JPH0914778A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0914778A
JPH0914778A JP7165381A JP16538195A JPH0914778A JP H0914778 A JPH0914778 A JP H0914778A JP 7165381 A JP7165381 A JP 7165381A JP 16538195 A JP16538195 A JP 16538195A JP H0914778 A JPH0914778 A JP H0914778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
indoor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7165381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637106B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ohashi
秀幸 大橋
Katsuyuki Nagura
勝雪 名倉
Manabu Ito
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16538195A priority Critical patent/JP3637106B2/ja
Publication of JPH0914778A publication Critical patent/JPH0914778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637106B2 publication Critical patent/JP3637106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 冷房運転又は暖房運転において蒸発器の吸熱
量に対し凝縮器の放熱量が過大となる場合でも、圧縮機
の駆動をそのまま続けその駆動源のエネルギーの有効利
用を図る。 【構成】 冷媒回路3に少なくとも圧縮機2、四方弁
5、室内熱交換器9、膨脹弁8、室外熱交換器6を設け
構成される空調装置において、外部から冷媒に熱を供給
可能なメインアキュムレータ(熱供給部)10を回路3
の四方弁5から圧縮機2の吸入側ライン3gに設け、全
回路3に室内熱交換器9を迂回し冷媒をメインアキュム
レータ10に導くバイパスライン3hを設けると共に、
該ライン3hに流量制御弁11を設け、室内熱交換器9
での熱交換量が所定以下の時弁11を開くよう構成す
る。冷房、暖房両運転時に蒸発器の吸熱量に比し凝縮器
の放熱量が過大となる場合でも、液相冷媒の圧縮機2へ
の吸引が防止されそのまま圧縮機の駆動が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部から冷媒に熱を供
給可能な熱供給部と室内熱交換器を迂回するバイパスラ
インを冷媒回路に備える空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和装置は、冷媒を循環させる冷媒
回路に少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器、膨張
弁及び室外熱交換器を設けて構成されるが、暖房運転時
には、冷媒は圧縮機から四方弁、凝縮器として機能する
室内熱交換器、膨張弁及び蒸発器として機能する室外熱
交換器の順に冷媒回路を循環する。又、冷房運転時にお
いては、冷媒は圧縮機から四方弁、凝縮器として機能す
る室外熱交換器、膨張弁及び蒸発器として機能する室内
熱交換器の順に冷媒回路を循環する。
【0003】ところで、冷房運転時に運転する室内熱交
換器の台数が少ないことにより室内熱交換器における吸
熱量が十分でないために冷房能力が不足する場合、その
不足分を補助ヒータの発熱量で補う方法が提案されてい
る(特開平5−255496号公報参照)。
【0004】他方、暖房運転時において、外気温度が低
いために室外熱交換器で吸熱が殆どできない場合には、
冷媒が気化しないまま圧縮機に吸い込まれることとな
り、圧縮機の故障の原因となる。このため、圧縮機の駆
動を停止すると冷媒の循環による暖房が不可能となる、
斯かる場合、前記提案のように補助ヒータによって冷媒
を加熱してこれを気化させる方法が有効となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によれば、たとえ補助ヒータによって暖房が可能とな
っても、圧縮機を駆動する動力源の利用が不可能とな
り、エネルギーの有効利用の視点からは有利であるとは
言えない。
【0006】尚、冷房運転時においても、室外熱交換器
での放熱量が過大であり、そのために室内熱交換器での
吸熱量が十分でない場合には、同様に圧縮機の駆動源の
有効利用が不可能となる。本発明は上記問題に鑑みてな
されたもので、その目的とする処は、冷房運転又は暖房
運転において蒸発器の吸熱量に比して凝縮器の放熱量が
過大となる場合であっても、圧縮機をそのまま駆動して
その駆動源のエネルギーの有効利用を図ることができる
空気調和装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、冷媒を循環させる冷媒回路
に少なくとも圧縮機、四方弁、室内熱交換器、膨張弁及
び室外熱交換器を設けて構成される空気調和装置におい
て、外部から冷媒に熱を供給可能な熱供給部を前記冷媒
回路の四方弁から圧縮機吸入側に至る吸込ラインに設
け、同冷媒回路に前記室内熱交換器を迂回して冷媒を前
記熱供給部に導くバイパスラインを設けるとともに、該
バイパスラインに流量制御弁を設け、室内熱交換器での
熱交換量が所定値以下である場合に前記流量制御弁を開
くよう構成したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、室内温度センサによって検出された室内温
度と室内設定温度との差が大きい程、前記流量制御弁の
開度を小さくすることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記室内熱交換器を複数台設置し、
該室内熱交換器の運転台数が少ない程、前記流量制御弁
の開度を大きくすることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、室内熱交換器で
の熱交換量が所定値以下である場合に流量制御弁を開
き、その開度を室内熱交換器の運転台数、外気温度と室
外熱交換器での冷媒温度との差、室内温度と室内設定温
度との差等のパラメータに応じて決定するようにすれ
ば、冷房運転又は暖房運転において蒸発器の吸熱量に比
して凝縮器の放熱量が過大となる場合であっても、冷媒
循環量を確保し、且つ、液相冷媒の圧縮機への吸引が防
がれて該圧縮機をそのまま継続して駆動することがで
き、駆動源であるエンジンのエネルギーの有効利用を図
ることができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0012】図1は本発明に係るエンジン駆動式空気調
和装置の基本構成を示す回路図、図2は同空気調和装置
の制御系の構成を示すブロック図、図3は同空気調和装
置の制御手順を示すフローチャート、図4は冷媒の状態
変化を示すモリエル線図である。
【0013】図1に示すエンジン駆動式空気調和装置
は、室外空調ユニット20と室内空調ユニット30とで
構成されており、室内空調ユニット30は室内熱交換器
9と膨張弁8を1セットとする室内機を多数並列に配置
して構成されている。
【0014】又、前記室外空調ユニット20は、エンジ
ン1、2基の圧縮機2等が配設された機関室21と、メ
インアキュームレータ10、サブアキュームレータ2
2、電装ボックス23及び各機器同士を接続する管路が
配設された配管室24と、複数の室外熱交換器6、温水
熱交換器としてのラジエータ25等が配設された室外熱
交換器室26とを備えている。
【0015】ところで、前記エンジン1はレシプロ式の
水冷式ガスエンジンであって、その吸気ポートには吸気
管27を介して不図示のスロットル弁、ガスミキサ28
及びエアクリーナ29が接続されており、吸気管27は
機関室21の天壁及び室外熱交換器室26の天壁を貫通
して外部に開口している。
【0016】上記ガスミキサ28は燃料管31を介して
不図示のガス燃料源に接続され、燃料管31にはガスミ
キサ28に一体化された流量制御弁32、ゼロガバナ
(減圧弁)33及び2個の電磁弁34が設けられてい
る。又、エンジン1の排気ポートには、排気管35を介
して排気ガス熱交換器13、排気サイレンサ36及びミ
ストセパレータ37が接続されており、排気管35は前
記室外熱交換器室26の上方に開口している。尚、エン
ジン1には不図示の点火プラグ及び点火装置が配置さ
れ、スロットル弁開度、点火タイミング、更には流量制
御弁32の開度が制御されて不図示のクランク軸回転数
が制御される。
【0017】又、エンジン1には潤滑油タンク38が備
えられ、潤滑油量が減少すると電磁弁39が開き、潤滑
油が重力によってエンジン1に補給されるようになって
いる。尚、エンジン1にはクランク軸、不図示の出力軸
及びクラッチ40を介して前記圧縮機2が接続されてお
り、該圧縮機2はエンジン1によって駆動される。
【0018】而して、本空気調和装置は圧縮機2を含ん
で閉ループを構成する冷媒回路3が設けられている。
【0019】上記冷媒回路3は圧縮機2によってフロン
等の冷媒を循環させる回路であって、これは、圧縮機2
の吐出側から四方弁5に至る冷媒ライン3aと、四方弁
5から室外熱交換器6に至る冷媒ライン3bと、室外熱
交換器6から前記メインアキュームレータ10内及び膨
張弁8を経て複数台(N台)の室内熱交換器9に至る冷
媒ライン3cと、室内熱交換器9から前記四方弁5に至
る冷媒ライン3dと、四方弁5から前記メインアキュー
ムレータ10に至る冷媒ライン3eと、メインアキュー
ムレータ10からサブアキュームレータ22に至る冷媒
ライン3f及びサブアキュームレータ22から前記圧縮
機2の吸入側に至る冷媒ライン(吸込ライン)3gを含
んで構成されている。
【0020】而して、本実施例においては、前記冷媒ラ
イン3cと3eの間には、冷房時に前記膨張弁8と室内
熱交換器9を迂回し、暖房運転時に室外熱交換器6と四
方弁5を迂回するバイパスライン3hが設けられてお
り、該バイパスライン3hには流量制御弁11が設けら
れている。
【0021】尚、図1において、41は冷媒ライン3c
の途中に設けられるドライヤ、42はドライヤ41を迂
回するフィルタである。又、43は毛細管であり、44
は各々温度検知器と毛細管を組み合わせたものであり、
これらは冷媒温度を検知することによりメインアキュー
ムレータ10内の液相冷媒の液面レベルを検知するため
のものである。更に、45は開閉弁、46はオイル排出
路、47は潤滑油戻し用の絞りであり、メインアキュー
ムレータ10の下部に溜る潤滑油量が多くなると手動又
は自動で開閉弁45を開け、潤滑油をメインアキューム
レータ10からサブアキュームレータ22の方へ流すよ
うにしている。
【0022】又、前記冷媒ライン3aの途中には、冷媒
に含まれる潤滑油を分離するオイルセパレータ48が設
けられ、このオイルセパレータ48で分離された潤滑油
はオイルストレーナ49及び毛細管43を通って常時冷
媒ライン3f側に戻されるとともに、潤滑油の量が所定
値以上になると、潤滑油はオイルストレーナ49及び電
磁弁50を経てメインアキュームレータ10、サブアキ
ュームレータ22に戻される。尚、冷媒ライン3aはオ
イルストレーナ49及び冷媒ライン3aの冷媒圧力が所
定値以上のとき開く電磁弁50を介してメインアキュー
ムレータ10に接続されており、これによって冷媒回路
内の異常圧力上昇を防いでいる。
【0023】他方、室外空調ユニット20には冷却水循
環システムSが備えられている。この冷却水循環システ
ムSは、冷却水温度が所定値以下のエンジン冷機状態時
にエンジン1の冷却水ジャケット1a、サーモスタット
51、第1の冷却水ポンプ52を循環する第1循環路
と、エンジン冷機時に排気ガス熱交換器13、リニア三
方弁53、メインアキュームレータ10内の熱交換部、
第2の冷却水ポンプ54を循環する第2循環路と、冷却
水温度が所定値を超えた場合のエンジン暖機完了時に排
気ガス熱交換器13、第1の冷却水ポンプ52、冷却水
ジャケット1a、サーモスタット51、リニア三方弁5
3、一方はラジエータ25、他方はメインアキュームレ
ータ10内の熱交換部、第2の冷却水ポンプ54の順で
循環する第3循環路を有している。
【0024】又、ラジエータ25には、冷却水用リザー
バタンク55が注入口56を介して接続されており、注
入口56にはサーモスタット51の1つのポートも接続
されている。サーモスタット51のポートはエンジン1
の冷却水ジャケット1aに常時連通しており、エンジン
冷機時の第1循環路内のエアー抜きが可能となる。
【0025】又、エンジン冷却水がラジエータ25に多
く流れている状態においてリニア三方弁53が切り換え
られると、エンジン冷却水はメインアキュームレータ1
0内の熱交換部に多く供給され、これにより冷媒に熱が
与えられる。
【0026】次に、本空気調和装置の制御系の構成を図
2に基づいて説明する。
【0027】図2において、60は室内機制御装置、7
0は室外機制御装置であり、室内機側制御装置60に
は、各室内熱交換器9が設置された室内1〜室内Nに設
けられた操作リモコン61、室内温度センサ62、各室
内熱交換器9の膨張弁8を開閉駆動する膨張弁アクチュ
エータ63及び各室内機ファン64がそれぞれ電気的に
接続されている。尚、室内機制御装置60は室内熱交換
器9、膨張弁8及び室内機ファン64をそれぞれ収容す
る室内機毎に配置される複数(N個)の制御装置から成
る。
【0028】又、前記室外機側制御装置70には、冷媒
温度センサ71、外気温センサ72、前記流量制御弁1
1を開閉駆動する流量制御弁アクチュエータ73及び室
外機ファン74がそれぞれ電気的に接続されている。
【0029】ここで、本空気調和装置の冷房及び暖房運
転時の基本作用を図4に示すモリエル線図を参照しなが
ら以下に説明する。尚、このとき、流量制御弁11は全
閉状態にあるものとする。
【0030】冷房運転時においては、エンジン1によっ
て圧縮機2が駆動されると、図4ににて示す状態(圧
力P1 ,エンタルピi1 )の気相冷媒は冷媒ライン(吸
込ライン)3gから圧縮機2に吸引されて圧縮され、図
4ににて示す状態(圧力P2 ,エンタルピi2 )の高
温高圧冷媒となる。尚、このときの圧縮機2の所要動力
(エンジン1の出力)ALは(i2 −i1 )で表され
る。
【0031】而して、上記高温高圧の気相冷媒は冷媒ラ
イン3aを通って四方弁5に至るが、冷房運転において
は、図1に実線にて示すように四方弁5のポートaと
b、ポートcとdがそれぞれ連通しているため、気相冷
媒は冷媒ライン3bを通って室外熱交換器6に導入され
る。そして、室外熱交換器6に導かれた高温高圧の気相
冷媒は外気に凝縮熱を放出して液化する。
【0032】一方、冷却水ポンプ52,54の駆動によ
って冷却水循環システムSを循環する冷却水は、冷却水
ポンプ54から吐出されて途中で排気ガス熱交換器13
においてエンジン1から排出される排気ガスの熱を回収
して加熱された後、冷却水ポンプ52を経てエンジンの
冷却水ジャケット1aを通過することによって更に加熱
され、サーモスタット51、リニア三方弁53、冷却水
温度によってはメインアキュームレータ10の熱交換部
に導かれ、冷却水ポンプ54に戻るという循環を繰り返
す。
【0033】而して、室外熱交換器6において液化した
エンタルピ値がi2 より下がった高圧の液相冷媒は冷媒
ライン3cを通ってメインアキュームレータ10に導か
れ、そこに収容される液相冷媒との熱交換によって更に
エンタルピ値が下がり、図4に示すの状態(圧力P
2 、エンタルピi3 )の液相冷媒となり、この液相冷媒
は各膨張弁8を通過することによって減圧されて図4に
示すの状態(圧力P1、エンタルピi3 )となる。そ
の後、この冷媒は各室内熱交換器9に導かれて室内から
蒸発熱を奪って気化し、冷媒によって蒸発熱が奪われる
ことによって室内が冷房される。そして、室内熱交換器
9から出た冷媒は冷媒ライン3dを流れて四方弁5に至
るが、冷房運転時には前述のように四方弁5のポートc
とdとが連通しているため、冷媒は冷媒ライン3eを経
てメインアキュームレータ10に導かれ、そこを流れる
冷却水によって加熱されるとともに気液が分離された
後、冷媒ライン3fを通ってサブアキュームレータ22
に導かれて更に気液が分離され、図4に示すの状態
(圧力P1 、エンタルビi1 )の気相冷媒のみが冷媒ラ
イン(吸込ライン)3gから圧縮機2に吸引されて再度
圧縮され、以後は前記と同様の作用を繰り返して室内の
冷房に供される。
【0034】次に、暖房運転時の作用を説明する。
【0035】暖房運転時においてもエンジン1によって
圧縮機2が駆動されると、図4ににて示す状態(圧力
1 ,エンタルピi1 )の気相冷媒は冷媒ラインから圧
縮機2に吸引されて圧縮され、図4ににて示す状態
(圧力P2 ,エンタルピi2 )の高温高圧冷媒となる。
【0036】而して、上記高温高圧の気相冷媒は冷媒ラ
イン3aを通って四方弁5に至るが、暖房運転において
は、図1に破線にて示すように四方弁5のポートaと
d、ポートbとcがそれぞれ連通しているため、気相冷
媒は冷媒ライン3dを通って各室内熱交換器9に導入さ
れる。
【0037】室内熱交換器9に導かれた高温高圧の気相
冷媒は室内に凝縮熱を放出して液化して図4に示すの
状態(圧力P2 、エンタルピi3 )となり、このとき放
出される凝縮熱によって室内が暖房される。
【0038】而して、室内熱交換器9において液化した
高圧の液相冷媒は膨張弁8を通過することによって減圧
されて図4ににて示す状態(圧力P1 、エンタルピi
3 )となって、その一部が気化し、冷媒ライン3cを流
れてメインアキュームレータ10に導かれ、そこに収容
されるほぼ同温度の液相冷媒と熱交換することなく通過
して室外熱交換器6に導かれる。室外熱交換器6に導か
れた冷媒は外気から蒸発熱を奪って気化してエンタルピ
値が上昇した後、冷媒ライン3bを通って四方弁5に至
る。暖房運転時においては前述のように四方弁5のポー
トbとcとが連通しているため、冷媒は冷媒ライン3e
を経てメインアキュームレータ10に導かれ、そこを流
れる冷却水によって加熱されて更にエンタルピ値が上昇
するとともに気液が分離された後、冷媒ライン3fを通
ってサブアキュームレータ22に導かれて更に気液が分
離され、図4に示すの状態(圧力P1 、エンタルビi
1)の気相冷媒のみが冷媒ライン(吸込ライン3g)か
ら圧縮機2に吸引されて再度圧縮され、以後は前記と同
様の作用を繰り返して室内の暖房に供される。
【0039】ところで、以上はバイパスライン3hに設
けられた流量制御弁11が全閉状態にあるときの冷房運
転時と暖房運転時の基本的な作用について説明したが、
実際には、冷房運転時に室内熱交換器9での熱交換量が
所定値以下である場合に流量制御弁11を開き、その開
度αを室内熱交換器9の運転台数、外気温度と室外熱交
換器6での冷媒温度との差、室内温度と室内設定温度と
の差等のパラメータに応じて決定するようにしている。
【0040】ここで、流量制御弁11の開度αの設定手
順を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0041】先ず、室内1〜室内Nの各々に設けられた
操作リモコン61(図2参照)のON/OFFによって
室内熱交換器9がONとなっている部屋を調べ(図3の
STEP1)、室内熱交換器9がONとなっている部屋の室
内機ファン64(図2参照)を駆動し(図3のSTEP
2)、更に、膨張弁アクチュエータ63(図2参照)に
よって室内熱交換器9がOFFとなっている部屋の膨張
弁8を閉じる(図3のSTEP3)。そして、流量制御弁ア
クチュエータ63(図2参照)によってバイパスライン
に設けられた流量制御弁11を開くとともに、該流量制
御弁11の開度AをOFFされている室内熱交換器9の
数に応じて決定する(図3のSTEP4)。具体的には、O
FFされている室内熱交換器9の数が多い程、流量制御
弁11の開度Aの値を大きくする。
【0042】次に、外気温センサ72(図2参照)によ
って検出された外気温度と冷媒温度センサ71(図2参
照)によって検出された室外熱交換器6での冷媒温度と
を比較する(図3のSTEP5)。
【0043】ところで、冷房運転時、冷房を可能とする
ためには外気温度によらず室外熱交換器6での放熱を可
能とする必要があり、冷媒温度は常に外気温度より室外
熱交換器6の入口の方が高く(外気温度<冷媒温度)な
るように圧縮機2で高温高圧とされる。即ち、冷媒運転
ではSTEP7のみが実施される。
【0044】暖房運転時、高温高圧の気相冷媒は室内熱
交換器9での凝縮、膨張弁8での膨張を経て、気体冷媒
の割合の少ない気液2相の低温低圧の冷媒に変化する。
この冷媒の温度はその圧力に対応した冷媒の沸点とな
り、略一定の値を示す。
【0045】一方、外気温度は地域や季節により大きく
変化し、外気温度>冷媒温度にも外気温度<冷媒温度に
もなる。暖房を可能とするためには室外熱交換器6での
吸熱(外気温度>冷媒温度のとき)か、他の手段により
冷媒に熱を供給する必要がある。即ち、暖房運転時では
STEP6が実施されるとともに、室外熱交換器9以外の手
段である吸熱手段であるメインアキュムレータ10への
冷却水循環が実施される条件においてSTEP7が実施され
る。
【0046】暖房運転時、膨張弁8を経て低温低圧とさ
れた冷媒の温度より外気温度が高い場合、その温度差が
大きい程、室外熱交換器6での吸熱量が大きくなり、室
内熱交換器9での放熱量に比べて過大となってしまう場
合がある。この場合には圧縮機2における冷媒温度が上
昇し、又、室内熱交換器9での冷媒の液化量が減少し、
膨張弁8を通過できる冷媒量が減少することにより、室
内熱交換器9内部、特に運転されていないものの内部に
液相の冷媒が溜まるようになり、循環冷媒量が益々減少
することになり、圧縮機2における冷媒温度が余計に上
昇して圧縮機2が損傷を受ける問題が発生する。
【0047】そこで、STEP6において、温度差が大きい
程、流量制御弁11の開度を大きくすべく正の補正値a
1 を大きく設定しており、室外熱交換器6を迂回してバ
イパスライン3hを流れる冷媒量を増やし、室外熱交換
器6での吸熱量が過大とならないようにしている。又、
同STEP6において温度差が大きい程、メインアキュムレ
ータ10へのエンジン廃熱を含む冷却水の循環量をより
減らし、且つ、室外機ファン74の回転数をより下げる
ことにより、同様に冷媒への吸熱量が大きくなり過ぎな
いようにしている。
【0048】STEP7は外気温度が低い場合の暖房運転或
は冷房運転時に実施される。冷房運転時、室外熱交換器
6において冷媒温度から外気温度を引いた温度差が大き
い程、より多くの熱量が放熱されてしまう。このため、
室外熱交換器6内部から膨張弁8の間の冷媒管路中の液
化した冷媒量がより増加してしまう。圧縮機2の冷媒吐
出量が増加しないと、膨張弁8の上流高圧側の圧力が低
下し、膨張弁8を通過する冷媒量が低下してしまう。
【0049】しかし、仮に圧縮機2の回転数を増加さ
せ、上流高圧側の圧力低下を防止するような制御を実施
して膨張弁8を通過する冷媒量を増加させても、室内熱
交換器9にて吸熱量が得られないと液相冷媒を十分気化
させることができず、液相の冷媒は圧縮機2の手前でメ
インアキュムレータ10或はサブアキュムレータ22に
溜められ、圧縮機2に吸い込まれる気相冷媒量は減少
し、結局、上流高圧側の圧力は低下して膨張弁8を通過
する冷媒量が減少し、冷房が不能となってしまう。又、
圧縮機2に吸い込まれる冷媒量が減少すると摩擦熱を発
生している圧縮機2の温度が上昇し、圧縮機2の損傷を
防止するために該圧縮機2を停止せざるを得なくなる。
【0050】これを防止するため、STEP7において冷媒
温度から外気温度を引いた温度差が大きい、程流量制御
弁11の開度を大きくすべく正の補正値a2 を大きく設
定しており、室外熱交換器6を迂回してバイパスライン
3hを流れる冷媒量を増やし、且つ、室外機ファン74
の回転数をより下げることにより、室外熱交換器6での
放熱量が過大とならないようにしている。又、温度差が
大きい程、メインアキュムレータ10へのエンジン廃熱
を含む冷却水の循環量をより増やし、圧縮機2に吸い込
まれる気相冷媒量を増加やし、上流高圧側の圧力低下を
防止し、冷媒循環量を維持して冷房を可能とする。
【0051】STEP7において暖房運転時、室外熱交換器
6において冷媒温度から外気温度を引いた温度差が大き
い程、吸熱ができないばかりでなく、逆に更に放熱して
しまうことになる。
【0052】そこで、温度差が大きい程、流量制御弁1
1の開度を大きくすべく正の補正値a2 を大きく設定し
ており、室外熱交換器6を迂回する冷媒量を増やし、且
つ、室外機ファン74の回転数をより下げることによ
り、室外熱交換器6での放熱量が過大とならないように
している。尚、室外熱交換器6の上流側に開閉弁を設
け、これを閉じる一方、流量制御弁11の開度を全開と
するようにしても良い。又、温度差が大きくなる程、メ
インアキュムレータ10へのエンジン廃熱を含む冷却水
の循環量をより増やすことにより吸熱量を増加させ、圧
縮機2に吸い込まれる気相の冷媒量を増やして冷媒循環
を可能とし、暖房を可能とする。
【0053】次に、室内温度センサ62(図2参照)に
よって検出された室内温度と操作リモコン61(図2参
照)によってセットされた室内設定温度とを比較し(図
3のSTEP8)、室内温度の方が設定室内温度よりも高い
場合には、運転状態が冷房運転であるか否かが判断され
(図3のSTEP9)、冷房運転である場合には、室内熱交
換器9の冷房能力が不足しているために室内熱交換器9
への冷媒流量を増やす必要がある。従って、室内温度と
設定室内温度との差が大きい程、流量制御弁11の開度
補正値a3 として負の大きな値を設定するとともに、更
に吸熱量を増やすために室内機ファン64(図2参照)
の回転数を上げ、室内熱交換器9での吸熱量が増加する
分だけメインアキュームレータ10への冷却水循環量を
減少させる(図3のSTEP10)。又、室内温度の方が設
定室内温度よりも高い場合に暖房運転がなされていると
きには、室内熱交換器9の暖房能力が高過ぎるため、室
内機ファン64を停止する(図3のSTEP11)。
【0054】一方、室内温度の方が設定室内温度よりも
低い場合には、運転状態が暖房運転であるか否かが判断
され(図3のSTEP12)、暖房運転である場合には、室
内熱交換器9の暖房能力が不足しているために室内熱交
換器9での放熱量を増やす必要がある。従って、室内温
度と設定室内温度との差が大きい程、暖房運転時に放熱
量が増加すると、その分だけ吸熱量を増加させる必要が
あり、室外熱交換器6への冷媒循環量を増やすべく室外
熱交換器6を迂回してバイパスライン3hを通る冷媒量
を減らし、室内温度と設定室内温度との差が大きい程、
流量制御弁11の開度補正値a3 として負の大きな値を
設定するとともに、メインアキュームレータへ10の冷
却水循環量を増加し、更に室内機ファン64の回転数を
上げる(図3のSTEP10)。又、室内温度の方が設定室
内温度よりも高い場合に冷房運転がなされているときに
は、室内熱交換器9の冷房能力が高過ぎるため、室内機
ファン64を停止する(図3のSTEP11)。
【0055】而して、以上のようにして流量制御弁11
の開度Aとその補正値a1 ,a2 ,a3 が求められる
と、流量制御弁11は次式;
【0056】
【数1】α=A+a1 +a2 +a3 で求められる開度αに設定されてバイパスライン3hを
流れる冷媒の流量が制御され(図3のSTEP13)、以
後、同様の手順が繰り返されて流量制御弁11の開度α
が求められる。
【0057】以上のように、本実施例においては、室内
熱交換器9での熱交換量が所定値以下である場合に流量
制御弁11を開き、その開度αを室内熱交換器9の運転
台数、外気温度と室外熱交換器6での冷媒温度との差、
室内温度と室内設定温度との差等のパラメータに応じて
決定するようにしたため、冷房運転又は暖房運転におい
て蒸発器の吸熱量に比して凝縮器の放熱量が過大となる
場合であっても、液相冷媒の圧縮機2への吸引が防がれ
て該圧縮機2をそのまま駆動することができ、駆動源で
あるエンジン1のエネルギーの有効利用を図ることがで
きる。
【0058】尚、本実施例においては、膨張弁8として
その開閉動作が電子制御される電子膨張弁を用いたが、
これに代えて図5に示すようにオリフィス81と開閉弁
82を用いても良く、この場合、オリフィス81は固定
膨張弁として機能する。
【0059】又、冷媒ライン3dと冷媒ライン3cの途
中には、両冷媒ライン3d,3cを連通する連通ライン
3jが配置され、途中に開閉弁111が配置される。
尚、この開閉弁111の代わりに流量制御弁を配置する
一方、バイパスライン3h、流量制御弁11を廃止し、
代替の流量制御弁を図3に示すフローチャートのように
制御しても良い。
【0060】尚、上記実施例のように室内熱交換器9が
多数並列に配置されている空気調和装置において、メイ
ンアキュムレータ10に冷媒を集中させる冷媒回収を行
う場合、従来は冷房運転状態において使用しない室内熱
交換器9の膨張弁8を全開としていた。これにより室外
熱交換器6により液化した冷媒は温度が下がらず、吸熱
することなく液相のままメインアキュムレータ10に流
入させることができ、順次メインアキュームレータ10
内の液相の冷媒量を増加させて冷媒の回収を行ってい
た。
【0061】しかし、膨張弁8を全開とした室内熱交換
器9は室内機ファン64が停止状態にあっても僅かに熱
交換が行われ、吸熱が起こり、その分冷媒の回収に時間
が掛かり、又、冷媒が室内熱交換器9に循環されること
による冷媒通過音が発生する問題もあった。又、この場
合、室内熱交換器9に霜付きが発生する場合もあった。
【0062】本実施例に係る空気調和装置においては、
バイパスライン3h或は連通ライン3jを配置してお
り、冷媒回収時に冷房運転状態にし、且つ、流量制御弁
11或は111を全開することにより、室内熱交換器9
側に流れる冷媒量を減少させることができ、室内熱交換
器9から騒音を発生させたり、使用しない部屋の温度を
下げることなく、バイパスライン3h或は連通ライン3
jを通過して温度が下がらず吸熱することなく液相のま
まの冷媒をメインアキュムレータ10に短い時間で回収
することができる。この場合、膨張弁8を同時に全閉と
なるように制御すると冷媒回収効率が更に上がる。
【0063】本システムでは、室外空調ユニット20に
冷媒回収用の不図示のスイッチが設置されており、該ス
イッチがONされると、四方弁5の冷房位置への切り替
え、エンジン1の停止時には起動、流量制御弁11或は
111の全開動作及び各室内熱交換器9の膨張弁8の全
閉動作が同時に実施され、メインアキュムレータ10の
液面レベル検知手段44が高位置の液面レベルを検知し
た場合には、エンジン1を停止するようにしている。
【0064】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、冷媒を循環させる冷媒回路に少なくとも圧縮
機、四方弁、室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交換器を
設けて構成される空気調和装置において、外部から冷媒
に熱を供給可能な熱供給部を前記冷媒回路の四方弁から
圧縮機吸入側に至る吸込ラインに設け、同冷媒回路に前
記室内熱交換器を迂回して冷媒を前記熱供給部に導くバ
イパスラインを設けるとともに、該バイパスラインに流
量制御弁を設け、室内熱交換器での熱交換量が所定値以
下である場合に前記流量制御弁を開くよう構成したた
め、冷房運転又は暖房運転において蒸発器の吸熱量に比
して凝縮器の放熱量が過大となる場合であっても、圧縮
機をそのまま駆動してその駆動源のエネルギーの有効利
用を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン駆動式空気調和装置の基
本構成を示す回路図である。
【図2】本発明に係るエンジン駆動式空気調和装置の制
御系の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るエンジン駆動式空気調和装置の制
御手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るエンジン駆動式空気調和装置にお
ける冷媒の状態変化を示すのモリエル線図である。
【図5】膨張弁の別構成例を示す部分回路図である。
【符号の説明】
1 エンジン(駆動源) 2 圧縮機 3 冷媒回路 3 吸込ライン 3h バイパスライン 5 四方弁 6 室外熱交換器 8 膨張弁 9 室内熱交換器 10 メインアキュームレータ(熱供給部) 11 流量制御弁 62 室内温度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を循環させる冷媒回路に少なくとも
    圧縮機、四方弁、室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交換
    器を設けて構成される空気調和装置において、外部から
    冷媒に熱を供給可能な熱供給部を前記冷媒回路の四方弁
    から圧縮機吸入側に至る吸込ラインに設け、同冷媒回路
    に前記室内熱交換器を迂回して冷媒を前記熱供給部に導
    くバイパスラインを設けるとともに、該バイパスライン
    に流量制御弁を設け、室内熱交換器での熱交換量が所定
    値以下である場合に前記流量制御弁を開くよう構成した
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 室内温度センサによって検出された室内
    温度と室内設定温度との差が大きい程、前記流量制御弁
    の開度を小さくすることを特徴とする請求項1記載の空
    気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記室内熱交換器は複数台設置され、該
    室内熱交換器の運転台数が少ない程、前記流量制御弁の
    開度を大きくすることを特徴とする請求項1又は2記載
    の空気調和装置。
JP16538195A 1995-06-30 1995-06-30 ガスエンジン駆動式空気調和装置 Expired - Fee Related JP3637106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538195A JP3637106B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ガスエンジン駆動式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538195A JP3637106B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ガスエンジン駆動式空気調和装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145827A Division JP3721375B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 ガスエンジン駆動式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914778A true JPH0914778A (ja) 1997-01-17
JP3637106B2 JP3637106B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15811308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16538195A Expired - Fee Related JP3637106B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ガスエンジン駆動式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637106B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340434A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Aisin Seiki Co Ltd ヒートポンプ
WO2002097343A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Geoung-Su Yoo Cooling system having no cooling tower and being capable of purifying cooling water by oxidation/reduction method
JP2008249230A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yanmar Co Ltd 空調装置
JP2012207841A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 室内機及び空気調和装置
CN114198857A (zh) * 2021-11-17 2022-03-18 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调控制方法及空调系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340434A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Aisin Seiki Co Ltd ヒートポンプ
JP4590777B2 (ja) * 2001-05-16 2010-12-01 アイシン精機株式会社 ヒートポンプ
WO2002097343A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Geoung-Su Yoo Cooling system having no cooling tower and being capable of purifying cooling water by oxidation/reduction method
JP2008249230A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yanmar Co Ltd 空調装置
JP2012207841A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 室内機及び空気調和装置
CN114198857A (zh) * 2021-11-17 2022-03-18 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调控制方法及空调系统
CN114198857B (zh) * 2021-11-17 2023-02-28 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调控制方法及空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637106B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030344B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置、エンジン冷却水加熱装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の運転方法
US5729985A (en) Air conditioning apparatus and method for air conditioning
US7143594B2 (en) Control method for operating a refrigeration system
JP2007225141A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の起動方法
JP3610402B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPH0849943A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置
JPS6155018B2 (ja)
JP4898025B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP3637106B2 (ja) ガスエンジン駆動式空気調和装置
JP3600906B2 (ja) 空気調和装置
JP3721375B2 (ja) ガスエンジン駆動式空気調和装置
JP3746471B2 (ja) 給湯暖房ユニットを備えたエンジン駆動ヒートポンプ式空気調和装置及びその運転制御方法
JP3638648B2 (ja) 空気調和装置
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP3365027B2 (ja) 空調装置
JP4303864B2 (ja) 給湯装置を備えたエンジン駆動式熱ポンプ空調装置
JP4046828B2 (ja) 空気調和装置
JP2969801B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH08291950A (ja) 空気調和装置
JP4773637B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP2912811B2 (ja) 空気調和装置
JP3626927B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP2009281645A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JPH10306954A (ja) エンジン駆動冷媒圧縮循環式熱移動装置
JP2001280735A (ja) 給湯装置を備えたエンジン駆動式熱ポンプ空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees