側への冷媒流入を閉止するよう
に構成したものである。表1に示したように、第3の開
閉弁31は、蓄冷熱利用冷房運転時に開弁する必要があ
るが、その他の運転モードでは、液冷媒が室内側液冷媒
配管29から蓄冷熱用熱交換器15に流入しなければよ
いので、本実施例のように第3の開閉弁31に代えて逆
止弁26を配設しても同様な効果を得ることができる。
【0062】図10に示す蓄冷熱器の例は、蓄冷熱用熱
交換器15と第2の開閉弁20の間の第2の配管に逆止
弁27を設けたもので、蓄冷熱用熱交換器15から第2
の開閉弁20の方向に冷媒が流入するのを防止するよう
に構成したものである。表1に示したように、第2の開
閉弁20は、蓄熱運転,蓄熱同時暖房運転時に開弁する
必要があるが、その他の運転モードでは閉弁する。逆止
弁27を付加することによって、冷凍サイクル運転中に
運転モードの切り替わる過渡期に、閉弁している第2の
開閉弁20に対し逆方向の圧力が印加されるのを防止で
きる。
【0063】図11に示す蓄冷熱器の例は、室外側ガス
冷媒配管13と第2の開閉弁20を有する第2の配管と
の接続点から室内側ガス冷媒配管30に接続されるガス
冷媒配管28aの途中に第4の開閉弁28を付加したも
のである。表1に示した蓄熱運転を行なう場合、蓄冷熱
用熱交換器15において冷媒は凝縮し暖房作用を行なう
が、室内機3a,3bへも冷媒は流れてしまうため、室
内熱交換器24a,24bにおいても冷媒は凝縮し暖房
作用を行なってしまう。そこで、第4の開閉弁28を閉
弁することにより、蓄熱運転時における室内側への冷媒
流入及び冷媒凝縮を防ぐことができる。
【0064】なお、図5,図9〜11において種々の蓄
冷熱器の例を説明したが、上述した複数の蓄冷熱器の構
成を適当に組み合わせ、要求に応じて最適な構成にすれ
ば、それぞれ要求に応じた機能を果たすことができるこ
とは当然である。
【0065】本発明の更に別の実施例を図12〜15に
基づき説明する。
【0066】この実施例も図2に示した実施例と同様
に、室外ユニット(室外機)1,複数の室内ユニット
(室内機)3a,3b及び蓄熱ユニット2を具備してい
る。室外ユニット1と蓄熱ユニット2とは、液冷媒がな
がれる液配管(液冷媒配管)11,常時低圧のガス冷媒
がながれる低圧ガス冷媒配管12および高圧あるいは低
圧のガス冷媒がながれるガス冷媒配管13によって接続
されている。蓄熱ユニット2は室内ユニット3a,3b
に液冷媒配管29,ガス冷媒配管30,35及びこれら
の配管に対する分岐管22,23,32と分岐冷媒配管
29a,29b,30a,30b,35a,35bによ
って、接続されている。
【0067】室外ユニット1は、図13に示すように、
冷凍圧縮機4,アキュムレータ9,室外熱交換器6a,
6b,四方弁5a,5b,逆止弁10a,10b,流量
制御弁7a,7b,室外受液器8からなっている。圧縮
機4は、容量可変形のものであって、吸込口がアキュム
レータ9を介して四方弁5a,5bに、吐出口はそのま
ま四方弁5a,5bにつながれている。室外熱交換器6
a,6bは、片側が四方弁5aまたは5bに、反対側が
流量制御弁7aまたは7bを介在して受液器8につなが
れている。
【0068】室外ユニット3aは、室内熱交換器24
a,流量調整が可能な流量制御弁25a、及び開閉弁33
a,34aを具備し、熱交換器24aは片側が流量制御
弁25aに、反対側が開閉弁33a,34aに接続されて
いる。
【0069】室内ユニット3bも、熱交換器24b,流
量調整が可能な流量制御弁25b,開閉弁33b,34
bを具備し、熱交換器24bは片側が流量制御弁25b
に、反対側が開閉弁33b,34bに接続されている。
【0070】蓄熱ユニット2は、蓄冷熱槽用熱交換器1
5,第1流量制御弁16,第2流量制御弁18,流量調
整弁50および開閉弁19からなっている。
【0071】室外ユニット1の受液器8は液配管11に
よって蓄熱ユニット2の流量制御弁18に、また流量制
御弁18は液配管29,分岐管22及び分岐冷媒配管2
9a,29bを介して室内ユニット3a,3b内の流量
制御弁25a,25bにそれぞれ接続されている。室外
ユニット1のアキュムレータ9は低圧ガス冷媒配管12
によって蓄熱ユニット2にある開閉弁19につながれて
いると共に、ガス配管35,分岐管32及び分岐冷媒配
管35a,35bによって室内ユニット3a,3bの開
閉弁33a,33bにつながれている。室外ユニット1
の四方弁5a,5bは逆止弁10a,10bにつなが
れ、かつ逆止弁10a,10bからガス配管13,3
0,分岐管23及び分岐冷媒配管30a,30bを介し
て室内ユニット3a,3b内の開閉弁34a,34bに
つながれている。
【0072】この空気調和装置の運転状態を図12,図
13および表3により説明する。
【0073】
【表3】
【0074】まず、冷房運転は、室外ユニット1の四方
弁5a,5bを冷房運転側に切り換え、各々のユニット
を構成する弁を表3の冷房運転の状態にさせることによ
ってなされる。圧縮機4からの冷媒は、熱交換器6a,
6bにおいて凝縮し、流量制御弁7a,7bにおいて減
圧され、受液器8,液配管11,流量制御弁18および
分岐管22を経由して室内ユニット3a,3bに導か
れ、室内熱交換器24a,24bにおいて蒸発し、開閉
弁34a,34b,分岐管23およびガス冷媒配管30
及び13を通って圧縮機4に戻ったあと、再びこれらの
循環を繰り返しておこなう。冷房は室内ユニット3a,
3bの熱交換器24a,24bにおける冷媒と室内空気
との熱交換によってなされる。
【0075】暖房運転は、四方弁5a,5bを暖房運転
側に切り換え、各々のユニットを構成する弁を表3の暖
房運転状態にさせることによってなされる。圧縮機4か
らの冷媒は逆止弁10a,10bおよびガス冷媒配管1
3,30を通って、室内ユニット3a,3bに導かれ、
室内熱交換器24a,24bにおいて凝縮し、その後、
流量制御弁25a,25bにおいて流量の調節をなさ
れ、分岐管22に導かれ、流量制御弁18を通って受液
器8に流れ込み、流量制御弁7a,7bにおいて減圧さ
れ、熱交換器6a,6bにおいて蒸発し、四方弁5a,
5bを通って圧縮機4に戻ったあと、再びこれらの循環
を繰り返しておこなう。暖房は室内ユニット3a,3b
の室内熱交換器24a,24bにおける冷媒と室内空気
との熱交換によってなされる。
【0076】冷暖房同時運転は、たとえば室内ユニット
3aが暖房運転,室内ユニット3bが冷房運転をおこな
う場合には、四方弁5aを冷房運転側に、四方弁5bを
暖房運転側にそれぞれ切り換え、各々のユニットを構成
する弁を表3の冷暖房同時運転の状態にさせることによ
ってなされる。圧縮機4からの冷媒は四方弁5a,5b
において二方に分流され、四方弁5aを通った分流冷媒
は冷房運転のときと同様に熱交換器6aにおいて凝縮
し、流量制御弁7a,受液器8,第2流量制御弁18お
よび分岐管22を経由して室内ユニット3bに導かれ、
流量制御弁25bで膨張し、熱交換器24bにおいて蒸発
し、開閉弁33b,分岐管32およびガス配管35及び
12を通って圧縮機4に戻る。また、四方弁5bを通っ
た分流冷媒は暖房運転の場合と同様に逆止弁10b,ガ
ス配管13,30,分岐管23を通って室内ユニット3
aに導かれ、開閉弁34aを通り、熱交換器24aにお
いて凝縮し、流量制御弁25aおよび分岐管22に導か
れた後、四方弁5a,室外熱交換器6a,流量制御弁7
a,受液器8および第2流量制御弁18を経由してきた
凝縮冷媒と合流して、分岐冷媒配管29bを経由して室
内ユニット3bに導かれ、室内熱交換器24bにおいて
蒸発し、分岐管32,ガス配管35,12を経由して圧
縮機4に戻り、再びこれらの循環を繰り返しておこな
う。
【0077】蓄冷熱運転は、室外ユニット1の四方弁5
a,5bを冷房運転側に切り換えると共に、各々のユニ
ットを構成する弁を表3の蓄冷熱運転の状態にすること
によってなされる。圧縮機4から受液器8までの冷媒の
流れは、前述の冷房運転の場合と同様におこなわれる
が、室外ユニット1内の熱交換器6a,6bにおいて凝
縮された冷媒は、第2流量制御弁18が閉じているた
め、全量が蓄熱ユニット2に導かれ、第1流量制御弁1
6において減圧され、熱交換器15において蒸発し、第
1開閉弁19を通ってガス配管12に流れ、圧縮機4に
戻る循環をおこなう。蓄熱は蓄熱ユニット2の熱交換器
15における冷媒と蓄熱材との熱交換によって、蓄熱材
を冷却することによってなされる。
【0078】なお、室内ユニット3a,3b内の開閉弁
33a,33bを開いておくことによって、冷房運転あ
るいは蓄熱利用冷房運転への移行をスムーズにおこなえ
る。
【0079】蓄冷熱利用冷房運転は、冷房運転の状態に
おいて、蓄熱ユニット2にある第1流量制御弁16を開
き、流量制御弁18および流量調整弁50の開度を調整
することによってなされる。各々のユニットを構成する
弁の状態は表3の蓄冷熱利用冷房運転のようにする。
【0080】圧縮機4からの冷媒は冷房と同様に流れる
が、室外ユニット1の熱交換器6a,6bにおいて凝縮
された冷媒の一部は、流量制御弁16の手前で分流さ
れ、一部は熱交換器15において、蓄熱材によってさら
に冷却されたあと、第2流量制御弁18を通って室外ユ
ニット3a,3bに向う冷媒と合流する。
【0081】蓄冷熱同時冷房運転は、蓄冷熱運転の状態
において、蓄熱ユニット2の流量制御弁18および室内
ユニット3a,3bの流量制御弁25a,25bおよび
開閉弁33a,33bを開くことによってなされる。各
々のユニットを構成する弁の状態は表3の蓄冷熱同時冷
房運転のようにする。
【0082】圧縮機4からのガス冷媒は、熱交換器6
a,6bにおいて凝縮したあと、蓄熱ユニット2で分流
され、一部は第1流量制御弁16において減圧され、熱
交換器15において凝縮したあと、第1開閉弁19,低
圧ガス冷媒配管12を経由して圧縮機4に戻る流れとな
る。他のガス冷媒は、蓄熱ユニット2の第2流量制御弁
18を通って室内ユニット3a,3b側に流れ、流量制
御弁25a,25bで減圧され、室内熱交換器24a,
24bにおいて蒸発したあと、蓄熱ユニット2の熱交換
器15で蒸発した冷媒とガス配管12において合流し、
圧縮機4に戻る。蓄冷熱は熱交換器15における冷媒と
蓄熱材との熱交換によって蓄熱材を冷却することによっ
て為される。
【0083】蓄熱利用冷暖房同時運転は、冷暖房運転に
おいて、蓄熱ユニット2の第1流量制御弁16および流
量調整弁50を開くことによってなされる。各々のユニ
ットを構成する弁の状態は表3の蓄熱利用冷暖房同時運
転のようになる。
【0084】圧縮機4からの冷媒は冷暖房同時運転と同
様に流れるが、四方弁5aを通って熱交換器6aに導か
れた冷媒流は流量制御弁7a,7bを通って液配管11
に入ると、その一部が蓄熱ユニット2に分流され、その
冷媒が流量制御弁16を通り熱交換器15に導かれ、蓄
熱材によって過冷却されたあと、流量調整弁50を通
り、流量制御弁18を通って室内ユニット3bを向う冷
媒と合流し、室内ユニット3bに流れる。
【0085】暖房および低温蓄熱運転は、暖房運転にお
いて、蓄熱ユニット2における流量調整弁50及び第1
流量制御弁16を開き、流量制御弁18の開度を調整す
ることによってなされる。各々のユニットを構成する弁
の状態は表3の暖房及び低温蓄熱運転のようになる。
【0086】圧縮機4からの冷媒は暖房運転と同様に循
環する。が、室内ユニット3a,3bの熱交換器24
a,24bにおいて凝縮された冷媒は、一部が流量制御
弁18の直前で流量調整弁50側に導かれ、熱交換器1
5において更に凝縮して、蓄熱材に蓄熱したあと、流量
制御弁18を通って室外ユニット1に向う冷媒と合流
し、流量制御弁7a,7bにおいて減圧されて室外熱交
換器6a,6bにおいて蒸発し、四方弁5a,5bを通
って圧縮機4に戻ったあと、再び室内ユニット3a,3
bに導かれる。
【0087】暖房運転において、室外熱交換器6a,6
bに着霜が生じると、除霜運転が必要となる。これは、
前述の蓄冷熱運転の場合と同様に、四方弁5a,5bを
冷房側に切り換えると共に、各々のユニットを構成する
弁を表3の除霜運転のようにする。
【0088】圧縮機4からの冷媒は、室外熱交換器6
a,6bを通過した後、流量制御弁16で減圧され、熱
交換器15で蒸発して第1開閉弁19を通って圧縮機4
に戻る。室外熱交換器6a,6bの除霜は、これらの熱
交換器における冷媒の凝縮熱により着霜した霜をとかす
ことによってなされる。
【0089】また、暖房運転中の除霜運転は、たとえば
熱交換器6aを除霜する場合、暖房運転状態において、
四方弁5aのみを冷房側に切り換え、圧縮機4からの冷
媒を熱交換器6aに流すと共に、流量制御弁7bを閉
じ、熱交換器6bを低圧状態にさせ、冷媒の流動を防止
し、そして、蓄熱ユニット2の流量制御弁16および第
1開閉弁19を開くことによってなされる。即ち、圧縮
機4からの冷媒の一部は四方弁5aによって熱交換器6
aに導かれて凝縮し、熱交換器6aの除霜をおこなった
あと、流量制御弁7aおよび受液器8を通って蓄熱ユニ
ット2に流れる。他方、四方弁5bおよびガス冷媒配管
13,30を通って室内ユニット3a,3bに流れ込ん
だ冷媒は、熱交換器24a,24bにおいて凝縮し、室
内空気との熱交換によって暖房をおこなったあと、分岐
管22および液配管29および流量制御弁18を経由
し、流量制御弁16の上流側において熱交換器6aを通
ってきた冷媒と合流し、流量制御弁16に導かれて減圧
され、熱交換器15において蓄熱材から吸熱して蒸発
し、第1開閉弁19を通って圧縮機4に戻る。なお、室
外ユニット1内の他方の熱交換器6bの除霜は、四方弁
5a,5bおよび流量制御弁7a,7bを前述の状態と
逆にすることによっておこなえる。
【0090】本実施例による空気調和装置は、このよう
に、冷房運転,暖房運転,冷暖房同時運転,蓄冷熱運
転,蓄冷熱利用冷房運転のみならず、蓄冷熱同時冷房運
転,蓄熱利用冷暖房同時運転,暖房および低温蓄熱運
転、それに、除霜単独運転と暖房および除霜運転とをお
こなえるので、快適な空調をおこなえ、しかも、蓄冷熱
利用冷房運転が蓄冷熱量を利用して冷媒の過冷却度を大
きくし、冷房能力の増加あるいは圧縮機の運転を低減す
ることができる。また、除霜運転も、暖房運転中におこ
なった低温蓄熱運転時の蓄熱を利用することによって実
施でき、さらに、蓄熱利用冷暖房同時運転も同様に蓄熱
を利用することによって実施できるので、使用電力を低
減することが可能となる。そして、蓄冷熱運転および蓄
熱運転においては、圧縮機からの冷媒を全量蓄熱ユニッ
トの熱交換器15にその全量を流すことができ、室内ユ
ニット3a,3bに流れるのを防止できるので、室内ユ
ニット3a,3bと室外ユニット1および蓄熱ユニット
2との間に高低差があった場合でも、冷媒が室内ユニッ
ト3a,3bに滞留するのを防止できるから、冷媒及び
冷媒に溶解して循環する冷凍機油の不足も防止できる。
【0091】図14は本発明装置の更に他の実施例を示
すもので、この実施例では、図12および図13に関連
して説明した装置における冷房運転,暖房運転,冷暖房
同時運転,蓄冷熱運転,蓄冷熱利用冷房運転,蓄熱同時
冷房運転,蓄熱利用冷暖房同時運転,暖房および低温蓄
熱運転、それに除霜単独運転と暖房および除霜運転とに
加えて、高温蓄熱運転および高温蓄熱同時暖房運転もお
こなえるようにしたものである。
【0092】この実施例では、蓄熱ユニット2が、第2
開閉弁20′をもつ第2の配管20bを、流量制御弁16
および熱交換器15の間と、室外ユニット1および室内
ユニット3a,3bを接続するガス冷媒配管13とに接
続したもので、他の部分は前述の実施例と同じである。
そして、冷房運転,暖房運転,冷暖房同時運転,蓄冷熱
運転,蓄冷熱利用冷房運転,蓄冷熱同時冷房運転,蓄熱
利用冷暖房同時運転,暖房および低温蓄熱運転,除霜単
独運転,暖房および除霜運転は、蓄熱ユニット2の開閉
弁20′を閉じたままにして、図13に示した実施例と
同様に行う。
【0093】高温蓄熱運転は、四方弁5a,5bを暖房
側に切り換えると共に、各々のユニットを構成する弁を
表4の高温蓄熱運転のようにする。
【0094】
【表4】
【0095】圧縮機4からの冷媒は四方弁5a,5b,
ガス冷媒配管13および第2開閉弁20′を通って蓄熱
ユニット2に導かれ、熱交換器15において凝縮した
後、流量調整弁50および流量制御弁18を通り室外ユ
ニットAに入り、流量制御弁7a,7bにおいて減圧さ
れ、熱交換器6a,6bにおいて蒸発し、圧縮機4に戻
る循環をおこなう。蓄熱は、蓄熱ユニット2の熱交換器
15における冷媒と蓄熱材との熱交換によって為され
る。
【0096】高温蓄熱同時暖房運転は、高温蓄熱運転に
おいて、室内ユニット3a,3bの開閉弁34a,34
bおよび流量制御弁25a,25bを開くことによって
なされる。各々のユニットを構成する弁の状態は表4の
高温蓄熱同時暖房運転のようになる。
【0097】圧縮機4からの冷媒は四方弁5a,5b,
ガス冷媒配管13および第2開閉弁20′を通って、熱
交換器15において凝縮したあと、流量調整弁50,流
量制御弁18を通り室外ユニット1に導かれ、流量制御
弁7a,7bにおいて減圧され、熱交換器6a,6bに
おいて蒸発し、圧縮機4に戻り、蓄熱ユニット2の熱交
換器15における熱交換によって蓄熱材を加熱する。同
時に、圧縮機4からの冷媒は、ガス冷媒配管30を通っ
て、室内ユニット3a,3bに向って流れ、開閉弁34
a,34bを通ったあと、熱交換器24a,24bにお
いて凝縮して、室内空気と熱交換したあと、流量制御弁
25a,25bを通り、蓄熱ユニット2の流量制御弁1
8の手前において蓄熱ユニット2を通ってきた冷媒と合
流し、流量制御弁7a,7bにおいて減圧され、室外熱
交換器6a,6bにおいて蒸発し、圧縮機4に戻る。
【0098】図15は本発明装置の更に他の実施例を示
すもので、この実施例も、図13および図14に関連し
て説明した装置における冷房運転,暖房運転,冷暖房同
時運転,蓄冷熱運転,蓄冷熱利用冷房運転,蓄冷熱同時
冷房運転,蓄熱利用冷暖房同時運転,暖房および低温蓄
熱運転,除霜単独運転及び暖房および除霜運転に加え
て、高温蓄熱運転および高温蓄熱同時暖房運転をおこな
える。
【0099】この実施例においては、蓄冷熱ユニット2
自体の構成は、図2,3,5に示す蓄冷熱ユニット(蓄
冷熱器)2とは、第3の開閉弁31を流量調整弁50に
変えている以外は同一である。その他の構成は図14に
示す実施例と同一である。冷房運転,暖房運転,冷暖房
同時運転,低温蓄冷熱運転,蓄冷熱利用冷房運転,蓄熱
同時冷房運転,蓄熱利用冷暖房同時運転,暖房および低
温蓄熱運転,除霜単独運転,暖房および除霜運転は、蓄
冷熱ユニット2の第2開閉弁20を閉じたまま、他の弁
を図13および図14に関連して説明した実施例と同じ
操作をおこなうことによってなされる。
【0100】高温蓄熱運転は、四方弁5a,5bを暖房
側に切り換え、圧縮機4から吐出された冷媒をガス配管
13に向って流すと共に、蓄熱ユニット2の第2開閉弁
20,流量調整弁50および第2流量制御弁18を開
き、室外ユニット1の流量制御弁7a,7bを開くこと
によってなされる。各々のユニットを構成する弁の状態
は表5の高温蓄熱運転のようになる。
【0101】
【表5】
【0102】圧縮機4からの冷媒は四方弁5a,5b,
ガス冷媒配管13および第2開閉弁20を通って、熱交
換器15において凝縮したあと、流量制御弁16を通っ
て流量制御弁7a,7bに流れて減圧され、熱交換器6
a,6bにおいて蒸発し、圧縮機4に戻る循環をおこな
う。蓄熱は、蓄熱ユニット2の熱交換器15における冷
媒と蓄熱材との熱交換によって、蓄熱材を加熱すること
によってなされる。
【0103】高温蓄熱同時暖房運転は、高温蓄熱運転に
おいて、室内ユニット3a,3bの開閉弁34a,34
bおよび流量制御弁25a,25bを開くことによって
なされる。各々のユニットを構成する弁の状態は表5の
高温蓄熱同時暖房運転のようになる。
【0104】圧縮機4からの冷媒は四方弁5a,5b,
ガス配管13および第2開閉弁20を通って熱交換器1
5に導かれ、ここで凝縮したあと、第1流量制御弁16
を通って流量制御弁7a,7bに導かれて減圧され、熱
交換器6a,6bにおいて蒸発して、圧縮機4に戻り、
蓄熱ユニット2の熱交換器15における蓄熱材との熱交
換によって蓄熱材の加熱をおこなう。同時に、圧縮機4
からの冷媒はガス配管13,30を通り、室内ユニット
3a,3bに向って流れる。室内ユニットの各々に導か
れた冷媒は、開閉弁34a,34bを通ったあと、熱交
換器24a,24bにおいて凝縮しかつ室内空気と熱交
換し、流量制御弁25a,25bを通り、蓄熱ユニット
2の第2流量制御弁18を通過後、流量制御弁16を通
過してきた冷媒と合流し、流量制御弁において減圧さ
れ、熱交換器6a,6bにおいて蒸発して、圧縮機4に
戻る。
【0105】なお、これらの実施例においては、室外ユ
ニット1内の室外熱交換器を二つ設けたものを説明した
が、除霜が交互におこなわれるようになっているが、こ
の熱交換の数をさらに大きくして、除霜を順次に行うよ
うにしてもよく、室内ユニットについても3台以上にす
ることも容易に可能である。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、蓄冷熱器を備えている
ことにより、夜間の蓄冷熱運転を利用した昼間の冷房運
転時などのピークカット対応運転が可能になり、また、
他の運転モードとの組合せにより、さらにエネルギーの
有効利用ができ、省エネルギー運転を実現できるという
効果がある。
【0107】また本発明によれば、蓄冷熱器を用いない
冷凍サイクルの室外機を利用したまま蓄冷熱器を設置す
ることができ蓄冷熱器の追加設置が容易である。
【0108】また、蓄冷熱器に受液器を設けることによ
り、新規に設置する冷凍サイクルを構成する室外機,室
内機と蓄冷熱器の組合せ時、あるいは既設の冷凍サイク
ルへの蓄冷熱器の追加設置時などに、蓄冷熱部分の追加
冷媒封入量の余剰冷媒の収容が可能となり、冷凍サイク
ルの制御性及び信頼性の向上を図れる。
【0109】蓄冷熱器内の開閉弁を逆止弁に置き換えて
冷凍サイクルを構成すれば、製品の製造原価を低減でき
る。
【0110】蓄冷熱器内の開閉弁に逆止弁を追加接続す
れば、逆止弁への逆圧の印加を防止できるので、開閉弁
の信頼性向上を図れる。
【0111】蓄冷熱器内の冷媒配管に第2流量制御弁や
第4開閉弁を追加することにより、室内機側への冷媒の
滞留を防止でき、冷凍サイクルの制御性及び信頼性の向
上に効果があると共に、室内機を室外機や蓄冷熱器に対
し低い位置に設置しても冷媒の滞留を防止できるから、
設置の自由度の高い空気調和装置が得られる。
【0112】また、蓄冷熱器によって、低外気温時の迅
速な暖房運転の開始,迅速な除霜運転の終了が可能とな
り、快適性向上に効果がある。
【0113】更に本発明によれば、冷房運転,暖房運
転,蓄冷熱運転および蓄冷熱利用冷房運転,蓄冷熱同時
冷房運転,低温蓄熱同時暖房運転,除霜運転,暖房同時
除霜運転,冷暖房同時運転および蓄熱利用冷暖房同時運
転、また場合によっては高温蓄熱運転および高温蓄熱同
時暖房運転等を多様な運転モードをもつ空気調和装置が
得られるので、さらにエネルギーの有効利用を図れると
共に快適性にすぐれたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の実施例の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第1実施例を
示す冷凍サイクル構成図である。
【図3】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第2実施例を
示す冷凍サイクル構成図である。
【図4】冷暖房同時運転形空気調和装置の一例を示す冷
凍サイクル構成図である。
【図5】本発明の蓄冷熱式空気調和装置に使用される蓄
冷熱器の他の例を示す構成図である。
【図6】本発明の第3実施例を示すもので、冷暖房同時
運転形空気調和装置に本発明を適用した場合の例を示す
全体構成ブロック図である。
【図7】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第4実施例を
示す全体構成ブロック図である。
【図8】図7に示す蓄冷熱器の構成図である。
【図9】本発明の蓄冷熱式空気調和装置に使用される蓄
冷熱器の他の例を示す構成図である。
【図10】本発明の蓄冷熱式空気調和装置に使用される
蓄冷熱器の他の例を示す構成図である。
【図11】本発明の蓄冷熱式空気調和装置に使用される
蓄冷熱器の他の例を示す構成図である。
【図12】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の他の実施例
の全体構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第5実施例
を示す冷凍サイクル構成図である。
【図14】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第6実施例
を示す冷凍サイクル構成図である。
【図15】本発明の蓄冷熱式空気調和装置の第7実施例
を示す冷凍サイクル構成図である。
【符号の説明】
1…室外機(室外ユニット)、2…蓄冷熱器、3a,3
b…室内機(室内ユニット)、4…圧縮機、5,5a,
5b…四方弁、6,6a,6b…室外熱交換器、7,7
a,7b…室外流量制御弁、8…室外受液器、9…アキ
ュムレータ、10,10a,10b…室外逆止弁、11
…室外側液冷媒配管、12…室外側低圧ガス冷媒配管、
13…室外側ガス冷媒配管、14…蓄冷熱槽、15…蓄
冷熱槽用熱交換器、16…第1の流量制御弁、17…受
液器、18…第2の流量制御弁、18a…液冷媒配管、
19…第1の開閉弁、19a…第1の配管、20,2
0′…第2の開閉弁、20a,20b…第2の配管、2
2…液側分岐管、23…ガス側分岐管、24a,24b
…室内熱交換器、25a,25b…室内流量制御弁、2
6,27…逆止弁、28…第4の開閉弁、28a…第4
の配管、29…室内側液冷媒配管、30…室内側ガス冷
媒配管、31…第3の開閉弁、31a…第3の配管、3
2…分岐管、33a,33b,34a,34b…冷暖房
切換用開閉弁、50…流量調整弁。
フロントページの続き (72)発明者 千秋 隆雄 静岡県清水市村松390番地 株式会社 日立製作所 清水工場内 (72)発明者 小国 研作 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 長井 誠 静岡県清水市村松390番地 株式会社 日立製作所 清水工場内 (72)発明者 中山 進 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−280551(JP,A) 特開 昭63−58063(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 13/00 351

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機,室外熱交換器,室外減圧機構,
    室内熱交換器を順次環状に配管接続され冷凍サイクルを
    有する蓄冷熱式空気調和装置において、 蓄冷熱可能な蓄熱媒体を貯留する蓄冷熱槽と、この蓄冷
    熱槽の蓄熱媒体と前記冷凍サイクルの冷媒とを熱交換さ
    せるための蓄冷熱用熱交換器とを備え、 この蓄冷熱用熱交換器の一端を第1の流量制御弁を介し
    て前記室外減圧機構と室内熱交換器とを接続している液
    冷媒配管に接続し、この接続点よりも室内熱交換器側の
    液冷媒配管には第2の流量制御弁を設け、かつ前記蓄冷
    熱用熱交換器の他端には、第1の開閉弁を介して圧縮機
    の吸入側に接続する第1の配管と、第2の開閉弁を介し
    て圧縮機と室内熱交換器とを接続しているガス冷媒配管
    に接続する第2の配管と、第3の開閉弁を介して前記第
    2流量制御弁と室内熱交換器との間の液冷媒配管に接続
    する第3の配管とを接続したことを特徴とする蓄冷熱式
    空気調和装置。
  2. 【請求項2】 一端が室外熱交換器側の液冷媒配管に接
    続され、他端が室内熱交換器側の液冷媒配管に接続され
    る液冷媒配管と、 一端が圧縮機側のガス冷媒配管に接続され、他端が室内
    熱交換器側のガス冷媒配管に接続されるガス冷媒配管
    と、 蓄冷熱可能な蓄熱媒体を貯留する蓄冷熱槽と、 この蓄冷熱槽の蓄熱媒体と冷凍サイクルの冷媒とを熱交
    換させるための蓄冷熱用熱交換器と、 この蓄冷熱用熱交換器の一端を第1の流量制御弁を介し
    て前記液冷媒配管に接続し、この接続点よりも室内熱交
    換器側となる液冷媒配管には第2の流量制御弁を設け、
    かつ前記蓄冷熱用熱交換器の他端には、第1の開閉弁を
    介して圧縮機の吸入側に接続される第1の配管と、第2
    の開閉弁を介して前記ガス冷媒配管に接続される第2の
    配管と、第3の開閉弁を介して前記液冷媒配管の第2流
    量制御弁よりも室内熱交換器側に接続される第3の配管
    とが接続された空気調和装置用蓄冷熱器。
  3. 【請求項3】 請求項2において、液冷媒配管と第1流
    量制御弁との間に受液器を設けたことを特徴とする空気
    調和装置用蓄冷熱器。
  4. 【請求項4】 圧縮機、室外熱交換器を有する室外機、
    及び室内熱交換器、室内流量制御弁を有する室内機、並
    びに蓄熱媒体が貯留された蓄冷熱槽と、前記蓄熱媒体と
    熱交換が可能とされた蓄冷熱用熱交換器、とを備えた蓄
    冷熱式空気調和装置において、 蓄冷熱利用冷房運転する場合、室外機からの冷媒が分岐
    されその一部が流入する前記蓄熱器熱交換器と、 前記冷媒が分岐される点よりも前記室内機側に設けられ
    冷媒を前記室内機に導く第2の流量制御弁と、を備え、 蓄冷熱運転する場合は、前記第2の流量制御弁を閉じる
    ことを特徴とする蓄冷熱式空気調和装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のものにおいて、蓄冷熱
    利用暖房運転する場合、前記圧縮機から吐出された冷媒
    は、前記室内熱交換器に至り、該室内熱交換器から前記
    室外機に至る間で分岐され、一方は前記蓄冷熱用熱交換
    器に入り、他方は前記室外熱交換器を通って前記冷媒の
    一方と合流し、合流された前記冷媒は前記圧縮機に吸入
    されることを特徴とする蓄冷熱式空気調和装置。
JP09767392A 1991-09-18 1992-04-17 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器 Expired - Fee Related JP3284582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09767392A JP3284582B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-17 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-237733 1991-09-18
JP23773391 1991-09-18
JP09767392A JP3284582B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-17 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133635A JPH05133635A (ja) 1993-05-28
JP3284582B2 true JP3284582B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=26438836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09767392A Expired - Fee Related JP3284582B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-17 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284582B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294886A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Hitachi Ltd 蓄熱槽を備えた空気調和装置
JP6336102B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-06 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6507635B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-08 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
JP6729653B2 (ja) * 2018-09-28 2020-07-22 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN114688702B (zh) * 2022-04-27 2023-08-04 美的集团武汉暖通设备有限公司 空调器的控制方法、控制装置及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133635A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3388758A1 (en) Heat-pump air conditioner
JP4407582B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置、該蓄熱式空気調和装置の運転方法
CN213841110U (zh) 空调器
JP6883186B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6285172B2 (ja) 空気調和機の室外機
CN213841111U (zh) 空调器
CN112443997A (zh) 空调器
CN212274312U (zh) 一种温控设备
JP3284582B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び空気調和装置用蓄冷熱器
JP4650086B2 (ja) 蓄熱熱回収装置
JP2001263848A (ja) 空気調和機
CN218544694U (zh) 冷媒循环系统和空调设备
CN207702631U (zh) 空调制冷循环系统及空调器
KR101859232B1 (ko) 냉장 복합 공조시스템
CN210832607U (zh) 空调器
KR102014457B1 (ko) 공조 냉장 복합 시스템
CN106949670B (zh) 制冷系统及控制方法
KR20030082822A (ko) 냉,난방 겸용 빙축열 시스템
JP4270803B2 (ja) 冷熱生成システム
KR101127758B1 (ko) 냉온수 및 냉난방 공급시스템
CN206637893U (zh) 制冷系统
JP3781340B2 (ja) 蓄熱式冷凍空調装置
JP2006145098A (ja) 蓄熱式空気調和装置
KR102718100B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
KR100727126B1 (ko) 축열식 공기조화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees