JP2001034925A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001034925A
JP2001034925A JP11203725A JP20372599A JP2001034925A JP 2001034925 A JP2001034925 A JP 2001034925A JP 11203725 A JP11203725 A JP 11203725A JP 20372599 A JP20372599 A JP 20372599A JP 2001034925 A JP2001034925 A JP 2001034925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
recording medium
magnetic recording
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11203725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705474B2 (ja
Inventor
Akira Saito
明 斎藤
Hiroyuki Uwazumi
洋之 上住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20372599A priority Critical patent/JP3705474B2/ja
Publication of JP2001034925A publication Critical patent/JP2001034925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705474B2 publication Critical patent/JP3705474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック基板の表面の平坦性を向上させ
ながら、高い保磁力を有し、さらに耐久性にも優れた磁
気記録媒体を提供する。 【解決手段】 プラスチック基板表面に、それぞれ少な
くとも1層の、バインダー層、シード層、下地層、記録
層、および保護層が順次積層され、該シード層はTiを
主成分として含有する金属膜から成り、且つ該バインダ
ー層は、シリコン膜、シリサイド膜、炭素含有絶縁膜、
シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、およびシリコン酸化
膜からなる群から選択された少なくとも1種の膜から成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現在、コンピュー
タの外部記録装置として主流となっている磁性膜を用い
たハードディスクドライブ(HDD)に用いられる磁気
記録媒体に関し、さらに詳しくは、基板表面の平坦性を
犠牲にすることなく記録層を制御して、高い保磁力を実
現した磁気記録媒体、および高い保磁力を有するととも
に耐久性が改良された磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気記録媒体は、その断面を概略
的に示した図3からわかるように、基板の上に、下地
層、記録層、および保護層が順次積層されている。HD
D用の磁気媒体の基板としては、従来、アルミ合金、ガ
ラスなどが用いられていた。最近では形状安定性に優れ
た樹脂の開発が進み、アルミ合金やガラスに比べて成形
がしやすく廉価な基板を製造できるなどの理由から、ポ
リカーボネートやポリオレフィンなどの樹脂を射出成形
してなる基板をHDD用の磁気媒体に使用する試みがな
されている。
【0003】一方、現在、HDDに用いられる磁気記録
媒体の面記録密度は、開発段階で20Gbits/in
2にまで達している。このような磁気記録の高密度化に
ともなって、媒体表面上の単位ビットに相当する面積に
含まれる結晶粒の数も1000個近くになっている。し
たがって、磁気ノイズを低下させるためには結晶サイズ
が小さく均一である磁性膜から成る記録層が必要とされ
るが、一方、磁性粒の小径化によって記録された磁化方
向を安定に保持する能力、すなわち保磁力は低下する。
【0004】従来、媒体の熱安定性向上を意図して、成
膜を行う前に、砥粒などを用いて基板表面の磁化方向に
平行に線状の細かな凹凸を形成した構造(テクスチャー
構造)を設けることが一般的である。高密度の記録媒体
の記録層として最もよく用いられているCo系磁性膜
(Cr、Ta、Ptなどを含む合金膜)の場合は、媒体
表面に設けられたテクスチャーによってその結晶容易軸
の方向を制御して、3000〜4000Oeの高い保磁
力を実現している。
【0005】さらに、高保磁力を実現し高密度記録に好
適な磁気記録媒体として、磁気記録媒体の基板上に形成
するCrまたはCrTiの下地膜の厚みを所定の値に設
定したものも開発されている(特開平10−28943
5号公報)。
【0006】磁気記録の一層の高密度化によって、より
小さな磁化領域を高いSN比で書き込むためには書き込
み/読み出しヘッドをより記録媒体表面に近づけること
が要求される。現在、20Gbits/in2で0.7
5マイクロインチ以内、50Gbits/in2で0.
6マイクロインチ以内と見積もられている。
【0007】しかしながら、このような高密度化に対応
するために必要とされる磁気記録媒体とデータR/W用
ヘッドとの間隔を狭くするということと、基板表面にテ
クスチャーなどの凹凸を設けることとは相反する要求で
ある。
【0008】したがって、基板の表面の平坦性を犠牲に
して磁性膜の結晶性および磁気特性を向上させるのでは
なく、平坦性を犠牲にせず、あるいは向上させながら、
記録層を制御して高い保磁力を実現する技術の提供が求
められている。
【0009】また、磁気記録媒体とデータ−R/W用ヘ
ッドとの間隔を狭くするという必要性に加えて、媒体の
最上層である保護層を形成する炭素膜の薄膜化も所望さ
れている。炭素膜には、磁性膜をヘッドの摩擦から保護
するという役割の他に、磁性膜を腐食から保護するとい
う役割もある。より薄い炭素膜であっても磁性膜表面に
優れた被覆性を提供するためには、基板の表面粗さ(凹
凸)をできる限り小さくすることが必要とされる。
【0010】さらにまた、高い保磁力とともに耐久性も
要求される。しかしながら、プラスチック基板と金属膜
との室温付近の線膨張率を比較すると、ポリオレフィン
やポリカーボネートの線膨張率は6〜7×10-5/K、
一方、Coの線膨張率は1.2×10-5/Kであり、樹
脂材料の方が数倍大きい。金属膜とプラスチック基板と
の熱収縮の違いおよび両者間の弱い密着性のために、プ
ラスチック基板は、アルミ基板やガラス基板に比べて基
板上の膜が剥がれ易いという問題は従来からある。磁気
記録媒体は、一般的に、日常の使用環境の変化に対して
も十分な信頼性を保持できるようにいくつかの信頼性加
速試験が行われている。この試験の1つに、例えば85
℃で相対湿度80%という高温高湿雰囲気に磁気記録媒
体を長時間暴露した後、膜質の劣化を評価する項目があ
り、この試験によってもプラスチック基板を用いた磁気
記録媒体は、アルミ基板やガラス基板を用いたものに比
べて耐久性が劣るということが明らかにされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、基板の表面の平坦性を向上させながら、高い保磁力
を有しさらに耐久性にも優れた、磁気記録の一層の高密
度化に十分に対応可能な磁気記録媒体を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
課題を解決するために、プラスチック基板と下地層との
間にある種の金属膜から成る層、すなわちシード層を設
けることにより、基板の表面の平坦性を向上させ、且つ
保磁力も向上せしめた磁気記録媒体を提供できることを
見出した。さらに、プラスチック基板とシード層との間
に特定の層を設けることにより、基板とシード層の密着
性を向上させ耐久性に優れた磁気記録媒体を提供できる
ことを見出した。
【0013】すなわち、本発明の第1の形態である磁気
記録媒体は、プラスチック基板表面に、それぞれ少なく
とも1層の、シード層、下地層、記録層、および保護層
が順次積層された磁気記録媒体であって、前記シード層
はTiを主成分として含有する金属膜から成ることを特
徴とする。
【0014】第2の形態である磁気記録媒体は、プラス
チック基板表面に、それぞれ少なくとも1層の、バイン
ダー層、シード層、下地層、記録層、および保護層が順
次積層された磁気記録媒体であって、前記シード層はT
iを主成分として含有する金属膜から成り、且つ前記バ
インダー層は、金属膜、シリコン膜、シリサイド膜、炭
素含有絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、およ
びシリコン酸化膜からなる群から選択された少なくとも
1種の膜から成ることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の形態である磁気記
録媒体は、それぞれ少なくとも1層の、シード層、下地
層、記録層、および保護層が順次積層されている。図1
は好ましいひとつの形態を表し、プラスチック基板表面
に、シード層、下地層、記録層、および保護層が順次連
続積層されて成る磁気記録媒体である。
【0016】本発明で使用されるプラスチック基板は、
慣用のいかなるプラスチック基板でもよい。具体的な基
板形成材料としては、ポリカーボネート、ポリオレフィ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリイミドなどを挙げることができる。特に、
ポリカーボネートおよびポリオレフィンを射出成形して
成る基板が好適に用いられる。
【0017】本発明によると、基板と下地層との間にシ
ード層を設ける。シード層とは、磁気記録媒体の表面の
平坦性を向上させ、且つ保磁力も向上せしめることがで
きる層である。
【0018】このような機能を有する層は、具体的に
は、Tiを主成分として含有する金属膜から成る。Ti
を主成分として含有する金属膜とは、Tiのみからなる
金属膜、Cr−Ti合金膜などを挙げることができる。
【0019】保磁力を向上せしめるという点ではTi膜
が好ましいが、基板および下地層との接着性はCr−T
i合金膜の方がよい。保磁力と接着性との両方のバラン
スを考慮すると、Crが数at%〜30at%のCr−
Ti合金膜が好ましい。
【0020】シード層の厚さは、5〜50nmであり、
好ましくは10〜20nm、さらに好ましくは5〜10
nmである。
【0021】シード層は1層でも多層でもよい。
【0022】下地層は、下地層を形成する慣用のいかな
る成分から形成されてもよく、特に限定されない。具体
的には、Cr、Cr−W、Cr−V、Cr−Mo、Cr
−Si、Ni−Al、Co67Cr33、Mo、W、Pt、
Al23などから成る。
【0023】下地層の厚さは50nm以下であり、好ま
しくは30〜50nm、さらに好ましくは20〜30n
mである。
【0024】下地層は1層でも多層でもよい。
【0025】記録層は、強磁性金属を含む磁性膜であ
り、Co合金またはCo合金と金属酸化物との混合膜な
どの慣用の磁性膜を使用することができる。具体的に
は、Co−Cr−Pt、Co−Cr−Ta−Pt、Co
CrTaPt−Cr23、CoPt−SiO2、CoC
rTaPt−SiO2、CoCrPt−Cr23、Co
CrPt−SiO2などを成分とする磁性膜である。
【0026】記録層の厚さは、20nm以下であり、好
ましくは10〜20nmである。
【0027】記録層は1層でも多層でもよい。
【0028】保護層は、保護層を形成する慣用のいかな
る成分から形成されてもよく、特に限定されない。具体
的には、炭素、窒素含有炭素、水素含有炭素などから成
る。
【0029】保護層の厚さは、10nm以下であり、好
ましくは5〜10nmである。
【0030】保護層は1層でも多層でもよい。
【0031】各層の形成方法は特に限定されるものでは
ないが、通常、各方式スパッタ法により成膜される。ス
パッタ法の中でも、マグネトロン・スパッタリング法に
よる連続成膜が好ましい。
【0032】本発明の第2の形態である磁気記録媒体
は、それぞれ少なくとも1層の、バインダー層、シード
層、下地層、記録層、および保護層が順次積層されてい
る。図2は好ましいひとつの形態を表し、プラスチック
基板表面に、バインダー層、シード層、下地層、記録
層、および保護層が順次連続積層されて成る磁気記録媒
体である。
【0033】バインダー層とは、シード層と基板との間
に設けられ、基板と成膜された層との密着性を高める層
である。上述のとおり、Cr−Ti膜よりもTi膜のシ
ード層の方が保磁力を高めることができるが、密着性に
劣るため、特に、シード層としてTi膜を用いた場合に
はバインダー層を設けることが好ましい。
【0034】バインダー層は、金属膜、シリコン膜、シ
リサイド膜、炭素含有絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコ
ン炭化膜、およびシリコン酸化膜から成る群から選択さ
れる。バインダー層は、上記膜のいずれか1種の膜から
形成されてもよく、2種以上の膜を組み合わせて用いて
もよい。好ましいバインダー層は、シリコン膜、シリサ
イド膜、シリコン炭化膜、およびシリコン窒化膜から成
り、さらに好ましいのは、シリコン膜およびシリサイド
膜から成る。
【0035】金属膜は、Crなどの金属膜、またはCr
WやCrMoなどのCr合金膜である。
【0036】シリサイド膜とは、金属元素を少量含むシ
リコンから成る膜である。好ましくは、金属元素の含有
率が10%以下である。金属元素としては、Ti、W、
Mo、Cr、Alなどが用いられる。
【0037】炭素含有絶縁膜は、TiC膜などである。
【0038】バインダー層の厚さは、3〜10nmであ
り、好ましくは3〜5nmである。
【0039】バインダー層は1層でも多層でもよい。
【0040】バインダー層の成膜は、マグネトロン・ス
パッタリング法またはECR−CVD法(電子サイクロ
トロン共鳴−化学蒸着法)を用いて行なわれる。ECR
−CVD法による成膜は、2.45GHzのマイクロ波
とソレノイドコイルで発生した磁界によってマイクロ波
プラズマを発生し、そのプラズマ中に反応ガスを導入し
分解・反応させることによって薄膜を成長させる。各成
膜方法に関して、成膜される膜の種類、ターゲット材
料、反応ガス、成膜条件は、以下の表のとおりである。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】本発明の磁気記録媒体は、保護層の上にさ
らに潤滑層を設けてもよい。潤滑層は、パーフルオロ−
ポリエーテル、プラズマ重合フッ化炭素などから成る。
【0044】本発明によるシード層は、ディスク状、カ
ード状、または帯状などいかなる形態の磁気記録媒体に
も適用できる。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明は本実施例にのみ限定されるものではない。
【0046】(実施例1〜4、比較例1〜2)ポリオレ
フィンから成形されたプラスチック基板上に、表3に示
す種々のシード層を成膜し、膜厚50nmのCr下地層
と膜厚20nmのCo系磁性膜から成る記録層とを連続
して成膜した後、保磁力を測定し、そして耐蝕性を評価
した。
【0047】さらに、記録層の上に膜厚10nmのカー
ボン層を成膜して保護層を形成した後、平均表面粗さを
測定した。
【0048】表3におけるシード層の種類A〜Fは以下
のとおりである。
【0049】A:膜厚20nm、Crを75at%含む
TiCr合金膜 B:膜厚20nm、Crを50at%含むTiCr合金
膜 C:膜厚20nm、Crを20at%含むTiCr合金
膜 D:膜厚20nm、Ti薄膜 E:シード層なし(プラスチック基板上に、直接Cr下
地層を膜厚50nmで成膜した。) F:膜厚10nmの炭素膜(グラファイト・ターゲッ
ト、Arガスを用いたスパッタリング法で成膜した。)保磁力の測定 カー効果測定器で測定した。測定結果は、シード層を設
けない場合(E)の測定結果を1としたときの相対値で
表した。結果を表3に示す。
【0050】耐蝕性の評価 HDD用磁気記録媒体の耐蝕性試験であるCo溶出評価
法を用いた。Coイオンの媒体表面から純粋中への溶出
量をICPAES法(誘導結合プラズマ原子分光分析)
で定量した。測定結果は、シード層を設けない場合
(E)の測定結果を1としたときの相対値で表した。結
果を表3に示す。
【0051】表面平均粗さの測定 最上層である保護層の表面をAFM(原子間力顕微鏡)
を用いて測定した。測定結果は、シード層を設けない場
合(E)の測定結果を1としたときの相対値で表した。
結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】表3の結果から、比較例1および2に対し
て、実施例4は、保磁力、耐蝕性、表面平坦性のいずれ
も向上していることがわかる。
【0054】また、実施例1〜3から、CrとTiの合
金膜を用いた場合には、Crの含有量が増えるにしたが
って、保持力、耐蝕性、平坦性のいずれも低下すること
がわかる。
【0055】(実施例5〜10、比較例3)ポリオレフ
ィンから成形されたプラスチック基板上に、表3に示す
種々のバインダー層を成膜し、膜厚20nmのTi薄膜
のシード層を成膜した後、密着性を評価した。
【0056】表4におけるバインダー層の種類a〜gは
以下のとおりである。
【0057】a:膜厚10nmのCr金属膜 b:膜厚10nmのSi膜 c:膜厚10nmのTi含有シリサイド膜 d:膜厚10nmのTiC膜 e:膜厚10nmのSiN膜 f:膜厚10nmのSiC膜 g:バインダー層なし密着性の評価 高温高湿下(85℃、相対湿度80%)でプラスチック
基板と成膜した層の間で剥がれが起こるまでの時間を測
定した。結果は表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4の結果から、バインダー層を設けると
高温高湿試験での剥がれが起こる時間が顕著に延長され
ていることがわかる。
【0060】
【発明の効果】本発明によると、プラスチック基板の表
面の平坦性を向上させながら、高い保磁力を有し、さら
に耐久性にも優れた磁気記録媒体を提供することができ
る。このような磁気記録媒体は、磁気記録の一層の高密
度化に十分に対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態の一実施例である磁気記録
媒体の断面概略図である。
【図2】本発明の第2の形態の一実施例である磁気記録
媒体の断面概略図である。
【図3】従来例の磁気記録媒体の断面概略図である。
【符号の説明】
1、11 磁気記録媒体 2、21 プラスチック基板 3 バインダー層 4 シード層 5、51 下地層 6、61 記録層 7、71 保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基板表面に、それぞれ少な
    くとも1層の、シード層、下地層、記録層、および保護
    層が順次積層された磁気記録媒体であって、前記シード
    層はTiを主成分として含有する金属膜から成ることを
    特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 プラスチック基板表面に、それぞれ少な
    くとも1層の、バインダー層、シード層、下地層、記録
    層、および保護層が順次積層された磁気記録媒体であっ
    て、前記シード層はTiを主成分として含有する金属膜
    から成り、且つ前記バインダー層は、金属膜、シリコン
    膜、シリサイド膜、炭素含有絶縁膜、シリコン窒化膜、
    シリコン炭化膜、およびシリコン酸化膜からなる群から
    選択された少なくとも1種の膜から成ることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP20372599A 1999-07-16 1999-07-16 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3705474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372599A JP3705474B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20372599A JP3705474B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001034925A true JP2001034925A (ja) 2001-02-09
JP3705474B2 JP3705474B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16478829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20372599A Expired - Fee Related JP3705474B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328074A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fujitsu Ltd 表面保護膜の膜質評価方法及び磁気記録媒体の製造方法
EP1571658A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-07 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same
US7160571B2 (en) 2001-12-25 2007-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328074A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fujitsu Ltd 表面保護膜の膜質評価方法及び磁気記録媒体の製造方法
US7160571B2 (en) 2001-12-25 2007-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a magnetic recording medium
EP1571658A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-07 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same
EP1571658A3 (en) * 2004-03-03 2005-11-16 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705474B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW561462B (en) Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic storage apparatus
US20130071693A1 (en) Granular perpendicular magnetic recording apparatus
WO2016194383A1 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2003346317A (ja) 垂直磁気記録媒体
US6844046B2 (en) Magnetic recording medium, production process thereof, magnetic recording and reproducing apparatus, and sputtering target
JP3892401B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、並びに垂直磁気記録ディスクの製造方法
US5981018A (en) Magnetic recording media used in a high-density hard disk drive
JP3705474B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005092991A (ja) 磁気記録媒体
JP2005196885A (ja) 磁気記録媒体
WO2003083842A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique vertical, enregistreur magnetique comportant un tel support, procede de fabrication de support magnetique vertical, et appareil de fabrication de support magnetique vertical
JP2007102833A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2001176059A (ja) 磁気記録媒体
JP4523705B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体製造方法、および情報再生装置
JP4072324B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001331934A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、およびスパッタリングターゲット
JP2004234746A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5492453B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
WO2006038630A1 (ja) 磁気記録媒体
JP2005353140A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004843A (ja) 磁気記録媒体
JP2005129207A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005158130A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005018913A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004919A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees