JPH0960769A - 液圧ホース - Google Patents

液圧ホース

Info

Publication number
JPH0960769A
JPH0960769A JP7218412A JP21841295A JPH0960769A JP H0960769 A JPH0960769 A JP H0960769A JP 7218412 A JP7218412 A JP 7218412A JP 21841295 A JP21841295 A JP 21841295A JP H0960769 A JPH0960769 A JP H0960769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber layer
reinforcing layer
hydraulic hose
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7218412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003769B2 (ja
Inventor
Hideki Hagiwara
秀樹 萩原
Yoji Kobayashi
陽二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7218412A priority Critical patent/JP3003769B2/ja
Priority to GB9617048A priority patent/GB2304856B/en
Priority to US08/699,331 priority patent/US6631742B1/en
Priority to DE19633544A priority patent/DE19633544C2/de
Priority to KR1019960035786A priority patent/KR100236660B1/ko
Publication of JPH0960769A publication Critical patent/JPH0960769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003769B2 publication Critical patent/JP3003769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • F16L11/086Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • B60T17/043Brake line couplings, air hoses and stopcocks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧ホースの膨張量の低減、および繰り返
し加圧、屈曲、捻りに対する疲労特性の向上を図るこ
と。 【解決手段】 本発明の液圧ホース11は、内層ゴム層
1と、その内層ゴム層1の外周に形成された第1繊維編
組補強層2と、その第1繊維編組補強層2の外周に形成
された中間ゴム層3と、その中間ゴム層3の外周に形成
された第2繊維編組補強層4と、その第2繊維編組補強
層4の外周に形成された外層ゴム層5とを有し、第1繊
維編組補強層2を太さ950denから1050den
の繊維によって、当該第1繊維編組補強層2の厚さが
0.30mmから0.50mmとなるように形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液圧ホースに関
し、特に、自動車用液圧ブレーキホースに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用液圧ブレーキホース
は、内層ゴム層と、その内層ゴム層の外周に形成された
第1繊維編組補強層と、その第1繊維編組補強層の外周
に形成された中間ゴム層と、その中間ゴム層の外周に形
成された第2繊維編組補強層と、その第2繊維編組補強
層の外周に形成された外層ゴム層とから構成されてい
る。
【0003】自動車用液圧ブレーキホースに使用される
ビニロン繊維としては太さが1200denのものが一
般的である。また、この様な繊維を用いて上述した補強
層を形成する編組機としては、24キャリアタイプのも
のが最も一般的である。20キャリアタイプの機械を使
用する場合もある。
【0004】従来の第一繊維編組補強層としては、例え
ば、太さ1200den、2本持ち、20から24打と
いう仕様のものが使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のブ
レーキホースによると、繊維量が多すぎ、編組後に緩み
を生じ易いという問題点があった。繊維の緩みにより、
繰り返し加圧、屈曲、捻り等を受けた場合に、編組繊維
同士の摩擦によりホースの疲労特性を損なうことがあ
る。また、伸縮の最小値を示す静止角を達成することが
困難であった。また、ホース膨張量を支配する第1編組
層の外径が大きくなり、高弾性率の繊維(例えば、ビニ
ロン繊維)を編組補強層に使用した場合にも、ホース膨
張量が実用使用圧力域(0から50kgf/cm2 )で
大きくなり、これによってブレーキのフィーリングに悪
影響を及ぼすという不都合があった。
【0006】特開平5ー248571に開示されている
従来の技術においては、繊維の引っ張り強さ等を調整す
ることによって、低膨張率及び疲労特性の向上が図られ
ているが、他の方法による膨張率の低減、及び、これと
同時に疲労特性の改善、向上を図り得る液圧ホースの発
明が期待されている。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記のような従来の問題点に鑑
みてなされたものであり、液圧ホースの膨張量の低減
(特に、0から30kgf/cm2 )および、繰り返し
加圧、屈曲、捻りに対する疲労特性の向上を図ることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホースを構成
する繊維の太さ、ホースを構成する各層の外径に工夫を
施すことによって、画期的にホースの低膨張率化及び疲
労特性の改善、向上を図ったものである。
【0009】すなわち、内層ゴム層と、その内層ゴム層
の外周に形成された第1繊維編組補強層と、その第1繊
維編組補強層の外周に形成された中間ゴム層と、その中
間ゴム層の外周に形成された第2繊維編組補強層と、そ
の第2繊維編組補強層の外周に形成された外層ゴム層と
を有する液圧ホースにおいて、前記第1繊維編組補強層
を太さ950denから1050denの繊維によっ
て、当該第1繊維編組補強層の厚さが0.30mmから
0.50mmとなるように形成している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して具体的に説明する。図1に示すように、
本実施例に係る自動車用液圧ブレーキホース11は、内
層ゴム層1と、その内層ゴム層1の外周に形成された第
1繊維編組補強層2と、その第1繊維編組補強層2の外
周に形成された中間ゴム層3と、その中間ゴム層3の外
周に形成された第2繊維編組補強層4と、その第2繊維
編組補強層4の外周に形成された外層ゴム層5とから構
成されている。
【0011】内層ゴム層1としては、EPDMを使用
し、内径が3.3mmとなるように中心にホース穴1A
を形成する。第一繊維編組補強層2としては、太さ10
00denで捻り数45回/mのビニロン繊維を用い、
外径が6mmとなるように成形する。このビニロン繊維
としては、ビニロン繊維重量に対し、5%の重量のゴム
接着処理層をもつものを使用する。中間ゴム層3として
は、EPDMとIIRとのブレンドを用いる。第2繊維
編組補強層4としては、ビニロン繊維を用い、外径が
8.0mmとなるように形成する。外層ゴム層5として
は、CRとEPDMとのブレンドを用い、その外径が1
0.2mmとなるように形成する。
【0012】以上のような構成の本実施例に係る自動車
用液圧ブレーキホースについて、従来品と比較しつつ、
高温転舵試験を行った。図2には、その試験の状態が示
されている。図中の10の位置を固定し、被試験材であ
るホース11を図の矢印A,Bの方向に繰り返し転舵す
る。この試験は、圧力100kgf/cm2 、雰囲気温
度100度Cの条件で、従来品及び本発明品各々3つの
サンプルを使用して行われた。表1及び図3に試験結果
を示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1から明らかなように、本発明に係るブ
レーキホースは、従来品に比べ、高温転舵に対しての疲
労寿命が約2から3倍であった。また、ホースの膨張量
においても、本発明のブレーキホースは、従来品に比べ
て著しい改善(低減)がみられた。
【0015】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、当該発明の思想の範囲内において以下のよう
な種々の設計変更が可能である。すなわち、内層ゴム層
1としては、SBR,EPDM,IIR,NBRまたは
そのブレンドが適用可能であり、ホースの内径は3.1
から3.5mmの範囲内に設定可能である。
【0016】第一繊維編組補強層2としては、太さ95
0から1050denのビニロン繊維が適用可能であ
り、2本持ちとし、24キャリアの編組機によって、厚
さ0.030から0.50mm(好ましくは、0.35
から0.45mm)となるように編組する。その外径は
5.5から6.5mm(好ましくは、5.6から6.2
mm)の範囲内で設定可能である。
【0017】中間ゴム層3としては、NR,EPDM,
IIR,CRまたはそのブレンドが適用可能である。
【0018】第2繊維編組補強層4の外径は7.5から
8.5mmの範囲で設定可能である。
【0019】外層ゴム層5としては、CR,EPDM,
CSM、そのブレンド、またはエラストマ系材料(ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、塩化ビニル
等)が適用可能である。
【0020】更に、ホース外径は9.5から10.5m
m(好ましくは、9.8から10.2mm)の範囲で設
定可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明は、第1繊維編組補強層を太さ9
50denから1050denの繊維によって、当該第
1繊維編組補強層の厚さが0.30mmから0.50m
mとなるように形成しており、これにより、画期的にホ
ースの低膨張率化及び繰り返し加圧、屈曲、捻りに対す
る疲労特性の改善、向上が図られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る自動車用液圧ブレーキ
ホースの各層を示す説明図である。
【図2】高温転舵試験の状態を示す説明図である。
【図3】本発明及び従来品のホース加圧膨張量を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1・・・内層ゴム層 2・・・第一繊維編組補強層 3・・・中間ゴム層 4・・・第2繊維編組補強層 5・・・外層ゴム層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層ゴム層と、その内層ゴム層の外周に
    形成された第1繊維編組補強層と、その第1繊維編組補
    強層の外周に形成された中間ゴム層と、その中間ゴム層
    の外周に形成された第2繊維編組補強層と、その第2繊
    維編組補強層の外周に形成された外層ゴム層とを有する
    液圧ホースにおいて、 前記第1繊維編組補強層を太さ950denから105
    0denの繊維によって、当該第1繊維編組補強層の厚
    さが0.30mmから0.50mmとなるように形成し
    たことを特徴とする液圧ホース。
  2. 【請求項2】 前記第1繊維編組補強層の厚さが0.3
    5mmから0.45mmであることを特徴とする請求項
    1記載の液圧ホース。
  3. 【請求項3】 前記第1繊維編組補強層の外径が5.5
    mmから6.5mmであることを特徴とする請求項1記
    載の液圧ホース。
  4. 【請求項4】 前記液圧ホースの外径が9.5mmから
    10.5mmであることを特徴とする請求項1記載の液
    圧ホース。
  5. 【請求項5】 前記液圧ホースが自動車用ブレーキホー
    スであることを特徴とする請求項1記載の液圧ホース。
JP7218412A 1995-08-28 1995-08-28 液圧ホース Expired - Lifetime JP3003769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218412A JP3003769B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 液圧ホース
GB9617048A GB2304856B (en) 1995-08-28 1996-08-14 Hydraulic pressure hose
US08/699,331 US6631742B1 (en) 1995-08-28 1996-08-19 Hydraulic pressure hose
DE19633544A DE19633544C2 (de) 1995-08-28 1996-08-20 Hydraulik-Druckschlauch
KR1019960035786A KR100236660B1 (ko) 1995-08-28 1996-08-27 유압호스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218412A JP3003769B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 液圧ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960769A true JPH0960769A (ja) 1997-03-04
JP3003769B2 JP3003769B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16719515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218412A Expired - Lifetime JP3003769B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 液圧ホース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6631742B1 (ja)
JP (1) JP3003769B2 (ja)
KR (1) KR100236660B1 (ja)
DE (1) DE19633544C2 (ja)
GB (1) GB2304856B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090466A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Hitachi Cable Ltd 車両用ブレーキホース
JP2006266442A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホース

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565036B2 (ja) * 1998-07-30 2004-09-15 豊田合成株式会社 ブレーキホース
DE19915228A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Beheizbarer Druckschlauch für eine Kraftfahrzeug-Bremsvorrichtung
MXPA01001935A (es) * 2000-07-04 2002-08-20 Hitachi Cable Manguera de freno.
GB0025512D0 (en) * 2000-10-18 2000-11-29 Morgan David Coupling system
JP2002250483A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 冷媒輸送用ホース
JP2005114135A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホース
DE102004029716A1 (de) 2004-06-21 2006-01-12 Immug Rohr + Schlauch Gmbh Eisenbahnbremsschlauch
US7328725B2 (en) * 2005-08-15 2008-02-12 Eaton Corporation Reinforced hose
CN1991227B (zh) * 2005-12-31 2010-05-26 青岛三祥科技有限公司 一种低渗透率的家用空调软管
CN101000119B (zh) * 2006-01-09 2010-05-26 青岛三祥科技有限公司 一种高抗疲劳性的液压制动软管及生产方法
US7614428B2 (en) * 2006-12-27 2009-11-10 Veyance Technologies, Inc. Power steering hose design for performance in high pressure and low to high volumeric expansion environments
CN102119294A (zh) * 2008-07-07 2011-07-06 澳大利西亚钢铁产品私人有限公司 护套
US20100084588A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Diamond Offshore Drilling, Inc. Deepwater Hydraulic Control System
KR101343792B1 (ko) 2011-12-07 2013-12-20 주식회사 번영에프씨 차량 냉각기용 고무호스 제조방법 및 제조장치
CN102767648B (zh) * 2012-05-10 2014-09-10 上海蓝翎管业科技有限公司 设有有机纤维增强层的pvc水管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253178A (ja) * 1970-07-16 1971-11-10
GB1531732A (en) * 1975-06-06 1978-11-08 Goodyear Tire & Rubber Hose structure
JPH0620945Y2 (ja) * 1988-03-15 1994-06-01 豊田合成株式会社 補強ホース
JP2692480B2 (ja) * 1992-03-05 1997-12-17 豊田合成株式会社 補強ホース
US5660210A (en) * 1992-03-05 1997-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Layered rubber hose with reinforcing
JPH06293086A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090466A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Hitachi Cable Ltd 車両用ブレーキホース
JP2006266442A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホース

Also Published As

Publication number Publication date
GB2304856A (en) 1997-03-26
DE19633544C2 (de) 1998-12-17
JP3003769B2 (ja) 2000-01-31
DE19633544A1 (de) 1997-03-06
KR970011529A (ko) 1997-03-27
KR100236660B1 (ko) 2000-03-02
GB9617048D0 (en) 1996-09-25
GB2304856B (en) 1997-10-08
US6631742B1 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0960769A (ja) 液圧ホース
AU651924B2 (en) Reinforced hose
CA1246945A (en) Reinforcing cord with wrap-around wire
EP1241295A2 (en) Hybrid cord
JP2004019752A (ja) 車両用ブレーキホース
EP0204237A2 (en) Pneumatic radial passenger-car tire
KR100709286B1 (ko) 브레이크 호스
JPH01237204A (ja) 乗物用空気入りタイヤ
EP0413582A2 (en) Pneumatic radial tires
JP4954496B2 (ja) 冷媒用高圧ホース
JP3626992B2 (ja) ゴムブッシュの製造方法
JP2009052699A (ja) 液圧ブレーキホース
JP3874961B2 (ja) 車輌用ホースおよび車輌用アセンブリホース
JPH07127768A (ja) 耐久性ブレーキホースとその製造方法
JPH11201340A (ja) 高圧ゴムホース
JP3353927B2 (ja) 補強ホース
KR100466427B1 (ko) 낮은 저하중 신율과 높은 고무침투성을 갖는 고무보강재용 스틸 코드
JP2002048274A (ja) 高圧ゴムホース
JPH0465275B2 (ja)
JPH11315969A (ja) ホース
JP3372988B2 (ja) 高圧ゴムホース用複合糸
JPH04119284A (ja) ホース
JPH0742879A (ja) 高圧ゴムホース
JPH07224975A (ja) 高圧ホース
JPS6111582Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term