JPH09692A - 遊技機器の制御装置 - Google Patents

遊技機器の制御装置

Info

Publication number
JPH09692A
JPH09692A JP21059396A JP21059396A JPH09692A JP H09692 A JPH09692 A JP H09692A JP 21059396 A JP21059396 A JP 21059396A JP 21059396 A JP21059396 A JP 21059396A JP H09692 A JPH09692 A JP H09692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
circuit
game
common circuit
pachinko machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21059396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769689B2 (ja
Inventor
Kenkichi Nakajima
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16591898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09692(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP8210593A priority Critical patent/JP2769689B2/ja
Publication of JPH09692A publication Critical patent/JPH09692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769689B2 publication Critical patent/JP2769689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技機器のソフトの開発を短縮し、他者によ
る解析・改竄を困難にする。 【解決手段】 制御手順および制御用データを、複数種
類の遊技機器2の各々に対して共通使用可能な共通制御
手順および共通制御用データを共通ROM32に格納し、
複数種類の遊技機器2の各々に対して固有な非共通制御
手順および非共通制御用データを非共通ROM20に格納
するとともに、ROM32およびCPU30など複数種類の
回路を混在させて集積回路化することにより、そのハー
ドおよびソフトの解析・改竄を困難にする一方、ソフト
ウエアの開発に当たり、開発ソフトの容量を共通ROM
32用ソフト分減少させることで、開発期間の短縮を図
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遊技内容を交換する
ために使用する遊技機器の制御装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロコンピュータの普及に伴
ない複雑高度な遊技が可能になり、遊技の多様化が望ま
れているため、遊技機器は一定サイクルで新規の遊技内
容を有するものに交換される。
【0003】この交換は経済的な理由から遊技機器の全
てについて行われるものではなく、各構成部品の一部を
交換している。
【0004】つぎに上記遊技機器の交換をパチンコ機の
場合を例にして以下に説明する。パチンコ機は遊技内
容、いいかえれば機種が異っても基本的な装置の構成お
よび遊技手順が変化することはなく、打球装置、賞品球
払出装置など機構部の交換がなされることは少ない。
【0005】すなわちパチンコ機の交換はゲージ盤と呼
ばれる遊技盤と、遊技手順を実行するための電子制御系
部品(以下、「電子部品」という)によって構成される
制御装置のみを交換すればよい。
【0006】ところで上記制御装置の電子部品は図7に
示すように基板に実装され、CPU30など、交換後のパ
チンコ機にも共通に使用可能な回路を構成する共通電子
部品と、固有の遊技手順(プログラム)を格納したRO
M20など、共通使用不可能な回路を構成する非共通電子
部品とに分類される。
【0007】このため遊技盤については、その意匠上の
理由からも、全てを新たなものに交換する必要がある
が、電子部品においては、非共通なもののみを新たに交
換することが経済的に望ましい。
【0008】上記の共通電子部品には、CPU30、RA
M31、パチンコ機を構成する基本的な構成部材を制御す
るための基本プログラムが格納されているROM32、機
構部(図示省略)とCPU30との基本的な電気的整合を
図るための整合回路33、電源回路34、基本的な効果音な
どを発生させるための音声信号発生回路28、および、抵
抗器などがある。
【0009】他方、非共通電子部品には、新遊技盤の遊
技手順など、新たな遊技に固有なものである固有プログ
ラムと、その実行のために必要なデータとが格納されて
いるROM20、遊技の進行に伴う遊技手順の実行時に、
CPU30の演算結果および各種データなどを一時的に格
納するための記憶容量拡張用のRAM37、前記機構部と
CPU30との固有な整合を図る整合回路38、固有な効果
音などを発生させる音声信号発生回路35、固有な機構を
制御する回路および抵抗器などがある。
【0010】これらの電子部品のうち、非共通電子部品
のみを新たに交換するには旧遊技盤をパチンコ機の設置
場所から外し、旧遊技盤の共通電子部品を取外す。そし
て、この取外した共通部品を予め非共通電子部品が装着
された新遊技盤に装着し、この新遊技盤をこれらの電子
部品とともに前記設置場所に再設置する。
【0011】すなわちパチンコ機の電子部品において、
旧遊技盤の共通電子部品は再利用され、非共通電子部品
のみを交換したことになる。
【0012】この再設置後に機構部と電子部品との電子
系の検査および機構部と電子部品との整合を検査してパ
チンコ機の交換を終了する。このパチンコ機に関する電
子部品の交換作業は各電子部品を共通または非共通なも
の毎に分類実装した2種の復数基板単位で行われてい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、電子部
品(制御装置)を遊技盤とともに全て交換した場合に経
済的問題が生じるが、非共通電子部品のみを交換する場
合には以下に説明するような問題があるので、現状では
新遊技盤用の全ての電子部品が実装された単体基板を新
遊技盤に装着し、旧遊技盤をこの新遊技盤に交換してい
た。
【0014】第1に交換作業および交換作業後には遊技
機の機構、電子部品、および両者の整合に関する各種検
査を行わなければならず、この検査作業に要する工数が
多い。
【0015】さらに基板を共通電子部品と非共通電子部
品とに分離しているため、基板の信号線デザインおよび
回路設計など基板設計上の制限が大きくなる。このた
め、パチンコ機の交換作業および基板の開発に多くの時
間を要するために作業能率が悪い。
【0016】第2に、共通電子部品と非共通電子部品と
は複数枚の基板に分離して実装されており、通常これら
の各基板はコネクタを介して制御回路、各基板などに連
結されている。
【0017】このため図8に示すようにコネクタが増加
するので各電子部品を単体基板に実装した場合より連結
箇所が多くなり、振動などに起因する接触不良による不
良品発生の可能性が大きくなる。
【0018】したがって生産時にはランニングコストが
増加し、パチンコ機の遊技(作動)時には故障発生率が
増加する傾向にあるため製品信頼度が低下する。
【0019】そして、これらのランニングコスト増加お
よび製品信頼度低下を抑制するため、コネクタの接続箇
所を半田付によって接続する方法はあるが、この半田付
作業は前記複数枚の各基板への電子部品実装時の他に、
各基板の接続時に行わなければならないため、作業工数
が増加する。
【0020】第3に、共通電子部品は全てのパチンコ機
に使用可能であり、またROMは書き込み内容を所定の
ものに変更することよって全てのパチンコ機に使用可能
になる。
【0021】しかしながら回収された共通電子部品およ
びROMを再利用するときには、これらの電子部品の基
本性能を充分検査する必要があるので、多くの時間を要
するとともに、電子部品の信頼度が低下する。
【0022】第4に、これらの基板は従来の単体の基板
を分離してコネクタで一体に形成しているので、各基板
は従来のものより小型化されている。これにより、着脱
が容易であるために基板上の回路およびROM内容を変
更するなど不正行為発生の可能性が大きくなる。
【0023】すなわちROMには遊技機器の主構成たる
遊技手順が格納されており、ROMを基板から取り外し
てROMライタで複写、改竄することは容易であり、さ
らには制御回路に装着されているCPUの代わりに、エ
ミュレータを接続することによって遊技手順を解析する
ことはきわめて容易で、上記ROMライタおよびエミュ
レータのいずれも、市販の機種で充分活用できるのであ
る。
【0024】そのため本発明は交換が容易、確実であり
かつ不正行為防止対策手段を有する遊技機器を提供する
ものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためにパチンコ機2に設けた入力装置11から入力さ
れる信号に応じ予め格納された遊技手順に基づいてパチ
ンコ機2に設けた出力装置10を制御する制御回路29を有
し、制御回路29を複数種のパチンコ機2にそれぞれ共通
使用可能な共通回路8と複数種の各パチンコ機2にそれ
ぞれ固有な非共通回路9とで構成するとともに、共通回
路8または非共通回路9を集積回路42によって形成し、
さらに共通回路8はCPU30、RAM31、各パチンコ機
2に共通使用可能なプログラムを格納した共通ROM3
2、各パチンコ機2に共通な入力装置11および出力装置1
0とCPU30との間の整合を図る共通整合回路33、各パ
チンコ機2に共通使用可能な音声を発生させる音声信号
発生回路28、電源回路34、発振回路40、割込信号発生回
路28および抵抗器からなり、非共通回路9は各パチンコ
機2に固有なプログラムとデータとを格納した非共通R
OM20、RAM37、各パチンコ機2に固有な入力装置11
および出力装置10とCPU30との整合を図る非共通整合
回路38、固有音声を発生させる音声信号発生回路35、固
有な機構部を制御する非共通機構制御回路39および抵抗
器からなる構成としている。
【0026】本発明は上記構成により、遊技機器2を他
機種に交換する場合、共通集積回路42を旧機種の非共通
回路9から、新たな非共通回路9に差し換えるだけで、
遊技機器2の種類に応じて容易、かつ、確実に交換する
ことができ、また共通集積回路42が少なくとも共通RO
M32およびCPU30を一体に形成しているので、第三者
が共通集積回路42の構成と、その周辺回路における相関
関係とのハードウエアおよびソフトウエアについて解析
することを、複数種類の回路が混在する集積回路で形成
することで困難にするとともに、不正行為の発生を抑止
する。
【0027】一方、ソフトウエアの開発に当たり、技術
者は非共通ROM20に格納されるソフトウエアおよびデ
ータのみを開発すればよく、その容量がすべてを開発す
る場合よりも縮小されることから、開発期間の短縮を図
ることができる。
【0028】
【実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図2は本発明の遊技機器の制
御装置1を備えた、遊技機器であるパチンコ機2の裏側
を示している。
【0029】遊技機器の制御装置1は基板36に実装され
た各電子部品で構成され、3で示す基板ボックス内に従
来同様に収容されている。
【0030】4は賞品球を貯溜する貯溜タンク、5は払
出数を複数種類設けた賞品球払出装置6に貯溜タンク4
の賞品球を誘導する誘導樋、7は基板36に制御される打
球装置で、この打球装置7は図1および図3ないし図4
に示す出力装置(後述)10の一部を構成している。
【0031】なお、基板36の信号線の図示は省略してあ
り、11は基板36に制御信号を入力する入力装置を表わ
す。
【0032】パチンコ機2は本体である中枠12と、中枠
12にヒンジ15によって開閉可能な外枠14と、中枠12に設
けた遊技盤収納枠16とを主構成としている。この遊技盤
収納枠16には遊技盤19がロック部材18によって着脱可能
に設けてある。
【0033】さらに44は上皿、45下皿、46はガラス枠、
47は遊技盤19に設けた凸部(図示省略)を収容する収容
穴、48は遊技盤19に係合して遊技盤19を収容する収容凹
部である。
【0034】入力装置11は基板36に遊技を行うための信
号を入力するもので、基板36には入力装置11からの入力
信号と、予めROM(後述)20に格納された固有の遊技
手順とに基づいて出力装置10に制御信号を入力する制御
回路29が組み込まれている。
【0035】入力装置11は打球装置7を作動させる打球
開始スイッチ21と、打球されたパチンコ球の入賞をパチ
ンコ球の近接により検知する入賞検知スイッチ22とを主
構成とする。
【0036】打球開始スイッチ21はパチンコ機2の表側
右下に設けたハンドル23に内蔵され、ハンドル23操作に
よって接点を閉じ打球(遊技)開始を表わす信号を発生
させる。
【0037】入賞検知スイッチ22は近接センサからな
り、遊技盤19面に配設された入賞口24内に収容されたリ
ング状のものである。
【0038】入賞検知スイッチ22は入賞球が前記リング
内を通過することによって、打球されたパチンコ球が入
賞したことを表わす信号を発生させる。25はアウト球孔
である。
【0039】そのほかの主な入力装置11としては、特定
の入賞状態を検知するとともに特定入賞を表わす信号を
発生させる特定入賞検知スイッチ(図示省略)などがあ
る。
【0040】出力装置10は基板36から入力される制御信
号に基づいて遊技手順を実行するもので、打球装置7な
ど共通使用可能なものと、パチンコ機2に固有な共通使
用不可能なものとがある。
【0041】共通使用不可能なものには、たとえば本実
施の形態の場合、遊技盤19表側には前記特定入賞検知ス
イッチの特定の入賞条件に応じて入賞確率を上昇させる
開閉翼26、各種の入賞状態をランプの点灯によって表示
する表示装置27が配設してある。
【0042】そのほかの主な出力装置10としてはパチン
コ機2の表側に設けた各種の入賞状態を音声で表示する
スピーカ(図示省略)、該スピーカに音声信号を入力す
る音声信号発生回路28,35などがある。
【0043】基板36は出力装置10を制御するための制御
回路29を構成する電子部品と、基板36に設けたプリント
配線(図示省略)とからなるもので、図1に破線で示す
ように、共通回路8および非共通回路9に分けられてい
る。
【0044】共通回路8は遊技内容または仕様が異る複
数種類のパチンコ機2にそれぞれ共通使用可能であり、
非共通回路9は前記複数種類の各パチンコ機2にそれぞ
れ遊技機器に固有なものである。したがって、非共通回
路9は異機種の各パチンコ機間における共通使用は不可
能である。
【0045】共通回路8はCPU30、RAM31、基本
(共通)プログラムを格納したROM32、各パチンコ機
2の共通の機構部(図示省略〜たとえば打球装置、賞品
球払出装置など)とCPU30との間の基本的な整合を図
る整合回路33、パチンコ機2の異常報知などの共通に使
用可能な音声を発生させる音声信号発生回路28、電源回
路34、発振回路40、割込信号発生回路41および抵抗器
(図示省略)などの電子部品で構成されている。
【0046】しかしながら、これらのうち少なくともC
PU30とROM32とが一体な集積回路を形成すれば、共
通集積回路42を旧機種の非共通回路9から、新たな非共
通回路9に差し換えるだけで、遊技機器2の種類に応じ
て容易、かつ、確実に交換することができ、また共通集
積回路42が少なくとも共通ROM32およびCPU30を一
体に形成しているので、第三者が共通集積回路42の構成
と、その周辺回路における相関関係とのハードウエアお
よびソフトウエアについて解析することを、複数種類の
回路が混在する集積回路で形成することで困難にすると
ともに、不正行為の発生を抑止する。
【0047】また上述した共通集積回路42と、少なくと
もROM20を包含する回路とのいずれか一方が、他方に
対して着脱可能に形成されていれば、集積回路間の着脱
のみで遊技機器2を他機種に交換できる。
【0048】他方、非共通回路9は各パチンコ機2の遊
技手順など固有(非共通)プログラムとデータとを格納
したROM20、記憶容量拡張用のRAM37、前記機構部
のうちのパチンコ機2に固有のもの(たとえば開閉翼な
ど所定の条件に応じて入賞確率を上昇させるもの)とC
PU30との整合を図る整合回路38、固有音声を発生させ
る音声信号発生回路35、固有な機構部(開閉翼など)を
制御する機構制御回路39および抵抗器などの電子部品で
構成されている。
【0049】この非共通回路9は集積回路化してあり、
図6および図7に示すように、デュアルインラインパッ
ケージ(以下、DIP(Dual Inline Package)という)42に
形成されている。
【0050】非共通回路9をDIP42で形成することに
より、制御回路29の構成要素が第三者によって識別され
にくくしているため、たとえ第三者が制御回路29の解析
を試みても、共通回路8自体および非共通回路9自体の
解析が困難なだけでなく、両回路の相関関係がきわめて
把握しにくく、それはDIP42で構成された非共通回路
9について一層顕著になる。
【0051】また第三者による解析に際し、共通回路8
自体および非共通回路9間で相互に授受される信号を時
系列に沿って検出することに基づき、遊技の主構成たる
ソフトウエアの解析が考えられ、所謂エミュレータと呼
ばれる解析機器(図示省略)を共通回路8の主構成たる
CPU30の代用として接続することになる。
【0052】しかしながら、たとえば共通回路8が、図
1に示すようにCPU30および共通ROM32を主構成と
して、互いに混在させている集積回路で構成された場
合、上記接続は困難をきわめ、このようなソフトウエア
解析は事実上不可能である。
【0053】他方、非共通回路9がDIP42で構成され
ている場合、図示を省略した上記ROMライタを活用し
ようとしても、非共通回路9に包含されているROM20
を上記ROMライタに対して装着させること、いいかえ
れば遊技特有の制御手順を上記ROMライタに読み込ま
せることは、上述した複数種類の回路の混在に起因し
て、きわめて困難になり、この種のソフトウエア解析は
事実上不可能である。
【0054】49はベアチップ、50は金ワイヤ、51はピ
ン、52はリードフレーム、53は接着剤、13は配線シー
ト、17はパッケージ基材である。また、43はDIP42を
着脱可能に実装するソケットである。
【0055】つぎに上記構成の基板36が装着されたパチ
ンコ機2を、当該パチンコ機2と異る遊技手順(遊技内
容)のパチンコ機2に交換する場合を以下に説明する。
【0056】以下、交換前に設置箇所に設置されている
パチンコ機2を旧パチンコ機2、交換後に設置箇所に設
置されているパチンコ機2を新パチンコ機2ということ
にする。
【0057】まず旧パチンコ機2の電源回路34の機能を
機能解除したのち、図示を省略した信号線などを適宜処
理しながらロック部材18を解除して遊技盤19を取り外
す。
【0058】そして基板ボックス3から基板36を取り外
して、DIP42すなわち非共通回路9をソケット43から
引き抜く。
【0059】しかるのち、新パチンコ機2のDIP42す
なわち非共通回路9をソケット43に挿入し、基板36を新
パチンコ機2の基板ボックス3に装着して基板36の交換
を終了する。
【0060】なお本実施の形態は非共通回路9のみを集
積回路化したがそれに限定されるものではなく、共通回
路8のみ、または共通回路8と非共通回路9とをともに
集積回路化しても良い。
【0061】さらに本実施の形態における集積回路は、
集積回路のチップをDIP42に収めた場合を説明した
が、チップをボンディングなどによって基板36に組み込
んでもよい。この場合には、ほかの電子部品をソケット
43に着脱可能に実装する。
【0062】本発明は以上のように構成したものなの
で、パチンコ機2を他機種に交換するとき、集積回路に
よって構成した共通回路8または非共通回路9をパチン
コ機2の種類に応じて容易かつ確実に交換することがで
き、また集積回路には不正行為を施すことが困難にな
る。
【0063】このため第1に交換作業および交換作業後
の各種検査に要する工数が短縮するとともに、基板36の
信号線デザインおよび回路設計など基板36の設計上の制
限が緩和される。これにより、パチンコ機2の交換作業
および基板36の開発が容易になりこれらの作業時間が短
縮するので作業能率が向上する。
【0064】さらに、共通回路8は同機種、異遊技手順
のパチンコ機2に全て使用可能なので、生産コストを低
下させることができる一方、ソフトウエアの開発に当た
り、技術者は非共通ROM20に格納されるプログラムお
よびデータのみを開発すればよく、その容量がすべてを
開発する場合よりも縮小されることから、開発期間の短
縮を図ることができる。
【0065】第2に、共通回路8と非共通回路9との接
続にコネクタを使用することが皆無になったので、振動
などに起因する接触不良による不良品発生の可能性が極
めて小さくなる。これにより、生産時にはランニングコ
ストが低減し、パチンコ機2の遊技(作動)時には故障
発生率が低減するため製品信頼度が向上する。
【0066】第3に、集積回路には不正行為を施すこと
が困難になるために、プログラムの書き換え、ハード
(基板36、電子部品)の加工など不正行為の防止対策に
充分な効果を有する。
【0067】また制御回路を共通回路8および非共通回
路9に分割し、そのいずれかを集積回路で形成すること
により、たとえ第三者が制御回路の解析を試みても、共
通回路8自体および非共通回路9自体の解析が困難なだ
けでなく、両回路の相関関係がきわめて把握しにくく、
パチンコ機2のソフトウエアおよびハードウエアの模
倣、および、改竄に起因する不正行為の発生を確実に抑
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を表したブロック
図である。
【図2】図1のものを収容したパチンコ機裏側を表した
背面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図3の遊技盤の着脱状態を表した斜視図であ
る。
【図5】図1の斜視図である。
【図6】図1の集積回路をDIPで構成した場合を表し
た正面図である。
【図7】従来のパチンコ機2の制御基板を表した斜視図
である。
【図8】図7と異る従来例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機の制御装置 2 パチンコ機 8 共通回路 9 非共通回路 10 出力装置 11 入力装置 20 非共通ROM 29 制御回路 30 CPU 32 共通ROM 42 デュアルインラインパッケージ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【課題を解決するための手段】本願発明は上記課題を解
決するために、遊技機器2に設けた入力装置から入力さ
れる信号に応じ予め格納された遊技手順に基づいて遊技
機器2に設けた出力装置を制御する制御回路を有し、制
御回路を複数種の遊技機器2にそれぞれ共通使用可能な
共通回路と複数種の各遊技機器2にそれぞれ固有な非共
通回路9とで構成し、共通回路または非共通回路9の全
体をデュアルインラインパッケージ42からなる集積回
路によって形成するとともに、DIP42に電力を供給
するための電源回路34を設けている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】遊技機器2を他機種に交換する場合、DI
P42をソケット43に対する着脱で旧機種から新機種
に差し換えるだけで、遊技機器2の種類に応じて容易、
かつ、確実に交換することができ、また共通回路8また
は非共通回路9が、それぞれ集積回路化されているの
で、第三者がDIP42の構成と、その周辺回路におけ
る相関関係とのハードウエアおよびソフトウエアについ
て解析することを、複数種類の回路が混在する集積回路
で形成することで困難にするとともに、不正行為の発生
を抑止し、電源回路34は共通集積回路42に電力を供
給する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機器に設けた入力装置から入力され
    る信号に応じ予め格納された遊技手順に基づいて前記遊
    技機器に設けた出力装置を制御する制御回路を有し、該
    制御回路を複数種の前記遊技機器にそれぞれ共通使用可
    能な共通回路と前記複数種の各遊技機器にそれぞれ固有
    な非共通回路とで構成するとともに、前記共通回路また
    は非共通回路を集積回路によって形成し、 さらに前記共通回路は前記CPU、RAM、各遊技機器
    に共通使用可能なプログラムを格納した共通ROM、各
    遊技機器に共通な前記入力装置および出力装置と前記C
    PUとの間の整合を図る共通整合回路、各遊技機器に共
    通使用可能な音声を発生させる音声信号発生回路、電源
    回路、発振回路、割込信号発生回路および抵抗器からな
    り、 前記非共通回路は各遊技機器に固有なプログラムとデー
    タとを格納した非共通ROM、RAM、各遊技機器に固
    有な前記入力装置および出力装置と前記CPUとの整合
    を図る非共通整合回路、固有音声を発生させる音声信号
    発生回路、固有な機構部を制御する非共通機構制御回路
    および抵抗器からなる特徴とする遊技機器の制御装置。
JP8210593A 1996-07-22 1996-07-22 遊技機器の制御装置 Expired - Lifetime JP2769689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210593A JP2769689B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 遊技機器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8210593A JP2769689B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 遊技機器の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33401187A Division JPH0779874B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 遊技機器の制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034336A Division JP2736885B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 パチンコ機
JP33250597A Division JP2913287B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 パチンコ機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09692A true JPH09692A (ja) 1997-01-07
JP2769689B2 JP2769689B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16591898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8210593A Expired - Lifetime JP2769689B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 遊技機器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062279A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2008259869A (ja) * 2008-06-04 2008-10-30 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機用記録媒体及び遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183779A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183779A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社三共 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062279A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP4703916B2 (ja) * 2001-08-29 2011-06-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2008259869A (ja) * 2008-06-04 2008-10-30 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機用記録媒体及び遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769689B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007089978A (ja) 遊技機
JPH0779874B2 (ja) 遊技機器の制御装置
JP5186893B2 (ja) 遊技機
JPH09692A (ja) 遊技機器の制御装置
JPH11179028A (ja) 遊技機
JP2001340593A (ja) 遊技機
JP2736885B2 (ja) パチンコ機
JP2913298B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JP2913296B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JP2913297B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JP2688762B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JPH09691A (ja) 遊技機器の制御装置
JP2759881B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JP2002018075A (ja) 遊技機
JP2913287B2 (ja) パチンコ機の制御装置
JP2000024275A (ja) パチンコ機
JP2000024267A (ja) パチンコ機
JP2000024266A (ja) パチンコ機
JP2008212568A (ja) 遊技機
JP4849098B2 (ja) 遊技機
JP2000167207A (ja) 電子遊技機
JP2003310981A (ja) 遊技機
JP2016120038A (ja) 遊技機
JP4573660B2 (ja) 遊技機
JP2010172736A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417