JPH09212844A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09212844A
JPH09212844A JP2126096A JP2126096A JPH09212844A JP H09212844 A JPH09212844 A JP H09212844A JP 2126096 A JP2126096 A JP 2126096A JP 2126096 A JP2126096 A JP 2126096A JP H09212844 A JPH09212844 A JP H09212844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
recording medium
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126096A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Junko Ishikawa
准子 石川
Katsumi Sasaki
克己 佐々木
Katsumi Endo
克巳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2126096A priority Critical patent/JPH09212844A/ja
Publication of JPH09212844A publication Critical patent/JPH09212844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力特定、特に高域出力が良好で、しかもヘ
ッドタッチも良好な金属薄膜型の磁気記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、非磁性のアンダーコート層
を真空中で形成し、該アンダーコート上に、該アンダー
コート層よりも硬度の大きい金属薄膜型の磁性層を少な
くとも一層形成し、更に該磁性層上に保護層及び潤滑層
の少なくとも一を形成し、且つアンダーコート層の膜厚
を300 〜1500Å、支持体に最も近い磁性層の膜厚を800
〜1600Åとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
する。より詳しくは、高域出力に優れ、且つヘッドタッ
チが良好な金属薄膜型の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体、例えば磁気テープ、磁気
ディスク等には、非磁性支持体であるフィルム上に磁性
粉をバインダーに分散させた磁性塗料を塗布してなる塗
布型テープと、フィルム上に真空中で磁性金属を蒸着す
る真空蒸着法等を用いてバインダーを全く含まない金属
薄膜の磁性層を非磁性支持体上に付着させる金属薄膜型
テープとがある。今日、磁気記録媒体においては、更な
る高密度記録に対する要求が高まっており、金属薄膜型
の磁気記録媒体は、磁性層にバインダーを含まないこと
から磁性材料の密度を高められるため、高密度記録に有
望であるとされており、種々の金属薄膜型の磁気記録媒
体について検討が進められている。通常、金属薄膜型の
磁気記録媒体の磁性層を形成する金属には、コバルト、
鉄、ニッケル及びこれらの合金が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属薄
膜型の磁性層は塗布型の磁性層のようにバインダーを含
まないため、剛性が強く、ヘッドタッチの面では必ずし
も十分とは言えない。この傾向は磁性層を厚くすると顕
著となる。また、ヘッドタッチを向上させると共に電磁
変換特性も良好であることが要求されるが、ヘッドタッ
チが良好で且つ出力特性、特に高域出力が良好な磁気記
録媒体については十分に検討されておらず、このような
磁気記録媒体は未だ得られていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな状況に鑑み、高域出力やヘッドタッチが良好な磁気
記録媒体を提供すべく鋭意研究した結果、金属薄膜型の
磁性層と支持体との間に非磁性のアンダーコート層を設
け、且つ磁性層とアンダーコート層の厚さを特定範囲と
することにより、前記の目的を達成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、支持体と、該支持体上
に形成された少なくとも一層の金属薄膜型の磁性層と、
該磁性層上に形成された保護層並びに潤滑層の少なくと
も一層有する磁気記録媒体において、前記支持体と該支
持体に最も近い第一磁性層との間に真空中で成膜された
アンダーコート層を有し、且つ前記第一磁性層の硬度
が、前記アンダーコート層の硬度よりも大きく、更に前
記第一磁性層の膜厚が800 〜1600Åであり、前記アンダ
ーコート層の膜厚が300 〜1500Åであることを特徴とす
る磁気記録媒体を提供するものである。
【0006】本発明の磁気記録媒体は、少なくとも一層
の金属薄膜型の磁性層を有し、磁性層中で最も支持体に
近い磁性層、即ち第一磁性層と支持体との間に真空中で
形成された非磁性のアンダーコート層が形成されてお
り、第一磁性層とアンダーコート層の厚さがそれぞれ特
定範囲にあることを特徴とするものである。また、本発
明の磁気記録媒体では、磁性層上に保護層或いは潤滑層
の少なくとも一方が形成され、保護層上に潤滑層を形成
することがよい。本発明の磁気記録媒体の構造を図1に
示す。図1中、1は支持体、2はアンダーコート層、3
は第一磁性層である。
【0007】アンダーコート層は、非磁性金属を蒸着に
より真空中で支持体に付着させて形成することができ
る。非磁性金属としては、Al, Cu, Zn, Sn, Ni, Ag等が
挙げられ、これらの合金や化合物(酸化物等)を用いる
こともできる。また、その他の真空成膜法を適宜用いて
非磁性のアンダーコート層を形成することもできる。ア
ンダーコート層の厚さは、300 〜1500Åであり、1000〜
1400Åが好ましい。アンダーコート層の厚さが厚くなる
とカッピングが生じる。
【0008】第一磁性層を形成する磁性材料としては、
通常の金属薄膜型の磁気記録媒体の製造に用いられる強
磁性金属材料が挙げられ、例えばCo,Ni,Fe等の強磁性
金属、また、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−Co−Ni、Fe
−Cu、Co−Cu、Co−Au、Co−Y 、Co−La、Co−Pr、Co−
Gd、Co−Sm、Co−Pt、Ni−Cu、Mn−Bi、Mn−Sb、Mn−A
l、Fe−Cr、Co−Cr、Ni−Cr、Fe−Co−Cr、Ni−Co−Cr
等の強磁性合金が挙げられる。磁性層としては鉄の薄膜
或いは鉄を主体とする強磁性合金の薄膜が好ましく、特
に、鉄、コバルト、ニッケルを主体とする強磁性合金及
びこれらの酸化物、窒化物もしくは炭化物から選ばれる
少なくとも1種が好ましい。中でもCo−O、Fe−N −O
(Fe:N :O =90〜60:5〜25:5〜25、原子%)、Fe
−C −O (Fe:C :O =90〜60:5〜30:5〜25、原子
%)、Fe−C −N −O (Fe:C :N:O =85〜60:5〜2
0:5〜20:5〜20、原子%)が最も好適である。これ
らの磁性層は、蒸着領域への酸素ガスの導入やいわゆる
イオンアシスト蒸着法などの方法により形成することが
できる。高密度記録のためには磁気記録媒体の磁性層
は、斜め蒸着により基材上に形成することが好ましい。
斜め蒸着の方法は特に限定されず、従来公知の方法に準
ずる。蒸着の際の真空度は10-4〜10-7Torr程度である。
第一磁性層は、十分な高域出力を得るためには、保磁力
が1000〜1800(Oe)であることが好ましく、より好まし
くは1200〜1600(Oe)である。また、第一磁性層の厚さ
は800 〜1600Åであり、好ましくは1000〜1500Åであ
る。第一磁性層の厚さがこの範囲を外れると、十分な高
域出力を得ることが困難となる。
【0009】また、本発明においては、第一磁性層の硬
度が、アンダーコート層の硬度よりも大きくなる。ここ
で、「硬度」とはヴィッカース硬度であり、具体的に
は、図2に示すように、支持体上にアンダーコート層を
成膜し、その一部が露出するように磁性層を成膜し、各
膜が露出している部分A,Bについて常法によりヴィッ
カース硬度を測定し、比較する。第一磁性層の下により
硬度の低い、即ち柔らかいアンダーコート層を設けるこ
とにより、磁性層とヘッドの接触時の緩衝効果が顕著に
なり、ヘッドタッチがより向上する。
【0010】なお、第一磁性層の硬度は、金属を酸化、
炭化、窒化させることによってコントロールできる。例
えばコバルトの場合、酸素が45原子%程度までは硬度は
増加し、それ以上になると逆に硬度は減少する。
【0011】また、本発明の磁気記録媒体の支持体の材
料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートのようなポリエステル;ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン; セルローストリア
セテート、セルロースジアセテート等のセルロース誘導
体;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリイミド;
芳香族ポリアミド等のプラスチック等が使用される。こ
れらの基材の厚さは3〜50μm程度である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体において、
アンダーコート層、磁性層の形成は、蒸着法、スパッタ
法等の公知の真空薄膜形成法が採用できる。そして、ア
ンダーコート層と磁性層の形成はバッチ式でも連続式で
も行うことができるが、大気の影響や生産性の面から連
続的に行うことが望ましい。
【0013】本発明においては、第一磁性層上に更に別
の金属薄膜型の磁性層を形成して多層構造とすることも
できる。その場合、第一磁性層以外の磁性層の厚さや保
磁力は問わないが、本発明で目的とする高域出力を損な
わない金属材料や膜厚を選定する必要がある。
【0014】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
上に保護層を設けることができる。保護層は、炭素或い
は炭化物、窒化物、酸化物、特にダイヤモンドライクカ
ーボン、ダイヤモンド、炭化ホウ素、炭化ケイ素、窒化
ホウ素、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等
を磁性層上に付着して成膜することにより形成されるの
が好ましく、中でもダイヤモンドライクカーボンからな
る保護層を形成するのが最も望ましい。これらの保護層
は、マイクロ波を用いたECR 法や、高周波 (RF) を用い
た方法により真空中で形成するのがよい。保護層の厚さ
は特に限定しないが、10〜300 Å、好ましくは30〜150
Å程度が適当である。また、磁性層或いは保護層の上に
潤滑剤層を形成することができる。潤滑剤層は常法によ
り適当な潤滑剤を溶剤に溶かして大気中で塗布しても良
いし、真空中で潤滑剤を噴霧してもよい。また、ベース
フィルムの磁性層が形成される面と反対の面にバックコ
ート層を形成してもよい。バックコート層は、カーボン
ブラック等を適当な溶剤に分散させた液を塗布してもよ
いし、金属又は半金属を物理的蒸着法(PVD) 、特に熱蒸
発法、スパッタリング法により蒸着させて形成させても
よいが、本発明の目的とする効果を損なわないよう、留
意する必要がある。これらの潤滑剤層、バックコート層
の厚さは限定されない。
【0015】
【実施例】以下実施例にて本発明を説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0016】実施例1 (1) 磁気記録媒体の製造 厚さ6.5 μmのPET フィルム上に、真空蒸着法によりAl
−Cu合金(90:10・原子比)を付着させて厚さ800 Åの
アンダーコート層を形成した。次いで、該アンダーコー
ト層上に、真空蒸着法によりコバルトを付着させて厚さ
1400Åの第一磁性層を形成した。コバルトは斜め蒸着に
より成膜し、蒸着条件は、酸素ガスを蒸着領域中に35SC
CMで通気し、電子銃のパワーは12kW、フィルムの走行速
度は1.5m/分とした。第一磁性層の磁気特性は、Hc=1
420(Oe)、Bs=5600(G) であった。また、薄膜用ヴィ
ッカース硬度計(日本電気(株)製)により、図2に示
す方法で別途アンダーコート層と第一磁性層の硬度を測
定した。その結果を表1に示す。第一磁性層を形成した
後、常法により厚さ5000Åのカーボンブラック及び塩化
ビニル系樹脂とウレタンプレポリマーとからなるバイン
ダ樹脂からなるバックコート剤をベースフィルムの磁性
層と反対の面に形成した。その後、上層の磁性層上に、
ECR プラズマCVD 法により厚さ100 Åのダイヤモンドラ
イクカーボン薄膜からなる保護層を形成した。更に、保
護層及びバックコート層上に、パーフルオロポリエーテ
ル(FOMBLIN ZDOL、アウジモント社製)をフッ素系不活
性液体(フロリナート FC-77、住友スリーエム株式会社
製)に0.05重量%となるように希釈、分散させた塗料を
ダイコーティング方式により、乾燥膜厚が20Åとなるよ
うにそれぞれ塗布し、100 ℃で乾燥させて潤滑層を形成
した。
【0017】(2) 特性評価 得られたフィルムを8mm巾に裁断し、カセットケース
にローディングし8mmビデオテープを得た。この8m
mビデオテープについて、その出力とヘッドタッチの指
標としてエンベロープを以下の方法で評価した。その結
果を表1に示す。 出力 市販の8mmVTR を改造した装置を用いて、表1に示す各
周波数の正弦波信号を8mmビデオテープに記録した後、
出力を測定し、比較例1を基準(0dB)とする相対値と
して表1に示した。 エンベロープ エンベロープは、アドバンテスト社のTR4171型スペクト
ラアナライザを用い、RBW =10kHz 、VBW =30kHz 、周
波数スパン=0MHz、スリープタイム=40ms、マイレージ
=16回の条件で得られた出力波形(エンベロープ)の最
大値bに対する最小値aの割合を%で表した(図3参
照)。この割合(エンベロープ保持率)が100 %のとき
最もきれいな出力波形でありヘッドタッチが良好であ
り、この割合が低下するほどヘッドタッチが悪いことを
意味する。
【0018】実施例2 実施例1と同様にして、PET フィルム上に、Snからなる
厚さ800 Åのアンダーコート層を形成し、該アンダーコ
ート層上にコバルトからなる厚さ1200Åの第一磁性層を
形成した。第一磁性層の磁気特性は、Hc=1350(Oe)、
Bs=5700(G) であった。その他は実施例1と同様にして
8mmテープを調製し、実施例1と同様の評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0019】実施例3 実施例1と同様にして、PET フィルム上に、Znからなる
厚さ400 Åのアンダーコート層を形成し、該アンダーコ
ート層上にコバルトからなる厚さ1550Åの第一磁性層を
形成した。第一磁性層の磁気特性は、Hc=1390(Oe)、
Bs=5500(G) であった。その他は実施例1と同様にして
8mmテープを調製し、実施例1と同様の評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0020】実施例4 実施例1において、コバルト磁性層の代わりに、Fe−N
−O 系磁性層を作製した。具体的には、電子銃パワー5
kW、フィルム走行速度0.5 m/分の条件で鉄を蒸着する
際に、窒素ガス流量30SCCM、酸素ガス流量5SCCMの条件
でカウフマン型イオン銃を用いて蒸着領域中に窒素イオ
ンと酸素イオンを注入し、厚さ1300ÅのFe−N −O 系磁
性層を形成した。該Fe−N −O 系磁性層中の原子比
(%)は、Fe:N :O =72:18:10であった。その他は
実施例1と同様にして8mmテープを調製し、実施例1と
同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0021】実施例5 実施例4において、窒素ガスの代わりにメタンガスを流
量35SCCMで通気して、厚さ1300ÅのFe−C −O 系磁性層
を形成した。該Fe−C −O 系磁性層中の原子比(%)
は、Fe:C :O =70:20:10であった。その他は実施例
1と同様にして8mmテープを調製し、実施例1と同様の
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0022】比較例1 実施例1と同様にして、PET フィルム上に、コバルトか
らなる厚さ2100Åの磁性層を形成した。該磁性層の磁気
特性は、Hc=1600(Oe)、Bs=5000(G) であった。その
他は実施例1と同様にして8mmテープを調製し、実施例
1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0023】比較例2 実施例1と同様にして、PET フィルム上に、SiO2からな
る厚さ2000Åのアンダーコート層を形成し、該アンダー
コート層上にコバルトからなる厚さ2000Åの第一磁性層
を形成した。第一磁性層の磁気特性は、Hc=1500(O
e)、Bs=5200(G)であった。その他は実施例1と同様に
して8mmテープを調製し、実施例1と同様の評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0024】比較例3 実施例4と同様にして、PET フィルム上にFe−N −O 系
磁性層を形成したが、アンダーコート層は形成しなかっ
た。その他は実施例1と同様にして8mmテープを調製
し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、特に高域出力が良好
で、且つヘッドタッチの良い金属薄膜型の磁気記録媒体
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の構造の一例を示す略図
【図2】ヴィッカース硬度の測定方法を示す略図
【図3】エンベロープ保持率の測定方法を示す略図
【符号の説明】
1 フィルム 2 アンダーコート層 3 第一磁性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 克巳 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体上に形成された少な
    くとも一層の金属薄膜型の磁性層と、該磁性層上に形成
    された保護層並びに潤滑層の少なくとも一層有する磁気
    記録媒体において、前記支持体と該支持体に最も近い第
    一磁性層との間に真空中で成膜されたアンダーコート層
    を有し、且つ前記第一磁性層の硬度が、前記アンダーコ
    ート層の硬度よりも大きく、更に前記第一磁性層の膜厚
    が800〜1600Åであり、前記アンダーコート層の膜厚が3
    00 〜1500Åであることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第一磁性層の保磁力が、1000〜1600
    (Oe)である請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第一磁性層が、Co−O 系磁性層、Fe
    −N −O 系磁性層、Fe−C −O 系磁性層又はFe−C −N
    −O 系磁性層からなる請求項1又は2記載の磁気記録媒
    体。
JP2126096A 1996-02-07 1996-02-07 磁気記録媒体 Pending JPH09212844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126096A JPH09212844A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126096A JPH09212844A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212844A true JPH09212844A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12050137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126096A Pending JPH09212844A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271483B1 (en) * 2001-06-29 2005-08-31 Sony Corporation Metallic thin film type magnetic recording medium and method of manufacturing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271483B1 (en) * 2001-06-29 2005-08-31 Sony Corporation Metallic thin film type magnetic recording medium and method of manufacturing thereof
US7070871B2 (en) 2001-06-29 2006-07-04 Sony Corporation Metallic thin film type magnetic recording medium and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999446B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録・再生システム
US5851628A (en) Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US5981018A (en) Magnetic recording media used in a high-density hard disk drive
JP2005196885A (ja) 磁気記録媒体
JPH09212844A (ja) 磁気記録媒体
JP2688568B2 (ja) 磁気記録媒体
US7241518B2 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing a magnetic recording medium
JPH08129748A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204628A (ja) 磁気記録媒体
JP2001034925A (ja) 磁気記録媒体
EP1271483B1 (en) Metallic thin film type magnetic recording medium and method of manufacturing thereof
JP2756241B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0954938A (ja) 磁気記録媒体
JPH08161726A (ja) 磁気記録媒体
JPH1074319A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPH0963034A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027328A (ja) 磁気記録媒体
JPH09198648A (ja) 磁気記録媒体
JPH103652A (ja) 磁気記録媒体
JPH07254148A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JPH11110744A (ja) 磁気記録媒体
JPH0963033A (ja) 磁気記録媒体
JPH1091943A (ja) 磁気記録媒体
JPH11175972A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002183937A (ja) 磁気記録媒体