JPH096975A - 検版装置 - Google Patents
検版装置Info
- Publication number
- JPH096975A JPH096975A JP14766695A JP14766695A JPH096975A JP H096975 A JPH096975 A JP H096975A JP 14766695 A JP14766695 A JP 14766695A JP 14766695 A JP14766695 A JP 14766695A JP H096975 A JPH096975 A JP H096975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- correction
- plate
- terminal
- dpr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
認する。 【構成】入力端末Aから基本データDS,訂正データD
Pが検版端末Bに供給されると、CPU1はこれらのデ
ータを、RIP端末Cに転送する。RIP端末Cは、こ
れらのデータをラスター展開してスカラー系データであ
る基本展開データDSR,訂正展開データDPRに変換
した後、検版端末Bに返送する。これを受けた検版端末
Bは、両者を比較して不一致の部分を「1」データとす
る訂正履歴ファイルを生成し、これをプロッタDに転送
する。そして、作業者は、印刷された訂正履歴ファイル
が修正箇所を指示する責了紙の内容を満足するか否かを
検討し、満足する場合には、訂正展開データDPRに基
づいて製版フィルムを作成する旨の指示をマウス3等を
用いて入力する。一方、不備な箇所を発見した場合に
は、訂正データDPの作成を再度行う。
Description
れた表示情報を修正するのに好適な検版装置に関する。
ず、文字や写真画像等の素材をデジタルデータとしてコ
ンピュータに取り込み、コンピュータ上で素材のレイア
ウトを決定し、次に、これらのレイアウトデータに基づ
いて製版フィルムをYMCK版毎に作成している。
おいては、そこに掲載される商品の価格等が変動するこ
とがある。この場合には、既に作成されたレイアウトデ
ータを基本とし、これに修正を加えて新たにレイアウト
データを作成し、新しいレイアウトデータに基づいて製
版フィルムを再度作成する。このように修正を伴う製版
フィルムについては、修正箇所が正しく修正されている
かを確認する必要があり、このことは、検版といわれて
いた。
正前後の製版フィルムを、ライトテーブル上で重ね合わ
せて各版毎に比較して、修正箇所を指示する責了紙の内
容と一致するかを目視で確認することにより行われてい
た。この場合、検版の正確さは、検版の作業者の経験や
検版時の体調,集中力等の要因、あるいは、責了紙の具
体性や的確性といった要因によって左右されていたの
で、不良箇所の見落とし事故が発生することがあった。
ィルムをスキャニングして、デジタルデータとして取り
込み、修正前後のデジタルデータを比較して相違点をデ
イスプレイ上で確認する技術も開発されている。この場
合には、相違点を強調する処理を施すことによって、検
版の見落とし事故をある程度低減できるが、製版フィル
ムの伸縮やスキャニングピッチによる読み取り誤差が生
じるため、正確な検版を行うことが困難であった。
イアウトをコンピュータ上で処理するDTP(デスクト
ップパブリッシング)の分野においては、デジタルデー
タをベクトル系データ(例えば、ポストスクリプトデー
タ)として取り扱うことが多い。このベクトル系データ
は、一つのレイアウトに対して種々の表現が可能であ
る。
明する。図4はベクトル系データの表現態様を示す概念
図である。同図(A)に示す三角形ABCを作業者が作
成した場合、そのベクトル系データは、作業者の作業手
順により、異なったものとなる。例えば、同図(B)に
示すように、線分AB→線分BC→線分CAの順に三角
形ABCを作成したとすると、そのベクトル系データ
は、点A,点B,点Cの座標(X1,Y1),(X2,
Y2),(X3,Y3)を用いて表され図5に示すもの
となる。同図において、「newpath」は、線分を
描く処理の開始を指示する。また、「moveto」
は、その前に表示される座標が線引の開始点であること
を示し、「lineto」は、その前に表示される座標
が線引の終了点であることを示す。また、連続して線分
を作成する場合には、「lineto」で表される座標
を、次の線分の開始点とする。したがって、2行目の
「(X1,Y1)moveto(X2,Y2)line
to」は、点Aから点Bへの線分ABに対応し、また、
3,4行目は線分BC,線分CAを夫々対応する。
→線分CA→線分ABの順に三角形ABCを作成したと
すると、そのベクトル系データは、図6に示すものとな
る。図において、2行目が線分BCに、3行目が線分C
Aに、4行目が線分ABに夫々相当する。ここで、図5
と図6に示すベクトル系データを比較すると、同一の三
角形ABCを表すものであっても、表現態様が相違する
ことが判る。
イアウトに対して、異なるデータとなることがあるの
で、修正前後のベクトル系データを比較して相違点を抽
出することができなかった。このため、レイアウトをベ
クトル系データで生成した場合には、上述した製版フィ
ルムをライトテーブル上で比較するか、製版フィルムを
スキャニングして得たデータを比較するしかなく、不良
箇所を見落とし易く、また、正確な検版を行うことがで
きないといった欠点があった。
のであり、レイアウトのデジタルデータがベクトル系デ
ータである場合にも、デジタル的にデータを比較して、
不良箇所の見落としを低減し、また、正確な検版を行う
ことができる検版装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明にあっては、ベクトルデータで表
される画像情報を修正前後で比較する検版装置におい
て、修正前後のベクトルデータを修正前後のスカラーデ
ータに夫々変換する変換手段と、修正前後の前記スカラ
ーデータを比較して、両者の異なる部分を抽出する比較
手段と、この比較手段によって得られた異なる部分を出
力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
前記変換手段は、製版の各版に対応して、修正前後の前
記ベクトルデータを修正前後の前記スカラーデータに夫
々変換し、前記比較手段は、修正前後の前記スカラーデ
ータを製版の各版毎に比較することを特徴とする。
が、修正前後のベクトルデータを修正前後のスカラーデ
ータに夫々変換すると、比較手段が、修正前後の前記ス
カラーデータを比較して、両者の異なる部分を抽出す
る。そして、出力手段は、比較手段によって得られた異
なる部分を出力するから、修正箇所を確認することがで
きる。
変換手段は、製版の各版に対応して、修正前後のベクト
ルデータを修正前後のスカラーデータに夫々変換し、比
較手段は、修正前後のスカラーデータを製版の各版毎に
比較する。このため、製版の各版毎に対応して修正箇所
の確認を行うことができる。
ステムの構成を説明する。図1はこの発明の一実施例で
ある検版システムの全体構成を示す図である。図におい
て、Aは入力端末であり、作業者はこれを用いて、文字
原稿を入力したり、写真等の画像情報のレイアウトを定
める。この入力端末Aで取り扱うデジタルデータは、ベ
クトル系データであり、例えば、ポストスプリクトデー
タである。
版端末であり、バスBUSを介して複数の入力端末Aと
接続されており、入力端末Aから転送されるベクトル系
データを処理する。この検版端末Bによって、修正前後
のデジタルデータの比較が行われ、また、製版フィルム
の出力指示や、デジタルデータの保存が行われる。
セッサ)を備えるRIP端末であり、検版端末Bから転
送されるベクトル系データをラスター展開してスカラー
系データに変換する。このスカラー系データは、ドット
単位の階調(例えば「1」または「0」)を表し、製版
フィルムのYMCK版に対応して夫々生成される。ま
た、Dはプロッタであり、検版端末Bの制御の下、所定
のデータを出力する。また、Eはフィルムプロッタであ
り、スカラー系データに基づいて、露光時間の調整し、
YMCK版夫々について製版フィルムを作成する。
説明する。図2は検版端末Bの構成を示すブロック図で
ある。図において、1はCPUであり、バスBUSを介
して種々の構成部分や上述した複数の入力端末A、RI
P端末C、プロッタD、およびフィルムプロッタEに接
続されており、これによって検版端末Bおよび検版シス
テム全体の制御が行なわれる。また、3はマウス、4は
キーボードであり、これらによって各種の指示が入力さ
れる。また、4は各種の画像データを表示するデイスプ
レイであり修正前後のレイアウト等を表示する。また、
5はハードデイスクであり、入力端末Aから転送される
修正前後のベクトル系データや、RIP端末Cから転送
される修正前後のスカラー系データを格納する。
示すフローチャートである。以下、同図を参照して本実
施例の動作を説明する。図において、作業者が入力端末
Bを操作して、印刷物のレイアウトを行い、これが確定
した旨の指示を入力端末Bに入力すると、入力端末A
は、作成されたレイアウトに関するベクトル系データを
自ら内部メモリに格納するとともに、検版端末Bにこの
データを転送する。これを受けて検版端末Bは、ハード
デイスク5にベクトル系データを格納する(ステップS
1)。このベクトル系データは修正前のデータであり、
以下の説明ではこれを基本データDSと呼ぶ。
納が完了すると、CPU1は、基本データDSをハード
デイスク5から読み出し、これをRIP端末Cに転送す
る。RIP端末Cは、基本データDSをラスター展開し
てスカラー系データを作成する。このスカラー系データ
は、製版フィルムを作成するためのデータであり、ドッ
ト単位の階調を表す。また、製版フィルムはYMCK版
の各版に対応して夫々作成される。以下の説明ではこの
データを基本展開データDSRと呼ぶ。そして、基本展
開データDSRの生成が終了すると、RIP端末Cは、
このデータを検版端末Bに返送する。これを受けて、検
版端末Bは基本展開データDSRをハードデイスク5に
格納する。
修正を加える場合に、作業者が、修正箇所の指示を表示
した責了紙を参照しつつ、入力端末Aを操作して、印刷
物のレイアウトを再度行い、これが確定した旨の指示を
入力端末Aに入力すると、入力端末Aは、修正後のレイ
アウトに関するベクトル系データを、検版端末Bに転送
する。これを受けて検版端末Bは、ハードデイスク5に
ベクトル系データを格納する(ステップS3)。以下の
説明では、この修正後のベクトル系データを、訂正デー
タDPと呼ぶ。
納が完了すると、CPU1は、訂正データDPをハード
デイスク5から読み出し、これをRIP端末Cに転送す
る。RIP端末Cは、訂正データDPをラスター展開し
てスカラー系データを作成する。このスカラー系データ
は、製版フィルムを作成するためのデータであり、YM
CK版の各版に対応して夫々作成される。以下の説明で
はこのデータを訂正展開データDPRと呼ぶ。そして、
訂正展開データDPRの生成が終了すると、RIP端末
Cは、このデータを検版端末Bに返送する。これを受
け、検版端末Bは訂正展開データDPRをハードデイス
ク5に格納する(ステップS4)。
本展開データDSRを生成した同一のRIP端末Cによ
って生成されるが、これは、ラスター展開が行われるR
IP端末の機種によって、展開結果が微妙に相違するこ
とを考慮したためである。RIP端末の機種が異なる
と、例えば、文字組み、文字のせ、または文字抜き等が
行われた場合に文字の細部が相違することがある。この
ため、同一のRIP端末Cによって両データを生成し
て、正確な比較が行えるようにしている。
マウス2やキーボード3を操作して、検版を行う旨の指
示を入力すると、CPU1は、ハードデイスク5から、
修正前のレイアウトに関する基本展開データDSRと修
正後のレイアウトに関する訂正展開データDPRとをY
MCK版毎に夫々読み出し、両者を比較し、両者が一致
するか否かを判定する(ステップS5)。ここで、基本
展開データDSRと訂正展開データDPRとは、上述し
たようにドット単位の階調を表すスカラー系データであ
るから、ドット単位の比較を行うことができる。そし
て、いずれのYMCK版についても両者が完全に一致す
れば、「Yes」と判定してステップS6に進んで、デ
イスプレイ4にエラーの表示を行う(ステップS6)。
この場合は、修正前後のデータに差がない場合であるか
ら、入力端末Aの誤操作等によって修正が行われていな
い場合である。このため、ステップS6のエラーの表示
があると、ステップS3に戻り、再度修正が行われる。
判定された場合には、ステップS6に進んで、修正前後
の相違部分を表す訂正履歴ファイルをYMCK版の各版
に対応して夫々作成する。ただし、基本展開データDS
Rと訂正展開データDPRとが一致する版については訂
正履歴ファイルの作成は行わない。
るために作成するものであり、基本展開データDSRと
訂正展開データDPRとの排他的論理和をドット単位で
算出することにより作成される。すなわち、両データが
一致する場合には「0」となり、一方、不一致の場合に
は「1」となるデータを、製版フィルムのYMCK版に
夫々対応して生成する。
が訂正履歴ファイルをプロッタDに転送すると、プロッ
タDは、訂正履歴ファイル中の「1」データ部分を用紙
に印刷して検討紙を作成する。また、この検討紙は、Y
MCK版に夫々対応して作成される。そして、この検討
紙が修正箇所の指示を表す責了紙の内容を満足するか否
かが目視によって確認され(ステップS9)、修正の誤
りや未修正箇所を発見されれば、「NO」と判定してス
テップS3に戻り、責了紙の内容が満足されるまでステ
ップS3からステップS8が繰り返される。
容が満足していると判断されるなら、作業者はマウス3
やキーボード4を操作して、フィルム出力指示を入力す
る(ステップS10)。この指示があると、CPU1は
訂正展開データDPRをフィルムプロッタEに転送し、
フィルムプロッタEにおいて、修正後の製版フィルムが
作成され、一連の検版動作が終了する。
Sと訂正データDPとをラスター展開して、スカラー系
データである基本展開データDSRと訂正展開データD
PRとを生成したので、修正前後のレイアウトをスカラ
ー系データで比較することができる。これにより、製版
フィルムを節約でき、また、製版フィルムの伸縮やスキ
ャニングピッチによる読み取り誤差がなくなるから、検
版を正確に行うことがきる。
ータDPRとを生成する際に用いるRIP端末Cは、同
一の装置を用いているので、機種の相違によるデータの
微妙な相違がなく、正確な検版を行うことができる。ま
た、訂正展開データDPRは、フィルムプロッタEにお
いて製版フィルムの露光に用いられる直前のデータであ
るから、検版の精度を向上することができる。
下に述べる種々の変形が可能である。 上記実施例においては、フィルムプロッタEでYMC
K版を作成し、これを用いて印刷することとしたため、
基本展開データDSRと訂正展開データDPRとはYM
CK版毎に比較を行ったが、印刷方法が異なる場合に
は、フィルムプロッタEで作成する製版フィルムの種類
に応じて、基本展開データDSRと訂正展開データDP
Rとを生成し、これに基づいて検版を行ってもよい。
する替わりに、または、その印刷とともにデイスプレイ
7に訂正履歴ファイルを表示してもよい。 上記実施例において、検版端末Bには、汎用のワーク
ステーションを用いればよく、また、入力端末Aと検版
端末Bとを兼用してもよい。
PRはフィルムプロッタEに出力して製版フィルムを作
成することとしたが、印刷方法が製版フィルムを媒介せ
ずに版を作成する刷版印刷である場合には、訂正展開デ
ータDPRからダイレクト刷版すればよい。この場合に
あっても、訂正展開データDPRから版が直接作成され
るので、検版の精度を向上することができる。
記載の構成によれば、修正前後のデータがベクトルデー
タであっても、スカラーデータに夫々変換して比較する
ので、修正前後で異なる部分を抽出でき、これにより、
修正箇所を正確に確認することができる。特に、請求項
2に記載の構成によれば、製版の各版毎に対応して修正
箇所の確認を行うことができる。
成を示す図である。
を示すブロック図である。
を示すフローチャートである。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 ベクトルデータで表される画像情報を修
正前後で比較する検版装置において、 修正前後のベクトルデータを修正前後のスカラーデータ
に夫々変換する変換手段と、 修正前後の前記スカラーデータを比較して、両者の異な
る部分を抽出する比較手段と、 この比較手段によって得られた異なる部分を出力する出
力手段とを備えたことを特徴とする検版装置。 - 【請求項2】 前記変換手段は、製版の各版に対応し
て、修正前後の前記ベクトルデータを修正前後の前記ス
カラーデータに夫々変換し、 前記比較手段は、修正前後の前記スカラーデータを製版
の各版毎に比較することを特徴とする請求項1に記載の
検版装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14766695A JP3726308B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 検版装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14766695A JP3726308B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 検版装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH096975A true JPH096975A (ja) | 1997-01-10 |
JP3726308B2 JP3726308B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=15435534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14766695A Expired - Fee Related JP3726308B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 検版装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726308B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10331075A1 (de) * | 2003-07-09 | 2005-02-10 | Diehl Luftfahrt Elektronik Gmbh | Leuchtelement mit einem Leuchtmittel |
US7224821B2 (en) | 2002-10-29 | 2007-05-29 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Plate image inspection for printing prepress |
US7724922B2 (en) | 2002-10-29 | 2010-05-25 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Inter-step plate image inspection for printing prepress |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP14766695A patent/JP3726308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224821B2 (en) | 2002-10-29 | 2007-05-29 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Plate image inspection for printing prepress |
US7724922B2 (en) | 2002-10-29 | 2010-05-25 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Inter-step plate image inspection for printing prepress |
DE10331075A1 (de) * | 2003-07-09 | 2005-02-10 | Diehl Luftfahrt Elektronik Gmbh | Leuchtelement mit einem Leuchtmittel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3726308B2 (ja) | 2005-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2816091B2 (ja) | デジタル検版装置 | |
US6384932B1 (en) | Digital impositioning apparatus | |
JP3443016B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体 | |
JPH096975A (ja) | 検版装置 | |
JP3552196B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体 | |
JP4390899B2 (ja) | 検版方法および装置 | |
JP2006198804A (ja) | ずれ測定方法、ずれ補正装置、およびずれ補正プログラム | |
JP3875169B2 (ja) | 検版装置および検版方法 | |
JP2007249403A (ja) | 画像データ処理システムおよびその方法 | |
JPH0640342B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPH10154234A (ja) | ディジタル印刷における検版装置 | |
JPH07266657A (ja) | 情報装置 | |
JP2005172995A (ja) | 印刷用データ作成方法及び装置並びに印刷用データ作成プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH06243261A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH1021418A (ja) | レイアウトデザイン装置 | |
JP3143709B2 (ja) | スキャナ読込み補正方法 | |
JPH0272355A (ja) | レイアウトスキャナシステム | |
JPH08329262A (ja) | レイアウトデザイン装置 | |
JP2004295199A (ja) | 検版装置、印刷システム、レイアウトデータの検版方法、およびプログラム | |
JPH09212501A (ja) | 文字データ補正装置 | |
JP2002316446A (ja) | 透かし情報を伴う校正刷りをラスタイメージングプロセッサで作成する装置および方法 | |
JP2006079430A (ja) | 検版装置、印刷システム、検版処理方法、およびプログラム | |
JP2005074673A (ja) | ずれ量取得方法、ずれ量取得装置、およびずれ量取得プログラム | |
JP2007261083A (ja) | 製版印刷システムおよび製版印刷システムにおける検版方法 | |
JPH11327117A (ja) | 製版検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20050802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050919 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |