JP3253276B2 - 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置及びその運転方法

Info

Publication number
JP3253276B2
JP3253276B2 JP13791398A JP13791398A JP3253276B2 JP 3253276 B2 JP3253276 B2 JP 3253276B2 JP 13791398 A JP13791398 A JP 13791398A JP 13791398 A JP13791398 A JP 13791398A JP 3253276 B2 JP3253276 B2 JP 3253276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heat storage
valves
heat exchanger
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13791398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11325644A (ja
Inventor
政輝 河内
俊幸 北條
健治 戸草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13791398A priority Critical patent/JP3253276B2/ja
Publication of JPH11325644A publication Critical patent/JPH11325644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253276B2 publication Critical patent/JP3253276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱運転と蓄熱利
用空調運転とを実施することで昼間の空気調和による電
力消費量の低減を従来以上に実現する蓄熱式空気調和装
置及びその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮機、四方切替弁、凝縮器、流量調整
弁及び蒸発器を順に冷媒配管で接続して冷凍サイクルを
構成し、冷媒配管の途中に蓄熱熱交換器を配設して構成
される蓄熱式空気調和装置の例としては、例えば特開平
6−147678号公報に開示されているものがあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の蓄熱式空
気調和装置では、蓄熱熱交換器を複数台接続して構成さ
れており、室外熱交換器と蓄熱熱交換器を共に凝縮器と
して使用して蓄熱利用冷房運転時の凝縮圧力を下げ、圧
縮機の圧力比改善により消費電力の低減を図っているも
のの、さらなる凝縮圧力及び消費電力の低減する手段に
は配慮がなされていなかった。そこで本発明が解決しよ
うとする課題は、ピーク時の消費電力の低減巾をその他
の時間帯でのそれよりもより一層大きくしてこの種の従
来技術以上に消費電力の低減を図ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明による蓄熱式空気調和装置は、
圧縮機、四方切替弁、室外熱交換器及び室外流量調整弁
で構成される1台の室外ユニットと、蓄熱流量調整弁及
び蓄熱熱交換器で構成される1台の蓄熱ユニットと、室
内流量調整弁及び室内熱交換器で構成される1台または
複数台の室内ユニットと、これらの各ユニットを互いに
接続する冷媒配管と、を備えてなる蓄熱式空気調和装置
において、前記冷媒配管は、圧縮機の吐出側から分岐し
た一方の冷媒配管を四方切替弁を介して室外熱交換器も
しくは室内熱交換器の一方に接続すると共に、他方の冷
媒配管を第1の開閉弁の一方に接続し、圧縮機の吸込側
から分岐した一方の冷媒配管を四方切替弁を介して室内
熱交換器もしくは室外熱交換器の一方に接続すると共
に、他方の冷媒配管を第2の開閉弁の一方に接続し、第
1の開閉弁の他方と第2の開閉弁の他方とは合流した後
分岐して、その一方の冷媒配管を蓄熱熱交換器の一方に
接続すると共に、他方の冷媒配管を第3の開閉弁の一方
に接続し、蓄熱熱交換器の他方は蓄熱流量調整弁を介し
て第4の開閉弁の一方に接続し、第3の開閉弁の他方と
第4の開閉弁の他方とは合流した後室外流量調整弁を介
して室外熱交換器の他方に接続し、蓄熱流量調整弁と第
4の開閉弁の一方との間から分岐した冷媒配管を室内流
量調整弁を介して室内熱交換器の他方に接続した構成で
あることを特徴とするものである。
【0005】請求項1に記載の発明の構成によれば、蓄
熱熱交換器を利用する場合には、室外熱交換器と蓄熱熱
交換器とを直列に並べて、これらの熱交換器を凝縮器と
して使用し、凝縮圧力を下げ冷媒を過冷却冷媒にする運
転方法と、室外熱交換器と蓄熱熱交換器とを並列に並べ
て、これらの熱交換器を凝縮器として使用し、直接製氷
されている蓄熱熱交換器に圧縮機の吐出ガス冷媒を流し
込むことにより、凝縮圧力を下げ冷媒を過冷却し、室外
熱交換器に流す冷媒量を室外流量調整弁で調節し、蓄熱
流量調整弁後の冷媒と合流させることで凝縮圧力を制御
する運転方法と、圧縮機の吐出ガス冷媒の一部は、これ
を室外熱交換器に流して凝縮させ、圧縮機の吐出ガス冷
媒の他の一部は、これを室外流量調整弁後の冷媒と合流
させて製氷されている蓄熱交換器に流し込むことで凝
縮圧力を下げ冷媒を過冷却冷媒にする運転方法と、の3
つの運転方法のいずれかを選択することができる。
【0006】同じく請求項2に記載の発明による蓄熱式
空気調和装置は、請求項1に記載の蓄熱式空気調和装置
において、第1の開閉弁の他方と、第2開閉弁の他方
とは合流した後分岐して、その一方の冷媒配管を第5の
開閉弁の一方に接続し、他方の冷媒配管を第5の開閉弁
よりも口径が小さく絞られた第6の開閉弁の一方に接続
し、第5の開閉弁の他方と第6の開閉弁の他方とは合流
した後分岐して、その一方の冷媒配管を蓄熱熱交換器の
一方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第3の開閉弁
の一方に接続したことを特徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明の構成によれば、第
5の開閉弁及び第6の開閉弁を制御することで、蓄熱熱
交換器で蒸発しきれなかった液冷媒を圧縮機に戻らない
ようにすることができる。
【0008】同じく請求項3に記載の発明による蓄熱式
空気調和装置は、圧縮機、四方切替弁、室外熱交換器及
び室外流量調整弁で構成される1台の室外ユニットと、
蓄熱流量調整弁及び蓄熱熱交換器で構成される複数台の
蓄熱ユニットと、室内流量調整弁及び室内熱交換器で構
成される1台または複数台の室内ユニットと、これらの
各ユニットを互いに接続する冷媒配管と、を備えてなる
蓄熱式空気調和装置において、前記冷媒配管は、圧縮機
の吐出側から分岐した一方の冷媒配管を四方切替弁を介
して室外熱交換器もしくは室内熱交換器の一方に接続す
ると共に、他方の冷媒配管を第1の開閉弁の一方に接続
し、圧縮機の吸込側から分岐した一方の冷媒配管を四方
切替弁を介して室内熱交換器もしくは室外熱交換器の一
方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第2の開閉弁の
一方に接続し、第1の開閉弁の他方と第2の開閉弁の他
方とは合流した後分岐し、該分岐後の一方及び他方の冷
媒配管をそれぞれ再分岐し、該再分岐後の一方の冷媒配
管を対応する各蓄熱熱交換器の一方に接続すると共に、
他方の冷媒配管を対応する各第3の開閉弁の一方に接続
し、各蓄熱熱交換器の他方は、それぞれの蓄熱流量調整
弁を介してそれぞれの第4の開閉弁の一方に接続し、各
第3の開閉弁の他方と対応する各第4の開閉弁の他方と
は、合流した後室外流量調整弁を介し室外熱交換器の他
方に接続し、各蓄熱流量調整弁と対応する各第4の開閉
弁の一方との間からそれぞれ分岐した各冷媒配管を室内
流量調整弁を介して室内熱交換器の他方に接続した構成
であることを特徴とするものである。
【0009】請求項3に記載の発明の構成によれば、複
数台の蓄熱ユニットのそれぞれにおける各蓄熱熱交換器
が請求項1に記載の発明の蓄熱熱交換器と同様に3つの
運転方法のいずれかを選択することができる。
【0010】同じく請求項4に記載の発明による蓄熱式
空気調和装置は、請求項3に記載の蓄熱式空気調和装置
において、第1の開閉弁の他方と第2の開閉弁の他方と
は合流した後分岐し、該分岐点と該分岐後の一方及び他
方の冷媒配管における前記各再分岐点との間の各冷媒配
管中に、それぞれ前記請求項2に記載されたと同様な第
5及び第6の開閉弁を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項4に記載の発明の構成によれば、請
求項3に記載された蓄熱式空気調和装置において請求項
2に記載されたものと同様な作用効果を期待することが
できる。
【0012】同じく、請求項5に記載の発明による蓄熱
式空気調和装置の運転方法は、請求項1ないし4のいず
れかに記載の蓄熱式空気調和装置を使用し、夜間に冷房
蓄熱運転し、昼間の空調運転で蓄熱を利用する蓄熱利用
冷房運転を行う蓄熱式空気調和装置の運転方法におい
て、前記蓄熱利用冷房運転は、昼間の冷房空調運転時
に、第3の開閉弁を開弁し、第1、第2及び第4の開閉
弁を閉弁して行う場合と、第1及び第4の開閉弁を開弁
し、第2及び第3の開閉弁を閉弁して行う場合と、第1
及び第3の開閉弁を開弁し、第2及び第4の開閉弁を閉
弁して行う場合と、のいずれかを選択して行うものであ
ることを特徴とするものである。
【0013】同じく、請求項6に記載の発明による蓄熱
式空気調和装置の運転方法は、請求項5に記載の運転方
法において、高圧側を室外流量調整弁で制御することを
特徴とするものでけある。
【0014】そして同じく、請求項7に記載の発明によ
る蓄熱式空気調和装置の運転方法は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の蓄熱式空気調和装置を使用し、夜間
に暖房蓄熱運転し、昼間の空調運転で蓄熱を利用する蓄
熱利用暖房運転を行う蓄熱式空気調和装置の運転方法に
おいて、前記蓄熱利用暖房運転は、昼間の暖房空調運転
時に、第2の開閉弁を開弁し、第1、第3及び第4の開
閉弁を閉弁して行う場合と、第2及び第4の開閉弁を開
弁し、第1及び第3の開閉弁を閉弁して行う場合と、の
いずれかを選択して行うものであることを特徴とするも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1、図2、図
3及び図4に基づいて以下説明する。ここで、下記する
表1はモード毎に各流量調整弁の状態を表す。
【0016】
【表1】
【0017】図1は、第1の実施例による蓄熱式空気調
和装置の全体構成を示したものである。
【0018】図1に示す実施例において、蓄熱式空気調
和装置は、基本構成として圧縮機5、四方切替弁6、室
外熱交換器7及び室外流量調整弁8で構成される室外ユ
ニットと、蓄熱流量調整弁11及び蓄熱槽12に内包さ
れた蓄熱熱交換器13で構成される1台の蓄熱ユニット
と、室内流量調整弁9a,9b及び室内熱交換器10
a,10bで構成される2台の室内ユニットと、これら
の各ユニットを互いに接続する冷媒配管と、を備えてい
る。
【0019】本実施例の特徴的構成は、冷媒配管中に第
1の開閉弁1、第2の開閉弁2、第3の開閉弁3及び第
4の開閉弁4を配したことであり、これらの開閉弁を含
む冷媒配管の接続態様は次のような構成になっている。
【0020】すなわち、圧縮機5の吐出側から分岐した
一方の冷媒配管を四方切替弁6を介して室外熱交換器7
もしくは室内熱交換器10a,10bの一方に接続する
と共に、他方の冷媒配管を第1の開閉弁1の一方に接続
している。また、圧縮機5の吸込側から分岐した一方の
冷媒配管を四方切替弁6を介して室内熱交換器10a,
10bもしくは室外熱交換器7の一方に接続すると共
に、他方の冷媒配管を第2の開閉弁2の一方に接続して
いる。
【0021】次に、第1の開閉弁1の他方と第2の開閉
弁2の他方とは合流した後分岐して、その一方の冷媒配
管を蓄熱熱交換器13の一方に接続すると共に、他方の
冷媒配管を第3の開閉弁3の一方に接続し、蓄熱熱交換
器13の他方は、蓄熱流量調整弁11を介して第4の開
閉弁4の一方に接続している。
【0022】さらに、第3の開閉弁3の他方と第4の開
閉弁4の他方とは合流した後室外流量調整弁8を介して
室外熱交換器7の他方に接続し、蓄熱流量調整弁11と
第4の開閉弁4の一方との間から分岐した冷媒配管を室
内流量調整弁9a,9bを介してそれぞれ室内熱交換器
10a,10bの他方に接続した構成となっている。
【0023】また図1では示されていないが、蓄熱槽1
2内の蓄熱媒体としては水が一般的であり、本発明につ
いても水の場合として説明を記述する。もちろん水以外
の蓄熱媒体であっても本発明の内容はそのまま適用でき
る。
【0024】図1に示した構成で運転される冷凍サイク
ルの冷媒の流れを図6ないし図16を参照して以下に説
明する。
【0025】はじめに、図6に示す冷房蓄熱運転につい
て説明する。圧縮機5から吐出された高温高圧の冷媒
は、四方切替弁6を経由して室外熱交換器7で凝縮し液
化する。液化した冷媒は、最大開度に開弁した室外流量
調整弁8を経由し、開弁した第4の開閉弁4を介して開
度を減じて流量を絞り減圧機構として作用する蓄熱流量
調整弁11で減圧される。蓄熱槽12に内包される蓄熱
熱交換器13で蒸発する冷媒は、周囲の水を冷却し製氷
する。蒸発した冷媒は、開弁した第2の開閉弁2を介し
て圧縮機5に戻る。このとき、第1の開閉弁1、第3の
開閉弁3及び室内流量調整弁9a、9bは閉弁してお
り、室内熱交換器10a、10bには冷媒が流れない。
ここで、室内に冷房負荷があった場合、室内流量調整弁
9a、9bを減圧機構として作用させ、室内熱交換器1
0a、10bにも冷媒を流すことは可能である。
【0026】また、蓄熱運転中に蓄熱ユニット13につ
いてセンサなどの信号により規定の蓄熱量に達したと判
断した場合には、蓄熱流量調整弁11を全閉として蓄熱
熱交換器13への冷媒の流れを遮断する。
【0027】次に、蓄熱利用冷房運転について説明す
る。蓄熱利用冷房運転には、図7に示すように、室外熱
交換器7と蓄熱熱交換器13とを直列に並べ凝縮器とし
て使用する場合と、図8に示すように、室外熱交換器7
と蓄熱熱交換器13とを並列に並べ凝縮器として使用す
る場合とがある。はじめに、室外熱交換器7と蓄熱熱交
換器13とを直列に並べ凝縮器として使用する場合、次
に、室外熱交換器7と蓄熱熱交換器13とを並列に並べ
凝縮器として使用する場合を説明する。
【0028】図7において、室外熱交換器7と蓄熱熱交
換器13とを直列に並べてこれらの両熱交換器を凝縮器
として使用する場合、圧縮機5で吐出された高温高圧の
冷媒は、四方切替弁6を経由して室外熱交換器7で凝縮
し最大開度に開弁した室外流量調整弁8を経由し、開弁
した第3の開閉弁を経由して蓄熱熱交換器13に流入す
る。ここで、第1の開閉弁1、第2の開閉弁2及び第4
の開閉弁4は、閉弁のままであり、室外熱交換器7で凝
縮した冷媒は、直接圧縮機5及び室内流量調整弁9a,
9bに流ることはない。すでに製氷されている蓄熱槽
12内の蓄熱熱交換器13で凝縮及び過冷却された冷媒
は、最大開度に開弁した蓄熱流量調整弁11を介して、
減圧機構として作用する室内流量調整弁9a,9bで減
圧され、室内熱交換器10a,10bで蒸発することに
より室内の空気を冷却する。蒸発した冷媒は、四方切替
弁6を経由して圧縮機5に戻る。
【0029】図7に示す蓄熱利用冷房運転においては、
室外熱交換器7で高温高圧ガスが凝縮する。この場合室
外空気(例えば気温35℃)と熱交換するので、凝縮圧
力は気温の影響を受け、例えば1.7MPa(17kg/
cm2 G)になっている。このような凝縮冷媒はさらに直
列に接続された蓄熱熱交換器13において氷と熱交換し
過冷却される。室外熱交換器7及び蓄熱熱交換器13を
直列に並べて使用するので、室外熱交換器7のみを使用
する図10に示す通常冷房運転時に比べて凝縮器容量が
大きくなっている。液冷媒領域が蓄熱熱交換器13に移
った分、凝縮器能力は大きく、図10の通常冷房運転時
における凝縮圧力例えば1.9MPa(19kg/cm2
G)に対し、約0.2MPa(2kg/cm2 G)低下す
る。圧縮機の消費電力は、凝縮圧力の高さに負うところ
が大きく、凝縮圧力の低下した分、消費電力は低下す
る。
【0030】次に、図8に示すように、室外熱交換器7
と蓄熱熱交換器13とを並列に並べ凝縮器として使用す
る場合を説明する。
【0031】図8において、圧縮機5から吐出された高
温高圧の冷媒は、一方は四方切替弁6を経由して室外熱
交換器7で凝縮し、凝縮圧力制御として作用する室外流
量調整弁8及び開弁した第4の開閉弁4を経由し、他方
は高温高圧のガスのままで、開弁した第1の開閉弁1を
介して直接蓄熱熱交換器13を経由する際に凝縮され、
次いで、最大開度に開弁した蓄熱流量調整弁11を経由
し、第4の開閉弁4の一方と合流する。一部の冷媒が室
外熱交換器7及び凝縮圧力制御として作用する室外流量
調整弁8を経由し、蓄熱流量調整弁11後の液冷媒と合
流することで、蓄熱熱交換器13の蓄熱利用量と蓄熱流
量調整弁11後の凝縮圧力とが制御できるようになる。
ここで、第2の開閉弁2と第3の開閉弁3とは閉弁して
おり、圧縮機5及び室外熱交換器7を経由してきた冷媒
が蓄熱熱交換器13内に流れることはない。このときの
蓄熱槽12内の温度は外気温度に比べ低く、また凝縮器
として熱交換性能も良いので、高温高圧のガスの冷媒を
室外熱交換器7に流すより蓄熱熱交換器13に流すこと
で凝縮圧力を下げ、さらに冷媒を過冷却できる。
【0032】凝縮及び過冷却された液冷媒は、減圧機構
として作用する室内流量調整弁9a、9bで減圧され、
室内熱交換器10a、10bで蒸発することにより室内
の空気を冷却する。蒸発した冷媒は四方切替弁6を経由
して圧縮機5に戻る。
【0033】図8に示す蓄熱利用冷房運転においては、
基本的には蓄熱熱交換器13において氷と高温高圧ガス
が熱交換する。氷は通常0℃であり、融解後も例えば1
2℃までの冷水を熱源として使用でき、このとき凝縮圧
力は例えば0.7〜0.8MPa(7〜8kg/cm2 G)
まで低下するので、圧縮機5の消費電力は図の冷房運
転時に比べてさらに低減することができる。なお、第4
の開閉弁4を開弁し、室外流量調整弁8で調整しなが
ら、冷媒ガスを室外熱交換器7を介してバイパスするこ
とで凝縮圧力をおし上げることができ、これにより圧縮
機の信頼性を向上することができる。
【0034】図7の冷房運転時における蓄熱槽12での
氷の融解速度に対し、図8の冷房運転時における同じく
氷の融解速度は、熱交換時の温度差が大きい分だけ融解
速度が大きい。したがって、できるだけ小さくかつ有効
な蓄熱量とする、すなわちむだの小さい蓄熱槽12の大
きさとするためには、図7と図8の運転方法の切換えが
肝要となる。換言すれば、図8の運転方法のみに依存す
る場合は、大きな蓄熱槽が必要となり、図7の運転方法
のみに依存すると、消費電力の低下幅は小さい。さら
に、図3に示す第3の実施例のように、蓄熱ユニットを
複数台に分離するようにすれば、それだけ設置場所選定
の自由度が増える。
【0035】また、上述の例では第4の開閉弁4は開弁
し、第3の開閉弁3は閉弁しているが、図9に示すよう
に、第3の開閉弁3を開弁し、第4の開閉弁4を閉弁
し、室外流量調整弁8の流量を調整することで蓄熱利用
時間と蓄熱熱交換器後の凝縮圧力を適正な状態に制御す
ることができる。
【0036】さらにまた、第1の開閉弁1を開弁して凝
縮圧力を低減して運転している間は、室外熱交換器7に
空気を通過させるべく配設されるファンを停止してさら
に室外ユニットの消費電力を下げるべく運転することも
可能である。
【0037】次に、図10を参照し通常冷房運転につい
て説明する。図10において、圧縮機5から吐出された
高温高圧の冷媒は、四方切替弁6を経由して室外熱交換
器7で凝縮し液化する。液化した冷媒は、最大開度に開
弁した室外流量調整弁8を経由し、開弁した第4の開閉
弁4を介し、開度を減じて流量を絞り減圧機構として作
用する室内流量調整弁9a、9bで減圧され、室内熱交
換器10a、10bで蒸発し室内の熱を吸収し、室内の
空気を冷却する。蒸発した冷媒は、四方切替弁6を介し
て圧縮機5に戻る。このとき、第1の開閉弁1、第2の
開閉弁2、第3の開閉弁3及び蓄熱流量調整弁11は閉
弁しており蓄熱熱交換器13には冷媒が流れない。
【0038】次に、図11を参照し暖房蓄熱運転につい
て説明する。図11において、圧縮機5から吐出された
高温高圧の冷媒は、開弁された第1の開閉弁1を経由
し、蓄熱熱交換器13で凝縮することにより周囲の水を
加熱し温水を作る。凝縮した冷媒は最大開度に開弁した
蓄熱流量調整弁11、開弁した第4の開閉弁4、開度を
減じて流量を絞り減圧機構として作用する室外流量調整
弁8を経由し、室外熱交換器7で蒸発し、流路方向の切
り替わった四方切替弁6を通り圧縮機5に戻る。また、
圧縮機5で吐出された高温高圧の冷媒の一部は、流路方
向の切り替わった四方切替弁6を経由し、室内熱交換器
10a、10bで凝縮し、室内流量調整弁9a、9bを
経由し、第4の開閉弁4と蓄熱流量調整弁11の間で蓄
熱流量調整弁11後の冷媒と合流する。ここで、第2の
開閉弁2、第3の開閉弁3は閉弁しており、合流した冷
媒が直接圧縮機5に流れることはない。
【0039】また、蓄熱運転中に蓄熱熱交換器13につ
いてセンサなどの信号により規定の蓄熱量に達したと判
断した場合には、蓄熱流量調整弁11を全閉として冷媒
の流れを遮断する。
【0040】次に、図12及び図13を参照し蓄熱利用
暖房運転について説明する。蓄熱利用暖房運転には、図
12に示すように、蓄熱熱交換器13だけを蒸発器とし
て使用する場合と、図13に示すように、室外熱交換器
7と蓄熱熱交換器13を並列に並べ共に蒸発器として使
用する場合とがある。はじめに蓄熱熱交換器13だけを
蒸発器として使用する場合、次に室外熱交換器と蓄熱熱
交換器を並列に並べ共に蒸発器として使用する場合を説
明する。
【0041】蓄熱熱交換器13だけを蒸発器として使用
する場合、図12において、圧縮機5から吐出された高
温高圧の冷媒は、流路方向の切り替わった四方切替弁6
を経由して室内熱交換器10a、10bで凝縮し室内を
加熱する。凝縮した冷媒は最大開度あるいは任意の所定
開度に開弁した室内流量調整弁9a、9bを経由し、減
圧機構として作用する蓄熱流量調整弁11で減圧され蓄
熱熱交換器13で蒸発する。この際、冷媒は加熱されて
いる蓄熱槽12の温水から熱を吸収する。蒸発した冷媒
は、開弁した第2の開閉弁2を経由し圧縮機5に戻る。
ここで、第3の開閉弁3、第4の開閉弁4は閉弁してお
り、室外熱交換器7には冷媒は流れない。また、第1の
開閉弁1も閉弁しており、圧縮機5から吐出された冷媒
は、直接圧縮機5には流れない。
【0042】図12に示す蓄熱利用暖房運転において
は、室外熱交換器7を使用せずに蓄熱熱交換器13を単
独に使用するものであり、この場合温水のたまっている
蓄熱槽12を熱源としているので、室外熱交換器7がお
かれている外気温度の影響を受けることなく熱のくみ上
げができ、ヒートポンプ性能のよい暖房運転ができる。
また、室外熱交換器7に冷媒が流れないため室外機ファ
ンを止めることにより消費電力を低減することができ
る。
【0043】次に、図13を参照し室外熱交換器7と蓄
熱熱交換器13を並列に並べ蒸発器として使用する場合
を説明する。
【0044】図13において、圧縮機5から吐出された
高温高圧の冷媒は、流路方向の切り替わった四方切替弁
6を経由して室内熱交換器10a、10bで凝縮し室内
を加熱する。凝縮した冷媒は、最大開度あるいは任意の
所定開度に開弁した室内流量調整弁9a、9bを経由
し、一方は減圧機構として作用する蓄熱流量調整弁11
に、他方は開弁した第4の開閉弁4に分岐し、蓄熱流量
調整弁11で減圧された冷媒は、蓄熱熱交換器13で蒸
発し、加熱されている蓄熱槽12の温水から熱を吸収
し、開弁した第2の開閉弁2を経由して圧縮機5に戻
る。他方の第4の開閉弁4に流れる冷媒は減圧機構とし
て作用する室外流量調整弁8を介して室外熱交換器7で
蒸発し、外気から熱を吸収し四方切替弁6を経由して圧
縮機5に戻る。ここで、第1の開閉弁1、第3の開閉弁
3は閉弁しており、圧縮機5の吐出側の冷媒は、直接圧
縮機5に戻らず、蓄熱熱交換器13のバイパスにならな
い。
【0045】図13に示す蓄熱利用暖房運転において
は、例えば、室外空気温度が高く蓄熱槽12の水温が低
いような場合には、室外熱交換器7を蒸発器として併用
するものであり、室外熱交換器7から熱をくみ上げるこ
とで低水温からでは不足する熱を補給して、快適性の低
下を抑制することができる。
【0046】前記した図12に示す蓄熱利用暖房運転で
蓄熱熱交換器13を蒸発器として使用し続けると、水温
低下の温度によっては製氷することにもなり、夜間の暖
房蓄熱運転時の消費電力が増え、効率が低下してしま
う。そこで、蓄熱槽12の水温と外気の温度レベルによ
って、図12及び図13に示す各運転方法のいずれかを
選択すればよい。
【0047】次に、図14を参照し通常暖房運転につい
て説明する。図14において、圧縮機5から吐出された
高温高圧の冷媒は四方切替弁6を経由して室内熱交換器
10a、10bで凝縮し室内を加熱する。凝縮した冷媒
は、最大開度あるいは任意の所定開度に開弁した室内流
量調整弁9a、9bを経由し、開弁した第4の開閉弁4
を介し、開度を減じて流量を絞り減圧機構として作用す
る室外流量調整弁8を経由し、室外熱交換器7で蒸発
し、室外から熱を吸収し四方切替弁6を介して圧縮機5
に戻る。ここで、第4の開閉弁4のみが開弁し、第1の
開閉弁1、第2の開閉弁2、第3の開閉弁3及び蓄熱流
量調整弁11は閉弁しているので、蓄熱熱交換器13に
冷媒が流れることはない。
【0048】次に、図15を参照し蓄熱利用除霜運転に
ついて説明をする。図15において、圧縮機5から吐出
された高温高圧の冷媒は、四方切替弁6を経由して室外
熱交換器7で凝縮し液化する。このとき、室外熱交換器
7で除霜が行われる。液化した冷媒は、最大開度あるい
は任意の所定開度に開弁した室外流量調整弁8、開弁し
た第4の開閉弁4を経由し、開度を減じて流量を絞り減
圧機構として作用する蓄熱流量調整弁11で減圧され
る。蓄熱槽12に内包される蓄熱熱交換器13において
冷媒は周囲の温水から熱を吸収して蒸発し、開弁した第
2の開閉弁2を介して圧縮機5に戻る。このとき、第1
の開閉弁1、第3の開閉弁3及び室内流量調整弁9a,
9bは閉弁しており、室内熱交換器10a,10bには
冷媒が流れない。この場合、熱源を室内ではなく蓄熱槽
にするので、除霜により室内の熱を奪うことはない。
【0049】次に、図16を参照し通常除霜運転につい
て説明をする。図16において、圧縮機5から吐出され
た高温高圧の冷媒は、四方切替弁6を経由して室外熱交
換器7で凝縮し液化する。このとき、室外熱交換器7で
除霜が行われる。液化した冷媒は最大開度あるいは任意
の所定開度に開弁した室外流量調整弁8、開弁した第4
の開閉弁4を経由し、開度を減じて流量を絞り減圧機構
として作用する室内流量調整弁9a、9bで減圧され
る。室内熱交換器10a、10bで冷媒は、室内の熱を
吸収して蒸発し、四方切替弁6を介して圧縮機5に戻
る。このとき、第1の開閉弁1、第2の開閉弁2、第3
の開閉弁3及び蓄熱流量調整弁11は閉弁しており、蓄
熱熱交換器13には冷媒が流れない。
【0050】図2は、第2の実施例による第5の開閉弁
14及び第6の開閉弁15を持った1台の蓄熱ユニット
を備えた蓄熱式空気調和装置の全体構成を示したもので
ある。
【0051】図2に示す実施例において、蓄熱式空気調
和装置は、その基本構成として、圧縮機5、四方切替弁
6、室外熱交換器7及び室外流量調整弁8で構成される
1台の室外ユニットと、蓄熱流量調整弁11及び蓄熱熱
交換器13で構成される1台の蓄熱ユニットと、室内流
量調整弁9a,9b及びそれぞれに対応する室内熱交換
器10a,10bで構成される2台の室内ユニットと、
これらの各ユニットを互いに接続する冷媒配管と、を備
えている。
【0052】蓄熱ユニットが、冷媒配管により第1ない
し第4の開閉弁1,2,3及び4を介して、他の室外ユ
ニット及び室内ユニットに接続される態様は、図1に示
す実施例における1台の蓄熱ユニットの接続態様と全く
同様であり、第5の開閉弁14及び第6の開閉弁15を
加えた本実施例の蓄熱ユニットについて説明する。
【0053】まず、図2に示すように圧縮機5の吐出側
から分岐した一方の冷媒配管を四方切替弁6を介して室
内熱交換器7もしくは室内熱交換器10a,10bの一
方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第1の開閉弁1
の一方に接続している。また圧縮機5の吸込側から分岐
した一方の冷媒配管を四方切替弁6を介して室内熱交換
器10a,10bもしくは室外熱交換器7の一方に接続
すると共に、他方の冷媒配管を第2の開閉弁2の一方に
接続している。
【0054】次に、第1の開閉弁1の他方と第2の開閉
弁2の他方とは合流した後分岐して、その一方の冷媒配
管を第5の開閉弁の一方に接続し、他方の冷媒配管を第
5の開閉弁よりも口径が小さく絞られた第6の開閉弁の
一方に接続し、第5の開閉弁の他方と第6の開閉弁の他
方とは合流した後分岐して、その一方の冷媒配管を蓄熱
熱交換器13の一方に接続すると共に、他方の冷媒配管
を第3の開閉弁3の一方に接続し、蓄熱熱交換器13の
他方は、蓄熱流量調整弁11を介して第4の開閉弁4の
一方に接続している。
【0055】さらに、第3の開閉弁3の他方と第4の開
閉弁4の他方とは合流した後室外流量調整弁8を介して
室外熱交換器7の他方に接続し、蓄熱流量調整弁11と
第4の開閉弁4の一方との間から分岐した冷媒配管を室
内流量調整弁9a,9bを介してそれぞれ室内熱交換器
10a,10bの他方に接続した構成となっており、こ
れは、第1実施例の接続態様と全く同様である。
【0056】図2に示した構成で運転される冷凍サイク
ルの冷媒の流れとして、冷房蓄熱運転及び蓄熱利用暖房
運転の二つの運転態様がある。室外熱交換器7または室
内熱交換器10a,10bで凝縮された液冷媒が蓄熱熱
交換器13で蒸発し、圧縮5に戻る運転の時、特に始
動時には一時的に圧縮機に液冷媒が大量に流れ、液圧
縮により圧縮機5が壊れる恐れがあるため、まず先に口
径が小さく絞られた第6の開閉弁16を開弁し、少量の
冷媒を流し、安定後に第5の開閉弁14を開弁すること
で圧縮機5への液冷媒戻りを防ぐことができる。
【0057】図3は、第3の実施例による2台の蓄熱ユ
ニットを備えた蓄熱式空気調和装置の全体構成を示した
ものである。
【0058】図3に示す実施例において、蓄熱式空気調
和装置は、その基本構成として、圧縮機5、四方切替弁
6、室外熱交換器7及び室外流量調整弁8で構成される
1台の室外ユニットと、蓄熱流量調整弁11a、11b
及びそれぞれに対応する蓄熱熱交換器13a、13bで
構成される2台の蓄熱ユニットと、室内流量調整弁9
a,9b及びそれぞれに対応する室内熱交換器10a,
10bで構成される2台の室内ユニットと、これらの各
ユニットを互いに接続する冷媒配管と、を備えている。
【0059】2台の蓄熱ユニットの各々が、冷媒配管に
より第1ないし第4の開閉弁1,2,3a,3b及び4
a,4bを介して、他の室外ユニット及び室内ユニット
に接続される態様は、図1に示す実施例における1台の
蓄熱ユニットの接続態様と全く同様であり、蓄熱流量調
整弁11a及び蓄熱熱交換器13aで構成される蓄熱ユ
ニットの接続態様についてのみ以下に説明する。
【0060】まず、図3に示すように圧縮機5の吐出側
から分岐した一方の冷媒配管を四方切替弁6を介して室
熱交換器7もしくは室内熱交換器10a,10bの一
方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第1の開閉弁1
の一方に接続している、また、圧縮機5の吸込側から分
岐した一方の冷媒配管を四方切替弁6を介して室内熱交
換器10a,10bもしくは室外熱交換器7の一方に接
続すると共に、他方の冷媒配管を第2の開閉弁2の一方
に接続している。
【0061】次に、第1の開閉弁1の他方と第2の開閉
弁2の他方とは合流した後分岐し、該分岐後の一方の冷
媒配管を再分岐し、該再分岐後の一方の冷媒配管を蓄熱
熱交換器13aの一方に接続すると共に、他方の冷媒配
管を第3の開閉弁3aの一方に接続し、蓄熱熱交換器1
3aの他方は、蓄熱流量調整弁11aを介して第4の開
閉弁4aの一方に接続している。
【0062】さらに、第3の開閉弁3aの他方と第4の
開閉弁4aの他方とは合流した後室外流量調整弁8を介
して室外熱交換器7の他方に接続し、蓄熱流量調整弁1
1aと第4の開閉弁4aの一方との間から分岐した冷媒
配管を室内流量調整弁9a,9bを介してそれぞれ室内
熱交換器10a,10bの他方に接続した構成となって
いる。なお、蓄熱流量調整弁11b及び蓄熱熱交換器1
3bで構成される蓄熱ユニットに対する冷媒配管の接続
態様も前記した蓄熱熱交換器13aの場合と同様であ
り、その説明は省略する。
【0063】また、図3では示されていないが、蓄熱槽
12a、12b内の蓄熱媒体としては水が一般的であ
り、本発明についても水の場合として説明を記述する。
もちろん水以外の蓄熱媒体であっても本発明の内容はそ
のまま適用できる。
【0064】図3で示した構成で運転される冷凍サイク
ルの冷媒の流れについては、図1で説明した第3の開閉
弁3、第4の開閉弁4、蓄熱流量調整弁11、蓄熱槽1
2、蓄熱熱交換器13をひとまとまりとした蓄熱ユニッ
トが並列に接続されているものであって、図1で説明し
た冷凍サイクルの冷媒の流れと基本的に同じである。ま
た、図5に示すように、第1の開閉弁1と第2の開閉弁
2が合流し、各蓄熱熱交換器に分岐する点と第3の開閉
弁3a、3bと蓄熱熱交換器13a、13bの接続部の
間にそれぞれ第7の開閉弁16a,16bを置くことに
よって、各蓄熱槽12a、12bの利用の選択をするこ
とができる。
【0065】図3に示す第3の実施例において、各蓄熱
槽12a,12bの水温レベルもしくは残氷量に違いが
あるような場合、各開閉弁を個々に切換えることによ
り、例えば水温の高い蓄熱熱交換器への、あるいは水温
の低い蓄熱熱交換器への冷媒供給を止め、熱源の有効利
用を図ることができる。また、室内負荷が小さく、蓄熱
利用量が少なくて良い場合、それに応じて蓄熱ユニット
の利用台数を制限すればよく、さらに蓄熱ユニットを複
数台にすることで設置場所の有効利用を図ることができ
る。
【0066】図4は、第3の実施例による2台の蓄熱ユ
ニットを備えた蓄熱式空気調和装置において、各蓄熱熱
交換器13a,13bにそれぞれ対応して、第2の実施
例におけるのと同様な作用効果を奏する第5の開閉弁1
4a,14b及び第6の開閉弁15a,15bを用いた
ものであり、この場合、第2の実施例と同様に圧縮機5
への液冷媒戻りを防ぐことができる。
【0067】請求項5及び6に関しては、図1の説明の
蓄熱利用冷房運転の説明で述べたとおりである。
【0068】また、請求項7に関しては、図1の説明の
蓄熱利用暖房運転で述べたとおりである。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、第1、第2の開閉弁によって蓄熱熱交換器
毎に直接バイパスする回路を備え、蓄熱熱交換器毎に第
3、第4の開閉弁を配設し、蓄熱槽の流路を変化させら
れる構成としているので、室外熱交換器と蓄熱熱交換器
を直列、または並列に並べ凝縮器として使用する2つの
運転方法を可能にし、圧縮機から吐出された高温高圧の
冷媒を直接蓄熱熱交換器に流入することで、凝縮に室外
熱交換器を利用する場合に比べ凝縮圧力を低くすること
ができ、これにより圧縮機の消費電力を低減することが
できる。
【0070】請求項1記載の発明における蓄熱ユニット
に第5及び第6の開閉弁を適用した請求項2記載の発明
によれば、特に始動時に、まず先に口径が小さく絞られ
た第6の開閉弁を開弁し、量の冷媒を流し、安定後に
第5の開閉弁を開弁することで圧縮機への液冷媒戻りを
防ぐことができる。
【0071】また請求項3記載の発明によれば、より大
きな凝縮を得ることができ、圧縮機の消費電力を低減で
きる。また、蓄熱利用する台数を変更もできる。
【0072】請求項3記載の発明における複数台の各蓄
熱ユニットに第5及び第6の開閉弁を適用した請求項4
記載の発明によれば、請求項3記載の発明による作用効
果に加えて請求項2記載の発明の作用効果を併せ期待す
ることができる。
【0073】請求項5記載の発明によれば消費電力低減
を2段階に設定する制御を備えているので、電力使用量
のピークにあわせた圧縮機の消費電力低減の効果的な設
定ができる。
【0074】請求項6記載の発明によれば凝縮圧力のよ
り細かい適正な制御が可能になり、サイクル安定による
圧縮機の消費電力を低減できる。
【0075】請求項7記載の発明によれば暖房時の蓄熱
利用により、低い外気よりも温水を熱源とするため快適
性向上が実現でき、室外機ファンを止めることにより消
費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する冷凍サイクルの蓄熱槽1台の
第1の実施例
【図2】第1の実施例において第5及び第6の開閉弁を
設けた第2の実施例
【図3】本発明を実施する冷凍サイクルの蓄熱槽複数台
の第3の実施例
【図4】第3の実施例において第5及び第6の開閉弁を
設けた第4の実施例
【図5】第3の実施例において第7の開閉弁を設けた第
5の実施例
【図6】冷房蓄熱運転の説明図
【図7】直列の蓄熱利用冷房運転の説明図
【図8】並列の蓄熱利用冷房運転の説明図
【図9】蓄熱利用冷房運転の説明図
【図10】通常の冷房運転の説明図
【図11】暖房蓄熱運転の説明図
【図12】蓄熱熱交換器のみを用いる蓄熱利用暖房運転
の説明図
【図13】蓄熱熱交換器と室外熱交換器とを併用する蓄
熱利用暖房運転の説明図
【図14】通常暖房運転の説明図
【図15】蓄熱利用除霜運転の説明図
【図16】通常除霜運転の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−147678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 13/00 351

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、四方切替弁、室外熱交換器及び
    室外流量調整弁で構成される1台の室外ユニットと、蓄
    熱流量調整弁及び蓄熱熱交換器で構成される1台の蓄熱
    ユニットと、室内流量調整弁及び室内熱交換器で構成さ
    れる1台または複数台の室内ユニットと、これらの各ユ
    ニットを互いに接続する冷媒配管と、を備えてなる蓄熱
    式空気調和装置において、 前記冷媒配管は、圧縮機の吐出側から分岐した一方の冷
    媒配管を四方切替弁を介して室外熱交換器もしくは室内
    熱交換器の一方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第
    1の開閉弁の一方に接続し、圧縮機の吸込側から分岐し
    た一方の冷媒配管を四方切替弁を介して室内熱交換器も
    しくは室外熱交換器の一方に接続すると共に、他方の冷
    媒配管を第2の開閉弁の一方に接続し、第1の開閉弁の
    他方と第2の開閉弁の他方とは合流した後分岐して、そ
    の一方の冷媒配管を蓄熱熱交換器の一方に接続すると共
    に、他方の冷媒配管を第3の開閉弁の一方に接続し、蓄
    熱熱交換器の他方は蓄熱流量調整弁を介して第4の開閉
    弁の一方に接続し、第3の開閉弁の他方と第4の開閉弁
    の他方とは合流した後室外流量調整弁を介して室外熱交
    換器の他方に接続し、蓄熱流量調整弁と第4の開閉弁の
    一方との間から分岐した冷媒配管を室内流量調整弁を介
    して室内熱交換器の他方に接続した構成であることを特
    徴とする蓄熱式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蓄熱式空気調和装置に
    おいて、 第1の開閉弁の他方と、第2開閉弁の他方とは合流した
    後分岐して、その一方の冷媒配管を第5の開閉弁の一方
    に接続し、他方の冷媒配管を第5の開閉弁よりも口径が
    小さく絞られた第6の開閉弁の一方に接続し、第5の開
    閉弁の他方と第6の開閉弁の他方とは合流した後分岐し
    て、その一方の冷媒配管を蓄熱熱交換器の一方に接続す
    ると共に、他方の冷媒配管を第3の開閉弁の一方に接続
    したことを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、四方切替弁、室外熱交換器及び
    室外流量調整弁で構成される1台の室外ユニットと、蓄
    熱流量調整弁及び蓄熱熱交換器で構成される複数台の蓄
    熱ユニットと、室内流量調整弁及び室内熱交換器で構成
    される1台または複数台の室内ユニットと、これらの各
    ユニットを互いに接続する冷媒配管と、を備えてなる蓄
    熱式空気調和装置において、 前記冷媒配管は、圧縮機の吐出側から分岐した一方の冷
    媒配管を四方切替弁を介して室外熱交換器もしくは室内
    熱交換器の一方に接続すると共に、他方の冷媒配管を第
    1の開閉弁の一方に接続し、圧縮機の吸込側から分岐し
    た一方の冷媒配管を四方切替弁を介して室内熱交換器も
    しくは室外熱交換器の一方に接続すると共に、他方の冷
    媒配管を第2の開閉弁の一方に接続し、第1の開閉弁の
    他方と第2の開閉弁の他方とは合流した後分岐し、該分
    岐後の一方及び他方の冷媒配管をそれぞれ再分岐し、該
    再分岐後の一方の冷媒配管を対応する各蓄熱熱交換器の
    一方に接続すると共に、他方の冷媒配管を対応する各第
    3の開閉弁の一方に接続し、各蓄熱熱交換器の他方は、
    それぞれの蓄熱流量調整弁を介してそれぞれの第4の開
    閉弁の一方に接続し、各第3の開閉弁の他方と対応する
    各第4の開閉弁の他方とは、合流した後室外流量調整弁
    を介し室外熱交換器の他方に接続し、各蓄熱流量調整弁
    と対応する各第4の開閉弁の一方との間からそれぞれ分
    岐した各冷媒配管を室内流量調整弁を介して室内熱交換
    器の他方に接続した構成であることを特徴とする蓄熱式
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の蓄熱式空気調和装置に
    おいて、 第1の開閉弁の他方と第2の開閉弁の他方とは合流した
    後分岐し、該分岐点と該分岐後の一方及び他方の冷媒配
    管における前記各再分岐点との間の各冷媒配管中に、そ
    れぞれ前記請求項2に記載されたと同様な第5及び第6
    の開閉弁を設けたことを特徴とする蓄熱式空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の蓄
    熱式空気調和装置を使用し、夜間に冷房蓄熱運転し、昼
    間の空調運転で蓄熱を利用する蓄熱利用冷房運転を行う
    蓄熱式空気調和装置の運転方法において、 前記蓄熱利用冷房運転は、昼間の冷房空調運転時に、第
    3の開閉弁を開弁し、第1、第2及び第4の開閉弁を閉
    弁して行う場合と、第1及び第4の開閉弁を開弁し、第
    2及び第3の開閉弁を閉弁して行う場合と、第1及び第
    3の開閉弁を開弁し、第2及び第4の開閉弁を閉弁して
    行う場合と、のいずれかを選択して行うものであること
    を特徴とする蓄熱式空気調和装置の運転方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の運転方法において、高
    圧側を室外流量調整弁で制御することを特徴とする蓄熱
    式空気調和装置の運転方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4のいずれかに記載の蓄
    熱式空気調和装置を使用し、夜間に暖房蓄熱運転し、昼
    間の空調運転で蓄熱を利用する蓄熱利用暖房運転を行う
    蓄熱式空気調和装置の運転方法において、 前記蓄熱利用暖房運転は、昼間の暖房空調運転時に、第
    2の開閉弁を開弁し、第1、第3及び第4の開閉弁を閉
    弁して行う場合と、第2及び第4の開閉弁を開弁し、第
    1及び第3の開閉弁を閉弁して行う場合と、のいずれか
    を選択して行うものであることを特徴とする蓄熱式空気
    調和装置の運転方法。
JP13791398A 1998-05-20 1998-05-20 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3253276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13791398A JP3253276B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13791398A JP3253276B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154106A Division JP2000035255A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 蓄熱式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11325644A JPH11325644A (ja) 1999-11-26
JP3253276B2 true JP3253276B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15209618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13791398A Expired - Fee Related JP3253276B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109307354B (zh) * 2018-09-17 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及空调系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11325644A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11761686B2 (en) Methods and systems for controlling integrated air conditioning systems
US6883342B2 (en) Multiform gas heat pump type air conditioning system
JP3352469B2 (ja) 空気調和装置
JP4298990B2 (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP3882056B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5145026B2 (ja) 空気調和装置
JP2006017427A (ja) 冷却システム
WO2020067189A1 (ja) 空調システム
JP4898025B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP3324420B2 (ja) 冷凍装置
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JP3036310B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルによる多温度生成回路
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JP3814877B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3304866B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JPH06241582A (ja) 蓄熱式冷房装置
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2013092342A (ja) 冷凍装置
JP2003065584A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2000035255A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2800573B2 (ja) 空気調和装置
JP2006125761A (ja) 室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP2924460B2 (ja) 空気調和装置
JP2002061897A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3197107B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees