JPH0970921A - 金属張積層板の製造方法 - Google Patents

金属張積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0970921A
JPH0970921A JP7229747A JP22974795A JPH0970921A JP H0970921 A JPH0970921 A JP H0970921A JP 7229747 A JP7229747 A JP 7229747A JP 22974795 A JP22974795 A JP 22974795A JP H0970921 A JPH0970921 A JP H0970921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
binder resin
metal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7229747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862770B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakai
広志 酒井
Yoshihiro Nakamura
吉宏 中村
Akira Murai
曜 村井
Toshiyuki Iijima
利行 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22974795A priority Critical patent/JP3862770B2/ja
Priority to DE19635282A priority patent/DE19635282C2/de
Priority to TW085110691A priority patent/TW304919B/zh
Priority to US08/709,446 priority patent/US5766386A/en
Priority to CN96111370A priority patent/CN1077395C/zh
Publication of JPH0970921A publication Critical patent/JPH0970921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862770B2 publication Critical patent/JP3862770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/028Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の平滑性に優れ、耐電食性が良好であ
り、かつドリル加工性に優れた、配線んの高密度化に対
応できる金属張積層板を得る。 【解決手段】 常温で固体で未硬化の熱硬化性樹脂粒子
が無機繊維中に分散され硬化性バインダー樹脂により接
着されている樹脂シートを、所定枚数重ね合わせ、その
片側又は両側に金属はくを重ね、加熱加圧する。樹脂シ
ートは、無機繊維と常温で固体で未硬化の熱硬化性樹脂
粒子を含むスラリーを抄造して得られたシートに硬化性
バインダー樹脂を塗布し、次いで加熱乾燥して硬化性バ
インダー樹脂を硬化させて製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板を
はじめとする電気絶縁材料に使用する金属張積層板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューター、電気機器および電気製
品に使用されているプリント配線板は電気を伝える導体
と絶縁体により構成されている。絶縁体は、繊維基材に
熱硬化性樹脂ワニスを含浸加熱して熱硬化性樹脂をBス
テージまで硬化させたプリプレグを何枚か重ね、加熱加
圧して製造された、積層板といわれるものが多く用いら
れている。絶縁体の繊維基材は、織布又は不織布(紙を
含む)が用いられている。電気を伝える導体は、積層板
製造時に金属のはくをプリプレグに重ね、加熱加圧して
得られた金属張積層板の金属はく部分を加工して不要な
部分を取り除いて形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子機器が小型となる
のにともない、プリント配線板の絶縁体も薄くかつ配線
間隔も狭くする必要がある。薄い積層板を製造するため
には、薄い繊維基材を用いる。現在電気絶縁用ガラス布
の最も薄い材料としては、公称厚み25μmのガラス布
(MIL品番104)がある。
【0004】しかしながら、この公称厚み25μmガラ
ス布は非常に薄いため、樹脂ワニス含浸時に充分にテン
ションコントロールを行わないとガラス布の目曲がり、
切れ等が発生しやすく生産効率を著しく落とす結果とな
る。また、ガラス布メーカーでの織り方も難しく不良が
発生し易いために価格的に高価になる。
【0005】また、導体間距離が狭くなるにともない発
生しやすくなる電食現象は、ガラスフィラメントに沿っ
て発生するCAF(Conductive Anodi
cFilaments)が圧倒的に多い。これはガラス
布積層板を使用している場合、ある程度は避けることが
できない。
【0006】プリント配線板の高密度化により、絶縁層
の薄型化とともに細線パターン化も進み、回路パターン
の導体幅及び導体間距離も益々狭くなっている。サブト
ラクティブ法によるプリント配線板の回路パターン形成
技術は、エッチングレジストの密着性が細線パターン化
の要因の一つとなっているが、更なる細線化に伴いレジ
ストの密着不良によるエッチング時の不良が増加してい
る。レジストの密着不良の原因の一つとして、ガラス布
表面のうねりがあげられる。すなわち、ガラス布には織
物特有のうねりがあり、ガラス布使用積層板の表面にも
そのガラス布のうねりが現れる。この積層板表面のうね
りによりレジストが部分的に密着しにくくなり、エッチ
ングの際に回路パターンの欠落等の不良発生をまねく原
因となる。
【0007】また、プリント配線板のスルーホール間隔
も高密度化とともに狭くなっており、新たな問題として
スルーホール間の絶縁信頼性の低下が発生している。こ
れは、スルーホール内の穴壁粗さが関係しており、プリ
ント配線板の使用材料である積層板のドリル加工性の向
上が求められている。スルーホール内の穴壁が粗いと、
そこからめっき液が絶縁体内に浸透して、絶縁信頼性を
損なう。
【0008】不織布を繊維基材とすれば、繊維が連続し
ていないためCAFも少ない。また、繊維の束が存在し
ないため、ドリル加工時に応力が分散してドリル加工性
に優れる。また織布特有の表面のうねりもなく、表面が
平滑な積層板を得ることができる。ところが、不織布、
特に、ガラス不織布に熱硬化性樹脂ワニスを含浸したプ
リプレグを製造するにはある程度の厚みが必要である。
そのため、ガラス不織布を用いた積層板では電食やドリ
ル加工性の問題をある程度満足できても、薄型化に対応
することは困難である。
【0009】本発明の目的は、薄くて表面の平滑性に優
れ、かつ耐電食性が高く、しかもドリル加工性に優れ
た、高密度化に対応できるプリント配線板用材料である
金属張積層板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、常温で固体で
未硬化の熱硬化性樹脂粒子が無機繊維中に分散され硬化
性バインダー樹脂により接着されている樹脂シートを、
所定枚数重ね合わせ、その片側又は両側に金属はくを重
ね、加熱加圧することを特徴とする金属張積層板の製造
方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】樹脂シートは、無機繊維と常温で
固体で未硬化の熱硬化性樹脂粒子を含むスラリーを抄造
して得られたシートに硬化性バインダー樹脂を塗布し、
次いで加熱乾燥して硬化性バインダー樹脂を硬化させて
得られる。
【0012】無機繊維としては、例えば、セラミック繊
維、ガラス繊維、岩石繊維などがある。このうち、セラ
ミック繊維としては、例えば、マグネシア繊維、炭化ホ
ウ素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ボロン繊維、
ボロンナイトライド繊維、アルミナ繊維、タングステン
カーバイド繊維、チタンカーバイド繊維、酸化ジルコニ
ウム繊維などが挙げられる。繊維の形状は、シート形成
可能であれば、長繊維短繊維いずれでもよく、繊維径は
1〜20μm、好ましくは1〜10μmのものが好適で
ある。常温で固体で、未硬化の熱硬化性樹脂粒子として
は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
シアネート樹脂などが、硬化剤とともに使用される。粒
子の大きさは、0.001〜100μm、好ましくは、
0.1〜10μmである。硬化性バインダー樹脂は、樹
脂シート抄造後の加熱(通常100〜190℃の範囲で
加熱される)により、硬化するものを選ぶ。未硬化の熱
硬化性樹脂粒子の硬化に影響を与えない種類のものが望
ましい。このような硬化性バインダー樹脂としては、例
えば、自己架橋製アクリルエマルション、フェノール樹
脂エマルション、水溶性シリコーン樹脂エマルション、
などが挙げられる。無機繊維と、常温で固体で、未硬化
の熱硬化性樹脂粒子との割合は、重量比で、無機繊維5
0〜10、熱硬化性樹脂粒子50〜90の範囲であるこ
とが適当であり、無機繊維40〜20、熱硬化性樹脂粒
子60〜80の範囲であるのが好ましい。この範囲内で
良好な成形性が得られる。熱硬化性バインダー樹脂は、
無機繊維と、常温で固体で、未硬化の熱硬化性樹脂粒子
とをシート状に抄造した後、この樹脂シートに添加さ
れ、その後の加熱により硬化させる。熱硬化性バインダ
ー樹脂の添加量は、無機繊維と、常温で固体で、未硬化
の熱硬化性樹脂粒子との合計量にたいして、1〜20重
量%、好ましくは5〜10重量%とする。この範囲内で
強度を保持し、かつ、安定した樹脂シートの成形性を得
ることができる。
【0013】
【実施例】平均繊維径1.8μmの細径ガラス繊維と、
繊維径9μmで繊維長10mmのガラスチョップドスト
ランドを等量ずつ水に分散して、濃度0.4%のスラリ
ーとした。エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社
の商品名エピコートE5048を使用)100重量部、
フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社の商品名TD−2131を使用)35重量部、フェ
ニルイミダゾール0.15重量部を各々粉末状態で前記
スラリーに混合し、米坪73g/m2 になるように抄紙
した。無機繊維と熱硬化性樹脂との比率は30:70と
した。
【0014】ウエットシート形成後、硬化性バインダー
樹脂として熱硬化性アクリル樹脂エマルジョンを乾燥後
のシート重量に対して5重量%となるようにスプレー法
で添加し、さらに120℃で40秒間加熱乾燥して樹脂
シートを得た。得られた樹脂シートを8枚重ねて両側に
18μmの銅はくを配し、圧力3MPa、温度170℃
で90分間加熱加圧し、両面銅張積層板を得た。繊維基
材1枚当りの厚みは40μmであった。また、表面粗さ
を測定したところ、最大高さ(Rmax)が3.3μ
m、平均粗さ(Rtm)が2.2μm、表面最大うねり
(WCM)が3.6μmであった。
【0015】比較例1 エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社の商品名エ
ピコートE5048を使用)100重量部、フェノール
ノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社の商品
名TD−2131を使用)35重量部、フェニルイミダ
ゾール0.15重量部をエチレングリコールモノエチル
エーテルとメチルエチルケトンの混合溶剤に溶解してワ
ニス化し、厚み25μmのガラス布(MIL品番104
タイプ)に含浸して乾燥し、プリプレグを得た。得られ
たプリプレグを8枚重ねて両側に18μmの銅はくを配
し、圧力3MPa温度170℃で90分間加熱加圧し、
両面銅張積層板を得た。繊維基材1枚当りの厚みは42
μmであった。また、表面粗さを測定したところ、最大
高さ(Rmax)が5.7μm、平均粗さ(Rtm)が
4.3μm、表面最大うねり(WCM)が4.2μmで
あった。
【0016】比較例2 エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社の商品名エ
ピコートE5048を使用)100重量部、フェノール
ノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社の商品
名TD−2131を使用)35重量部、フェニルイミダ
ゾール0.15重量部をエチレングリコールモノエチル
エーテルとメチルエチルケトンの混合溶剤に溶解してワ
ニス化し、米坪25g/m2 のガラス不織布に含浸して
乾燥し、プリプレグを得た。得られたプリプレグを8枚
重ねて両側に18μmの銅はくを配し、圧力3MPa温
度170℃で90分間加熱加圧し、両面銅張積層板を得
た。繊維基材1枚当りの厚みは49μmであった。ま
た、表面粗さを測定したところ、最大高さ(Rmax)
が3.5μm、平均粗さ(Rtm)が2.3μm、表面
最大うねり(WCM)が3.7μmであった。
【0017】次に、耐電食性及びはんだ耐熱性を測定し
た。その測定結果を表1に示す。なお、耐電食性は、銅
張積層板をエッチングして、導体幅150μm、導体間
距離100μmの電食試験用櫛形パターンを形成し、こ
れを85℃、85%RHで表1に記載した時間連続して
50V印加した後の状況を示す。また、はんだ耐熱性は
表に記載した各処理後に、260℃のはんだ槽に20秒
間浸漬した基材を観察した結果である。はんだ耐熱性の
結果において、各記号は、○:変化なし、△:ミーズリ
ング発生、×:膨れありを意味する。
【0018】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 耐電食性 1500時間 780時間で 1260時間で 異常なし 電食発生 電食発生 ──────────────────────────────────── はんだ耐熱性 A(常態) ○○○○ ○○○○ ○○○○ PCT−1.5時間 ○○△△ ○○△× ○○△△ D−6/100 ○○○○ ○○△△ ○○○△ C−192/40/90 ○○○○ ○△△△ ○○○△ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0019】次に、ドリル加工性の評価をした。前述の
実施例及び比較例で得られた両面銅張積層板に、直径
0.4mmのドリルを使用して穴あけ加工を行い、その
後めっきを施した。穴壁粗さの指標として、各ドリルサ
イクルにおけるめっきしみ込みの最大長(単位:μm)
を測定し、10穴毎の平均値を算出した。その結果を表
2に示す。
【0020】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ドリルサイクル 実施例 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 1〜10穴 12.7 21.5 13.8 5001〜5010穴 24.3 42.3 29.0 9991〜10000穴 45.8 79.8 67.3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来のガラス布を使用
した積層板と同等以上の特性を有し、更に、従来の積層
板よりも薄くて表面平滑性の優れた金属張積層板を得る
ことが可能である。また、高密度化によって発生頻度が
増加すると考えられる電食も本発明の積層板を用いた場
合、ほとんど発生しない。また、ドリル加工性の面にお
いても従来のガラス布を使用した積層板よりも優れてお
り、穴壁粗さが向上し、その結果、プリント配線板のス
ルーホール間絶縁信頼性も向上させることが可能であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】無機繊維としては、例えば、セラミック繊
維、ガラス繊維、岩石繊維などがある。このうち、セラ
ミック繊維としては、例えば、マグネシア繊維、炭化ホ
ウ素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ボロン繊維、
ボロンナイトライド繊維、アルミナ繊維、タングステン
カーバイド繊維、チタンカーバイド繊維、酸化ジルコニ
ウム繊維などが挙げられる。繊維の形状は、シート形成
可能であれば、長繊維短繊維いずれでもよく、繊維径
〜20μmのものが好ましく、繊維径1〜10μmのも
のがより好適である。常温で固体で、未硬化の熱硬化性
樹脂粒子としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポ
リイミド樹脂、シアネート樹脂などが、硬化剤とともに
使用される。粒子の大きさは、0.001〜100μ
m、好ましくは、0.1〜10μmである。硬化性バイ
ンダー樹脂は、樹脂シート抄造後の加熱(通常100〜
190℃の範囲で加熱される)により、硬化するものを
選ぶ。未硬化の熱硬化性樹脂粒子の硬化に影響を与えな
い種類のものが望ましい。このような硬化性バインダー
樹脂としては、例えば、自己架橋アクリルエマルショ
ン、フェノール樹脂エマルション、水溶性シリコーン樹
脂エマルション、などが挙げられる。無機繊維と、常温
で固体で、未硬化の熱硬化性樹脂粒子との割合は、重量
比で、無機繊維50〜10、熱硬化性樹脂粒子50〜9
0の範囲であることが適当であり、無機繊維40〜2
0、熱硬化性樹脂粒子60〜80の範囲であるのが好ま
しい。この範囲内で良好な成形性が得られる。熱硬化性
バインダー樹脂は、無機繊維と、常温で固体で、未硬化
の熱硬化性樹脂粒子とをシート状に抄造した後、この樹
脂シートに添加され、その後の加熱により硬化させる。
熱硬化性バインダー樹脂の添加量は、無機繊維と、常温
で固体で、未硬化の熱硬化性樹脂粒子との合計量にたい
して、1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%とす
る。この範囲内で強度を保持し、かつ、安定した樹脂シ
ートの成形性を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 利行 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体で未硬化の熱硬化性樹脂粒子
    が無機繊維中に分散され硬化性バインダー樹脂により接
    着されている樹脂シートを、所定枚数重ね合わせ、その
    片側又は両側に金属はくを重ね、加熱加圧することを特
    徴とする金属張積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】樹脂シートが、無機繊維と常温で固体で未
    硬化の熱硬化性樹脂粒子を含むスラリーを抄造して得ら
    れたシートに硬化性バインダー樹脂を塗布し、次いで加
    熱乾燥して硬化性バインダー樹脂を硬化させて得られた
    樹脂シートであることを特徴とする請求項1記載の金属
    張積層板の製造方法。
JP22974795A 1995-09-07 1995-09-07 金属張積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP3862770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22974795A JP3862770B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 金属張積層板の製造方法
DE19635282A DE19635282C2 (de) 1995-09-07 1996-08-30 Verfahren zur Herstellung eines Metallplattierungslaminats
TW085110691A TW304919B (ja) 1995-09-07 1996-09-02
US08/709,446 US5766386A (en) 1995-09-07 1996-09-06 Method of producing metal clad laminate
CN96111370A CN1077395C (zh) 1995-09-07 1996-09-06 生产包金属层压板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22974795A JP3862770B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 金属張積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970921A true JPH0970921A (ja) 1997-03-18
JP3862770B2 JP3862770B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16897060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22974795A Expired - Fee Related JP3862770B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 金属張積層板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5766386A (ja)
JP (1) JP3862770B2 (ja)
CN (1) CN1077395C (ja)
DE (1) DE19635282C2 (ja)
TW (1) TW304919B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081203A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
CN104684723A (zh) * 2012-10-02 2015-06-03 住友电木株式会社 层叠体和复合体
CN104703790A (zh) * 2012-10-02 2015-06-10 住友电木株式会社 物品和层叠体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW389780B (en) * 1995-09-13 2000-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Prepreg for printed circuit board
US5789025A (en) * 1995-12-15 1998-08-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fire resistant, moisture barrier membrane
EP0831528A3 (en) * 1996-09-10 1999-12-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
US6242078B1 (en) * 1998-07-28 2001-06-05 Isola Laminate Systems Corp. High density printed circuit substrate and method of fabrication
JP4486196B2 (ja) * 1999-12-08 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板用片面回路基板およびその製造方法
US6548155B1 (en) * 2000-07-19 2003-04-15 Johns Manville International, Inc. Fiber glass mat
US6495244B1 (en) * 2000-09-07 2002-12-17 Oak-Mitsui, Inc. Manufacturing fire retardant circuit boards without the use of fire retardant resin additives
EP1454956B1 (en) * 2001-06-28 2007-01-03 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition excellent in weather resistance and fiber-reinforced composite materials
MY146044A (en) * 2005-12-01 2012-06-15 Sumitomo Bakelite Co Prepreg, method for manufacturing prepreg, substrate, and semiconductor device
EP2129200A1 (en) * 2007-02-14 2009-12-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Interlayer insulating film having carrier material, and multilayer printed circuit board using the interlayer insulating film
IT201600082156A1 (it) * 2016-08-04 2018-02-04 Stefano Colliselli Elemento campione di controllo di un processo produttivo.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083831A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 三菱電機株式会社 熱伝導性銅張り積層板
US5037691A (en) * 1986-09-15 1991-08-06 Compositech, Ltd. Reinforced plastic laminates for use in the production of printed circuit boards and process for making such laminates and resulting products
US4876120A (en) * 1987-04-21 1989-10-24 General Electric Company Tailorable multi-layer printed wiring boards of controlled coefficient of thermal expansion
JPH02160998A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電気絶縁積層板用原紙
US5103293A (en) * 1990-12-07 1992-04-07 International Business Machines Corporation Electronic circuit packages with tear resistant organic cores
JPH05162245A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JPH05309781A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 電気用積層板
JP3648750B2 (ja) * 1993-09-14 2005-05-18 株式会社日立製作所 積層板及び多層プリント回路板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081203A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
CN104684723A (zh) * 2012-10-02 2015-06-03 住友电木株式会社 层叠体和复合体
CN104703790A (zh) * 2012-10-02 2015-06-10 住友电木株式会社 物品和层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1077395C (zh) 2002-01-02
DE19635282C2 (de) 2002-10-31
US5766386A (en) 1998-06-16
JP3862770B2 (ja) 2006-12-27
DE19635282A1 (de) 1997-03-13
TW304919B (ja) 1997-05-11
CN1149813A (zh) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795618A (en) Polymerizable adhesive (comprising cured amino resin powder) for print ed circuit board
US20040161612A1 (en) Method for preparing an insulating resin composition, insulating resin composition, multilayer wiring board and process for producing the same
JP3862770B2 (ja) 金属張積層板の製造方法
JPH09289128A (ja) プリントコイル用多層板の製造方法
JP6015303B2 (ja) プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP3023427B2 (ja) ガラスクロス及びプリント配線板
JP2004124324A (ja) プリント配線基板用ガラスクロス
JP2007277463A (ja) 低誘電率プリプレグ、及びこれを用いた金属箔張積層板及び多層プリント配線板
JP4442938B2 (ja) 積層板のレーザー穴明け方法、及びレーザー穴明け用積層板
JP2002232152A (ja) 多層配線基板
JP4433651B2 (ja) 高レーザ加工性絶縁樹脂材料、高レーザ加工性プリプレグ及び高レーザ加工性金属張積層板
JP3755615B2 (ja) 金属張積層板の製造方法
JP3298957B2 (ja) 無電解めっき用接着剤シートとこの接着剤シートを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH0732544A (ja) 紙基材銅張積層板およびその製造方法
JP2003217351A (ja) 電気絶縁紙
JP2002192522A (ja) プリプレグ及び積層板並びに多層配線板
JP2003031957A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3750147B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2004146711A (ja) 多層プリント配線板の製造方法およびこれにより製造した多層プリント配線板
JPH10287834A (ja) 絶縁ワニスの製造方法およびこのワニスを用いた多層プリント配線板
Brist et al. Advanced print circuit board materials
JPH08109273A (ja) 樹脂シート
JP2000135765A (ja) 耐熱フィルムとポリイミド樹脂の積層体及びその製法
JPH02219294A (ja) 配線板の製造方法
JPH0414875B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees