JPH08109273A - 樹脂シート - Google Patents
樹脂シートInfo
- Publication number
- JPH08109273A JPH08109273A JP24368494A JP24368494A JPH08109273A JP H08109273 A JPH08109273 A JP H08109273A JP 24368494 A JP24368494 A JP 24368494A JP 24368494 A JP24368494 A JP 24368494A JP H08109273 A JPH08109273 A JP H08109273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- sheet
- fibers
- resin sheet
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 119
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 38
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 12
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- SEULWJSKCVACTH-UHFFFAOYSA-N 1-phenylimidazole Chemical compound C1=NC=CN1C1=CC=CC=C1 SEULWJSKCVACTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 薄型化が可能であり、かつ耐電食性が高い、
高密度化に対応できるプリント配線板用材料である樹脂
シート及びその製造方法の提供。 【構成】 無機繊維、熱硬化性樹脂及び硬化バインダー
樹脂からなる不織布状の樹脂シートであって、前記無機
繊維の間に熱硬化性樹脂粒子が分散され、かつ前記無機
繊維は、繊維間に熱硬化性樹脂粒子が存在する状態で、
前記硬化バインダー樹脂により接着されている樹脂シー
ト。無機繊維と熱硬化性樹脂粒子とを含むスラリーを抄
造し、抄造して得られたシートに硬化性バインダー樹脂
を塗布し、次いで加熱乾燥して硬化性バインダー樹脂を
硬化させる前記樹脂シートの製造方法。
高密度化に対応できるプリント配線板用材料である樹脂
シート及びその製造方法の提供。 【構成】 無機繊維、熱硬化性樹脂及び硬化バインダー
樹脂からなる不織布状の樹脂シートであって、前記無機
繊維の間に熱硬化性樹脂粒子が分散され、かつ前記無機
繊維は、繊維間に熱硬化性樹脂粒子が存在する状態で、
前記硬化バインダー樹脂により接着されている樹脂シー
ト。無機繊維と熱硬化性樹脂粒子とを含むスラリーを抄
造し、抄造して得られたシートに硬化性バインダー樹脂
を塗布し、次いで加熱乾燥して硬化性バインダー樹脂を
硬化させる前記樹脂シートの製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板をはじ
めとする電気絶縁材料用の樹脂シートに関する。
めとする電気絶縁材料用の樹脂シートに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューター、電気機器および電気製
品に用いられているプリント配線板は電気を伝える導体
と絶縁体で構成されている。多層材料における絶縁層は
一般に、ガラス布(織物)やガラス不織布に熱硬化性樹
脂ワニスを含浸し、加熱して半硬化させたプリプレグを
用いて構成される。配線板製造技術の向上と軽量化指向
により、多層プリント配線板の絶縁層厚みの薄型化要求
は年々強くなってきている。また高密度配線化に伴い、
導体間の距離は狭くなってきている。そのため、薄型化
絶縁層には従来より高い耐熱性が要求されるようになっ
ている。また、導体間隔が狭くなるために、従来より高
い耐電食性を有する絶縁層が望まれている。
品に用いられているプリント配線板は電気を伝える導体
と絶縁体で構成されている。多層材料における絶縁層は
一般に、ガラス布(織物)やガラス不織布に熱硬化性樹
脂ワニスを含浸し、加熱して半硬化させたプリプレグを
用いて構成される。配線板製造技術の向上と軽量化指向
により、多層プリント配線板の絶縁層厚みの薄型化要求
は年々強くなってきている。また高密度配線化に伴い、
導体間の距離は狭くなってきている。そのため、薄型化
絶縁層には従来より高い耐熱性が要求されるようになっ
ている。また、導体間隔が狭くなるために、従来より高
い耐電食性を有する絶縁層が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】絶縁層の薄型化に対応
するために、従来技術の延長としてプリプレグに用いら
れるガラス布(織物)の厚さを薄くするという手法が取
られている。現在電気絶縁用ガラス布の最も薄い材料と
しては、35μmガラス布(UL品番106)が量産化
されている。しかしながらこのガラス布は非常に薄いた
め、樹脂ワニス含浸時に充分にテンションコントロール
を行わないとガラス布の目曲がり、切れ等が発生しやす
く生産効率を著しく落とす結果となる。またガラス布織
機メーカーでの織り方も難しく不良が発生し易い。その
ため、価格的に高価となりプリント配線板材料として適
用しづらい。
するために、従来技術の延長としてプリプレグに用いら
れるガラス布(織物)の厚さを薄くするという手法が取
られている。現在電気絶縁用ガラス布の最も薄い材料と
しては、35μmガラス布(UL品番106)が量産化
されている。しかしながらこのガラス布は非常に薄いた
め、樹脂ワニス含浸時に充分にテンションコントロール
を行わないとガラス布の目曲がり、切れ等が発生しやす
く生産効率を著しく落とす結果となる。またガラス布織
機メーカーでの織り方も難しく不良が発生し易い。その
ため、価格的に高価となりプリント配線板材料として適
用しづらい。
【0004】導体間距離が狭くなるに伴い発生しやすく
なる電食現象は、ガラス布基材の場合ガラスフィラメン
トに沿って発生するCAF (Conductive Anordic Filam
ents) が圧倒的に多い。これはガラス布基材を使用して
いる場合ある程度は避けることができない。このため対
策としてはイオン性不純物を減らし銅のイオン化を防ぐ
手法、ガラスフィラメントの目を開き樹脂の含浸性をあ
げる手法等がとられているが完全ではない。
なる電食現象は、ガラス布基材の場合ガラスフィラメン
トに沿って発生するCAF (Conductive Anordic Filam
ents) が圧倒的に多い。これはガラス布基材を使用して
いる場合ある程度は避けることができない。このため対
策としてはイオン性不純物を減らし銅のイオン化を防ぐ
手法、ガラスフィラメントの目を開き樹脂の含浸性をあ
げる手法等がとられているが完全ではない。
【0005】またガラス不織布の場合、繊維が連続して
いないためCAFは、ガラス布に比べると少ない。しか
し、実用的に満足できるレベルではない。また、ガラス
不織布に熱硬化性樹脂ワニスを含浸したプリプレグの場
合、ガラス不織布の強度が低く熱硬化性樹脂ワニスを含
浸させるためには、ある程度の厚みが必要である。その
ため、電食の問題をある程度満足できても、絶縁層の薄
型化に対応することは困難である。即ち、従来は、薄型
化と耐電食性を共に満足できるプリプレグは知られてい
ない。
いないためCAFは、ガラス布に比べると少ない。しか
し、実用的に満足できるレベルではない。また、ガラス
不織布に熱硬化性樹脂ワニスを含浸したプリプレグの場
合、ガラス不織布の強度が低く熱硬化性樹脂ワニスを含
浸させるためには、ある程度の厚みが必要である。その
ため、電食の問題をある程度満足できても、絶縁層の薄
型化に対応することは困難である。即ち、従来は、薄型
化と耐電食性を共に満足できるプリプレグは知られてい
ない。
【0006】そこで本発明の目的は、薄型化が可能であ
り、かつ耐電食性が高い、高密度化に対応できるプリン
ト配線板用材料である樹脂シート及びその製造方法を提
供することにある。
り、かつ耐電食性が高い、高密度化に対応できるプリン
ト配線板用材料である樹脂シート及びその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、無機繊維、熱
硬化性樹脂及び硬化バインダー樹脂からなる不織布状の
樹脂シートであって、前記無機繊維の間に熱硬化性樹脂
粒子が分散され、かつ前記無機繊維は、繊維間に熱硬化
性樹脂粒子が存在する状態で、前記硬化バインダー樹脂
により接着されていることを特徴とする樹脂シートに関
する。
硬化性樹脂及び硬化バインダー樹脂からなる不織布状の
樹脂シートであって、前記無機繊維の間に熱硬化性樹脂
粒子が分散され、かつ前記無機繊維は、繊維間に熱硬化
性樹脂粒子が存在する状態で、前記硬化バインダー樹脂
により接着されていることを特徴とする樹脂シートに関
する。
【0008】さらに本発明は、無機繊維と熱硬化性樹脂
粒子とを含むスラリーを抄造し、抄造して得られたシー
トに硬化性バインダー樹脂を塗布し、次いで加熱乾燥し
て硬化性バインダー樹脂を硬化させることを特徴とする
前記本発明の樹脂シートの製造方法に関する。以下本発
明について説明する。
粒子とを含むスラリーを抄造し、抄造して得られたシー
トに硬化性バインダー樹脂を塗布し、次いで加熱乾燥し
て硬化性バインダー樹脂を硬化させることを特徴とする
前記本発明の樹脂シートの製造方法に関する。以下本発
明について説明する。
【0009】本発明の樹脂シートは、無機繊維、熱硬化
性樹脂及び硬化バインダー樹脂からなる不織布状の樹脂
シートである。無機繊維としては、例えば、セラミック
繊維、ガラス繊維、岩石繊維などがある。無機繊維は絶
縁性、強度および寸法安定性などの向上に適している。
セラミック繊維には、例えば、マグネシア繊維、炭化ホ
ウ素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ボロン繊維、
ボロンナイトライド繊維、アルミナ繊維、タングステン
−カーバイド繊維、チタン酸カーバイド繊維、酸化ジル
コニウム繊維などがある。尚、これら無機繊維は長繊維
あるいは短繊維を問わず用いることができる。ガラス繊
維は、それに用いられているガラスのケイ酸塩以外の成
分については制約がない。Eガラスが好ましいが、その
他のガラス(例えば、無アルカリのホウケイ酸ガラス、
アルカリを含むホウケイ酸ガラスなど)の繊維も使用し
得る。
性樹脂及び硬化バインダー樹脂からなる不織布状の樹脂
シートである。無機繊維としては、例えば、セラミック
繊維、ガラス繊維、岩石繊維などがある。無機繊維は絶
縁性、強度および寸法安定性などの向上に適している。
セラミック繊維には、例えば、マグネシア繊維、炭化ホ
ウ素繊維、炭化ケイ素繊維、シリカ繊維、ボロン繊維、
ボロンナイトライド繊維、アルミナ繊維、タングステン
−カーバイド繊維、チタン酸カーバイド繊維、酸化ジル
コニウム繊維などがある。尚、これら無機繊維は長繊維
あるいは短繊維を問わず用いることができる。ガラス繊
維は、それに用いられているガラスのケイ酸塩以外の成
分については制約がない。Eガラスが好ましいが、その
他のガラス(例えば、無アルカリのホウケイ酸ガラス、
アルカリを含むホウケイ酸ガラスなど)の繊維も使用し
得る。
【0010】また、本明細書では、「ガラス繊維」の用
語は、長繊維および短繊維のガラス繊維のみならず、
「マイクロファイバー」として知られている微細なガラ
ス繊維を含む意味で使用している。ここで、マイクロフ
ァイバーとしては、繊維の平均径が5μm以下、好まし
くは3μm以下、のものが適している。マイクロファイ
バーが繊維基材に含まれていると、定着が困難な熱硬化
性樹脂でも、マイクロファイバーが定着する担持体とな
る。すなわち、熱硬化性樹脂の定着量を増大させること
ができる。その場合に定着剤、特に非イオン性高分子定
着剤、を用いると、その効果がより増大する。さらに、
成形時に地合切れ等が少なくなりより均一な複合材料と
なる。したがって、無機質繊維としてガラス繊維を使用
する場合には、通常のガラス繊維にマイクロファイバー
を加えたものを使用するのが好ましい。マイクロファイ
バーの好ましい使用量は、5重量%以上で50重量%以
下(無機繊維と熱硬化性樹脂との合計重量基準)に相当
する量である。
語は、長繊維および短繊維のガラス繊維のみならず、
「マイクロファイバー」として知られている微細なガラ
ス繊維を含む意味で使用している。ここで、マイクロフ
ァイバーとしては、繊維の平均径が5μm以下、好まし
くは3μm以下、のものが適している。マイクロファイ
バーが繊維基材に含まれていると、定着が困難な熱硬化
性樹脂でも、マイクロファイバーが定着する担持体とな
る。すなわち、熱硬化性樹脂の定着量を増大させること
ができる。その場合に定着剤、特に非イオン性高分子定
着剤、を用いると、その効果がより増大する。さらに、
成形時に地合切れ等が少なくなりより均一な複合材料と
なる。したがって、無機質繊維としてガラス繊維を使用
する場合には、通常のガラス繊維にマイクロファイバー
を加えたものを使用するのが好ましい。マイクロファイ
バーの好ましい使用量は、5重量%以上で50重量%以
下(無機繊維と熱硬化性樹脂との合計重量基準)に相当
する量である。
【0011】熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂および
その硬化剤があり、必要に応じてテフロン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリフェニルエーテル等のエンジニアプ
ラスチック材料を配合しても構わない。熱硬化性樹脂
は、抄造により、樹脂シート中に分散された粒子状のも
のである。但し、粒子の形状及び大きさには特に制限は
なく、抄造時の歩留りや不織布に必要とされる物性等を
考慮して適宜決定される。また、粒子の形状は、抄造時
の歩留りが高い短繊維状であっても良い。
ェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂および
その硬化剤があり、必要に応じてテフロン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリフェニルエーテル等のエンジニアプ
ラスチック材料を配合しても構わない。熱硬化性樹脂
は、抄造により、樹脂シート中に分散された粒子状のも
のである。但し、粒子の形状及び大きさには特に制限は
なく、抄造時の歩留りや不織布に必要とされる物性等を
考慮して適宜決定される。また、粒子の形状は、抄造時
の歩留りが高い短繊維状であっても良い。
【0012】硬化バインダー樹脂は、抄紙による樹脂シ
ート製造時の加熱乾燥において硬化性バインダー樹脂が
硬化したものである。抄紙による樹脂シート製造時の加
熱乾燥は通常、100〜180℃での範囲の温度で行わ
れるので、硬化性バインダー樹脂は、従来から公知の熱
硬化性樹脂の中から、この範囲の温度で硬化するものを
選ぶことができる。例えば、自己架橋型アクリルエマル
ジョン、フェノール樹脂エマルジョン、水溶性シリコー
ン樹脂、アルミナゾル等を例示することができる。ま
た、硬化性バインダー樹脂は、熱硬化性樹脂の硬化に影
響を与えない種類のものを選定することが望ましい。
ート製造時の加熱乾燥において硬化性バインダー樹脂が
硬化したものである。抄紙による樹脂シート製造時の加
熱乾燥は通常、100〜180℃での範囲の温度で行わ
れるので、硬化性バインダー樹脂は、従来から公知の熱
硬化性樹脂の中から、この範囲の温度で硬化するものを
選ぶことができる。例えば、自己架橋型アクリルエマル
ジョン、フェノール樹脂エマルジョン、水溶性シリコー
ン樹脂、アルミナゾル等を例示することができる。ま
た、硬化性バインダー樹脂は、熱硬化性樹脂の硬化に影
響を与えない種類のものを選定することが望ましい。
【0013】本発明の樹脂シートにおいては、無機繊維
間に熱硬化性樹脂粒子が均一に分散されている。さら
に、無機繊維同志は、繊維間に熱硬化性樹脂粒子が存在
する状態で、前記硬化バインダー樹脂により接着されて
いる。樹脂シートがこのような状態であることで、高い
耐電食性を有し、しかも薄い樹脂シートを得ることがで
きる。
間に熱硬化性樹脂粒子が均一に分散されている。さら
に、無機繊維同志は、繊維間に熱硬化性樹脂粒子が存在
する状態で、前記硬化バインダー樹脂により接着されて
いる。樹脂シートがこのような状態であることで、高い
耐電食性を有し、しかも薄い樹脂シートを得ることがで
きる。
【0014】本発明の樹脂シートにおいて、無機繊維と
熱硬化性樹脂との重量比が50:50〜10:90の範
囲であることが適当である。好ましくは、無機繊維と熱
硬化性樹脂との重量比が40:60〜20:80の範囲
である。熱硬化性樹脂が上記範囲内であることで、良好
な成形性が得られる。また、硬化バインダー樹脂は、シ
ート合計量に対して、1〜20%、好ましくは5〜10
%の範囲内であれば、樹脂シートの強度を保持でき、か
つ安定した樹脂シートの成形性を得ることができる。
熱硬化性樹脂との重量比が50:50〜10:90の範
囲であることが適当である。好ましくは、無機繊維と熱
硬化性樹脂との重量比が40:60〜20:80の範囲
である。熱硬化性樹脂が上記範囲内であることで、良好
な成形性が得られる。また、硬化バインダー樹脂は、シ
ート合計量に対して、1〜20%、好ましくは5〜10
%の範囲内であれば、樹脂シートの強度を保持でき、か
つ安定した樹脂シートの成形性を得ることができる。
【0015】本発明の樹脂シートは、無機繊維と熱硬化
性樹脂粒子とを含むスラリーを抄造し、抄造して得られ
たシートに硬化性バインダー樹脂を塗布し、次いで加熱
乾燥して硬化性バインダー樹脂を硬化させることで得ら
れる。まず、無機繊維及び熱硬化性樹脂粒子、及び必要
により分散剤等を水中で混合し、攪拌機で分散させ、ス
ラリー状態とする。このスラリーを抄紙し、シートを得
る。得られたシートに硬化性バインダー樹脂をスプレー
法、含浸法等により塗布する。尚、硬化性バインダー樹
脂は、樹脂エマルジョンであることができる。得られた
シートは、次いで乾燥機で加熱乾燥する。この加熱で
は、硬化性バインダー樹脂は硬化して硬化バインダー樹
脂となるが、熱硬化性樹脂粒子は実質的に硬化しない。
得られる樹脂シートは、例えば巻取り機で巻取られる。
樹脂シートの厚みは任意に決定することができる。特に
従来より薄いシートとすることも可能である。抄紙条件
を適宜設定することで、例えば10μ〜400μmの範
囲の樹脂シートを得ることができる。
性樹脂粒子とを含むスラリーを抄造し、抄造して得られ
たシートに硬化性バインダー樹脂を塗布し、次いで加熱
乾燥して硬化性バインダー樹脂を硬化させることで得ら
れる。まず、無機繊維及び熱硬化性樹脂粒子、及び必要
により分散剤等を水中で混合し、攪拌機で分散させ、ス
ラリー状態とする。このスラリーを抄紙し、シートを得
る。得られたシートに硬化性バインダー樹脂をスプレー
法、含浸法等により塗布する。尚、硬化性バインダー樹
脂は、樹脂エマルジョンであることができる。得られた
シートは、次いで乾燥機で加熱乾燥する。この加熱で
は、硬化性バインダー樹脂は硬化して硬化バインダー樹
脂となるが、熱硬化性樹脂粒子は実質的に硬化しない。
得られる樹脂シートは、例えば巻取り機で巻取られる。
樹脂シートの厚みは任意に決定することができる。特に
従来より薄いシートとすることも可能である。抄紙条件
を適宜設定することで、例えば10μ〜400μmの範
囲の樹脂シートを得ることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の樹脂シートは、従来並またはそ
れより薄くすることが可能であり、従って、本発明の樹
脂シートを用いることで、超薄型のガラス短繊維基材の
絶縁層を形成することも可能である。また高密度化に伴
って発生頻度が増える電食(CAF)も、本発明の樹脂
シートを用いて形成した絶縁層の場合、ほとんど発生し
ない。これは、本発明の樹脂シートが、ガラス布やガラ
ス不織布のように、連続したガラスフィラメント構造を
持たないため、フィラメントに沿って発生するCAFも
起こりにくいためであると考えられる。。
れより薄くすることが可能であり、従って、本発明の樹
脂シートを用いることで、超薄型のガラス短繊維基材の
絶縁層を形成することも可能である。また高密度化に伴
って発生頻度が増える電食(CAF)も、本発明の樹脂
シートを用いて形成した絶縁層の場合、ほとんど発生し
ない。これは、本発明の樹脂シートが、ガラス布やガラ
ス不織布のように、連続したガラスフィラメント構造を
持たないため、フィラメントに沿って発生するCAFも
起こりにくいためであると考えられる。。
【0017】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1 無機繊維として平均繊維径1.8μmの細径ガラス繊維
と繊維径 9μm繊維長10mmのガラスチョップドス
トランドを混合比50:50の配合にて分散し濃度0.
4%のスラリーを調製した。熱硬化性樹脂成分としてエ
ピコート E5048 100重量部、TD−2131(フェ
ノールノボラック樹脂:大日本インキ化学(株))を3
5重量部、促進剤としてフェニルイミダゾール0.15
重量部配合した樹脂粉末を、スラリー状態にして無機繊
維と熱硬化性樹脂との比率が30対70(米坪75g/
m2 )になるように抄紙を行った。ウエットシート形成
後、硬化性バインダー樹脂として熱硬化性アクリル樹脂
エマルジョンをシートに対して5%となるようにスプレ
ー法で添加し、さらに120℃40秒間加熱乾燥して本
発明の樹脂シートを得た(硬化バインダー樹脂添加量:
対シート重量の5%)。この樹脂シートの断面の写真を
図2(×500)及び図3(×1000)に示す。
説明する。 実施例1 無機繊維として平均繊維径1.8μmの細径ガラス繊維
と繊維径 9μm繊維長10mmのガラスチョップドス
トランドを混合比50:50の配合にて分散し濃度0.
4%のスラリーを調製した。熱硬化性樹脂成分としてエ
ピコート E5048 100重量部、TD−2131(フェ
ノールノボラック樹脂:大日本インキ化学(株))を3
5重量部、促進剤としてフェニルイミダゾール0.15
重量部配合した樹脂粉末を、スラリー状態にして無機繊
維と熱硬化性樹脂との比率が30対70(米坪75g/
m2 )になるように抄紙を行った。ウエットシート形成
後、硬化性バインダー樹脂として熱硬化性アクリル樹脂
エマルジョンをシートに対して5%となるようにスプレ
ー法で添加し、さらに120℃40秒間加熱乾燥して本
発明の樹脂シートを得た(硬化バインダー樹脂添加量:
対シート重量の5%)。この樹脂シートの断面の写真を
図2(×500)及び図3(×1000)に示す。
【0018】得られた本発明の樹脂シートを10枚重ね
て両表層に18μの銅箔を配し、170℃、90分、4
0kgf/cm2 の条件で加圧加熱し、絶縁層厚さ0.
4t銅張り積層板を得た。この積層板を JIS-C-6481 C6
484 に基づいて試験を実施した。結果を表1に示す。ま
たこの銅張り積層板を用い、エッチングにより導体幅1
50μm 導体間距離100μmの電食試験用櫛形パタ
ーンを作成した。これを85℃、85%の相対湿度下で
50Vの電圧を印加し、電食試験を実施した。結果を図
1に示す。次に、上記本発明の樹脂シートを用いて、
0.2t、銅箔35μm厚さの両面銅張り積層板を作製
し、回路加工した。さらに、化学薬品で黒化した内層板
を用い、その上下に該樹脂シートを各々1枚配し18μ
mの銅箔と共に170℃、90分間、プレスして4層シ
ールド板を作成した。得られた4層板についても JIS-C
6486に基づいて試験を行った。結果を表2に示す。
て両表層に18μの銅箔を配し、170℃、90分、4
0kgf/cm2 の条件で加圧加熱し、絶縁層厚さ0.
4t銅張り積層板を得た。この積層板を JIS-C-6481 C6
484 に基づいて試験を実施した。結果を表1に示す。ま
たこの銅張り積層板を用い、エッチングにより導体幅1
50μm 導体間距離100μmの電食試験用櫛形パタ
ーンを作成した。これを85℃、85%の相対湿度下で
50Vの電圧を印加し、電食試験を実施した。結果を図
1に示す。次に、上記本発明の樹脂シートを用いて、
0.2t、銅箔35μm厚さの両面銅張り積層板を作製
し、回路加工した。さらに、化学薬品で黒化した内層板
を用い、その上下に該樹脂シートを各々1枚配し18μ
mの銅箔と共に170℃、90分間、プレスして4層シ
ールド板を作成した。得られた4層板についても JIS-C
6486に基づいて試験を行った。結果を表2に示す。
【0019】実施例2 無機繊維として平均繊維径5μmの細径ガラス繊維と繊
維径9μm、繊維長10mmのガラスチョップドストラ
ンドを混合比90:10にて分散し、濃度0.4%のガ
ラス繊維スラリーを調製した。熱硬化性樹脂として、エ
ピクロンN−865(ビスフェノールノボラック樹脂:
大日本インキ化学工業製)100重量部、ビスフェノー
ルAノボラック 30重量部、テトラプロムビスフェノ
ールを45重量部、2−ウンデシルイミダゾール 0.
3重量部で配合した樹脂粉末で無機繊維と熱硬化性樹脂
との比率を20:80(米坪75g/m2)になるよう
に抄紙を行った。得られたウェットシートに硬化性バイ
ンダー樹脂として熱硬化性アクリル樹脂エマルジョンを
シートに対して10%になるようにスプレー法で添加
し、さらに140℃40秒間加熱乾燥して本発明の樹脂
シートを得た。得られた本発明の樹脂シートについて、
実施例1と同様に積層板を作製して、各試験を実施し
た。結果を表1、2、及び図1に示す。
維径9μm、繊維長10mmのガラスチョップドストラ
ンドを混合比90:10にて分散し、濃度0.4%のガ
ラス繊維スラリーを調製した。熱硬化性樹脂として、エ
ピクロンN−865(ビスフェノールノボラック樹脂:
大日本インキ化学工業製)100重量部、ビスフェノー
ルAノボラック 30重量部、テトラプロムビスフェノ
ールを45重量部、2−ウンデシルイミダゾール 0.
3重量部で配合した樹脂粉末で無機繊維と熱硬化性樹脂
との比率を20:80(米坪75g/m2)になるよう
に抄紙を行った。得られたウェットシートに硬化性バイ
ンダー樹脂として熱硬化性アクリル樹脂エマルジョンを
シートに対して10%になるようにスプレー法で添加
し、さらに140℃40秒間加熱乾燥して本発明の樹脂
シートを得た。得られた本発明の樹脂シートについて、
実施例1と同様に積層板を作製して、各試験を実施し
た。結果を表1、2、及び図1に示す。
【0020】比較例1 熱硬化性樹脂として、実施例1と同材料のものをエチレ
ングリコールモノエチルエーテルとメチルエチルケトン
の混合溶剤で溶解して30μのガラス布(#106タイ
プ)に含浸して樹脂シートを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。このガラスクロスの含浸は目曲がり防止
の観点から、樹脂含浸工程の生産性が低く、製造された
積層板についても2000時間経過後にガラスクロス界
面での銅マイグレーションが発生して実施例1より劣る
結果となった。
ングリコールモノエチルエーテルとメチルエチルケトン
の混合溶剤で溶解して30μのガラス布(#106タイ
プ)に含浸して樹脂シートを作製し、実施例1と同様の
評価を行った。このガラスクロスの含浸は目曲がり防止
の観点から、樹脂含浸工程の生産性が低く、製造された
積層板についても2000時間経過後にガラスクロス界
面での銅マイグレーションが発生して実施例1より劣る
結果となった。
【0021】比較例2 実施例1においてバインダーを添加せずにシート化を行
ったが、シート乾燥時に樹脂がドライヤーに付着した
り、加熱乾燥時にシートが伸びて製造出来なかった。
ったが、シート乾燥時に樹脂がドライヤーに付着した
り、加熱乾燥時にシートが伸びて製造出来なかった。
【0022】比較例3 熱硬化性樹脂として、実施例1と同材料のものをエチレ
ングリコールモノエチルエーテルとメチルエチルケトン
の混合溶剤で溶解してガラス不織布(米坪25/m2 )
に含浸して同様のプリプレグを作製し、実施例1と同様
の評価を行った。尚、このプリプレグの断面の写真を図
4(×500)に示す。50g/m2 以下のガラス不織
布基材のプリプレグ製造は含浸強度が低いため、含浸時
のテンションコントロールが困難で生産性が低かった。
このプリプレグを使用した積層板も、ガラス繊維のネッ
トワーク形成後に樹脂含浸を行っているため、電食試験
時にガラス繊維に沿って銅マイグレーションを起こし、
実施例と比べて劣る結果だった。
ングリコールモノエチルエーテルとメチルエチルケトン
の混合溶剤で溶解してガラス不織布(米坪25/m2 )
に含浸して同様のプリプレグを作製し、実施例1と同様
の評価を行った。尚、このプリプレグの断面の写真を図
4(×500)に示す。50g/m2 以下のガラス不織
布基材のプリプレグ製造は含浸強度が低いため、含浸時
のテンションコントロールが困難で生産性が低かった。
このプリプレグを使用した積層板も、ガラス繊維のネッ
トワーク形成後に樹脂含浸を行っているため、電食試験
時にガラス繊維に沿って銅マイグレーションを起こし、
実施例と比べて劣る結果だった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【図1】 電食試験を示すグラフ。
【図2】 本発明の樹脂シート(実施例1)の断面であ
って、繊維の形状及び粒子の構造を示す図面に代わる写
真(×500)
って、繊維の形状及び粒子の構造を示す図面に代わる写
真(×500)
【図3】 本発明の樹脂シート(実施例1)の断面であ
って、繊維の形状及び粒子の構造を示す図面に代わる写
真(×1000)
って、繊維の形状及び粒子の構造を示す図面に代わる写
真(×1000)
【図4】 比較例のプリプレグの断面であって、繊維の
形状等を示す図面に代わる写真(×500)
形状等を示す図面に代わる写真(×500)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 広志 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社内 (72)発明者 横山 英邦 東京都江戸川区東篠崎2丁目3番2号 本 州製紙株式会社開発研究所内 (72)発明者 豊島 節夫 東京都江戸川区東篠崎2丁目3番2号 本 州製紙株式会社開発研究所内 (72)発明者 竹山 三郎 東京都江戸川区東篠崎2丁目3番2号 本 州製紙株式会社開発研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 無機繊維、熱硬化性樹脂及び硬化バイン
ダー樹脂からなる不織布状の樹脂シートであって、前記
無機繊維の間に熱硬化性樹脂粒子が分散され、かつ前記
無機繊維は、繊維間に熱硬化性樹脂粒子が存在する状態
で、前記硬化バインダー樹脂により接着されていること
を特徴とする樹脂シート。 - 【請求項2】 無機繊維と熱硬化性樹脂との合計重量と
硬化バインダー樹脂の重量との比が100:20〜10
0:1の範囲である請求項1記載の樹脂シート。 - 【請求項3】 加熱成形後の厚さが200μm以下にな
る請求項1又は2記載の樹脂シート。 - 【請求項4】 無機繊維と熱硬化性樹脂粒子とを含むス
ラリーを抄造し、抄造して得られたシートに硬化性バイ
ンダー樹脂を塗布し、次いで加熱乾燥して硬化性バイン
ダー樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1記載の
樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24368494A JPH08109273A (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 樹脂シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24368494A JPH08109273A (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 樹脂シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08109273A true JPH08109273A (ja) | 1996-04-30 |
Family
ID=17107454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24368494A Pending JPH08109273A (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 樹脂シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08109273A (ja) |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP24368494A patent/JPH08109273A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1149717A (en) | Insulating laminates | |
JPWO2003093576A1 (ja) | 耐熱性合成繊維シート | |
JP3862770B2 (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
EP1030543B1 (en) | Non-woven fabric material and prepreg, and circuit board using the same | |
JP4276830B2 (ja) | プリプレグ用基材及びこれを用いた多層プリント配線板 | |
JPH08109273A (ja) | 樹脂シート | |
JP3917853B2 (ja) | 回路基板用基材及びこれを用いた回路基板 | |
JPH1135704A (ja) | 樹脂シート、樹脂シートの製造方法及び金属はく張り積層板 | |
JPH05318640A (ja) | 積層板 | |
JP2001294686A (ja) | プリプレグ、その製造方法、及びガラス繊維不織布 | |
JPH11200218A (ja) | 耐熱性不織布 | |
JP3475234B2 (ja) | 芳香族ポリアミド繊維紙 | |
JP3327366B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH05291711A (ja) | 高周波回路用基板 | |
JP3755615B2 (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
JP3588423B2 (ja) | 耐熱性繊維紙及びその製造方法並びに該耐熱性繊維紙を用いたプリプレグ | |
JP2000228115A (ja) | 電気絶縁紙 | |
JPH0356583B2 (ja) | ||
JP2003221794A (ja) | 積層板用基材及びプリプレグ、並びに積層板 | |
JP2001295191A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維紙 | |
JP2002192522A (ja) | プリプレグ及び積層板並びに多層配線板 | |
JPH07314607A (ja) | 積層板 | |
JPH10130399A (ja) | ガラス布基材積層板 | |
JPH0679722A (ja) | ガラス布、樹脂含浸基材及び配線基板 | |
JP2000191808A (ja) | プリント配線板用プリプレグシ―トの製造法 |