JPH0954945A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0954945A
JPH0954945A JP20802095A JP20802095A JPH0954945A JP H0954945 A JPH0954945 A JP H0954945A JP 20802095 A JP20802095 A JP 20802095A JP 20802095 A JP20802095 A JP 20802095A JP H0954945 A JPH0954945 A JP H0954945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
magnetic
metal
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20802095A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shiga
章 志賀
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Hideki Imamura
秀樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20802095A priority Critical patent/JPH0954945A/ja
Publication of JPH0954945A publication Critical patent/JPH0954945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁性層の耐蝕性が向上した金属薄膜型の磁気
記録媒体を提供する。 【解決手段】 磁性層を構成する金属よりも、イオン化
傾向が高い金属を蒸着させて金属薄膜型のバックコート
層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性層の耐蝕性能
を向上させた金属薄膜型の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】磁気記録媒体、例えば
磁気テープには、支持体であるフィルム上に磁性粉をバ
インダーに分散させた磁性塗料を塗布してなる塗布型テ
ープと、フィルム上に真空中で磁性金属を蒸着等してな
るバインダーを全く含まない、いわゆる金属薄膜型テー
プとがある。金属薄膜型テープは、磁性層にバインダー
を含まないことから磁性材料の密度を高められるため、
高密度記録に有望であるとされている。現在発売又は開
発されている金属薄膜型テープは、PET (ポリエチレン
テレフタレート)、ポリイミド、アラミド等の支持体上
に、真空蒸着法を用いて金属を蒸着させた磁性層を有
し、必要に応じて磁性層とは反対の面にカーボンブラッ
クを結合剤に分散させた塗料を塗布したり或いは金属を
蒸着させて金属薄膜からなるバックコート層を形成する
ことが行なわれている。
【0003】金属薄膜型の磁気記録媒体の磁性層は、支
持体上に磁性金属が付着しているだけなので、そのまま
では耐食性、耐久性が悪く、長期間放置されたり、使用
を繰り返していくうちに磁性層が徐々に酸化されて飽和
磁束密度(Bs)が低下するという問題がある。この問題
を解決する目的でカルボン酸系、リン酸系、フッソ系の
潤滑剤を塗布したり、磁性層上に非磁性の金属の保護層
を設けたりすることが行われてきた。また、今日では、
磁性層上の保護層として、ダイヤモンドライクカーボン
からなる薄膜を形成する手法が注目されている。
【0004】その一方でこのような金属薄膜型の磁気記
録媒体おいても塗布型の磁気記録媒体と同様に走行安定
性、耐久性の向上を図って、支持体の磁性層が形成され
る面とは反対の面にバックコート層を形成することが一
般的に行なわれており、例えばカーボンブラック等を適
当なバインダー中に分散させこれを適当な方法で支持体
上に塗布してバックコート層を形成したり、或いは真空
中で金属を蒸着させることにより金属薄膜型のバックコ
ート層を形成することが行なわれている。
【0005】このように保護層、潤滑剤層、バックコー
ト層等を形成することは、主として金属薄膜型の磁気記
録媒体の走行安定性や耐久性を向上させようとするもの
であるが、磁性層の耐蝕性を維持するという点に関して
は未だ充分な対策とはなっていない。すなわち、前記の
ような保護層を形成しても、磁気記録媒体の使用を繰り
返すことにより、保護層表面に微細な傷がつき、そこか
ら磁性層が酸化されることがある。また、磁気テープを
調製する際には磁性層等が形成されたベースフィルムを
所望の幅に裁断するが、その裁断面には保護層が形成さ
れていないため、裁断面に露出した磁性層に水滴や酸化
性物質(主として大気中の酸素ガス)が接触し、そこか
ら酸化が進行し、磁気特性が損なわれるという問題があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解消するために鋭意研究した結果、金属薄膜型のバッ
クコート層を形成する際に、その金属材料として、磁性
層を構成する金属材料のイオン化傾向よりも高いイオン
化傾向を示す金属材料を採用することにより、酸化性物
質をバックコート層側に導くことができ、その結果磁性
層の酸化が抑制され磁性層の耐蝕性が維持されることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、支持体と、該支持体上に
形成された金属薄膜型の磁性層と、前記支持体の前記磁
性層が形成されている面と反対の面に形成された金属薄
膜型のバックコート層とを有し、前記磁性層を形成する
金属のうち最もイオン化傾向が高い金属よりも高いイオ
ン化傾向を示す金属を前記バックコート層中に含むこと
を特徴とする磁気記録媒体を提供するものである。
【0008】本発明において磁性層は真空中で蒸着によ
り形成される。磁性層を形成する磁性材料としては、通
常の金属薄膜型の磁気記録媒体の製造に用いられる強磁
性金属材料が挙げられ、例えばCo, Ni, Fe等の強磁性金
属、また、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−Ni、Fe−
Cu、Co−Cu、Co−Au、Co−Y 、Co−La、Co−Pr、Co−G
d、Co−Sm、Co−Pt、Ni−Cu、Mn−Bi、Mn−Sb、Mn−A
l、Fe−Cr、Co−Cr、Ni−Cr、Fe−Co−Cr、Ni−Co−Cr
等の強磁性合金が挙げられる。磁性層としては鉄の薄膜
或いは鉄を主体とする強磁性合金の薄膜が好ましく、特
に、鉄、コバルト、ニッケルを主体とする強磁性合金及
びこれらの窒化物もしくは炭化物から選ばれる少なくと
も1種が好ましい。
【0009】高密度記録のためには磁気記録媒体の磁性
層は、斜め蒸着により支持体上に形成することが好まし
い。斜め蒸着の方法は特に限定されず、従来公知の方法
に準ずる。蒸着による磁性層は単層構造又は多層構造の
何れでも良く、特に、酸化性ガスを導入して磁性層表面
に酸化物を形成することにより、耐久性の向上を図るこ
とができる。
【0010】本発明におけるバックコート層は、磁性層
を構成する上記のような金属材料よりもイオン化傾向の
高い金属材料で形成される。本発明において、「イオン
化傾向」とは水に対するイオン化傾向を意味する。バッ
クコート層を形成する金属としては、Al,Cu,Zn,Sn,
Ni,Fe,Crなど及びこれらの合金が用いられる。但し、
価格、付着速度等の安定性の点から、Cu,Al,Feが最適
であり、特にFe又はその合金が好ましい。また、バック
コート層の表面を、酸素、空気、オゾン等の酸化性ガス
により酸化することにより、バックコート層表面が適度
に粗くなり、摩擦係数をコントロールすることができ
る。バックコート層も蒸着により形成され、必要に応じ
てスパッタその他の方法も採用できる。
【0011】本発明のようにバックコート層を、磁性層
を形成する金属よりもイオン化傾向の高い金属で形成す
ることにより、磁気記録媒体に水滴や酸化性ガスが接近
してきた場合でもバックコート層が先に酸化されるた
め、磁性層を保護することができる。従って、磁性層の
耐蝕性が保証されるため、磁気特性を損なうことがな
い。
【0012】本発明において、磁性層及びバックコート
層は、それぞれ一種のみの金属からなることも、また二
種以上の金属からなることもできるが、バックコート層
及び磁性層の何れか一方もしくは両方が二種以上の金属
を含む場合には、磁性層中の最もイオン化傾向が高い金
属(イ)よりも高いイオン化傾向を示す金属材料(ロ)
をバックコート層中に存在させる必要がある。この場
合、望ましくは(ロ)>(イ)(重量比)となるように
用いる。また、本発明においては、磁性層及びバックコ
ート層は、それぞれ単層構造でも多層構造でもよいが、
例えば磁性層もバックコート層も多層構造の場合には、
複数の磁性層中に存在する金属材料のうち最も高いイオ
ン化傾向を示す金属材料よりも高いイオン化傾向を示す
金属材料を複数のバックコート層の何れかに存在させ
る。磁性層もバックコート層も多層構造で且つ共に複数
の金属材料が存在する場合も同様である。
【0013】本発明の磁気記録媒体に使用される支持体
はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ートのようなポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン; セルローストリアセテート、
セルロースジアセテート等のセルロース誘導体;ポリカ
ーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリイミド;芳香族ポリ
アミド等のプラスチック等が使用される。これら支持体
の厚さは3〜50μm 程度である。
【0014】本発明の磁気記録媒体には、磁性層上にダ
イヤモンドライクカーボン等の炭素薄膜、その他の薄膜
からなる保護層を形成することができる。また、更に磁
性層又は保護層上にフッ素系潤滑剤等からなる潤滑剤層
を形成することができる。潤滑剤層はバックコート層上
に形成してもよい。これら層の厚さや形成方法は限定さ
れない。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体の製造方法
としては、まず支持体を公知の蒸着装置にセットし、支
持体の一面にFe, Co, Ni等からなる磁性層を形成する。
次いで、この支持体を蒸着装置にセットし、磁性層を形
成する金属よりもイオン化傾向が高い金属を蒸着材料と
して、磁性層が形成された面と反対の面にバックコート
層を形成する。蒸着の際の真空度はいずれも10-4〜10-7
Torr程度である。バックコート層と磁性層の形成順序は
逆でもよいし、二つの工程を連続的に行なうこともでき
る。その後、必要に応じて保護層、潤滑剤層等を形成し
てもよい。磁性層、バックコート層、その他の層が形成
された支持体は、適当な幅に裁断され磁気テープ、磁気
ディスク等の製品とされる。
【0016】本発明の磁気記録媒体について、図面によ
り説明する。図1〜3において、Magは磁性層、BC
はバックコート層を意味する。Magは金属M1から、ま
たBCは金属M2から構成されている。ここで、両者のイ
オン化傾向はM2>M1である。次にMagとBCが共に二
種の金属からなる場合を図2により説明する。図2にお
いて、Magを形成する金属M1とM2のイオン化傾向はM2
>M1である。またBCを形成する金属M2とM3のイオン化
傾向はM3>M2である。従って、BCにはMag中の最も
イオン化傾向の高い金属M2よりも高いイオン化傾向を示
す金属M3が含まれている。更にMagもBCも多層構造
の場合を図3により説明する。図3において二層のMa
gを構成する金属M1〜M4のうち最もイオン化傾向の高い
のはM3である。また、二層のBCを構成する金属M5〜M8
のうち最もイオン化傾向の高いのはM6である。従って、
M3とM6のイオン化傾向を比較して、M6>M3であればよ
い。
【0017】
【実施例】以下、実施例にて本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 厚さ6.3 μm のポリエチレンテレフタレート(PET) フィ
ルムの一方の一面に、蒸着により厚さ1600Åのコバルト
からなる磁性層を形成し、該フィルムの他方の面に鉄−
クロム合金(Fe:Cr=20:80)を蒸着させて厚さ1500Å
のバックコート層を形成した。ここで、各金属のイオン
化傾向は、Cr>Fe>Coである。本例における磁性層及び
バックコート層の構成を図4に略示する。次いで磁性層
及びバックコート層が形成されたPET フィルムを大気中
に取り出し、フィルムの両面にパーフルオロポリエーテ
ル「FOMBLIN Z DOL 」〔アルコール変性、モンテカチー
ニ (株) 製〕の0.05重量%溶液〔溶媒はフッ素系の不活
性液体「PF-5080 」(住友スリーエム (株) 製)〕を、
乾燥後の厚さが15Åとなるように塗布し、次いで100 ℃
で乾燥した。その後、フィルムを大気中に取り出し8mm
幅にスリット(裁断)し、8mm用カセットケースに入れ
てHi−8用のビデオカセットを作製した。
【0018】上記で得られたビデオカセットの耐蝕性及
び耐久性を以下の基準に従い測定し、その結果を表1に
示す。 (耐蝕性)上記で得られた8mmVTR 用カセットテープを
60℃、90RH%の条件下で、30日及び60日放置した後の飽
和磁束密度(Bs)の低下率(%)を測定した。 (耐久性)上記で得られた8mmVTR 用カセットテープを
1000回記録再生を繰り返した場合の初期値に対する出力
の低下を測定した。
【0019】実施例2 実施例1において、鉄及び亜鉛の二元蒸着により厚さ18
00Åのバックコート層を形成し、実施例1と同様の評価
を行なった。その結果を表1に示す。なお、バックコー
ト層中の組成はFe:Zn=50:50である。ここで、各金属
のイオン化傾向は、Zn>Fe>Coである。本例における磁
性層及びバックコート層の構成を図5に略示する。
【0020】比較例1 実施例1において、銅を蒸着させて厚さ2000Åのバック
コート層を形成し、実施例1と同様の評価を行なった。
その結果を表1に示す。ここで、各金属のイオン化傾向
は、Co>Cuである。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、例えば使用を
繰り返すことにより保護層に損傷が生じたとしても、酸
化性物質が磁性層の金属よりもイオン化傾向の高いバッ
クコート層の金属と反応するため、磁性層の腐蝕を防止
することができ、磁性層の耐蝕性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の磁性層及びバックコー
ト層の構成の一例を示す略図
【図2】本発明の磁気記録媒体の磁性層及びバックコー
ト層の構成の一例を示す略図
【図3】本発明の磁気記録媒体の磁性層及びバックコー
ト層の構成の一例を示す略図
【図4】実施例1で得られた磁気記録媒体の磁性層及び
バックコート層の構成を示す略図
【図5】実施例2で得られた磁気記録媒体の磁性層及び
バックコート層の構成を示す略図
【符号の説明】
Mag…磁性層 BC…バックコート層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体上に形成された金属
    薄膜型の磁性層と、前記支持体の前記磁性層が形成され
    ている面と反対の面に形成された金属薄膜型のバックコ
    ート層とを有し、前記磁性層を形成する金属のうち最も
    イオン化傾向が高い金属よりも高いイオン化傾向を示す
    金属を前記バックコート層中に含むことを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 支持体と、該支持体上に形成された少な
    くとも一層の金属薄膜型の磁性層と、前記支持体の前記
    磁性層が形成されている面と反対の面に形成された少な
    くとも一層の金属薄膜型のバックコート層とを有し、前
    記バックコート層の何れかの層中に、全磁性層中の最も
    イオン化傾向が高い金属よりも高いイオン化傾向を示す
    金属を含むことを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記磁性層が鉄、コバルト及びニッケル
    から選ばれる一種以上からなる請求項1又は2記載の磁
    気記録媒体。
JP20802095A 1995-08-15 1995-08-15 磁気記録媒体 Pending JPH0954945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802095A JPH0954945A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802095A JPH0954945A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954945A true JPH0954945A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16549351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20802095A Pending JPH0954945A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546014B2 (ja)
US5674637A (en) Magnetic recording medium
JPH0481268B2 (ja)
JPH0954945A (ja) 磁気記録媒体
US4526131A (en) Magnetic recording medium manufacturing apparatus
JP3491778B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2784334B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000195035A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
KR960000822B1 (ko) 자기기록매체
JPH0954938A (ja) 磁気記録媒体
JP2004253060A (ja) 磁気テープ
JPH0991653A (ja) 記録媒体
JPS6333286B2 (ja)
JP2843236B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2002367135A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07254148A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JPH0381202B2 (ja)
JPH07235032A (ja) 磁気記録媒体
JPH0963034A (ja) 磁気記録媒体
JPH09161265A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09212844A (ja) 磁気記録媒体
JPH0341897B2 (ja)
JPH061550B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1173643A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH11175972A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法