JP2006266442A - ブレーキホース - Google Patents

ブレーキホース Download PDF

Info

Publication number
JP2006266442A
JP2006266442A JP2005088347A JP2005088347A JP2006266442A JP 2006266442 A JP2006266442 A JP 2006266442A JP 2005088347 A JP2005088347 A JP 2005088347A JP 2005088347 A JP2005088347 A JP 2005088347A JP 2006266442 A JP2006266442 A JP 2006266442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber layer
brake hose
rubber
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005088347A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Furui
謙一郎 古井
Satoru Mizutani
哲 水谷
Shigenori Okuhara
繁紀 奥原
Noriyuki Kondo
憲幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005088347A priority Critical patent/JP2006266442A/ja
Priority to US11/384,833 priority patent/US7140395B2/en
Publication of JP2006266442A publication Critical patent/JP2006266442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • F16L11/086Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、耐透水性に優れるとともに汎用の方法で製造することができるブレーキホースを提供すること。
【解決手段】 ブレーキホース10は、内管ゴム層12と、下糸層14と、中間ゴム層16と、上糸層18と、外皮ゴム層20とを積層して構成されている。内管ゴム層12および中間ゴム層16のゴム材料は、IIRが40〜80重量%、残部EPDMがブレンド材であり、上糸はPVAであり、下糸はPETであり、単位デシテックス当たりの引張り強さが6.5g以上で、2.7g伸度が2.6±1%である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車などに使用され、複数のゴム層と補強糸を積層して形成されたブレーキホースに関する。
従来、自動車に使用されるブレーキホースとして、図11に示すものが知られている。図11は従来のブレーキホース100の要部を示す断面図である。ブレーキホース100は、ブレーキ油圧に対して高い耐圧性を有する必要から、ゴム及び繊維糸を多層に積層することにより形成されている。すなわち、ブレーキホース100は、ブレーキ油を流す流路101を形成する内管ゴム層102と、下糸層104と、中間ゴム層106と、上糸層108と、外管ゴム層110と、を積層することにより構成されている。
自動車用のブレーキホース100は、高温多湿の雰囲気下で長期間使用される。こうした雰囲気下では、大気中の水分が外管ゴム層110から内層側へ透過してブレーキ液内に溶解すると、ベーパーロック現象を生じ、ブレーキの踏み心地を損なうという問題が生じる。こうした問題に対処するために、中間ゴム層に耐透水性に優れたIIRを用いたり(特許文献1)、内管ゴム層にEPDM/IIRの2層ゴムを用いたりする技術が知られている(特許文献2)。しかし、いずれの従来の技術においても、耐透水性は改善されるものの、十分なレベルになく、後者の技術においては、2層押出し装置が必要であるだけでなく、内管ゴム層の肉厚の管理が煩雑になるという問題があった。
特開昭63−303288号公報
特開平6−305083号公報
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、耐透水性に優れるとともに汎用の方法で製造することができるブレーキホースを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のブレーキホースは、
圧力流体を流す流路を形成するとともにゴム材料から形成された内管ゴム層と、
この内管ゴム層上に下糸を編組することにより形成された下糸層と、
この下糸層上に積層されゴム材料から形成された中間ゴム層と、
この中間ゴム層に上糸を編組することにより形成された上糸層と、
この上糸層上に積層された外皮ゴム層と、
を備えたブレーキホースにおいて、
上記内管ゴム層および上記中間ゴム層のゴム材料は、イソブチレン・イソプレン共重合物(IIR)が40〜80重量%、残部がエチレン・プロピレン・ジエン共重合ゴム(EPDM)のブレンド材であり、
上記上糸は、ポリビニルアルコール(PVA)であり、
上記下糸は、ポリエチレンテレフタレート(PET)であり、単位デシテックス当たりの引張り強さが6.5g以上で、2.7g伸度が2.6±1%であること、
を特徴とする。
本発明にかかるブレーキホースにおいて、内管ゴム層および中間ゴム層のゴム材料は、IIRが40〜80重量%、残部EPDMのブレンド材を用いることにより、水分の透過性を抑えることができる。また、上糸は、ポリビニルアルコール(PVA)を用いることにより、その材質から保水性が高いために内層側への水の浸入を抑制することができる。しかも、下糸層は、PETであるから、高耐久性や低体積膨張量を両立させることができる。したがって、ブレーキホースは、耐久性や低体積膨張量の特性を維持しつつ、外側から内側への透水量を低減することができ、ベーパーロック現象を防止する効果を高めることができる。
しかも、内管ゴム層および中間ゴム層は、ブレンド材を押し出すことによる単層で形成することができるから、従来の技術と比べて製造も簡単である。
また、本発明の好適な態様として、上糸層は、第1の単糸束および第2の単糸束を含む少なくとも二組の単糸束が交差することで形成され、該第1の単糸束と第2の単糸束とが交差する編角は、57〜61゜とすることができる。これにより、上糸層の単位長さ当たりの糸量を増やすことができ、保水性を高め、ブレーキホースの内層側への透水を遅らせることができる。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) ブレーキホース10の概略構造
図1は本発明の一実施の形態にかかるブレーキホース10を一部破断した斜視図、図2はブレーキホース10の半断面図である。図1及び図2において、ブレーキホース10は、図示しない自動車の油圧ブレーキに使用されるマスタシリンダとタイヤ側の油圧装置とを接続するために使用されるものであり、5層に積層されることによりブレーキ液圧に耐えうるように構成されている。すなわち、ブレーキホース10は、流路11を有する内管ゴム層12と、下糸層14と、中間ゴム層16と、上糸層18と、外皮ゴム層20とを備えている。ブレーキホース10は、端部に口金22がかしめにより締結されている。
(2) ブレーキホース10の各層の構成
ブレーキホース10は、50MPaまでのブレーキ液圧に耐えることができる耐圧性、耐久性、耐膨張性および耐透水性などの特性を得るために、各層の材質や肉厚等が定められている。
(2)−1 内管ゴム層12
内管ゴム層12は、主に耐ブレーキ液性を得るためにEPDM、IIRのブレンド材から形成されている。ブレンド材の組成は、IIRが40〜80%、残部のEPDMが20〜60%である。このような組成としたのは、IIRが40%を下回ると、耐透水性の効果が十分でないからであり、一方、80%を越えると、特に70℃以上の雰囲気下にて、ヘタリ易く、耐ブレーキ液性を低下させるからであり、特に好ましくは、50〜80%である。また、内管ゴム層12の内径は3.0〜3.4mm、厚さは0.5〜1.0mmである。
(2)−2 下糸層14
下糸層14は、PETの繊維糸を2本または3本合糸し、20打または24打で、内管ゴム層12上に編組することにより形成されている。上記下糸層の下糸は、低膨張性および耐久性を考慮して、単位デシテックス当たりの引張り強さが6.5g以上、2.7gのときの伸度が2.6±1%の特性値を持つ糸を適用している。
(2)−3 中間ゴム層16
中間ゴム層16は、下糸層14および上糸層18のずれを防止するための層であり、ゴム材料からなるシート材を下糸層14上に巻き付けることにより形成されている。シート材のゴム材料としては、内管ゴム層12と同じ材料および組成であり、つまりIIRとEPDMとのブレンド材である。中間ゴム層16の肉厚は、0.1〜0.25mmであることが好ましい。すなわち、中間ゴム層16が0.1mm未満であると、薄すぎて下糸層14上に編組することができないからであり、一方、0.25mmを越えると、厚い中間ゴム層が下糸層14のずれを許容する弾性層として作用し、下糸層のずれを抑える作用が小さくなるからである。
(2)−4 上糸層18
上糸層18は、PVAの繊維糸を2本または3本合糸し、20打または24打で、中間ゴム層16上に編組することにより形成されている。上糸19は、200〜400本のフィラメント糸(単糸束)を束ね、これを、2本または3本合糸または20打、24打の条件で編組されて形成されている。PVAは、下糸に用いたPETより保水性および吸湿性が高く、ブレーキホース10の内層側への透水を遅らせることができる。また、図3に示すように、上糸の編角θは、57〜61゜に設定する。これは、従来の編角θが約55゜であったものを、高い編角θとすることで、単位長さ当たりの糸量を増やすことができ、保水性を高め、ブレーキホース10の内層側への透水を遅らせることができるからである。編角θは、上述の効果を得るために、57゜以上であることが好ましいが、加圧時にブレーキホースが軸方向に伸びやすくなり、加圧時のブレーキホースの挙動が不安定になるので、61゜以下であることが好ましい。
PVAからなる上糸は、単位デシテックス当たりの引張り強さが6.5g以上、1.9gのときの伸度が1.2±1%の特性値を持つ。
(2)−5 外皮ゴム層20
外皮ゴム層20は主に耐オゾン性を得るために、EPDM、EPDMとCRのブレンド材などから形成されている。厚さ0.5〜1.0mmである。
(3) ブレーキホース10の製造方法
次に、ブレーキホース10の製造方法について説明する。ブレーキホース10は、周知の方法により、つまりゴム押出工程、繊維糸の編組工程及び加硫工程を施すことにより製造することができる。
(3)−1 ホース製造装置30
図4はホース製造装置30を説明する説明図である。図4において、ホース製造装置30は、第1押出装置31と、第1編込装置32と、中間シート形成装置34と、第2編込装置35と、第2押出装置37と、を備えている。第1押出装置31は、ゴム材料12Aを押し出して内管ゴム層12を形成する装置である。第1編込装置32は、ドラム32aに装着されたボビンキャリアを備え、該ボビンキャリアから下糸15を繰り出しつつ内管押出体12A上に編組することにより下糸層14を形成する装置である。中間シート形成装置34は、第1編込装置32によって編組された下糸層14上に、中間ゴム層16を形成するためのシート材16Aをローラから繰り出す装置である。第2編込装置35は、第1編込装置32とほぼ同様な構成であり、該ドラム35aに装着されたボビンキャリアを備え、該ボビンキャリアから上糸19を繰り出しつつ中間ゴム層16上に編組することにより上糸層18を形成する装置である。第2押出装置37は、ゴム材料を押し出して外皮ゴム層20を形成する装置である。
(3)−2 ブレーキホース10の製造工程
次に、図4を用いて、ホース製造装置30によるブレーキホース10の一連の製造工程について説明する。まず、第1押出装置31によりゴム材料12Aを押し出すことにより内管ゴム層12を形成する。このとき、内管ゴム層12内には、マンドレル(図示省略)が挿入される。続いて、押し出された内管ゴム層12上に、第1編込装置32のドラム32aを回転しつつボビンから下糸15を繰り出して内管ゴム層12上に編組することにより下糸層14を形成する。この場合において、例えば、下糸層14を20打で編組するには、逆方向に回転する合計20カ所のボビンからそれぞれ下糸15を繰り出すことにより行なう。次に、下糸層14上に、中間シート形成装置34からシート材16Aを供給することにより中間ゴム層16を形成する。さらに、中間ゴム層16上に第2編込装置35のドラム35aを回転しつつボビンから上糸19を繰り出して中間ゴム層16上に上糸層18を編組みする。そして、上糸層18に、第2押出装置37からゴム材料を押し出すことにより、外皮ゴム層20を形成する。
続いて、加硫工程を行なう。加硫工程の条件として、120〜170℃で15〜60分に設定する。この加硫工程の加熱により上糸層18と下糸層14が内管ゴム層12、中間ゴム層16、外皮ゴム層20と接着される。これにより、ブレーキホース10が一体化して形成される。
(4) ブレーキホースの作用・効果
次に、ブレーキホースの耐透水性について調べた。ここで、耐透水性は、水分透過性試験(SAE J1873)により調べた。すなわち、両端に口金を付けた長さ305mmのブレーキホースを準備し、100℃の雰囲気下で24時間予備乾燥し、冷却後にブレーキホース内にブレーキ液を入れ、両端の口金を密封した試料を作製する。次に、試料を70℃の蒸留水に72時間浸漬する。浸漬後における試料のブレーキ液を採取し、ブレーキ液中に溶解した水分をカールフィッシャー法にて測定する。ブレーキホースの各層の材料などを変更した下記の試料1〜8を準備し、各試料について透水量を調べ、その結果を図5ないし図8に示す。
図5は内管ゴム層のゴム材料の変更に伴う透水量を説明するグラフである。ここで、内管ゴム層として、試料1はEPDMを用い、試料2はIIR/EPDMのブレンド材(IIR75%、EPDM25%)を用いている。他の材料は、試料1,2とも同じであり、下糸層がPET、中間ゴム層がEPDM、上糸層がPET、外皮ゴム層がEPDMである。図5において、EPDMにIIRをブレンドした試料2は、EPDMの単独で用いた試料1より透水量が小さくなることが分かった。
図6は上糸層の上糸の種類の変更に伴う透水量を説明するグラフである。ここで、上糸の種類として、試料3は上糸にPETを用い、試料4は上糸にPVAを用いている。他の材料は、試料3,4とも同じであり、内管ゴム層がEPDM、下糸層がPET、中間ゴム層がEPDM、外皮ゴム層がEPDMである。図6において、PVAを上糸に用いた試料4は、PETを上糸に用いた試料3より透水量が小さくなることが分かった。
図7は上糸の編角の変更に伴う透水量を説明するグラフである。ここで、上糸の編角として、試料5は55゜であり試料6は59゜である。他の材料は、試料5,6とも同じであり、内管ゴム層がEPDM、下糸層がPET、中間ゴム層がNR、上糸層がPVA、外皮ゴム層はEPDMである。図7において、編角θを59゜と大きくした試料6は、編角θが55゜の試料5より、透水量が小さくなることが分かった。
図8は実施例と従来例との透水量を説明するグラフである。ここで、試料7は従来例に相当し、内管ゴム層がEPDM、下糸層がPET、中間ゴム層がEPDM、上糸層がPVAで編角θが55゜、外皮ゴム層がEPDMであり。試料8は実施例に相当し、図5ないし図7で説明した試料2,4,6における内管ゴム層、上糸の材料および上糸の編角θをそれぞれ適用し、さらに中間ゴム層にも、IIR/EPDMであって75/25のブレンド比率を適用したものである。図8において、実施例にかかる試料8は、試料7(従来例)と比べて、透水量が小さくなることが分かった。
また、内管ゴム層12および中間ゴム層16についてのブレンド材の組成は、図9および図10のグラフから明らかになる。図9はIIRとEPDMとのブレンド比率と透水量との関係を示すグラフ、図10はIIRとEPDMとのブレンド比率とへたり量との関係を示すグラフである。図9および図10に示すように、IIRとEPDMとのブレンド比率は、これらのパラメータを考慮して、40〜80%に設定する。なお、図9および図10の透過量とへたり量は、EPDMを単独で用いた場合を1とし、IIRとのブレンド比率による変動値である。
本実施例にかかるブレーキホースにつき、他の特性、つまり耐久性、体積膨張量試験を行なった。その結果、内管ゴム層12および中間ゴム層16のゴム材料の変更、および上糸層18の編角を変更しても、従来の技術と変わらない特性を得ることができた。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。上記実施例では、内管ゴム層と中間ゴム層とを同じブレンド比率のゴムを適用したが、これに限らず、へたり性と透水性とのバランスをとるために異なるブレンド比率のゴム材料を適用することもできる。
本発明の一実施の形態にかかるブレーキホースを一部破断した斜視図である。 ブレーキホースの半断面図である。 上糸層の編角を説明する説明図である。 ホース製造装置を説明する説明図である。 内管ゴム層のゴム材料の変更に伴う透水量を説明するグラフである。 上糸層の上糸の種類の変更に伴う透水量を説明するグラフである。 上糸の編角の変更に伴う透水量を説明するグラフである。 実施例と従来品との透水量を説明するグラフである。 IIRとEPDMとのブレンド比率と透水量との関係を示すグラフである。 IIRとEPDMとのブレンド比率とへたり量との関係を示すグラフである。 従来のブレーキホースの要部を示す断面図である。
符号の説明
10...ブレーキホース
11...流路
12...内管ゴム層
12A...内管押出体
14...下糸層
15...下糸
16...中間ゴム層
16A...シート材
18...上糸層
19...上糸
20...外皮ゴム層
22...口金
30...ホース製造装置
31...第1押出装置
32...第1編込装置
32a...ドラム
34...中間シート形成装置
35...第2編込装置
35a...ドラム
37...第2押出装置

Claims (2)

  1. 圧力流体を流す流路を形成するとともにゴム材料から形成された内管ゴム層と、
    この内管ゴム層上に下糸を編組することにより形成された下糸層と、
    この下糸層上に積層されゴム材料から形成された中間ゴム層と、
    この中間ゴム層に上糸を編組することにより形成された上糸層と、
    この上糸層上に積層された外皮ゴム層と、
    を備えたブレーキホースにおいて、
    上記内管ゴム層および上記中間ゴム層のゴム材料は、イソブチレン・イソプレン共重合物(IIR)が40〜80重量%、残部がエチレン・プロピレン・ジエン共重合ゴム(EPDM)のブレンド材であり、
    上記上糸は、ポリビニルアルコール(PVA)であり、
    上記下糸は、ポリエチレンテレフタレート(PET)であり、単位デシテックス当たりの引張り強さが6.5g以上で、2.7g伸度が2.6±1%であること、
    を特徴とするブレーキホース。
  2. 請求項1に記載のブレーキホースにおいて、
    上記上糸層は、単糸束から形成された2組の上糸が互いに交差し合って形成され、該2組の上糸が交差する編角は、57〜61゜であるブレーキホース。
JP2005088347A 2005-03-25 2005-03-25 ブレーキホース Pending JP2006266442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088347A JP2006266442A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ブレーキホース
US11/384,833 US7140395B2 (en) 2005-03-25 2006-03-21 Brake hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088347A JP2006266442A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ブレーキホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266442A true JP2006266442A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37033987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088347A Pending JP2006266442A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ブレーキホース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7140395B2 (ja)
JP (1) JP2006266442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202633A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nichirin Co Ltd 液圧ブレーキホース

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752591B2 (en) * 2010-06-10 2014-06-17 Veyance Technologies, Inc Kink, crush, and burst resistant flexible hose
CN110549689A (zh) * 2019-08-27 2019-12-10 五行科技股份有限公司 一种耐高温耐气体渗透的大口径热力修复管

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157580A (ja) * 1983-12-19 1985-08-17 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 補強ホ−スとその製造方法
JPS63303288A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 日立電線株式会社 低透過性ブレ−キホ−ス
JPH03213791A (ja) * 1989-10-27 1991-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd 高圧ホース
JPH0450587A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JPH0624326A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nichirin:Kk 自動車用液圧ブレーキホース
JPH06241354A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ゴムホース
JPH06305083A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Hitachi Cable Ltd 低透過性ブレーキホース
JPH0960769A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Hitachi Cable Ltd 液圧ホース
JPH10132153A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2001074176A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Hitachi Cable Ltd 液圧ブレーキホース
JP2003161387A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253178A (ja) * 1970-07-16 1971-11-10
MXPA01001935A (es) * 2000-07-04 2002-08-20 Hitachi Cable Manguera de freno.
US6648023B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low permeable hose and method for producing the same
US6626211B2 (en) * 2001-11-27 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Brake hose
JP2005114135A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホース

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157580A (ja) * 1983-12-19 1985-08-17 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 補強ホ−スとその製造方法
JPS63303288A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 日立電線株式会社 低透過性ブレ−キホ−ス
JPH03213791A (ja) * 1989-10-27 1991-09-19 Tokai Rubber Ind Ltd 高圧ホース
JPH0450587A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JPH0624326A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nichirin:Kk 自動車用液圧ブレーキホース
JPH06241354A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ゴムホース
JPH06305083A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Hitachi Cable Ltd 低透過性ブレーキホース
JPH0960769A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Hitachi Cable Ltd 液圧ホース
JPH10132153A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ホース
JP2001074176A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Hitachi Cable Ltd 液圧ブレーキホース
JP2003161387A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202633A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nichirin Co Ltd 液圧ブレーキホース

Also Published As

Publication number Publication date
US7140395B2 (en) 2006-11-28
US20060213568A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864448B2 (ja) 拡張制御ホース
JP2005114135A (ja) 補強ホース
JP5776598B2 (ja) ゴムホースの製造方法、ゴムホース、及び端子金具付きゴムホース
WO2017202511A1 (de) Mehrschichtiger flexibler schlauch
US20080156387A1 (en) Power steering hose design for performance in high pressure and low to high volumeric expansion environments
JPH034090A (ja) 冷媒輸送用ホース
EP2611602A1 (de) Schlauch mit niedriger permeationsrate, insbesondere ein hochtemperaturkältemittelschlauch, und verfahren zu dessen herstellung
US6626211B2 (en) Brake hose
JP2006266442A (ja) ブレーキホース
US20080314470A1 (en) High Temperature Thermoplastic Power Steering Hose
EP1314924B1 (en) Brake hose and method for manufacturing brake hose
JP2001235068A (ja) 低透過ホースおよびその製造方法
EP3938208A1 (de) Kältemittelschlauch
JP2009052699A (ja) 液圧ブレーキホース
US20050136203A1 (en) Hose assembly having varied reinforcing layers
EP2345534A1 (de) Schlauchförmiger Artikel, insbesondere Förderschlauch, mit progressiver Volumenzunahme und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010096354A (ja) ブレーキホース
JP2003161386A (ja) ブレーキホース
EP3946923B1 (de) Verfahren zum herstellen einer fluidleitung sowie entsprechende fluidleitung
JP2010230075A (ja) ブレーキホース
EP1148283A2 (en) Refrigerant transporting rubber hose
JPH02173491A (ja) 冷媒輸送用ホース
JP2009236275A (ja) ブレーキホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330