JP3370501B2 - 冷房システム - Google Patents

冷房システム

Info

Publication number
JP3370501B2
JP3370501B2 JP34462195A JP34462195A JP3370501B2 JP 3370501 B2 JP3370501 B2 JP 3370501B2 JP 34462195 A JP34462195 A JP 34462195A JP 34462195 A JP34462195 A JP 34462195A JP 3370501 B2 JP3370501 B2 JP 3370501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pipe
cooling
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34462195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09159210A (ja
Inventor
良則 井上
望 楠本
裕二 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP34462195A priority Critical patent/JP3370501B2/ja
Publication of JPH09159210A publication Critical patent/JPH09159210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370501B2 publication Critical patent/JP3370501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、夜間電力を利用し
て製氷した氷を蓄熱槽に蓄え、その蓄えた氷を利用可能
な状態で冷媒を自然循環させて冷房を行う冷媒の自然循
環による冷媒回路と、冷媒の強制循環によって冷房を行
う冷媒回路とを有する冷房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような冷房システムは、冷媒の自
然循環によって冷房を行う際に、製氷コストおよび冷媒
循環のための動力費を低減してランニングコストを低減
できる利点を有している。ところが、夏場の一時的なピ
ーク時まで賄おうとすると、蓄熱槽が徒に大型化する。
そのため、従来一般に、室内側熱交換器に自然循環用の
熱交換用コイルと強制循環用の熱交換用コイルとを設
け、蓄熱槽の氷を利用した凝縮器と自然循環用の熱交換
用コイルとを冷媒配管を介して接続することにより自然
循環用の冷媒回路を構成するとともに、圧縮機と室外側
熱交換器と強制循環用の熱交換用コイルとを冷媒配管を
介して接続することにより強制循環用の冷媒回路を構成
し、冷房負荷が増大したときに冷媒の強制循環によって
も冷房を行えるように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来例の冷房システムでは、自然循環用の冷媒回
路とは別に強制循環用の冷媒回路が構成されており、冷
媒回路を構成する配管数が多くなる欠点があった。ま
た、室内側熱交換器において、自然循環用の熱交換用コ
イルと強制循環用の熱交換用コイルとを備えて四管構成
にしなければならず、室内側熱交換器が高価になり、シ
ステム全体として高価になる欠点があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、請求項1に係る発明の冷房システム
は、冷媒の合流に際してのフラッシュガスの発生を防止
し、冷媒の自然循環による冷房運転と冷媒の強制循環に
よる冷房運転とを同一の冷媒で行えるようにして冷房シ
ステムを安価に構築できるようにすることを目的とし、
また、請求項2に係る発明の冷房システムは、フラッシ
ュガスの発生をより安価に防止できるようにすることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の冷
房システムは、上述のような目的を達成するために、室
内側熱交換器と室外側熱交換器と圧縮機とを、気体と液
体とに相変化可能な冷媒を流動させる冷媒配管を介して
接続し、冷媒配管に、室内側熱交換器と並列にバイパス
配管を接続するとともに、バイパス配管に熱交換手段を
接続し、熱交換手段に、氷を蓄える蓄熱槽を付設すると
ともに、熱交換手段と室内側熱交換器との間に、液体に
相変化した冷媒を室内側熱交換器に移送するに足るヘッ
ド差を備え、熱交換手段で凝縮液化した冷媒液のみを室
内側熱交換器に供給する状態と、室外側熱交換器で凝縮
液化した冷媒液のみを室内側熱交換器に供給する状態
と、熱交換手段で凝縮液化した冷媒液と室外側熱交換器
で凝縮液化した冷媒液とを合流して室内側熱交換器に供
給する状態とに切り換える冷媒流路切換手段を設け、か
つ、バイパス配管の下流側と冷媒配管とを接続する箇所
と室外側熱交換器との間において、室外側熱交換器で凝
縮液化した冷媒液を冷却する冷却手段を設けて構成す
る。
【0006】また、請求項2に係る発明の冷房システム
は、上述のような目的を達成するために、請求項1に記
載の冷房システムにおいて、冷却手段を、蓄熱槽から熱
交換手段に冷水を供給する送り配管に設けて冷水を冷却
熱源とするように構成する。
【0007】
【作用】請求項1に係る発明の冷房システムの構成によ
れば、気体と液体とに相変化可能な同一の冷媒を同一の
冷媒配管およびバイパス配管内を流動させるとともに、
その冷媒の流路を切り換え、蓄熱槽に蓄えられた氷を利
用して冷媒を熱交換手段で凝縮させ、その凝縮液化した
冷媒液を室内側熱交換器に供給するとともに、室内側熱
交換器で蒸発気化した冷媒を熱交換手段に戻し、冷媒の
自然循環によって冷房を行う状態と、冷媒を圧縮機によ
り室外側熱交換器に供給するとともにその室外側熱交換
器で凝縮液化した冷媒液を室内側熱交換器に供給し、冷
媒の強制循環によって冷房を行う状態と、熱交換手段で
凝縮液化した冷媒液と室外側熱交換器で凝縮液化した冷
媒液とを合流して室内側熱交換器に供給し、冷媒の自然
循環と強制循環との併用によって冷房を行う状態とを得
ることができる。そして、熱交換手段で凝縮液化した冷
媒液と室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液とを合流す
るときに、室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液を冷却
手段によって冷却し、熱交換手段からの冷媒液との温度
差を小さくし、室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液が
合流の際に気化することを防止する。
【0008】また、請求項2に係る発明の冷房システム
の構成によれば、蓄熱槽から熱交換手段に冷水を供給す
る送り配管を利用して、室外側熱交換器で凝縮液化した
冷媒液を冷却することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る冷房システムの第1
実施例を用いた空気調和システムを示す全体システム構
成図であり、互いに並列に接続された複数個の室内側熱
交換器1に、圧縮機2の吸い込み側配管R1と吐出側配
管R2とが、四路切換弁3と第1の配管R3とを介して
接続されるとともに、四路切換弁3と室外側熱交換器4
とが、第2の配管R4を介して接続されている。室外側
熱交換器4と複数個の室内側熱交換器1それぞれとが、
第1の膨張弁F1と第2の膨張弁F2とを直列に接続し
た第3の配管R5を介して接続されている。前記吸い込
み側配管R1、吐出側配管R2、第1、第2および第3
の配管R3,R4,R5から成るものを冷媒配管と称す
る。
【0011】第3の配管R5における第1の膨張弁F1
と第2の膨張弁F2との間の箇所と、吸い込み側配管R
1とが、第3の膨張弁F3と一方弁C1とを互いに並列
に介装するとともに第1の開閉弁V1を介装した第1の
バイパス配管B1を介して接続されるとともに、その第
1のバイパス配管B1に熱交換手段5が設けられ、か
つ、第1のバイパス配管B1の第1の開閉弁V1と熱交
換手段5との間の箇所と第1の配管R3の途中箇所と
が、第2の開閉弁V2を介装した第2のバイパス配管B
2を介して接続されている。第1のバイパス配管B1と
第2のバイパス配管B2から成るものをしてバイパス配
管と称する。
【0012】前記熱交換手段5に、ポンプ6を介装した
送り配管7と戻り配管8とを介して蓄熱槽9が接続さ
れ、熱交換手段5を蒸発器として作用させることにより
氷を作製するとともに、その氷を蓄熱槽9に蓄え、一
方、熱交換手段5を凝縮器として作用させることにより
温水を得るとともに、その温水を蓄熱槽9に蓄えること
ができるように構成されている。
【0013】前記送り配管7の途中箇所に、蓄熱槽9か
ら熱交換手段5に送られる冷水を冷却熱源とするように
冷却用コイル10を巻くとともに断熱ケーシング11で
覆った冷却手段12が設けられている。
【0014】図1では簡略化しているが、前記室内側熱
交換器1は、図2の(a)の概略構成図に示すように、
ケーシング13内に熱交換用コイル14と送風ファン1
5とを備えて構成されている。
【0015】前記冷媒として、液体と気体とに相変化可
能な冷媒が使用され、かつ、熱交換手段5と室内側熱交
換器1との間に、液体に相変化した冷媒を室内側熱交換
器1に移送するに足るヘッド差が備えられ、冷媒を熱交
換手段5と室内側熱交換器1とにわたって自然循環流動
させ、蓄熱槽9で蓄えた氷を利用して室内側熱交換器1
で冷房を行えるように構成されている。上記実施例にお
いて、冷媒液を溜める受液器、アキュムレータ、吸入熱
交換器など、圧力調整などのために備えられる公知の構
成部材については省略している。冷媒としては、例え
ば、塩素の無い無害なフロンガスR22やフロンガスR
134Aなどが用いられる。
【0016】図1では省略しているが、図2の(b)の
要部の概略構成図に示すように、圧縮機2と、吸い込み
側配管R1と第1のバイパス配管B1との接続箇所との
間に、その吸い込み側配管R1内の圧力を検出する圧力
センサSが設けられ、その圧力センサSにコントローラ
Cが接続されるとともに、圧縮機2の回転数可変型の電
動モータMにコントローラCが接続されている。
【0017】コントローラCでは、圧力センサSで検出
される圧力と圧力設定器(図示せず)で設定される設定
圧力とを比較し、検出圧力が設定圧力よりも大きいとき
には電動モータ15のドライバ(図示せず)に増加信号
を出力して回転数を高くし、一方、検出圧力が設定圧力
よりも小さいときには電動モータMのドライバ(図示せ
ず)に減少信号を出力して回転数を低くするようになっ
ている。
【0018】すなわち、後述する冷媒合流運転状態のと
きにおいて、自動的にコントローラCを起動させ、冷房
負荷の変動に伴う室内側熱交換器1での冷媒の蒸発量を
圧力変化で検出し、その圧力変化に応じて電動モータM
の回転数を変更し、熱交換手段5に供給される冷媒の圧
力が一定になるように制御するようになっている。但
し、回転数を設定回転数未満に変更するようになったと
きには、圧縮機2は停止される。
【0019】これにより、冷房負荷が低いときには圧縮
機2が低回転数で駆動されるか停止され、一方、冷房負
荷が高いときには圧縮機2が高回転数で駆動され、電動
モータMの電力消費量を極力節約しながら冷房負荷の高
い場合に対応することができる。
【0020】以上の構成により、四路切換弁3と第1お
よび第2の開閉弁V1,V2それぞれを人為的あるいは
自動的に開閉操作して、製氷運転状態、製氷暖房運転状
態、蓄熱冷房運転状態、冷房運転状態、冷媒合流冷房運
転状態、温水蓄熱運転状態、蓄熱暖房運転状態、暖房運
転状態それぞれが得られるようになっており、次に説明
する。図3ないし図10において、白抜きの開閉弁は、
開き状態で冷媒を流動する状態を示し、一方、黒く塗り
つぶした開閉弁は、閉じ状態(開き状態でも実質的に冷
媒が流動しない状態を含む)で冷媒を流動しない状態を
示している。上記四路切換弁3と第1および第2の開閉
弁V1,V2とから成る構成をして冷媒流路切換手段と
称する。
【0021】(1)製氷運転状態 図3のシステム構成図に示すように、第1の開閉弁V1
を開いて第2の開閉弁V2を閉じ、圧縮機2→吐出側配
管R2→四路切換弁3→第2の配管R4→室外側熱交換
器4→第3の配管R5の一部→第1のバイパス配管B1
→熱交換手段5→第1のバイパス配管B1→吸い込み側
配管R1の一部→圧縮機2の順に冷媒を循環流動させ、
夜間などにおいて、夜間電力を用い、熱交換手段5を蒸
発器として作用させて氷を作製するとともに、その氷を
蓄熱槽9に蓄える。
【0022】(2)製氷暖房運転状態 図4のシステム構成図に示すように、第1の開閉弁V1
を開いて第2の開閉弁V2および第1の膨張弁F1を閉
じ、圧縮機2→吐出側配管R2→四路切換弁3→第1の
配管R3→室内側熱交換器1→第3の配管R5の一部→
第1のバイパス配管B1→熱交換手段5→第1のバイパ
ス配管B1→吸い込み側配管R1の一部→圧縮機2の順
に冷媒を循環流動させ、暖房運転を行いながら製氷を行
う。すなわち、冬場で外気温が低くて室外側熱交換器4
で凍結の可能性があるような場合、その室外側熱交換器
4で熱を十分に回収しながら暖房運転しようとすると、
運転初期において長時間のデフロスト運転を行う必要が
あり、しかも、そのデフロスト運転の間、室内側熱交換
器1側で冷風が流されたり、更には、暖房運転の途中に
おいてデフロスト運転が必要となって、同様に冷風が流
されたりする問題があるが、そのような場合に、熱交換
手段5を蒸発器として作用させて暖房運転を行うことに
より、デフロスト運転が不要で快適に暖房を行える。こ
れに伴って蓄熱槽9に氷が蓄えられることになるが、夜
間に、夜間電力を利用し、室外側熱交換器4が凍結しな
い程度の温度で運転して氷を融解しておけば良い。
【0023】(3)蓄熱冷房運転状態(自然循環) 図5のシステム構成図に示すように、第2の開閉弁V2
を開いて第1の開閉弁V1を閉じ、熱交換手段5→第1
のバイパス配管B1→第3の配管R5の一部→室内側熱
交換器1→第1の配管R3の一部→第2のバイパス配管
B2→第1のバイパス配管B1→熱交換手段5の順に冷
媒を自然循環流動させ、蓄熱槽9に蓄えられた氷を熱交
換手段5に供給し、熱交換手段5を凝縮器として作用さ
せて冷媒を液化し、その液化した冷媒を室内側熱交換器
1に流下供給し、室内側熱交換器1で蒸発させ、その気
化した冷媒を熱交換手段5に戻し、冷媒の自然循環流動
により冷房運転を行う。
【0024】(4)冷房運転状態(強制循環) 図6のシステム構成図に示すように、第1および第2の
開閉弁V1,V2を閉じ、圧縮機2→吐出側配管R2→
四路切換弁3→第2の配管R4→室外側熱交換器4→第
3の配管R5→室内側熱交換器1→第1の配管R3→四
路切換弁3→吸い込み側配管R1→圧縮機2の順に冷媒
を強制循環流動させ、室外側熱交換器4を凝縮器として
作用させて冷房運転を行う。
【0025】(5)冷媒合流冷房運転状態(自然循環お
よび強制循環) 図7のシステム構成図に示すように、例えば、夏場で冷
房負荷が予め高いと判断されるような場合に、第1およ
び第2の開閉弁V1,V2を開き、圧縮機2→吐出側配
管R2→四路切換弁3→第2の配管R4→室外側熱交換
器4→第3の配管R5の一部→冷却手段12→第3の配
管R5の一部→室内側熱交換器1→第1の配管R3の一
部→第2のバイパス配管B2→第1のバイパス配管B1
の一部→吸い込み側配管R1の一部→圧縮機2の順に冷
媒を強制循環流動させるとともに、第2のバイパス配管
B2から一部の冷媒を第1のバイパス配管B1の一部→
熱交換手段5→第1のバイパス配管B1→第3の配管R
5と流し、熱交換手段5で凝縮液化した冷媒液と室外側
熱交換器4で液化した冷媒液と合流させながら、自然循
環と強制循環との併用により冷房運転を行う。このと
き、室外側熱交換器4で液化した冷媒液が冷却手段12
によって冷却され、熱交換手段5で凝縮液化した冷媒液
と合流するときに、室外側熱交換器4で凝縮液化した冷
媒液が気化してフラッシュガスを発生することを回避で
きるようになっている。
【0026】(6)温水蓄熱運転状態 図8のシステム構成図に示すように、第2の開閉弁V2
を開いて第1の開閉弁V1を閉じ、圧縮機2→吐出側配
管R2→四路切換弁3→第1の配管R3の一部→第2の
バイパス配管B2→第1のバイパス配管B1→熱交換手
段5→第1のバイパス配管B1→第3の配管R5の一部
→室外側熱交換器4→第2の配管R4→四路切換弁3→
吸い込み側配管R1→圧縮機2の順に冷媒を強制循環流
動させ、夜間などにおいて、夜間電力を用い、熱交換手
段5を凝縮器として作用させて温水を得るとともに、そ
の温水を蓄熱槽9に蓄える。
【0027】(7)蓄熱暖房運転状態 図9のシステム構成図に示すように、第1の開閉弁V1
を開いて第2の開閉弁V2を閉じ、圧縮機2→吐出側配
管R2→四路切換弁3→第1の配管R3→室内側熱交換
器1→第3の配管R5→第1のバイパス配管B1→熱交
換手段5→第1のバイパス配管B1→吸い込み側配管R
1の一部→圧縮機2の順に冷媒を強制循環流動させ、蓄
熱槽9に蓄えられた温水を利用して暖房運転を行う。
【0028】(8)暖房運転状態 図10のシステム構成図に示すように、第1および第2
の開閉弁V1,V2を閉じ、圧縮機2→吐出側配管R2
→四路切換弁3→第1の配管R3→室内側熱交換器1→
第3の配管R5→室外側熱交換器4→第2の配管R4→
四路切換弁3→吸い込み側配管R1→圧縮機2の順に冷
媒を強制循環流動させ、室外側熱交換器4を蒸発器とし
て作用させて暖房を行う。
【0029】図11は、本発明に係る冷房システムの第
2実施例を示すシステム構成図であり、互いに並列に接
続された複数個の室内側熱交換器1に、圧縮機2の吸い
込み側配管R1が冷媒流路切換手段としての分配弁16
と第1の配管R3とを介して接続されている。
【0030】また、圧縮機2の吐出側に室外側熱交換器
4が第2の配管R4を介して接続されるとともに、室外
側熱交換器4と複数個の室内側熱交換器1それぞれと
が、第1の膨張弁F1と第2の膨張弁F2とを直列に接
続した第3の配管R5を介して接続されている。前記吸
い込み側配管R1、第1、第2および第3の配管R3,
R4,R5から成るものを冷媒配管と称する。
【0031】第3の配管R5における第1の膨張弁F1
と第2の膨張弁F2との間の箇所と分配弁16とが、一
方弁C2を介装したバイパス配管Bを介して接続される
とともに、そのバイパス配管Bに熱交換手段としての凝
縮器17が設けられている。
【0032】前記凝縮器17に、第1のポンプ6aを介
装した送り配管7aと戻り配管8aとを介して蓄熱槽9
が接続され、その蓄熱槽9に、第2のポンプ18を介装
した送り配管19と戻り配管20とを介して製氷機21
が接続され、製氷機21で氷を作製するとともに、その
氷を蓄熱槽9に蓄え、蓄えた氷によって得られる冷水を
凝縮器17に送り、バイパス配管Bを通る冷媒を凝縮液
化するように構成されている。
【0033】前記送り配管7aの途中箇所に、蓄熱槽9
から凝縮器17に送られる冷水を冷却熱源とするよう
に、冷却用コイル10aを巻くとともに断熱ケーシング
11aで覆った冷却手段12aが設けられている。
【0034】以上の構成により、夜間などにおいて、夜
間電力を用いて製氷機21により氷を作製するとともに
その氷を蓄熱槽9内に蓄える。そして、分配弁16を操
作するとともに第1の膨張弁F1を開閉することによ
り、冷媒を自然循環のみさせて冷房する蓄熱冷房運転状
態(自然循環)、冷媒を強制循環のみさせて冷房する冷
房運転状態(強制循環)、および、冷媒の自然循環と強
制循環との併用によって冷房を行う冷媒合流冷房運転状
態それぞれを得ることができる。
【0035】蓄熱冷房運転状態では、凝縮器17→バイ
パス配管B→第3の配管R5の一部→室内側熱交換器1
→第1の配管R3→分配弁16→バイパス配管B→凝縮
器17と冷媒を自然循環流動させて冷房運転を行う。
【0036】冷房運転状態では、圧縮機2→第2の配管
R4→室外側熱交換器4→第3の配管R5→室内側熱交
換器1→第1の配管R3→分配弁16→吸い込み側配管
R1→圧縮機2と冷媒を強制循環流動させて冷房運転を
行う。
【0037】冷媒合流冷房運転状態では、冷媒を分配弁
16により圧縮機2側と凝縮器17側とに分配流動さ
せ、凝縮器17で凝縮液化した冷媒液と室外側熱交換器
4で凝縮液化した冷媒液とを合流させながら、自然循環
と強制循環との併用により冷房運転を行う。このとき、
凝縮器17で凝縮液化した冷媒液と合流するときに、室
外側熱交換器4で凝縮液化した冷媒液が気化してフラッ
シュガスを発生することを回避できるようになってい
る。
【0038】図12は、本発明に係る冷房システムの第
3実施例を示すシステム構成図であり、第1実施例と異
なるところは次の通りである。すなわち、第3の配管R
5の、第1の膨張弁F1と第1のバイパス配管B1との
接続箇所との間において、専用の冷却手段22が設けら
れている。他の構成ならびに運転動作はは第1実施例と
同じであり、同一図番を付してその説明は省略する。こ
の専用の冷却手段22としては、冷水を供給するものと
か、ピエゾ素子に通電するものなど、各種公知の冷却機
器が適用できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明の冷房システムによれば、圧縮機により冷媒を強制循
環させて行う冷房運転状態、冷媒を自然循環させて行う
冷房運転状態、ならびに、冷媒の強制循環と自然循環の
両方によって行う冷房運転状態それぞれを、同一の冷媒
を同一の冷媒配管およびバイパス配管内を流動させると
いう合理的な構成によって行うことができるから、圧縮
機による冷媒の強制循環用の冷媒回路と、自然循環用の
冷媒回路とを個別の冷媒配管によって構成する場合に比
べて配管本数を減少でき、室内側熱交換器そのものを安
価に構成できるとともに組付けも簡単で、冷房システム
を安価に構築できるようになった。しかも、単純に室外
側熱交換器で凝縮液化した冷媒液と熱交換手段からの冷
媒液とを合流すると、室外側熱交換器で凝縮液化した冷
媒液の温度が下がっていなために冷媒液が気化してフラ
ッシュガスを発生し、冷媒の自然循環が不測に停止する
虞がある。このため、熱交換手段からの冷媒液を、発生
したフラッシュガスに打ち勝って下降させるために、熱
交換手段での冷媒の凝縮液化箇所と冷媒液の合流点との
間に、所要重量の冷媒液が溜まるに足るヘッド差を設け
るか、あるいは、室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液
を合流する前に飽和状態にするために高精度にコントロ
ールするかしなければならず、スペース面あるいは機器
や設計面で高価になる問題がある。請求項1に係る発明
の冷房システムによれば、室外側熱交換器で凝縮液化し
た冷媒液を冷却手段によって冷却し、熱交換手段からの
冷媒液との温度差を小さくしてから熱交換手段で凝縮液
化した冷媒液と合流するから、冷却手段を設けるだけ
で、合流に際して室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液
が気化することを防止できてフラッシュガスの発生を回
避でき、冷媒の自然循環を不測に停止することが無く、
全体として安価に構成できながら良好に冷房運転を行え
るようになった。
【0040】また、請求項2に係る発明の冷房システム
によれば、蓄熱槽から熱交換手段に冷水を供給する送り
配管を利用して、室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液
を冷却する冷却手段を構成するから、専用の冷却手段を
用いる場合に比べてイニシャルコストおよびランニング
コストを低減でき、フラッシュガスの発生をより安価に
防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る冷房システムの第1実施例を用い
た空気調和システムを示す全体システム構成図である。
【図2】(a)は室内側熱交換器の概略構成図、(b)
は要部の概略構成図である。
【図3】第1実施例の製氷運転状態を説明するための全
体システム構成図である。
【図4】第1実施例の製氷暖房運転状態を説明するため
の全体システム構成図である。
【図5】第1実施例の蓄熱冷房運転状態を説明するため
の全体システム構成図である。
【図6】第1実施例の冷房運転状態を説明するための全
体システム構成図である。
【図7】第1実施例の冷房運転状態を説明するための全
体システム構成図である。
【図8】第1実施例の温水蓄熱運転状態を説明するため
の全体システム構成図である。
【図9】第1実施例の蓄熱暖房運転状態を説明するため
の全体システム構成図である。
【図10】第1実施例の暖房運転状態を説明するための
全体システム構成図である。
【図11】本発明に係る冷房システムの第2実施例を示
す全体システム構成図である。
【図12】本発明に係る冷房システムの第3実施例を示
す全体システム構成図である。
【符号の説明】
1…室内側熱交換器 2…圧縮機 3…四路切換弁 4…室外側熱交換器 5…熱交換手段 9…蓄熱槽 12,22…冷却手段 16…分配弁(冷媒流路切換手段) 17…凝縮器(熱交換手段) B1…第1のバイパス配管 B2…第2のバイパス配管 B…バイパス配管 R1…吸い込み側配管 R2…吐出側配管 R3…第1の配管 R4…第2の配管 R5…第3の配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−33573(JP,A) 特開 平7−198217(JP,A) 特開 平6−26672(JP,A) 特開 平2−75842(JP,A) 実開 昭63−32265(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内側熱交換器と室外側熱交換器と圧縮
    機とを、気体と液体とに相変化可能な冷媒を流動させる
    冷媒配管を介して接続し、前記冷媒配管に、前記室内側
    熱交換器と並列にバイパス配管を接続するとともに、前
    記バイパス配管に熱交換手段を接続し、前記熱交換手段
    に、氷を蓄える蓄熱槽を付設するとともに、前記熱交換
    手段と前記室内側熱交換器との間に、液体に相変化した
    冷媒を前記室内側熱交換器に移送するに足るヘッド差を
    備え、前記熱交換手段で凝縮液化した冷媒液のみを前記
    室内側熱交換器に供給する状態と、前記室外側熱交換器
    で凝縮液化した冷媒液のみを前記室内側熱交換器に供給
    する状態と、前記熱交換手段で凝縮液化した冷媒液と前
    記室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒液とを合流して前
    記室内側熱交換器に供給する状態とに切り換える冷媒流
    路切換手段を設け、かつ、前記バイパス配管の下流側と
    前記冷媒配管とを接続する箇所と前記室外側熱交換器と
    の間において、前記室外側熱交換器で凝縮液化した冷媒
    液を冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする冷房シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の冷房システムにおい
    て、 冷却手段が、蓄熱槽から熱交換手段に冷水を供給する送
    り配管に設けて冷水を冷却熱源とするものである冷房シ
    ステム。
JP34462195A 1995-12-04 1995-12-04 冷房システム Expired - Fee Related JP3370501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34462195A JP3370501B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34462195A JP3370501B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159210A JPH09159210A (ja) 1997-06-20
JP3370501B2 true JP3370501B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18370685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34462195A Expired - Fee Related JP3370501B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370501B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539736B1 (en) 1999-08-03 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling to cool a communication station
JP2012059276A (ja) * 2011-10-12 2012-03-22 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2012142026A (ja) * 2012-04-10 2012-07-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2012146331A (ja) * 2012-04-16 2012-08-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09159210A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678626A (en) Air conditioning system with thermal energy storage and load leveling capacity
US4608836A (en) Multi-mode off-peak storage heat pump
US6883342B2 (en) Multiform gas heat pump type air conditioning system
KR100227878B1 (ko) 복합 다중모드 공기 조화장치 및 네가티브 에너지 저장시스템
US5381671A (en) Air conditioning apparatus with improved ice storage therein
JP2000179970A (ja) 空気調和システム
US4194368A (en) Combination split system air conditioner and compression cycle domestic hot water heating apparatus
JP2003279079A (ja) 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JP2000205774A (ja) カプセル式蓄熱装置
JP2981559B2 (ja) 空気調和機
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP3814877B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
KR100345579B1 (ko) 소형 축냉/ 축열식 복합 열펌프 시스템
KR20030082822A (ko) 냉,난방 겸용 빙축열 시스템
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2646877B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JP3536081B2 (ja) 空気調和システム
JP3164079B2 (ja) 冷凍装置
JPH0914778A (ja) 空気調和装置
CN115200115B (zh) 空调器及控制方法
JP2003336929A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JP3999874B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees