JPH0957701A - 切断機の回転工具取付機構 - Google Patents

切断機の回転工具取付機構

Info

Publication number
JPH0957701A
JPH0957701A JP23764195A JP23764195A JPH0957701A JP H0957701 A JPH0957701 A JP H0957701A JP 23764195 A JP23764195 A JP 23764195A JP 23764195 A JP23764195 A JP 23764195A JP H0957701 A JPH0957701 A JP H0957701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular saw
rotary tool
cut
collar
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23764195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314593B2 (ja
Inventor
Ryuichi Imamura
隆一 今村
Shigeharu Ushiwatari
繁春 牛渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP23764195A priority Critical patent/JP3314593B2/ja
Publication of JPH0957701A publication Critical patent/JPH0957701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314593B2 publication Critical patent/JP3314593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転工具の偏心による切断面、切断精度の向
上を図るとともに、本体への振動、異音の発生を減少さ
せることである。 【解決手段】 2個のフランジ10,12間に弾性体の
カラ−11を設け、カラー11で丸のこ9を保持し、ボ
ルト13を締め込むことによりカラ−11が両側のフラ
ンジ10,12に押圧され、カラ−11が外周方向へ膨
張するため丸のこ9が外周方向に押され、丸のこ9中心
と駆動軸8の中心が一致し、丸のこ9が回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ軸からの動力を
伝達し回転する駆動軸中心と回転工具中心を一致させる
ための該回転工具の取付け機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の回転工具を用いた切断機の回転工
具取付部について図5〜図7を用いて説明する。本体に
丸のこ9を取付けるためには、フランジ10,12の2
個を用い、1個のフランジ10には丸のこ9を保持する
ためのボス部10aを設けている。ボス部10aを設け
たフランジ10を駆動軸8に嵌合させ、ボス部10aに
丸のこ9を支持し、残りのフランジ12を駆動軸8に嵌
合させ、ボルト13を締め込んで丸のこ9を固定し取付
けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の回転工具取付
部は、フランジ10のボス部10a外径と丸のこ9内径
との間に、丸のこ9の脱着を容易にするためにすき間1
4を設けている。丸のこ9取付け時、このすき間14に
より駆動軸8中心に対し丸のこ9の中心がずれてしま
う。この状態で丸のこ9を固定すると、丸のこ9が偏心
したままで回転させられることになる。この状態で被切
断材15を切断した際、被切断材15の切断面14aに
丸のこ9でひっかかれたようなすじが入り、切断肌や切
断精度が悪くなってしまう。
【0004】これは、被切断材15の切断が丸のこ9を
偏心させた状態、すなわち丸のこ9が1回転で丸のこ9
外周が出入りする周期を持って高速で回転し、丸のこ9
外周の切り込みによって進行していくためである。これ
により切断中、刃先9aに加わる切削抵抗は断続的な負
荷となる。この負荷変動により負荷が大きくなったとき
被切断材15から刃先9aへの反発力が大となる。丸の
こ9は薄い円盤で形成されているから、この反発力によ
り丸のこ9の刃先9aが側面側へ振れ、被切断材15の
切断面に影響をおよぼす。また、丸のこ9の重心が駆動
軸8に対して偏心した状態で回転するから、本体への振
動、異音の発生をもたらす原因にもなっている。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
をなくし、切断面、切断精度の良い切断機を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、モータ軸か
ら動力を伝達し回転する駆動軸を有し、該駆動軸に着脱
自在に嵌合される2個のフランジ間へ回転工具を保持
し、該フランジを締結部材で該回転工具を圧接し、該回
転工具を回転させ被切断材へ切り込みを与える切断機に
おいて、前記フランジ間にリング状の弾性体を装着し前
記回転工具を支持することで達成される。
【0007】
【作用】締結部材を締め込むことにより、2個のフラン
ジ間に設けられた弾性体が両フランジに押され、外周方
向に膨張する。該弾性体が膨張することにより回転工具
内径部のすき間をなくし、該回転工具が外周方向に押さ
れ、駆動軸中心と該回転工具中心が一致する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図4により説明す
る。図1は本発明の実施例を示す丸のこ取付け部の断面
図、図2は切断機の全体側面図、図3は丸のこ取付け時
を示す部分断面図、図4は丸のこ部の部分断面正面図で
ある。
【0009】図において、ベース1の後方へホルダ2を
設けている。ホルダ2には切り込み用ハンドル3を備え
た丸のこ部4がシャフト5によりベース1上面に対し上
下揺動自在に軸支され、スプリング6により上方に付勢
されている。丸のこ部4にはモートル7により駆動軸8
を介して回転する回転工具となる丸のこ9が保持されて
いる。
【0010】丸のこ9で被切断材15を切断する場合、
まず、ハンドル3を握り丸のこ部4を下方に揺動させ切
込みを与える。被切断材15切断後、押し下げていた力
を弱くすれば、スプリング6により丸のこ部4が上方に
押し上げられる。
【0011】丸のこ取付部は、駆動軸8にフランジ10
と、リング状に形成した弾性体となるゴム製のカラー1
1を嵌合させ、カラ−11に丸のこ9を保持し、外側か
らフランジ12を嵌合させ、ボルト13を駆動軸8にね
じ嵌合させている。なお、丸のこ9内径とカラ−11間
に丸のこ9の脱着を容易にするためにすき間14を設け
ている。締結部材となるボルト13を締め込んでいく
と、カラ−11がフランジ10,12に押圧され膨張
し、カラ−11が外周方向に均等に膨張するため、丸の
こ9が外周方向に押され丸のこ9中心と駆動軸8中心が
一致した状態で、フランジ10,12が丸のこ9を圧接
し固定するので、丸のこ9の偏心がなくなる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、回転工具の偏心をなく
した状態で回転させることができるので、切断面、切断
精度の向上、また、本体への振動、異音の発生を減少す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す丸のこ取付け部の断面図
である。
【図2】切断機の全体側面図である。
【図3】丸のこ取付け時を示す部分断面図である。
【図4】丸のこ部の部分断面正面図である。
【図5】従来の丸のこ取付け部を示す部分断面図であ
る。
【図6】従来の切断機で被切断材を切断している状態を
示す断面図である。
【図7】被切断材の切断面を示す斜視図である。
【符号の説明】
8…駆動軸、9…丸のこ、10,12…フランジ、11
…カラー、13…ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ軸から動力を伝達し回転する駆動軸
    を有し、該駆動軸に着脱自在に嵌合される2個のフラン
    ジ間へ回転工具を保持し、該フランジを締結部材で該回
    転工具を圧接し、該回転工具を回転させ被切断材へ切り
    込みを与える切断機において、前記フランジ間にリング
    状の弾性体を装着し前記回転工具を支持したことを特徴
    とする切断機の回転工具取付機構。
JP23764195A 1995-08-22 1995-08-22 切断機の回転工具取付機構 Expired - Fee Related JP3314593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764195A JP3314593B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 切断機の回転工具取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764195A JP3314593B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 切断機の回転工具取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957701A true JPH0957701A (ja) 1997-03-04
JP3314593B2 JP3314593B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17018343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23764195A Expired - Fee Related JP3314593B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 切断機の回転工具取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2867554A4 (en) * 2012-06-27 2016-02-24 Shmuel Reznik DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING IMPROVED MATERIAL

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2867554A4 (en) * 2012-06-27 2016-02-24 Shmuel Reznik DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING IMPROVED MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314593B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974047B2 (ja) 円形取付部を備えた砥石チップ嵌込式研磨板
JPH0957701A (ja) 切断機の回転工具取付機構
JPH0957702A (ja) 切断機の回転工具取付機構
JP3262799B2 (ja) フライス
JPH0715732Y2 (ja) 研磨用ディスクホルダ組立体
JPH05337769A (ja) 工具における工作機の主軸への取付部の構造
US6244143B1 (en) Lathe
JP2604625Y2 (ja) 工作機械の共回り防止装置
JPH11138396A (ja) 工具支持具
JP3501525B2 (ja) パイプ切断機
CN209902262U (zh) 一种台式机床
JP2001293657A (ja) 円盤形回転工具の取付装置
JPH0871887A (ja) 切屑吸引装置
JP2553730Y2 (ja) 回転切削装置
JP2001353615A (ja) 丸鋸切断機における切粉除去装置
JP2003112268A (ja) シーム溶接用電極輪の整形方法と装置
SU1096127A2 (ru) Устройство дл закреплени слитков твердых хрупких материалов
JP2514614Y2 (ja) ピンミラーカッター
JPS5821668Y2 (ja) 丸刃工具
JPH08141825A (ja) パイプ切断機
JPH0237525Y2 (ja)
JPH0623419Y2 (ja) ベルト研磨、研削用工具
JPS6325051Y2 (ja)
JPH0711853Y2 (ja) パイプカッタ
JPH0899292A (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees