JPH095555A - 光ファイバ接続器の開放治具 - Google Patents

光ファイバ接続器の開放治具

Info

Publication number
JPH095555A
JPH095555A JP15650795A JP15650795A JPH095555A JP H095555 A JPH095555 A JP H095555A JP 15650795 A JP15650795 A JP 15650795A JP 15650795 A JP15650795 A JP 15650795A JP H095555 A JPH095555 A JP H095555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
claw
base
engaging
fiber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15650795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tanaka
利行 田中
Yasuhiro Tamaki
康博 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP15650795A priority Critical patent/JPH095555A/ja
Publication of JPH095555A publication Critical patent/JPH095555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3898Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベースから押え蓋を離脱して光ファイバ接続
器を開放する作業の能率が向上する光ファイバ接続器の
開放治具を提供する。 【構成】 二つのリンク部材2、3を枢着してなるプラ
イヤー状を成し、一方のリンク部材2の作用側先端4に
は、光ファイバ5をベース6と押え蓋7との間に挟持す
る構成の光ファイバ接続器8を支持する支持部9を備
え、他方のリンク部材3の作用側先端10に、前記ベー
ス6に対して押え蓋7をクランプする係合爪11を該係
合爪11を係止する係止部12から離脱する離脱部13
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベースと、該ベースと
の間に光ファイバを挟持する押え蓋とを有する光ファイ
バ接続器におけるベースに装着した押え蓋をベースから
離脱するための光ファイバ接続器の開放治具に関する。
【0002】
【従来の技術】メカニカルスプライス等の光ファイバ接
続器にあっては、光ファイバが載置されるファイバ載置
面を有するベースと、前記ファイバ載置面に装着される
押え蓋の2部材の間に突き合わせ状態の光ファイバを挟
持、固定する構成のものが提案されている。前記押え蓋
はベースに対して着脱可能になっているので、押え蓋を
ベースに着脱して光ファイバ接続器を開閉することによ
り、光ファイバの接続切り替え等を行うことが検討され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な光ファイバ接続器の場合、サイズが小さいために、ベ
ースから押え蓋を離脱することは極めて手間のかかる作
業になっていたが、これまで適切な開放手段が提供され
ていなかった。このため、特に、光ファイバの接続切り
替え等において光ファイバ接続器から光ファイバを取り
出す作業の能率が低くなっていた。したがって、前記問
題に鑑みて、特に現場においても簡便に取り扱うことの
できる光ファイバ接続器の開放治具の開発が求められて
いた。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、ベースから押え蓋を離脱して光ファイバ接続器を
開放する作業の能率が向上する光ファイバ接続器の開放
治具を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、二つのリンク部材を枢着してなるプライヤ
ー状を成し、一方のリンク部材の作用側先端に、前記ベ
ースおよび押え蓋の内の少なくとも一部を支持部を備
え、他方のリンク部材の作用側先端に、前記係合爪と係
合して該係合爪を係止部から離脱する離脱部を備えるこ
とを前記課題の解決手段とした。
【0006】
【作用】本発明の光ファイバ接続器の開放治具によれ
ば、ベースおよび押え蓋の内の少なくとも一部を前記係
合爪を係止部から離脱可能として支持部に支持し、係合
爪に離脱部を係合した後、リンク部材を操作することに
より、離脱部が係合爪を係止部から離間させ、係合状態
を解除する。
【0007】
【実施例】以下本発明の光ファイバ接続器の開放治具の
一実施例を、図1から図4を参照して説明する。図中符
号1は、本実施例の光ファイバ接続器の開放治具(以
下、「開放治具」と略称する)である。前記開放治具1
は、図1および図2に示すように、二つのリンク部材
2、3を枢着してなるプライヤー状を成し、一方のリン
ク部材2の作用側先端4には、光ファイバ5をベース6
と押え蓋7との間に挟持する構成の光ファイバ接続器8
を支持する支持部9を備え、他方のリンク部材3の作用
側先端10に、前記ベース6に対して押え蓋7をクラン
プする係合爪11を該係合爪11を係止する係止部12
から離脱する離脱部13を備えている。
【0008】リンク部材2、3は、共に十分な剛性を有
する材料で概略「へ」字状に形成された部材であって、
ピンPによって互いの屈曲部分が枢着されている。前記
ピンPより把持側(図1下側)には、これらリンク部材
2、3の作用側先端4、10を開く方向に付勢力を作用
させるバネ14が取り付けられている。また、このバネ
14の近傍には、前記作用側先端4、10の最大離間距
離を設定する離間距離設定棒15がリンク部材2、3間
に架け渡す様に配置されている。この離間距離設定棒1
5は、一端16が一方のリンク部材2に回動自在に連結
され、他端17が他方のリンク部材3に設けられた摺動
支持部18に係合状態を維持しつつ相対移動可能に支持
され、かつ摺動支持部18の外方に突出する突出部19
を有している。突出部19には、離間距離設定棒15が
摺動支持部18から離脱することを規制し、かつ突出部
19に対する螺合位置によって前記作用側先端4、10
同士の最大離間距離を設定する設定ネジ20が螺着され
ている。
【0009】前記支持部9は、一方のリンク部材2の作
用側先端4に突設された支持板21と、この支持板21
の中央部に取り付けられた接続器載せ台22と、支持板
21の先端に取り付けられた離脱爪23とを備えてい
る。前記支持板21は、L字状に屈曲された板材であっ
て、一端24が前記作用側先端4に該作用側先端4に対
して垂直に固定され、他端25が前記一端24に対して
前記作用側先端4のさらに先端方向かつ前記他方のリン
ク部材3の作用側先端10に対して離間する方向ととな
る向きとして取り付けられている。前記一端24は、リ
ンク部材2、3の把持側が操作されて作用側先端4、1
0同士が接近した際に、前記離脱部13の後述する支持
板26の一端27と当接されて、支持部9と離脱部13
とを相対位置決めするようになっている。前記他端25
は、支持板21の先端部分を構成し、前記支持部離脱爪
23を支持している。
【0010】前記接続器載せ台22は、前記支持板21
に取り付けたブラケット28を介して支持されたスライ
ド軸29に、前記支持部離脱爪23に対して接近離間す
る方向にスライド移動自在として支持されている。接続
器載せ台22の支持部離脱爪23に臨む面には、前記光
ファイバ接続器8を載置する接続器載置面30が形成さ
れている。接続器載せ台22の前記接続器載置面30よ
り支持部離脱爪23から離間した位置には、ブラケット
28と係合して接続器載せ台22の支持部離脱爪23方
向への一定範囲以上の接近を規制する係合突起31が突
設されている。この係合突起31には、一端が前記ブラ
ケット28に取り付けられて接続器載せ台22を支持部
離脱爪23に向けて付勢する付勢バネ32の他端が取り
付けられている。接続器載せ台22の接続器載置面30
の周囲には、前記接続器載置面30に載せた光ファイバ
接続器8を接続器載置面30の目的位置に安定支持する
ための支持壁33が光ファイバ接続器8の載置位置の周
囲を囲繞する形態に突設されている。前記ブラケット2
8は、支持板21に対して垂直な軸線を以て螺着された
ブラケット止めネジ34によって固定され、接続器載せ
台22の移動軸線を支持板21に対して垂直な軸線を以
て回転する方向に変更可能になっている。なお、ブラケ
ット28は、接続器載せ台22を支持部離脱爪23に向
けて付勢可能な構成であれば、例えば、支持板21に対
する取り付け位置を変更可能な構成としてもよい。
【0011】前記支持部離脱爪23は、前記ブラケット
止めネジ34と平行な軸線を以て螺着された爪止めネジ
35によって、支持板21に取り付けられている。支持
部離脱爪23の先端には、接続器載せ台22に載置した
光ファイバ接続器8の前記係止爪11に係合される係合
部36が突設されている(図2、図3参照)。この係合
部36は、前記接続器載せ台22に載置した光ファイバ
接続器8の係止爪11の、接続器載せ台22のスライド
軸29に沿った移動に伴う移動軌跡上に位置され、接続
器載せ台22に臨む向きに向けられている。なお、支持
部離脱爪23は、爪止めネジ35を中心として回転する
方向にその向きを変更することにより、係合部36の向
きを変更することができる。
【0012】前記離脱部13は、支持部9の支持板21
と同等の形状に形成された前記支持板26と、前記支持
部離脱爪23と同等に形成され、前記支持板26の他端
37に取り付けられた離脱部離脱爪38とを備えてい
る。前記離脱部離脱爪38は、係合部39を有し、この
係合部39が、接続器載せ台22に載置された光ファイ
バ接続器8の、前記支持部離脱爪23が係合する係合爪
11とは別の係合爪11が移動する移動軌跡上に位置
し、かつ前記支持部離脱爪23を固定する爪止めネジ3
5と同軸上に配置された爪止めネジ35によって係合部
39の向きを変更可能として取り付けられている。
【0013】以下、本発明の開放治具1を適用する光フ
ァイバ接続器8について説明する。前記ベース6は、図
3および図4に示すように、ロッド状の底部40と、こ
の底部40の側部に突設されて長手方向全体にわたって
延在するファイバ支持部41とを備えている。前記ファ
イバ支持部41には、ベース6の長手方向全体に貫通す
る位置決め溝42が形成されている。この位置決め溝4
2としては、例えばV溝が適用される。前記底部40と
ファイバ支持部41との間には、ベース6の側面をその
長手方向(図2、図4参照)に貫通する溝状の前記係止
部12が形成されている。前記底部40の長手方向中央
部の計4箇所には、図3および図4に示すように、該底
部40の側部を、前記支持部離脱爪23や離脱部離脱爪
38のの係合部36、39を前記係止部12まで挿入可
能な形状に切り欠いた爪挿入溝43が形成されている。
底部40の長手方向両端部には、位置決め溝42内にそ
の両端から挿入して互いに突き合わせ状態とした一対の
光ファイバ5に突き合わせ力を付与する治具を挿入する
ための曲げ治具挿入孔44が開口されている。
【0014】前記押え蓋7は、全体が樹脂等からなり、
前記ファイバ支持部41をその外側から覆う概略断面コ
字状に形成されている。押え蓋7のウェブ45から突出
された両フランジ部分は、前記係止部12に係合する係
合爪11とされている。また、押え蓋7の各係合爪11
先端には、ベース6にクランプした際に前記爪挿入溝4
3と一致する位置に、爪挿入溝43から挿入された支持
部離脱爪23の係合部36を内装するための爪内装凹部
46が形成されている。前記係合爪11とウェブ42と
の連結部分は、ウェブ42に対して係合爪11の押え蓋
7内外方向への回動を許容する薄肉部47とされてい
る。
【0015】以下、本発明の開放治具1の使用方法を説
明する。まず、接続器載せ台22をブラケット28方向
に押し下げつつ前記光ファイバ接続器8を、ウェブ45
外面が接続器載せ台22に当接するようにして接続器載
せ台22上に載置し、爪挿入溝43に支持部離脱爪23
および離脱部離脱爪38のそれぞれの係合部36、39
を係合させる。この際、係合部36、39は、爪挿入溝
43から爪内装凹部46に達するように挿入する。
【0016】次に、リンク部材2、3の把持側2a、3
aを握って支持部離脱爪23と離脱部離脱爪38との間
を拡張させる。こうすることにより、両係合爪11と係
止部21との係合を解除され、両係合爪11が薄肉部4
7を中心としてそれぞれ押え蓋7の外方に押し開かれ、
ベース6が取り出し可能となる。この際、光ファイバ接
続器8が付勢バネ32の付勢力で支持部離脱爪23およ
び離脱部離脱爪38方向に付勢されているので、係合部
36、39と係合爪11との係合状態が常時安定維持さ
れる。
【0017】係合爪11を押し開いた状態において、リ
ンク部材2、3には、バネ14の付勢力によって作用側
先端4同士が接近する方向への力が作用しているので、
係合爪11の開放状態を維持したい時には、離間距離設
定棒15における設定ネジ20の螺合位置を離間距離設
定棒15先端方向に移動することにより作用側先端4間
の離間状態を保持することができる。
【0018】光ファイバ接続器8内に光ファイバ5を再
収納する場合には、位置決め溝42を上向きとして蓋装
着用治具等にベース6をセットし、位置決め溝42に光
ファイバ5を配置した後、押え蓋7を開放治具1で係合
爪11を押し開いた状態として位置決め溝42を覆うよ
うにして被せ、把持側2a、3aに作用させる把持力を
解除する。こうすることにより、バネ14の付勢力でリ
ンク部材2、3の作用側先端4同士が接近して、係合爪
11が係止部12に押し込まれて係合される。設定ネジ
20の操作によって作用側先端4間の離間距離を調整す
るようにすれば、係合爪11と係止部12との係合作業
をより確実に行うことができる。
【0019】前記光ファイバ接続器8においては、長手
方向の2箇所に係合爪11と係止部12の係合箇所が一
対ずつ存在するので、ベース6から押え蓋7を離脱する
には係合爪11と係止部12との係合解除を各対毎2度
に分けて行う。
【0020】したがって、本発明の開放治具1によれ
ば、リンク部材2、3の把持側2a、3aを握るだけで
係合爪11と係止部12との係合を解除してベース6か
ら押え蓋7を離脱可能できるので、光ファイバ接続器8
からの光ファイバ5の取り出し作業の能率が向上し、光
ファイバ5同士の接続切り替え等が容易になる。また、
支持部離脱爪23と離脱部離脱爪38の係合部36、3
9の向きが、ブラケット28の向きによって設定される
接続器載せ台22の向きと、互いに平行な軸線を中心と
して回動して変えられるようになっているので、種々の
光ファイバ接続器8の爪内装凹部46や爪挿入溝43の
形状に対応して使用することができる。
【0021】なお、支持部は、開放治具を係合爪に離脱
部離脱爪を係合可能に支持する形状であれば、他の構成
であっても構わない。本発明の開放治具を適用する光フ
ァイバ接続器としては、係合爪とその係止部との係合に
よってベースと押え蓋とをクランプする構成であれば、
本実施例に記載した以外の構成であっても構わない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の開放治具
によれば、二つのリンク部材を枢着してなるプライヤー
状を成し、一方のリンク部材の作用側先端に、前記ベー
スおよび押え蓋の内の少なくとも一部を支持部を備え、
他方のリンク部材の作用側先端に、前記係合爪と係合し
て該係合爪を係止部から離脱する離脱部を備え、リンク
部材を操作するだけで係合爪と係止部との係合を解除し
てベースと押え蓋とを分離可能とするようにしたので、
光ファイバ接続器からの光ファイバの取り出し作業の能
率が向上し、光ファイバ同士の接続切り替え等が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の開放治具の一実施例を示す正面図で
ある。
【図2】 本発明の開放治具の一実施例を示す図であっ
て、支持部および離脱部を示す部分拡大正面図である。
【図3】 本発明の開放治具の一実施例を示す図であっ
て、支持部離脱爪および離脱部離脱爪を示す部分拡大平
面図である。
【図4】 本実施例の開放治具が適用される開放治具の
一例を示す図す正面図である。
【符号の説明】
1…開放治具、2…リンク部材、3…リンク部材、4…
作用側先端、5…光ファイバ、6…ベース、7…押え
蓋、8…光ファイバ接続器、9…支持部、10…作用側
先端、11…係合爪、12…係止部、13…離脱部、2
2…接続器載せ台、23…支持部離脱爪、36…係合
部、38…離脱部離脱爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース(6)と、該ベースとの間に光フ
    ァイバ(5)を挟持する押え蓋(7)とを有する光ファ
    イバ接続器(8)における前記押え蓋をベースに対して
    クランプする係合爪(11)を、該係合爪を係止する係
    止部(12)から離脱させる光ファイバ接続器の開放治
    具(1)であって、 二つのリンク部材(2、3)を枢着してなるプライヤー
    状を成し、一方のリンク部材の作用側先端(4)に、前
    記ベースおよび押え蓋の内の少なくとも一部を支持部
    (9)を備え、他方のリンク部材の作用側先端(10)
    に、前記係合爪と係合して該係合爪を係止部から離脱す
    る離脱部(13)を備えることを特徴とする光ファイバ
    接続器の開放治具。
JP15650795A 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ接続器の開放治具 Pending JPH095555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650795A JPH095555A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ接続器の開放治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650795A JPH095555A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ接続器の開放治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095555A true JPH095555A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15629282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15650795A Pending JPH095555A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ接続器の開放治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112034561A (zh) * 2020-09-15 2020-12-04 国网山东省电力公司淄博供电公司 Fc光纤配线架防尘帽摘取器
CN114415292A (zh) * 2022-03-29 2022-04-29 季华实验室 一种用于lc光纤接头的自动解锁装置、系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112034561A (zh) * 2020-09-15 2020-12-04 国网山东省电力公司淄博供电公司 Fc光纤配线架防尘帽摘取器
CN114415292A (zh) * 2022-03-29 2022-04-29 季华实验室 一种用于lc光纤接头的自动解锁装置、系统及方法
CN114415292B (zh) * 2022-03-29 2022-06-17 季华实验室 一种用于lc光纤接头的自动解锁装置、系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596230A1 (en) Optical fiber connecting tool
JP3354503B2 (ja) 光コネクタのためのフェルール着脱工具
CZ339497A3 (cs) Uzavírací zařízení
US6598497B1 (en) Optical fiber cable cover removing device
WO1997013171A1 (fr) Dispositif de connexion de fibres optiques, et procede associe
MX2007009288A (es) Dispositivo partidor de fibra optica.
JPH095555A (ja) 光ファイバ接続器の開放治具
JP2007121888A (ja) 素線ホルダ及び光ファイバの接続方法
JPH0996736A (ja) 光ファイバ接続器の開閉装置
JP2581142Y2 (ja) スプライスアクチュエータ
JPH0720283A (ja) コネクタプラグおよびそのベースの遠隔操作による着脱装置
JP3556753B2 (ja) 書類綴じ具の取付構造
JP2000019339A (ja) 光ファイバクランプ機構
JP4545077B2 (ja) 台紙巻取り軸
JP3356189B2 (ja) 光ファイバ接続部把持装置
US20030059193A1 (en) Optical fiber locking device for fusion splicing
JP2004121280A (ja) ミシンの針止め装置
JPH0529443Y2 (ja)
JP2000326254A (ja) 挿抜治具
JPH0737815Y2 (ja) 光コネクタ用クリップ脱着工具
AU634298B2 (en) Splicing apparatus for optical fibres
JP3970525B2 (ja) 光コネクタ組立工具
JP3732558B2 (ja) 光ファイバ接続器用接続工具
JP4142388B2 (ja) Pm光ファイバ融着接続機及びpm光ファイバの融着接続方法
JP2005134585A (ja) 光ファイバ接続工具